JP3443861B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3443861B2
JP3443861B2 JP04170393A JP4170393A JP3443861B2 JP 3443861 B2 JP3443861 B2 JP 3443861B2 JP 04170393 A JP04170393 A JP 04170393A JP 4170393 A JP4170393 A JP 4170393A JP 3443861 B2 JP3443861 B2 JP 3443861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
memory
display
execution
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP04170393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06237328A (ja
Inventor
栄二 中橋
稔 吉田
敏孝 中川
嘉見 紙本
信幸 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12615789&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3443861(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP04170393A priority Critical patent/JP3443861B2/ja
Publication of JPH06237328A publication Critical patent/JPH06237328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443861B2 publication Critical patent/JP3443861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関するも
のであり、特に、複数の機能のうち実施可能な機能を明
示してオペレータの無駄な操作を排除するのに好適な画
像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像処理装置の操作性を向上するため、
画情報を蓄積するメモリのメモリ残量をパネル等に表示
するようにした装置がある。この装置によればオペレー
タはメモリに空きがあるか否かを判断でき、メモリに空
きがないと判断した場合は、蓄積情報がプリンタに出力
されるとか、蓄積情報が送信されるとかするまで待って
蓄積コピーや送信のための蓄積動作を起動することにな
る。
【0003】しかし、メモリに空きがあった場合でも、
表示された残量と原稿の画情報の量とが直観的に認識で
きないため、原稿の蓄積動作を開始し、原稿の蓄積動作
中にメモリフルになってしまうことがある。そうする
と、それまでにオペレータが行った操作が無駄になって
しまう。
【0004】このような不具合を解消するため、メモリ
残量が予定量より低下したときに、残量ゼロの表示をし
て注意を促し、それにもかかわらず蓄積操作された場合
には、実際にメモリ残量がゼロでない限り、画情報の蓄
積動作を実行するようにした装置が提案されている(特
開平1−183266号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置には次の
ような問題点があった。上記の装置では、メモリ残量が
ゼロと表示されているにもかかわらず蓄積動作は実行で
きるので、起動しようとする機能の実現が可能なのかど
うかの判断が容易ではない。
【0006】また、実際に蓄積動作を開始しても、もと
もとメモリ残量が少ないので、蓄積途中で動作不能にな
り、結局はメモリ残量表示をゼロにした実効があがらな
いという問題点がある。
【0007】さらに、メモリ残量がゼロとなって機能の
実行が不能になるだけでなく、回線の状態が悪くて送受
信ができない場合とか、プリンタやスキャナに不具合が
あって所定の機能が実行できないということもある。
【0008】このような場合に、従来の装置では、実際
に機能を起動させたときにエラー表示されるなど、オペ
レータによる操作の後で実行不能の旨が通知される。し
たがって、この場合にもオペレータが行ったそれまでの
操作が無駄になってしまうという問題点があった。
【0009】本発明の目的は、上記の問題点を解消し、
メモリ残量が少なくなった場合等、自己の状態を判断し
て所定の機能の実現が不能であると判断した場合、オペ
レータの操作に先立って、実現可能な機能を明確に通知
することができる画像処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】 上記の課題を解決し、
目的を達成するための本発明は、画情報を蓄積するメモ
リのメモリ残量、または予定の機能を実行するための資
源の異常の有無によって、実行が可能な機能を判定する
手段と、判定の結果に基づき、実行が可能な機能の表示
を行うとともに、その機能の実行要求のみを受け付けら
れるようにする制御手段とを具備した点に特徴がある。
【0011】
【作用】上記の特徴を有する本発明によれば、実行可能
な機能の表示が行われるとともに、その機能以外の他の
機能の実行要求は受付けない。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2は本発明に係る画像処理装置のハード構成を
示す要部ブロック図である。この装置はファクシミリ通
信および蓄積複写を実行できる複合機である。同図にお
いて、操作部1はオペレータからの機能(以下、本明細
書ではジョブという)起動要求を受付ける。表示制御部
2は主制御部3からの情報もしくは該表示制御部2自身
の情報によって表示すべきメッセージの判断を行う。表
示部4では表示制御部2からの情報に従って操作ガイド
等のメッセージの表示が行われる。
【0013】スキャナ5では、操作部1から入力された
送信や複写等のジョブに応じて原稿が読取られ、電気信
号すなわち画情報に変換される。スキャナ5で読取られ
た画情報や、通信制御部6を介して外部から受信した画
情報は蓄積メモリ7に蓄積される。
【0014】原稿の複写時、およびファクシミリ受信時
には、蓄積メモリ7に蓄積された画情報は、プリンタ8
に供給されて出力される。また、ファクシミリ送信時は
蓄積された画情報は通信制御部6を介して回線に送出さ
れる。
【0015】通信制御部6は、G3,G4通信のプロト
コル制御を行い、かつ回線の接続、切断、着呼検知等を
実行する。
【0016】資源監視部9は、蓄積メモリ7の使用状況
やメモリ残量等、ならびにスキャナ5、プリンタ8、お
よび通信制御部に異常がないかどうかを監視する。
【0017】主制御部(CPU)3は、予定のプログラ
ムおよび制御データ、ならびに操作部1から入力された
指示に従って、ファクシミリ装置全体の制御処理および
伝送制御手順処理を実行する。また、前記資源監視部9
による検出結果に基づいて動作状態を把握し、表示制御
部2に対し、必要な表示のための指示を出力する。
【0018】次に、上記のハード構成を有する画像処理
装置における制御動作の例を、図3のフローチャートを
参照して説明する。同図には、メモリ送信のための蓄積
動作中における蓄積メモリの状態に応じた制御の例を示
す。
【0019】同図において、ステップS1では蓄積メモ
リ7に対する画情報の蓄積動作が行われる。ステップS
2では蓄積動作が終了したか否かが判断される。蓄積動
作が終了するまではステップS3に進み、メモリ残量が
しきい値以下になったか否かを判断する。このしきい値
は、その時点での蓄積動作を中断して次の判断をするた
めの値である。メモリ残量がしきい値以上の場合は、ス
テップS3の判断は否定となってステップS1に戻り、
蓄積動作を継続する。
【0020】一方、メモリ残量がしきい値以下になった
場合は、ステップS4に進み、新たな画情報の蓄積は禁
止させる。ステップS5では、新たな画情報の蓄積は禁
止したことをオペレータに知らせるため、表示部4の表
示内容を変更する。
【0021】また、画情報の蓄積が終了すると、ステッ
プS2の判断が肯定となってステップS6に進む。ステ
ップS6においても、ステップS3と同様の処理が行わ
れる。メモリ残量がしきい値以下になってステップS4
の判断が肯定となると、ステップS7に進む。
【0022】なお、ステップS6の判断が否定ならば、
すでに蓄積メモリ7には予定の原稿の蓄積を終了してお
り、予定の動作を終えたので該フローチャートを抜け
る。ステップS7では、当該画情報処理装置で実行可能
なジョブを登録してあるCPU3内の管理メモリを検索
し、蓄積メモリ7を使用するジョブを確認する。
【0023】ステップS8では、蓄積メモリ7を使用す
るジョブの実行に必要なメモリ量と、現在のメモリ残量
とを比較する。蓄積メモリ7を使用するジョブの実行に
必要なメモリ量はあらかじめジョブ毎に設定されてい
る。
【0024】ステップS9では、現在のメモリ残量で実
行できないジョブの有無を判断する。実行できないジョ
ブがあればステップS10に進んで、その実行できない
ジョブの起動の受付けを禁止する。そして、ステップS
11では、該当ジョブの起動を禁止するため、表示部4
の表示を変更する指示を表示制御2に出力する。
【0025】次に、画情報蓄積中にメモリ残量がしきい
値以下になるまでの表示例を、図4〜図6を参照して説
明する。画情報の蓄積を開始してメモリ残量がしきい値
以下になるまでは、表示部4には図4のような表示がな
される。そして、画情報の蓄積が進むにつれて、枚数表
示とメモリ残量表示とは変化していく。
【0026】メモリ残量がしきい値以下になると、表示
部4の表示は図5のように変更され、「次原稿なし」の
表示がされる。この表示によって当該画情報処理装置は
新たな原稿は受付けないことがオペレータに対して明示
される。すなわち、1枚ずつ原稿が原稿載置台(プラテ
ン)にセットされるスキャナの方式では、新たな原稿は
蓄積されないし、複数枚数の原稿をセットして自動的に
給紙するスキャナの方式では、その時点でセットされて
いる原稿の蓄積は継続される。
【0027】メモリ残量がしきい値以下になった時点で
新たな原稿は受付けられなくなるが、主制御部3は、現
在蓄積中の原稿の読取りを継続しながら次の手順である
通信のための発呼へと移行することができる。
【0028】また、メモリ残量との比較によって実行で
きないジョブが確認された場合は、図6のような表示に
なる。同図において、複数のジョブのうち、点線で囲ま
れたジョブは消去されて、表示部4の画面には実際には
現れていない。
【0029】なお、表示部4と操作部1とは本実施例の
ように分けてもよいし、表示画面と操作パネルとを兼用
した、いわゆるタッチパネルを使用することもできる。
【0030】また、ジョブを実行可能か否かを、蓄積メ
モリのメモリ残量によって判断するのではなく、スキャ
ナ5やプリンタ8、もしくは通信制御部6を監視し、そ
れらの状態によって各ジョブを実行可能か否かの判断を
行い、ジョブの実行を禁止したり、表示を変更したりす
ることもできる。
【0031】例えばプリンタ8の異常が検出されたとき
は、蓄積メモリ7から出力される画情報を印字すること
はできないが、読取り動作や送受信動作は可能である。
したがって、この場合は「コピー」と「プリント」の実
行は禁止し、表示部4には通信のみが可能なことを表示
するようにする。
【0032】また、通信制御部6を監視することによっ
て通信回線の状態を判断し、その判断結果が不良の場合
には、発呼または着呼動作を伴うジョブを禁止し、その
表示「通信」を表示させないようにできる。
【0033】次に、図1のブロック図を参照して本実施
例の画像処理装置の要部機能を説明する。同図におい
て、図2と同符号は同一または同等部分を示す。資源監
視部9は、スキャナ5、プリンタ8、通信制御部6、な
らびに蓄積メモリ7の状態を監視し、その監視結果を状
態判定部10に供給する。この資源監視部9は、例え
ば、蓄積メモリ7のメモリ残量を検出するカウンタであ
る。
【0034】状態判定部10は資源監視部9から供給さ
れるデータに基づき、実行中のジョブを継続可能かを判
断し、さらに、ジョブ記憶部11に登録されているジョ
ブの起動が可能か否かを判定する。
【0035】判定の結果、継続できないジョブを実行中
の場合は、ジョブ実行部12にジョブ中断の指示を出力
する。一方、起動できないジョブがあった場合は、その
ジョブの起動を禁止する指示をジョブ実行部12に出力
する。
【0036】また、前記ジョブの実行中断や起動禁止の
指示と同時に表示制御部2に、表示の変更指示を出力す
る。そして、表示制御部2は指示に従って予定の操作ガ
イドやメッセージ等を表示部4に表示させる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、実行可能な機能の表示が行われるとともに、
その機能以外の他の機能の実行要求は受付けない。その
結果、実行可能なジョブがオペレータによる操作に先立
ってあらかじめ容易に判断できるので、無駄な操作を行
うことを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像処理装置の要部機能を示すブロック図で
ある。
【図2】 画像処理装置のハード構成を示すブロック図
である。
【図3】 メモリ残量によって自己の状態を判断する実
施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】 新たな蓄積が可能である場合の表示例を示す
図である。
【図5】 新たな蓄積が禁止されている場合の表示例を
示す図である。
【図6】 実行可能なジョブの表示例を示す図である。
【符号の説明】
1…操作部、 2…表示制御部、 3…主制御部、 4
…表示部、5…スキャナ、6…通信制御部、 7…蓄積
メモリ、 9…資源監視部、 10…状態判定部、11
…ジョブ記憶部、 12…ジョブ実行部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 紙本 嘉見 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士 ゼロックス株式会社内 (72)発明者 大林 信幸 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士 ゼロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−48858(JP,A) 特開 平5−14644(JP,A) 特開 平3−270556(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 106 H04N 1/32 G06F 3/14 330

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機能実行に際しての案内情報を表示させ
    る表示手段を有する画像処理装置において、 画情報を蓄積する蓄積メモリと、 前記蓄積メモリのメモリ残量を検出するメモリ残量検出
    手段と、 検出されたメモリ残量が、機能毎に設定されたしきい値
    より多いか少ないかによって実行可能な機能を判定する
    判定手段と、 前記判定手段で実行可能と判定された機能を前記表示手
    段に表示させる表示制御手段と、 前記表示された機能の実行要求のみを受け付けられるよ
    うにする機能実行手段とを具備したことを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 機能実行に際しての案内情報を表示させ
    る表示手段を有する画像処理装置において、 画情報を蓄積する蓄積メモリと、 前記蓄積メモリのメモリ残量を検出するメモリ残量検出
    手段と、 検出されたメモリ残量が、機能毎に設定されたしきい値
    より多いか少ないかによって実行可能な機能を判定する
    判定手段と、 前記判定手段で実行可能でないと判定された機能の実行
    が禁止されたことを示す情報を前記表示手段に表示させ
    る表示制御手段と、 前記実行が禁止されたことを示す情報が表示された機能
    を除く機能の実行要求のみを受け付けられるようにする
    機能実行手段とを具備したことを特徴とする画像処理装
    置。
JP04170393A 1993-02-08 1993-02-08 画像処理装置 Ceased JP3443861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04170393A JP3443861B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04170393A JP3443861B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237328A JPH06237328A (ja) 1994-08-23
JP3443861B2 true JP3443861B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=12615789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04170393A Ceased JP3443861B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339657B2 (en) 2006-03-31 2012-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019852B2 (en) 1997-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of image formation in a plurality of modes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339657B2 (en) 2006-03-31 2012-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06237328A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7035554B2 (en) Image forming device and remote monitoring system for the same
JP2003131831A (ja) 画像処理装置
JP6418006B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の印刷方法
US8503022B2 (en) Restarting interrupted printing from external memory
US20020141776A1 (en) Image processing apparatus
US20020012135A1 (en) Image forming device
US7253913B2 (en) Facsimile apparatus operable as a printer
JP3675441B2 (ja) デジタル複合機及びプリンタ
JP3443861B2 (ja) 画像処理装置
JP2004186930A (ja) デジタル複合機
US6804017B1 (en) Information processing device with determination feature
JP3788741B2 (ja) 画像処理装置
JP2003087538A (ja) 通信装置
JPH11301078A (ja) 複合装置
JP3489222B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08223339A (ja) 画像処理装置
JPH11119605A (ja) 画像形成装置
JPH11146109A (ja) 画像読取装置
JP3895079B2 (ja) 複合機および表示方法
US7352479B1 (en) Image recording apparatus having copy mode and facsimile mode, and transmission method using the same
JPH1098578A (ja) 複合ファクシミリ装置
JPH08223338A (ja) 画像処理装置
JPH06237347A (ja) メモリ管理装置
JP2002218118A (ja) 複合機能における電子印刷出力の選択方法及び複合機能電子印刷装置並びにプログラム記憶媒体
JPH06237327A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition