JP2006246408A - 遠隔操作システム及び画像形成装置 - Google Patents

遠隔操作システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006246408A
JP2006246408A JP2005063112A JP2005063112A JP2006246408A JP 2006246408 A JP2006246408 A JP 2006246408A JP 2005063112 A JP2005063112 A JP 2005063112A JP 2005063112 A JP2005063112 A JP 2005063112A JP 2006246408 A JP2006246408 A JP 2006246408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
image
information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005063112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683966B2 (ja
Inventor
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Katsuyoshi Fujiwara
勝良 藤原
Tadashi Ueda
直史 上田
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005063112A priority Critical patent/JP4683966B2/ja
Publication of JP2006246408A publication Critical patent/JP2006246408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683966B2 publication Critical patent/JP4683966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 外部機器を遠隔操作して印刷処理を実行することができる遠隔操作システム及び画像形成装置の提供。
【解決手段】 外部機器の呼出しを受付けた場合(S11:YES)、外部機器のアドレス及びパスワードが入力されているか否かを判断し(S12)、入力されている場合(S12:YES)、接続を認証できるか否かを判断する(S13)。接続を認証した場合(S13:YES)、外部機器への接続要求を送信する(S14)。情報処理装置10にて接続要求を受信した場合(S15)、自身の表示画面を解析し(S16)、GUIのパーツに関する情報に基づいて操作画面を表示させるためのHTMLデータを生成し(S18)、生成したHTMLデータを画像形成装置20へ送信する(S19)。画像形成装置20にてHTMLデータを受信した場合(S20)、操作画面を生成し(S21)、生成した操作画面を操作パネルの表示部に表示する(S22)。
【選択図】 図10

Description

本発明は、画像形成装置から外部機器を遠隔操作することにより印刷処理を実行できるようにした遠隔操作システム及び画像形成装置に関する。
従来、ホストコンピュータに接続することなく、メモリカードのような可搬型記録媒体に記録された画像データを直接的に取込み、取込んだ画像データに基づいて印刷出力を行う画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。このような画像形成装置は、取込んだ画像データを印刷可能なビットマップデータに変換し、印刷濃度の調整、縮尺の調整等の画像処理を行った上で用紙上に画像形成を行う。そのため、デジタルカメラで撮像して得られた画像データ等を可搬型記録媒体に記憶させておくことにより、出先において印刷出力が可能となる。このような画像形成装置は、例えば、コンビニエンスストア、家電量販店等に設置されることが多く、利用者に対して利便性の良い印刷環境を提供している。
また、画像データに限らず、文書データ、グラフィックスデータ等の任意のアプリケーションプログラムで作成されたデータを出先にて印刷出力できる環境が求められている。そのため、通信ネットワークを介して接続された画像形成装置及びサーバ装置を利用して印刷環境を構築した画像形成システムが提案されている。このような画像形成システムを利用する場合、利用者は、まず、所定のアプリケーションで作成されたデータ、又は所定の形式の画像データをサーバ装置へ登録しておく。そして、登録しておいたデータ、画像データを、コンビニエンスストア、ビジネスホテル等に設置された画像形成装置からダウンロードし、ダウンロードしたその場で印刷出力を行う。
特開2003−127508号公報 特開2004−42404号公報
しかしながら、可搬型記録媒体に記録された画像データを直接的に取込んで印刷出力を実行する場合には、予め定めたファイル形式にて画像データを記録しておく必要がある。すなわち、前述した画像形成装置には、特定のファイル(例えば、JPEGファイル)を印刷用のビットマップデータに変換するデコーダが搭載されているため、印刷対象のデータファイルが所定の形式(例えば、JPEG形式)にて記録されている場合には印刷出力を実行させることが可能であるが、他のファイル形式(例えば、TIFF形式、RAWデータ形式)で記録されている場合には、印刷出力を実行させることができないという問題点を有している。そのため、画像データの記録形式によってはパーソナルコンピュータ等を利用して予め所定のファイル形式に変換しておく必要があり、パーソナルコンピュータの操作が不慣れな者にとっては敷居が高く、また、そうでない者にとっても煩わしさを覚える虞があるという問題点を有している。
また、通信ネットワークを利用する画像形成システムについては、利用者自身が出先で印刷出力するデータを予め選択してサーバ装置に登録しておく必要があるという問題点を有している。すなわち、誤ったデータを登録してしまった場合、出先では想定していたものと異なるデータが出力されることとなり、対処することができないという問題点を有している。更に、出先において急遽印刷物が必要となった場合にも対処することができないという問題点を有している。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、被操作装置を遠隔操作することにより、被操作装置が記憶している任意のデータに基づく画像形成を可能とした遠隔操作システム及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る遠隔操作システムは、操作対象となる被操作装置と、表示手段を有し、該表示手段に表示する操作画面に従って前記被操作装置を遠隔操作する操作装置とを備え、該操作装置から前記被操作装置へ操作内容を含んだ操作情報を送信することにより、前記被操作装置の遠隔操作を行う遠隔操作システムにおいて、前記被操作装置は、1又は複数のオブジェクトを含む操作画面を前記表示手段に表示させるべく表示データを生成する手段と、該手段が生成した表示データを前記操作装置へ送信する手段と、前記操作装置から送信された操作情報を受信した場合、前記操作情報に応じた処理を実行する手段とを備え、前記操作装置は、前記被操作装置から送信された表示データを受信する手段と、受信した表示データに基づいて操作画面を生成する手段と、生成した操作画面を前記表示手段に表示する手段と、表示した操作画面に含まれるオブジェクトについての選択を受付ける受付手段と、選択をされたオブジェクトに基づいて送信すべき操作情報を生成する手段とを備え、生成した操作情報を前記被操作装置へ送信するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、操作装置により遠隔操作される被操作装置は、1又は複数のオブジェクトを含む操作画面を表示させるために表示データを生成し、生成した表示データを操作装置へ送信する。また、操作装置は、被操作装置から送信された表示データを受信し、受信した表示データを元に操作画面を生成して表示手段に表示する。そして、その操作画面にてオブジェクトについての選択を受付け、選択されたオブジェクトに基づいて操作情報を生成し、生成した操作情報を被操作装置へ送信するようにしている。
本発明に係る遠隔操作システムは、前記被操作装置は、画像を表示する手段を備え、該手段に表示した画像に基づいて前記操作装置へ送信すべき表示データを生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、遠隔操作される被操作装置は、画像を表示する手段を備え、表示した画像に基づいて表示データを生成するようにしているため、表示した画面に配置されるウィンドウ、アイコン、操作ボタン、操作メニュー等のGUI(Graphical User Interface)のパーツに基づいて表示データが生成される。
本発明に係る遠隔操作システムは、前記被操作装置は、受信した操作情報に応じて前記手段に表示させる画像を生成する手段を備え、生成した画像を前記手段に表示するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、遠隔操作される被操作装置は、受信した操作情報に応じて画像を生成し、生成した画像を表示するようにしているため、遠隔操作された場合、その操作内容に応じて被操作装置に表示される画面が更新される。
本発明に係る遠隔操作システムは、前記被操作装置は、画像データを記憶する記憶手段と、受信した操作情報が所定の操作内容を含む情報であるか否かを判断する手段と、所定の操作内容を含む情報であると判断した場合、前記記憶手段に記憶してある画像データを前記操作装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、被操作装置が所定の操作内容を有する操作情報を受信した場合、記憶手段に記憶してある画像データを操作装置へ送信するようにしているため、操作装置から遠隔操作することにより被操作装置に記憶されている画像データを取込むことが可能となる。
本発明に係る遠隔操作システムは、前記操作装置は、受信した操作情報が所定の操作内容を含む情報であるか否かを判断する手段と、所定の操作内容を含む情報であると判断した場合、前記操作内容に従って画像データを生成する手段と、生成した画像データを前記操作装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、被操作装置が所定の操作内容を有する操作情報を受信した場合、画像データを生成して操作装置へ送信するようにしているため、操作装置から遠隔操作することにより被操作装置にて生成させた画像データを取込むことが可能となる。
本発明に係る遠隔操作システムは、前記操作装置は、前記被操作装置から送信される画像データを受信する手段と、受信した画像データに基づいてシート上に画像形成を行う手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、遠隔操作する操作装置は、被操作装置から送信される画像データを受信し、受信した画像データに基づいてシート上に画像形成を行うため、被操作装置側に格納されている画像データを遠隔操作により取込んで画像形成を行える。
本発明に係る遠隔操作システムは、前記表示手段は液晶表示パネルであり、前記受付手段はタッチパネルであることを特徴とする。
本発明にあっては、表示手段として液晶パネルを利用し、受付手段としてタッチパネルを利用するため、表示手段に表示した操作画面からオブジェクトを選択することが容易となる。
本発明に係る遠隔操作システムは、前記表示データは、HTMLデータであることを特徴とする。
本発明にあっては、表示データとしてHTMLデータを利用するため、操作装置側にウェブブラウザを搭載しておくことにより操作画面を表示することができる。
本発明に係る遠隔操作システムは、前記オブジェクトは、前記画像データへのハイパーリンクを表すことを特徴とする。
本発明にあっては、オブジェクトとして画像データへのハイパーリンクを利用するため、画像データの所在に関する情報を操作画面上でハイパーリンクとして表現することができる。
本発明に係る遠隔操作システムは、前記オブジェクトは、アイコン、操作ボタン、又は操作メニューであることを特徴とする。
本発明にあっては、操作画面に配置するオブジェクトとしてアイコン、操作ボタン、操作メニューを用いるため、遠隔操作する者にとって操作し易い環境を提案することができる。
本発明に係る画像形成装置は、外部機器から送信される画像データを受信し、受信した画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記外部機器を遠隔操作する操作画面を生成すべく、前記外部機器に対して1又は複数のオブジェクトを含む操作画面の表示データを要求する手段と、要求した後に前記外部機器から送信される表示データを受信する手段と、受信した表示データに基づいて操作画面を生成する手段と、生成した操作画面を表示する表示手段と、表示した操作画面に含まれるオブジェクトについての選択を受付ける受付手段と、選択をされたオブジェクトに基づいて操作内容を含んだ操作情報を生成する手段と、生成した操作情報を前記外部機器へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、外部機器に対して1又は複数のオブジェクトを含む操作画面の表示データを要求し、要求した後に外部機器から送信される表示データに基づいて操作画面を生成し、その操作画面からオブジェクトを選択することにより外部機器の遠隔操作を行うようにしているため、例えば、オブジェクトとした配置したGUIのパーツを選択することにより、画像形成するデータの選択、印刷データの送信指示等が行える。
本発明に係る画像形成装置は、前記オブジェクトが画像データの所在を表す情報を含んでいるか否かを判断する手段と、前記情報を含んでいると判断した場合、前記画像データの送信指示を含む操作情報を生成する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、選択されたオブジェクトが画像データの所在を表す情報を含んでいるかを判断し、前記情報を含んでいると判断した場合、画像データの送信指示を含む操作情報を生成するようにしているため、オブジェクトを選択することにより外部機器に存在する画像データを容易に取込める。
本発明に係る画像形成装置は、前記表示手段は液晶表示パネルであり、前記受付手段はタッチパネルであることを特徴とする。
本発明にあっては、表示手段として液晶パネルを利用し、受付手段としてタッチパネルを利用するため、表示手段に表示した操作画面からオブジェクトを選択することが容易となる。
本発明による場合は、操作装置により遠隔操作される被操作装置は、1又は複数のオブジェクトを含む操作画面を表示させるために表示データを生成し、生成した表示データを操作装置へ送信する。また、操作装置は、被操作装置から送信された表示データを受信し、受信した表示データを元に操作画面を生成して表示手段に表示する。そして、その操作画面にてオブジェクトについての選択を受付け、選択されたオブジェクトに基づいて操作情報を生成し、生成した操作情報を被操作装置へ送信するようにしている。したがって、例えば、ウィンドウ、アイコン、操作ボタン、操作メニュー等のGUIのパーツをオブジェクトとして操作画面に埋め込んでおくことにより、被操作装置に記憶されてるデータについての選択操作、被操作装置に記憶されているデータに基づく印刷指示等を操作装置にてオブジェクトを選択することにより実現することができる。
本発明による場合は、遠隔操作される被操作装置は、画像を表示する手段を備え、表示した画像に基づいて表示データを生成するようにしている。したがって、表示した画面に配置されるウィンドウ、アイコン、操作ボタン、操作メニュー等のGUIのパーツに基づいて表示データを生成することができる。
本発明による場合は、遠隔操作される被操作装置は、受信した操作情報に応じて画像を生成し、生成した画像を表示するようにしている。したがって、遠隔操作された場合、その操作内容に応じて被操作装置での表示画面を更新することができる。
本発明による場合は、被操作装置が所定の操作内容を有する操作情報を受信した場合、記憶手段に記憶してある画像データを操作装置へ送信するようにしている。したがって、操作装置から遠隔操作することにより被操作装置に記憶されている画像データを取込むことが可能となる。
本発明による場合は、被操作装置が所定の操作内容を有する操作情報を受信した場合、画像データを生成して操作装置へ送信するようにしている。したがって、操作装置から遠隔操作することにより被操作装置にて生成させた画像データを取込むことが可能となる。
本発明による場合は、遠隔操作する操作装置は、被操作装置から送信される画像データを受信し、受信した画像データに基づいてシート上に画像形成を行うため、被操作装置側に格納されている画像データを遠隔操作により取込んで画像形成を実施することができる。
本発明による場合は、表示手段として液晶パネルを利用し、受付手段としてタッチパネルを利用するため、表示手段に表示した操作画面からオブジェクトを選択することが容易となる。
本発明による場合は、表示データとしてHTMLデータを利用するため、操作装置側にウェブブラウザを搭載しておくことにより操作画面を表示することができる。
本発明による場合は、オブジェクトとして画像データへのハイパーリンクを利用するため、画像データの所在に関する情報を操作画面上でハイパーリンクとして表現することができる。
本発明による場合は、操作画面に配置するオブジェクトとしてアイコン、操作ボタン、操作メニューを用いるため、遠隔操作する者にとって操作し易い環境を提案することができる。
本発明による場合は、外部機器に対して1又は複数のオブジェクトを含む操作画面の表示データを要求し、要求した後に外部機器から送信される表示データに基づいて操作画面を生成し、その操作画面からオブジェクトを選択することにより外部機器の遠隔操作を行うようにしている。したがって、例えば、オブジェクトとした配置したGUIのパーツを選択することにより、画像形成するデータの選択、印刷データの送信指示等が行うことができる。
本発明による場合は、選択されたオブジェクトが画像データの所在を表す情報を含んでいるかを判断し、前記情報を含んでいると判断した場合、画像データの送信指示を含む操作情報を生成するようにしている。したがって、オブジェクトを選択することにより外部機器に存在する画像データを容易に取込むことができる。
本発明による場合は、表示手段として液晶パネルを利用し、受付手段としてタッチパネルを利用するため、表示手段に表示した操作画面からオブジェクトを選択することが容易となる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明に係る遠隔操作システムの概略構成を示す模式図である。図中10は操作対象となる情報処理装置であり、この情報処理装置10を遠隔操作する画像形成装置20が通信ネットワークNを介して接続されている。情報処理装置10は、具体的にはパーソナルコンピュータ、ワークステーション、PDA(Personal Digital Assistant)等であり、文書、グラフィックス等を作成するためのアプリケーションプログラム、通信ネットワークNを介して画像形成装置20を利用するためのドライバプログラム、画像形成装置20からの要求に応じて操作画面用のデータを生成するサーバプログム等が予めインストールされている(図2参照)。
画像形成装置20は、具体的にはプリンタ装置、デジタル複合機等であり、情報処理装置10から送信されてくる印刷データを受信して印刷用の画像データを生成し、生成した画像データに基づいて用紙、OHPフィルム等のシート上に画像形成を行う。更に、画像形成装置20には、外部機器(例えば、情報処理装置10)を遠隔操作するためのクライアントプログラムが予めインストールされている(図2参照)。画像形成装置20は必要に応じてこのクライアントプログラムを起動し、利用者による操作を受付けて外部機器の遠隔操作を行う。
図2は情報処理装置10及び画像形成装置20の内部構成を示すブロック図である。情報処理装置10は、CPU11を備えており、このCPU11にはバス12を介してROM13、RAM14、操作部15、表示部16、通信部17、HDD装置18等のハードウェアが接続されている。ROM13には、これらのハードウェアを制御するための制御プログラムが予め格納されており、CPU11が必要に応じてこの制御プログラムをRAM14上にロードして実行することにより装置全体の動作を制御するように構成されている。
操作部15は、利用者による操作を受付けるキーボード、マウス、タブレット等の入力デバイスであり、表示部16は、操作部15を通じて入力された情報、装置内部で生成された情報等を表示するCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。なお、操作部15及び表示部16は情報処理装置10に搭載されているものである必要はなく、外付機器として情報処理装置10に接続されているものであってもよい。
通信部17は、通信ネットワークNの通信規格に準拠したインタフェースを備えており、通信ネットワークNを介して画像形成装置20と各種データの送受信を行えるようにしている。通信部17が送信するデータは、内部で生成した印刷データ、遠隔操作用の操作画面を表示させるためのデータ等である。また、通信部28が受信するデータは画像形成装置20からの接続要求、印刷処理時に画像形成装置20が通知する各種のメッセージである。
HDD装置18は、ディスク状の磁気記録媒体を有する記憶装置であり、文書データ、グラフィックスデータ等を作成するためのアプリケーションプログラム18a、通信ネットワークNを介して画像形成装置20を利用するためのドライバプログラム18b、及び表示部16に表示されている表示画面を元にウェブページ(HTMLデータ)を自動生成し、生成したHTMLデータを画像形成装置20へ送信するサーバプログラム18cが予めインストールされている。
画像形成装置20は、CPU21を備えており、このCPU21にはバス22を介してROM23、RAM24、管理部25、操作パネル26、画像読取部27、通信部28、画像処理部29、画像形成部30、HDD装置31等のハードウェアが接続されている。ROM23にはこれらのハードウェアを制御する制御プログラムが格納されており、CPU21が必要に応じてこの制御プログラムをRAM24上にロードして実行することにより、装置全体の動作を制御するように構成されている。
管理部25は、不揮発性の半導体メモリにより構成されており、その記憶領域の一部は利用者管理テーブル25aとして利用されている。図3は利用者管理テーブル25aの一例を示す概念図である。利用者管理テーブル25aでは、遠隔操作の対象となる外部機器のアドレス、その外部機器の利用者名、及び接続の認証時に要求するパスワードが互いに対応付けられて記憶されている。ここで、外部機器のアドレスとしては、TCP/IPで使用されるIPアドレス、URL(Uniform Resource Locator)等を用いることができる。また、パスワードは利用者自身が任意に設定することができ、例えば4桁の数値を用いることができる。この利用者管理テーブル25aに登録されている情報は、操作パネル26を通じて外部機器を呼出す際に参照される。
操作パネル26は、利用者による操作指示を受付ける操作部26aと、利用者に対して報知すべき情報を表示する表示部26bとにより構成される。操作部26aは各種のハードウェアキーを備えており、機能の切替操作、印刷枚数、画像形成時の濃度等の設定を受付ける。表示部26bは液晶ディスプレイ及びタッチパネルにより構成されており、画像形成装置20の動作状況、操作部26aを通じて入力された設定値等を表示すると共に、タッチパネルを通じて利用者による設定操作、選択操作等を受付けるようにしている。本実施の形態では、接続の認証がとれた外部機器を操作パネル26により遠隔操作できるようにしている。
画像読取部27は、読取用の原稿に光を照射する光源、CCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ、AD変換器等を備えており(不図示)、所定の読取り位置にセットされた原稿の画像を当該イメージセンサに結像させてアナログ電気信号に変換し、得られたアナログ電気信号をAD変換器によりデジタル信号に変換する。そして、AD変換して得られたデジタル信号に対して、原稿読取時の光源の配光特性、イメージセンサの感度ムラ等の補正を施すことによりデジタル形式の画像データを生成する。画像読取部27は生成した画像データを後述する画像処理部29へ転送する。
通信部28は、通信ネットワークNの通信規格に準拠したインタフェースを備えており、通信ネットワークNを介して情報処理装置10と各種データの送受信を行えるようにしている。通信部28が送信するデータは、外部機器への接続要求、印刷処理時に生成する各種のメッセージ等である。また、通信部28が外部から受信するデータは、印刷データ、遠隔操作用の操作画面を生成するためのデータ等である。通信部28ではこのような各種データの送受信についての制御を行う。
画像処理部29は、画像読取部27において取得した画像データ、及び通信部28を通じて受信した印刷データを処理するASICを備える。画像読取部27にて取得した画像データについては印刷処理に適したデータへの変換を行う。すなわち、画像処理部29が取得する画像データはイメージセンサが出力する輝度信号をベースとしているため、その輝度についてのデータを濃度データに変換する処理を行う。さらに、コントラストなどの画質調整、下地濃度についての補正、、画像のぼやけ、粒状性劣化等を防ぐために空間周波数特性についての補正、文字の再現性を高めるための鮮鋭強調処理等を実行するようにしてもよい。
また、通信部28を通じて受信した印刷データを処理する場合、その印刷データがPDLにより作成されているときにはPDLを解釈して印刷用の画像データ(ビットマップデータ)を生成する。また、印刷データがTIFFデータ、JPEGデータ、テキストデータ等のアプリケーションプログラム18aにより生成されたデータである場合には、それらのデータを印刷用の画像データ(ビットマップデータ)に変換する処理を行う。なお、画像処理部29において処理された画像データは後述する画像形成部30へ出力される。
画像形成部30は、画像処理部29から出力される画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う。そのため、画像形成部30は、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等(不図示)を備えており、電子写真方式にて利用者が所望する画像を用紙上に形成する。なお、レーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像形成を行う他、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式等により画像形成を行う構成であってもよい。
HDD装置31は、ディスク状の磁気記録媒体を有する記憶装置であり、画像読取部27において取得した画像データ、通信部28において受信した印刷データ等を記憶するデータ記憶領域として利用されている。HDD装置31に記憶されているデータは、操作パネル26から指示を与えることにより読出せるようにしている。また、HDD装置31にはクライアントプログラム31aがインストールされており、このクライアントプログラム31aを起動して実行することにより外部機器の遠隔操作を行えるようにしている。クライアントプログラム31aは具体的にはウェブブラウザであり、HTML形式で記述されたデータ(HTMLデータ)に基づいてウェブページを表示部26bに表示する。表示したウェブページに埋め込まれているハイパーリンクが選択された場合、画像形成装置20は、リンク先のウェブページを表示するためにHTMLデータの送信要求を行う。
図4は画像形成装置20が備える操作パネル26の詳細を示す模式的外観図である。操作パネル26は、前述したように、各種ハードウェアキーを備える操作部26aと、液晶ディスプレイパネル及びタッチパネルにより構成される表示部26bとにより構成される。操作部が備えるハードウェアキーとしては、数値入力のためのテンキー、入力した設定値をクリアするためのクリアキー、入力した各種設定を全解除するための全解除キー、コピー開始、イメージデータの送信開始等の指示を受付けるスタートキー、プリント機能、送信機能、コピー機能を切替える機能切替キー、装置内部で使用する各種パラメータの設定を受付けるユーザ設定キーが挙げられる。
また、表示部26bには、利用者に対して通知すべき情報が表示され、必要に応じて各種の設定操作、選択操作を受付けるソフトウェアキーが配置される。このソフトウェアキーは、タッチパネルが備えるタッチセンサと液晶ディスプレイパネルに表示するラベルとにより構成される。画像形成装置20が外部からの操作を何も受付けていない状態にある場合、図4(a)に示したような画面(以下、初期画面という)を表示部26bに表示する。この初期画面では、コピー処理を行うために原稿の読込み準備ができている旨のメッセージを表示しており、6つのソフトウェアキーを配置することによって、コピー時の濃度設定、使用する用紙サイズ、倍率の設定、ステープル処理、穿孔処理等の特別機能に関する設定、両面コピーに関する設定、読取った画像データの出力先に関する設定を行えるようにしている。
操作パネル26において所定の操作がなされた場合、画像形成装置20のCPU21は、外部機器を呼出すための呼出画面を操作パネル26の表示部26bに表示する(図4(b)参照)。この呼出画面には、外部機器のアドレス及び接続の認証を行うためのパスワードを入力するフィールドが配置されている。利用者は操作部26aに配置されている数値キーを用いてアドレス及びパスワードを入力することができ、それらが入力された場合、画像形成装置20のCPU21は利用者管理テーブル25aを参照して接続が認証できるか否かを判断する。接続が認証できると判断した場合、表示部26bに接続先の外部機器(本実施の形態の場合、情報処理装置10)を遠隔操作するための操作画面を表示する。
以下、情報処理装置10の表示部16に表示される表示画面、及び画像形成装置20の表示部26bに表示される操作画面に基づいて遠隔操作時の動作を説明する。
図5〜図9は情報処理装置10の表示部16に表示される表示画面、及び画像形成装置20の表示部26bに表示される操作画面の一例を示す模式図である。図5(a)は、画像形成装置20からの遠隔操作を受けていないある時点での表示画面を示している。この表示画面の例では、デスクトップ画面100上に1つのウィンドウ110が開かれており、そのウィンドウ110内にフォルダ(フォルダ1〜フォルダ3)を表す3つのアイコン111〜113及びファイル(文書1〜文書3)を表す3つのアイコン114〜116が配置されている。また、ウィンドウ110の右上隅には、ウィンドウ110を閉じるためのクローズドボタン117が配置されている。
この状態において、情報処理装置10に対する接続が認証された場合、画像形成装置20の表示部26bには図5(b)のような操作画面210が表示される。一般的に、画像形成装置に搭載されている操作パネルの表示部の大きさは情報処理装置が備える表示部の大きさよりも小さいため、本実施の形態では、情報処理装置10が表示する表示画面の一部を切出して操作パネル上に表示するようにしている。図5に示した例では、アクティブとなっているウィンドウ110に対応した操作画面210を表示部26bに表示している。この操作画面210には、フォルダ1〜3に対応させた3つのアイコン111a〜113a及びフォルダ1〜3の名前を表すハイパーリンク111b〜113b、並びに文書1〜3に対応させた3つのアイコン114a〜116a及び文書1〜3の名前を表すハイパーリンク114b〜116bが配置されている。また、クローズドボタン117に対応させた操作ボタン217が操作画面210の右上隅に配置されている。
アイコン111a〜113a又はハイパーリンク111b〜113bが押下操作(選択)された場合、下層に存在するフォルダ及びファイルを配置させたウィンドウが情報処理装置10側の表示部16に表示され、画像形成装置20側の表示部26bにはそのウィンドウに対応した操作画面が表示される。また、アイコン114a〜116a又はハイパーリンク114b〜116bが押下操作(選択)された場合、対応するファイル(114〜116)を操作するためのコンテクストメニュー120が情報処理装置10側の表示部16に表示される(図6(a)参照)。このコンテクストメニュー120にはファイルを操作するための6つのメニュー項目121〜126が配置されている。
情報処理装置10では、コンテクストメニュー120を表示したことを受け、サーバプログラム18cがコンテクストメニュー120に対応した操作画面を表示させるためのウェブページ(HTMLデータ)を生成し、画像形成装置20へ送信する。そのHTMLデータを受信した場合、画像形成装置20側の表示部26bには図6(b)に示したような操作画面220が表示される。この操作画面220には、操作内容を表す6つのハイパーリンク221〜226が配置されており、操作画面220を閉じるための操作ボタン227が右上隅に配置されている。
操作画面220において、ハイパーリンク221が押下操作された場合、情報処理装置10では該当するファイルを「開く」操作を受付けたと判断し、その操作を実行する。その結果、情報処理装置10の表示部16には、ファイルを開いた状態を示すアプリケーションウィンドウ130がデスクトップ画面100上に現れる(図7(a)参照)。このアプリケーションウィンドウ130には、ファイルの内容を表す画像131、ファイルに対する操作を受付ける操作ボタン132、データの編集及び表示に関する操作を受付ける操作ボタン133,134、表示範囲を移動させるスクロールボタン135,136及びスクロールバー137、アプリケーションウィンドウ130を閉じるためのクローズドボタン138が配置される。
情報処理装置10では、アプリケーションウィンドウ130を表示したことを受け、サーバプログラム18cがアプリケーションウィンドウ130に対応した操作画面を表示させるためのウェブページ(HTMLデータ)を生成し、画像形成装置へ送信する。そのHTMLデータを受信した場合、画像形成装置20側の表示部26bには、図7(b)に示したような操作画面230が表示される。この操作画面230には、ファイルの内容を表す画像231、操作ボタン132〜134に対応させたハイパーリンク232〜234、表示範囲を移動させる表示切替えボタン235,236、操作画面230を閉じるための操作ボタン238が配置されている。
操作画面230において、ハイパーリンク232が押下操作された場合、情報処理装置10では表示しいてるファイルに対する操作を受付けるために、ファイルメニュー140を表示する(図8(a)参照)。このファイルメニュー140にはファイルを操作するための6つのメニュー項目141〜146が配置されている。
情報処理装置10では、ファイルメニュー140を表示したことを受け、サーバプログラム18cがファイルメニュー140に対応した操作画面を表示させるためのウェブページ(HTMLデータ)を生成し、画像形成装置20へ送信する。そのHTMLデータを受信した場合、画像形成装置20側の表示部26bには図8(b)に示したような操作画面240が表示される。この操作画面240には、操作内容を表す6つのハイパーリンク241〜246が配置されており、操作画面240を閉じるための操作ボタン247が右上隅に配置されている。
操作画面240において、ハイパーリンク245が押下操作された場合、情報処理装置10では表示しているファイルの印刷要求を受付けたと判断し、ドライバプログラム18bを起動する。ドライバプログラム18bが起動された場合、デスクトップ画面100には印刷設定画面150が表示される(図9(a)参照)。印刷設定画面150には、出力先のプリンタ装置を設定するためのプリンタ設定欄151、印刷範囲を設定するための印刷範囲設定欄152、印刷部数を設定するための印刷部数設定欄153、印刷指示を与える実行ボタン154、印刷処理をキャンセルするキャンセルボタン155、印刷設定画面150を閉じるためのクローズドボタン156が配置されている。プリンタ設定欄151には、出力先のプリンタ装置を選択する選択欄151a、印刷に関する詳細設定を受付けるプロパティボタン151bが配置されている。印刷範囲設定欄152には、印刷範囲を指定するラジオボタン152a〜152c及びページ指定フィールド152dが配置されている。印刷部数設定欄153には、部数を指定するボタン152aが配置されている。
情報処理装置10では、印刷設定画面150を表示したことを受け、サーバプログラム18cが印刷設定画面150に対応した操作画面を表示させるためのウェブページ(HTMLデータ)を生成し、画像形成装置20へ送信する。そのHTMLデータを受信した場合、画像形成装置20側の表示部26bには図9(b)に示したような操作画面250が表示される。この操作画面250には、プリンタ装置に対する選択操作を受付ける選択欄251a、印刷に関する詳細設定操作を受付ける操作ボタン251b、印刷範囲の指定についての操作を受付ける操作ボタン252a〜252c、印刷部数の指定についての操作を受付ける操作ボタン253a,253bが配置されている。また、操作画面250の上部には実行ボタン154及びキャンセルボタン155に対応させた操作ボタン254,255が配置されている。
この操作画面250において、操作ボタン254が押下操作された場合、情報処理装置10では印刷指示を受付けたと判断し、ドライバプログラム18bを起動して印刷データを生成し、生成した印刷データを出力先のプリンタ装置へ送信する。
以下、本発明の遠隔操作システムを用いて印刷処理を実行する際の動作について説明する。図10及び図11は遠隔操作による印刷処理の実行手順を示すフローチャートである。画像形成装置20のCPU21は、操作パネル26を通じて入力される情報を監視することにより外部機器の呼出し処理を実行すべきか否かを判断する(ステップS11)。操作パネル26を通じて外部機器の呼出し指示を受けておらず、呼出し処理を実行する必要がないと判断した場合(S11:NO)、呼出し指示を受付けるまで待機する。
操作パネル26を通じて呼出し指示を受付け、外部機器の呼出し処理を実行すべしと判断した場合(S11:YES)、図4(b)に示したような画面から外部機器のアドレス及びパスワードが入力されているか否かを判断する(ステップS12)。アドレス又はパスワードの何れか一方が入力されていないと判断した場合(S12:NO)、CPU21は、処理をステップS11へ戻す。
外部機器のアドレス及びパスワードが入力されていると判断した場合(S12:YES)、CPU21は、利用者管理テーブル25aの登録内容を参照することにより接続を認証できるか否かを判断する(ステップS13)。入力された外部機器のアドレスが利用者管理テーブル25aに登録されていない場合、又は入力されたパスワードが利用者管理テーブル25aに登録されているパスワードと異なる場合、CPU21は、接続を認証できないと判断し(S13:NO)、処理をステップS11へ戻す。
利用者管理テーブル25aの登録内容を参照した結果、接続を認証できると判断した場合(S13:YES)、入力されたアドレスを基に外部機器への接続要求を送信する(ステップS14)。なお、本フローチャートでは接続先として情報処理装置10が設定された場合について説明する。
情報処理装置10が画像形成装置20からの接続要求を受信した場合(ステップS15)、情報処理装置10のCPU11は、表示部16に表示している表示画面の解析を行い(ステップS16)、GUIのパーツに関する情報を取得する(ステップS17)。ここで情報を取得するGUIのパーツ(オブジェクト)としては、ウィンドウ、そのウィンドウ内に配置されているフォルダ及びファイルのアイコン、プルダウンメニュー等の選択メニュー、ラジオボタン、クローズドボタン等の操作ボタン、文字列を入力するための入力フィールド等が挙げられる。
ウィンドウに関しては、ウィンドウのタイトル、ウィンドウの大きさ、表示位置等の情報を取得する。フォルダのアイコンに関しては、そのアイコンの図柄、及びアイコンに付されている名前(フォルダの名前、)等の情報を取得する。ファイルのアイコンに関しては、そのアイコンの図柄、アイコンに付されている名前(ファイルの名前)、ファイルの種類等の情報を取得する。選択メニューに関しては、メニューの項目に関する情報を取得する。また、操作ボタンに関しては、操作ボタンの機能、操作ボタンに付されているラベルに関する情報を取得する。
次いで、情報処理装置10のCPU11は、ステップS17において取得した情報を基にHTMLデータを生成し(ステップS18)、生成したHTMLデータを画像形成装置20へ送信する(ステップS19)。
画像形成装置20が情報処理装置10から送信されたHTMLデータを受信した場合(ステップS20)、そのHTMLデータを基に操作画面を生成し(ステップS21)、生成した操作画面を操作パネル26の表示部26bに表示する(ステップS22)。次いで、画像形成装置20のCPU21は、操作パネル26を通じてオブジェクトに対する選択を受付けたか否かを判断する(ステップS23)。オブジェクトに対する選択を受付けていないと判断した場合(S23:NO)、選択を受付けるまで待機する。
オブジェクトに対する選択を受付けたと判断した場合(S23:YES)、画像形成装置20のCPU21は、HTMLデータの送信要求を情報処理装置10へ送信する(ステップS24)。
情報処理装置10がHTMLデータの送信要求を受信した場合(ステップS25)、CPU11は、その送信要求が印刷要求を意味しているか否かを判断する(ステップS26)。コンテクストメニュー120に対応した操作画面220からハイパーリンク222が押下操作された場合、又は印刷設定画面150に対応した操作画面250から操作ボタン254が押下操作された場合の送信要求は印刷要求を意味していると判断することができる。印刷要求を意味していないと判断した場合(S26:NO)、ステップS25で受信した送信要求に従って表示部16に表示すべき表示画面を生成し(ステップS27)、生成した表示画面を表示部に表示する(ステップS28)。そして、CPU11は、処理をステップS16へ戻す。
ステップS25で受信した送信要求が印刷要求を意味していると判断した場合(S26:YES)、CPU11は、コンテクストメニュー120又は印刷設定画面150の呼出し元のファイルに基づいて印刷データを生成する(ステップS29)。そして、生成した印刷データを画像形成装置20へ送信する(ステップS30)。
画像形成装置20は、HTMLデータの送信要求を送信した後、情報処理装置10からの印刷データを受信したか否かを適宜判断し(ステップS31)、印刷データを受信していないと判断した場合(S31:NO)、印刷データを受信するまで待機するようにしている。また、情報処理装置10から送信された印刷データを受信したと判断した場合(S31:YES)、受信した印刷データを画像処理部29を経由させて画像形成部30へ転送することにより印刷処理を実行する(ステップS32)。
そして、画像形成装置20のCPU21は、印刷処理が完了したか否かを判断し(ステップS33)、印刷処理が完了していないと判断した場合(S33:NO)、印刷処理が完了するまで待機する。また、印刷処理が完了したと判断した場合(S33:YES)、操作パネル26の表示部26bに表示する画面を初期画面に切替える(ステップS34)。
なお、本実施の形態では、タッチパネルを備えた操作パネル26を用いて情報処理装置10を遠隔操作する構成としたが、必ずしもタッチパネルを搭載しておく必要はない。例えば、表示部の周囲に複数のハードキーを備えた操作パネルを用いて遠隔操作を行う場合、それらのハードキーの配置に合わせた操作画面用のHTMLデータをサーバプログラム18cにより生成させ、そのHTMLデータに基づいて操作画面を前記表示部に表示して遠隔操作を行うことも可能である。
また、本実施の形態では、遠隔操作による印刷指示を情報処理装置10が受けた場合、情報処理装置10において印刷データを生成する構成としたが、文書データ、グラフィックスデータの選択を受付けた場合、データそのものを画像形成装置20へ送信し、画像形成装置20にて印刷データを生成して印刷処理を実行する構成としてもよい。
本発明に係る遠隔操作システムの概略構成を示す模式図である。 情報処理装置及び画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 利用者管理テーブルの一例を示す概念図である。 画像形成装置が備える操作パネルの詳細を示す模式的外観図である。 情報処理装置の表示部に表示される表示画面、及び画像形成装置の表示部に表示される操作画面の一例を示す模式図である。 情報処理装置の表示部に表示される表示画面、及び画像形成装置の表示部に表示される操作画面の一例を示す模式図である。 情報処理装置の表示部に表示される表示画面、及び画像形成装置の表示部に表示される操作画面の一例を示す模式図である。 情報処理装置の表示部に表示される表示画面、及び画像形成装置の表示部に表示される操作画面の一例を示す模式図である。 情報処理装置の表示部に表示される表示画面、及び画像形成装置の表示部に表示される操作画面の一例を示す模式図である。 遠隔操作による印刷処理の実行手順を示すフローチャートである。 遠隔操作による印刷処理の実行手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 情報処理装置
11 CPU
13 ROM
14 RAM
15 操作部
16 表示部
17 通信部
18 HDD
18a アプリケーションプログラム
18b ドライバプログラム
18c サーバプログラム
20 画像形成装置
21 CPU
23 ROM
24 RAM
26 操作パネル
26a 操作部
26b 表示部
28 通信部
30 画像形成部
31 HDD
31a クライアントプログラム

Claims (13)

  1. 操作対象となる被操作装置と、表示手段を有し、該表示手段に表示する操作画面に従って前記被操作装置を遠隔操作する操作装置とを備え、該操作装置から前記被操作装置へ操作内容を含んだ操作情報を送信することにより、前記被操作装置の遠隔操作を行う遠隔操作システムにおいて、
    前記被操作装置は、1又は複数のオブジェクトを含む操作画面を前記表示手段に表示させるべく表示データを生成する手段と、該手段が生成した表示データを前記操作装置へ送信する手段と、前記操作装置から送信された操作情報を受信した場合、前記操作情報に応じた処理を実行する手段とを備え、
    前記操作装置は、前記被操作装置から送信された表示データを受信する手段と、受信した表示データに基づいて操作画面を生成する手段と、生成した操作画面を前記表示手段に表示する手段と、表示した操作画面に含まれるオブジェクトについての選択を受付ける受付手段と、選択をされたオブジェクトに基づいて送信すべき操作情報を生成する手段とを備え、生成した操作情報を前記被操作装置へ送信するようにしてあることを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 前記被操作装置は、画像を表示する手段を備え、該手段に表示した画像に基づいて前記操作装置へ送信すべき表示データを生成するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  3. 前記被操作装置は、受信した操作情報に応じて前記手段に表示させる画像を生成する手段を備え、生成した画像を前記手段に表示するようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の遠隔操作システム。
  4. 前記被操作装置は、画像データを記憶する記憶手段と、受信した操作情報が所定の操作内容を含む情報であるか否かを判断する手段と、所定の操作内容を含む情報であると判断した場合、前記記憶手段に記憶してある画像データを前記操作装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の遠隔操作システム。
  5. 前記操作装置は、受信した操作情報が所定の操作内容を含む情報であるか否かを判断する手段と、所定の操作内容を含む情報であると判断した場合、前記操作内容に従って画像データを生成する手段と、生成した画像データを前記操作装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の遠隔操作システム。
  6. 前記操作装置は、前記被操作装置から送信される画像データを受信する手段と、受信した画像データに基づいてシート上に画像形成を行う手段とを備えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の遠隔操作システム。
  7. 前記表示手段は液晶表示パネルであり、前記受付手段はタッチパネルであることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1つに記載の遠隔操作システム。
  8. 前記表示データは、HTMLデータであることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1つに記載の遠隔操作システム。
  9. 前記オブジェクトは、前記画像データへのハイパーリンクを表すことを特徴とする請求項8に記載の遠隔装置システム。
  10. 前記オブジェクトは、アイコン、操作ボタン、又は操作メニューであることを特徴とする請求項8に記載の遠隔操作システム。
  11. 外部機器から送信される画像データを受信し、受信した画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記外部機器を遠隔操作する操作画面を生成すべく、前記外部機器に対して1又は複数のオブジェクトを含む操作画面の表示データを要求する手段と、要求した後に前記外部機器から送信される表示データを受信する手段と、受信した表示データに基づいて操作画面を生成する手段と、生成した操作画面を表示する表示手段と、表示した操作画面に含まれるオブジェクトについての選択を受付ける受付手段と、選択をされたオブジェクトに基づいて操作内容を含んだ操作情報を生成する手段と、生成した操作情報を前記外部機器へ送信する手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記オブジェクトが画像データの所在を表す情報を含んでいるか否かを判断する手段と、前記情報を含んでいると判断した場合、前記画像データの送信指示を含む操作情報を生成する手段とを備えることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記表示手段は液晶表示パネルであり、前記受付手段はタッチパネルであることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の画像形成装置。
JP2005063112A 2005-03-07 2005-03-07 遠隔操作システム及び画像形成装置 Active JP4683966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063112A JP4683966B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 遠隔操作システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063112A JP4683966B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 遠隔操作システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006246408A true JP2006246408A (ja) 2006-09-14
JP4683966B2 JP4683966B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37052294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063112A Active JP4683966B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 遠隔操作システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683966B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157822A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
JP2009296342A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2010067231A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、アプリケーション実行方法、及びプログラム
JP2010074682A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、画像データの保存方法及び画像データの保存用プログラム
CN101938585A (zh) * 2009-06-25 2011-01-05 株式会社理光 图像形成设备和信息处理方法
JP2014130433A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置
JP2017019228A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247338A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Canon Inc 画像処理装置並びに情報処理装置並びに画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータで読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002232635A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Canon Inc ネットワーク機器、その制御方法、ネットワークモジュール、媒体、及びネットワーク接続装置
JP2004266470A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247338A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Canon Inc 画像処理装置並びに情報処理装置並びに画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータで読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002232635A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Canon Inc ネットワーク機器、その制御方法、ネットワークモジュール、媒体、及びネットワーク接続装置
JP2004266470A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157822A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
US8498005B2 (en) 2007-12-27 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Initiating a conversion function of an information processing device through operation of an image forming device
JP2009296342A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2010067231A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、アプリケーション実行方法、及びプログラム
JP2010074682A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、画像データの保存方法及び画像データの保存用プログラム
JP4557071B2 (ja) * 2008-09-19 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム及び画像データの転送方法
CN101938585A (zh) * 2009-06-25 2011-01-05 株式会社理光 图像形成设备和信息处理方法
JP2014130433A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置
JP2017019228A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683966B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987950B2 (ja) 複合機、プログラムおよび記録媒体
JP5565132B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム
JP4144614B2 (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
JP5573860B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2007249461A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4929806B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007325251A (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US8274687B2 (en) Image forming apparatus, access control method, and computer-readable recording medium recording access control program
JP4683966B2 (ja) 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP5669562B2 (ja) 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2005322971A (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
JP4835681B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
US20100202007A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and computer program
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2005119095A (ja) 画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2007011570A (ja) イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置
JP2008282311A (ja) ネットワーク装置およびデータ更新方法
JP5248643B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、複合機の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2013156805A (ja) データ記憶制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091209

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4683966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150