JP6528718B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6528718B2
JP6528718B2 JP2016089880A JP2016089880A JP6528718B2 JP 6528718 B2 JP6528718 B2 JP 6528718B2 JP 2016089880 A JP2016089880 A JP 2016089880A JP 2016089880 A JP2016089880 A JP 2016089880A JP 6528718 B2 JP6528718 B2 JP 6528718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
processing unit
event
image forming
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016089880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200069A (ja
Inventor
敦史 木村
敦史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016089880A priority Critical patent/JP6528718B2/ja
Priority to US15/497,980 priority patent/US10110773B2/en
Publication of JP2017200069A publication Critical patent/JP2017200069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528718B2 publication Critical patent/JP6528718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00485Output means providing a hardcopy output to the user, e.g. print out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、イベントの発生履歴を示すレポートをシートに印刷して出力することが可能な画像形成装置に関する。
装置管理上必要な管理レポートを記録出力するレポート出力機能を有し、管理レポートを所定時期に自動的に出力することが可能な複合ファクシミリ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−201335号公報
しかしながら、上記のようにして自動的に出力される管理レポートには、管理者にとって不必要な情報が含まれていることがある。
本発明の目的は、レポートを効率良く出力することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、選択処理部と、カウント処理部と、出力処理部と、を備える。前記選択処理部は、ファクシミリ送信処理の成功、ファクシミリ送信処理の失敗、ファクシミリ受信処理の成功、及びファクシミリ受信処理の失敗のいずれか一つ又は複数を含むとともに、過去にファクシミリ送信に失敗したときの宛先を宛先とするファクシミリ送信を含む、予め定められた複数の候補イベントの中からユーザー操作に応じて1つ又は複数の候補イベントをレポート対象イベントとして選択する。前記カウント処理部は、前記レポート対象イベントの発生件数を個別にカウントする。前記出力処理部は、前記カウント処理部のカウント結果が予め定められた条件を満たしたときに少なくとも1つの前記レポート対象イベントの発生履歴を含むレポートをシートに印刷して出力する。
本発明によれば、レポートを効率良く出力することが可能な画像形成装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる設定画面の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる件数情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるレポート出力処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる設定画面の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる設定画面の一例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置の構成]
図1及び図2に示されるように、本発明の実施形態に係る画像形成装置1は、操作表示部10、ADF(Auto Document Feeder)11、画像読取部12、画像形成部13、通信I/F14、記憶部15、及び制御部16などを備える。具体的に、画像形成装置1は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。なお、本発明は、複合機に限らず、ファクシミリ通信に関するイベントの発生履歴を示すレポート(管理レポート)をシートに印刷して出力することが可能な任意の画像形成装置に適用可能である。
操作表示部10は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。
ADF11は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部12の読み取り対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
画像読取部12は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿の画像を読み取って画像データとして出力することが可能である。
画像形成部13は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する。例えば、画像形成部13が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部13は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
通信I/F14は、電話回線、インターネット、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
記憶部15は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部15には、制御部16によって実行される各種の制御プログラム、及び各種のデータなどが記憶される。例えば、記憶部15には、イベントログ20及び件数情報21(図4)が記憶される。
制御部16は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
具体的に、制御部16は、選択処理部161、カウント処理部162、出力処理部163、件数設定処理部164、制限処理部165、及び重み設定処理部166を含む。なお、制御部16は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部16は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
選択処理部161は、予め定められた複数の候補イベントの中からユーザー操作に応じて1つ又は複数の候補イベントをレポート対象イベントとして選択する。例えば、選択処理部161は、図3に示す設定画面30において、ユーザーによって「レポート対象」欄が「YES」に設定された候補イベントを、前記レポート対象イベントとして選択する。
前記複数の候補イベントには、任意のイベントが含まれていてもよい。例えば、前記複数の候補イベントには、ファクシミリ送信処理の成功、ファクシミリ送信処理の失敗、ファクシミリ受信処理の成功、及びファクシミリ受信処理の失敗のいずれか一つ又は複数が含まれていてもよい。また、前記複数の候補イベントには、例えば、過去にファクシミリ送信に失敗したときの宛先を宛先とするファクシミリ送信が含まれていてもよい。
カウント処理部162は、前記レポート対象イベントの発生件数を個別にカウントする。例えば、カウント処理部162は、前記レポート対象イベントが発生する毎に、記憶部15に記憶されている件数情報21における当該前記レポート対象イベントに対応する現在件数をカウントアップする。
出力処理部163は、カウント処理部162のカウント結果が予め定められた条件を満たしたときに、少なくとも1つの前記レポート対象イベントの発生履歴を含むレポート(管理レポート)を、シートに印刷して出力する。
件数設定処理部164は、ユーザー操作に応じて前記レポート対象イベントごとに上限件数を設定する。例えば、件数設定処理部164は、図3に示す設定画面30においてユーザーによって「上限件数」欄に入力された数値を、各レポート対象イベントの上限件数として設定する。この場合、出力処理部163は、いずれかの前記レポート対象イベントの発生件数が当該レポート対象イベントに対応する前記上限件数に達したときに、当該レポート対象イベントの発生履歴を含む前記レポートを出力する。
なお、出力処理部163は、前記レポート対象イベントの発生件数の合計件数が予め定められた上限件数に達したときに前記レポートを出力してもよい。例えば、出力処理部163は、図6に示す設定画面40においてユーザーによって「レポート対象」欄が「YES」に設定された候補イベント(すなわち、レポート対象イベント)の発生件数の合計件数が、図6に示す設定画面40においてユーザーによって指定された上限件数(例えば50件)に達したときに、これらのイベントの発生履歴を含む前記レポートを出力する。
重み設定処理部166は、ユーザー操作に応じて前記レポート対象イベントごとに重みを設定する。例えば、重み設定処理部166は、図7に示す設定画面50においてユーザーによって「重み」欄に入力された数値を、各レポート対象イベントの重みとして設定する。この場合、出力処理部163は、前記レポート対象イベントごとの発生件数に対して前記レポート対象イベントごとの前記重みを乗じた結果を合計した合計値が、予め定められた上限値に達したときに前記レポートを出力する。例えば、出力処理部163は、前記レポート対象イベントごとの発生件数に対して前記レポート対象イベントごとの前記重みを乗じた結果を合計した合計値が、図7に示す設定画面50においてユーザーによって指定された上限値(例えば50)に達したときに、これらのイベントの発生履歴を含む前記レポートを出力する。
制限処理部165は、カウント処理部162のカウント結果が予め定められた条件を満たしたときに、画像形成装置1の動作を制限する。例えば、制限処理部165は、過去にファクシミリ送信に失敗したときの宛先を宛先とするファクシミリ送信(すなわち、図3における「失敗した宛先への再送信」)の件数が、図3に示す設定画面30においてユーザーによって指定された上限件数(例えば5件)に達したときに、画像形成装置1の動作を制限する。この場合、制限処理部165は、例えば、ファクシミリ送信及びファクシミリ受信の両方を禁止してもよいし、ファクシミリ送信のみを禁止してもよいし、前記宛先に対するファクシミリ送信のみを禁止してもよい。
出力処理部163は、前記シートに前記レポートを印刷して出力する際に、前記シートに連番を印刷して出力することができる。これにより、前記レポートが印刷されたシートが管理者以外の者によって持ち去られたり破棄されたりしても、管理者はそのことに容易に気付くことができる。
ところで、装置管理上必要な管理レポートを記録出力するレポート出力機能を有し、管理レポートを所定時期に自動的に出力することが可能な複合ファクシミリ装置が知られている。しかしながら、上記のようにして自動的に出力される管理レポートには、管理者にとって不必要な情報が含まれていることがある。これに対して、本実施形態の画像形成装置1では、上記のように、予め定められた候補イベントの中からユーザー操作に応じてレポート対象イベントが選択されるので、ユーザーは、予め定められた候補イベントの中から必要なイベントだけを自動的に出力させることができる。よって、本実施形態の画像形成装置1によれば、レポートを効率良く出力することが可能となる。
[画像形成装置の動作]
次に、図3〜図7を参照しつつ、画像形成装置1の動作について説明する。
本実施形態の画像形成装置1は、レポートを自動的に出力するための出力モードとして、第1出力モード〜第3出力モードの3種類の出力モードを備えている。画像形成装置1のユーザー(管理者)は、これらの3種類の出力モードの中から所望の出力モードを選択することができる。以下、各出力モードにおける画像形成装置1の動作について説明する。
[第1出力モード]
まず、第1出力モードについて説明する。前記第1出力モードは、前記レポート対象イベントごとにレポートが個別に出力される出力モードである。
ユーザーによって前記第1出力モードが選択されると、図3に示すような設定画面30が操作表示部10に表示される。設定画面30では、ユーザーは、予め定められた複数の候補イベントごとに、レポート対象イベントとするか否か、及び上限件数を指定することができる。例えば、図3に示す「失敗した宛先への再送信」のように、過去にファクシミリ送信に失敗したときの宛先を宛先とするファクシミリ送信が何度も繰り返されている場合には不正行為が疑われるため、このようなイベントについては上限件数が小さい値に設定されるのが好ましい。
設定画面30を通じて設定された情報は、例えば、図4に示す件数情報21の一部として記憶部15に記録される。件数情報21には、レポート対象イベントごとに現在件数が記録される。前記現在件数は、レポート対象イベントごとの発生件数を示している。
次に、図5を参照しつつ、前記第1出力モード時に制御部16によって実行されるレポート出力処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1,S2,・・・は、制御部16により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記レポート出力処理は、例えば、画像形成装置1の電源がオンされたことに応じて開始され、その後、画像形成装置1の電源がオフされたことに応じて終了される。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部16は、イベントログ20に記録すべきイベントが発生したか否かを判断する。そして、前記イベントが発生したと判断されると(S1:Yes)、処理がステップS2に移行する。一方、前記イベントが発生していないと判断されると(S1:No)、前記イベントが発生したと判断されるまでステップS1の処理が繰り返される。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部16は、発生したイベントに関する情報を、イベントログ20に記録する。イベントログ20に記録される情報には、例えば、ジョブ番号、ジョブの種類(ファクシミリ送信、ファクシミリ受信、メール送信、メール受信など)、結果(正常終了、中止、エラーなど)、宛先、受付時刻、終了時刻、ページ数などが含まれる。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部16は、発生したイベントがレポート対象イベントであるか否かを判断する。例えば、制御部16は、件数情報21における前記イベントに対応する「レポート対象」欄が「YES」である場合に、前記イベントがレポート対象イベントであると判断する。そして、前記イベントがレポート対象イベントであると判断されると(S3:Yes)、処理がステップS4に移行する。一方、前記イベントがレポート対象イベントではないと判断されると(S3:No)、処理がステップS1に戻る。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部16は、件数情報21における前記イベントに対応する「現在件数」をカウントアップ(インクリメント)する。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部16は、前記イベントの発生件数が上限件数に達したか否かを判断する。例えば、制御部16は、件数情報21における前記イベントに対応する「現在件数」の値が、件数情報21における前記イベントに対応する「上限件数」に達しているときに、前記イベントの発生件数が上限件数に達したと判断する。そして、前記イベントの発生件数が上限件数に達したと判断されると(S5:Yes)、処理がステップS6に移行する。一方、前記イベントの発生件数が上限件数に達していないと判断されると(S5:No)、処理がステップS1に戻る。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部16は、前記イベント(以下、処理対象レポートと称す)の発生履歴を含むレポートを作成する。例えば、制御部16は、イベントログ20に記録されている前記処理対象レポートの発生履歴を、直近のものから前記上限件数分だけ抽出して、前記レポートを作成する。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部16は、ステップS6で生成されたレポートを、画像形成部13によりシートに印刷して出力する。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部16は、件数情報21における前記処理対象レポートに対応する「現在件数」の値をクリア(例えば、「0」にリセット)する。そして、処理がステップS1に戻る。
なお、前記ステップS4,S8の処理は、制御部16のカウント処理部162によって実行される。前記ステップS7の処理は、制御部16の出力処理部163によって実行される。
なお、前記第1出力モードにおいて、出力処理部163は、前記レポート対象イベントごとに独立した連番を前記シートに印刷して出力してもよいし、前記レポート対象イベントとは無関係に前記シートに連番を印刷して出力してもよい。
以上のように、前記第1出力モードでは、前記レポート対象イベントごとにレポートが個別に出力される。よって、ユーザーは、前記レポート対象イベント別にレポートを保管することができる。
[第2出力モード]
次に、第2出力モードについて説明する。前記第2出力モードは、複数のレポート対象イベントの発生履歴が同一のレポートにまとめて出力される出力モードである。前記第2出力モードでは、前記レポート対象イベントの各々の発生件数の合計件数が予め定められた上限件数に達したときに、前記レポートが出力される。
ユーザーによって前記第2出力モードが選択されると、図6に示すような設定画面40が操作表示部10に表示される。設定画面40では、ユーザーは、予め定められた複数の候補イベントごとに、レポート対象イベントとするか否かを指定することができる。また、設定画面40では、ユーザーは、上限件数を指定することができる。
前記第2出力モードでは、前記レポート対象イベントのいずれかが発生すると、前記第1出力モードと同様に、件数情報21における当該イベントに対応する「現在件数」がカウントアップされる。その後、制御部16は、件数情報21における前記レポート対象イベントの「現在件数」の和を合計件数として算出する。なお、前記第2出力モードでは、件数情報21には、イベント毎の「上限件数」の情報は含まれていない。
そして、制御部16は、前記合計件数が、図6に示す設定画面40においてユーザーによって指定された上限件数(例えば50件)に達している場合に、前記レポート対象イベントの発生履歴を含むレポートを作成する。例えば、制御部16は、イベントログ20に記録されている前記レポート対象イベントの発生履歴を、直近のものから前記上限件数分だけ抽出して、前記レポートを作成する。こうして生成されたレポートがシートに印刷されて出力される。
以上のように、前記第2出力モードでは、ユーザーが予め選択したイベントの発生件数の合計件数が、予め指定された上限件数に達したときに、これらのイベントの発生履歴を含むレポートが出力される。よって、複数種類のイベントの発生履歴が時系列に沿って並ぶレポートを出力したい場合に適している。
[第3出力モード]
次に、第3出力モードについて説明する。前記第3出力モードは、前記第2出力モードと同様に、複数のレポート対象イベントの発生履歴が同一のレポートにまとめて出力される出力モードである。前記第3出力モードでは、前記レポート対象イベントの各々の発生件数に対して、前記レポート対象イベントごとに設定された重みを乗じた結果を合計した合計値が、予め定められた上限値(例えば「50」)に達したときに、前記レポートが出力される。
ユーザーによって前記第3出力モードが選択されると、図7に示すような設定画面50が操作表示部10に表示される。設定画面50では、ユーザーは、予め定められた複数の候補イベントごとに、レポート対象イベントとするか否か、及び重みを指定することができる。また、設定画面40では、ユーザーは、上限値を指定することができる。ユーザーは、各レポート対象イベントの重みとして、例えば、1から前記上限値までの範囲の任意の値を指定することができる。
前記第3出力モードでは、前記レポート対象イベントのいずれかが発生すると、前記第1出力モードと同様に、件数情報21における当該イベントに対応する「現在件数」がカウントアップされる。その後、制御部16は、件数情報21における各前記レポート対象イベントの「現在件数」に対して、前記レポート対象イベントの各々の重みを乗じた結果の和を、合計値として算出する。なお、前記第3出力モードでは、件数情報21には、イベント毎の「上限件数」の情報は含まれていない。また、前記第3出力モードでは、件数情報21には、イベント毎の「重み」の情報が含まれている。
そして、制御部16は、前記合計値が、図7に示す設定画面50においてユーザーによって指定された上限値(例えば50件)に達している場合に、前記レポート対象イベントの発生履歴を含むレポートを作成する。例えば、制御部16は、イベントログ20に記録されている前記レポート対象イベントの発生履歴を、直近のものから所定件数分(すなわち、件数情報21に記録されている各レポート対象イベントの「現在件数」の合計件数分)だけ抽出して、前記レポートを作成する。こうして生成されたレポートがシートに印刷されて出力される。
以上のように、前記第3出力モードでは、ユーザーが予め選択したイベントの発生件数に重みを加算した結果の合計値が、予め指定された上限値に達したときに、これらのイベントの発生履歴を含むレポートが出力される。よって、前記第2出力モードと同様に、複数種類のイベントの発生履歴が時系列に沿って並ぶレポートを出力したい場合に適している。また、ユーザーにとって重要なイベントほど大きな重みを指定することにより、重要なイベントについては発生件数が少なくてもレポートが出力され易くなる。よって、ユーザーは、より重要なイベントの発生を、より早期に確認することができる。
なお、前記第3出力モードにおいて、制御部16(本発明の表示処理部の一例)は、ユーザーが予め選択したイベントの発生件数に重みを加算した結果の合計値が、前記上限値よりも小さい予め定められた閾値(本発明の表示閾値の一例)に達したときに、これらのイベントの発生履歴を含むレポートを操作表示部10(本発明の表示部の一例)に表示してもよい。これにより、シートを消費することなく、ユーザーは、重要なイベントの発生を、さらに早期に確認することができる。
[変形例]
なお、上記実施形態では、レポートがシートに印刷されるが、他の実施形態では、シートに印刷される代わりに、又はシートに印刷されるのと同時に、レポートが例えば管理者宛てにファクシミリ送信又はメール送信されてもよい。
また、上記実施形態では、所定の条件を満たしたときにレポートが自動的に印刷されるが、他の実施形態では、所定の条件を満たした後に、例えば操作表示部10に対する所定操作が行われたことに応じてレポートが印刷されてもよい。
なお、上記実施形態の前記第1出力モードでは、各レポート対象イベントについて、前回のレポートが出力されてから現時点までの発生件数が前記上限件数に達したこときに新たなレポートが出力されるが、他の実施形態では、現在以前の予め設定された期間内における発生件数が予め定められた件数に達したときに新たなレポートが出力されてもよい。例えば、図3における「失敗した宛先への再送信」のイベントが、直近の1時間の間に5回以上発生した場合に、当該イベントに対応する前記レポートが出力されてもよい。
1 画像形成装置
10 操作表示部
11 ADF
12 画像読取部
13 画像形成部
21 件数情報
30 設定画面
40 設定画面
50 設定画面

Claims (4)

  1. ファクシミリ送信処理の成功、ファクシミリ送信処理の失敗、ファクシミリ受信処理の成功、及びファクシミリ受信処理の失敗を含むとともに、過去にファクシミリ送信に失敗したときの宛先を宛先とするファクシミリ送信を含む、予め定められた複数の候補イベントの中からユーザー操作に応じて複数の候補イベントをレポート対象イベントとして選択する選択処理部と、
    ユーザー操作に応じて前記レポート対象イベントごとに重みを設定する重み設定処理部と、
    前記レポート対象イベントの発生件数を個別にカウントするカウント処理部と、
    前記カウント処理部によりカウントされる前記レポート対象イベントごとの発生件数に対して前記レポート対象イベントごとの前記重みを乗じた結果を合計した合計値が、予め定められた上限値に達したときに、イベントログに記録されている前記レポート対象イベント各々の発生履歴を直近のものから前記発生件数分だけ抽出し、前記複数のレポート対象イベントの発生履歴が時系列に沿って並ぶレポートをシートに印刷して出力する出力処理部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記合計値が前記上限値よりも小さい予め定められた表示閾値に達したときに、前記レポートを表示部に表示する表示処理部を更に備える、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カウント処理部のカウント結果が予め定められた条件を満たしたときに前記画像形成装置の動作を制限する制限処理部を更に備える、
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記出力処理部は、前記シートに連番を印刷して出力する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2016089880A 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置 Active JP6528718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089880A JP6528718B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置
US15/497,980 US10110773B2 (en) 2016-04-27 2017-04-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089880A JP6528718B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200069A JP2017200069A (ja) 2017-11-02
JP6528718B2 true JP6528718B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=60159191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089880A Active JP6528718B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10110773B2 (ja)
JP (1) JP6528718B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102655451B1 (ko) * 2019-05-29 2024-04-05 삼성에스디에스 주식회사 이벤트 통지 방법 및 장치
JP2023003132A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 東芝テック株式会社 複合機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276296A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP3662266B2 (ja) 1993-03-11 2005-06-22 株式会社リコー 複合ファクシミリ装置
JP3810774B2 (ja) 1993-03-11 2006-08-16 株式会社リコー 複合ファクシミリ装置
JP2556280B2 (ja) * 1993-11-19 1996-11-20 日本電気株式会社 ファクシミリ装置
JP3279828B2 (ja) * 1994-07-21 2002-04-30 株式会社リコー 通信装置
JPH1188647A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方法
JP3831143B2 (ja) * 1999-03-16 2006-10-11 株式会社リコー 画像形成装置管理サービスシステム
JP3397200B2 (ja) * 2000-07-14 2003-04-14 村田機械株式会社 ファクシミリサーバ
JP2004248083A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信端末装置
JP4607130B2 (ja) * 2007-01-24 2011-01-05 株式会社リコー 電子機器,プログラム,および記録媒体
JP5245599B2 (ja) * 2007-07-18 2013-07-24 株式会社リコー 画像形成システムおよびその制御方法、画像形成装置、情報処理装置、プログラム並びに記録媒体
JP2009188842A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 通信装置およびプログラム
JP2015053552A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 シャープ株式会社 通信装置
JP6635817B2 (ja) * 2016-02-08 2020-01-29 キヤノン株式会社 ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10110773B2 (en) 2018-10-23
JP2017200069A (ja) 2017-11-02
US20170318185A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007011081A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
JP6528718B2 (ja) 画像形成装置
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
JP5911458B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
US9071801B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP6645233B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置およびプログラム
JP2018154000A (ja) 画像形成装置及びジョブ管理方法
JP6504107B2 (ja) 操作入力装置、画像形成装置及び操作入力方法
US11356577B2 (en) Image forming device and image forming system
JP2005305887A (ja) 機器情報管理システム及び方法
US20190258522A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6551342B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2017205875A (ja) 画像形成装置
US10129433B2 (en) Charge determining information processing apparatus, charge processing method, and computer-readable recording medium
JP6042292B2 (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP2019123089A (ja) ジョブ管理装置及びジョブ管理方法
US11106402B2 (en) Information processing system providing a predetermined notification, information processing method, and server system
JP6838583B2 (ja) 画像処理装置
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP6579079B2 (ja) 画像処理装置及びプレビュー表示方法
JP6631548B2 (ja) ファクシミリ送信システム及び画像形成装置
JP6711321B2 (ja) ファクシミリ送信システム及び画像形成装置
JP4665684B2 (ja) 画像処理装置、システム及び方法
JP2006247988A (ja) 画像形成装置、カウント管理方法及びカウント管理プログラム
JP2018026618A (ja) 通知装置、画像処理装置及び通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150