JP6551342B2 - 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6551342B2
JP6551342B2 JP2016167952A JP2016167952A JP6551342B2 JP 6551342 B2 JP6551342 B2 JP 6551342B2 JP 2016167952 A JP2016167952 A JP 2016167952A JP 2016167952 A JP2016167952 A JP 2016167952A JP 6551342 B2 JP6551342 B2 JP 6551342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
time
image processing
scheduled
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016167952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034361A (ja
Inventor
哲生 冨松
哲生 冨松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016167952A priority Critical patent/JP6551342B2/ja
Priority to US15/690,116 priority patent/US10534807B2/en
Publication of JP2018034361A publication Critical patent/JP2018034361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551342B2 publication Critical patent/JP6551342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/489Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using time information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/5866Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, manually generated location and time information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法に関する。
一般に、或るユーザー(以下、ユーザーAと称す)が画像処理装置を使用している最中に別のユーザー(以下、ユーザーBと称す)が同じ画像処理装置を使用したい場合、ユーザーBは、ユーザーAが画像処理装置の使用を終了するまで、例えばユーザーAの後ろに並んで待機する必要がある。
なお、クライアントPCから自装置の占有を要求する要求情報を受信した後、前記クライアントPCのユーザーによる自装置の占有が可能になった時点で、前記クライアントPCに対してその旨を通知する画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この画像処理装置によれば、前記ユーザーは前記クライアントPCの前で待機すればよいので、画像処理装置の近くで待機する必要がない。
特開2009−187276号公報
しかしながら、待機中のユーザーは、あとどれだけ待てば画像処理装置を使用できるようになるのかが分からない。よって、待機中のユーザーは、待ち時間の間に他の作業を行うことが難しい。
本発明の目的は、自装置が使用可能となる目安時間を待機中のユーザーに通知することが可能な情報処理装置及び情報処理装置の制御方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る情報処理装置は、使用判定処理部と、第1取得処理部と、時間通知処理部と、を備える。前記使用判定処理部は、自装置が使用中であるか否かを判定する。前記第1取得処理部は、前記使用判定処理部により前記自装置が使用中であると判定されている状態で、前記自装置の使用要求を受信した場合に、前記自装置の操作部に対する入力操作に応じて前記自装置の使用予定時間を取得する。前記時間通知処理部は、前記第1取得処理部によって取得された前記使用予定時間を前記使用要求の送信元の第1情報処理装置に通知する。
本発明の他の局面に係る情報処理装置の制御方法は、使用判定ステップと、第1取得ステップと、時間通知ステップと、を含む。前記使用判定ステップでは、自装置が使用中であるか否かが判定される。前記第1取得ステップでは、前記使用判定ステップにおいて前記自装置が使用中であると判定されている状態で、前記自装置の使用要求を受信した場合に、前記自装置の操作部に対する入力操作に応じて前記自装置の使用予定時間が取得される。前記時間通知ステップでは、前記第1取得ステップにおいて取得された前記使用予定時間が前記使用要求の送信元の第1情報処理装置に通知される。
本発明によれば、自装置が使用可能となる目安時間を待機中のユーザーに通知することが可能な情報処理装置及び情報処理装置の制御方法が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置を含むネットワーク構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置に接続される情報処理装置の表示画面の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示される入力画面の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像処理装置に接続される情報処理装置の表示画面の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行される待ち時間通知処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いられる順番待ち情報の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像処理装置に接続される情報処理装置の表示画面の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像処理装置に接続される情報処理装置の表示画面の一例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る画像処理装置1は、ネットワークを介して情報処理装置90a,90bと通信可能に接続されている。
画像処理装置1は、本発明の「情報処理装置」の一例であり、情報処理装置90aは、本発明の「第1情報処理装置」の一例であり、情報処理装置90bは、本発明の「第2情報処理装置」の一例である。情報処理装置90a,90bは、ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット、スマートフォンなどであってもよい。なお、以下の説明では、情報処理装置90a,90bの各々を、情報処理装置90と総称することがある。
図2に示されるように、画像処理装置1は、操作表示部11、ADF12、画像読取部13、画像形成部14、通信I/F15、記憶部16、及び制御部17などを備える。具体的に、画像処理装置1は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。なお、本発明は、複合機に限らず、任意の情報処理装置に適用可能である。例えば、本発明は、画像読取部13及び画像形成部14の少なくとも一方を備える画像処理装置に適用可能である。
操作表示部11は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。
ADF12は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部13の読み取り対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
画像読取部13は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿の画像を読み取って画像データとして出力することが可能である。
画像形成部14は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する。例えば、画像形成部14が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部14は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
通信I/F15は、電話回線、インターネット、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
記憶部16は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部16には、制御部17によって実行される後述する待ち時間通知処理(図6参照)などを実行するための各種の制御プログラム、及び各種データなどが記憶される。
制御部17は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
具体的に、制御部17は、使用判定処理部171、第1取得処理部172、時間通知処理部173、延長確認処理部174、保存処理部175、終了通知処理部176、及び第2取得処理部177を含む。なお、制御部17は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部17は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
ところで、画像処理装置1のスキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などの機能を使用するには、画像処理装置1の操作表示部11を操作する必要がある。よって、或るユーザー(以下、ユーザーAと称す)が画像処理装置1を使用している最中に別のユーザー(以下、ユーザーBと称す)が画像処理装置1を使用したい場合、ユーザーBは、ユーザーAが画像処理装置1の使用を終了するまで、例えばユーザーAの後ろに並んで待機する必要がある。
なお、クライアントPCから自装置の占有を要求する要求情報を受信した後、前記クライアントPCのユーザーによる自装置の占有が可能になった時点で、前記クライアントPCに対してその旨を通知する画像処理装置が知られている。この画像処理装置によれば、前記ユーザーは前記クライアントPCの前で待機すればよいので、画像処理装置の近くで待機する必要がない。しかしながら、待機中のユーザーは、あとどれだけ待てば画像処理装置を使用できるようになるのかが分からない。よって、待機中のユーザーは、待ち時間の間に他の作業を行うことが難しい。
これに対して、本実施形態に係る画像処理装置1では、以下のような動作によって、自装置が使用可能となる目安時間を待機中のユーザーに通知することが可能である。
以下、図3〜図5を参照しつつ、画像処理装置1の動作について説明する。ここでは、第1ユーザーが画像処理装置1を使用している最中に、第2ユーザーが画像処理装置1を使用しようとするときの画像処理装置1の動作について説明する。
第2ユーザーが、情報処理装置90aにインストールされているプリンタードライバーを起動すると、情報処理装置90aと画像処理装置1との間で通信が行われて、画像処理装置1の現在の状態が情報処理装置90aに通知される。そして、前記プリンタードライバーによって、情報処理装置90aの表示部91aに、例えば、図3に示すような画面が表示される。図3に示す画面には、画像処理装置1が使用中であることが表示されている。なお、画像処理装置1が使用中であるか否かは、画像処理装置1の使用判定処理部171によって判定される。ここでは、使用判定処理部171は、画像処理装置1に対してログイン中のユーザーが存在する場合に、画像処理装置1が使用中であると判定する。なお、使用判定処理部171は、画像処理装置1の操作表示部11に対する操作が一定時間以上途切れることなく継続的に行われている場合に、画像処理装置1が使用中であると判定してもよい。
図3に示す画面には、順番待ちをするか否かを選択するためのボタンも表示されている。図3に示す画面において第2ユーザーが「はい」ボタンを選択すると、前記プリンタードライバーは、画像処理装置1に対して使用要求を送信する。
画像処理装置1の第1取得処理部172は、使用判定処理部171により画像処理装置1(以下、「自装置」と称す)が使用中であると判定されている状態で、自装置の使用要求を受信した場合に、操作表示部11に対する入力操作に応じて自装置の使用予定時間を取得する。具体的には、第1取得処理部172は、操作表示部11に使用予定時間の入力画面を表示し、前記入力画面に対する使用予定時間の入力操作に応じて使用予定時間を取得する。
例えば、第1ユーザーが画像処理装置1を使用している最中に、情報処理装置90aから画像処理装置1に使用要求が送信されると、画像処理装置1の操作表示部11には図4に示すような入力画面が表示される。第1ユーザーが画像処理装置1の使用予定時間(すなわち、自分があと何分使用する予定であるか)を入力して、「OK」ボタンを押下すると、第1取得処理部172は、第1ユーザーによって入力された時間を使用予定時間として取得する。
画像処理装置1の時間通知処理部173は、第1取得処理部172によって取得された使用予定時間を、前記使用要求の送信元の情報処理装置90aに通知する。
情報処理装置90aの前記プリンタードライバーは、画像処理装置1の時間通知処理部173から通知された使用予定時間を表示部91aに表示する。これにより、表示部91aには例えば図5に示すような画面が表示される。図5に示す画面には、第1ユーザーによって入力された使用予定時間が表示されている。また、図5に示す画面には、順番待ちをしている人数と、その中における自分の待ち順が表示されている。これらの情報は、例えば、使用予定時間とともに画像処理装置1から通知される。なお、図5に示す画面には、「順番待ちをキャンセル」ボタンも表示されており、第2ユーザーは、必要に応じて当該ボタンを押下することによって、順番待ちをキャンセルすることができる。
第2ユーザーは、表示部91aに表示される図5に示す画面を見ることによって、画像処理装置1が使用可能となる目安時間を把握することができる。よって、第2ユーザーは必要に応じて待ち時間の間に他の作業を行うことができ、待ち時間を有効に利用することができる。なお、図5に示す画面に表示される使用予定時間は、時間経過に伴ってカウントダウン表示される。これにより、第2ユーザーは、画像処理装置1が使用可能になるまでの残り時間をいつでも容易に把握することができる。
図5に示す画面と同様に、画像処理装置1の操作表示部11にも、現在の順番待ち人数が表示される。また、図5に示す画面と同様に、画像処理装置1の操作表示部11においても使用予定時間が時間経過に伴ってカウントダウン表示される。これにより、第1ユーザーは、自身が入力した使用予定時間の残り時間をいつでも容易に把握することができる。
延長確認処理部174は、第1取得処理部172によって使用予定時間が取得された後、前記使用予定時間の残り時間が予め定められた時間以下に達したときに、操作表示部11に対する入力操作に応じて使用予定時間の延長の要否を確認する。例えば、延長確認処理部174は、前記残り時間が0になったときに、使用予定時間を延長すべきか否かを第1ユーザーに問い合わせる確認画面(図示省略)を操作表示部11に表示する。そして、前記確認画面に対する第1ユーザーの選択操作(例えば、「延長する」ボタン又は「延長しない」ボタンの押下)に応じて、使用予定時間の延長の要否を判断する。
延長確認処理部174により使用予定時間の延長が必要であると確認された場合には、第1取得処理部172は、前記操作部に対する入力操作に応じて、新たな使用予定時間(すなわち、延長時間)を取得する。例えば、第1取得処理部172は、操作表示部11に延長時間の入力画面(図示省略)を表示し、前記入力画面に対する延長時間の入力操作に応じて新たな使用予定時間を取得する。そして、時間通知処理部173は、第1取得処理部172によって取得された新たな使用予定時間を情報処理装置90aに通知する。その結果、情報処理装置90aの表示部91aには、例えば「使用予定時間:残り5分(5分延長されました)」と表示される。
延長確認処理部174により使用予定時間の延長が不要であると確認された場合には、画像処理装置1において、第1ユーザーのログオフ処理が行われる。このとき、保存処理部175は、延長確認処理部174により使用予定時間の延長が不要であると確認された場合に、必要に応じて、操作表示部11に対する入力操作に応じて設定された現在の設定情報を保存する。例えば、保存処理部175は、現在の設定情報を保存すべきか否かを第1ユーザーに問い合わせる確認画面(図示省略)を操作表示部11に表示する。そして、前記確認画面に対する第1ユーザーの特定操作(例えば、「保存する」ボタンの押下)に応じて、現在の設定情報を保存する。当該設定情報は、例えば、ログイン中の第1ユーザーの識別情報と関連付けて記憶部16等に記憶される。そして、第1ユーザーが次回ログインしたときに、当該設定情報が読み出されて、第1ユーザーは、画像処理装置1に対する操作を前回の続きから再開することができる。
画像処理装置1の終了通知処理部176は、時間通知処理部173により使用予定時間が情報処理装置90aに通知された後、使用判定処理部171により自装置が使用中ではないと判定されたときに、情報処理装置90aに自装置が使用可能になったことを通知する。すなわち、画像処理装置1を使用していた第1ユーザーがログオフすると、画像処理装置1が使用可能になったことが情報処理装置90aに通知される。その結果、情報処理装置90aの表示部91aには、例えば「複合機が使用可能になりました。あなたの順番です。」と表示される。このとき、情報処理装置90aから第2ユーザーの携帯端末に当該通知が転送されてもよい。これにより、第2ユーザーは情報処理装置90aから離れた場所で作業をしていたとしても、複合機が使用可能になったことを知ることができるので、待ち時間を有効に利用することができる。
なお、時間通知処理部173は、使用予定時間を情報処理装置90aに通知した後、情報処理装置90aとは異なる情報処理装置90bから自装置の使用要求を受信した場合に、前記使用予定時間から経過時間を減じた残り時間を情報処理装置90bに通知する。例えば、第1ユーザーによって入力された使用予定時間の残り時間が3分である時点で、情報処理装置90bから自装置の使用要求を受信した場合には、残り時間として「3分」が情報処理装置90bに通知される。これにより、第1ユーザーが使用予定時間を再入力しなくても、情報処理装置90bに残り時間が通知されるので、第1ユーザーの手間を省くことができる。この結果、情報処理装置90bの表示部91bには、例えば、「使用予定時間:残り3分 順番待ち人数:2人 あなたの待ち順:2番目」と表示される。
以下、図6を参照しつつ、制御部17によって実行される待ち時間通知処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1,S2,・・・は、制御部17により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記待ち時間通知処理は、例えば、画像処理装置1の電源がオンされたことに応じて開始され、その後、画像処理装置1の電源がオフされたことに応じて終了される。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部17は、ユーザーがログインしたか否かを判断する。例えば、制御部17は、操作表示部11に対するログイン操作が検知されたときに、ユーザーがログインしたと判断する。そして、ユーザーがログインしたと判断されると(S1:Yes)、処理がステップS2に移行する。一方、ユーザーがログインしていないと判断されると(S1:No)、ユーザーがログインしたと判断されるまでステップS1を繰り返す。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部17は、順番待ちのユーザーがいるか否かを判断する。具体的には、制御部17は、図7に示すような順番待ち情報20に基づいて、順番待ちのユーザーがいるか否かを判断する。順番待ち情報20は、例えば、情報処理装置90から前記使用要求を受信したときに必要に応じて制御部17によって生成されて、前記RAMに一時的に記憶される。
ステップS2において、順番待ちのユーザーがいると判断されると(S2:Yes)、処理がステップ5に移行する。一方、順番待ちのユーザーがいないと判断されると(S2:No)、処理がステップS3に移行する。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部17は、情報処理装置90から使用要求を受信したか否かを判断する。そして、情報処理装置90から使用要求を受信したと判断されると(S3:Yes)、処理がステップS5に移行する。一方、情報処理装置90から使用要求を受信していないと判断されると(S3:No)、処理がステップS4に移行する。
なお、ステップS3において、情報処理装置90から使用要求を受信したと判断されると(S3:Yes)、制御部17は、当該使用要求の送信元の情報処理装置90のアドレス情報(例えば、IPアドレスなど)に基づいて、順番待ち情報20を生成する。ここでは、前記使用要求の送信元の情報処理装置90が、待ち順が1番目の情報処理装置90として順番待ち情報20に登録される。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部17は、ログインしていたユーザーがログオフしたか否かを判断する。そして、ログインしていたユーザーがログオフしたと判断されると(S4:Yes)、処理がステップS1に戻る。一方、ログインしていたユーザーがまだログオフしていないと判断されると(S4:No)、処理がステップS3に戻る。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部17は、ログイン中のユーザーの使用予定時間を取得する。具体的には、制御部17は、操作表示部11に図4に示すような入力画面を表示して、当該入力画面に対するログイン中のユーザーによる入力操作に基づいて、ログイン中のユーザーの使用予定時間を取得する。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部17は、前記ステップS5で取得したログイン中のユーザーの使用予定時間を、順番待ちのユーザーの情報処理装置90(前記使用要求の送信元の情報処理装置90を含む)に通知する。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部17は、前記ステップS5で取得したログイン中のユーザーの使用予定時間と、当該使用予定時間を取得した時点からの経過時間とに基づいて、前記使用予定時間の残り時間を算出する。例えば、前記ステップS5で取得したログイン中のユーザーの使用予定時間が10分であり、当該使用予定時間を取得した時点からの経過時間が3分である場合には、残り時間は7分となる。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部17は、前記ステップS7で算出した残り時間が0になったか否かを判断する。そして、前記残り時間が0になったと判断されると(S8:Yes)、処理がステップS9に移行する。一方、前記残り時間がまだ0になっていないと判断されると(S8:No)、処理がステップS12に移行する。
<ステップS9>
ステップS9において、制御部17は、使用予定時間を延長すべきか否かを判断する。具体的には、制御部17は、使用予定時間を延長すべきか否かをログイン中のユーザーに選択させるための確認画面を操作表示部11に表示して、当該確認画面に対する前記ユーザーの選択結果に応じて、使用予定時間を延長するか否かを判断する。
ステップS9において、使用予定時間を延長すべきであると判断されると(S9:Yes)、処理がステップS10に移行する。一方、使用予定時間を延長すべきではないと判断されると(S9:No)、処理がステップS15に移行する。
なお、ステップS9において、使用予定時間を延長すべきではないと判断されると(S9:No)、制御部17は、例えば、現在の設定情報を保存すべきか否かをログイン中のユーザーに問い合わせる確認画面を操作表示部11に表示する。そして、制御部17は、前記確認画面に対するログイン中のユーザーの特定操作(例えば、「保存する」ボタンの押下)に応じて、現在の設定情報をログイン中のユーザーの識別情報と関連付けて記憶部16に記憶する。
<ステップS10>
ステップS10において、制御部17は、ログイン中のユーザーから延長時間(すなわち、新たな使用予定時間)を取得する。具体的には、制御部17は、操作表示部11に延長時間の入力画面を表示して、当該入力画面に対するログイン中のユーザーによる入力操作に基づいて、延長時間を取得する。
<ステップS11>
ステップS11において、制御部17は、前記ステップS10で取得した延長時間を、順番待ちのユーザーの情報処理装置90(前記使用要求の送信元の情報処理装置90を含む)に通知する。そして、処理がステップS7に戻る。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部17は、新たな情報処理装置90(すなわち、前記ステップS3で受信した使用要求の送信元の情報処理装置90とは異なる情報処理装置90)から使用要求を受信したか否かを判断する。そして、新たな情報処理装置90から使用要求を受信したと判断されると(S12:Yes)、処理がステップS13に移行する。一方、新たな情報処理装置90から使用要求を受信していないと判断されると(S12:No)、処理がステップS14に移行する。
なお、ステップS12において、新たな情報処理装置90から使用要求を受信したと判断されると(S12:Yes)、制御部17は、当該新たな情報処理装置90のアドレス情報(例えば、IPアドレスなど)に基づいて、順番待ち情報20を更新する。例えば、順番待ち情報20にすでに2台の情報処理装置90が登録されている場合には、前記新たな情報処理装置90が、待ち順が3番目の情報処理装置90として順番待ち情報20に登録される。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部17は、前記ステップS7で算出した残り時間を、前記新たな情報処理装置90に通知する。このとき、制御部17は、前記残り時間とともに順番待ち人数及び待ち順などの情報を通知してもよい。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部17は、ログインしていたユーザーがログオフしたか否かを判断する。そして、ログインしていたユーザーがログオフしたと判断されると(S14:Yes)、処理がステップS15に移行する。一方、ログインしていたユーザーがまだログオフしていないと判断されると(S14:No)、処理がステップS7に戻る。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部17は、順番待ち情報20に登録されている各情報処理装置90に対して終了通知(すなわち、ログインしていたユーザーがログオフしたことを示す通知)を行う。そして、制御部17は、順番待ち情報20を更新する。具体的には、制御部17は、待ち順が1番目の情報処理装置90を順番待ち情報20から削除するとともに、残りの情報処理装置90の待ち順を1ずつ減らす。そして、処理がステップS1に戻る。
なお、前記ステップS1,S4,S14の処理(使用判定ステップ)は、制御部17の使用判定処理部171によって実行される。前記ステップS5,S10の処理(第1取得ステップ)は、制御部17の第1取得処理部172によって実行される。前記ステップS6,S11,S13の処理(時間通知ステップ)は、制御部17の時間通知処理部173によって実行される。前記ステップS9の処理は、制御部17の延長確認処理部174によって実行される。前記ステップS15の処理は、制御部17の終了通知処理部176によって実行される。
ところで、前記ステップS12において新たな情報処理装置90から使用要求を受信したと判断されると、前記ステップS13において前記新たな情報処理装置90に残り時間が通知されるが、このとき、制御部17は、すでに順番待ちをしている他の情報処理装置90のユーザーの使用予定時間を取得して、当該使用予定時間を前記残り時間とともに前記新たな情報処理装置90に通知してもよい。例えば、制御部17の第2取得処理部177は、時間通知処理部173によってログイン中のユーザーの使用予定時間が情報処理装置90aに通知された後、情報処理装置90bから使用要求を受信した場合に、情報処理装置90aから使用予定時間を取得する。
具体的には、第2取得処理部177は、情報処理装置90aに対して使用予定時間の取得要求を送信する。当該取得要求を受けて、情報処理装置90aのプリンタードライバーが、例えば図8に示すような入力画面を情報処理装置90aの表示部91aに表示する。そして、情報処理装置90aのユーザーから入力された使用予定時間を、情報処理装置90aのプリンタードライバーが画像処理装置1に送信する。画像処理装置1の時間通知処理部173は、第1取得処理部172によって取得されたログイン中のユーザーの使用予定時間から経過時間を減じた残り時間と、第2取得処理部177によって取得された使用予定時間とを情報処理装置90bに通知する。この結果、情報処理装置90bの表示部91bには、例えば図9に示すように、画像処理装置1を使用中のユーザーの使用予定時間(残り時間)に加えて、順番待ちをしている他のユーザーの使用予定時間も表示される。よって、待ち順が2番目以降のユーザーも、画像処理装置1が使用可能となる目安時間を把握することができる。
以上のように、本実施形態に係る画像処理装置1によれば、本実施形態に係る画像処理装置1では、画像処理装置1を使用中のユーザーにより入力された使用予定時間が待機中のユーザーに通知されるので、自装置が使用可能となる目安時間を待機中のユーザーに通知することが可能である。
なお、本実施形態では、情報処理装置90において、画像処理装置1に使用要求を送信する機能、及び画像処理装置1から通知された使用予定時間を表示部に表示する機能がプリンタードライバーによって実現されているが、本発明はこれに限定されない。プリンタードライバー以外の任意のソフトウェアによってこれらの機能が実現されてもよい。
また、本実施形態では、使用予定時間の残り時間が0になった時点で、使用予定時間を延長すべきか否かが確認されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、使用予定時間の残り時間が1分になった時点で、使用予定時間を延長すべきか否かが確認されてもよい。更に他の実施形態では、ログイン中のユーザーが任意のタイミングで使用予定時間を延長できるように画像処理装置1が構成されてもよい。
1 画像処理装置
11 操作表示部
90a 情報処理装置
90b 情報処理装置
91a 表示部
91b 表示部

Claims (7)

  1. 画像処理装置であって、
    前記画像処理装置が使用中であるか否かを判定する使用判定処理部と、
    前記使用判定処理部により前記画像処理装置が使用中であると判定されている状態で、前記画像処理装置の使用要求を受信した場合に、前記画像処理装置の操作部に対する入力操作に応じて前記画像処理装置の使用予定時間を取得する第1取得処理部と、
    前記第1取得処理部によって取得された前記使用予定時間を前記使用要求の送信元の第1情報処理装置に通知する時間通知処理部と、
    前記時間通知処理部によって前記使用予定時間が前記第1情報処理装置に通知された後、前記第1情報処理装置とは異なる第2情報処理装置から前記画像処理装置の使用要求を受信した場合に、前記第1情報処理装置から使用予定時間を取得する第2取得処理部と、
    を備え、
    前記時間通知処理部は、前記第1取得処理部によって取得された使用予定時間から経過時間を減じた残り時間と、前記第2取得処理部によって取得された使用予定時間とを前記第2情報処理装置に通知する、
    画像処理装置。
  2. 前記第1取得処理部は、前記画像処理装置の表示部に前記使用予定時間の入力画面を表示し、前記入力画面に対する前記使用予定時間の入力操作に応じて前記使用予定時間を取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1取得処理部によって前記使用予定時間が取得された後、前記使用予定時間の残り時間が予め定められた時間以下に達したときに、前記操作部に対する入力操作に応じて前記使用予定時間の延長の要否を確認する延長確認処理部を更に備え、
    前記第1取得処理部は、前記延長確認処理部により前記使用予定時間の延長が必要であると確認された場合に、前記操作部に対する入力操作に応じて新たな使用予定時間を取得し、
    前記時間通知処理部は、前記第1取得処理部によって取得された前記新たな使用予定時間を前記第1情報処理装置に通知する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記延長確認処理部により前記使用予定時間の延長が不要であると確認された場合に、前記操作部に対する入力操作に応じて設定された現在の設定情報を保存する保存処理部を更に備える、
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記時間通知処理部により前記使用予定時間が前記第1情報処理装置に通知された後、前記使用判定処理部により前記画像処理装置が使用中ではないと判定されたときに、前記第1情報処理装置に前記画像処理装置が使用可能になったことを通知する終了通知処理部を更に備える、
    請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 原稿の画像を読み取る画像読取部及びシート上に画像を形成する画像形成部の少なくとも一方を更に備える、
    請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置が使用中であるか否かを判定する使用判定ステップと、
    前記使用判定ステップにおいて前記画像処理装置が使用中であると判定されている状態で、前記画像処理装置の使用要求を受信した場合に、前記画像処理装置の操作部に対する入力操作に応じて前記画像処理装置の使用予定時間を取得する第1取得ステップと、
    前記第1取得ステップにおいて取得された前記使用予定時間を前記使用要求の送信元の第1情報処理装置に通知する時間通知ステップと、
    前記時間通知ステップで前記使用予定時間が前記第1情報処理装置に通知された後、前記第1情報処理装置とは異なる第2情報処理装置から前記画像処理装置の使用要求を受信した場合に、前記第1情報処理装置から使用予定時間を取得する第2取得ステップと、
    を含み、
    前記時間通知ステップでは、前記第1取得ステップで取得された使用予定時間から経過時間を減じた残り時間と、前記第2取得ステップで取得された使用予定時間とが前記第2情報処理装置に通知される、
    画像処理装置の制御方法。
JP2016167952A 2016-08-30 2016-08-30 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6551342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167952A JP6551342B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US15/690,116 US10534807B2 (en) 2016-08-30 2017-08-29 Information processing apparatus for notifying planned use time and control method of information processing apparatus for notifying planned use time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167952A JP6551342B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034361A JP2018034361A (ja) 2018-03-08
JP6551342B2 true JP6551342B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=61242821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167952A Expired - Fee Related JP6551342B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10534807B2 (ja)
JP (1) JP6551342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195821A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194616B2 (ja) * 1998-12-24 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体、情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
JP3596608B2 (ja) * 2001-03-23 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 デジタル情報印刷制御装置、デジタル情報印刷制御方法、デジタル情報印刷制御プログラムおよびデジタル情報印刷制御プログラムを記録した媒体
US7423973B2 (en) * 2004-05-18 2008-09-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for hybrid multicast and unicast transmissions in a data network
JP2006198957A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP2007044917A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4236668B2 (ja) * 2006-02-01 2009-03-11 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4702165B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5286810B2 (ja) * 2008-02-06 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 占有制御装置、画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2010016472A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2010023451A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US9007621B2 (en) * 2010-03-01 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Method and device for printing a scheduled print job
CN102209163A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 株式会社东芝 印刷作业管理的系统、装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180060322A1 (en) 2018-03-01
US10534807B2 (en) 2020-01-14
JP2018034361A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649632B2 (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6551342B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US10805489B2 (en) Image forming apparatus
JP2018163384A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016097644A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム
US9280731B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and storage medium having printing control program stored thereon
US20170019549A1 (en) Image forming device
JP6504107B2 (ja) 操作入力装置、画像形成装置及び操作入力方法
JP6492589B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム、情報処理装置のプログラム
JP6552281B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018154000A (ja) 画像形成装置及びジョブ管理方法
JP2011081593A (ja) 情報処理装置、及び、印刷システム
JP2017200069A (ja) 画像形成装置
JP7293578B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、予約プログラム、及び予約方法
JP6350273B2 (ja) ユーザー識別無線通信システム
JP6711321B2 (ja) ファクシミリ送信システム及び画像形成装置
JP6838583B2 (ja) 画像処理装置
JP4665684B2 (ja) 画像処理装置、システム及び方法
JP2017205875A (ja) 画像形成装置
JP2009292013A (ja) 画像形成装置及び通知プログラム
JP2015156121A (ja) 電子機器、情報処理方法、プログラム、及び操作端末
JP2020119460A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2023003908A (ja) 印刷システムおよび印刷方法
JP6264140B2 (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees