JPH06291016A - 投影露光装置 - Google Patents

投影露光装置

Info

Publication number
JPH06291016A
JPH06291016A JP5079593A JP7959393A JPH06291016A JP H06291016 A JPH06291016 A JP H06291016A JP 5079593 A JP5079593 A JP 5079593A JP 7959393 A JP7959393 A JP 7959393A JP H06291016 A JPH06291016 A JP H06291016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
optical system
reticle
light
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5079593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301153B2 (ja
Inventor
Tetsuo Taniguchi
哲夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP07959393A priority Critical patent/JP3301153B2/ja
Publication of JPH06291016A publication Critical patent/JPH06291016A/ja
Priority to US08/582,019 priority patent/US5721608A/en
Priority to US09/185,101 priority patent/US6317195B1/en
Priority to KR1019990031813A priority patent/KR100328004B1/ko
Priority to KR1019990036925A priority patent/KR100328005B1/ko
Priority to KR1019990041996A priority patent/KR100328006B1/ko
Priority to JP2000093843A priority patent/JP3360672B2/ja
Priority to US09/911,619 priority patent/US6724463B2/en
Priority to US09/912,592 priority patent/US6559925B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3301153B2 publication Critical patent/JP3301153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スキャンタイプの露光装置においても結像特
性を正確に補正する。 【構成】 レチクルRとウェハWとが同期して移動し、
スリット状照明領域IAとレチクルRとは相対的に移動
する。レチクルR側から投影光学系PLに入射する照明
光の入射エネルギーとウェハWからの戻り光のエネルギ
ーとの総和(入射エネルギーE)をレチクルRとスリッ
ト状照明領域IAとの相対位置に応じて求め、レチクル
Rとスリット状照明領域IAとの相対位置に応じて変化
する入射エネルギーEに基づいて投影光学系PLの結像
特性を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は投影露光装置に関し、特
に半導体集積回路や液晶デバイス製造用のスキャン方式
の投影露光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置においては、結像特性
を高度に維持する必要があるため、結像特性の補正機能
を有しているものが多い。結像特性が変動する要因とし
ては、大気圧、気温等の外部環境の変化と投影光学系が
露光光線をわずかながらも吸収することとによって発生
するものがある。環境の変化に対しては、例えば特開昭
61−183928号公報に開示されているように大気
圧等をセンサーでモニターし、それに応じて補正を行っ
ている。また露光光の吸収に対しては例えば特開昭60
−78454号公報に開示されているように投影光学系
に入射する光エネルギーを測定し、その値に基づいて露
光光吸収によって発生する結像特性の変化を計算して補
正を行う方法が知られている。この場合、マスクを介し
て投影光学系に入射する光エネルギーは例えば、基板ス
テージ上に設けられた光電センサーにて検出される。さ
らに投影光学系にはマスク側から入射する投影露光用の
光エネルギーの他に、感光基板上で反射され再び投影光
学系に入射する光エネルギーも存在し、この光エネルギ
ーもその強度によっては投影光学系の結像特性を変化さ
せる原因となる。これに対しては、例えば特開昭62−
183522号公報に開示されているように、感光基板
からの反射光を投影光学系、マスクを介して受光する光
電センサーを照明光学系内に設けることによって測定
し、この反射光エネルギーによる結像特性の変化分を考
慮してトータルの結像特性の変化を計算する方法があ
る。この場合、照明光学系内に光電センサーがあるた
め、光学部材やマスクパターン等からの反射光が基板か
らの反射光と同時に光電センサーに入射してしまう。そ
のため、この方法では、互いに異なる既知の反射率を持
った基準反射面の複数を基板ステージ上に設けておき、
これらの基準反射面に対する光電センサーの各出力比を
予め求めておき、この比に基づいて感光基板の反射率
(正確には反射強度)を求めることとしている。このよ
うに、マスクパターンからの反射光が感光基板からの反
射光に重畳してくることから、マスクを交換する毎に複
数の基準反射面のセンサー出力を求めるか、予め測定し
て登録する作業が必要となってくる。
【0003】従来は以上の様な方法により、露光光の吸
収による結像特性の変化量を求め、補正を行ってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の方式は、
マスク全体を一度に感光基板上に投影露光する方式(一
括露光方式、もしくはフル・フィールド方式と呼ばれ
る)を前提として開発されたものである。ところが、近
年マスク上のパターン領域の一部をスリット状に照明
し、マスクと感光基板を互いに移動しつつ露光する方
式、いわゆるスキャン露光方式が開発されている。この
方式では、マスクを照明する領域が一括露光方式に比べ
て小さいため像歪みの量、あるいは照度の不均一性が小
さいという利点があるのみならず、スキャン方向に関し
ては投影光学系のフィールドサイズの制限を受けずに大
面積露光できるという利点がある。
【0005】しかしながら、スキャン露光方式の露光装
置では、マスクをスリット状照明光に対して走査してい
る間、投影光学系に入射するエネルギーが一定ではなく
変化する。これは例えば、マスクに設けられた遮光部
(パターン中のクロム層)の面積がマスク上のスリット
照明領域の位置に応じて異なるため、スキャン露光中に
投影光学系に入射するエネルギー量が異なることに起因
するものである。
【0006】また、マスクパターンからの反射光もマス
クの位置に応じて異なることになり、必然的に感光基板
で反射して投影光学系に入射するエネルギー量の検出精
度も、従来のままでは悪化することになる。以上のよう
なことから、露光光吸収による結像特性の変化量を正確
に求めて補正を行うことができないという問題点があっ
た。
【0007】本発明はこの様な従来の問題点に鑑みてな
されたもので、良好に結像特性の補正を行うことができ
るスキャン露光方式の投影露光装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】光源(1)からの照明光
(IL)を所定のパターンが設けられたマスク(R)に
導くとともに、該マスク上を所定の照明領域で照明する
照明光学系とマスクのパターン像を感光基板(W)に結
像する投影光学系(PL)とマスクを保持して投影光学
系の光軸(IX)に垂直な平面内でマスクを移動させる
マスクステージ(RST)と投影光学系の結像特性の補
正を行う結像特性補正手段(30、31、32、33、
40)とを有し、マスクと照明領域とを相対的に移動さ
せることにより回路パターン全面の露光を行う投影露光
装置において、マスクを介して投影光学系に入射する照
明光のマスクの位置に応じた強度を入力する入射光強度
入力手段(101、28、41)と入射光強度入力手段
からの情報に基づいて投影光学系の結像特性の変化を算
出する結像特性演算手段(100)と結像特性演算手段
の結果に基づいて結像特性補正手段を制御する制御手段
(30)とを備えた。
【0009】
【作用】まず本発明においては、基板ステージ側でマス
クを通過してくる照明光強度をマスクステージを移動さ
せるのと同期して順次記憶していく。つまり、マスクの
スキャン位置に応じて照明光強度を記憶するため、露光
動作中にマスクをスキャンすることよって投影光学系に
入射するエネルギーが変化しても露光光吸収によって発
生する結像特性の変化の演算にマスクの位置に応じた照
明光強度を使用できるため不都合は発生しない。さら
に、本発明においては、感光基板からの反射光に関する
情報を加味して投影光学系に入射するエネルギーを算出
するため露光光吸収による結像特性の変化を正確に求め
ることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の一実施に好適な投影露光装置の
概略的な構成を示す図である。光源1を発した照明光I
Lはシャッター2を通過してコリメータレンズ等からな
るレンズ系4により所定の光束径に調整された後、ミラ
ー5を介してフライアイレンズ6に入射する。照明光I
Lは、例えばKrFやArFのエキシマレーザ光、銅蒸
気レーザやYAGレーザの高調波、あるいは超高圧水銀
ランプの紫外域の輝線である。シャッター2はシャッタ
ー駆動部3により光路から挿脱可能であり、光路の開閉
を制御するが、光源1がエキシマレーザ等のパルス光源
であるときは、シャッター2を光量制御用に使うことは
不要である。
【0011】フライアイレンズ6から射出した光線はリ
レーレンズ7a、7b、レチクルブラインド8、ミラー
9、コンデンサーレンズ10を介して半導体の回路パタ
ーン等が描かれたレチクル(マスク)Rに入射する。フ
ライアイレンズ6、リレーレンズ7a、7b、ミラー
9、コンデンサーレンズ10の合成系は、フライアイレ
ンズ6の夫々のレンズエレメントから射出した照明光I
LをレチクルR上で重畳させレチクルRを均一な光強度
で照明する様に構成されている。またレチクルブライン
ド8の遮光面はレチクルRのパターン領域と共役な関係
にあり、レチクルブラインド8を構成する複数枚の可動
遮光部(例えば2枚のL字型の可動遮光部)をモータ1
1により開閉することにより開口部の大きさ(スリット
幅等)を調整する。この開口部の大きさを調整すること
によりレチクルRを照明する照明領域IAを任意に設定
する。レチクルRはベース12上に設けられたレチクル
ステージRSTに真空吸着され、このレチクルステージ
RSTは照明系の光軸IXに垂直な平面内でレチクルR
を位置決めするために、ベース12上をエアベアリング
等を介して2次元方向に微動可能である。また、レチク
ルステージRSTはリニアモータ等で構成されたレチク
ル駆動部13によりベース12上を所定の方向(スキャ
ン方向)に移動可能となっている。レチクルステージR
STはレチクルRの全面が少なくとも照明系の光軸IX
を横切ることができるだけの移動ストロークを有してい
る。レチクルステージRSTの端部には干渉計14から
のレーザビームを反射する移動鏡15が固定されてお
り、レチクルステージRSTのスキャン方向の位置は干
渉計14によって、例えば0.01μm程度の分解能で
常時検出される。干渉計14からのレチクルステージR
STの位置情報はレチクルステージ制御系16に送ら
れ、レチクルステージ制御系16はレチクルステージR
STの位置情報に基づいてレチクル駆動部13を制御
し、レチクルステージRSTを移動する。レチクルRは
不図示のレチクルアライメント系により所定の基準位置
に精度よく位置決めされるようにレチクルステージRS
Tの初期位置が決定されるため、移動鏡15の位置を干
渉計14で測定するだけでレチクルRの位置を十分高精
度に測定したことになる。
【0012】さて、レチクルRを通過した照明光IL
は、例えば両側テレセントリックな投影光学系PLに入
射し、投影光学系PLはレチクルRの回路パターンを例
えば1/5あるいは1/4に縮小した投影像を、表面に
レジスト(感光剤)が塗布されたウェハW上に形成す
る。本実施例による露光装置においては、図2に示され
るようにレチクル側スキャン方向(+x方向)に対して
垂直方向に長手方向を有する長方形(スリット状)の照
明領域IAでレチクルRが照明され、レチクルRは露光
時に矢印Vrの大きさの速度でスキャンされる。照明領
域IA(中心は光軸IXとほぼ一致)は投影光学系PL
を介してウェハW上に投影され、投影領域IA’が形成
される。ウェハWはレチクルRとは倒立結像関係にある
ため矢印Vr方向とは反対方向(−x方向)にレチクル
Rに同期して矢印Vwの大きさの速度でスキャンされ、
ウェハのショット領域SAの全面が露光可能となる。ス
キャンの速度の比Vw/Vrは正確に投影光学系PLの
縮小倍率に応じたものになっており、レチクルRのパタ
ーン領域PAのパターンがウェハW上のショット領域S
A上に正確に縮小転写される。照明領域IAの長手方向
はレチクルR上のパターン領域PAよりも大きく、遮光
領域STの最大幅よりも小さくなるように形成されてお
り、スキャンすることによりパターン領域PA全面の照
明を可能としている。
【0013】再び図1の説明に戻って、ウェハWはウェ
ハホルダ17に真空吸着され、ウェハホルダ17を介し
てウェハステージWST上に保持されている。ウェハホ
ルダ17は不図示の駆動部により、投影光学系PLの最
良結像面に対し、任意方向に傾斜可能で、かつ光軸IX
方向(Z方向)に微動が可能である。また、ウェハステ
ージWSTは前述のスキャン方向(X方向)の移動のみ
ならず、複数のショット領域に任意に移動できるように
スキャン方向に垂直な方向(Y方向)にも移動可能に構
成されており、ウェハW上の各ショット領域をスキャン
露光する動作と、次のショット露光開始位置まで移動す
る動作とを繰り返すステップアンドスキャン動作を行
う。モータ等のウェハステージ駆動部18はウェハステ
ージWSTをXY方向に移動する。ウェハステージWS
Tの端部には干渉計19からのレーザビームを反射する
移動鏡20が固定されており、ウェハステージWSTの
XY方向の位置は干渉計19によって、例えば0.01
μm程度の分解能で常時検出される。ウェハステージW
STの位置情報(又は速度情報)はウェハステージ制御
部21に送られ、ウェハステージ制御部21はこの位置
情報(又は速度情報)に基づいてウェハステージ駆動部
18を制御する。また、詳しい説明は省略するが、不図
示のウェハアライメント系により前回露光され、処理が
されたウェハWに対してはレチクルの投影像が正確に重
ね合わせ露光がされるようにウェハWの位置合わせが行
われる また、図1の装置には投影光学系PLの最良結像面に向
けてピンホール、あるいはスリット像を形成するための
結像光束を光軸IX方向に対して斜め方向より供給する
照射光学系22と、その結像光束のウェハWの表面での
反射光束をスリットを介して受光する受光光学系23と
から成る斜入射方式のウェハ位置検出系(焦点検出系)
が、投影光学系PLを支える支持部(コラム)24に固
定されている。このウェハ位置検出系の構成等について
は、例えば特開昭60−168112号公報に開示され
ており、ウェハ表面の結像面に対する上下方向(Z方
向)の位置偏差を検出し、ウェハWと投影光学系PLが
所定の間隔を保つ様にウェハホルダ17をZ方向に駆動
するために用いられる。ウェハ位置検出系からのウェハ
位置情報は焦点位置制御部25に入力され、このウェハ
位置情報は主制御系100を介してウェハステージ制御
部21に送られる。ウェハステージ制御部21はこのウ
ェハ位置情報に基づいてウェハホルダ17をZ方向に駆
動する。
【0014】なお、本実施例では結像面が零点基準とな
るように、予め受光光学系22の内部に設けられた不図
示の平行平板ガラス(プレーンパラレル)の角度が調整
され、ウェハ位置検出系のキャリブレーションが行われ
るものとする。また、例えば特開昭58−113706
号公報に開示されているような水平位置検出系を用いた
り、あるいは投影光学系PLのイメージフィルード内の
任意の複数の位置での焦点位置を検出できるようにウェ
ハ位置検出系を構成する(例えば複数のスリット像をイ
メージフィールド内に形成する)ことによって、ウェハ
W上の所定領域の結像面に対する傾きを検出可能に構成
してもよい。
【0015】また、ウェハステージWST上には照射量
センサー41がウェハWの表面の高さとほぼ一致する高
さに設けられている。照射量センサー41は少なくとも
投影領域IA’以上の受光面を有し、測定時には投影光
学系PLの光軸IXの真下まで移動されて、レチクルR
を通過してくる照明光全体の強度に対応した信号Scを
出力する。これは、後で詳述するように照明光の入射に
伴って変動する結像特性の補正時の初期設定に用いられ
る。
【0016】ここで、干渉計19の詳細な配置例につい
て図3を参照して説明する。図3はウェハステージWS
T回りの詳細図である。本実施例の干渉計19は、X方
向の位置を計測するX干渉計(干渉計19x1 ,干渉計
19x2 )とY干渉計(干渉計19y1 ,干渉計19y
2 )とオフアクシクのアライメント系(不図示)の観察
領域OAの中心OAcを通りY方向に光軸をもつアライ
メント用の干渉計19yaとの5つの干渉計から構成さ
れる。干渉計19x1 、19x2 は投影光学系PLの投
影視野ifの中心Ceを通りX軸に平行な直線Cxに関
して対称に配置されている。移動鏡20xは干渉計19
1 、19x2 からのレーザ光を反射するX方向の位置
検出用の移動鏡である。干渉計19y1 、19y2 は投
影光学系PLの投影視野ifの中心Ceを通りY軸に平
行な直線Cyに関して対称に配置されている。移動鏡2
0yは干渉計19y1 、19y2 からのレーザ光を反射
するX方向の位置検出用の移動鏡である。ウェハステー
ジ制御部21内にはX方向の位置を算出する位置算出部
21Xe、移動鏡20x(ステージWST)のY軸から
のヨーイング量を求めるヨーイング算出部21Xθ、Y
方向の位置を算出する位置算出部21Ye、移動鏡20
y(ステージWST)のX軸からのヨーイング量を求め
るヨーイング算出部21Yθ、及びオフアクシクのアラ
イメント系の中心OAcでのY方向の位置を算出する位
置算出部21Yaとが設けられている。位置算出部21
Xeは干渉計19x1 の計測値と干渉計19x2 の計測
値との平均からウェハステージWSTのX方向の位置測
定値Xeを算出する。ヨーイング算出部21Xθは干渉
計19x1 の計測値と干渉計19x2 の計測値との差か
らウェハステージWSTのX方向の移動におけるヨーイ
ング量Xθを算出する。位置算出部21Yeは干渉計1
9y1 の計測値と干渉計19y2 の計測値との平均から
ウェハステージWSTのY方向の位置測定値Yeを算出
する。ヨーイング算出部21Yθは干渉計19y1 の計
測値と干渉計19y2 の計測値との差からのウェハステ
ージWSTのY方向の移動におけるヨーイング量Yθを
算出する。
【0017】位置算出部21Yaはオフアクシスアライ
メント系でウェハW上のマークを検出するときに、ウェ
ハステージWSTのY方向の位置Yaを計測するための
ものである。アライメント用の位置測定系(干渉計19
ya、位置検出部21Ya)を設けるのはオフアクシス
のアライメント系の観察中心OAcと投影光学系PLの
投影視野ifの中心Ceとがx方向に離れていることに
よって発生するマーク検出時のアッベ誤差を防止するた
めである。また、ウェハステージWSTには基準マーク
が形成された基準板FMが設けられており、基準板FM
はオフアクシクのアライメント系の観察中心OAcと投
影光学系PLの投影視野ifの中心Ceとの距離(ベー
スライン)を測定すること等に使用される。この基準板
FMの表面は反射率r2 を有する反射面R2 と反射率が
ほぼ零の反射面R3 とを有し、照射量センサー41の表
面は反射率r1 を有する反射面R1 を有している。夫々
の反射面は後述するようにオフセット成分を求めたり、
ウェハの反射率計算用の基準反射面として使われる。
【0018】ところで、図3のようにウェハステージW
STのヨーイング量は、x軸用の移動鏡20xとy軸用
の移動鏡20yとの両方を用いて独立に計測されるが、
これはその両方で計測されたヨーイング量Xθ,Yθの
値を平均化回路21kで平均するためである。このよう
にすると、X軸用の干渉計19x1 ,19x2 とY軸用
の干渉計19y1 ,19y2 の各レーザ光路内での空気
ゆらぎによる計測値のばらつきが平均化されるため、よ
り信頼性の高いヨーイング量が計測できる。
【0019】また、図3のようなウェハ露光用のステー
ジWSTの場合はあまり問題がないが液晶表示素子製造
用のガラスプレートを露光するステージの場合、その移
動ストロークがガラスプレート上の投影像の配置(パタ
ーン配列)によっては、x方向とy方向のいずれか一方
で極端に大きくなることがある。この場合、移動ストロ
ークが極端に大きい側にあっては、そのストロークの終
点近傍で、ヨーイング計測用の1対の干渉計の一方のレ
ーザ光路が移動鏡からはみ出してしまうこともある。そ
こでガラスプレート上でのパターン配列(露光前に設計
上で予めわかる)によってX軸側、Y軸側のどちらでレ
ーザ光路が移動鏡からはみ出すかを検定し、はみ出さな
い方の軸の干渉計で計測されたヨーイング量を使うよう
に切り換えてもよい。もちろん、両軸の干渉計のレーザ
光路ともはみ出さないときは、平均化回路21kからの
平均ヨーイング量を使うのが望ましいことは言うまでも
ない。
【0020】さて、図1の装置のフライアイレンズ6と
レチクルRとの間の光路中には、照明光ILの一部の光
(例えば5%の光)を反射し、残りの光を透過させるビ
ームスプリッタ26が設置されており、レチクルRから
の反射光を反射光センサー27に導いている。反射光セ
ンサー27はシリコン・フォト・ダイオードやフォトマ
ルチプライア等の光電センサーを用い、ウエハWからの
反射光をレチクルRを介して受光して信号Sbを主制御
系100に出力する。反射光センサー27は照明領域I
A(IA’)内全体の反射光を受光するのが望ましいた
め、レンズ等で集光するかウェハWに対するフーリエ変
換面、すなわち投影レンズPLの瞳位置と共役な関係に
ある位置に設けることが望ましい。
【0021】また、ビームスプリッタ26は光源1から
の光束の光強度を検出する光電センサー28に光源1か
らの照明光の一部を導く。光電センサー28はビームス
プリッタ26により反射された一部の照明光ILを受光
して、その出力信号Saを主制御系100に出力する。
反射光センサー27,光電センサー28の役目は後で詳
述する。
【0022】また、本装置にはキーボードやバーコード
リーダ等の入力手段101が設けられており、投影光学
系の熱的な時定数の情報、レチクルRの透過率情報、照
明スリット幅の値、目標露光量、スキャン速度等の各種
情報を入力可能となっている。また、複数の2次光源像
が形成されるフライアイレンズ6の射出端面はレチクル
Rのパターン領域とフーリエ変換の関係にあり、この射
出端面近傍には2次光源の形状を変更する絞り29が交
換可能に設けられている。絞り29は2次光源像の形状
を輪帯状に制限する輪帯絞りや、2次光源像の形状を光
軸IXから偏心した離散的な複数の領域に制限する絞り
や、2次光源像の大きさを中心を変えずに可変とする円
形絞り等である。輪帯状の絞りについては特開昭61−
91662号公報等に開示されており、2次光源像の形
状を制限する絞りとしては、例えば4つの開口部が光軸
IXに対して点対称に配置された絞りであり、特開平4
−225514号公報等に詳しく開示されている通りの
ものである。
【0023】ところで、図1の装置には投影光学系PL
の結像特性を補正可能な補正機構が設けられており、以
下その結像特性の補正機構について説明する。図1に示
すように、本実施例では結像特性制御部30によってレ
チクルR又はレンズエレメント34、35の夫々を独立
に駆動することにより、投影光学系PL自体の光学特性
や投影像の結像特性を補正することが可能となってい
る。レチクルステージRSTは駆動素子31により光軸
IX方向(上下方向)に微動が可能である。駆動素子3
1はピエゾ,電歪素子、エアダンパー等が用いられ、レ
チクルステージRST全体を駆動するために3ないし4
個使用される。
【0024】投影光学系PLによる結像特性の諸言とし
ては、焦点位置(結像面位置)、投影倍率、ディストー
ション、像面湾曲、非点収差等があり、これらの値を個
々に補正することは可能である。しかしながら、本実施
例では説明を簡単にするため、特に両側テレセントリッ
クな投影光学系における焦点位置、投影倍率、及び像面
湾曲の補正を行う場合について投影光学系PLのレンズ
エレメントを駆動する方法を例にして説明する。
【0025】レチクルに最も近い第1群のレンズエレメ
ント34は支持部材36に固定され、第2群のレンズエ
レメント35は支持部材37に固定されている。レンズ
エレメント38より下部のレンズエレメントは、投影光
学系PLの鏡筒部39に固定されている。なお、本実施
例において投影光学系PLの光軸IXとは、鏡筒部39
に固定されているレンズエレメントの光軸を指すものと
する。
【0026】支持部材36は伸縮可能な複数(例えば3
つで、図1中では2つを図示)の駆動素子32によっ支
持部材37に連結され、支持部材37は伸縮可能な複数
の駆動素子33によって鏡筒部39に連結されている。
ここで、レンズエレメント34、35の夫々を光軸方向
に平行移動した場合、その移動量に対応した変化率で投
影倍率(投影像の寸法の拡大,縮小量)M、像面湾曲C
及び焦点位置Fの夫々が微小量変化する。レンズエレメ
ント34の駆動量をz1 、レンズエレメント35の駆動
量をz2 とすると、投影倍率M、像面湾曲C及び焦点位
置Fの変化量ΔM、ΔC、ΔFの夫々は、次式で表され
る。
【0027】 ΔM=CM1×z1 +CM2×z2 …(1) ΔC=CC1×z1 +CC2×z2 …(2) ΔF=CF1×z1 +CF2×z2 …(3) なおCM1,CM2,CC1,CC2,CF1,CF2は各変化量の
レンズエレメントの駆動量に対する変化率を表す定数で
ある。
【0028】ところで、上述した如くウェハ位置検出系
22,23は投影光学系PLの最適焦点位置を零点基準
として、最適焦点位置に対するウェハ表面のずれ量を検
出するものである。従って、ウェハ位置検出系22,2
3に対して電気的又は光学的に適当なオフセット量z3
を与えると、このウェハ位置検出系22,23を用いて
ウェハ表面の位置決めを行うことによって、レンズエレ
メント34,35の駆動に伴う焦点位置ずれを補正する
ことが可能となる。このとき、上記(3)式は次式のよ
うに表される。
【0029】 ΔF=CF1×z1 +CF2×z2 +z3 …(4) 以上のことから、(1)式,(2)式,(4)式におい
て駆動量z1 〜z3 を設定することによって、変化量Δ
M,ΔC,ΔFを任意に補正することができる。なお、
ここでは3種類の結像特性を同時に補正する場合につい
て述べたが、投影光学系の光学特性のうち照明光吸収に
よる結像特性の変化量が無視し得る程度のものであれ
ば、それを原因とした上記補正は行う必要がなく、また
本実施例で述べた3種類以外の結像特性が大きく変化す
る場合には、その結像特性についての補正を行う必要が
ある。また、本実施例では像面湾曲の変化量が零ないし
は許容値以下に補正されるので、非点収差の補正は特別
に行わないものとする。
【0030】なお、本実施例では焦点位置の変化量ΔF
((4)式)については、例えばウェハ位置検出系2
2,23に対して、変化量ΔFを電気的又は光学的(プ
レーンパラレルによる)にオフセットを与え、このウェ
ハ位置検出系22,23を用いてウェハWをZ方向に移
動することで、投影光学系PLの最良結像面(ベストフ
ォーカス位置)にウェハWの表面を設定するものとす
る。
【0031】ここで、本実施例では結像特性制御部30
によって、レチクルR及びレンズエレメント34,35
を光軸方向に移動可能としているが、特にレンズエレメ
ント34,35は倍率,ディストーション,及び像面湾
曲(非点収差)等の各特性に与える影響が他のレンズエ
レメントに比べて大きく制御し易くなっている。また、
本実施例では移動可能なレンズエレメントを2群構成と
したが、3群以上としてもよく、この場合には他の諸収
差の変動を抑えつつレンズエレメントの移動範囲を大き
くでき、しかも種々の形状歪み(台形,菱形のディスト
ーション)及び像面湾曲(非点収差)に対応可能とな
る。また、レチクルRのZ駆動によりディストーション
等を補正することができる。
【0032】また、駆動量をモニタするための位置セン
サ、例えばエンコーダ,容量型センサー,光反射型セン
サー等と併用して、所定の制御目標位置にフィードバッ
ク制御を行っている。また、露光動作中(稼働中)にダ
イナミックな補正を行わない場合であっても、保守作業
のみに使用する時は、マイクロメータヘッド付の微動送
り機構、あるいはワッシャーによる半固定機構に置き換
えることもある。
【0033】以上、結像特性補正機構としてレチクルR
及びエレメントの移動により補正する例を示したが、本
実施例で好適な補正機構は他のいかなる方式であっても
良く、例えば2つのレンズエレメントもしくは平行平板
ガラスに挟まれた空間を密封し、この密封空間の圧力を
調整する方法を採用してもよい。図1の装置にはこのよ
うにレンズエレメントに挟まれた密封空間の圧力を調整
して投影光学系PL自体の光学特性(特に倍率)を微小
量補正する圧力制御系40が設けられている。圧力制御
系40も結像特性制御部30によって投影像に所望の結
像特性を与えるように制御されている。この圧力制御系
40の詳細な構成については特開昭60−78416号
公報に開示されているので、ここではその説明を省略す
る。
【0034】以上のように、レンズエレメントを駆動し
たり、エンズエレメント間の密封空間の圧力を調整する
構成の補正機構を採用することによって、露光光吸収に
よる投影光学系PLの結像特性の変動に対しても充分対
応できる。次に、露光光吸収による結像特性の変動量を
算出する方式について説明するが、ここで算出された結
像特性の変動量に基づいて前述の結像特性補正機構を最
適駆動することになる。変動量の算出は厳密に言えば、
前述の夫々の結像特性について個別に計算する必要があ
る。それは、各結像特性への影響の度合いが投影光学系
PLを構成するレンズエレメントにより微妙に異なるた
め、同じエネルギーの照明光が投影光学系PLに入射し
ても変動の特性が異なるためである。しかし、基本的な
計算の方法については全く同じで、係数が若干異なる程
度であるので、簡略化のために以後の説明は投影倍率の
変化ΔMを例にして説明を行う。
【0035】まず、原理について説明を行う。投影倍率
の変化ΔMは投影光学系PLの内部のレンズエレメント
が照明光を僅かに吸収し温度が上昇するため、レンズエ
レメントの屈折率あるいは曲率が微妙に変化するために
生じる。今1つのレンズエレメントに着目すると、レン
ズエレメントには照明光によるエネルギーの入力、つま
り熱量の吸収と外部の鏡筒39等へ逃げていく熱量の放
出とがあり、両者のバランスによりレンズエレメントの
温度が決定される。温度上昇と倍率変化ΔMが比例関係
にあるとすれば倍率変化ΔMがこの両者のバランスで決
まってくると考えられる。一般的にレンズエレメントの
温度上昇が低い時は熱量の吸収が放出に対し勝っていて
温度が次第に上昇していくが、レンズエレメントが周囲
温度に対して高くなると放出される熱量が勝ってきて両
者がつり合ったところで飽和レベルに対し平衡状態とな
る。またそれまで続いていた露光動作を中止すると熱量
は漸次放出され、レンズエレメントの温度は下がってく
るが、周囲温度との温度差が小さくなると放熱のスピー
ドは鈍る。この特性は一般に一次遅れと言われ、一次の
微分方程式で表せる。この様子を図4に示す。図4
(A)は入射エネルギーを示し、図4(B)は一定時間
に一定エネルギー量の照明光が投影光学系PLに照射さ
れるときの倍率変化特性を表している。図4(B)に示
す変化特性は照射エネルギーE1 に対する最終的な投影
倍率の変化量ΔM1 (飽和レベル)であり、変化率ΔM
1 /E1 と時間的な変化を表す時定数Tの2つの値で決
定できる。図4において、時定数Tは最終的な変化量Δ
1 に対してΔM1 ×(1−e-1)だけ変化する時間で
定義できる。ここで変化率ΔM1 /E1 ,時定数Tを求
めれば、光電センサー28の出力Saによって投影光学
系PLに入射するエネルギーEの推定値より倍率変化量
ΔMを計算することが可能である。具体的には常に入射
エネルギーEをモニターし、変化率ΔM1 /E1 及び時
定数Tに基づいて主制御系100内部でΔMを逐次計算
することにより求まる。変化率ΔM1 /E1 及び時定数
Tは実験的に投影光学系PLに照明光を照射しつづけて
図4(B)の様な特性を確かめることにより求められ
る。ただし実際には投影光学系PL内には複数のレンズ
エレメントが存在しているため、いくつかの一次遅れ特
性の和の形で全体的な倍率変動特性を表す。変化率ΔM
1 /E1 及び時定数Tは入力手段101により予め主制
御系100に入力される。前記の様に変化率ΔM1 /E
1 及び時定数Tは一次の微分方程式の係数であり、この
微分方程式を通常デジタル計算等による数値解析により
順次解いていく。この時の計算同期を時定数Tよりも十
分に短い所定時間毎とし、投影光学系PLに入射するエ
ネルギーEの値をこの計算同期に応じて刻々と求めれば
(計算すれば)、主制御系100により、その時点での
変化量ΔMが計算できる。
【0036】さて、次にレチクルの位置に応じて異なる
入射エネルギーEを求め、1ショット露光中にエネルギ
ー量が異なる場合の結像特性の変動特性を求める方法に
ついて説明する。以下、投影光学系PLに刻々と入射さ
れるエネルギーEを求める方法について説明する。投影
光学系PLへの入射エネルギーを考えるとき、レチクル
を介して入射する光量の他にウェハで反射して再び投影
光学系に入射する光量を考慮しなければならない。スキ
ャンタイプの場合、レチクルRをスリット状照明領域I
Aに対してスキャンすることになるので、照明領域IA
内に出現するレチクルRの遮光部の総面積がレチクルR
のスキャン位置に応じて逐次変化し、投影光学系PLへ
の入射エネルギーEはレチクルのスキャン位置に応じて
変化する。そこで、スキャン露光中も含めて、例えば数
msecの時間間隔Δtのサンプリング時間毎にレチク
ルを介して投影光学系PLに入射する光量と、ウェハで
反射して再び投影光学系PLに入射する光量との和を求
め、入射エネルギーEを算出すればよい。
【0037】その際、レチクルを介して投影光学系PL
に入射する光量は光電センサー28の出力Saに基づい
て求められ、ウェハで反射して再び入射する光量は反射
光センサーの出力Sbに基づいて求められる。しかしな
がら、反射光センサー27の出力SbにはレチクルRや
照明光学系中の光学部材で反射した反射光の光量情報を
含んでいる。そこで本実施例では互いに異なる既知の反
射率を有する基準反射板を使って、ウェハの反射強度を
求めるための基準反射データをレチクルのスキャン位置
に応じて求め、この基準反射データに基づいて実際のウ
ェハの反射率(反射強度)をレチクルのスキャン位置に
応じて求めることとした。そしてレチクルの透過率(透
過光量)についてもレチクルのスキャン位置に応じて求
め、これらの情報に基づいてエネルギーEを求めるもの
である。
【0038】そこで以下、基準反射データに基づいて求
めたウェハ反射率と、レチクルの透過率とを使って入射
エネルギーEを求める方法を説明する。レチクルRを介
して投影光学系PLに入射する光量をP、ウェハWの反
射率をrとすれば、投影光学系PLへの総入射光量はウ
ェハWで反射して投影光学系PLに入射する反射光量P
・rも含めて式(5)の様に表せる。
【0039】E=P×(1+r) …(5) 光量Pの求め方は、レチクルRの被照射位置での透過率
をη、単位面積当たりの光源の照度をIp、照射面積を
Sとすれば、次式で表せる。 P=Ip×S×η …(6) ここで、照度Ipは便宜上ウェハW面上の単位面積当た
りの照度(レチクル無しの場合の照度)、SはウェハW
の照射領域IA’の面積とするが、要はΔMとEとの関
係が最終的に求まればよいので、光量PをレチクルR上
で定義しても、他の所で定義しても一向に差し支えな
い。
【0040】スキャンタイプの露光を行う場合、レチク
ルRの位置に応じてレチクルを介して投影光学系PLに
入射する光量が異なるので、レチクル透過率ηをレチク
ルRのスキャン位置毎に求めておく必要があり、以下レ
チクル透過率を求める方法について説明する。照射領域
IA’内に照射量センサー41が位置するようにウェハ
ステージWSTを移動させた後、ウェハステージWST
を固定したまま、レチクルRを載置した状態でレチクル
ステージRSTのみスキャンさせ、その時の照射量セン
サー41の出力Sc1 の大きさをレチクルステージRS
Tの位置測定用のレチクル干渉計14の位置座標
(xR )に対応させて順次読み込み、同時に光電センサ
ー28の出力Saの大きさも読み込む。そしてその比S
1 /Saを算出して主制御系100内のメモリに座標
位置に対応して格納する。メモリ内への格納のタイミン
グ(デジタルサンプリング)は例えばレチクル干渉計1
4の分解能(例えば0.01μm)を基準として一定移
動量毎(例えば0.01μm〜10μm毎)に行うによ
うにすればよい。主制御系100は通常デジタルコンピ
ュータで構成されるため、実際には倍率変動量の算出精
度上の誤差が問題とならない位置間隔(もしくは時間間
隔)毎に、干渉計14の分解能程度で逐次算出される比
Sc1 /Saのデジタル値のいくつかを平均してその値
を記憶するようにしていってもよいし、あるいは干渉計
14の分解能程度(もしくはそれより粗い一定移動量)
で逐次算出される比Sc1 /Saをそのまま記憶してい
ってもよい。
【0041】尚、出力Sc1 の読み込むためにレチクル
ステージRSTを移動を開始する位置を、読み込みの基
準位置として主制御系100に記憶しておく。後述する
照射量センサー41の出力Sc2 、レチクル透過率デー
タη(xR )、反射光センサー27の出力Sb、基準反
射率データrx(xR )、オフセット成分のデータのメ
モリへの格納は、全てこの位置を基準として計測を行
う。
【0042】次にレチクルRをレチクルステージRST
に装着する前に予め同一のタイミングで検出された照射
量センサー41の出力Sc2 と光電センサー28の出力
Sa’との比Sc2 /Sa’(走査位置によらない一定
値)を定め、この比Sc2 /Sa’の値を分母として、
メモリに記憶された比Sc1 /Saのデータ列(波形)
を規格化(割り算)する。これによってレチクルRの有
無による照射量センサー41の出力の比Sc1 ・Sa’
/Sc2 ・Saのデータ列が求まり、この比のデータ列
は出力Sc1 のデジタルサンプリングの間隔と同一の間
隔でメモリに格納される。この出力比Sc1 ・Sa’/
Sc2 ・Saが照度Ipのゆらぎによる検出誤差を補正
した真のレチクル透過率ηであり、透過率ηは位置xR
の関数であるからη(xR )と表せ、一例として図5の
様な曲線で表せる。図5の横軸はレチクルのX方向(ス
キャン方向)の位置xR を示し、縦軸はレチクル透過率
をη示している。位置xR はスキャン中に時間tととも
に変わることから、スキャンが定速で行われるならば、
η(xR )=η(t)と表される。照度Ipは時間によ
り変動する要素であるので、実際のスキャン露光時に
は、先の式(6)を式(7)とし、スキャン露光中の照
度IPを光電センサー28の出力Saから逐次求めて式
(7)に代入すればよい。
【0043】 P(t)=S×η(t)×Ip(t) …(7) η(t)=η(xR ) 照度Ipが時間により変動しない場合、例えば水銀放電
灯等を光源とすると、ウェハW上の1ショット領域の露
光中の照度Ipの変動はほとんど無視できるため、照度
Ipをスキャン露光開始の直前に光電センサー28の出
力Saにより検出して記憶し、式(7)の計算中はIp
(t)を定数として扱うこともできる。このときシャッ
ターON/OFFの信号でシャッターONのときはIp
を一定値とし、シャッターOFFのときはIp=0とし
て扱うこともできる。また、照射量センサー41の出力
はそのままP(t)を表しているので、予めレチクル毎
にη(t)を登録しておかなくても、露光の前に測定し
たP(t)を使用することもできる。いずれにしろ、式
(7)中の時間tは、レチクル(又はウェハ)のスキャ
ン位置と一義的に対応しているので、レチクル干渉計1
4の計測位置xR に応じて透過率データη(xR )をメ
モリから読み出してリアルタイムに入射光量P(t)が
求まることになる。
【0044】また、照射量センサー41は、レチクル全
面を一括で照明する一括露光タイプに比べて受光面積が
小さくてもよいため、受光面内の照度ムラがほとんどな
い安価で均一性のよいセンサー(シリコン・フォトダイ
オード等)が使える。さらに光源1がパルス光源の場
合、照射量センサー41はパルス光を受光することにな
るが、このときはレチクルRの走査位置に対応してトリ
ガされた1パルス毎に強度を測定し、その出力Scを順
次照度Ipとして取り込んでもよいし、短い一定時間、
例えば数〜数十mSecの間にトリガされたパルス光
(単一、又は複数パルス)の強度を積算して、その時間
内の平均照度Ipとして順次取り込んでもよい。
【0045】次に式(5)中の反射率rを求める方法を
説明する。反射光センサー27には前述の様に、ウェハ
W面からの反射光だけでなくレチクルR面、あるいは投
影光学系PLの各レンズエレメントからの反射光が入射
してくる。そこで予めウェハステージWST上の基準反
射面を用いて作成した基準反射データに従って実際のウ
ェハ反射率を計算により求めることにする。ここでは照
射量センサー41の表面を既知の反射率r1 の反射面R
1 とし、基準板FMの表面を既知の反射率r2 の反射面
2 とする。2ヶ所の基準反射面の露光用照明光に対す
る反射率r1 、r2 (r1 >0,r2 >0)は予め測定
した既知の値であって、その2つの反射率r1 ,r2
大きく異なっているのが望ましい。まずレチクルRがセ
ットされた状態で、投影された照射領域IA’内に反射
面R1が位置するようにウェハステージWSTを移動さ
せた後、ウェハステージWSTを停止させたままレチク
ルステージRSTを所定速度で移動させて反射光センサ
ー27の出力I1 の大きさを、レチクルRの走査位置毎
にデジタルサンプリングし主制御系100のメモリに走
査位置と対応付けて順次格納する。デジタルサンプリン
グ及びメモリへの格納のタイミングは例えばレチクル干
渉計14の分解能(例えば0.01μm)を基準として
一定移動量毎に行うようにすればよい。この場合もデジ
タルサンプリングの間隔は干渉計14の分解能と一致し
ている必要はなく、例えば0.2μm毎〜10μm毎と
粗くしてもよい。
【0046】次に照射領域IA’内に反射率r2 の反射
面R2 が位置するようにウェハステージWSTを移動さ
せた後、ウェハステージWSTを停止させたままレチク
ルステージRSTを所定速度で移動させて反射光センサ
ー27の出力I2 の大きさを、レチクルRの位置に応じ
て主制御系100のメモリに順次格納(デジタルサンプ
リング)する。このときメモリ内への格納のタイミング
は出力I1 のデジタルサンプリングの間隔と同一とし、
メモリ上のアドレスも、出力I1 のサンプリング位置と
出力I2 のサンプリング位置とが一義的に対応するよう
な関係に設定される。
【0047】特に光源1がパルス光源である場合、出力
1 、I2 の値は光電センサー28の出力Saを使用し
て、パルス毎の強度ばらつきを補正するために規格化
(I1/Sa、I2 /Sa)しておく必要がある。この
ことは水銀放電灯の輝線を照明光とする場合でも同様に
適用でき、規格化された値I1 /SaとI2 /Saがメ
モリ上に記憶される。
【0048】さて、基準反射面からの反射光の出力と反
射率との関係を図6に示す。図6はレチクルRがある1
つの走査位置にきたときにサンプリングされた値I1
2(又はI1 /Sa,I2 /Sa)を縦軸にとり、横
軸に反射率をとったものである。図6のように座標(r
1 、I1 ),(r2 ,I2 )を通る直線をひくと、この
この走査位置で得られる反射光センサー27の出力値か
らウェハの反射率(正確には反射強度)rxが求まる。
つまり、実露光中にレチクルRがその走査位置にきたと
きの反射光センサー27の出力をIxとすると、この時
のウェハ反射率rxは、その走査位置に対応したメモリ
内の基準反射データとしてのI1 、I2 を読み出して、 rx=〔(r2 −r1 )/(I2 −I1 )〕×(Ix−
1 )+r1 …(8) の計算によって算出される。なお、互いに反射率の異な
る基準反射面を3つ利用して、図6の直線を3点の計測
点から最小二乗近似で求める等の方法をとってもよい。
この場合も基準反射面の面積は一括タイプに比べ少なく
てすむ。反射光センサー27はパルス光を受光する場
合、1パルス毎に強度を測定してもよいし、短い一定時
間、例えば数〜数十mSecの間のパワーを積算して平
均パワーとして出力してもよい。いずれにしろ、実露光
前にメモリに記憶出力I1 ,I2 のデータ列、もしくは
式(8)を基準反射データとしてレチクルRの装置位置
(サンプリング位置)毎に作成し、それをメモリ内に保
存する。尚、出力I1 2 を出力Saで規格化した場合
は、実際のウェハ反射率rxをもとめるときの反射光セ
ンサー27の出力Ixも出力Saで規格化してから式
(8)に代入することは言うまでもない。
【0049】ここで、基準反射面からの反射光によるレ
チクルの走査位置毎の反射光センサー27の出力I
1 (xR ),I2 (xR )として作成された基準反射デ
ータと、実露光中のウェハWからの反射光のレチクルの
位置毎の反射光センサー27の出力Ix(xR )の例を
図7(A)に示す。図7(A)の縦軸は反射光の強度I
xを示し、横軸はレチクルのX方向の位置xR を示し、
レチクルRの走査は位置x R1からxR2に渡って行われる
ものとする。そして、例えばウェハW上の1番目のショ
ット領域の実露光中に反射光センサー27の出力Ix
(xR )、及びあらかじめ記憶しておいたI
1 (xR ),I2 (xR )のデータと固定定数r1 、r
2に基づいて、レチクルの走査位置に応じた反射率デー
タrx(xR )が先の式(8)に基づいた式(9)によ
り算出される。反射率データrx(xR )は出力I
1 (xR ),I2 (xR )のデジタルサンプリング間隔
と同一のサンプリング間隔で、かつ走査位置と一義的に
対応したアドレスでメモリに格納される。レチクルの位
置に応じた反射率データrx(xR )を図7(B)に示
す。図7(B)の縦軸はウェハ反射率を示し、横軸はレ
チクルのX方向の走査位置xR を示す。
【0050】rx(xR )=〔(r2 −r1 )/(I2
(xR )−I1 (xR ))〕×(Ix(xR )−I
1 (xR ))+r1 …(9) 位置xR は時間によって変わるため、実露光中のレチク
ルステージRSTが定速移動しているものとすれば、反
射率データrx(xR )はrx(t)とおきかえられ、
式(7)と式(9)とを式(5)に代入して所定時間Δ
t毎のエネルギー値E(t)が主制御系100により算
出される。
【0051】次に投影光学系PLへの入射エネルギーE
の算出と投影光学系PLの結像特性の変化量の算出につ
いて図8を参照して説明する。ここでは説明を簡単にす
るため投影光学系PLの倍率変動ΔMについて説明す
る。図8(A)は投影光学系PLへの入射光量Eを表す
図である。図中Ea、Eb、Ecは投影光学系PLに入
射するエネルギーを示している。図8(A)では所定時
間間隔Δt(例えば数msec〜数十msec)毎のこ
の時間内でのレチクルステージRSTの位置における入
射エネルギーの瞬間値もくしは平均値を入射エネルギー
Eとしている。図8(A)では所定時間間隔Δt毎の所
定時刻(以下「サンプリング時刻」という)をt1 、t
2 、t3 、t4 、t5 とし、これに対応するレチクルス
テージRSTの位置をx1 、x2 、x3 、x4 、x5
する。サンプリング時間の計測開始のタイミングはレチ
クルステージRSTが前述の各種データの格納時の基準
位置に達したときから計測を始め、その位置x1 〜x5
─も、各種データをメモリに記憶したときの位置と極力
一致させるのが望ましい。もちろんこの基準位置に達す
るまでにレチクルステージRSTは所定の速度になるよ
うに制御されている。
【0052】主制御系100はサンプリング時刻t1
のレチクルステージRSTの位置x 1 における透過率η
(x1 )と反射率rx(x1 )と照度Ip(t1 )とウ
ェハWの照射領域(レチクルブラインド8で決まる照射
領域)IA’と式(5)、(7)、(9)とに基づいて
サンプリング時間t1 における投影光学系PLへの入射
エネルギーE(t1 )=Eaを推定値として算出する。
前述の如く光源が水銀放電灯等の光源である場合、シャ
ッター2の開閉情報(開いていれば1、閉じていれば0
の重み)とIp=一定値とでIp(t)を定数として扱
うことができる。尚、透過率η(x1 )、反射率rx
(x1 )とを記憶した位置x1 がサンプリング時刻t1
と対応していないときは、サンプリング時刻t1 以後の
一番近い位置xに記憶された透過率η(xR )、反射率
rx(xR )を使うようにすればよい。また、シャッタ
ー2の開閉情報(1、又は0)は、サンプリング時刻に
おいてシャッター2が開いていれば、式(5)、
(7)、(9)による演算を実行してE(t1 )=Ea
を求め、シャッター2が閉じているときは、式(5)、
(7)、(9)の演算を行うことなくE(t1 )=0と
するために使ってもよい。
【0053】以下サンプリング時刻t2 〜t5 について
も同様にして入射エネルギーを求める。ここではサンプ
リング時刻t1 、t3 で算出された入射エネルギーをE
a、サンプリング時刻t2 、t5 で算出された入射エネ
ルギーをEb、サンプリング時刻t4 で算出された入射
エネルギーをEcで表している。尚、サンプリング時間
間隔Δt(例えばサンプリング時刻t1 とt2 との間の
時間間隔)での夫々のデータの平均値を使って入射エネ
ルギーを求めるようにしてもよい。具体的には、例えば
前述の透過率データη(xR )、反射率データrx(x
R )のデジタルサンプリングの間隔をレチクル上で25
μm毎とし、サンプリング時刻t1 とt2 との間のサン
プリング時間間隔Δtを5msec、スキャン速度Vを
50mm/secとしたとき、サンプリング時間間隔Δ
tの間にレチクルステージが移動する距離LはL=V×
Δt=250μmとなる。透過率データη(xR )、反
射率データrx(xR )のデジタルサンプリング間隔は
25μm毎なので、サンプリング時刻t1 とサンプリン
グ時刻t2 との間のサンプリング時間間隔Δt内で10
個のサンプリングデータが透過率データη(xR )と反
射率データrx(xR )との夫々について得られる。そ
こで、それら10個のサンプリングデータを透過率η
(xR )と反射率rx(xR )との夫々について平均化
したデータをサンプリング時刻t2 での平均透過率デー
タη(x2 )と平均反射率rx(x2 )として利用して
もよい。そしてサンプリング時刻t2 での透過率η(x
2 )と反射率rx(x2 )と照度Ip(t2 )、シャッ
ター2の開閉情報(開いていれば1、閉じていれば0の
重み)とウェハWの照射領域(レチクルブラインド8で
決まる照射領域)の面積と式(5)、(7)、(9)と
に基づいてサンプリング時刻t2 における投影光学系P
Lへの入射エネルギーE(t 2 )=Ebを推定値として
算出する。このとき、前述のように光源1がパルス光を
射出する光源である場合、サンプリング時刻t1 とサン
プリング時刻t2 との間のサンプリング時間間隔Δt内
の単位時間のパワーを積算してそれを単位時間内の平均
パワーIp(t2 )としてもよい。透過率η(xR )と
反射率rx(x R )のデジタルサンプリング間隔はサン
プリング時間間隔Δtの間にレチクルステージが移動す
る距離Lよりも小さな分解能が必要であり、サンプリン
グ時間間隔Δtは距離Lが照明領域IAのスキャン方向
の幅よりも小さくなるように定める。 尚、1ショット
以降は反射率rx(xR )を式(9)に基づいて求める
ことなく、1ショット露光時にメモリに記憶された反射
率データrx(xR )を使って入射エネルギーEを求め
るようにしてもよい。
【0054】次に単位時間毎の入射エネルギー光量に基
づく投影光学系PLの光学特性の変化量の算出につい
て、さらに図8を参照して説明する。図8(B)のΔM
sは入射光量Eによる倍率変化特性を示すものである。
図8(B)に示すように入射エネルギーEに対する倍率
変化特性は図4(B)に示すようにΔM/Eと時定数T
に依存した特性となる。従って、各時間(所定時間間隔
毎の時間)に対応する位置での入射エネルギーに対応す
る倍率変動量はΔM/Eと時定数Tで決まる図4(B)
のような倍率変動特性から求められる。
【0055】図8(B)を参照して具体的に説明する。
エネルギーEaによってサンプリング時刻t0 〜t1
間に変化する倍率変動量ΔM1 をΔM/Eの関係から求
める。ΔM/Eの関係は前述の如く実験等により予め求
められている。同様にエネルギーEbによってサンプリ
ング時刻t1 〜t2 の間に変化する倍率変動量ΔM2
ΔM/Eの関係から求められる。サンプリング時刻t1
〜t2 の間の倍率の減衰率は熱的な時定数Tにより定め
られており、サンプリング時刻t1 〜t2 の間での初期
値(この場合ΔM1 )から時定数Tに応じて時間ととも
に減衰する減衰量を求めることができる。従って、サン
プリング時刻t2 における倍率変動量はΔM1 +ΔM2
の合計値からサンプリング時刻t1 〜t2 の間での減衰
量を引いた値となる。同様にしてエネルギーEaによっ
てサンプリング時刻t2 〜t3 の間に変化する倍率変動
量ΔM3 、エネルギーEcによってサンプリング時刻t
3〜t4 の間に変化する倍率変動量ΔM4 、エネルギー
Ebによってサンプリング時刻t4 〜t5 の間に変化す
る倍率変動量ΔM5 をΔM/Eの関係から求められる。
そして同様にして各サンプリング時刻の間での減衰量を
求め、各サンプリング時刻における最終的な倍率変動量
を求めることができる。この各サンプリング時刻におけ
る値を結ぶ包絡線を倍率の変動特性として、図8(B)
に示すような倍率変動特性を得ることができる。このよ
うに離散的な倍率変動の値から逐次倍率変動特性を漸化
的に得る計算方法は特開昭60−78454号公報や特
開昭62−136821号公報に開示されている。
【0056】次に倍率を補正する方法について説明す
る。図8(B)に示す倍率変動特性に応じて倍率を変化
させるように結像特性制御部30は圧力制御系40の制
御量、あるいは駆動素子31、34、35の駆動量を決
定し、倍率を補正する。ただし、結像特性制御部30
は、専らスキャン方向と垂直な方向の投影倍率Mの調整
に使われ、スキャン方向の倍率に関してはレチクルRと
ウェハWのスキャン時の相対速度を微小量変える必要が
ある。従ってショット領域内の全面で等方的に投影像の
大きさを変えるには、結像特性制御部30によって補正
される倍率調整量に応じて相対速度を微調しなければな
らない。
【0057】以上は倍率変化を補正する方法について述
べたが他の結像特性についても同様にして補正すること
ができる。尚、ウェハW上にはレチクルRのパターンが
複数順次露光されていくが、生産性を上げるため、ウェ
ハステージWST(レチクルステージRST)は常に一
方向にスキャンするのではなくウェハ上のショット列毎
に交互に逆方向にスキャンしながら露光を行う場合があ
る。つまり1つのショット列を露光した後は逆方向にス
キャンしながら他のショット列を露光する(往復しなが
ら露光する)場合がある。前述の透過率データη、基準
反射率データ等のサンプリングはレチクルを一方向(例
えば−x方向)に移動させながらレチクルRの位置に応
じて記憶または算出したものである。従って、ウェハの
ショット列毎に交互に逆方向にウェハステージWSTの
スキャン方向が異なる場合(−x方向と+x方向との交
互にレチクルステージRSTのスキャン方向が異なる場
合)はスキャン方向に応じて透過率データηと反射率デ
ータ等の読出方向を切り換える。すなわち、透過率ηや
基準反射率データを記憶したレチクルステージRSTの
スキャン方向と逆の方向にスキャンする場合は透過率
η、基準反射率データ等のメモリからの読出を逆方向か
ら行う。
【0058】ここで、スキャン中の平均透過率、平均反
射率を求めて式(5)、(6)をそのまま使用すること
も可能である。この方法も1つの解決法であるが、1ス
キャン中の平均透過率や平均反射率を平均化された量で
しか扱えないことと、反射率は1スキャン後にしか計算
できないということで精度が悪化するという問題点があ
る。この方法による精度の悪化が許容範囲であるか否か
は倍率変動ΔMの算出にあたって必要とされる精度と、
1スキャン中の倍率変動ΔMの変化の量,あるいは1ス
キャンの時間と時定数Tの長さの比較、あるいは使用す
るレチクルRの透過率ηのレチクルRの位置による差、
ウェハWの反射率rのレチクルRの位置による差を考慮
して決まる。しかしながら、1スキャンの時間はレジス
トの感度により左右され、使用するレチクルの透過率の
均一性等も不確定な要素である。従って、本実施例では
マスクのスキャンの位置に応じて基準反射面からの反射
光強度に基づいて作成された基準反射率データに基づい
てウェハからの反射光の強度を求めることとし、露光動
作中にレチクルをスキャンすることによって、レチクル
の位置に応じて反射光強度が変化しても正しい反射率が
求まるようにしている。
【0059】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。第2の実施例は、基準反射面を使った基準反射率デ
ータを求めることなく、レチクルRや照明光学系中の光
学部材で反射した光量情報(以下「オフセット成分」と
いう)をレチクルRの位置に応じてメモリに格納し、反
射光センサー27の出力Sbからオフセット成分を差し
引いた値をウェハで反射され再び投影光学系PLに入射
する光量とする点で第1の実施例と異なる。第2実施例
において第1の実施例と同様の部材には同様の符号を付
している。また、本実施例ではレチクルを介して投影光
学系PLに入射する光量(光エネルギー)を求めるため
の情報、すなわちレチクルの透過率(本実施例では実際
は照明領域IA内の光量とパターンの遮光部で遮光され
ずに透過した光量との比)に関する情報を照射量センサ
ー41の出力と光源センサー28からの出力とに基づい
て検出する。
【0060】以下レチクルを介して投影光学系PLに入
射する光量を求めることについて説明する。主制御系1
00は光源センサー28からの出力Saと照射量センサ
ー41の出力Scとの比Sc/SaをレチクルRを載置
したレチクルステージRSTの1スキャン分の移動位置
に同期して主制御系100内のメモリに格納する。すな
わち、主制御系100はレチクルステージRSTを移動
(ウェハステージWSTは静止)させ、レチクル干渉計
14で検出されるレチクルステージRSTの位置に応じ
て光源センサー28からの出力Saと照射量センサー4
1の出力との比Sc/Saを時系列的なデジタル値に変
換して、主制御系100内のメモリに格納する。この比
のデータがレチクルのスキャン時の透過率変化に対応し
た情報となり、以下この比をRhとする。メモリ内への
格納のタイミング(デジタルサンプリング)は前述の如
くレチクル干渉計14の分解能(例えば0.01μm)
を基準として一定移動量毎(例えば0.01μm〜10
μm毎)に行うようにすればよい。そして格納したレチ
クルステージRSTの各位置での変化し得る光源センサ
ー28からの出力Saと照射量センサー41の出力Sc
との比Rhを、レチクルステージRSTの位置に応じて
メモリに格納する。実露光の際は、例えば数msec程
度の所定時間毎に対応するレチクルステージRSTの位
置に対応して予めメモリに記憶した比Rhを読出し、そ
の値を実露光時の光電センサー28の出力値Sa(所定
時間毎の光電センサー28の出力値)に乗じたもの(S
a・Rh)が、所定時間毎にレチクルを介して投影光学
系PLへ入射する光量(エネルギー)の推定値となる。
主制御系100は通常ディジタルコンピュータで構成さ
れるため、第1の実施例での各種のデータのデジタルサ
ンプリグと同様に比Rh、又は乗算結果Sa・Rhを平
均化してその値を記憶していってもよいし、あるいは干
渉計14の分解能程度(もしくはそれより粗い分解能)
で逐次算出される比Rh、又は乗算値Sa・Rhをその
まま記憶していってもよい。
【0061】次にウェハ反射光量に関する情報の検出に
ついて説明する。投影光学系PLへの入射エネルギーを
考えるとき、レチクルを介して入射する光量の他にウェ
ハで反射して再び投影光学系PLに入射する光量を考慮
しなければならない。そこで、ウェハから投影光学系P
Lに再び入射する光量を反射光センサー27の出力Sb
に基づいて検出する。主制御系100はレチクルRを載
置した状態でレチクルステージRSTを1スキャン分移
動させ、レチクル干渉計14で検出されるレチクルステ
ージRSTの位置に応じて反射光センサー27からの時
系列的な光電信号Sb(光量情報)を主制御系100内
のメモリに格納(デジタルサンプリング)する。メモリ
内への格納のタイミングは例えばレチクル干渉計14の
分解能(例えば0.01μm)を基準として一定移動量
毎に行うようにすればよい。この場合も、デジタルサン
プリングの間隔は干渉計14の分解能と一致している必
要はなく、例えば0.2μm毎〜10μm毎と粗くして
もよい。
【0062】このとき反射光センサー27からの出力S
bにはレチクルRや照明光学系中の光学部材で反射した
反射光の光量情報を含んでいる。そこで、反射率がほぼ
零である反射面を有する基準板FMの基準反射面を投影
光学系PLの投影領域IA’内に位置させた上で、レチ
クルのスキャンを行い、反射光を反射光センサー27で
受光し、その出力Sbの変化をレチクルステージRST
の位置に応じてメモリに格納する。その記憶されたデー
タがレチクルRや照明光学系中の光学部材で反射した反
射光の光量情報となり、以下これをオフセット成分とい
う。実露光時には、その記憶されたオフセット成分を反
射光センサー27からの出力値Sbから差し引くように
すればよい。
【0063】尚、以上で光電センサー28や照射量セン
サー41、反射光センサー27はパルス光を受光する場
合、1パルス毎に強度を測定してもよいし、短い一定時
間、例えば数〜数十mSecの単位時間内のパワーを積
算してそれを単位時間内の平均パワーとして出力しても
よい。次に図8を参照して投影光学系PLへの入射光量
Eの算出について説明する。
【0064】投影光学系PLへの入射光量Eの算出方法
と投影光学系PLの結像特性の変化量の算出は第1の実
施例と同様にして求められる。以下簡単に説明する。本
実施例においては図8(A)中Ea、Eb、Ecはレチ
クルステージRSTの位置を変数としたレチクル側から
投影光学系PLに入射する光量とウェハ側から投影光学
系PLに再入射する光量との和である。主制御系100
はサンプリング時刻t 1 での光源センサー28の出力S
aと反射光センサー27の出力Sbを夫々検出する。主
制御系100はサンプリング時刻t1 に対応する位置x
1 での光電センサー28からの出力Saと照射量センサ
ー41の比Rhとオフセット成分とをメモリから読み出
す。そして主制御系100は光電センサー28の出力S
aと比Rhとの乗算結果と、反射光センサー27の出力
Sbからその位置(又は時刻)でのオフセット成分を引
いた値とを加算する。そして主制御系100はこの加算
値ととシャッター2の開閉情報(開いていれば1、閉じ
ていれば0の重み)とウェハWの照射領域(レチクルブ
ラインド8で決まる照射領域)IA’とに基づいてサン
プリング時刻t1 における投影光学系PLへの入射エネ
ルギーEaを推定値として算出する。
【0065】尚、比Rhとオフセット成分とを記憶した
位置x1 がサンプリング時刻t1 と対応していないとき
は、サンプリング時刻t1 以後の一番近い位置xに記憶
された比Rhとオフセット成分を使うようにすればよ
い。以下サンプリング時刻t2 〜t5 についても同様に
して入射エネルギーを求める。ここではサンプリング時
刻t1 、t3 に対応する入射エネルギーをEa、サンプ
リング時刻t2 、t5 に対応する入射エネルギーをE
b、サンプリング時刻t4 に対応する入射エネルギーを
Ecで表している。
【0066】尚、第1の実施例と同様にサンプリング時
間間隔Δt(例えばサンプリング時間t1 とt2 との間
の時間間隔)での夫々のデータの平均値を使って入射エ
ネルギーを求めるようにしてもよい。具体的には、例え
ば前述の比Rhとオフセット成分のデジタルサンプリン
グの間隔をレチクル上で25μm毎とし、サンプリング
時刻t1 とt2 との間のサンプリング時間間隔Δt=5
msec、スキャン速度V=50mm/secとしたと
き、サンプリング時刻t1 とサンプリング時刻t2 との
間のサンプリング時間間隔Δt内で10個のサンプリン
グデータが比Rhとオフセット成分との夫々について得
られる。従って第1の実施例と同様に10個のサンプリ
ングデータを比Rhとオフセット成分との夫々について
平均化したデータに基づいて入射エネルギーEbを求め
ればよい。
【0067】入射エネルギーが求まれば第1の実施例と
同様にして、サンプリング時刻における倍率変動量をΔ
M/Eから求め、各サンプリング時刻の間の減衰率を時
定数Tから求める。そして各サンプリング時刻における
値を結ぶ包絡線を倍率の変動特性と定め、図8(B)に
示す倍率変動特性を得ることができる。そして図8
(B)に示すような倍率変化特性に応じて倍率を変化さ
せるように結像特性制御部30は圧力制御系40の制御
量、あるいは駆動素子31、34、35の駆動量を決定
し、倍率を補正する。
【0068】本実施例においても、比Rhとオフセット
成分の取り込みはレチクルステージRSTを一方向に移
動させて行っている。このため、比Rhとオフセット成
分の取り込み方向と異なる方向にレチクルステージRS
Tをスキャンさせる場合には、比Rhとオフセット成分
の読出しを逆方向から行う。前述の第1、第2の実施例
ではレチクルの透過率に関する情報やウェハの反射光に
関する情報をレチクル座標に応じて記憶したが、ウェハ
ステージWST側も同時にスキャンするためウェハステ
ージの座標基準あるいは時間基準で記憶しても同様の効
果が得られる。ウェハステージ座標基準の時はスキャン
スタート時毎に干渉計のカウントを0にリセットした
り、又はスキャン開始点の座標を記憶する必要がある。
また時間基準の場合は、さらにレジスト感度等で露光時
間が異なる時スキャンスピードが異なるため時間軸スケ
ールを変える必要がある。尚、前述の実施例において多
少精度を落ちるが、レチクルを介して投影光学系PLに
入射する光量のみに基づいて投影光学系PLの結像特性
の変化特性を求めるようにしてもよい。
【0069】また、絞り29の交換による照明条件の変
更により、投影光学系PL内の光束の通過位置が異な
り、結像特性の変化特性が異なる。例えば倍率変化に関
する熱的な時定数等が異なる。従って、絞り29により
変化する照明条件毎に結像特性の変化特性に関する情報
(例えば熱的な時定数)を記憶し直す必要がある。図9
は、図1中のレチクルブラインド8の平面形状、投影視
野if、及びレチクルRのパターン領域PAの各配置関
係を示し、レチクルブラインド8はここでは2枚の遮光
板8A、8Bで構成される。遮光板8Bはコの字形の平
面形状を有し、スキャン方向(x方向)に関して照明領
域を規定する直線エッジEGx2 と、スキャン方向と直
交するy方向に関して照明領域を規定する直線エッジE
Gy 1 、EGy2 とを有する。一方、遮光板8Aはスキ
ャン方向に関して照明領域を規定するために、遮光板8
BのエッジEGx2 と平行な直線エッジEGx1 を有
し、遮光板8Bに対してx方向に可動とされている。こ
れによって、スリット状照明領域IAのスキャン方向の
幅が可変となる。尚、遮光板8Bの方もx方向に平行移
動可能として、スキャン方向を規定するEGx1 、EG
2 を光軸IXから対称的に設定するようにしてもよ
い。図10は、図9のレチクルブラインド8を通ってレ
チクルRに達する照明光の強度分布を立体的に示す斜視
図であり、光軸IXの方向を強度軸Iとしてある。照明
光として水銀放電灯等の連続発光光源を用いる場合はあ
まり問題にならないが、パルス発光光源を用いる場合、
スキャン方向の照度分布がきれいな矩形状になっている
と照度分布のスキャン方向の両端部での重ね合わせ量や
重ね合わせ回数のばらつきによって、ウェハW上の1つ
のショット領域内で露光量のムラが生じ易い。
【0070】そこで図10に示すように、照度分布の少
なくともスキャン方向の端部については、ほぼ一様な傾
き(幅ΔXs)を持たせるようにする。図10におい
て、照度分布のy方向の長さYSpは、レチクルRのパ
ターン領域PAのy方向の長さをカバーするように定め
られ、照度分布のx方向の長さ(スリット幅)XSp
は、ウェハW上のフォトレジストへの目標露光量,レチ
クルステージRST,ウェハステージWSTの走査速
度,パルス光源のときのパルス発振周波数,照明光の強
度等との兼ね合いで最適に定められる。図10のよう
に、照度分布の両端に幅ΔXsで傾斜を持たせるために
は、図9中の遮光板8AのエッジEGx1 と遮光板8B
のエッジEGx2 とを、レチクルRのパターン面と共役
な位置から光軸IXの方向に一定量だけずらし、エッジ
EGx1 、EGx2 のわずかなデフォーカス像をレチク
ルR上に投影するようにすればよい。ただし、非走査方
向のエッジEGy1 、EGy2 について、レチクルRの
パターン面でシャープに結像させるときは、エッジEG
1 、EGy2 はレチクルRのパターン面と共役な位置
に正確に配置する必要がある。そのため、エッジEGy
1 、EGy2 は共役な面内に正確に配置し、エッジEG
1 、EGx2 はエッジEGy1 、EGy2 の面位置よ
りも光源側にわずかにずれた面内に配置する。またスリ
ット状照明領域IAの長手方向の寸法(長さYSp)を
可変とするためには、エッジEGy1 、EGy 2 もy方
向に可動にする必要がある。尚、図10の照度分布のy
方向が想像線LLiのように一様に傾いたものになって
いると、図10中のy方向の位置ya1で露光されるシ
ョット領域内の部分と、位置ya2 で露光されるショッ
ト領域内の部分とで露光量が異なってしまう。そこで位
置ya1 での強度I(ya1 )と位置ya2 での強度I
(ya2 )とを計測し、その比I(ya1 )/I(ya
2)に応じて、スリット幅XSpをy方向に関して微調
するのがよい。すなわち、スリット状照明光IAのy方
向の位置ya1 でのスキャン方向の幅をXSp(y
1 )、位置ya2 でのスキャン方向の幅をXSp(y
2 )とすると、I(ya1 )/I(ya2 )=XSp
(ya2 )/XSp(ya1 )の関係になるように、エ
ッジEGx1 とEGx2 とをxy面内で相対的に平行状
態から傾ける(回転させる)のである。要するに、図9
に示したスリット状のブラインド開口をわずかに台形状
にするのである。このようにすると、スリット状照明光
の非走査方向に関するわずかな照度ムラ(一様な傾き)
に対しても、ショット領域内の各点で正確な露光量が与
えられることになる。
【0071】ところでパルス光源を用いるときは、レチ
クルRとウェハWとが相対走査される間に、ある特定の
位置関係でパルス発光を行う必要がある。図11は、そ
の特定の位置関係でパルス発光するときのスキャン方向
の照度特性を模式的に表したものである。パルス光源の
場合、各パルス毎に尖頭強度値がばらつくので、その平
均値をImとしたとき、その半分の強度Im/2で規定
されるスリット状照明領域IAのスキャン方向の幅(X
Ps+ΔXs)が所定の整数値Np(1を除く)で丁度
割り切れるような距離間隔毎に、パルス発光(トリガ)
を行うのである。例えばスリット状照明領域IAのレチ
クル上での幅(XPs+ΔXs)が8mmであるとき、
整数値Npを20とすると、レチクルRが0.4mm走
査移動する毎にパルス光源を発光させればよい。その整
数値Npは、ウェハW上の任意の1点について重畳され
るパルス数に他ならない。このため、各パルス毎の尖頭
強度値のばらつきを平均化して、ウェハ上で所望の露光
制度を達成するためには、整数値Npの最低値がパルス
毎の強度のばらつきに応じて自ずと決まってくる。現状
のパルス光源(エキシマレーザ等)の実力から類推し
て、整数値Npの最低値は20前後である。
【0072】さて、図11ではNpを5として模的的に
表してあるので、1パルス目の照度分布のスキャン方向
の終端部の傾きは6パルス目の照度分布のスキャン方向
の先端部の傾きとオーバラップしている。また、スキャ
ン露光の開始時、又は終了時において、スリット状照明
領域IA全体(幅でXPs+2ΔXs)がレチクルRの
パターン領域PAの外側に位置した状態からパルス発振
を開始し、照明領域IA全体(幅でXPs+2ΔXs)
がパターン領域PAの外側に達した状態でパルス発振を
停止させることになる。
【0073】またパルス光源のトリガの方式としては2
通りが考えられ、1つはレチクルステージRST(又は
ウェハステージWST)のスキャン方向の位置を計測す
るレーザ干渉計14(又は19)の計測値に応答して所
定移動量毎にパルス光源にトリガ信号を送る位置同期ト
リガ方式である。もう1つは、レチクルステージRS
T,ウェハステージWSTの定速制御を信頼して、その
定速度に応答した一定の時間間隔(例えば2msec)
毎にクロック信号を発生させ、それをトリガ信号として
パルス光源に送る時間同期トリガ方式である。どちらの
方式にも一長一短があるため、適宜使い分けてもよい。
ただし、時間同期トリガ方式では、クロック信号の発生
開始タイミングと停止タイミングとを、レーザ干渉計1
4、又は19の計測値に応答して決める必要がある。
【0074】また、1ショット領域の露光処理時間を極
力短くすることを最優先に考えた場合は、目標露光量が
得られることを前提としてパルス光源が定格最高発振周
波数程度で発振するようにレチクルステージRST、ウ
ェハステージWSTの速度、スリット状照明領域IAの
幅(XPs)、及びパルスの尖頭強度を設定することが
望ましい。
【0075】さらに、先の各実施例で述べたように、レ
チクルRのみを走査して、光電センサー28の出力Sa
や反射光センサー27の出力Sbの各値をサンプリング
して各種データを作成する場合、あるいはスキャン露光
中の出力Sa、又はSbのサンプリングはパルス光源を
時間同期トリガ方式で発振させているときは、トリガ用
のクロック信号に応答してサンプリングを行ってもよ
い。
【0076】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、マスクの
位置に応じて変化する投影光学系への入射エネルギー量
に基づいて結像特性変動量を正確に算出することができ
るため、スキャンタイプの露光装置においても、誤差な
く結像特性を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるスキャンタイプの露光
装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1の装置でのスキャン露光を示す斜視図であ
る。
【図3】図1の装置のウェハステージ回りの詳細を示す
図である。
【図4】入射エネルギーと倍率変動との関係を示す図で
ある。
【図5】位置(時間)毎に入射エネルギーが異なる場合
の入射エネルギーと結像特性の変化量を示す図である。
【図6】反射率と基準反射率との関係を示す図である。
【図7】レチクルを移動させたときのレチクル透過率の
変化を示す図である。
【図8】基準反射面の反射光センサーの出力と反射率計
算法の原理を説明する図である。
【図9】レチクルブラインドの平面形状と投影視野との
関係を示す図である。
【図10】照明光の照度分布を立体的に示す斜視図であ
る。
【図11】スキャン方向の照度分布を模式的に示す図で
ある。
【符号の説明】
1…光源 13…レチクルステージ駆動部 18…ウェハステージ駆動部 22、23…ウェハ位置検出系 25…焦点検出部 27…反射光センサー 28…光源センサー 30…結像特性制御部 31、32、33…駆動素子 36…照射量センサー 40…圧力制御部 100…主制御系 R…レチクル W…ウェハ FM…基準面 RST…レチクルステージ WST…ウェハステージ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの照明光を所定のパターンが設け
    られたマスクに導くとともに、該マスク上を所定の照明
    領域で照明する照明光学系と前記マスクのパターン像を
    感光基板に結像する投影光学系と前記マスクを保持して
    前記投影光学系の光軸に垂直な平面内でマスクを移動さ
    せるマスクステージと前記投影光学系の結像特性の補正
    を行う結像特性補正手段とを有し、前記マスクと前記照
    明領域とを相対的に移動させることにより前記回路パタ
    ーン全面の露光を行う投影露光装置において、 前記マスクを介して前記投影光学系に入射する前記照明
    光の前記マスクの位置に応じた強度を入力する入射光強
    度入力手段と;前記入射光強度入力手段からの情報に基
    づいて前記投影光学系の結像特性の変化を算出する結像
    特性演算手段と;前記結像特性演算手段の結果に基づい
    て前記結像特性補正手段を制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする投影露光装置。
  2. 【請求項2】前記入射光強度入力手段からの情報を前記
    マスクの位置に応じて記憶する記憶手段と、前記記憶手
    段に記憶された情報を前記マスクの位置に応じて読み出
    す読出手段とを有することを特徴とする請求項1記載の
    装置。
  3. 【請求項3】前記読出手段は所定時間毎の前記マスクの
    位置に応じて前記記憶手段に記憶された情報を読み出す
    ことを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】前記入射光強度入力手段は前記投影光学系
    を透過してきた光強度を計測する計測手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】光源からの照明光を所定のパターンが設け
    られたマスクに導くとともに、該マスク上を所定の照明
    領域で照明する照明光学系と前記マスクのパターン像を
    感光基板に結像する投影光学系と前記マスクを保持して
    前記投影光学系の光軸に垂直な平面内でマスクを移動さ
    せるマスクステージと前記投影光学系の結像特性の補正
    を行う結像特性補正手段とを有し、前記マスクと前記照
    明領域とを相対的に移動させることにより前記回路パタ
    ーン全面の露光を行う投影露光装置において、 前記マスクを介して前記投影光学系に入射する前記照明
    光の前記マスクの位置に応じた強度を入力する入射光強
    度入力手段と;前記感光基板で反射され前記投影光学系
    に再び入射する前記照明光の前記マスクの位置に応じた
    強度を入力する反射光強度入力手段と;前記入射光強度
    入力手段と前記反射光強度入力手段からの情報に基づい
    て前記投影光学系の結像特性の変化を算出する結像特性
    演算手段と;前記結像特性演算手段の結果に基づいて前
    記結像特性補正手段を制御する制御手段とを有すること
    を特徴とする投影露光装置。
  6. 【請求項6】前記反射光強度入力手段は前記感光基板で
    反射された光の強度を計測する計測手段を有することを
    特徴とする請求項5記載の装置。
JP07959393A 1993-04-06 1993-04-06 投影露光装置、露光方法、及び素子製造方法 Expired - Lifetime JP3301153B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07959393A JP3301153B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 投影露光装置、露光方法、及び素子製造方法
US08/582,019 US5721608A (en) 1993-04-06 1996-01-02 Projection exposure method and apparatus
US09/185,101 US6317195B1 (en) 1993-04-06 1998-11-03 Projection exposure apparatus
KR1019990031813A KR100328004B1 (ko) 1993-04-06 1999-08-03 주사노광방법, 주사형 노광장치 및 소자제조방법
KR1019990036925A KR100328005B1 (ko) 1993-04-06 1999-09-01 주사노광방법, 주사형 노광장치, 레이저장치, 및 소자제조방법
KR1019990041996A KR100328006B1 (ko) 1993-04-06 1999-09-30 주사형 노광장치, 주사노광방법, 및 소자제조방법
JP2000093843A JP3360672B2 (ja) 1993-04-06 2000-03-30 走査露光方法、走査型露光装置、レーザ装置、および素子製造方法
US09/911,619 US6724463B2 (en) 1993-04-06 2001-07-25 Projection exposure apparatus and method
US09/912,592 US6559925B2 (en) 1993-04-06 2001-07-26 Projection exposure apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07959393A JP3301153B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 投影露光装置、露光方法、及び素子製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093843A Division JP3360672B2 (ja) 1993-04-06 2000-03-30 走査露光方法、走査型露光装置、レーザ装置、および素子製造方法
JP2000093844A Division JP2000306829A (ja) 2000-01-01 2000-03-30 投影露光装置、及び素子製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06291016A true JPH06291016A (ja) 1994-10-18
JP3301153B2 JP3301153B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13694300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07959393A Expired - Lifetime JP3301153B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 投影露光装置、露光方法、及び素子製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US5721608A (ja)
JP (1) JP3301153B2 (ja)
KR (3) KR100328004B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235438B1 (en) 1997-10-07 2001-05-22 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
WO2007018167A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 The Japan Steel Works, Ltd. レーザ投影装置
JP2010517310A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753948B2 (en) 1993-04-27 2004-06-22 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus
JP3308063B2 (ja) 1993-09-21 2002-07-29 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置
US5995263A (en) * 1993-11-12 1999-11-30 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US6246204B1 (en) 1994-06-27 2001-06-12 Nikon Corporation Electromagnetic alignment and scanning apparatus
JP3630807B2 (ja) * 1994-12-28 2005-03-23 キヤノン株式会社 走査露光装置及び当該走査露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP3445045B2 (ja) * 1994-12-29 2003-09-08 キヤノン株式会社 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH08250402A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nikon Corp 走査型露光方法及び装置
JP3711586B2 (ja) * 1995-06-02 2005-11-02 株式会社ニコン 走査露光装置
US5907392A (en) * 1995-07-20 1999-05-25 Nikon Corporation Exposure apparatus
JPH09162106A (ja) 1995-12-11 1997-06-20 Nikon Corp 走査型露光装置
JPH09180989A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Toshiba Corp 露光装置および露光方法
US6335784B2 (en) * 1996-01-16 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Scan type projection exposure apparatus and device manufacturing method using the same
JP3813635B2 (ja) * 1996-04-01 2006-08-23 エイエスエムエル ネザランドズ ベスローテン フエンノートシャップ リソグラフィ走査露光投影装置
US6538723B2 (en) * 1996-08-05 2003-03-25 Nikon Corporation Scanning exposure in which an object and pulsed light are moved relatively, exposing a substrate by projecting a pattern on a mask onto the substrate with pulsed light from a light source, light sources therefor, and methods of manufacturing
US5917580A (en) * 1996-08-29 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Scan exposure method and apparatus
JPH10116766A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
CN1244021C (zh) 1996-11-28 2006-03-01 株式会社尼康 光刻装置和曝光方法
US6693666B1 (en) * 1996-12-11 2004-02-17 Interval Research Corporation Moving imager camera for track and range capture
JPH10209039A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Nikon Corp 投影露光方法及び投影露光装置
US6549271B2 (en) * 1997-01-28 2003-04-15 Nikon Corporation Exposure apparatus and method
US6159660A (en) * 1997-02-03 2000-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Opposite focus control to avoid keyholes inside a passivation layer
US6384898B1 (en) 1997-02-06 2002-05-07 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US6215898B1 (en) * 1997-04-15 2001-04-10 Interval Research Corporation Data processing system and method
EP1014429A4 (en) * 1997-04-18 2000-07-19 Nikon Corp EXPOSURE CONTROL METHOD AND DEVICE, EXPOSURE METHOD AND DEVICE, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
EP1039509A4 (en) * 1997-04-18 2005-01-12 Nikon Corp ALIGNER, EXPOSURE METHOD USING THE SAME, AND METHOD OF MANUFACTURING CIRCUIT DEVICE
US6268904B1 (en) 1997-04-23 2001-07-31 Nikon Corporation Optical exposure apparatus and photo-cleaning method
US5897986A (en) * 1997-05-28 1999-04-27 Anvik Corporation Projection patterning of large substrates using limited-travel x-y stage
JPH1116816A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Nikon Corp 投影露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた回路デバイスの製造方法
KR100564436B1 (ko) * 1997-07-22 2006-03-29 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치 및 광 세정 방법
US6141081A (en) * 1997-08-08 2000-10-31 Cymer, Inc. Stepper or scanner having two energy monitors for a laser
KR100250152B1 (ko) * 1997-11-15 2000-03-15 유무성 노광장치
JPH11251239A (ja) * 1997-12-15 1999-09-17 Nikon Corp 照度分布計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
AU2549899A (en) * 1998-03-02 1999-09-20 Nikon Corporation Method and apparatus for exposure, method of manufacture of exposure tool, device, and method of manufacture of device
KR20010041031A (ko) * 1998-04-02 2001-05-15 오노 시게오 기판처리장치와 그 방법 및 노광장치와 그 방법
AU2962099A (en) * 1998-04-07 1999-10-25 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus, method of producing the same, device, and method of fabricating the same
US6377337B1 (en) * 1998-05-02 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
US6297877B1 (en) * 1998-08-13 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Methods for compensating for lens heating resulting from wafer reflectance in micro-photolithography equipment
US6535535B1 (en) * 1999-02-12 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
JP2000260699A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Canon Inc 位置検出装置及び該位置検出装置を用いた半導体露光装置
US6493063B1 (en) * 1999-06-24 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Critical dimension control improvement method for step and scan photolithography
JP2001085321A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Nikon Corp 露光装置及び露光方法並びにマイクロデバイスの製造方法
JP3548464B2 (ja) * 1999-09-01 2004-07-28 キヤノン株式会社 露光方法及び走査型露光装置
US6717651B2 (en) * 2000-04-12 2004-04-06 Nikon Corporation Exposure apparatus, method for manufacturing thereof and method for manufacturing microdevice
JP2002156280A (ja) * 2000-08-15 2002-05-31 Nikon Corp 照度計測装置、露光装置、及び露光方法
US7289212B2 (en) * 2000-08-24 2007-10-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufacturing thereby
TW527526B (en) 2000-08-24 2003-04-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7561270B2 (en) * 2000-08-24 2009-07-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
JP3807933B2 (ja) * 2000-12-14 2006-08-09 株式会社ルネサステクノロジ 投影露光装置及び投影露光方法
JP2002195819A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nikon Corp 形状測定方法、形状測定装置、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2002251017A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Adtec Engineeng Co Ltd 露光装置
WO2002103766A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition au balayage, et procede de production d'un dispositif associe
US6784975B2 (en) * 2001-08-30 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for irradiating a microlithographic substrate
US6794100B2 (en) * 2001-08-30 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Method for controlling radiation beam intensity directed to microlithographic substrates
JP2003086492A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Canon Inc 露光装置及びその制御方法並びにデバイスの製造方法
US6674516B2 (en) * 2002-02-20 2004-01-06 International Business Machines Corporation Method of photolithographic exposure dose control as a function of resist sensitivity
JP3907497B2 (ja) * 2002-03-01 2007-04-18 キヤノン株式会社 位置決め装置及びその制御方法、並びに露光装置、並びにその制御方法により制御される露光装置により半導体デバイスを製造する製造方法
JP2004056086A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Ushio Inc ランプ点灯制御装置および光照射装置
JP3944008B2 (ja) * 2002-06-28 2007-07-11 キヤノン株式会社 反射ミラー装置及び露光装置及びデバイス製造方法
EP1628330A4 (en) 2003-05-28 2009-09-16 Nikon Corp EXPOSURE METHOD, EXPOSURE DEVICE, AND DEVICE MANUFACTURING METHOD
JP2005079455A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、及び露光システム
US6894765B2 (en) * 2003-10-14 2005-05-17 Micron Technology, Inc. Methods and systems for controlling radiation beam characteristics for microlithographic processing
JP4684563B2 (ja) * 2004-02-26 2011-05-18 キヤノン株式会社 露光装置及び方法
WO2005117075A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nikon Corporation 較正方法、予測方法、露光方法、反射率較正方法及び反射率計測方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP5125505B2 (ja) 2005-04-25 2013-01-23 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2006319064A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 測定装置、露光方法及び装置
GB0510463D0 (en) * 2005-05-23 2005-06-29 Britania Pharmaceuticals Ltd Improvements in or relating to organic materials
US7446855B2 (en) * 2005-07-25 2008-11-04 Micron Technology, Inc Methods and apparatuses for configuring radiation in microlithographic processing of workpieces using an adjustment structure
US8264667B2 (en) * 2006-05-04 2012-09-11 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method using interferometric and other exposure
DE102006034755A1 (de) * 2006-07-24 2008-01-31 Carl Zeiss Smt Ag Optische Vorrichtung sowie Verfahren zur Korrektur bzw. Verbesserung des Abbildungsverhaltens einer optischen Vorrichtung
JP5406437B2 (ja) * 2007-06-22 2014-02-05 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
US7838178B2 (en) * 2007-08-13 2010-11-23 Micron Technology, Inc. Masks for microlithography and methods of making and using such masks
NL1035950A1 (nl) * 2007-09-28 2009-03-31 Asml Netherlands Bv Radiometric Kirk test.
EP2045036A1 (de) * 2007-10-04 2009-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Werkzeugwechselvorrichtung mit einem direktangetriebenen Hub- und Schwenkaktor
DE102008004762A1 (de) * 2008-01-16 2009-07-30 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie mit einer Messeinrichtung
US20090294244A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Harold Charych Currency Validator with Rejected Bill Image Storage
NL2003818A (en) * 2008-12-18 2010-06-21 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
US8476004B2 (en) 2011-06-27 2013-07-02 United Microelectronics Corp. Method for forming photoresist patterns
EP2848000B1 (en) 2012-05-11 2018-09-19 Intel Corporation Systems and methods for row causal scan-order optimization stereo matching
US8701052B1 (en) 2013-01-23 2014-04-15 United Microelectronics Corp. Method of optical proximity correction in combination with double patterning technique
US8627242B1 (en) 2013-01-30 2014-01-07 United Microelectronics Corp. Method for making photomask layout
US9230812B2 (en) 2013-05-22 2016-01-05 United Microelectronics Corp. Method for forming semiconductor structure having opening
JP6422307B2 (ja) * 2014-11-05 2018-11-14 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置、および物品の製造方法
DE102015202844A1 (de) 2015-02-17 2015-04-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Druckanpassungseinrichtung für eine Projektionsbelichtungsanlage

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113706A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 水平位置検出装置
US4871237A (en) * 1983-07-27 1989-10-03 Nikon Corporation Method and apparatus for adjusting imaging performance of projection optical apparatus
US4666273A (en) * 1983-10-05 1987-05-19 Nippon Kogaku K. K. Automatic magnification correcting system in a projection optical apparatus
US4650983A (en) * 1983-11-07 1987-03-17 Nippon Kogaku K. K. Focusing apparatus for projection optical system
US4822975A (en) * 1984-01-30 1989-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for scanning exposure
JPH0682598B2 (ja) * 1984-10-11 1994-10-19 日本電信電話株式会社 投影露光装置
JPS61183928A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影光学装置
JPH0712012B2 (ja) * 1985-12-11 1995-02-08 株式会社ニコン 投影露光装置
US5337097A (en) * 1985-12-26 1994-08-09 Nippon Kogaku K.K. Projection optical apparatus
JPH0782981B2 (ja) * 1986-02-07 1995-09-06 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置
JPS6333818A (ja) 1986-07-29 1988-02-13 Canon Inc 半導体露光装置
JP2611760B2 (ja) * 1986-09-11 1997-05-21 キヤノン株式会社 半導体露光装置
US4884101A (en) * 1987-02-03 1989-11-28 Nikon Corporation Apparatus capable of adjusting the light amount
JPH0810124B2 (ja) * 1987-07-03 1996-01-31 株式会社ニコン 露光装置
JP2694868B2 (ja) * 1987-08-31 1997-12-24 株式会社ニコン 位置検出方法及び装置
JPH0628227B2 (ja) * 1987-10-06 1994-04-13 株式会社日立製作所 半導体露光装置
US4881816A (en) * 1988-07-08 1989-11-21 Zygo, Corporation Linear and angular displacement measuring interferometer
US4924257A (en) * 1988-10-05 1990-05-08 Kantilal Jain Scan and repeat high resolution projection lithography system
US5064289A (en) * 1989-02-23 1991-11-12 Hewlett-Packard Company Linear-and-angular measuring plane mirror interferometer
US5151749A (en) * 1989-06-08 1992-09-29 Nikon Corporation Method of and apparatus for measuring coordinate position and positioning an object
JP2848417B2 (ja) * 1990-07-12 1999-01-20 富士通株式会社 荷電粒子ビーム露光装置および露光方法
JPH0752712B2 (ja) * 1989-12-27 1995-06-05 株式会社東芝 露光装置
JP2893778B2 (ja) * 1990-01-17 1999-05-24 キヤノン株式会社 露光装置
US5523843A (en) * 1990-07-09 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting system
JP3049777B2 (ja) * 1990-12-27 2000-06-05 株式会社ニコン 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
US5343270A (en) * 1990-10-30 1994-08-30 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US5473410A (en) * 1990-11-28 1995-12-05 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
JP2691319B2 (ja) 1990-11-28 1997-12-17 株式会社ニコン 投影露光装置および走査露光方法
NL9100215A (nl) 1991-02-07 1992-09-01 Asm Lithography Bv Inrichting voor het repeterend afbeelden van een maskerpatroon op een substraat.
JP2830492B2 (ja) * 1991-03-06 1998-12-02 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
US5506684A (en) * 1991-04-04 1996-04-09 Nikon Corporation Projection scanning exposure apparatus with synchronous mask/wafer alignment system
US5097291A (en) * 1991-04-22 1992-03-17 Nikon Corporation Energy amount control device
US5227839A (en) * 1991-06-24 1993-07-13 Etec Systems, Inc. Small field scanner
JP2864060B2 (ja) * 1991-09-04 1999-03-03 キヤノン株式会社 縮小投影型露光装置及び方法
US5363196A (en) * 1992-01-10 1994-11-08 Ultratech Stepper, Inc. Apparatus for measuring a departure from flatness or straightness of a nominally-plane mirror for a precision X-Y movable-stage
US5281996A (en) * 1992-09-04 1994-01-25 General Signal Corporation Photolithographic reduction imaging of extended field
US5477304A (en) * 1992-10-22 1995-12-19 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US5291240A (en) * 1992-10-27 1994-03-01 Anvik Corporation Nonlinearity-compensated large-area patterning system
KR100300618B1 (ko) * 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
US5591958A (en) * 1993-06-14 1997-01-07 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235438B1 (en) 1997-10-07 2001-05-22 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
US6522390B2 (en) 1997-10-07 2003-02-18 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
WO2007018167A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 The Japan Steel Works, Ltd. レーザ投影装置
JP2007048794A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Japan Steel Works Ltd:The レーザ投影装置
JP2010517310A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6559925B2 (en) 2003-05-06
KR100328006B1 (ko) 2002-03-09
KR100328005B1 (ko) 2002-03-09
US5721608A (en) 1998-02-24
JP3301153B2 (ja) 2002-07-15
US20010048514A1 (en) 2001-12-06
KR100328004B1 (ko) 2002-03-09
US20010043319A1 (en) 2001-11-22
US6317195B1 (en) 2001-11-13
US6724463B2 (en) 2004-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301153B2 (ja) 投影露光装置、露光方法、及び素子製造方法
US6975387B2 (en) Wavefront aberration measuring instrument, wavefront aberration measuring method, exposure apparatus, and method for manufacturing micro device
WO1998059364A1 (fr) Aligneur de projection, son procede de fabrication, procede d&#39;exposition dudit aligneur et procede de fabrication de composants au moyen de l&#39;aligneur
KR20060120629A (ko) 노광방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조방법
JPH0684757A (ja) 投影露光装置
US6738128B2 (en) Exposure apparatus
EP0859285A2 (en) Light exposure controlling method
JP3307988B2 (ja) 投影露光方法及び装置
JP3414476B2 (ja) 投影露光装置
US6542222B1 (en) Beam output control method, beam output apparatus and exposure system, and device manufacturing method using the exposure system
JP4845766B2 (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法およびエネルギセンサ
JP3360672B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置、レーザ装置、および素子製造方法
JP2000306829A (ja) 投影露光装置、及び素子製造方法
KR100538685B1 (ko) 투영노광장치, 노광방법, 및 소자 제조 방법
JPH06349700A (ja) 投影露光装置
US20050112481A1 (en) Exposure method and apparatus
JPH0645228A (ja) 投影露光装置
JP4433609B2 (ja) 露光方法及び装置
KR20110026383A (ko) 노광 장치, 노광 방법, 및 그것을 이용한 디바이스 제조 방법
JPH10289864A (ja) 投影露光装置
JPH11274070A (ja) 投影露光方法および装置
JP2001118784A (ja) 露光装置及びその露光装置における疎密線幅差の補正方法並びに露光方法
JPH08321459A (ja) 投影露光方法
JPH10284409A (ja) 基板の回転位置決め装置
JPH1137895A (ja) 反射率測定センサの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11