JPH08321459A - 投影露光方法 - Google Patents

投影露光方法

Info

Publication number
JPH08321459A
JPH08321459A JP7152222A JP15222295A JPH08321459A JP H08321459 A JPH08321459 A JP H08321459A JP 7152222 A JP7152222 A JP 7152222A JP 15222295 A JP15222295 A JP 15222295A JP H08321459 A JPH08321459 A JP H08321459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
mask
projection optical
illumination
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7152222A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Suzuki
広介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7152222A priority Critical patent/JPH08321459A/ja
Publication of JPH08321459A publication Critical patent/JPH08321459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マスクのパターン存在率をより正確に求める
ことによってマスクの熱吸収による結像状態を一層高い
精度に補正してマスクパターンを感光基板上に投影露光
する。 【構成】 パターンが形成されたマスクを照明し、投影
光学系により該マスクパターンを感光基板上に投影する
ことによって感光基板を露光する方法である。マスクの
パターン存在率を、該マスクを用いて実際に露光する際
の投影光学系のレンズNAより大きいレンズNA及び実
際に露光する際の照明系NAよりも小さい照明系NAの
下で求め、得られたマスクのパターンの存在率から照明
光の吸収によるマスクの熱変形量及び基板上のマスクパ
ターン像の結像状態の変化量を演算し、結像状態の変化
量に基いて結像状態を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC、液晶基板用のマ
スクパターンを投影光学系を介してウエハ上に転写する
ための投影露光方法に関し、さらに詳細には、マスクの
熱変形による結像状態の変化をマスクパターン存在率に
基づいて補正することができる投影露光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積素子等の回路パターンを形成
するためのフォトリソグラフィ工程においては、通常、
所定のパターンが形成されたレチクル(マスク)を露光
光で照明してパターン像を感光基板上に転写する方法が
採用されている。この工程は通常、ステッパーと呼ばれ
る投影露光装置を用いて実行されており、パターン像は
装置中の投影光学系を介して感光基板上に結像される。
【0003】近年、レチクルパターンがますます微細化
され、かかる投影露光装置においても、投影光学系の結
像特性を高精度に維持することが要求されている。この
ため種々の結像特性の補正方法が提案されている。投影
光学系が照明光の熱を吸収することによる結像特性の変
動を補正する方法が、特開昭60−78454号に開示
されており、そこでは、投影光学系に蓄積される露光光
の熱エネルギーを計算し、これによる投影光学系の結像
特性の変動量を求め、投影光学系のレンズ間の空間の圧
力を結像特性の変動量に基づいて調整することによって
結像特性が補正されている。
【0004】ところで、レチクルのパターンは、通常、
クロムで形成されているため、レチクルパターン像をウ
エハ等の基板上に投影する際に、クロム部分が熱を吸収
して膨張することにより変形することが知られている。
その結果、投影光学系を介してウエハ上に投影されたパ
ターン像も変形してしまう。レチクルの温度上昇は、場
合によっては約5℃も上昇することが観測されている。
これにより、レチクルの材質が石英ガラスの場合で、そ
の膨張率が0.4ppm/℃であれば、10mm間隔で0.0
2μmもの伸長を起こし、像面での倍率誤差及びディス
トーション誤差の原因となる。
【0005】かかるパターン像の変形を補正する方法と
して、例えば、特開平4−192317号には、クロム
の熱吸収係数、パターンを形成するクロムの存在率等を
パラメータとしてレチクルの熱による変形量及びウエハ
上に形成されるパターンの結像状態の変形量を求め、結
像状態の変形量に応じてレンズエレメントを投影光学系
の光軸方向に移動させる技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】パターンの存在率は、
レチクルパターンを透過する光の透過率に相当し、パタ
ーンが存在する場合と存在しない場合に、それぞれ、パ
ターン位置上方から照明された光を投影光学系を通して
ウエハ面位置で検出し、それらの光量の比から算出して
いた。しかしながら、パターンが存在する場合には、照
明光の一部はパターンにより回折され、回折角θは sin
θ=mλ/Pに従う(式中、mは±1,±2等、λは照
明光の波長、Pはパターンのピッチ)。このため、パタ
ーンが微細化するに従って回折光の回折角θは大きくな
る。 sinθの値が投影光学系のレチクル側開口数(N
A)よりも大きくなると、回折光は投影光学系内で制限
され、回折光の一部は投影光学系を透過できなくなる。
すなわち、かかる回折光はパターンの存在率を測定する
際にウエハ面に対応する位置に設置された照射量モニタ
ーに到達することができない。このため、モニターでは
実際にパターンを透過した光量よりも少ない光量が検出
され、それに伴って、パターンの存在率は実際の値より
も大きく算出されてしまうという問題があった。それゆ
え、このように算出されたパターン存在率を用いてウエ
ハ上に形成されるレチクルパターン像を補正しようとし
ても充分な精度で補正することができない。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
べく、パターン存在率をより正確に求めることによって
マスクの熱吸収による結像状態を一層高い精度に補正し
つつ、マスクパターンを感光基板上に投影露光すること
ができる投影露光方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様に従
えば、パターンが形成されたマスクを照明し、投影光学
系により該マスクパターンを感光基板上に投影すること
によって感光基板を露光する方法であって、マスクのパ
ターン存在率を、該マスクを用いて実際に露光する際の
投影光学系のレンズNAより大きいレンズNA及び実際
に露光する際の照明系NAよりも小さい照明系NAの下
で求める工程と、得られたマスクのパターンの存在率か
ら照明光の吸収によるマスクの熱変形量を演算する工程
と、得られたマスクの熱変形量から基板上のマスクパタ
ーン像の結像状態の変化量を演算する工程と、得られた
結像状態の変化量に基いて結像状態を補正する工程と、
上記補正した結像状態のマスクパターン像を感光基板上
に露光する工程と、を含む上記投影露光方法が提供され
る。
【0009】上記投影露光方法において、投影光学系の
レンズNAが実際に露光する際の投影光学系のレンズN
Aより大きくなり且つ照明系NAが実際に露光する際の
照明系NAよりも小さくなるように投影光学系及び照明
系を調整し、前記調整した投影光学系のレンズNA及び
照明系NAの下で、光源の照明光パワーPS0 、マスク
位置での照明光の照射面積S0 及びマスクが存在しない
状態で投影光学系を透過した照明光の照明量PM0 を測
定して、PS0 、S0 及びPM0 を予め記憶しておき、
露光の際に、上記調整した投影光学系のレンズNA及び
照明系NAの下で、光源の照明光パワーPS1 、マスク
位置での照明光の照射面積S1 及びマスクが存在する状
態で投影光学系を透過した照明光の照明量PM1 を測定
し、PS1 、S1 及びPM1 並びに前記記憶したP
0 、S0 及びPM0 を下記式:
【数3】 η=1−(PM1 /PM0 )×(S0 /S1 )×(PS0 /PS1 ) ・・・(1) に代入してマスクのパターン存在率ηを求めることが好
ましい。
【0010】また、本発明の投影露光方法において、マ
スクのパターンを感光基板上に投影露光する前に、投影
光学系のレンズNAが実際に露光する際の投影光学系の
レンズNAより大きく且つ照明系NAが実際に露光する
際の照明系NAよりも小さくなるように投影光学系及び
照明系を調整し、マスクが存在する状態及びマスクが存
在しない状態で、それぞれ、投影光学系を透過した照明
光の照明量PM0 及びPM1 を測定し、PM0 及びPM
1 を下記式:
【数4】 η=1−(PM1 /PM0 ) ・・・(2) に代入することにマスクのパターン存在率ηを求めるこ
とも好ましい。
【0011】本発明の投影露光方法において、マスクか
らの回折光のうち±2次回折光が投影光学系を透過でき
るように投影光学系のレンズNAと照明系のNAを調整
するのが好ましい。
【0012】本発明の投影露光方法において、投影光学
系のレンズNA及び照明系NAを調整するために、それ
ぞれ、投影光学系のレンズ絞り及び照明系の照明光絞り
を用いることが好ましい。
【0013】本発明の投影露光方法において、結像状態
を補正する方法として、投影光学系のレンズ位置の調
整、投影光学系の空気室の圧力調整、若しくはマスク位
置調整のいずれかまたはそれらの組み合わせが好まし
い。
【0014】本発明の第2態様に従えば、パターンが形
成されたマスクを照明し、投影光学系により該マスクパ
ターンを被投影基板上に結像させる方法であって、マス
クのパターン存在率を、該マスクパターンの結像に使わ
れる投影光学系のレンズNAより大きいレンズNA及び
該マスクパターンの結像に使われる照明系NAよりも小
さい照明系NAの下で求める工程と、得られたマスクの
パターンの存在率から照明光の吸収によるマスクの熱変
形量を演算する工程と、得られたマスクの熱変形量から
基板上のマスクパターン像の結像状態の変化量を演算す
る工程と、得られた結像状態の変化量に基いて結像状態
を補正する工程と、を含む上記結像方法が提供される。
【0015】
【作用】本発明の投影露光方法では、レチクルパターン
存在率を算出する際に、投影光学系及び照明系のNA
を、実際に露光する際の投影光学系のレンズNAより大
きいレンズNA及び実際に露光する際に照明系の最適な
NA(σ値)よりも小さい照明系NAの下で求める。投
影光学系のNAは、レチクル側のNAを、照明系のNA
はレチクル側のNAを調整する。これによって、パター
ンから回折光のうち露光の際に投影光学系により照射量
モニターに到達できなくなる回折光を最小にして、実際
にパターンを通過した光量にかなり近い光量をウエハ位
置で測定することができる。こうして得られたパターン
存在率を用いて、レチクルの熱変形による基板上のパタ
ーン像を一層有効に補正することができる。
【0016】本発明の投影露光方法において、パターン
存在率を算出する際に用いられる投影露光系のレチクル
側のNAとしては、通常の露光におけるNAよりも大き
くする。具体的には投影光学系の可変開口絞りの開口を
最大とすることが好ましい。また、照明系のレチクル側
のNAとしては、レボルバ等を用いて通常使用するNA
よりも小さくする。但し、あまり小さくすると照射量モ
ニタで測定する信号が小さくなりすぎて測定精度が悪化
してしまうので、照射量モニタの信号強度と測定精度か
ら適宜選択することが好ましい。また、投影光学系及び
照明系のNAの組み合わせとして、パターンからの回折
光のうち±2次の回折光が照射光モニターで検出できる
程度に調整することもできる。
【0017】以下、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明するが、本発明はそれらに限定されるものではな
い。
【0018】
【実施例】図1に本発明の投影露光方法に用いられる投
影露光装置の一具体例を示す。図1に示した投影露光装
置は、レチクル上に形成されたパターン像をステップア
ンドリピート方式により投影光学系を介してウエハのシ
ョット領域に投影する装置であり、主に、光源1を含む
照明系、レチクルステージRSを含むレチクル調整機
構、レチクルに形成されたパターン像をウエハ上に投影
する投影光学系PL、ウエハステージを含むウエハ移動
機構及び制御系から構成されている。
【0019】照明系は、光源であるエキシマレーザ1、
照明光の光路の開閉を行うシャッター2、オプチカルイ
ンテグレータ(フライアイレンズ)等を含む照明光学系
6、照明光絞りを含むレボルバ70、照明光の照明フィ
ールドを制限する可変ブラインド10を含む。シャッタ
ー2は、駆動部3により制御されてエキシマレーザ1か
ら射出された照明光ILを透過または遮光させる。シャ
ッター2の後方の光路上には半透過鏡4が配置され、半
透過鏡4からの反射光を光電検出器(パワーモニタ)5
に入射させる。パワーモニター5はPINフォトダイオ
ードから構成され、照明光ILを光電検出して光情報
(強度値)PSを後述する主制御系20に出力する。光
情報PSは、投影光学系PLの結像特性の変動量を求め
るための基礎データとなる。半透過鏡4の後方の光路上
には照明光学系6が設置され、ここで照明光ILの光束
の一様化、スペックルの低減化等が行われる。
【0020】図2にレボルバ70の上面図を示す。この
レボルバ70中には4つパターンの照明系絞り201が
形成されており、主制御系20の信号を受けて駆動部7
5により回転していずかれの照明系絞りが選択される。
照明光ILの光路上、レボルバ70の後方に、可変ブラ
インド10を介在させてリレーレンズ9a,9b組が設
置されている。可変ブラインド10の面はレチクルRと
共役関係にあり、駆動モータ11により可変ブラインド
10を構成する可動ブレードを開閉させて開口位置、形
状を変えることによってレチクルRの照明視野を任意に
選択することができる。レボルバ70とリレーレンズ9
a,9bの間に設置された半透過鏡7の後方には反射量
モニタ8が設置されている。照明光ILの照射によりウ
エハWから発生する反射光はミラー7を通過して反射量
モニタ8に入射する。反射量モニタ8は反射光を光電検
出して光情報(強度値)RSを主制御系20に出力す
る。情報RSは投影光学系PLの結像特性の変動量を求
めるためのデータとして使われる。
【0021】レチクル調整機構は、主に、レチクルステ
ージRS、レチクルホルダ140等により構成されてい
る。レチクルRはレチクルホルダ140により保持さ
れ、ホルダ140は伸縮可能な複数の駆動素子129に
よってレチクルステージRS上に載置されている。駆動
素子129の各伸縮量を制御することによってレチクル
Rを光軸方向に平行移動させるともに、光軸と垂直な面
に対し任意方向に傾斜させることが可能となっている。
これにより後述する糸巻き型や樽型のディストーション
を補正することができる。レチクルステージRSは、レ
チクルRを水平面内で2次元移動する。レチクルRがレ
チクルステージRSに載置された後、レチクルのパター
ン領域PAの中心点が光軸AXと一致するように位置決
めが行なわれる。レチクルRの初期設定は、レチクル周
辺のアライメントマーク(図示しない)を光電検出する
レチクルアライメント系RAからのマーク検出信号に基
づいて、レチクルステージRSを微動することにより行
われる。レチクルRは図示しないレチクル交換器により
適宜交換されて使用される。
【0022】投影光学系PLは、両側テレセントリック
な光学配置になるように、共通の光軸を有する複数枚の
レンズ群から構成されている。レンズ群のうち、レチク
ルステージRSに近い側の4枚のレンズ群は、それぞれ
のレンズ支持部材32,34,36間に伸縮可能な駆動
素子38(a,b,c),39(a,b,c),40
(a,b,c)を備え、レンズ間隔を変更することによ
り後述する結像状態を補正手段として機能する。投影光
学系PLの瞳位置には可変開口絞り132が設置されて
おり、開口絞り132は主制御系20からの信号を受け
て駆動部133を介して投影光学系のレンズNAを適宜
調節することができる。投影光学系PLはレチクルRの
回路パターンの投影像を、その表面が結像面IMとほぼ
一致するように保持されたウエハW上の一つのショット
領域に重ね合わせて結像する。
【0023】次に、ウエハ移動機構について説明する。
投影光学系の下方には、駆動モータ17により光軸方向
(Z方向)に微動可能なZステージ14が設置されてい
る。さらにZステージ14は、駆動モータ18により2
次元移動可能なXYステージ15上に載置され、XYス
テージ15はウエハW上の1つのショット領域に対する
レチクルRの転写露光が終了すると、次のショット位置
までステッピングされる。XYステージ15の2次元的
な位置は、干渉計19によって、例えば0.01μm程
度の分解能で常時検出され、Zステージ14の端部には
干渉計19からのレーザビームを反射する移動鏡14m
が固定されている。また、Zステージ14上には、照射
量モニタ16が、ウエハWの表面位置とほぼ一致するよ
うに設けられている。照射量モニタ16からの照射量に
関する情報LSは主制御系20に送られ、投影光学系P
Lの結像特性の変動量を求めるための基礎データとな
る。照射量モニタ16としては、例えば、投影光学系P
Lのイメージフィールドもしくはレチクルパターンの投
影領域とほぼ同じ面積の受光面を備えた光電検出器を用
いることができる。
【0024】また、第1図中には投影光学系PLの結像
面IMに向けてピンホールまたはスリットの像を形成す
るための結像光束もしくは平行光束を、光軸AXに対し
て斜め方向より供給する照射光学系22aと、その結像
光束もしくは平行光束のウエハ表面での反射光束を受光
する受光光学系22bとからなる斜入射方式の面検出系
22が設けられている。ここで、面検出系22の構成等
については、例えば特公平2−10361号公報に開示
されており、ウエハ表面の結像面IMに対する上下方向
(Z方向)の位置を検出し、ウエハWと投影光学系PL
との合焦状態を検出する焦点検出系と、ウエハW上の所
定領域の結像面IMに対する傾きを検出する水平位置検
出系とを組み合わせたものである。
【0025】制御系は、図1中、主制御系20及びメモ
リ21から主に構成される。主制御系20は、投影露光
操作が的確に行われるように、レチクルRとウエハWの
位置合わせ、ウエハWのステッピング、シャッター2に
よる露光タイミング等の統括して制御する。また、主制
御系20は、結像状態を補正するために、パワーモニタ
5、反射量モニタ8、照射量モニタ16により情報を得
て、後述する如く投影光学系PLの結像特性の変動量を
演算にて算出するとともに、駆動素子制御部23を始め
として装置全体を統括制御する。メモリ21は、露光光
吸収によるマスクの熱変形量を算出するために必要な種
々のデータ、例えば、初期状態での照射量、レチクル照
射面積、レチクルの遮光部材の種類やパターンの密度分
布等を記憶する。また、熱変形量に基づいて結像状態の
変化量を演算するための数式もしくはテーブル等も格納
されている。
【0026】次に、結像状態を補正するための補正機構
について説明する。本実施例においては、投影光学系P
Lのレンズエレメントを光軸方向に移動させることによ
り、結像特性(投影倍率、ディストーション等)を補正
する。第1図に示すように、レチクルRに最も近い第2
群のレンズエレメント30,31は支持部材32により
固定されるとともに、第2群のレンズエレメント33は
支持部材34により固定され、さらに第3群のレンズエ
レメント35は支持部材36に固定されている。また、
レンズエレメント35により下部のレンズエレメントは
それぞれ投影光学系PLの鏡筒部37に固定されてい
る。図1中、投影光学系PLの光軸AXとはこの鏡筒部
37に固定されているレンズエレメント35の光軸を指
す。支持部材36は伸縮可能な駆動素子40a,40
b,40cによって投影光学系PLの鏡筒部と連結され
ている。また、支持部材34は伸縮可能な駆動素子39
a,39b,39cによって支持部材36に連結される
とともに、支持部材32は伸縮可能な駆動素子38a,
38b,38cによって支持部材34に連結されてい
る。本実施例では駆動素子制御部23によって、レチク
ルRに近いレンズエレメント30,31,33及び35
が移動可能となっており、これらのエレメントは倍率、
ディストーション特性に与える影響が他のレンズエレメ
ントに比べて大きく制御しやすいものを選択してある。
また、本実施例では移動可能なレンズエレメントを第3
群構成としているため、他の諸収差の変動を押さえつつ
レンズエレメントの移動範囲を大きくでき、しかも種々
の形状歪み(台形、菱形、樽型、糸巻型等)に対応可能
となっており、露光光吸収によるレチクルRの熱変形に
応じて生じる投影光学系PLの結像特性の変動に十分対
応できる。
【0027】第3図は投影光学系PLをレクチル側から
見た図であって、駆動素子38a〜38cはそれぞれ1
20°ずつ回転した位置に配置され、駆動素子制御部2
3により独立制御可能となっている。また、駆動素子3
9a〜39c及び40a〜40cについても同様にそれ
ぞれ120°ずつ回転して配置され、駆動素子制御部2
3により独立制御可能となっている。駆動素子38a,
39a及び40aは互いに40°だけずれて配置されて
おり、駆動素子38b,39b及び40bと38c,3
9c及び40cとについても同様に互いに40°ずつず
れて配置されている。駆動素子38〜40としては、例
えば電歪素子、磁歪素子を用い得る。駆動素子に与える
電圧または磁界に応じた駆動素子の変位量は予め求めて
おき、それらの関係に基づいて駆動を素子を調整する。
上記の駆動素子によって、3群のレンズエレメント(3
0,31),33及び35の周辺3点を独立に、投影光
学系PLの光軸AX方向に主制御系20から与えられる
駆動指令に応じた量だけ移動させることができる。3群
のレンズエレメント(30,31),33及び35の各
々を光軸AXにほぼ沿って平行移動させることができる
とともに、光軸AXとほぼ垂直な平面に対して任意に傾
斜させることもできる。
【0028】上記のような構成を備えた投影露光装置に
おいて、エキシマレーザ1から照射された照明光IL
は、シャッター2により変調されて、半透過鏡4を通過
した後に、照明光学系6に向かう。照明光ILは照明光
学系6を通過することによって光束が一様になり、レボ
ルバ70に向かう。照明光ILは、レボルバ70の照明
系絞り201により照明光の照明フィールドが制限され
た後に、ミラー7で反射されてリレーレンズ9a,9b
及び可変ブラインド10に入射する。照明光ILは、そ
こでレチクルRの照明視野が制限された後、ミラー12
で垂直に下方に反射されてメインコンデンサーレンズ1
3に至り、次いで、レチクルRのパターン領域PAを均
一な照度で照明する。レチクルのパターン領域PAを通
過した照明光ILは、投影光学系PLに入射する。投影
光学系PLの可変開口絞り132により投影光学系PL
を通過する光束が制限される。投影光学系PLを透過し
た光束は、ウエハW上の一つのショット領域に集光し
て、レチクルRの回路パターン像をその領域上に結像す
る。結像状態は後述する方法でレチクルRの熱変形量に
基づいて補正されている。
【0029】上記の投影露光装置を用いた本発明の投影
露光方法について以下に説明する。本発明の投影露光方
法に従えば、最初に、レチクルの熱変形による像の変形
量を算出するためにレチクルのパターン存在率ηを求め
る。上記投影露光装置において、Zステージ14を移動
させて照射量モニタ16を投影光学系PLのほぼ中心部
に送り込み、ウエハW上に照射される露光光の全てを受
光して光電検出できるようにする。次いで、投影光学系
PLの開口絞り132を調節して、投影光学系PLのN
Aを実際にレチクルRをウエハWに投影露光する場合の
投影光学系PLのNAよりも大きくする。具体的には投
影光学系PLがとり得る最大のNAに設定すればよく、
NAを0.63前後となるように投影光学系PLの開口
絞り132を調節する。また、レボルバ75を調節して
照明系のNA、特に照明系のレチクル側のNAを実際に
レチクルRをウエハWに投影露光する場合に使われる照
明系のNAよりもできるだけ小さくする。具体的には、
照明系のNAを0.2〜0.23とする。もちろん、投
影光学系、照明系ともに上記NAに限定されるわけでな
く、例えば、レチクルに描かれたパターンからの回折光
の±2次光が照射量モニターに到達するようにNAを選
択してもよい。
【0030】投影光学系PL及び照明系のNAを上記の
ように調整した後に、レチクルRは設置せずに、レチク
ルステージRS及び投影光学系を通過してきた光量を照
射量モニタ16で測定する。この光量をPM0 とする。
この際、パワーモニタ5の出力PS0 を測定する。ま
た、レチクルの照射面積S0 をレチクルと共役関係にあ
る可変ブラインド10の面積から算出しておく。これら
の値PM0 、PS0 及びS0 をレリクルがない状態の基
準値としてメモリ21に格納しておく。次に、露光操作
の前に、投影露光に使用されるレチクルRをレチクルス
テージRS上に設置し、可変ブラインド10等を露光に
必要な条件にセットする。ただし、投影光学系PLの開
口絞り132及びレボルバ70を、それぞれ、最初に設
定した投影光学系PLのNA及び照明系のNAになるよ
うに調整する。次いで、照明光をレチクルRに照射して
透過光の光量PM1 を照射量モニタ16で測定するとと
もに、このときのパワーモニタ5の出力PS1 及びレチ
クルRの照射面積S1 を測定する。これらのPM1 、P
1 及びS1 と先に記憶させておいたPM0 、PS0
びS0 を次式に代入してパターン存在率ηを算出する。
【0031】
【数5】 η=1−(PM1 /PM0 )×(S0 /S1 )×(PS0 /PS1 ) ・・・(1)
【0032】上記式(1)は、パターン存在率、すなわ
ち、レチクルRを透過する光の透過率を、PM0 測定時
とPM1 測定時の光源の光量変動分及び照明フィールド
の大きさの変動分により修正して求めた式である。
【0033】また、パターン存在率の別の測定方法とし
て次のような方法を採用することもできる。露光操作を
行う直前に、可変ブラインド10をプロセス用に設定し
た後に、レチクルRを設置した場合と設置しない場合に
おいて、それぞれ、照射量モニター16により照射量P
1 及びPM0 を測定し、下記式に代入することによっ
てパターン存在率ηを算出する。
【0034】
【数6】 η=1−(PM1 /PM0 ) ・・・・(2)
【0035】この方法はで前記式(1)のパターン存在
率ηを求める場合に比べて露光操作毎にレチクルのない
状態でPM0 を測定しなければならないため、スループ
ットは式(1)の算出法に比べて低下するが、レチクル
照射面積及び光源の照射パワーがレチクルのある状態と
ない状態とで同一になるために一層高精度のηを求める
ことができる。
【0036】上記のようにして求めたパターン存在率η
からレチクルRが熱を吸収することによって生じる熱変
形量を計算する。レチクルRが照明光により得ることに
なる熱量ΔQは、ΔQ=kP ηPで表すことができる。
ここで、Pはレチクルを照射する照明光のパワーであ
り、パワーモニタ5の出力に対応する。ηはパターン存
在率であり、kP は、レチクルRの遮光部及びガラス部
の熱吸収率で表されるパラメータである。ここで、レチ
クルRの遮光部を構成するクロムの熱吸収率は、クロム
の反射率から以下のようにして推定できる。投影光学系
PLがウエハWからの反射光によって受ける影響を補正
するために反射量モニタ8を用いる。まず投影光学系の
下に既知の反射率を持つ面を用意し、そのときの反射量
モニタ8の出力と、予め求めておいたレチクルRのパタ
ーン存在率ηと、他のレンズ部材等の反射率成分より、
レチクル面からの反射率成分を求めて反射率を計算する
ことができる。かかる反射率から(1−レチクル面反射
率)によりクロムの熱吸収率を推定できる。いずれにし
てもkP はクロム及びガラスの物性値や上記推定値から
求めることができる。それゆえ、kP と上記算出された
ηからレチクルRの吸熱量ΔQ=kP ηPは求められ
る。一方、照明光により加熱されたレチクルRが周囲へ
熱を逃がすことを考慮すると、以下のようにしてレチク
ルの温度上昇を計算できる。逃げる熱量は、基本的には
レチクルRと周囲雰囲気の温度差に比例する。また、熱
量の移動に伴う温度変化の変化率は熱量の移動量に比例
する。周囲雰囲気として空気及びレチクルRを保持する
レチクルホルダ140を考慮すると、レチクルRの熱量
の移動に伴う温度変化の変化率は下記式のようになる。
【0037】
【数7】 dT1 /dt=k2 (TH −T1 )+k0 (T0 −T1 )+kP ηP ・・・・(3)
【0038】式中、T1 はレチクルの温度、TH はレチ
クルホルダの温度、T0 は空気温度であり、k2 はレチ
クルホルダとレチクルの熱のやりとりの係数、k0 はレ
チクルと空気との熱のやりとりの係数である。ここでT
H 、T0 は一定であり、TH=T0 であるとし、レチク
ル温度をT0 +ΔT1 であらわすと上式は次のようにな
る。
【0039】
【数8】 dΔT1 /dt=(k2 +k0 )(−ΔT1 )+kP ηP ・・・(4)
【0040】式中、k0 、k2 及びkP は、レチクルホ
ルダ、レチクル及び空気の物性及び空気流量等から計算
で求めることができる。上の式に、前記求めたkP ηP
の値を代入すると、ΔT1 に関する一階微分方程式にな
り、数値解法によって解くことが可能である。あるいは
計算周期に合わせた差分法として解いてもよい。以上の
ようにしてΔT1 を求めることができる。こうして得ら
れたΔT1 とガラスの熱膨張係数から、レチクルの膨張
量すなわち熱変形量を計算によって求めることができ
る。
【0041】上記実施例では、レチクルRの熱伝導性が
均一であり、一部のみにパターンがある場合あるいは一
部のみに光が照射される場合でもレチクルRが一様に膨
張すると仮定して熱変形量を算出したが、特開平4−1
92317号に記載のように、レチクル面を複数のブロ
ックに分割して各ブロック毎にηを算出し、周囲温度に
対する温度差の分布を求めることによってブロックを単
位として熱変形量を求めて結像状態を補正することもで
きる。
【0042】上記のようにして求められたレチクル熱変
形量に投影光学系の倍率を乗算することによって結像状
態の変化量を求めることができる。
【0043】次に、上記のように求められた結像状態の
変化量から結像状態を補正する方法について説明する。
レチクルパターンの結像状態を補正する方法は、特開平
4−192317号、特開平6−45217号等に開示
されており、それらを参照することができる。ここでは
説明を簡単にするため、レチクルの熱変形による結像状
態の変化を投影露光系PLに組み込まれたレンズエレメ
ント駆動素子38〜40により倍率を変化させる場合と
レチクルステージRSに組み込まれた駆動素子129に
よりディストーションを補正する例を示す。一般に、投
影露光系PLのレンズエレメント30または31を光軸
方向に移動した場合には、光軸を中心として倍率が変化
する。従って、予めレンズエレメント30または31の
光軸方向に種々の量で移動させて倍率の変動量を求め、
その関係をテーブルとしてメモリ21に記憶させてお
く。そして、露光を行う前に、前記式等によりパターン
存在率ηから算出された結像状態の変形量、すなわち、
倍率の変化に相当するレンズエレメントの必要な移動量
をメモリ21から求める。そして制御系21を通じてそ
の移動量に相当する電圧を駆動素子38a等に印加して
レンズエレメント30または31を移動させることがで
きる。
【0044】次に、レチクルステージRSに組み込まれ
た駆動素子129によりディストーションを補正する場
合について説明する。図4に拡大倍率の変化と投影光学
系を介して結像されたパターン像の像高との関係を示
す。図中、aはレチクルを光軸方向において所定位置よ
り投影光学系側に移動した場合の倍率の変化と像高との
関係を示し、bはレチクルを光軸方向において所定位置
より照明系側に移動した場合の倍率の変化と像高との関
係を示す。図4からわかるように、倍率の変化量と像高
との関係は厳密には線形にならず上方又は下方に湾曲し
た曲線になり(樽型または糸巻型ディストーション)、
中間像高が中心の像高または周辺部の像高と異なってい
る。これは投影光学系が前述のように両側テレセントリ
ック系になるように構成されてはいるが、中間の像高す
なわち、投影レンズの中心と外縁部との中間部分を通過
する照明光の主光線がレチクル側で若干傾いているため
に生じる現象である。従って、像全体の倍率は変化しな
いが、中間像の倍率が異なるためにディストーションと
なる。このディストーションの変化量ΔDはレチクルの
移動量xR に比例する。すなわち、ΔD=CR R で表
すことができる。CRはディストーションの変化量ΔD
のレチクルの光軸AX方向の移動量xR に対する変化率
である。このディストーションを補正するために、予め
実験を行ってレチクルRの移動量とディストーションの
変化量ΔDとの関係を求めて、その関係をテーブルとし
てメモリ21に記憶しておく。ΔDの求め方は、レチク
ルの熱膨張による結像状態の変化量とそのときのディス
トーション変化量ΔDとの関係を実験により求めてお
く。特開平6−349703号に示されているようにレ
チクル内の温度分布を直接赤外線サーモビュア等で測定
してディストーション変化量ΔDを計算する方法でもよ
い。露光時は使用しているレチクルで求めたパターン存
在率ηから求められたレチクルの熱膨張による結像状態
の変化量の値からディストーション変化量ΔDを求め、
ΔDからレチクル位置の必要な移動量を先にメモリ21
に記憶したレチクルの移動量xR とディストーション変
化量ΔDとの関係から求める。この移動量に相当する電
圧を主制御系21を通じて駆動素子129に印加してレ
チクルを光軸方向に移動することによってディストーシ
ョンを補正することができる。
【0045】特開平4−192317号に示されている
4×4で温度分布を計算しレチクルの熱膨張を求める方
法を用いて、レチクル内の各像高と熱膨張率からディス
トーション変化量ΔDを求める方法を用いてもよい。
【0046】本発明では、レチクルRの熱変形による結
像状態を補正しているが、実際には投影光学系PLその
ものも照明光を吸収して結像状態が変化する。純粋にレ
チクルRのみの熱変形を測定するには以下のような操作
を行うことができる。まず、レチクルRも投影光学系P
Lも十分に外部の温度と平衡状態になったところでウエ
ハWにレチクルRの像を露光し、その後、レチクルRと
投影光学系PLの間に遮光物をいれ、一定時間シャッタ
ー2を開いて照明光を照射する。次に遮光物を取り除き
再びウエハWにレチクルRの像を露光し、最初に露光し
た像と比較すればレチクルRの熱変形による結像状態の
変化量を知ることができる。
【0047】上記のような方法で投影光学系及びレチク
ル位置を調整することにより結像状態を補正した後に、
ステップアンドリピート方式等により投影露光を行う。
投影露光方式は、ステップアンドリピート方式に限ら
ず、ステップアンドスキャン方式等、投影光学系が用い
られる露光方式ならばいずれの方式でもよい。
【0048】本実施例で示したような方法で結像状態を
補正する際に、レンズエレメントの移動は、投影光学系
PLの他の諸収差、例えば、非点収差等に及ぼす影響が
無視できる範囲内で行うのが好ましいが、レンズエレメ
ント相互の間隔を調整することによって、倍率、ディス
トーション特性を制御しつつ、他の諸収差をも補正する
こともできる。
【0049】本実施例では、結像状態を補正するため
に、投影光学系のレンズエレメント間の間隔及びレチク
ルの光軸方向の位置を調整したが、例えば、特開昭60
−28613号(特公平6−97301号)に記載され
たような投影光学系の内部(レンズ素子間)に気密空間
を設けその圧力を調整する方法、平行平板ガラスを投影
光学系9の上方または下方に設置し内部をコントロール
することによりガラスをたわませる方法等があり、いず
れの方法を用いてもよい。
【0050】図1には図示していないが、駆動素子のヒ
ステリシス性を考慮し、位置検出装置としての容量型位
置センサ、差動トランス等を駆動素子の近傍に設けても
よい。それにより、駆動素子に与える電圧または磁界に
対応した駆動素子の位置をモニターできるので、高精度
な駆動が可能となる。
【0051】
【発明の効果】本発明の投影露光方法によると、レチク
ルのパターン存在率を従来よりも一層正確に求めること
ができ、パターン存在率から結像状態の変動を一層高精
度に補正することができる。従って、マスクの熱変形に
基づく像倍率の変化やディストーションが解消されたマ
スクパターン像を感光基板上に投影露光することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投影露光方法に使用される投影露光装
置の一具体例の全体図である。
【図2】投影露光装置に装着されたレボルバの上面図で
ある。
【図3】本発明の投影露光方法に使用される投影露光装
置の投影光学系を上方から見た図である。
【図4】投影光学系における倍率の変化と像高の関係を
示す図である。
【符号の説明】
1 光源 5 パワーモニタ 8 反射量モニタ 10 可変ブラインド 13 コンデンサレンズ 16 照射量モニタ 20 主制御系 21 メモリ 38 駆動素子 70 レボルバ 132 可変開口絞り 140 レチクルホルダ R レチクル RS レチクルステージ PL 投影光学系

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターンが形成されたマスクを照明し、
    投影光学系により該マスクパターンを感光基板上に投影
    することによって感光基板を露光する方法であって、 マスクのパターン存在率を、該マスクを用いて実際に露
    光する際の投影光学系のレンズNAより大きいレンズN
    A及び実際に露光する際の照明系NAよりも小さい照明
    系NAの下で求める工程と、 得られたマスクのパターンの存在率から照明光の吸収に
    よるマスクの熱変形量を演算する工程と、 得られたマスクの熱変形量から基板上のマスクパターン
    像の結像状態の変化量を演算する工程と、 得られた結像状態の変化量に基いて結像状態を補正する
    工程と、 上記補正した結像状態のマスクパターン像を感光基板上
    に露光する工程と、を含む上記投影露光方法。
  2. 【請求項2】 投影光学系のレンズNAが実際に露光す
    る際の投影光学系のレンズNAより大きくなり且つ照明
    系NAが実際に露光する際の照明系NAよりも小さくな
    るように投影光学系及び照明系を調整し、 前記調整した投影光学系のレンズNA及び照明系NAの
    下で、光源の照明光パワーPS0 、マスク位置での照明
    光の照射面積S0 及びマスクが存在しない状態で投影光
    学系を透過した照明光の照明量PM0 を測定して、PS
    0 、S0 及びPM0 を予め記憶しておき、 露光の際に、上記調整した投影光学系のレンズNA及び
    照明系NAの下で、光源の照明光パワーPS1 、マスク
    位置での照明光の照射面積S1 及びマスクが存在する状
    態で投影光学系を透過した照明光の照明量PM1 を測定
    し、 PS1 、S1 及びPM1 並びに前記記憶したPS0 、S
    0 及びPM0 を下記式: 【数1】 η=1−(PM1 /PM0 )×(S0 /S1 )×(PS0 /PS1 ) ・・・(1) に代入してマスクのパターン存在率ηを求めることを特
    徴とする請求項1の投影露光方法。
  3. 【請求項3】 マスクのパターンを感光基板上に投影露
    光する前に、投影光学系のレンズNAが実際に露光する
    際の投影光学系のレンズNAより大きく且つ照明系NA
    が実際に露光する際の照明系NAよりも小さくなるよう
    に投影光学系及び照明系を調整し、 マスクが存在する状態及びマスクが存在しない状態で、
    それぞれ、投影光学系を透過した照明光の照明量PM0
    及びPM1 を測定し、 PM0 及びPM1 を下記式: 【数2】 η=1−(PM1 /PM0 ) ・・・(2) に代入することによりマスクのパターン存在率ηを求め
    ることを特徴とする請求項1の投影露光方法。
  4. 【請求項4】 マスクからの回折光のうち±2次回折光
    が投影光学系を透過できるように投影光学系のレンズN
    Aと照明系のNAを調整する請求項1から3のいずれか
    一項の投影露光方法。
  5. 【請求項5】 投影光学系のレンズNA及び照明系NA
    を、それぞれ、投影光学系のレンズ絞り及び照明系の照
    明光絞りを用いて調整する請求項1から4のいずれか一
    項の投影露光方法。
  6. 【請求項6】 投影光学系のレンズ位置、投影光学系の
    空気室の圧力及びマスク位置の少なくとも一つを調整す
    ることによって結像状態を補正する請求項1から5のい
    ずれか一項の投影露光方法。
  7. 【請求項7】 パターンが形成されたマスクを照明し、
    投影光学系により該マスクパターンを被投影基板上に結
    像させる方法であって、 マスクのパターン存在率を、該マスクパターンの結像に
    使われる投影光学系のレンズNAより大きいレンズNA
    及び該マスクパターンの結像に使われる照明系NAより
    も小さい照明系NAの下で求める工程と、 得られたマスクのパターンの存在率から照明光の吸収に
    よるマスクの熱変形量を演算する工程と、 得られたマスクの熱変形量から基板上のマスクパターン
    像の結像状態の変化量を演算する工程と、 得られた結像状態の変化量に基いて結像状態を補正する
    工程と、 を含む上記結像方法。
JP7152222A 1995-05-26 1995-05-26 投影露光方法 Pending JPH08321459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152222A JPH08321459A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 投影露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152222A JPH08321459A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 投影露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321459A true JPH08321459A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15535760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7152222A Pending JPH08321459A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 投影露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08321459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049366A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Nikon Corporation Photomasque et systeme d'exposition par projection
JP2014030044A (ja) * 2006-05-05 2014-02-13 Corning Inc 疑似テレセントリック結像レンズの歪調整

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049366A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Nikon Corporation Photomasque et systeme d'exposition par projection
US6627365B1 (en) 1998-03-20 2003-09-30 Nikon Corporation Photomask and projection exposure apparatus
JP2014030044A (ja) * 2006-05-05 2014-02-13 Corning Inc 疑似テレセントリック結像レンズの歪調整

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186011B2 (ja) 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP3395280B2 (ja) 投影露光装置及び方法
US6975387B2 (en) Wavefront aberration measuring instrument, wavefront aberration measuring method, exposure apparatus, and method for manufacturing micro device
JP3047461B2 (ja) 投影露光装置、投影露光方法、及び半導体集積回路製造方法
US6525817B1 (en) Inspection method and apparatus for projection optical systems
JPH06291016A (ja) 投影露光装置
JPS62183522A (ja) 投影露光方法及び装置
US7385672B2 (en) Exposure apparatus and method
JP3218478B2 (ja) 投影露光装置及び方法
US6738128B2 (en) Exposure apparatus
JP3743576B2 (ja) 投影露光装置、及びそれを用いた半導体素子又は液晶表示素子の製造方法
JPH06349703A (ja) 投影露光装置
US5633101A (en) Mask and projection exposure method
JP3307988B2 (ja) 投影露光方法及び装置
JP3414476B2 (ja) 投影露光装置
JPH11102860A (ja) 投影露光装置及び方法
JPH0521319A (ja) 投影露光装置
JPH08321459A (ja) 投影露光方法
JPH0774075A (ja) 露光方法
JPH06349700A (ja) 投影露光装置
JP3104813B2 (ja) アライメント装置、投影露光装置、及び素子製造方法
JPH0541344A (ja) 投影露光装置
JPH0645228A (ja) 投影露光装置
JP4433609B2 (ja) 露光方法及び装置
JPH0817713A (ja) 投影露光装置