JP6264140B2 - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6264140B2
JP6264140B2 JP2014065495A JP2014065495A JP6264140B2 JP 6264140 B2 JP6264140 B2 JP 6264140B2 JP 2014065495 A JP2014065495 A JP 2014065495A JP 2014065495 A JP2014065495 A JP 2014065495A JP 6264140 B2 JP6264140 B2 JP 6264140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
image data
unit
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014065495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189005A (ja
Inventor
真知 松田
真知 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014065495A priority Critical patent/JP6264140B2/ja
Publication of JP2015189005A publication Critical patent/JP2015189005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264140B2 publication Critical patent/JP6264140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、印刷システムに関するものであり、特に、ユーザーから印刷の要求を受け付けて印刷を行う印刷システムに関するものである。
ユーザーが印刷機能を備えるMFP(Multifunctional Printer)を利用して画像を印刷しようとする場合、一般的には、ユーザーが所有するパソコン(パーソナルコンピューター)からネットワークを介し、画像データをMFPに送信して印刷の要求や指示を行う。印刷の要求が行われたMFPは、送信された画像データを基に静電潜像を感光体に形成し、トナー等の現像剤を用いて静電潜像を感光体上に可視化する。そして、可視化された画像を、搬送されてきた用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。このようにして、印刷を行う。
ここで、印刷やプリントを行う際に、印刷に用いた画像形成の条件等に関する情報について、画像処理装置が印刷に関する情報を保持することに関する技術が、特開平9−265138号公報(特許文献1)、特開2006−285461号公報(特許文献2)、および特開2007−116570号公報(特許文献3)に開示されている。
特許文献1には、顧客からラボ処理管理や処理品質の向上、並びに、顧客へのサービス向上につながる情報を顧客や応対するDPE店の意思に拘らず、確実に収拾することができ、かつ確実にラボ処理に反映することができる注文記録媒体、ラボシステム及びプリンターを得ることを目的として、顧客識別情報と共に顧客のプリント要望情報をマシンリーダブルに記憶する記憶手段を有することを特徴とする写真プリント注文用の注文記録媒体が開示されている。
また、特許文献2によると、Webサーバー装置において、過去にダウンロードした印刷データをローカルに保持せず、前回と同じ印刷属性をもった印刷データを、前回と同じサーバーから前回と同じリクエスト条件でダウンロードし、印刷を行うことができるようにするため、Webサーバーに配信リクエストを行う際、履歴情報クライアント保存を示すリクエストパラメータを指定し、ダウンロードする際に指定した印刷用のリクエストパラメータ、および該データの印刷イメージのサムネイル、サーバーURLをダウンロードしたデータから取得して履歴情報として保存し、ユーザーがUIを介してその履歴情報を参照し、サムネイル画像をクリックした際、履歴情報に記されたリクエストパラメータで、同履歴情報に記されたサーバーURLにリクエストを行い、ダウンロード印刷を行うこととしている。
また、特許文献3によると、過去に利用した画像処理条件の効果が的確に分かるようにするために、画像処理装置において、所定の基本電子画像データに対して、処理条件設定手段により設定された画像処理条件による画像処理を行うことで処理後基本電子画像データを生成する基本画像処理手段と、基本画像処理手段によって生成された処理後基本電子画像データと画像処理条件とを関連付けて所定の条件記憶手段に登録する処理条件登録手段とを有することとしている。
特開平9−265138号公報 特開2006−285461号公報 特開2007−116570号公報
あるユーザーが印刷装置を用いて画像を印刷する場合を考える。ユーザーが、ある機械や装置の仕様書の画像について、現場で印刷物を見ながら作業を行うために印刷をする場合がある。このような場合において、現場での作業が終了した際には、もう既にその印刷物について利用をする価値はないか、あっても少ないものである。ここで、他のユーザーが、同様の目的で同じ仕様書を印刷する場合がある。この場合、利用が終わったユーザーから印刷物を入手できれば、印刷を行う必要がない。すなわち、既に印刷物が存在しており、その印刷物が入手できれば印刷する必要がないにも関わらず、無駄に印刷してしまうおそれがある。このような状況に対して、上記した特許文献1〜特許文献3に開示された技術では、対応することができない。
この発明の目的は、不必要な印刷の防止を図ることができる印刷装置を提供することである。
この発明の他の目的は、不必要な印刷の防止を図ることができる印刷システムを提供することである。
この発明に係る印刷装置は、印刷を要求された画像を印刷する印刷手段と、既に印刷が行われた画像に対応する画像データを格納する格納手段と、印刷を要求された画像に対応する画像データが格納手段により格納されているか否かを判断する判断手段と、判断手段により、印刷を要求された画像に対応する画像データが格納手段に格納されていないと判断すれば、印刷手段を作動させるよう制御し、印刷を要求された画像に対応する画像データが格納手段に格納されていると判断すれば、印刷手段の作動を保留するよう制御する制御手段とを備える。
このような印刷装置によると、既に印刷が行われた画像と判断した場合には、一旦印刷の保留をする。既に印刷が行われた画像においては、印刷を行った者から印刷物を入手することができる場合があるため、このような場合には、一旦印刷の保留を行った画像の印刷のキャンセル等を行って、印刷を中止することができる。したがって、このような印刷装置は、不必要な印刷の防止を図ることができる。
この発明の他の局面においては、印刷システムは、印刷を要求された画像を印刷する印刷手段を備える印刷装置と、印刷装置とネットワークを介して接続され、印刷装置に印刷の要求をすることができるコンピューターとを含む。印刷装置は、格納手段と、判断手段と、表示画面と、制御手段とを備える。格納手段は、印刷の要求を受け付けた際に印刷を要求された画像に対応する画像データが格納されていなければ、印刷を行った画像に対応する画像データを、印刷元のデータとして印刷を行った印刷元の名前のデータおよび印刷の要求を行ったコンピューターのIPアドレスのデータと関連付けて共に格納する。判断手段は、印刷を要求された画像に対応する画像データが格納手段により格納されているか否かを判断する。表示画面は、情報を表示する。制御手段は、判断手段により、印刷を要求された画像に対応する画像データが格納手段に格納されていないと判断すれば、印刷手段を作動させるよう制御し、判断手段により、印刷を要求された画像に対応する画像データが格納手段に格納されていると判断すれば、印刷手段の作動を保留し、印刷が既に要求されている旨、印刷を行った印刷元の名前を表示画面に表示すると共に、表示画面に印刷を中止するか、印刷元に印刷物の譲渡が可能であるかを問い合わせる通知をするか、そのまま印刷をするかの選択を入力する画面を表示するよう制御する。制御手段は、印刷手段の作動を保留させた後、入力する画面による、そのまま印刷をするという入力結果に応じて、印刷手段の保留を解除して印刷手段を作動するよう制御する。制御手段は、印刷手段の作動を保留させた後、入力する画面による、印刷を中止するという入力結果に応じて、印刷手段の保留を行った印刷を中止するよう制御する。制御手段は、印刷手段の作動を保留させた後、入力する画面による、問い合わせる通知をするという入力結果に応じて、印刷元に対して問い合わせる通知を行う通知手段を含む。制御手段は、印刷手段の作動を保留させた後、通知手段により通知した印刷元からの処理の内容を受信する受信手段を含み、受信手段により受信した処理の内容に応じて、印刷手段の保留を解除して印刷手段を作動させるか、または印刷手段の保留を行った印刷を中止するよう制御する。通知手段は、印刷物の譲渡が可能か不可能かを入力させる画面を印刷元のコンピューターに接続されたディスプレイに表示して通知する。制御手段は、受信手段により印刷物の譲渡を可能とする入力を受信すれば、印刷手段の保留を行った印刷を中止するよう制御し、受信手段により印刷物の譲渡を不可能とする入力を受信すれば、印刷手段の保留を解除して印刷手段を作動させるよう制御する。
このような印刷システムは、不必要な印刷の防止を図ることができる。
このような印刷装置、および印刷システムによると、既に印刷が行われた画像と判断した場合には、一旦印刷の保留をする。既に印刷が行われた画像においては、印刷を行った者から印刷物を入手することができる場合があるため、このような場合には、一旦印刷の保留を行った画像の印刷のキャンセル等を行って、印刷を中止することができる。したがって、このような印刷装置は、不必要な印刷の防止を図ることができる。
この発明の一実施形態に係る印刷装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 操作部の概略的な構成を示す外観図である。 ハードディスクに格納されたデータの内容を示す概念図である。 この発明の一実施形態に係る印刷システムを用いて印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。 操作部に含まれる表示画面に表示された選択画面の一例を示す図である。 ユーザーAの所有するコンピューターに接続されているディスプレイに表示された選択画面の一例を示す図である。 新たに印刷者とIPアドレスと画像データとを格納したハードディスクの内部を示す概念図である。 この発明の他の実施形態に係る印刷システムを用いて印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。 操作部に含まれる表示画面に表示された選択画面の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず、この発明の一実施形態に係る印刷装置の構成について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る印刷装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、この発明の一実施形態に係る印刷装置としてのデジタル複合機11は、デジタル複合機11全体の制御を行う制御部12と、デジタル複合機11側から発信される情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含み、印刷部数や画像の階調性等の画像形成の条件を入力させる操作部13と、セットされた原稿を自動的に読み取り部へ搬送するADF(Auto Document Feeder)22を含み、原稿の画像を読み取る画像読み取り部14と、トナーを用いて現像を行う現像器23を含み、読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する画像形成部15と、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う格納手段としてのハードディスク16と、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信およびファクシミリ受信を行うファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。なお、デジタル複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)や現像剤によって形成された可視化像を転写する用紙を搬送する用紙搬送部、複数の用紙を収納する複数の用紙カセット等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図1中の矢印は、制御信号や制御、および画像に関するデータの流れを示している。
デジタル複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿を用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成することにより、プリンターとして作動する。すなわち、印刷装置としてのデジタル複合機11として、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷手段として作動する。また、デジタル複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、デジタル複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
また、この発明の一実施形態に係る印刷システム27は、上記したデジタル複合機11と、複数のコンピューターを備える。具体的には、この発明の一実施形態に係る印刷システム27は、上記した構成のデジタル複合機11と、ネットワーク25を介してデジタル複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、デジタル複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。デジタル複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他のデジタル複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図2は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図1および図2を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー32と、デジタル複合機11の電源のオンオフを入力させる電源キー33と、デジタル複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、ハードディスク16におけるデータの格納の状態について説明する。図3は、ハードディスク16に格納されたデータの内容を示す概念図である。図3を参照して、ハードディスク16は、画像形成条件や各種設定等をデータとして格納することができ、もちろん印刷を行った画像データも格納することができる。ハードディスク16は、印刷を行った画像データを、印刷を行った印刷者の名前と共に格納する。図3に示す実施形態において、ユーザーAがIP(Internet Protocol)アドレスとしてアドレスBが割り振られているコンピューター26aを用いて画像データCを印刷した場合、ハードディスク16には、印刷元のデータ38aとして、印刷者である「ユーザーA」と、用いたコンピューター26aのIPアドレスとして割り振られている「アドレスB」と、印刷を行った画像データである「画像データC」とが関連付けて格納されている。また、ユーザーDがIPアドレスとしてアドレスEが割り振られているコンピューター26bを用いて画像データFを印刷した場合、ハードディスク16には、印刷元のデータ38bとして、印刷者である「ユーザーD」と、用いたコンピューター26bのIPアドレスとして割り振られている「アドレスE」と、印刷を行った画像データである「画像データF」とが関連付けて格納されている。ここで、印刷者および用いたコンピューターのIPアドレスは、印刷元データ情報39aとして、印刷を行った画像データは、画像データ情報39bとして格納されている。ここで、制御部12およびハードディスク16は、既に印刷が行われた画像に対応する画像データを格納する格納手段として作動する。この場合、制御部12およびハードディスク16は、既に印刷が行われた画像の印刷元のデータ38a、38bをそれぞれ、画像データと関連付けて格納する。なお、ハードディスク16には、画像形成条件等、他のデータも随時格納される。また、ハードディスク16に格納されたデータについては、操作部13における操作等により消去することもできる。
次に、図1に示すデジタル複合機11を用いて印刷を行う場合について、説明する。図4は、この発明の一実施形態に係る印刷システム27を用いて印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、ユーザーGがコンピューター26cを用いて画像データCの印刷を試みた場合について説明する。画像データCは、既に印刷者であるユーザーAが印刷を行った画像と同じ画像に対応する画像データである。ハードディスク16には、図3に示すように、既に印刷を行った画像について、データ38a、38bが格納されている。
図1〜図4を参照して、ユーザーGから、ネットワーク25に接続されたコンピューター26cを介して、デジタル複合機11のプリンター機能を利用して画像データCの送信と共に印刷の要求がなされる。そうすると、デジタル複合機11は、ユーザーGから送信された画像データCを受信すると共に、ユーザーGから画像データCに対応する画像の印刷の要求を受け付ける(図4において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。
印刷の要求を受け付けると、制御部12は、送信された画像データCが、ハードディスク16に格納されているか否かを判断する(S12)。この場合、画像データCが、ハードディスク16に格納されているか否かを判断する。ここで、制御部12は、判断手段として作動する。
この場合、画像データCは、ハードディスク16に格納されているため、制御部12は、画像データCがハードディスク16に格納されていると判断する(S12において、YES)。そうすると、制御部12は、印刷を一旦保留する(S13)。具体的には、そのまま印刷要求の指示に従って印刷を行うのではなく、印刷要求のあった画像データをDRAM等に一時的に記憶させた状態にしておく。すなわち、制御部12は、画像形成部15による印刷手段の作動を保留するよう制御する。
その後、制御部12は、操作部13に含まれる表示画面21において、印刷元のデータを表示すると共に、後の処理の内容を入力させて選択させる選択画面を表示させる(S14)。この場合、印刷履歴があったことを表示させると共に、画像データCを印刷した印刷元、すなわち、印刷者がユーザーAであることを表示させる。ここで、制御部12および操作部13は、印刷元のデータを表示する印刷元データ表示手段として作動する。
そして、その後の処理の内容を入力させる画面、具体的には、その後の処理の内容として、印刷を中止するか、印刷者に通知するか、そのまま印刷するかの選択を入力させる画面を表示する。この場合、制御部12は、操作部13の表示画面21に入力画面を表示させる。ここで、制御部12および操作部13は、保留された印刷の処理の内容を入力させる入力手段として作動する。
図5は、この場合の選択画面の一例を示す図である。図5を参照して、操作部13に含まれる表示画面21に表示された選択画面41は、「印刷履歴有りです。印刷者はユーザーAです。いずれかを選択してください。」との案内表示42を表示すると共に、「印刷キャンセル」と記載のあるタッチボタン43a、「印刷者に通知」と記載のあるタッチボタン43b、「確認せず印刷」と記載のあるタッチボタン43cを表示する。これら3つのタッチボタン43a〜43cについては、それぞれのタッチボタン43a〜43cの位置を押下することにより、それぞれの記載内容に関する入力を行うことができる。
ここで、ユーザーGが、「印刷キャンセル」のタッチボタン43aを押下した場合について説明する。ユーザーGが、例えば、印刷者であるユーザーAと会話ができる状態にあり、ユーザーAが画像データCの印刷物の利用を終えており、ユーザーGがユーザーAから画像データCの印刷物を入手できた場合については、既に画像データCについて印刷を行う必要はなくなる。このような場合、ユーザーGは、「印刷キャンセル」のタッチボタン43aを押下する。
制御部12が「印刷キャンセル」のタッチボタン43aの押下を検知すると(S15)、保留していた印刷、すなわち、印刷の要求があった画像データCに関する印刷をキャンセルする(S16)。具体的には、一時的にDRAM等により記憶していた画像データCの情報をクリアし、受け付けた画像データCの印刷要求をキャンセルする。このようにして処理を終了する。すなわち、操作部13からの入力結果に応じて、ユーザーGから受け付けた画像データCの印刷の中止を行う。
次に、ユーザーGが、「印刷者に通知」のタッチボタン43bを押下した場合について説明する。ユーザーGが、例えば、ユーザーAの存在や居場所を知らない場合において、ユーザーAからの画像データCの印刷物の入手を試みる場合、ユーザーGは、「印刷者に通知」のタッチパネル43bを押下する。制御部12が「印刷者に通知」のタッチボタン43bの押下を検知すると(S17)、ユーザーAが画像データCの印刷要求を行ったコンピューター26aに対して、画像データCが印刷要求されている旨を通知する(S18)。この場合、画像データCは、ユーザーAと共にユーザーAの所有するコンピューター26aのIPアドレスがアドレスBとして関連付けてハードディスク16に格納されているため、このアドレスBをIPアドレスとしてユーザーAのコンピューター26aを特定して通知することができる。ここで、制御部12は、画像データが印刷を要求されている旨を通知する通知手段として作動する。また、この場合、通知と共に、後の処理の内容を選択させる選択画面も共に表示させる(S18)
図6は、この場合の選択画面46の一例を示す図である。図6を参照して、ユーザーAの所有するコンピューター26aに接続されているディスプレイ28に、選択画面46として、「画像データCの印刷要求がなされています。画像データCの印刷物を譲渡可能ですか?」との案内表示47を表示すると共に、「譲渡可能」と記載のあるアイコン48a、および「譲渡不可能」と記載のあるアイコン48bを表示する。これら2つのアイコン48a、48bについては、例えば、それぞれのアイコン48a、48bの位置をマウスのポインターでクリックすることにより、それぞれの記載内容に関する入力を受信することができる。ここで、制御部12は、通知した通知元からの処理の内容を受信する受信手段として作動する。
通知をなされたユーザーAは、ユーザーA自身の手元等を調べ、画像データCの印刷物が譲渡可能かどうかを判断する。譲渡可能であると判断した場合には、「譲渡可能」のアイコン48aをクリックする。その後、ユーザーAは、ユーザーEに対して、印刷物を手渡す。
この場合、すなわち、「譲渡可能」のアイコン48aがクリックされ、印刷元からの返信を受信した場合(S19)、「譲渡可能」の入力がなされたことを検知し(S20)、印刷をキャンセルして(S16)、処理を終了する。すなわち、この場合、制御部12は、受信した処理の内容に応じて、印刷手段の保留を行った印刷をキャンセルするよう制御する。
一方、「譲渡不可能」のアイコン48bがクリックされ、印刷元からの返信を受信した場合(S19)、「譲渡不可能」の入力がなされたことを検知し(S21)、印刷処理を続行、すなわち、印刷を実施する(S22)。すなわち、この場合、制御部12は、受信した処理の内容に応じて、印刷手段の保留を解除して印刷手段を作動させるよう制御する。その後、ユーザーEは、デジタル複合機11の画像形成部15により形成された画像の印刷により、印刷物を入手する。
次に、ユーザーGが、「確認せず印刷」のタッチボタン43cを押下した場合について説明する。例えば、画像データCの印刷物が至急必要な場合やユーザーAが見当たらない場合においては、ユーザーGは即時に印刷物を手にすることができない状態となる。このような場合、ユーザーGは、「確認せず印刷」のタッチボタン43cを押下する。制御部12は「確認せず印刷」のタッチボタン43cの押下を検知すると(S23)、保留していた印刷を続行、すなわち、印刷の要求があった画像データCに関する印刷を実施し(S22)、処理を終了する。すなわち、操作部13からの入力結果に応じて、ユーザーGから受け付けた画像データCの印刷を行う。
このようにして、印刷を行う。このようなデジタル複合機11によると、既に印刷が行われた画像と判断した場合には、一旦印刷の保留をすることができる。そうすると、既に印刷が行われた画像において、既に印刷を行った者から印刷物を入手することができる場合があるため、このような場合には、一旦印刷の保留を行った画像の印刷のキャンセル等を行って、不必要な印刷を中止することができる。したがって、このようなデジタル複合機11は、不必要な印刷の防止を図ることができる。
この場合、既に印刷が行われた画像の印刷元のデータを、画像データと関連付けてハードディスク16に格納しているため、印刷を要求された画像に対応する画像データがハードディスク16に格納されていると判断した場合に、印刷物の入手を要求する印刷元を特定することが容易になる。したがって、より効率的に、印刷物を入手することができる。
さらにこの場合、印刷元のデータを表示する印刷元データ表示手段を含むよう構成しているため、印刷元から印刷物を入手する際に、印刷元を調べる作業の煩雑さを解消することができる。
また、この場合、印刷を要求された画像に対応する画像データが格納手段に格納されていると判断すれば、画像データが印刷を要求されている旨を印刷者に通知する構成であるため、既に印刷を行った印刷元が、画像データが保留されている旨をすぐに認識し、印刷物の手渡し等を円滑に行うことができる。
また、この場合、印刷を保留させた後、保留された印刷の処理の内容を入力させる構成であるため、印刷を保留した場合に、その後の処理をユーザーの要求に沿って行うことができる。したがって、よりユーザーの意図や状況に即した印刷等を行うことができる。具体的には、入力結果に応じて、印刷手段の保留を解除して印刷をするよう構成しているため、例えば、既に印刷が行われているが、印刷した者の廃棄等により引き渡す印刷物がない状況において、印刷物を入手することができる。また、入力結果に応じて、印刷の保留を行った印刷をキャンセルするよう構成しているため、印刷物が確実に入手されてから印刷のキャンセルを行うことができ、より確実に不必要な印刷を回避することができる。
また、この場合、印刷を保留した後、通知した印刷元からの処理の内容を受信する処理の内容に応じて、印刷手段の保留を解除して印刷手段を作動させるか、または印刷手段の保留を行った印刷をキャンセルするよう制御するよう構成しているため、受信した処理の内容に応じて、よりユーザーの意図に沿った印刷または印刷のキャンセルを行うことができる。
なお、ユーザーGが画像データIの印刷要求をした場合等、S12において、制御部12が同じ画像データが格納されていないと判断した場合には(S12において、NO)、印刷者と印刷者の用いたコンピューターのIPアドレスと画像データとを関連付けてハードディスク16に格納して(S24)、印刷を実施する(S22)。この場合、印刷の保留や通知等を行うことなく、即時に印刷を実行する。
図7は、新たに印刷者とIPアドレスと画像データとを格納したハードディスク16の内部を示す概念図である。図7は、図3に対応する図面である。図7を参照して、ハードディスク16は、データ38aとしてユーザーAとアドレスBと画像データCとを関連付けて格納し、データ38bとしてユーザーDとアドレスEと画像データFとを関連付けて格納している。そして、新たに画像データIの印刷を行った場合に、データ38cとしてユーザーGとコンピューター26cのIPアドレスであるアドレスHと画像データIとを関連付けて格納する。
なお、上記の実施の形態においては、ハードディスク16に格納されているデータとしては、印刷元データ情報39aとしての印刷者のデータおよびIPアドレスのデータを、画像データと関連付けて格納することとしたが、これに限らず、さらには、印刷元データ情報として、印刷日時に関するデータを画像データに関連付けて格納することにしてもよい。こうすることにより、過去どれくらい前に印刷を行ったかの情報を把握することが容易になり、譲渡可能の可否を判断する際の目安とすることができる。
なお、上記の実施の形態において、印刷が要求された画像データについて、同じ画像データが格納されていないと判断した場合、画像データを格納せず、印刷を要求したデジタル複合機のIPアドレスの情報やデジタル複合機の設置された場所の情報をハードディスクに格納しておき、印刷時等においてこの格納されたIPアドレスの情報や設置された場所の情報を基に印刷を要求したデジタル複合機から画像データを取得するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態において、印刷元データ情報としてIPアドレスを格納しない構成とすることにしてもよい。この場合、例えば、印刷を要求する際のユーザー名を、印刷時においてハードディスク16に登録させる構成とし、印刷時に登録されたユーザー名と画像データとを関連付けて格納しておく。そして、同じ画像データについて印刷の要求があったと判断した場合には、例えば、これも予め格納されていたユーザー名に対応するメールアドレスや電話番号への架電により、印刷元であるユーザーに印刷の要求があった旨を通知することにしてもよい。さらには、ネットワーク25に接続されたコンピューターやユーザーの全てに対して、画像データの印刷要求があった旨を通知するよう構成してもよい。
また、上記の実施の形態においては、印刷を保留した後、「印刷者に通知」を選択させる選択画面を表示することとしたが、これに限らず、印刷元を表示すると共に、「印刷キャンセル」か「確認せず印刷」のみを選択させる画面を表示することにしてもよい。
図8は、この場合における処理の流れを示すフローチャートである。図8を参照して、この発明の他の実施形態に係る印刷システムを用いて印刷を行う場合の処理の流れについて説明する。図8および図4を参照して、ユーザーからの印刷の要求を受け付けると(S31)、同じ画像データが格納されているか否かを判断する(S32)。ここまでは、上記した図4に示す場合と同様である。
そして、同じ画像データが格納されていると判断した場合には(S32において、YES)、印刷元を表示すると共に「印刷をキャンセル」するか、「確認せず印刷する」かの選択画面を表示する(S34)。
図9は、この場合における選択画面51の一例を示す図である。図9は、図5に対応する図である。図9を参照して、操作部13に含まれる表示画面21に表示された選択画面51は、「印刷履歴有りです。印刷者はユーザーAです。いずれかを選択してください。」との案内表示52を表示すると共に、「印刷キャンセル」と記載のあるタッチボタン53a、および「確認せず印刷」と記載のあるタッチボタン53bを表示する。これら2つのタッチボタン53a、53bについては、上記した図5に示すタッチボタン43a〜43cと同様に、それぞれのタッチボタン53a、53bの位置を押下することにより、それぞれの内容に関する入力を行うことができる。
タッチボタン53a、53bのいずれかの押下により入力を検知した場合、すなわち、「印刷キャンセル」または「確認せず印刷」が押下された場合には(S35において、YES)、それぞれの入力内容に応じた処理を行う。すなわち、「印刷キャンセル」のタッチボタン53aが押下されたことを検知すれば(S36)、印刷をキャンセルして(S37)、処理を終了する。一方、「確認せず印刷」のタッチボタン53bが押下されたことを検知すれば(S38)、印刷を実施し(S39)、処理を終了する。
ここで、入力、すなわち、タッチボタン53a、53bの押下の検知がなく、所定の時間、例えば、10分経過したと判断すれば(S40において、YES)、入力がなくとも、印刷を行う(S39)。こうすることにより、ユーザーAの所在が不明で居所を探すのに時間がかかった結果、見つからなかった場合に、タッチボタン53aを押下せずとも、印刷物を入手することができる。また、例えば、他のユーザーがデジタル複合機10において他の画像データの印刷を行いたい場合に、保留した状態を解除して画像データCの印刷を行った後に、他のユーザーの印刷を実施することができる。なお、逆に、10分経過した後に、保留した印刷のキャンセルを行うよう制御することにしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、選択画面を表示させて、保留した後の処理を選択させ、入力内容に応じて、後の処理を行うこととしたが、これに限らず、選択画面の表示を行わず、印刷元へ通知を行うようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、画像をデジタル複合機内に収容された用紙に印刷することとしたが、これに限らず、例えば、OHP(Overhead Projecter)シート等、他の非印刷媒体に印刷する場合についても適用される。
また、上記の実施の形態においては、印刷要求と共に、印刷を要求する画像のデータをデジタル複合機に送信することとしたが、これに限らず、例えば、デジタル複合機内に格納された画像のデータについて、印刷要求を行った場合についても適用される。すなわち、デジタル複合機に含まれるハードディスクに格納された画像データについて、既に印刷を行ったものかどうかのフラグを付与するようにする。そして、ハードディスクに格納された画像データについて印刷要求があった場合に、付与されたフラグの状態、すなわち、既に印刷された画像データであるか、または格納されているが未だ印刷されていない画像データであるかを判別して、印刷を保留するか否かを判断するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、格納手段としてのハードディスクは、デジタル複合機に含まれていることとしたが、これに限らず、ハードディスクは、デジタル複合機の外部に設けられるよう構成してもよい。例えば、ネットワーク上に配置されるサーバー等を用いて、ハードディスクに格納した画像データ等を格納することにしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、デジタル複合機が複数台、ネットワークを介して接続されており、印刷を行った画像に対応する画像データをサーバーが格納している場合において、あるデジタル複合機が要求された画像データの印刷を行った場合、他のデジタル複合機に同じ画像データの印刷要求があれば、あるデジタル複合機が既に同じ画像データの印刷を行った旨を通知することにしてもよい。
なお、上記したこの発明の一実施形態に係る印刷システムについては、社内ネットワーク等、種々のデータやセキュリティ等を共有するグループ内でのシステムに適用されることが好ましい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る印刷装置、および印刷システムは、用紙やトナー等の消耗品を有効利用する際に、特に有効に利用される。
11 デジタル複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、21 表示画面、22 ADF、23 現像器、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 印刷システム、28 ディスプレイ、31 テンキー、32 スタートキー、33 電源キー、34 メニューキー、35 登録キー、36 リセットキー、38a,38b,38c データ、39a 印刷元データ情報、39b 画像データ情報、41,46,51 選択画面、42,47,52 案内表示、43a,43b,43c,53a,53b タッチボタン、48a,48b アイコン。

Claims (1)

  1. 印刷を要求された画像を印刷する印刷手段を備える印刷装置と、前記印刷装置とネットワークを介して接続され、前記印刷装置に印刷の要求をすることができるコンピューターとを含む印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    前記印刷の要求を受け付けた際に印刷を要求された画像に対応する画像データが格納されていなければ、印刷を行った画像に対応する画像データを、印刷元のデータとして前記印刷を行った印刷元の名前のデータおよび前記印刷の要求を行った前記コンピューターのIPアドレスのデータと関連付けて共に格納する格納手段と、
    印刷を要求された画像に対応する画像データが前記格納手段により格納されているか否かを判断する判断手段と、
    情報を表示する表示画面と、
    前記判断手段により、印刷を要求された画像に対応する画像データが前記格納手段に格納されていないと判断すれば、前記印刷手段を作動させるよう制御し、前記判断手段により、印刷を要求された画像に対応する画像データが前記格納手段に格納されていると判断すれば、前記印刷手段の作動を保留し、前記印刷が既に要求されている旨、前記印刷を行った印刷元の名前を前記表示画面に表示すると共に、前記表示画面に前記印刷を中止するか、前記印刷元に印刷物の譲渡が可能であるかを問い合わせる通知をするか、そのまま前記印刷をするかの選択を入力する画面を表示するよう制御する制御手段とを備え
    前記制御手段は、前記印刷手段の作動を保留させた後、前記入力する画面による、そのまま前記印刷をするという入力結果に応じて、前記印刷手段の保留を解除して前記印刷手段を作動するよう制御し、
    前記制御手段は、前記印刷手段の作動を保留させた後、前記入力する画面による、前記印刷を中止するという入力結果に応じて、前記印刷手段の保留を行った印刷を中止するよう制御し、
    前記制御手段は、前記印刷手段の作動を保留させた後、前記入力する画面による、問い合わせる通知をするという入力結果に応じて、前記印刷元に対して前記問い合わせる通知を行う通知手段を含み、
    前記制御手段は、前記印刷手段の作動を保留させた後、前記通知手段により通知した前記印刷元からの処理の内容を受信する受信手段を含み、前記受信手段により受信した処理の内容に応じて、前記印刷手段の保留を解除して前記印刷手段を作動させるか、または前記印刷手段の保留を行った印刷を中止するよう制御し、
    前記通知手段は、前記印刷物の譲渡が可能か不可能かを入力させる画面を前記印刷元の前記コンピューターに接続されたディスプレイに表示して通知し、
    前記制御手段は、前記受信手段により前記印刷物の譲渡を可能とする入力を受信すれば、前記印刷手段の保留を行った印刷を中止するよう制御し、前記受信手段により前記印刷物の譲渡を不可能とする入力を受信すれば、前記印刷手段の保留を解除して前記印刷手段を作動させるよう制御する、印刷システム。
JP2014065495A 2014-03-27 2014-03-27 印刷システム Expired - Fee Related JP6264140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065495A JP6264140B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065495A JP6264140B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189005A JP2015189005A (ja) 2015-11-02
JP6264140B2 true JP6264140B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54423962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065495A Expired - Fee Related JP6264140B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264140B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114608A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Canon Inc 印刷システム及び印刷制御方法
JP2004043962A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd マルエージング鋼の表面硬化処理方法およびその方法によって製造されたベルト式無段変速機用のベルト
JP4510543B2 (ja) * 2004-08-02 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
JP2010137449A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置
JP2011146008A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Canon Imaging Systems Inc セキュア印刷システム
JP2011192234A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 印刷管理装置、印刷管理システム、印刷管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5776240B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-09 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2013028098A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、画像形成システム
JP5861828B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015189005A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028428B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供システム及びプログラム
US8619298B2 (en) Method of notifying job status in image forming apparatus
JP6976160B2 (ja) 画像処理装置
JP5847068B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム
JP2010004364A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP2010021947A (ja) 画像形成装置
JP2007230054A (ja) 複合機
JP2011124915A (ja) データ通信機器および画像処理装置
JP6106153B2 (ja) 画像形成装置
JP2006246408A (ja) 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP5701846B2 (ja) 画像形成装置
JP5911458B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP2019185657A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP7169847B2 (ja) 画像形成装置
JP6264318B2 (ja) 画像形成システム
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP6264140B2 (ja) 印刷システム
AU2014280953B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and program
JP2010004363A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP6273987B2 (ja) 画像形成システム
JP4552575B2 (ja) 画像形成装置
JP7122922B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP6784163B2 (ja) 電子機器設定装置およびプログラム
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム
JP4665684B2 (ja) 画像処理装置、システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees