JP6635817B2 - ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6635817B2
JP6635817B2 JP2016022057A JP2016022057A JP6635817B2 JP 6635817 B2 JP6635817 B2 JP 6635817B2 JP 2016022057 A JP2016022057 A JP 2016022057A JP 2016022057 A JP2016022057 A JP 2016022057A JP 6635817 B2 JP6635817 B2 JP 6635817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
transmission
cpu
screen
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143345A (ja
JP2017143345A5 (ja
Inventor
大樹 舘
大樹 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016022057A priority Critical patent/JP6635817B2/ja
Priority to CN201710062416.XA priority patent/CN107046617B/zh
Priority to EP17154165.9A priority patent/EP3203371A1/en
Priority to US15/425,795 priority patent/US10277772B2/en
Priority to KR1020170016678A priority patent/KR102056965B1/ko
Publication of JP2017143345A publication Critical patent/JP2017143345A/ja
Publication of JP2017143345A5 publication Critical patent/JP2017143345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635817B2 publication Critical patent/JP6635817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/164File meta data generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Description

本発明は、ジョブの実行履歴をファイルにするファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、実行されたジョブの実行履歴を記憶する装置がある。
特許文献1には、印刷ジョブ管理装置がMFPから印刷ジョブの実行履歴を収集し、印刷ジョブの実行履歴を複数記憶し、記憶された複数の実行履歴を電子メールでユーザ用コンピュータに送信することが記載されている。
特開2005−78160号公報
従来、ユーザは、記憶されたファイルを開いて中身を見て、そのファイルが何の種類のジョブの実行履歴であるかを確認していた。
しかしながら、ユーザは、生成されたファイルが何の種類のジョブの実行履歴であるかを、そのファイルのファイル名によって識別することができなかった。
例えば、実行履歴を含むファイルが複数生成された場合に、それら複数のファイルの一覧を表示しても、どのファイルが何の種類の実行履歴を含むファイルであるかをファイル名から特定することができない。
特許文献1に記載された技術は、実行履歴が印刷ジョブの実行履歴であることをメールのボディ部に記述するが、実行履歴をファイルにして送信するものではない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明は、生成されたファイルが何の種類のジョブの実行履歴であるかを、そのファイルのファイル名を見て識別可能にする仕組みを提供することを目的とする。
本発明のファイル生成装置は、データを送信するために利用される複数の通信方式をサポートするファイル生成装置であって、前記複数の通信方式のいずれかを利用して送信ジョブを実行する実行手段と、前記実行手段により実行された複数の送信ジョブの実行履歴を記憶装置に格納する格納手段と、前記複数の通信方式の中の所定の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を用いたレポートに関する指定画面であって、第1送信先と第1条件との指定を受け付けるための第1画面を表示する表示手段と、前記第1条件に従い、前記記憶装置に格納された前記所定の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴のみを用いて、第1ファイルを生成するファイル生成手段と、前記第1ファイルのために、前記所定の通信方式に対応する所定文字と時間情報との両方を含む第1ファイル名を生成するファイル名生成手段と、前記第1ファイル名が設定された第1ファイルを、前記第1送信先に対して、送信する送信手段と、を有し、
前記表示手段は、さらに、前記複数の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を用いたレポートに関する指定画面であって、第2送信先と第2条件との指定を受け付けるための第2画面を表示し、前記ファイル生成手段は、さらに、前記第2条件に従い、前記記憶装置に格納された前記複数の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を用いて、第2ファイルを生成し、前記ファイル名生成手段は、さらに、前記第2ファイルのために、前記所定文字を含めず、時間情報を含む第2ファイル名を生成し、前記送信手段は、さらに、前記第2ファイル名が設定された第2ファイルを、前記第2送信先に対して、送信することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは、生成されたファイルが何の種類のジョブの実行履歴であるかを、そのファイルのファイル名を見て識別することができる。
本発明の実施形態におけるデータ処理システムの全体図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるファイルサーバ102の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態における送信履歴データベースを示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作画面を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP101の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP101の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP101の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデータ処理システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るデータ処理システムは、ファイル生成装置の一例であるMFP101、ファイルサーバ102、PC103を含む。なお、LAN100には、これらの装置以外にも、PCやサーバが複数台接続されていてもよい。なお、MFP101は、LAN100のような有線通信によってファイルサーバ102やPC103と通信を行うものに限られず、WiFiのような無線通信によってファイルサーバ102やPC103と通信を行うものであってもよい。また、MFP101は、PSTN(公衆電話回線網)110に接続され、PSTN110に接続された他のファクス装置との間でファクス送受信を行うことができる。
図2は、MFP101の構成を示すブロック図である。
MFP101は、制御部210、操作部220、プリンタ221、スキャナ222を有する。操作部220は、表示部と、ハードキーで構成される。表示部は、液晶表示部にタッチパネルシートが貼られた構成になっている。操作部220は、液晶表示部に操作画面や通知画面などを表示する。また、操作部220は、タッチパネルシート、またはハードキーを介してユーザから操作を受け付ける。
プリンタ221は、制御部210から送信された画像データに基づいて、シートに画像を印刷する。スキャナ222は、原稿の画像を読み取って、読み取った原稿の画像を示す画像データを生成し、生成された画像データを制御部210に送信する。
制御部210は、CPU211、ROM212、RAM213、HDD214、タイマ230、操作部I/F215、プリンタI/F216、スキャナI/F217、ネットワークI/F218を有する。各ユニットは、バスを介して接続されている。
CPU211は、ROM212に記憶されたプログラムを実行することによって、MFP101を統括的に制御する。ROM212は、CPU211によって読み出される各種プログラムを記憶する。RAM213は、CPU211の作業領域として機能する。HDD214は、画像データやアプリケーションプログラムを記憶する大容量の記憶媒体である。タイマ230は、時刻を管理する。
操作部I/F215は、制御部210と操作部220との間のデータの入出力を制御する。プリンタI/F216は、制御部210がプリンタ221を制御するためのコマンドをプリンタ221と送受信するための制御を行う。また、プリンタI/F216は、制御部210から送信される画像データをプリンタ221に送信するための制御を行う。スキャナI/F217は、制御部210がスキャナ222を制御するためのコマンドをスキャナ222と送受信するための制御を行う。また、スキャナI/F217は、スキャナ222から画像データを受信するための制御を行う。
モデムI/F218は、制御部210がモデム223を制御するためのコマンドをモデム223と送受信するための制御を行う。また、モデムI/F218は、制御部210から送信される画像データをモデム223に送信するための制御を行う。さらに、モデムI/F218は、モデム223から画像データを受信するための制御を行う。モデム223は、PSTN110に接続され、ファクシミリの送受信を行う。モデム223は、制御部210から受信したファクシミリのデジタル信号をアナログ信号に変調し、PSTN110に送信する。また、PSTN110から受信したファクシミリのアナログ信号をデジタル信号に復調し、制御部210に転送する。ネットワークI/F219はLAN100に接続され、MFP101が、LAN100を介してファイルサーバ102や、PC103などの外部装置と通信するための制御を行う。
図3は、ファイルサーバ102の構成を示すブロック図である。なお、PC103も、ファイルサーバ102と同様の構成を有する。
ファイルサーバ102は、制御部310、操作部332、表示部334を備える。
制御部310は、CPU311、ROM312、RAM313、HDD314、操作部I/F331、表示部I/F333、ネットワークI/F315を備える。
CPU311は、ROM312に記憶されたプログラムを実行することによって、ファイルサーバ102を統括的に制御する。ROM312は、CPU211によって読み出される各種プログラムを記憶する。RAM313は、CPU211の作業領域として機能する。HDD314は、画像データやアプリケーションプログラムを記憶する大容量の記憶媒体である。
操作部I/F331は、制御部310と操作部332との間のデータの入出力を制御する。操作部332は、キーボードやマウスで構成され、ユーザからの操作を受け付ける。表示部I/F333は、制御部310と表示部334との間のデータの入出力を制御する。表示部は、液晶ディスプレイや、プラズマディスプレイ等で構成され、画面を表示する。ネットワークI/F315は、LAN100に接続され、ファイルサーバ102が、LAN100を介してMFP101や、PC103などと通信するための制御を行う。
以上が本実施形態に係るデータ処理システムの構成の説明である。
上述したMFP101は、MFP101を利用するユーザを認証し、認証に成功したことに従ってMFP101の利用を許可する。
図4は、MFP101がユーザを認証する処理を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す処理は、CPU211が、ROM212に記憶されたプログラムをRAM213に読み出して実行することによって実現される。
S1001で、CPU211は、ユーザからユーザ情報を受け付ける。具体的に、まず、CPU211は図5に示すログイン画面を操作部220に表示させる。ユーザは、操作部220を操作してユーザからユーザ名とパスワードを入力する。具体的には、領域401にタッチし、表示されたキーボードを介してユーザ名を入力する。そして、領域402にタッチし、表示されたキーボードを介してパスワードを入力する。CPU211は、受け付けたユーザ名とパスワードをRAM213に記憶する。なお、ここでは、ユーザが表示されたキーボードを介してユーザ名とパスワードを入力する例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、ユーザが携帯するICカードをMFP101の不図示のカード読取部に近づけることによって、MFP101がICカードから無線通信によってユーザ名とパスワードを取得してもよい。
S1002で、CPU211は、ログインキー403が押されたか否かを判定する。ログインキー403が押されていないと判定すると、CPU211は、S1001に処理を戻す。一方、ログインキー403が押されたと判定すると、CPU211は、S1003に処理を進める。
S1003で、CPU211は、受け付けたユーザ名とパスワードを、予めHDD214に記憶されたユーザ名とパスワードと比較し、ユーザを認証する。
S1004で、CPU211は、ユーザの認証に成功したか否かを判定する。ユーザの認証に失敗したと判定した場合、CPU211は、S1006に処理を進める。S1006で、CPU211は、認証に失敗したことを通知するための画面を操作部220に表示させる。
一方、認証に成功したと判定された場合、S1005で、CPU211は、ユーザをMFP101にログインさせ、処理を終了する。CPU211は、MFP101にログインしているユーザを管理するため、MFP101にログインしたユーザのユーザ名をRAM213に記憶しておく。MFP101にログインしたユーザは、MFP101の利用を許可される。MFP101の利用を許可されると、MFP101を利用するための操作画面が操作部220に表示される。
図6は、MFP101が、原稿を読み取り、読み取られた原稿の画像を示す画像データを指定された宛先にデータを送信する送信ジョブを実行する処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す処理は、CPU211が、ROM212に記憶されたプログラムをRAM213に読み出して実行することによって実現される。
S2001で、CPU211は、送信設定画面を操作部220に表示させる。ここで、図7〜図9を用いて、操作部220に表示される送信設定画面及び他の操作画面について説明する。
図7は、送信設定画面の例である。ユーザは、図7の操作画面において、操作キー501〜503のいずれかを操作することにより、機能を選択することができる。図7は、操作キー501が選択された状態を示している。なお、機能の例として、図7は、「スキャンして送信」及び「コピー」を示しているが、MFP101がこれら以外の機能を備えていてもよい。
操作キー501を選択したユーザは、操作キー511から513のいずれかを操作することにより、送信する画像データの宛先を設定することができる。
操作キー511はアドレス帳キーであり、操作キー511が操作されると、HDD214に保持されているアドレス帳の内容が表示される。ユーザは、アドレス帳に登録された宛先のリストを参照し、所望の宛先を選択することで、画像データの宛先を設定することができる。操作キー512は、新規入力キーであり、操作キー512が操作されると、ユーザからの宛先の新規入力を受け付ける画面が表示される。ユーザは、表示された画面を介して新規宛先を入力し、画像データの宛先として設定することができる。ここで表示される画面については、図8(a)を用いて後に説明する。操作キー513は、自分へファイル送信キーであり、ユーザが自分自身のフォルダを画像データの宛先として設定したい場合(ユーザが自分自身のフォルダを宛先として画像データをファイル送信したい場合)に操作する操作キーである。ユーザが操作キー513を操作すると、ユーザ自身のフォルダを示すパス情報が画像データの宛先として自動的に設定される。ユーザ自身のフォルダを示すパス情報は、予めHDD214にユーザに対応付けて管理されているものとする。
操作キー521は、カラーで原稿を読み取るか、モノクロで原稿を読み取るかを設定する場合に使用する操作キーである。操作キー522は、読取解像度を設定する場合に使用する操作キーである。操作キー524は、片面/両面読取の設定を行う場合に使用する操作キーである。操作キー525は、読取サイズを設定する場合に使用する操作キーである。
このような画面を表示した後、S2002で、CPU211は、表示された画面を介して設定を受け付ける。例えば、カラーで原稿を読み取るか、モノクロで原稿を読み取るかの設定や、読取解像度などの読取設定を受け付ける。CPU211は、受け付けた読取設定をHDD214に記憶する。また、S2002で、CPU211は、図8〜図9に示す画面を介して画像データの宛先やファイル形式に関する送信設定を受け付ける。
図8(a)は、操作部220に表示される操作画面の一例を示す図である。図8(a)に示す操作画面は、図7の操作キー512が押された場合に表示される。
領域601は、送信プロトコルの選択を受け付ける領域である。ここでは、SMB、FTP、Email(電子メール)、FAXがドロップダウン形式のリストで選択肢として表示されるものとするが、これら以外の送信プロトコルが選択肢に含まれていてもよい。なお、SMBは、Serber Message Blockの略であり、FTPは、File Transfer Protocolの略である。
図8(a)に示す画面では、プロトコルとしてSMBが選択されている。
領域602は、画像データの宛先となるフォルダを管理するサーバのホスト名を受け付ける領域である。領域602には、例えば、ファイルサーバ102のホスト名が入力される。領域603は、画像データの宛先となるフォルダのパスを受け付ける領域である。領域604は、画像データの宛先となるフォルダにログインするために必要なユーザ名を受け付ける領域である。領域605は、画像データの宛先となるフォルダにログインするために必要なパスワードを受け付ける領域である。なお、ユーザ名とパスワードを合わせて認証情報と呼ぶ。領域606は、ファイル形式の選択を受け付けるための領域である。ここでは、PDF、TIFFがドロップダウン形式のリストで選択肢として表示されるものとするが、これら以外の送信プロトコルを選択肢に含むようにしてもよい。
OKキー607が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は、CPU211によってHDD214に記憶され、図8(a)に示す画面は閉じられ、図7に示す画面が操作部220に表示される。ここで、図8(a)に示す画面で設定された送信設定の内容が図7に示す画面に表示されるようにしてもよい。キャンセルキー608が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は破棄され、図8(a)に示す画面が閉じられ、図7に示す画面が操作部220に表示される。
図8(b)は、操作部220に表示される操作画面の一例を示す図である。図8(b)示す操作画面は、図8(a)の領域601でFTPが選択された場合に表示される。
領域701は、送信プロトコルの選択を受け付ける領域であり、FTPが選択されていることを示す。領域702〜706は、領域602〜606で説明したものと同様であるため、詳しい説明を省略する。OKキー707が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は、CPU211によってHDD214に記憶され、図8(b)に示す画面は閉じられ、図7に示す画面が操作部220に表示される。ここで、図8(b)に示す画面で設定された送信設定の内容が図7に示す画面に表示されるようにしてもよい。キャンセルキー708が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は破棄され、図8(b)に示す画面が閉じられ、図7に示す画面が操作部220に表示される。
図9(a)は、操作部220に表示される操作画面の一例を示す図である。図9(a)に示す操作画面は、図8の領域601でEmailが選択された場合に表示される。
領域801は、送信プロトコルの選択を受け付ける領域であり、Emailが選択されていることを示す。領域802は、メールの宛先となるメールアドレスを受け付ける領域である。領域803は、ファイル形式の選択を受け付けるための領域である。ここでは、PDF、TIFFがドロップダウン形式のリストで選択肢として表示されるものとするが、これら以外の送信プロトコルを選択肢に含むようにしてもよい。OKキー807が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は、CPU211によってHDD214に記憶され、図9(a)に示す画面は閉じられ、図7に示す画面が操作部220に表示される。ここで、図9(a)に示す画面で設定された送信設定の内容が図7に示す画面に表示されるようにしてもよい。キャンセルキー808が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は破棄され、図9(a)に示す画面が閉じられ、図7に示す画面が操作部220に表示される。
図9(b)は、操作部220に表示される操作画面の一例を示す図である。図9(b)に示す操作画面は、図8の領域601でFAXが選択された場合に表示される。
領域810は、送信プロトコルの選択を受け付ける領域であり、FAXが選択されていることを示す。領域811は、ファクシミリの宛先となるファクス番号を受け付ける領域である。OKキー812が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は、CPU211によってHDD214に記憶され、図9(b)に示す画面は閉じられ、図7に示す画面が操作部220に表示される。ここで、図9(b)に示す画面で設定された送信設定の内容が図7に示す画面に表示されるようにしてもよい。キャンセルキー813が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は破棄され、図9(b)に示す画面が閉じられ、図7に示す画面が操作部220に表示される。
図6のフローチャートに説明を戻す。S2002で設定を受け付けた後、S2003で、CPU211は、送信開始指示を受け付けたか否かを判定する。送信開始指示は、操作部220のスタートキーが押下されたことに従って受け付けられる。
S2004で、CPU211は、図10に示す送信履歴データベースを更新する。図10に示す送信履歴データベースは、HDD214に記憶され、複数の送信履歴(送信ジョブの実行履歴)を記憶することができる。送信履歴データベースは、開始時刻901、相手先アドレス902、プロトコル903、受付番号904、通信結果905、ファイルフォーマット906、ユーザ名907、出力フラグ908という列を有する。送信履歴データベースには、1つの送信ジョブにつき、1つの送信履歴のレコードが作成されて管理される。
開始時刻901は、送信ジョブの実行を開始した時刻を示す。具体的には、西暦、月、日、時刻の順に数字が送信時刻(送信時間)を示す情報として記憶される。ここでは、西暦、月、日、時刻の全てを用いる例を説明したが、西暦がなくてもよいし、月日だけで構成されていてもよい。西暦、月、日、時刻のうち、少なくとも1つ以上の時刻情報があればよい。また、曜日を示す文字列があってもよい。いずれを記憶するかを、ユーザが操作部220を介して設定できるようにしてもよい。
相手先アドレス902は、データの送信先のアドレスを示す。プロトコル903は、データの送信に利用した送信プロトコルを示す。受付番号904は、各レコードに一意に割り当てられた番号を示す。通信結果905は、データの送信が成功したか否かを示す。ファイルフォーマット906は、送信対象のデータを、どのようなファイル形式のファイルに変換して送信したかを示す。ユーザ名907は、データの送信を指示したユーザの名称を示す。出力フラグ908は、各レコードについて外部装置に出力(送信または印刷)が完了しているか否かを示す。
S2004で、CPU211は、このような送信履歴データベースを更新する。図11は、S2004で実行される処理の詳細を示す。
まず、図11のS3001で、CPU211は、図10の送信履歴データベースに1つのレコードを追加する。
S3002で、CPU211は、受付番号904の欄にレコードを一意に識別できる番号をレコードに付与する。具体的に、CPU211は、送信履歴データベースに記憶された受付番号のうち、最も大きい数の受付番号に1を加えた受付番号を、S1301で作成されたレコードの受付番号904の欄に記憶する。
S3003で、CPU211は、タイマ230から現在時刻を取得し、取得された時刻を開始時刻901の欄に記憶する。
S3004で、CPU211は、図8〜図9のいずれかを用いて設定された宛先を相手先アドレス902の欄に記憶する。送信プロトコルがSMBの場合、ホスト名602で設定されたホスト名が相手先アドレス902の欄に記憶される。送信プロトコルがFTPの場合、ホスト名702で設定されたホスト名が相手先アドレス902の欄に記憶される。送信プロトコルがEmailの場合、メールアドレス802で設定されたメールアドレスが相手先アドレス902の欄に記憶される。送信プロトコルがFAXの場合、FAX番号811で設定されたファクス番号が相手先アドレス902の欄に記憶される。
S3005で、CPU211は、プロトコル903の欄に、図8(a)の領域601または図8(b)の領域701または図9(a)の領域801または図9(b)の領域810で選択された送信プロトコルを記憶する。
S3006で、CPU211は、ファイルフォーマット906の欄に、図8の領域606または図9の領域706または図10の領域803で選択されたファイル形式を記憶する。なお、送信プロトコルがFAXの場合、ファイルフォーマット906の欄は空欄にする。
S3007で、CPU211は、ユーザ名907の欄に、MFP101を利用しているユーザのユーザ名を記憶する。ここでは、S1005で、RAM213に記憶された、MFP101にログインしているユーザのユーザ名がユーザ名907の欄に記憶される。
S3008で、CPU211は、出力フラグ908の欄に「未出力」という値を記憶する。これは、そのレコードがファイル化(ファイル生成)されておらず、外部装置に通信管理レポートとして送信されていないことを示す。レコードがファイル化されて、管理レポートとして外部装置に送信されると、出力フラグ908の値は、CPU211によって「未出力」から「出力済」に更新される。
S3008の処理が終わると、CPU211は、図6のS2005に処理を進める。
S2005で、CPU211は、図7に示す画面を介して受け付けた読取設定に従って原稿を読み取るようスキャナ222に指示し、原稿の読み取りを開始させる。スキャナ222は、原稿を読み取って、その原稿の画像データを生成し、生成された画像データをCPU211に送る。CPU211は、スキャナ222から送られた画像データを受け取り、受け取った画像データをHDD214に記憶する。
S2006で、CPU211は、HDD214に記憶された画像データを、図8〜図9のいずれかを用いて設定された相手先アドレスで示される宛先に、図8〜図9のいずれかを用いて設定された送信プロトコルに従って送信する。図8(a)の画面でSMBプロトコルが選択されている場合、CPU211は、ホスト名602に入力された値とパス603に入力された値をつなげた宛先に、ユーザ名604に入力された値とパスワード605の値を用いてログインする。そして、CPU211は、HDD214に記憶された画像データをファイル形式606で選択されたファイル形式に変換した後、変換されたファイルをログインした宛先にネットワークI/F219を用いて送信する。このようなジョブをSMB送信ジョブと呼ぶ。図8(b)の画面でSMBプロトコルが選択されている場合、CPU211は、ホスト名702に入力された値とパス703に入力された値をつなげた宛先に、ユーザ名704に入力された値とパスワード705の値を用いてログインする。そして、CPU211は、HDD214に記憶された画像データをファイル形式706で選択されたファイル形式に変換した後、変換されたファイルをログインした宛先にネットワークI/F219を用いて送信する。このようなジョブをFTP送信ジョブと呼ぶ。図9(a)の画面でEmailプロトコルが選択されている場合、CPU211は、HDD214に記憶された画像データをファイル形式706で選択されたファイル形式に変換する。そして、CPU211は、メールアドレス802に入力された宛先に、変換されたファイルを添付した電子メールをネットワークI/F219を用いて送信する。このようなジョブをEmail送信ジョブと呼ぶ。図9(b)の画面でFAXプロトコルが選択されている場合、CPU211は、HDD214に記憶された画像データを、FAX番号811に入力された宛先にモデム223を用いて送信する。このようなジョブをFAX送信ジョブと呼ぶ。
S2007で、CPU211は、画像データの送信が完了したか否かを判定する。画像データの送信が完了していないと判定した場合、S2006に処理を戻し、画像データの送信を続ける。一方、画像データの送信が完了したと判定した場合、S2008に処理を進める。
S2008で、CPU211は、画像データの送信が成功したか否かを判断する。具体的に、CPU211は、送信先の装置から、正常に画像データを受信したことを示す応答を受信したことに従って画像データの送信が成功したと判断する。一方、送信先の装置から、正常に画像データを受信したことを示す応答を一定の時間受信しなかった場合、CPU211は、画像データの送信が失敗したと判断する。画像データの送信が成功したと判断した場合、CPU211は、S2009に処理を進め、画像データの送信が失敗したと判断した場合、CPU211は、S2011に処理を進める。
S2009で、CPU211は、送信履歴データベースの通信結果905の欄に、送信が成功したことを示すOKを記憶する。
S2011に処理を進めた場合、CPU211は、送信履歴データベースの通信結果905の欄に、送信が失敗したことを示すNGを記憶する。
S2010で、CPU211は、HDD214に記憶された件数カウンタの値に1を加える。件数カウンタは、送信履歴データベースに記憶されたレコードのうち、出力フラグが「未出力」の状態のレコードの総数を認識するために用いられる。工場出荷時は0に設定され、その後、送信ジョブを実行する度にカウントアップされる。
S2012で、CPU211は、S2006で実行された画像データの送信がファクスによるもの(FAX送信ジョブによるもの)だったか否かを判定する。具体的に、CPU211は、図9(b)に示す画面で入力されたファクス番号811で示される宛先に、プロトコル810で選択されたファクスによって画像データが送信されたか否かを判定する。S2006で実行された画像データがファクスによって実行されたと判定した場合、CPU211はS2013に処理を進める。一方、S2006で実行された画像データがファクスによるものではないと判定した場合、S2013の処理をスキップして、図6のフローチャートに示す処理を終了する。
S2013で、CPU211は、HDD214に記憶されたファクス件数カウンタの値に1を加える。ファクス件数カウンタは、送信履歴データベースに記憶されたレコードのうち、出力フラグが「未出力」の状態のFAX送信ジョブのレコードの総数を認識するために用いられる。工場出荷時は0に設定され、その後、FAX送信ジョブを実行する度にカウントアップされる。
以上のように、MFP101は、データを指定された宛先に送信する送信ジョブを実行する。
また、MFP101は、実行した送信ジョブの実行履歴を送信履歴データベースとしてHDD214に記憶しておく。そして、MFP101は、操作部220から送信ジョブの履歴を表示するための要求を、操作部220を介して受け付けた場合に、図10に示す送信ジョブの履歴を操作部220の表示部に表示する。また、MFP101は、図10に示す送信履歴データベースに記憶された送信ジョブの履歴を通信管理レポートとして印刷する。
それによって、MFP101の管理者は、MFP101で、いつ、誰が、どのような内容の送信ジョブを実行し、その通信結果がどうであったかを確認することができる。
さらに、本実施形態に係るMFP101は、図10に示す送信履歴データベースに記憶された送信ジョブの履歴に基づいて、通信管理レポートのファイル、またはファクス管理レポートのファイルを生成して送信することができる。なお、通信管理レポートは、MFP101が実行可能な全ての送信プロトコル(SMB、FTP、Email、FAX)のジョブの実行履歴がまとめて記載されたレポートである。ファクス管理レポートは、SMB、FTP、Emailのジョブの実行履歴が記載されておらず、FAXのジョブの実行履歴だけが記載されたレポートである。つまり、ファクス管理レポートは一種類のジョブの実行履歴を含むものである。
全ての種類のジョブの実行履歴を管理したい場合、管理者は、通信管理レポートを出力するよう設定すればよい。一方、FAXのジョブの実行履歴を、他の種類のジョブの実行履歴とは分けて管理したい管理者は、ファクス管理レポートを出力するよう設定すればよい。ファクスは、機密文書を扱う可能性が高いため、その実行履歴を特に注意して管理したいときに、ファクス管理レポートを出力する機能は有用である。
以下に、MFP101が、図10に示す送信履歴データベースに記憶された送信ジョブの履歴に基づいて、通信管理レポートのファイル、またはファクス管理レポートのファイルを生成して送信する処理について説明する。
図12(a)は、通信管理レポートの出力方法を設定するための操作画面であり、MFP101の操作部220に表示される画面である。図12(a)の操作画面は、プリントキー1301、送信キー1302、OFFキー1303、通信数指定欄1308を有する。ユーザは、これらを操作して、S2010でカウントされた「未出力」の状態のレコードの数に従って、通信管理レポートを出力するための設定を行う。
プリントキー1301は、S2010でカウントされた「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄1308で指定された件数分記憶されたことに従って、通信管理レポートを印刷するよう指定するためのキーである。送信キー1302は、S2010でカウントされた「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄1308で指定された件数分記憶されたことに従って、通信管理レポートを送信するよう指定するためのキーである。なお、通信数指定欄1308の値は、ボタン1307の選択によって表示されるソフトウェアキーボードを介してユーザによって入力される。OFFキー1303は、「未出力」の状態のレコードの数によって通信管理レポートを印刷する機能も、「未出力」の状態のレコードの数によって通信管理レポートを送信する機能も無効にするためのキーである。
また、図12(a)の操作画面は、プリントキー1304、送信キー1305、OFFキー1306、時刻指定欄1310を有する。ユーザは、これらを操作して、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったことに従って、通信管理レポートを出力するための設定を行う。プリントキー1304は、タイマ230によって計測された時刻が、時刻指定欄1310で指定された時刻になったことに従って、通信管理レポートを印刷するよう指定するためのキーである。送信キー1305は、タイマ230によって計測された時刻が、時刻指定欄1310で指定された時刻になったことに従って、通信管理レポートを送信するよう指定するためのキーである。OFFキー1306は、タイマ230によって計測された時刻が、時刻指定欄1310で指定された時刻になったことに従って通信管理レポートを出力する機能を無効にするためのキーである。送信先欄1313は、通信管理レポートの送信先を指定する欄である。送信先欄1313の送信先は、送信先1312ボタンが選択されることによって表示されるソフトウェアキーボードを介してユーザによって入力される。
OKキー1315が押されると、図12(a)の画面を介して受け付けた設定は、CPU211によってHDD214に記憶され、図12(a)に示す画面は閉じられる。キャンセルキー1314が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は破棄され、図12(a)に示す画面が閉じられる。
図12(b)は、ファクス管理レポートの出力方法を設定するための操作画面であり、MFP101の操作部220に表示される画面である。
図12(b)の操作画面は、プリントキー1401、送信キー1402、OFFキー1403、通信数指定欄1408を有する。ユーザは、これらを操作して、S2010でカウントされた「未出力」の状態のレコードの数に従って、ファクス管理レポートを出力するための設定を行う。
プリントキー1401は、S2010でカウントされた「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄1408で指定された件数分記憶されたことに従って、ファクス管理レポートを印刷するよう指定するためのキーである。送信キー1402は、S2010でカウントされた「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄1408で指定された件数分記憶されたことに従って、ファクス管理レポートを送信するよう指定するためのキーである。なお、通信数指定欄1408の値は、ボタン1407の選択によって表示されるソフトウェアキーボードを介してユーザによって入力される。OFFキー1403は、「未出力」の状態のレコードの数によって通信管理レポートを印刷する機能も、「未出力」の状態のレコードの数によってファクス管理レポートを送信する機能も無効にするためのキーである。
また、図12の操作画面は、プリントキー1404、送信キー1405、OFFキー1406、時刻指定欄1410を有する。ユーザは、これらを操作して、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったことに従って、ファクス管理レポートを出力するための設定を行う。
プリントキー1404は、タイマ230によって計測された時刻が、時刻指定欄1410で指定された時刻になったことに従って、ファクス管理レポートを印刷するよう指定するためのキーである。送信キー1405は、タイマ230によって計測された時刻が、時刻指定欄1410で指定された時刻になったことに従って、ファクス管理レポートを送信するよう指定するためのキーである。OFFキー1406は、タイマ230によって計測された時刻が、時刻指定欄1410で指定された時刻になったことに従ってファクス管理レポートを出力する機能を無効にするためのキーである。送信先欄1413は、ファクス管理レポートの送信先を指定する欄である。送信先欄1413の送信先は、送信先1412ボタンが選択されることによって表示されるソフトウェアキーボードを介してユーザによって入力される。
OKキー1415が押されると、図12(b)の画面を介して受け付けた設定は、CPU211によってHDD214に記憶され、図12(b)に示す画面は閉じられる。キャンセルキー1414が押されると、この画面を介して受け付けた送信設定は破棄され、図12(b)に示す画面が閉じられる。
図12(a)の操作画面を介して受け付けた設定に従って、CPU211は、通信管理レポートを出力(送信または印刷)する。その処理の詳細を、図13及び図14に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図13及び図14のフローチャートに示す処理は、CPU211が、ROM212に記憶されたプログラムをRAM213に読み出して実行することによって実現される。
図13のフローチャートに示す処理は、図12(a)のプリントキー1301または送信キー1302が指定されている場合に実行される。言い換えると、図12(a)のOFFキー1303が指定されている場合、図13のフローチャートに示す処理は実行されない。また、図14のフローチャートに示す処理は、図12(a)のプリントキー1404または送信キー1305が指定されている場合に実行される。言い換えると、図12(a)のOFFキー1306が指定されている場合、図14のフローチャートに示す処理は実行されない。図13のフローチャートの処理と図14のフローチャートの処理の両方を実行する場合、図13のフローチャートのS4010の処理、及び図14のフローチャートのS5010の処理は、CPU211によって交互に継続的に行われるものとする。
S4010で、CPU211は、図10に記憶された全てのプロトコルのジョブのレコードのうち、「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄1308で指定された件数分記憶されたか否かを判定する。具体的に、CPU211は、S2010でカウントされた「未出力」状態のレコードの数が、通信数指定欄1308で指定された件数分記憶されたか否かを判定する。「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄1308で指定された件数分記憶されていないと判定された場合、S4010の処理を繰り返す。一方、「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄1308で指定された件数分記憶されたと判定された場合、CPU211は、S4020に処理を進める。
S4020で、CPU211は、図12(a)に示す画面で、送信キー1302によって送信が指定されているか否かを判定する。送信キー1302によって送信が指定されていると判定された場合、S4030に処理を進める。一方、プリントキー1301が指定されている場合、CPU211は、送信が指定されていないと判定し、S4210に処理を進める。
S4030で、CPU211は、図10に示す送信履歴データベースをHDD214から取得し、RAM213に記憶する。
S4040で、CPU211は、送信履歴データベースの出力フラグ908が未出力のレコードの中で、開始時刻901が最も古いレコードを特定する。
S4050で、CPU211は、開始時刻901が最も古いレコードから開始時刻の値を取得してRAM213に記憶する。
S4060で、CPU211は、送信履歴データベースの出力フラグ908が未出力のレコードの中で、開始時刻901が最も新しいレコードを特定する。
S4070で、CPU211は、開始時刻901が最も新しいレコードから開始時刻の値を取得してRAM213に記憶する。
S4080で、CPU211は、S4050で取得された開始時刻の値と、S4070で取得された開始時刻の値とをハイフンでつなげてファイル名を示す文字列を生成する。これがファイル名生成処理である。
ファイル名生成処理の具体例を説明する。図10に示す送信履歴からファイル名を生成する場合、次のようにファイル名を生成する。まず、CPU211は、出力フラグ908が未出力のレコードの中で開始時刻901が最も古いレコードの開始時刻「201503160948」を取得する。そして、CPU211は、出力フラグ908が未出力のレコードの中で開始時刻901が最も新しいレコードの開始時刻「201503161405」を取得する。その後、CPU211は、それらをハイフンでつなげたファイル名「201503160948−201503161405」をファイル名として生成する。なお、CPU211は、「201503160948−201503161405.csv」のようにファイル名の拡張子を末尾に付けてもよい。こうすることによって、送信履歴を管理する管理者は、見たい送信履歴が記憶されたファイルを探しやすくなる。例えば、2015年03月16日の11時ごろに送信した送信履歴を見たい場合に、「201503160948−201503161405.csv」というファイル名を見て、このファイルを開けば送信結果を見ることができると容易にわかる。
S4090で、CPU211は、S4030でRAM213に記憶された送信履歴データベースのうち、出力フラグ908が未出力のレコードを抽出し、抽出されたレコードを含むcsvファイルを生成する。
S4100で、CPU111は、S4080で生成されたファイル名を、S4090で生成されたファイルのファイル名として設定する。
S4110で、CPU211は、送信先欄909で指定された送信先に、S4090で生成されたファイル(通信管理レポート)を電子メールに添付して送信する。なお、送信の方法は、FTPまたはSMBに基づくファイル送信であってもよい。具体的には、送信先欄1313に電子メールアドレスが指定されていれば、電子メールで送信し、サーバのホスト名が指定されていれば、サーバにFTPまたはSMBで送信すればよい。
S4120で、CPU211は、HDD214に記憶された送信履歴データベースのうち、ファイル化され、送信が完了したレコードの出力フラグ908を「未出力」から「出力済」に変更する。
S4130で、CPU211は、件数カウンタの値を0に設定し、S4140で、CPU211は、ファクス件数カウンタの値を0に設定し、図13のフローチャートに示す処理を終了する。処理を終了した後、CPU211は、再び、S4010の処理を繰り返す。
一方、S4020からS4210に処理を進めた場合、CPU211は、図10に示す送信履歴データベースをHDD214から取得し、RAM213に記憶する。
S4220で、CPU211は、S4210で、図10に示す送信履歴データベースのうち、出力フラグ908が未出力のレコードを抽出し、抽出されたレコードを含む印刷用の画像データを生成する。
S4230で、CPU211は、S4220で生成された印刷データをプリンタ221に送り、プリンタ221によって印刷データに基づく印刷を実行させ、S4130に処理を進める。
以上が、MFP101が、図10に記憶された全てのプロトコルのジョブのレコードのうち、「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄1308で指定された件数分記憶されたことを条件に通信管理レポートを出力する処理である。
図14は、MFP101が、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったことに従って、通信管理レポートを出力する処理を示すフローチャートである。
S5010で、CPU211は、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったか否かを判定する。タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったと判定した場合、S5020に処理を進め、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になっていないと判定した場合、S5010の処理を繰り返す。
S5020で、CPU211は、図12(a)に示す画面で、送信キー1305によって送信が指定されているか否かを判定する。送信が指定されていると判定された場合、S5030に処理を進める。一方、プリントキー1304が指定されている場合、CPU211は、送信が指定されていないと判定し、S5210に処理を進める。
S5030で、CPU211は、図10に示す送信履歴をHDD214から取得し、RAM213に記憶する。
S5040で、CPU211は、タイマ230によって計測された現在の時刻を取得し、RAM213に記憶する。
S5050で、CPU211は、S5040でRAM213に記憶された時刻からファイル名を生成し、RAM213に記憶する。例えば、S5040の処理を行う時点での時刻が、2015年の3/16の15:00であれば、「201503161500」というファイル名を生成する。
S5060で、CPU211は、S5030でRAM213に記憶された送信履歴データベースのうち、出力フラグ908が未出力のレコードを抽出し、抽出されたレコードを含むcsvファイルを生成する。
S5070で、CPU111は、S5050で生成されたファイル名を、S5060で生成されたファイルのファイル名として設定する。
S5080で、CPU211は、送信先欄1313で指定された送信先に、S5070で生成されたファイル(通信管理レポート)を電子メールに添付して送信する。なお、送信の方法は、FTPまたはSMBに基づくファイル送信であってもよい。具体的には、送信先欄1313に電子メールアドレスが指定されていれば、電子メールで送信し、サーバのホスト名が指定されていれば、サーバにFTPまたはSMBで送信すればよい。
S5090で、CPU211は、HDD214に記憶された送信履歴データベースのうち、送信が完了したレコードの出力フラグ908を「未出力」から「出力済」に変更する。
S5100で、CPU211は、件数カウンタの値を0に設定し、S5110で、CPU211は、ファクス件数カウンタの値を0に設定し、図14のフローチャートに示す処理を終了する。処理を終了した後、CPU211は、再び、S5010の処理を繰り返す。
一方、S5020からS5210に処理を進めた場合、CPU211は、図10に示す送信履歴データベースをHDD214から取得し、RAM213に記憶する。
S5220で、CPU211は、S5210でRAM213に記憶された送信履歴データベースのうち、出力フラグ908が未出力のレコードを抽出し、抽出されたレコードを含む印刷用の画像データを生成する。
S5230で、CPU211は、S5220で生成された印刷データをプリンタ221に送り、プリンタ221によって印刷データに基づく印刷を実行させる。そして、CPU211は、S5100に処理を進める。
以上が、MFP101が、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったことに従って、通信管理レポートを出力する処理である。
次に、図12(b)の操作画面を介して受け付けた設定に従って、CPU211が、ファクス管理レポートを出力(送信または印刷)する処理を、図15及び図16に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図15及び図16のフローチャートに示す処理は、CPU211が、ROM212に記憶されたプログラムをRAM213に読み出して実行することによって実現される。
図15のフローチャートに示す処理は、図12(b)のプリントキー1401または送信キー1402が指定されている場合に実行される。言い換えると、図12(b)のOFFキー1403が指定されている場合、図15のフローチャートに示す処理は実行されない。また、図16のフローチャートに示す処理は、図12(b)のプリントキー1404または送信キー1405が指定されている場合に実行される。言い換えると、図12(b)のOFFキー1406が指定されている場合、図16のフローチャートに示す処理は実行されない。図15のフローチャートの処理と図16のフローチャートの処理の両方を実行する場合、図15のフローチャートのS8010の処理、及び図16のフローチャートのS9010の処理は、CPU211によって交互に継続的に行われるものとする。
S8010で、CPU211は、図10に記憶された全てのプロトコルのジョブのレコードのうち、「未出力」の状態のファクスジョブの実行履歴のレコードが、通信数指定欄1405で指定された件数分記憶されたか否かを判定する。具体的に、CPU211は、図10に記憶された全てのプロトコルのジョブのレコードのうち、「未出力」の状態のファクスジョブの実行履歴のレコードの数が、通信数指定欄1405で指定された件数分記憶されたか否かを判定する。「未出力」の状態のファクスジョブの実行履歴のレコードの数が、通信数指定欄1405で指定された件数分記憶されていないと判定された場合、S8010の処理を繰り返す。一方、「未出力」の状態のファクスジョブの実行履歴のレコードの数が、通信数指定欄1405で指定された件数分記憶されたと判定された場合、CPU211は、S8020に処理を進める。
S8020で、CPU211は、図12(b)に示す画面で、送信キー1402によって送信が指定されているか否かを判定する。送信キー1402によって送信が指定されていると判定された場合、S8030に処理を進める。一方、プリントキー1401が指定されている場合、CPU211は、送信が指定されていないと判定し、S8210に処理を進める。
S8030で、CPU211は、図10に示す送信履歴データベースうち、プロトコルの値がFAXであるファクスジョブのレコードのみを抽出し、ファクス履歴データベースとしてRAM213に記憶する。
S8040で、CPU211は、RAM213に記憶されたファクス履歴データベースの出力フラグ908が未出力のレコードの中で、開始時刻901が最も古いレコードを特定する。
S8050で、CPU211は、開始時刻901が最も古いレコードから開始時刻の値を取得してRAM213に記憶する。
S8060で、CPU211は、RAM213に記憶されたファクス履歴データベースの出力フラグ908が未出力のファクスジョブのレコードの中で、開始時刻901が最も新しいレコードを特定する。
S8070で、CPU211は、開始時刻901が最も新しいレコードから開始時刻の値を取得してRAM213に記憶する。
S8080で、CPU211は、S8050で取得された開始時刻の値と、S8070で取得された開始時刻の値とをハイフンでつなげる。さらに、CPU111は、生成されるファイルが、ファクスジョブの実行履歴を含むことを示す文字「F」をつなげてファイル名を示す文字列を生成する。Fは、FAXの頭文字をとったものである。これがファイル名生成処理である。
ファイル名生成処理の具体例を説明する。図10に示す送信履歴からファイル名を生成する場合、次のようにファイル名を生成する。まず、CPU211は、出力フラグ908が未出力のFAX送信ジョブのレコードの中で開始時刻901が最も古いレコードの開始時刻「201503161015」を取得する。そして、CPU211は、出力フラグ908が未出力のファクスジョブのレコードの中で開始時刻901が最も新しいレコードの開始時刻「201503161305」を取得する。その後、CPU211は、それらをハイフンでつなげ、「F」を付加したファイル名「201503161015−201503161305F」をファイル名として生成する。なお、CPU211は、「201503161015−201503161305F.csv」のようにファイル名の拡張子を末尾に付けてもよい。こうすることによって、送信履歴を管理する管理者は、見たい送信履歴が記憶されたファイルを探しやすくなる。例えば、2015年03月16日の11時ごろに送信したファクスジョブの実行履歴を見たい場合を想定する。その場合、管理者は、「201503161122−201503161305F.csv」というファイル名を見て、このファイルを開けばファクスジョブの実行履歴を見ることができると容易にわかる。さらに、ファクスジョブの実行履歴を見たい場合に、ファイル名に含まれるFという文字を見て、どのファイルを開けばファクスジョブの実行履歴を見ることができるかを容易に特定することができる。
S8090で、CPU211は、S8030でRAM213に記憶されたファクス履歴データベースのうち、出力フラグ908が未出力のレコードを抽出し、抽出されたレコードを含むcsvファイルを生成する。
S8100で、CPU111は、S8080で生成されたファイル名を、S8090で生成されたファイルのファイル名として設定する。
S8110で、CPU211は、送信先欄1413で指定された送信先に、S8090で生成されたファイル(ファクス管理レポート)を電子メールに添付して送信する。なお、送信の方法は、FTPまたはSMBに基づくファイル送信であってもよい。具体的には、送信先欄1413に電子メールアドレスが指定されていれば、電子メールで送信し、サーバのホスト名が指定されていれば、サーバにFTPまたはSMBで送信すればよい。
S8120で、CPU211は、HDD214に記憶された送信履歴データベースのうち、ファイル化され、送信が完了したレコードの出力フラグ908を「未出力」から「出力済」に変更する。
S8130で、CPU211は、ファクス件数カウンタの値を0に設定する。
S8140で、CPU211は、件数カウンタの値から、S8120で出力済みフラグを付けた件数を減算し、図15のフローチャートに示す処理を終了する。処理を終了した後、CPU211は、再び、S8010の処理を繰り返す。
一方、S8020からS8210に処理を進めた場合、CPU211は、図10に示す送信履歴データベースうち、プロトコルの値がFAXであるファクスジョブのレコードのみを抽出し、ファクス履歴データベースとしてRAM213に記憶する。
S8220で、CPU211は、S8210で、RAM213に記憶されたファクス履歴データベースのうち、出力フラグ908が未出力のファクスジョブのレコードを抽出し、抽出されたレコードを含む印刷用の画像データを生成する。
S8230で、CPU211は、S8220で生成された印刷データをプリンタ221に送り、プリンタ221によって印刷データに基づく印刷を実行させ、S8130に処理を進める。
以上が、MFP101が、図10に記憶された全てのプロトコルのジョブのレコードのうち、「未出力」の状態のファクスジョブのレコードが、通信数指定欄1408で指定された件数分記憶されたことを条件にファクス管理レポートを出力する処理である。
図16は、MFP101が、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったことに従って、ファクス管理レポートを出力(送信または印刷)する処理を示すフローチャートである。
S9010で、CPU211は、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったか否かを判定する。タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったと判定した場合、S9020に処理を進め、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になっていないと判定した場合、S5010の処理を繰り返す。
S9020で、CPU211は、図12(b)に示す画面で、送信キー1405によって送信が指定されているか否かを判定する。送信が指定されていると判定された場合、S9030に処理を進める。一方、プリントキー1404が指定されている場合、CPU211は、送信が指定されていないと判定し、S9210に処理を進める。
S9030で、CPU211は、図10に示す送信履歴データベースうち、プロトコルの値がFAXであるファクスジョブのレコードのみを抽出し、ファクス履歴データベースとしてRAM213に記憶する。
S9040で、CPU211は、タイマ230によって計測された現在の時刻を取得し、RAM213に記憶する。
S9050で、CPU211は、S9040でRAM213に記憶された時刻と、生成されるファイルが、ファクスジョブの実行履歴であることを示す文字「F」をつなげてファイル名を生成し、RAM213に記憶する。Fは、FAXの頭文字をとったものである。例えば、S9040の処理を行う時点での時刻が、2015年の3/16の15:00であれば、「201503161500F」というファイル名を生成する。
S9060で、CPU211は、S9030でRAM213に記憶されたファクス履歴データベースのうち、出力フラグ908が未出力のレコードを抽出し、抽出されたレコードを含むcsvファイルを生成する。
S9070で、CPU111は、S9050で生成されたファイル名を、S9060で生成されたファイルのファイル名として設定する。
S9080で、CPU211は、送信先欄1413で指定された送信先に、S9070で生成されたファイル(ファクス管理レポート)を電子メールに添付して送信する。なお、送信の方法は、FTPまたはSMBに基づくファイル送信であってもよい。具体的には、送信先欄1413に電子メールアドレスが指定されていれば、電子メールで送信し、サーバのホスト名が指定されていれば、サーバにFTPまたはSMBで送信すればよい。
S9090で、CPU211は、HDD214に記憶された送信履歴データベースのうち、送信が完了したレコードの出力フラグ908を「未出力」から「出力済」に変更する。
S9100で、CPU211は、ファクス件数カウンタの値を0に設定する。
S9110で、CPU211は、件数カウンタの値から、S9090で出力済みフラグを付けた件数を減算し、図16のフローチャートに示す処理を終了する。処理を終了した後、CPU211は、再び、S9010の処理を繰り返す。
一方、S9020からS9210に処理を進めた場合、CPU211は、図10に示す送信履歴データベースうち、プロトコルの値がFAXであるファクスジョブのレコードのみを抽出し、ファクス履歴データベースとしてRAM213に記憶する。
S9220で、CPU211は、S9210でRAM213に記憶された送信履歴データベースのうち、出力フラグ908が未出力のレコードを抽出し、抽出されたレコードを含む印刷用の画像データを生成する。
S9230で、CPU211は、S9220で生成された印刷データをプリンタ221に送り、プリンタ221によって印刷データに基づく印刷を実行させる。そして、CPU211は、S9110に処理を進める。
以上が、MFP101が、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったことに従って、ファクス管理レポートを出力する処理である。
以上のような制御を行うことによって、通信管理レポートとファクス管理レポートの送信先のPCで、管理者は、通信管理レポートとファクス通信管理レポートを分けて管理できる。さらに、送信された管理レポートに含まれるジョブの種類を、そのファイルのファイル名に付けられた識別子を見ることで容易に判断できる。
<その他の実施形態>
上述した実施の形態ではファクス管理レポートのファイル名にのみ、ジョブの種類を識別するための情報を付けている。しかしながら、これに限らず、複数の種類のジョブの実行履歴を含む通信管理レポートのファイル名に複数のジョブのそれぞれの種類を識別するための情報を付けても構わない。
なお、上述した実施形態では、送信履歴テーブルから、西暦、月、日、時刻の全てが取得される例を説明したが、そのうちの一部だけを取得してファイル名を生成してもよい。また、上述した実施形態では、開始時刻をハイフンでつなげる例を説明したが、ハイフンは記号の一例であって、他の記号であってもよい。
また、上述した実施形態では、「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄904で指定された件数分記憶され、S4020で送信が指定されていると判定された場合に、CPU211が、S4030〜S4120の処理を実行する例を説明した。一方、CPU211が、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったと判定し、S5020で送信が指定されていると判定された場合に、S5030〜S5090の処理を実行する例を説明した。しかしながら、本発明は、これに限られない。「未出力」の状態のレコードが、通信数指定欄904で指定された件数分記憶され、S4020で送信が指定されていると判定された場合に、CPU211は、S5030〜S5090の処理を実行してもよい。また、タイマ230によって計測された時刻が所定の時刻になったと判定し、S5020で送信が指定されていると判定された場合に、CPU211は、S4030〜S4120の処理を実行してもよい。また、いずれの条件の場合にも、CPU211は、S4030〜S4120の処理を実行してもよい。また、いずれの条件の場合にも、CPU211は、S5030〜S5090の処理を実行してもよい。
また、上述した実施形態では、件数や時刻が所定の条件を満たした場合に、通信管理レポートやファクス管理レポートを出力する処理を実行する例を説明した。しかしながら、これに限らず、ユーザから操作部220を介して通信管理レポートの出力指示を受け付けたことに従って通信管理レポートを出力する場合に適用してもよい。
なお、上述した実施形態は送信履歴を管理し、送信履歴を含む通信管理レポートを送信する例に説明したが、本発明はこれに限られない。スキャナ222によって原稿の画像を読み取り、読み取った画像をプリンタ221によって印刷するコピージョブのジョブ履歴を管理し、コピージョブのジョブ履歴を含む履歴レポートを送信する処理に本発明を適用してもよい。その場合、履歴レポートのファイルのファイル名に、ジョブの種類がCOPYであることを識別するためにCOPYの頭文字のCを含めればよい。また、LAN100を介してPC103から受信した印刷データに基づいてプリンタ221によって画像を印刷するプリントジョブの履歴を管理し、プリントジョブのジョブ履歴を含む履歴レポートを送信する処理に本発明を適用してもよい。その場合、履歴レポートのファイルのファイル名に、ジョブの種類がPRINTであることを識別するためにPRINTの頭文字のPを含めればよい。また、文字の代わりにジョブの種類に対応する記号を用いてもよい。
なお、上述した実施形態では、ファイルが何の種類のジョブの実行履歴を含むかを、ファイル名に、ジョブの種類を示す文字を含める例を説明した。しかしながら、本発明はこれに限られず、ファイルのプロパティ(タグや、件名、コメント、作成者)の中に、ジョブの種類を示す文字等の情報を含めるようにしてもよい。そのファイルが送信先に送信された後、送信先のPCで、ファイルのプロパティを見ることによって、ファイルが何の種類のジョブの実行履歴を含むかを識別することができるようになる。また、上述した実施形態では、拡張子付きのファイル名のうちの拡張子ではない部分に、ジョブの種類を示す文字を含める例を説明したが、拡張子の部分に、ジョブの種類を示す文字を含めるようにしてもよい。
なお、上述した実施形態では、MFP101が、自装置が実行したジョブの実行履歴を記憶し、実行履歴を含むファイルを生成する例を説明した。しかしながら、これに限られず、LAN100に接続された履歴管理サーバが、LAN100に接続されたMFP101が実行したジョブの履歴情報から、ジョブの実行履歴を含むファイルを図13〜図16に示す方法で生成してもよい。その場合、図12及び図13に示す画面は、履歴管理サーバに表示され、そこで受け付けた設定は履歴管理サーバ内の記憶部に記憶される。そして、S4010、S5010、S8010、S9010における判定は、履歴管理サーバが、MFP101のHDD214内の送信履歴データベースを対象に行えばよい。または、S4010、S5010、S8010、S9010における判定は、MFP101のCPU211が行い、判定の結果がYesになったら、その旨を履歴管理サーバに通知し、履歴管理サーバが、それ以降の処理を実行してもよい。なお、件数カウンタやファクス件数カウンタは、履歴管理サーバ内に記憶すればよい。また、S4030、S4210、S5030、S5120、S8030、S8210、S9030、S9210で、履歴管理サーバは、MFP101のHDD214から送信履歴データベースをLAN100を介して取得すればよい。
なお、上述した実施形態では、送信履歴データベースに送信ジョブの履歴を記憶する例を説明したが、受信ジョブの履歴も合わせて残すようにしてもよい。また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明の構成とすることになる。
211 CPU
212 ROM
213 RAM

Claims (7)

  1. データを送信するために利用される複数の通信方式をサポートするファイル生成装置であって、
    前記複数の通信方式のいずれかを利用して送信ジョブを実行する実行手段と、
    前記実行手段により実行された複数の送信ジョブの実行履歴を記憶装置に格納する格納手段と、
    前記複数の通信方式の中の所定の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を用いたレポートに関する指定画面であって、第1送信先と第1条件との指定を受け付けるための第1画面を表示する表示手段と、
    前記第1条件に従い、前記記憶装置に格納された前記所定の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴のみを用いて、第1ファイルを生成するファイル生成手段と、
    前記第1ファイルのために、前記所定の通信方式に対応する所定文字と時間情報との両方を含む第1ファイル名を生成するファイル名生成手段と、
    前記第1ファイル名が設定された第1ファイルを、前記第1送信先に対して、送信する送信手段と、を有し、
    前記表示手段は、さらに、前記複数の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を用いたレポートに関する指定画面であって、第2送信先と第2条件との指定を受け付けるための第2画面を表示し、
    前記ファイル生成手段は、さらに、前記第2条件に従い、前記記憶装置に格納された前記複数の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を用いて、第2ファイルを生成し、
    前記ファイル名生成手段は、さらに、前記第2ファイルのために、前記所定文字を含めず、時間情報を含む第2ファイル名を生成し、
    前記送信手段は、さらに、前記第2ファイル名が設定された第2ファイルを、前記第2送信先に対して、送信することを特徴とするファイル生成装置。
  2. 前記第1条件及び前記第2条件として、時刻が指定されることを特徴とする請求項1に記載のファイル生成装置。
  3. 前記第1条件及び前記第2条件として、件数が指定されることを特徴とする請求項1に記載のファイル生成装置。
  4. 前記記憶装置に格納された前記複数の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のファイル生成装置。
  5. 前記所定の通信方式はファクスであり、前記第1ファイル名に含まれる前記所定文字は「F」であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のファイル生成装置。
  6. データを送信するために利用される複数の通信方式をサポートし、前記複数の通信方式のいずれかを利用して送信ジョブを実行する実行手段を備えるファイル生成装置における制御方法であって、
    前記実行手段により実行された複数の送信ジョブの実行履歴を記憶装置に格納する格納工程と、
    前記複数の通信方式の中の所定の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を用いたレポートに関する指定画面であって、第1送信先と第1条件との指定を受け付けるための第1画面を表示する第1表示工程と、
    前記第1条件に従い、前記記憶装置に格納された前記所定の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴のみを用いて、第1ファイルを生成するファイル生成工程と、
    前記第1ファイルのために、前記所定の通信方式に対応する所定文字と時間情報との両方を含む第1ファイル名を生成するファイル名生成工程と、
    前記第1ファイル名が設定された第1ファイルを、前記第1送信先に対して、送信する送信工程と、
    前記複数の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を用いたレポートに関する指定画面であって、第2送信先と第2条件との指定を受け付けるための第2画面を表示する第2表示工程と、を有し、
    前記ファイル生成工程では、さらに、前記第2条件に従い、前記記憶装置に格納された前記複数の通信方式を利用した送信ジョブの実行履歴を用いて、第2ファイルが生成され、
    前記ファイル名生成工程では、さらに、前記第2ファイルのために、前記所定文字を含めず、時間情報を含む第2ファイル名が生成され、
    前記送信工程では、さらに、前記第2ファイル名が設定された第2ファイルが、前記第2送信先に対して、送信されることを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2016022057A 2016-02-08 2016-02-08 ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム Active JP6635817B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022057A JP6635817B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム
CN201710062416.XA CN107046617B (zh) 2016-02-08 2017-01-26 文件生成装置以及文件生成装置的控制方法
EP17154165.9A EP3203371A1 (en) 2016-02-08 2017-02-01 File generation apparatus, method for controlling file generation apparatus, and storage medium
US15/425,795 US10277772B2 (en) 2016-02-08 2017-02-06 File generation apparatus, method for controlling file generation apparatus, and storage medium
KR1020170016678A KR102056965B1 (ko) 2016-02-08 2017-02-07 파일 생성 장치, 파일 생성 장치의 제어 방법 및 저장 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022057A JP6635817B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017143345A JP2017143345A (ja) 2017-08-17
JP2017143345A5 JP2017143345A5 (ja) 2019-03-22
JP6635817B2 true JP6635817B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=57956182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022057A Active JP6635817B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10277772B2 (ja)
EP (1) EP3203371A1 (ja)
JP (1) JP6635817B2 (ja)
KR (1) KR102056965B1 (ja)
CN (1) CN107046617B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346481B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-20 キヤノン株式会社 送信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6528718B2 (ja) * 2016-04-27 2019-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10659635B1 (en) * 2019-02-11 2020-05-19 Xerox Corporation Proxy enhanced protocol semantics recognition
JP7351194B2 (ja) 2019-11-21 2023-09-27 株式会社リコー 画像形成装置、及び情報処理プログラム
JP2021158631A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935262A (en) * 1995-06-09 1999-08-10 Canon Information Systems, Inc. Outputting a network device log file
CA2327211A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-01 Nortel Networks Limited Management of log archival and reporting for data network security systems
US7099660B2 (en) * 2000-12-22 2006-08-29 Bellsouth Intellectual Property Corp. System, method and apparatus for a network-organized repository of data
JP2003169188A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
US7274476B2 (en) * 2001-12-20 2007-09-25 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having a function of archiving an image data into an external device through a network
JP2003296163A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc データ通信装置及び該装置における通信制御方法
US7240298B2 (en) * 2002-12-19 2007-07-03 Microsoft Corporation Contact page
JP3801144B2 (ja) * 2003-03-28 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム
JP2005078160A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Minolta Co Ltd 印刷ジョブ管理装置および印刷ジョブ管理プログラム
WO2006009023A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 情報生成装置及び情報生成プログラム
US7991828B2 (en) * 2004-08-06 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Network communication apparatus generating XML responses based on HTTP requests
US8862718B2 (en) * 2006-07-12 2014-10-14 Avaya Inc. System, method and apparatus for troubleshooting an IP network
WO2007056842A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-24 Research In Motion Limited System and method for communication record logging
JP4917318B2 (ja) * 2006-01-31 2012-04-18 株式会社リコー 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2007274254A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Murata Mach Ltd タイムスタンプ機能付き通信端末装置
JP2008071085A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びログ転送方法
US20080112009A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Yoshiharu Tojo Image processing apparatus, log recording method, and storage medium
EP1936942A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
EP1968295B1 (en) * 2007-03-05 2019-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
JP4438868B2 (ja) * 2008-01-21 2010-03-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ通信システム、データ送信装置、送信先更新方法および送信先更新プログラム
CN102104702A (zh) * 2009-12-21 2011-06-22 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法
JP6000567B2 (ja) * 2012-02-23 2016-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5338964B1 (ja) * 2012-11-28 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6370124B2 (ja) * 2014-06-18 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017143345A (ja) 2017-08-17
KR102056965B1 (ko) 2019-12-17
CN107046617A (zh) 2017-08-15
CN107046617B (zh) 2019-07-05
US10277772B2 (en) 2019-04-30
US20170230529A1 (en) 2017-08-10
EP3203371A1 (en) 2017-08-09
KR20170094089A (ko) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635817B2 (ja) ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム
JP4325680B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP4980255B2 (ja) 印刷処理システム
US8347102B2 (en) Image processing apparatus and method for transmitting encrypted data
US8797567B2 (en) Controlling an image processing apparatus capable of communicating with a printing apparatus
US10552093B2 (en) Electronic device and recording medium
JP6197432B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP5618444B2 (ja) 印刷システム
JP6194667B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2019075762A (ja) ジョブ処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015184850A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP6516592B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008123030A (ja) 印刷装置及びそれを用いた情報処理システム
JP2008040935A (ja) 文書配信システム、文書配信サーバ及び文書配信サーバプログラム
JP2012003730A (ja) 印刷装置、セキュリティ印刷方法及び印刷プログラム、印刷システム並びにプリンタドライバ
JP6986874B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
US20160034801A1 (en) Image forming apparatus
JP2006110911A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2011182037A (ja) ファクシミリ送信装置およびファクシミリ送信プログラム
JP4872716B2 (ja) 画像処理システム
JP2024033986A (ja) システム、画像形成装置
JP2024033985A (ja) システム、画像形成装置
JP2020141179A (ja) 画像形成システム
JP2011142467A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2013011930A (ja) 制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151