JPH04373248A - ファクシミリ管理レポート出力方法 - Google Patents

ファクシミリ管理レポート出力方法

Info

Publication number
JPH04373248A
JPH04373248A JP3177516A JP17751691A JPH04373248A JP H04373248 A JPH04373248 A JP H04373248A JP 3177516 A JP3177516 A JP 3177516A JP 17751691 A JP17751691 A JP 17751691A JP H04373248 A JPH04373248 A JP H04373248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
font
data
image
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3177516A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Nakamura
中 村 利 文
Gen Okabe
岡 部   玄
Susumu Yamamoto
山 本   進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3177516A priority Critical patent/JPH04373248A/ja
Priority to KR1019920010457A priority patent/KR950009644B1/ko
Priority to US07/901,178 priority patent/US5337156A/en
Priority to TW081104822A priority patent/TW209290B/zh
Publication of JPH04373248A publication Critical patent/JPH04373248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ファクシミリにおいては、例えば
書類の送信を試みたが送信できなかった場合に、その書
類は未送信であった旨を印刷した管理レポートを出力す
るといったように、その動作状況を報告する各種の管理
レポートが出力されるようにされているものがある。本
発明は、ファクシミリにおけるそのような各種の管理レ
ポートを出力する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、ページメモリを具えた従来のフ
ァクシミリである。図7において、1は画像読取部、2
は画像記録部、5は圧縮伸長部、6はコード記憶部、7
は操作パネル、8はCPU(中央演算処理装置)、9は
ROM(リード・オンリ・メモリ)、10はRAM(ラ
ンダム・アクセス・メモリ)、11はモデム、12は回
線制御部、13は通信回線、14はバス、15はページ
メモリ制御部、16はページメモリ、17はフォントR
OM、18は画像データ出力制御回路、19は画像デー
タ入力制御回路である。
【0003】画像データ入力制御回路19は、画像読取
部1からのイメージデータをページメモリ16へ書き込
む際の制御をし、画像データ出力制御回路18は、画像
記録部2へ送るためページメモリ16からイメージデー
タを読み出す際の制御を行う。ページメモリ制御部15
は、イメージデータをページメモリ16のどのアドレス
に書き込むか、或いはどのアドレスから読み出すかなど
の制御をする。
【0004】画像読取部1で原稿の画像を読み取ってイ
メージデータを生成し、いったんページメモリ16に蓄
える。次にページメモリ16からイメージデータを取り
出して、圧縮伸長部5で符号化(コーディング)して、
コードデータに変換する。符号化されたコードデータは
、コード記憶部6に記憶される。コード記憶部6は、例
えばDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ)で構成される。
【0005】コード記憶部6に記憶されたコードデータ
を他のファクシミリ装置に送信する時には、コード記憶
部6→モデム11→回線制御部12→通信回線13の経
路で送られ、該他のファクシミリ装置内にあるコード記
憶部6に記録される。
【0006】画像記録部2での印刷動作は、他のファク
シミリ装置からコードデータが送信されて来た時等に行
われる。コード記憶部6のコードデータは、圧縮伸長部
5へ送られて復号化され、イメージデータに変換される
。イメージデータは、ページメモリ16にいったん蓄え
られた後、画像記録部2に送られて印刷される。
【0007】操作パネル7は、操作者が種々の動作指令
を発するためのパネルである。ROM9には、CPU8
で行わせる動作のプログラムが格納される。RAM10
は、CPU8が動作を行うに際して必要とする作業領域
を提供する。
【0008】ところで、ファクシミリにおいては、未送
信管理レポートのような、ファクシミリ自身の動作状況
を報告するための種々の管理レポートを出力させるが、
それは、次のようにして行われていた。
【0009】図3は、従来のファクシミリ管理レポート
の出力過程を示す図である。符号は図7のものに対応し
ている。管理レポートの内容はCPU8で作られるが、
それはフォントコードでRAM10に展開される。その
フォントコードで書かれた内容は、フォントROM17
からフォントコードに対応したフォントイメージを呼び
出し、イメージデータの形でページメモリ16上に展開
される。展開されたイメージデータが、画像記録部2に
て印刷され、管理レポートとして出力される。
【0010】なお、ファクシミリに関する従来の文献と
しては、例えば特開昭62−126430号公報がある
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来例ではペ
ージメモリ16を具えているので、管理レポートを構成
するページ全体のイメージデータを一度に展開でき、画
像記録部2で印刷する時、ページの途中で停止すること
なく連続的に印刷することが出来る。しかし、ページメ
モリは多数のメモリ要素を必要とし、高価であるので、
コストを下げることが要請されている。
【0012】その要請に応えて、出願人は、ページメモ
リより少ない容量だが、コード記憶部6の容量や採用す
る符号化方式での最悪圧縮率等から定まる所定容量以上
あるバッファメモリを用いることにより、画像読取部1
や画像記録部2がページの途中で停止せず連続的に動作
させ得るようにしたファクシミリを提案している。
【0013】提案されたファクシミリに搭載されるバッ
ファメモリは、ファクシミリの管理レポート1ページ分
のイメージデータを展開するには足りないが、それにも
かかわらず、ページの途中で停止することなく連続的に
印刷するところの画像記録部2にて、各種管理レポート
を出力することを課題とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
、本発明のファクシミリ管理レポート出力方法は、管理
レポート1ページ分を分割してフォントコードでRAM
に展開する過程と、RAMに展開されたフォントコード
をフォントイメージに変換してバッファメモリに転送す
る過程と、バッファメモリに展開されたフォントイメー
ジを圧縮伸長部によりコードデータに変換してコード記
憶部に転送する過程と、コード記憶部のコードデータを
圧縮伸長部によりフォントイメージに変換してバッファ
メモリに転送する過程と、バッファメモリのフォントイ
メージを連続動作する画像記録部で出力する過程とから
成るものとした。
【0015】また、管理レポート1ページ分を分割して
フォントイメージでRAMに展開する過程と、RAMに
展開されたフォントイメージをバッファメモリに転送す
る過程と、バッファメモリに展開されたフォントイメー
ジを圧縮伸長部によりコードデータに変換してコード記
憶部に転送する過程と、コード記憶部のコードデータを
圧縮伸長部によりフォントイメージに変換してバッファ
メモリに転送する過程と、バッファメモリのフォントイ
メージを連続動作する画像記録部で出力する過程とから
成るものとすることも出来る。
【0016】
【作    用】本発明では、ファクシミリ自身に関す
る管理レポートを出力する際、管理レポートの内容をい
ったんコードデータの形に変換してコード記憶部に格納
する。そのあと、外部からコード記憶部に受信した画像
信号を出力する場合と同じ要領で、画像記録部から出力
する。本発明が適用されるファクシミリは、ページメモ
リより容量が少ないが、バッファメモリの容量を適切に
設定してやることにより、画像読取部や画像記録部を連
続動作出来るようにしたファクシミリであるから、上記
のようにして出力する管理レポートも、やはり連続動作
により画像記録部から出力される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図4は、本発明のファクシミリ管理レポー
ト出力方法を採用するファクシミリのブロック図である
。符号は図7のものに対応している。3はバッファメモ
リ制御回路、4はバッファメモリである。画像読取部1
,画像記録部2としては、ページの途中で停止せずに連
続動作するものを用いる。
【0018】バッファメモリ4はリングバッファとして
用いられ、その容量は、画像読取部1からの書き込み時
には、圧縮のために圧縮伸長部5に読み出されるイメー
ジデータを追い越して書き込んでしまうという事態にな
ることがなく、且つ画像記録部2への読み出し時には、
1ページの最後のイメージデータが圧縮伸長部5より送
り込まれて来るまでにバッファメモリ4が空(エンプテ
ィ)になってしまうという事態になることがないような
容量に定められている。
【0019】管理レポートは、CPU8で作成されRA
M10に展開されるが、RAM10への展開をフォント
コードで行う場合を第1の実施例とし、フォントイメー
ジで行う場合を第2の実施例として説明する。
【0020】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例の出力過程を示す図である。符号は図4のものに
対応している。図5は、第1の実施例での出力動作を説
明するフローチャートである。
【0021】ステップ1…ファクシミリの管理レポート
は、CPU8で作成されるが、それをフォントコードの
ままRAM10に展開する。展開するフォントコードの
量は、それをフォントイメージに変換してバッファメモ
リ4に転送した場合に、バッファメモリ4の容量を超え
ることなく格納される範囲の量とする。バッファメモリ
4の容量は、ページメモリより小であるから、管理レポ
ート1ページを一度に全部RAM10に展開することは
出来ず、少しづつ分割して展開することになる。
【0022】ステップ2…RAM10に展開されたフォ
ントコードを、バッファメモリ4に転送する。 ステップ3…バッファメモリ4に転送するにあたり、フ
ォントROM17を参照しつつフォントコードをフォン
トイメージ(イメージデータ)に変換し、バッファメモ
リ4上に展開する。
【0023】ステップ4…バッファメモリ4のイメージ
データを、圧縮伸長部5で圧縮してコードデータに変換
し、コード記憶部6に転送して格納する。 ステップ5…少しづつ分割して展開し、コード記憶部6
に転送して来ていたが、1ページの最後まで転送された
かチェックする。まだであれば、ステップ1に戻る。
【0024】ステップ6…このステップ以後、コード記
憶部6にコードデータの形で格納された管理レポート1
ページ分を、画像記録部2に出力する作業にとりかかる
。まず圧縮伸長部5によりコードデータを伸長して、バ
ッファメモリ4に転送する。 ステップ7…伸長されたイメージデータでバッファメモ
リ4が満杯になったところで、画像記録部2を起動して
、印刷を開始する。この画像記録部2の動作は、外部か
らコード記憶部6に受信した画像信号を画像記録部2か
ら出力する時と同様の動作なので、画像記録部2は、ペ
ージの途中で停止することなく、連続動作で管理レポー
トを出力する。
【0025】(第2の実施例)図2は、本発明の第2の
実施例の出力過程を示す図であり、符号は図4のものに
対応している。図6は、第2の実施例の出力動作を説明
するフローチャートである。
【0026】ステップ1…この実施例では、CPU8で
作成した管理レポート1ページ分を、少しづつ分割して
RAM10に展開するのに、フォントROM17を参照
しつつフォントイメージ(イメージデータ)で展開して
しまう。 ステップ2…展開されたイメージデータを、バッファメ
モリ4に転送する。
【0027】ステップ3…バッファメモリ4のイメージ
データを、圧縮伸長部5での圧縮によりコードデータに
変換し、コード記憶部6に転送して格納する。 ステップ4…コード記憶部6への転送,格納が、管理レ
ポート1ページ分全部についてなされたかチェックする
。まだであれば、ステップ1に戻る。
【0028】ステップ5…このステップ以後、コード記
憶部6にコードデータの形で格納された管理レポート1
ページ分を、画像記録部2に出力する作業にとりかかる
。まず圧縮伸長部5によりコードデータを伸長してバッ
ファメモリ4に転送する。 ステップ6…伸長されたイメージデータでバッファメモ
リ4が満杯になったところで、画像記録部2を起動して
、印刷を開始する。この画像記録部2の動作は、外部か
らコード記憶部6に受信した画像信号を画像記録部2か
ら出力する時と同様の動作なので、画像記録部2は、ペ
ージの途中で停止することなく、連続動作で管理レポー
トを出力する。
【0029】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のファクシミリ
管理レポート出力方法によれば、ファクシミリ自身に関
する管理レポートを出力する際、管理レポートの内容を
いったんコードデータの形に変換してコード記憶部に格
納する。そのあと、外部からコード記憶部に受信した画
像信号を出力する場合と同じ要領で、画像記録部から出
力する。本発明を適用するファクシミリは、ページメモ
リより容量が少ないが、バッファメモリの容量を適切に
設定してやることにより、画像読取部や画像記録部を連
続動作出来るようにしたファクシミリであるから、上記
のようにして出力する管理レポートは、連続動作により
画像記録部から出力される。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第1の実施例の出力過程を示す図
【図2】  本発明の第2の実施例の出力過程を示す図
【図3】  従来のファクシミリ管理レポートの出力過
程を示す図
【図4】  本発明のファクシミリ管理レポート出力方
法を採用するファクシミリのブロック図
【図5】  第1の実施例の出力動作を説明するフロー
チャート
【図6】  第2の実施例の出力動作を説明するフロー
チャート
【図7】  ページメモリを具えたファクシミリのブロ
ック図
【符号の説明】
1…画像読取部、2…画像記録部、3…バッファメモリ
制御回路、4…バッファメモリ、5…圧縮伸長部、6…
コード記憶部、7…操作パネル、8…CPU、9…RO
M、10…RAM、11…モデム、12…回線制御部、
13…通信回線、14…バス、15…ページメモリ制御
部、16…ページメモリ、17…フォントROM、18
…画像データ出力制御回路、19…画像データ入力制御
回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  管理レポート1ページ分を分割してフ
    ォントコードでRAMに展開する過程と、RAMに展開
    されたフォントコードをフォントイメージに変換してバ
    ッファメモリに転送する過程と、バッファメモリに展開
    されたフォントイメージを圧縮伸長部によりコードデー
    タに変換してコード記憶部に転送する過程と、コード記
    憶部のコードデータを圧縮伸長部によりフォントイメー
    ジに変換してバッファメモリに転送する過程と、バッフ
    ァメモリのフォントイメージを連続動作する画像記録部
    で出力する過程とからなることを特徴とするファクシミ
    リ管理レポート出力方法。
  2. 【請求項2】  管理レポート1ページ分を分割してフ
    ォントイメージでRAMに展開する過程と、RAMに展
    開されたフォントイメージをバッファメモリに転送する
    過程と、バッファメモリに展開されたフォントイメージ
    を圧縮伸長部によりコードデータに変換してコード記憶
    部に転送する過程と、コード記憶部のコードデータを圧
    縮伸長部によりフォントイメージに変換してバッファメ
    モリに転送する過程と、バッファメモリのフォントイメ
    ージを連続動作する画像記録部で出力する過程とからな
    ることを特徴とするファクシミリ管理レポート出力方法
JP3177516A 1991-06-22 1991-06-22 ファクシミリ管理レポート出力方法 Pending JPH04373248A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177516A JPH04373248A (ja) 1991-06-22 1991-06-22 ファクシミリ管理レポート出力方法
KR1019920010457A KR950009644B1 (ko) 1991-06-22 1992-06-17 팩시밀리관리리포트출력방법
US07/901,178 US5337156A (en) 1991-06-22 1992-06-19 Image output device and facsimile management report output method
TW081104822A TW209290B (ja) 1991-06-22 1992-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177516A JPH04373248A (ja) 1991-06-22 1991-06-22 ファクシミリ管理レポート出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04373248A true JPH04373248A (ja) 1992-12-25

Family

ID=16032281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177516A Pending JPH04373248A (ja) 1991-06-22 1991-06-22 ファクシミリ管理レポート出力方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5337156A (ja)
JP (1) JPH04373248A (ja)
KR (1) KR950009644B1 (ja)
TW (1) TW209290B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662266B2 (ja) * 1993-03-11 2005-06-22 株式会社リコー 複合ファクシミリ装置
KR100233718B1 (ko) * 1997-05-21 1999-12-01 윤종용 팩시밀리의 메시지 송,수신보고방법
JP4065503B2 (ja) * 2001-08-21 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像入出力装置、変倍処理方法、及びメモリ制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1228925A (en) * 1983-02-25 1987-11-03 Yoshikazu Yokomizo Data decoding apparatus
JPS62126430A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Canon Inc プリンタ制御装置
JP2609098B2 (ja) * 1987-01-19 1997-05-14 株式会社リコー デジタルファクシミリ装置
US4969049A (en) * 1987-06-30 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image information processing system
US4922348B1 (en) * 1989-02-10 1994-10-11 Bell Telephone Labor Inc Facsimile service
US5046166A (en) * 1990-10-10 1991-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Digital electrophotographic copying apparatus
US5087979A (en) * 1990-12-24 1992-02-11 Eastman Kodak Company Digital copier or printer with collating buffer memory of limited page capacity and with alternative printing modes when required memory exceeds capacity
US5130809A (en) * 1991-05-06 1992-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic copier with constant rate data compression and simultaneous storage and decompression of compressed data received on a mutually coupled data bus

Also Published As

Publication number Publication date
KR950009644B1 (ko) 1995-08-25
TW209290B (ja) 1993-07-11
KR930001670A (ko) 1993-01-16
US5337156A (en) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593324A (en) Image data storing device
JP2003087563A5 (ja)
US5768486A (en) Printing apparatus
US5197117A (en) Text information processing apparatus having printer and printing dot signal generating apparatus for the same
JPH04373248A (ja) ファクシミリ管理レポート出力方法
US20020054342A1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
US6809834B1 (en) Image forming apparatus
JP3326838B2 (ja) 画像処理装置
JPH0790651B2 (ja) ページプリンタ印刷制御装置
JPH07195757A (ja) ページプリンタ
JPS6229367A (ja) 記録方法
JP2965681B2 (ja) 画像形成装置
JPH07245685A (ja) 印刷装置
JP2003087474A (ja) 画像通信装置
JP2985288B2 (ja) 符号化方式
JP3791404B2 (ja) 画像処理装置
JP3167005B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2576218B2 (ja) フロー制御方式
JP2611380B2 (ja) ファクシミリ伝送制御方式
JPH09214745A (ja) 画像通信装置
JPH0832814A (ja) ファクシミリ装置
JPH05167867A (ja) 画像処理装置
JPH0127460B2 (ja)
KR20060124300A (ko) 직접링크를 이용하여 고속화상처리를 수행하는화상형성장치
JPH04373252A (ja) 画像処理装置