JPH0624997A - 低温殺菌中の血漿を安定化するための組成物および治療学的用途のための低温殺菌血漿溶液 - Google Patents

低温殺菌中の血漿を安定化するための組成物および治療学的用途のための低温殺菌血漿溶液

Info

Publication number
JPH0624997A
JPH0624997A JP5046093A JP4609393A JPH0624997A JP H0624997 A JPH0624997 A JP H0624997A JP 5046093 A JP5046093 A JP 5046093A JP 4609393 A JP4609393 A JP 4609393A JP H0624997 A JPH0624997 A JP H0624997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
composition
low temperature
lysine
blood plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5046093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010573B2 (ja
Inventor
Burnouf Myriana
ミリアナ・ビユルヌフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASOSHIYASHIYON POUR RESOOLE de la TORANSUFUYUJIYON SANGIN DAN LA REJIYON DU NOOLE
AETSRN
Association pour lEssor de la Transfusion Sanguine dans la Region Nord
Original Assignee
ASOSHIYASHIYON POUR RESOOLE de la TORANSUFUYUJIYON SANGIN DAN LA REJIYON DU NOOLE
AETSRN
Association pour lEssor de la Transfusion Sanguine dans la Region Nord
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASOSHIYASHIYON POUR RESOOLE de la TORANSUFUYUJIYON SANGIN DAN LA REJIYON DU NOOLE, AETSRN, Association pour lEssor de la Transfusion Sanguine dans la Region Nord filed Critical ASOSHIYASHIYON POUR RESOOLE de la TORANSUFUYUJIYON SANGIN DAN LA REJIYON DU NOOLE
Publication of JPH0624997A publication Critical patent/JPH0624997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010573B2 publication Critical patent/JP4010573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0023Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ソルビトール、サッカロース、グルコン酸カ
ルシウム、クエン酸三ナトリウム、リジンおよびアルギ
ニンの混合物で構成されていることを特徴とする低温殺
菌中の血漿を安定化するための組成物。 【効果】 本組成物を用いれば、大容量の血漿を低温殺
菌することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、低温殺菌(pasteuris
ation)中の血液血漿を安定化するための組成物、
上記組成物を用いた方法、並びに特に血漿充填処置(p
lasma filling treatment
s)、または血液凝固因子置換処置(flood co
agulation factor subslitu
tion treatments)で用いることを意図
した、上記で得られる血漿溶液に関する。
【0002】ヒト全血漿、またはクリオ蛋白質(cry
oprotein)を含まないヒト血漿が、未だ、ひど
い火傷またはひどい損傷で苦しんでいる人、または主要
な外科手術を受けた人を「充填処置(filling
treatments)」するとき、即ち患者が重大な
体液損失を経験した場合の全てで用いられている。
【0003】この種類の治療では、ウイルス病が移る危
険性を排除するため先立って管理を受けさせた健康な被
験者を用い、個々の供与者からの血漿が一般に用いられ
ている。しかしながら、この処置では、前血清段階のウ
イルス、特に異なる肝炎およびエイズウイルスが混入す
る危険性の全てをなくさせることは不可能である。
【0004】従って、血漿が有する本質的な生物学的機
能を維持させるウイルス不活性化方法および安定化組成
物を継続して開発することは重要であると考えられる。
【0005】0.5Mのクエン酸ナトリウム存在下、6
0℃で10時間加熱することにより、B型肝炎ウイルス
全体が不活性化される、ことが示された(Tabor
他、thromobosisi Res.22、198
1、233−238頁)。しかしながら、この処理は、
血漿中の特定蛋白質が有する生物学的活性の損失をもた
らす(Tabor他およびBarrowcliffe
他、Fr.J.Haemotology 55、198
3、37−46頁)。
【0006】血漿から精製した治療学的価値を有する異
なる蛋白質に、種々の安定剤の存在下60℃で10時
間、通常の低温殺菌を受けさせることが可能である、こ
とが確認された。しかしながら、1つの生物学的活性を
安定化する組成物は、別の活性に対して全く効果を示さ
ない可能性がある、ことを特記する。
【0007】このような異なる種類の実験データから、
全血漿(新鮮な血漿または凍結した新鮮な血漿)、また
はクリオ蛋白質が入っていない血漿の、ウイルス不活性
化は、低温殺菌を用いたのでは達成できない、との印象
が得られた。
【0008】しかしながら、全血漿に関する医学的必要
条件が存在しているため、本出願者は、これと同時に、
血漿の中に含まれている治療学的価値を有する因子全て
に対して、低温殺菌過程中の変性から生物学的活性を保
護することを保証する組成物を開発することを探求して
きた。
【0009】従って、フランス特許出願第 90 083
75号で、本出願人は、ソルビトール、ヘパリン、リジ
ンおよびCaCl2の混合物が、低温殺菌過程中の血漿
因子が有する生物学的活性を有効に安定化する、ことを
示した。
【0010】しかしながら、このような安定化混合物の
中に、従って最終調合物の中にヘパリンが存在している
ため、ヘパリン治療を既に受けた患者にこのような血漿
を注入することは不可能である。
【0011】このことが、同じ安定化機能を示す別の組
成物を本出願人が探求した原因となっている。
【0012】ソルビトールは熱変性に対してある程度の
保護を与えるが、この結果は、血漿サンプルの間で変化
しそしてその効率も低いことを以前に観察したため、本
出願人は、ソルビトールと一緒に混合することによりそ
れが有する安定化力を上昇させ得る異なる添加剤を探求
し、そして特に、ソルビトール量の約50%から成る量
のサッカロースを加えることで良好な結果が得られた。
【0013】他方、加熱が長引いた場合CaCl2が不
安定になることが観察されたため、低温殺菌条件に良好
な抵抗力を示すグルコン酸カルシウムをこれの代わりに
用いた。
【0014】更に、クエン酸三ナトリウムを加えると、
この濃度を注意深く調節することを条件として、上記混
合物が示す保護効果が増強されたが、但し、用量が少な
すぎると血漿の自然発生的凝固を生じさせる一方、用量
が多すぎると、血漿をその後治療学的目的で用いるとき
凝固因子の活性が低下する。
【0015】最後に、少なくとも2種のアミノ酸、好適
にはリジンとアルギニンをこの混合物に添加する。
【0016】本発明に従う安定化組成物は、従って、ソ
ルビトール、サッカロース、グルコン酸カルシウム、ク
エン酸三ナトリウム、リジンおよびアルギニンの混合物
で構成される。低温殺菌すべき初期血漿1リットル当た
り下記の濃度の異なる添加剤を用いる: ― 800から1,400g、好適には1,300gの
ソルビトール ― 400から600g、好適には514gのサッカロ
ース ― 3から5mM、好適には4mMのグルコン酸カルシ
ウム ― 8から25mM、好適には15mMのクエン酸三ナ
トリウム ― 1から10g、好適には5gのリジン ― 1から10g、好適には5gのアルギニン。
【0017】本発明に従う組成物を、新鮮な血漿、また
は凍結して解凍した新鮮な血漿、または寒冷沈降の蛋白
質が入っていない血漿、に加えた後、上記血漿に、液状
状態で10時間60℃±1℃に加熱することによる低温
殺菌を受けさせる。
【0018】低温殺菌後、この温度を徐々に下げて20
℃にし、そしてこの溶液に対して透析を行うことで、該
ソルビトールとサッカロースを除去する。この透析用緩
衝液のpHは7.5であり、10mMのクエン酸三ナト
リウム、4mMのグルコン酸カルシウム、0.1Mの塩
化ナトリウム、10g/Lの濃度のリジン、および3g
/Lの濃度のアルギニンを含んでいる。異なる組成を有
する透析用緩衝液もまた要求に従って使用され得る。次
に、この溶液を濃縮して、血漿蛋白質の生理学的量を回
復させる。この得られる溶液に対して、浄化濾過に続く
滅菌濾過を行った後、分割して、深凍結するか或は凍結
乾燥する。
【0019】本発明はまた、それを加熱するに先立っ
て、本発明に従う組成物を血漿に添加した後、上で定義
した緩衝液に対して低温殺菌血漿の透析を行うことを含
む、血漿の低温殺菌方法にも関する。
【0020】この方法は、個々の収集物のいくつかから
得られる大バッチの血漿に適用可能なため特に有利であ
り、そして1リットルから数百リットルの範囲で適用可
能である。適当な管理を行った後の、60リットルもし
くはそれ以上の位のバッチを用いた低温殺菌で、一定の
生化学品質を有する製品が保証され得る。
【0021】本発明はまた、本発明に従う方法で得られ
る低温殺菌血漿溶液に関するものであり、上記溶液に
は、全血漿、または特定の蛋白質(例えば寒冷沈降の蛋
白質)が入っていない血漿が含まれ、そしてこれらは、
全血漿を置き換えるためか、或は特定の血液因子の不足
を補うための、治療学的用途を意図したものである。
【0022】本発明に従う組成物および方法はまた、動
物を起源とする血漿にも適用され得る。これらは有意
に、例えば、より詳細には治療用製品を製造することを
意図した細胞培養物のための添加剤として用いられてい
るウシ胎児血清に適用され得る。
【0023】以下に示す実施例は本発明の具体例の1つ
の形を説明するものであり、本発明の範囲を限定するも
のではない。
【0024】
【実施例】穏やかに撹拌しながら、解凍した血漿60リ
ットルに下記の混合物を加える:
【0025】
【表1】 初期血漿1リットル当たりの量 ソルビトール 1,300g サッカロース 514g グルコン酸カルシウム 4mM クエン酸三ナトリウム 15mM リジン 5g アルギニン 5g。
【0026】60℃で10時間加熱することにより、熱
調節されているタンクの中で低温殺菌を行う。
【0027】低温殺菌後、この温度を徐々に下げて20
℃にし、そして次に、この溶液に対して透析を行うこと
により、該ソルビトールとサッカロースを除去する。
【0028】例えば、カセットを基とする限外濾過シス
テム(Pellicon(R))を用いた透析を行う.この透析用
緩衝液の組成は下記の通りである: ― クエン酸三ナトリウム 10mM ― リジン 10g/L ― アルギニン 3g/L ― グルコン酸カルシウム 4mM ― 塩化ナトリウム 0.1M。
【0029】最終生成物に対して、比色分析でソルビト
ールの除去を検査し、そして酵素分析でサッカロースの
除去を検査する。
【0030】透析の後、適宜、同じ装置を用いた濃縮を
行うことにより、凝固因子を回復させて、良好な品質の
治療学的血漿中と同じ約1U/mLにしてもよい。この
生成物に対して、370mosmol/Lの浸透圧およ
び7から7.5のpHで透析を行う。
【0031】次に、例えば0.22μmの孔を有するM
illipack(R)40(Millipore(R))を
用いた濾過により、この生成物を滅菌する。次に、この
生成物を深凍結もしくは凍結乾燥する目的で、これを分
割してプラスチック製バッグまたはボトルに入れる。
【0032】「生物学製品の消去およびウイルス不活性
化の方法を批准するヨーロッパオーソリティーのバイオ
テクノロジー/ファーマコロジーにおける熟練者群」
(group of experts in biot
echnology/pharmacology of
the European authorities
for the validation of pro
cesses ofelimination and
viral inactivation of bio
logical products)が推奨するウイル
ス分類に関して、ウイルスの不活性化に関する低温殺菌
の効果を評価した。その結果を以下の表に示す:
【0033】
【表2】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ウイルス ゲノム 構造 感染度の減少 期間 (log 10) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― HIV RNA E >5 <10分間 ポリオサビン1 RNA NE >6.23 < 5時間 (POLIO SABIN 1) ワクチン DNA E >4.30 < 1時間 ヘルペス−アウジェスキ DNA E >4.15 > 5時間 (HERPES-AUJESZKY) パラインフルエンザ3型 RNA E >6.30 < 2時間 レオウイルス3型 RNA NE >3.28 ≦10時間 シンドビス(SINDBIS) RNA E >5.74 < 5時間 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― E=エンベロープ有り NE=エンベロープ無し 6個の連続パイロットバッチに対して行った品質コント
ロールの結果を以下の表に示す。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】 表IV. 動物に対するインビボ品質コントロール ラットに対する試験 ――――――――――――――――――――――――――――――――― − 血圧 <−2% − 心拍 変化無し − 毒性(静脈注射−25mL/kg) 毒性無し ラビットに対する試験 − 発熱性 発熱無し ――――――――――――――――――――――――――――――――― 上で定義した安定化組成物の存在下で低温殺菌した血漿
は、治療学用途で決められている基準に従うものであ
る。
【0037】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0038】1. ソルビトール、サッカロース、グル
コン酸カルシウム、クエン酸三ナトリウム、リジンおよ
びアルギニンの混合物で構成されていることを特徴とす
る低温殺菌中の血漿を安定化するための組成物。
【0039】2. 該ソルビトール濃度が、初期血漿1
リットル当たり800〜1,400gであることを特徴
とする第1項記載の組成物。
【0040】3. 該ソルビトール濃度が1,300g
/Lであることを特徴とする第2項記載の組成物。
【0041】4. 該サッカロース濃度が400〜60
0g/Lであることを特徴とする第1〜3項いずれか1
項記載の組成物。
【0042】5. 該サッカロース濃度が514g/L
であることを特徴とする第4項記載の組成物。
【0043】6. 該グルコン酸カルシウム濃度が3〜
5mMであることを特徴とする第1〜5項いずれか1項
記載の組成物。
【0044】7. 該グルコン酸カルシウム濃度が4m
Mであることを特徴とする第6記載の組成物。
【0045】8. 該クエン酸三ナトリウム濃度が8〜
25mMであることを特徴とする第1〜7項いずれか1
項記載の組成物。
【0046】9. 該クエン酸三ナトリウム濃度が15
mMであることを特徴とする第8項記載の組成物。
【0047】10. 該リジンおよびアルギニン濃度が
1〜10g/Lであることを特徴とする第1〜9項いず
れか1項記載の組成物。
【0048】11. 該リジンおよびアルギニン濃度が
5g/Lであることを特徴とする第10項記載の組成
物。
【0049】12. 加熱段階に先立って第1〜11項
いずれか1項記載の組成物を血漿に添加し、そして次
に、加熱段階の後、クエン酸三ナトリウム、グルコン酸
カルシウム、塩化ナトリウム、リジンおよびアルギニン
を含有する緩衝液に対して透析を行うことにより上記組
成物から糖類を除去することを含むことを特徴とする血
漿の低温殺菌方法。
【0050】13. 該透析用緩衝液が、10mMのク
エン酸三ナトリウム、4mMのグルコン酸カルシウム、
0.1Mの塩化ナトリウム、10g/Lのリジンおよび
3g/Lのアルギニンを含むことを特徴とする第12項
記載の方法。
【0051】14. 1リットル〜数百リットルの体積
を有する血漿に適用可能であることを特徴とする第12
または13項記載の方法。
【0052】15. 第12〜14項いずれか1項記載
の方法を用いて低温殺菌したものであることを特徴とす
る治療学的用途のための全血漿。
【0053】16. 第12〜14項いずれか1項記載
の方法を用いて低温殺菌したものであることを特徴とす
る治療学的用途のための寒冷沈降させた血漿上澄み液。
【0054】17. 第12〜14項いずれか1項記載
の方法を用いて低温殺菌したものであることを特徴とす
る動物由来の血漿もしくは血清。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソルビトール、サッカロース、グルコン
    酸カルシウム、クエン酸三ナトリウム、リジンおよびア
    ルギニンの混合物で構成されていることを特徴とする低
    温殺菌中の血漿を安定化するための組成物。
  2. 【請求項2】 加熱段階に先立って請求項1記載の組成
    物を血漿に添加し、そして次に、加熱段階の後、クエン
    酸三ナトリウム、グルコン酸カルシウム、塩化ナトリウ
    ム、リジンおよびアルギニンを含有する緩衝液に対して
    透析を行うことにより、上記組成物から糖類を除去する
    ことを含むことを特徴とする血漿の低温殺菌方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法を用いて低温殺菌し
    たものであることを特徴とする治療学的用途のための全
    血漿。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の方法を用いて低温殺菌し
    たものであることを特徴とする治療学的用途のための寒
    冷沈降させた血漿上澄み液。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の方法を用いて低温殺菌し
    たものであることを特徴とする動物由来の血漿もしくは
    血清。
JP04609393A 1992-02-13 1993-02-12 低温殺菌中の血漿を安定化するための組成物および治療学的用途のための低温殺菌血漿溶液 Expired - Fee Related JP4010573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9201604 1992-02-13
FR9201604A FR2687317B1 (fr) 1992-02-13 1992-02-13 Composition pour stabiliser le plasma sanguin en cour de pasteurisation et solution plasmatique pasteurisee a usage therapeutique.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211141A Division JP4472672B2 (ja) 1992-02-13 2006-08-02 血漿の低温殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624997A true JPH0624997A (ja) 1994-02-01
JP4010573B2 JP4010573B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=9426597

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04609393A Expired - Fee Related JP4010573B2 (ja) 1992-02-13 1993-02-12 低温殺菌中の血漿を安定化するための組成物および治療学的用途のための低温殺菌血漿溶液
JP2006211141A Expired - Lifetime JP4472672B2 (ja) 1992-02-13 2006-08-02 血漿の低温殺菌方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211141A Expired - Lifetime JP4472672B2 (ja) 1992-02-13 2006-08-02 血漿の低温殺菌方法

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0556096B1 (ja)
JP (2) JP4010573B2 (ja)
AT (1) ATE171074T1 (ja)
BR (1) BR9300524A (ja)
CA (1) CA2089446C (ja)
CZ (1) CZ285573B6 (ja)
DE (1) DE69321007T2 (ja)
DK (1) DK0556096T3 (ja)
EE (1) EE03091B1 (ja)
ES (1) ES2121065T3 (ja)
FI (1) FI103380B1 (ja)
FR (1) FR2687317B1 (ja)
HU (1) HU210026B (ja)
LT (1) LT3226B (ja)
LV (1) LV10195B (ja)
NO (1) NO306532B1 (ja)
PL (1) PL174098B1 (ja)
RU (1) RU2112522C1 (ja)
SK (1) SK280665B6 (ja)
UA (1) UA27102C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616159A (en) * 1995-04-14 1997-04-01 Corning Incorporated Method of forming high purity fused silica having high resistance to optical damage
US6619073B2 (en) 1996-03-05 2003-09-16 Corning Incorporated Method of increasing the initial transmittance of optical glass
US6915665B2 (en) 2000-10-31 2005-07-12 Corning Incorporated Method of inducing transmission in optical lithography preforms

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9501189D0 (sv) * 1995-03-31 1995-03-31 Pharmacia Ab Protein formulation
US6037116A (en) * 1996-06-14 2000-03-14 Biostore New Zealand, Ltd. Compositions comprising betaine, sodium citrate and sodium chloride and methods for the preservation of biological materials
US5879875A (en) * 1996-06-14 1999-03-09 Biostore New Zealand Compositions and methods for the preservation of living tissues
US6361933B1 (en) 1996-06-14 2002-03-26 Biostore New Zealand Limited Solutions for the preservation of tissues
WO1997047192A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Biostore New Zealand Limited Compositions and methods for the preservation of living tissues
US5962213A (en) * 1996-06-14 1999-10-05 Biostore New Zealand Limited Compositions and methods for the preservation of living tissues
US6114107A (en) * 1996-06-14 2000-09-05 Biostore New Zealand Limited Composition comprising raffinose, TMAO, sodium citrate and methods for the preservation of living tissues
US5827640A (en) * 1996-06-14 1998-10-27 Biostore New Zealand Limited Methods for the preservation of cells and tissues using trimethylamine oxide or betaine with raffinose or trehalose
US20060019234A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Shanbrom Technologies, Llc Modern blood banking employing improved cell preservation composition
ES2264403B1 (es) * 2006-06-22 2007-11-01 Grifols S.A. Medio de suspension de hematies.
DE102011056142A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Manfred Rüdinger Metabolisierbare Salze und deren Verwendung in Diagnostik und Therapie
RU2639446C1 (ru) * 2016-11-23 2017-12-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ярославский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ хранения плазмы крови, содержащей лекарственные вещества с нестабильными фенольными гидроксилами

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045153A1 (de) * 1980-11-29 1982-07-08 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur herstellung von blutgerinnungsfaktoren und danach hergestellte praeparation der faktoren ix und x
DE3230849A1 (de) * 1982-08-19 1984-02-23 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Pasteurisiertes human-fibrinogen (hf) und verfahren zu dessen herstellung
DE3237512A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur pasteurisierung von antihaemophilem kryopraezipitat (ahk) und danach hergestelltes antihaemophiles kryopraezipitat
US4470968A (en) * 1983-01-13 1984-09-11 Miles Laboratories, Inc. Pasteurized therapeutically active blood coagulation factor concentrates
JPS59134730A (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 Green Cross Corp:The 血液凝固第8因子の加熱処理法
DE3330770A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur pasteurisierung von humanplasma
FR2650508A1 (fr) * 1989-08-01 1991-02-08 Fondation Nale Transfusion San Colle pasteurisee pour reunir des tissus humain ou animal
FR2664165B1 (fr) 1990-07-03 1992-10-16 Lille Transfusion Sanguine Composition pour stabiliser le plasma sanguin en cours de pasteurisation.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616159A (en) * 1995-04-14 1997-04-01 Corning Incorporated Method of forming high purity fused silica having high resistance to optical damage
US6619073B2 (en) 1996-03-05 2003-09-16 Corning Incorporated Method of increasing the initial transmittance of optical glass
US6915665B2 (en) 2000-10-31 2005-07-12 Corning Incorporated Method of inducing transmission in optical lithography preforms

Also Published As

Publication number Publication date
ES2121065T3 (es) 1998-11-16
EP0556096A1 (fr) 1993-08-18
FI930630A0 (fi) 1993-02-12
LT3226B (en) 1995-04-25
BR9300524A (pt) 1993-09-28
PL297699A1 (en) 1994-01-10
PL174098B1 (pl) 1998-06-30
EP0556096B1 (fr) 1998-09-16
CZ285573B6 (cs) 1999-09-15
NO930473D0 (no) 1993-02-11
NO306532B1 (no) 1999-11-22
CA2089446C (fr) 2006-04-18
HU210026B (en) 1995-01-30
SK8293A3 (en) 1993-10-06
JP4472672B2 (ja) 2010-06-02
CA2089446A1 (fr) 1993-08-14
FI103380B (fi) 1999-06-30
LTIP338A (en) 1994-08-25
DE69321007D1 (de) 1998-10-22
JP4010573B2 (ja) 2007-11-21
CZ16193A3 (en) 1993-12-15
RU2112522C1 (ru) 1998-06-10
JP2006306892A (ja) 2006-11-09
FR2687317A1 (fr) 1993-08-20
NO930473L (no) 1993-08-16
EE03091B1 (et) 1998-06-15
ATE171074T1 (de) 1998-10-15
UA27102C2 (uk) 2000-02-28
HU9300377D0 (en) 1993-04-28
SK280665B6 (sk) 2000-05-16
LV10195A (lv) 1994-10-20
FR2687317B1 (fr) 1995-06-23
FI930630A (fi) 1993-08-14
FI103380B1 (fi) 1999-06-30
DE69321007T2 (de) 1999-04-01
LV10195B (en) 1995-04-20
DK0556096T3 (da) 1999-06-14
HUT63768A (en) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472672B2 (ja) 血漿の低温殺菌方法
EP0094611B1 (en) A method for the heat treatment of plasma of plasma fractions and compositions obtained thereby
DE3400413C2 (ja)
US5099003A (en) Method of preparing a sterile plasma-protein solution containing fibrinogen and factor xiii
DK156698B (da) Fremgangsmaade til pasteurisering af et materiale indeholdende et termisk foelsomt, terapeutisk aktivtprotein valgt blandt alfa-l-antitrypsin, antithrombin-iii, praekallikrein, antihaemofil faktor (faktorviii) og fibronectin
HRP931496A2 (en) Process for the preparation of biological preparations not containing (active) viruses
JPH04501429A (ja) ウイルスで汚染された薬理組成物中のウイルスの不活性化方法
JPS60132919A (ja) 生物学的製剤の加熱処理方法
CN101544683B (zh) 热加工处理中保持纤维蛋白原活性的方法及物质
US4579735A (en) Process for the pasteurization of human residual plasma
JP2605102B2 (ja) ウイルスおよびバクテリア汚染物の熱的不活性化中の生物学的および製薬的生成物の安定化
WO2002083157A1 (fr) Plasma sanguin humain exempt de groupe sanguin et son procede de preparation
JPH0579649B2 (ja)
AU772669B2 (en) Process for the inactivation of viruses
FI96918B (fi) Koostumus veriplasman stabiloimiseksi pastöroinnin aikana
IE902766A1 (en) Pasteurized glue for joining human or animal tissues
JPH04502324A (ja) 純粋なi因子蛋白質および該蛋白質の製造方法
JPS58205495A (ja) 胎盤性アスパラギン酸アミノペプチダ−ゼの加熱安定化法
RU2253475C1 (ru) Способ получения препарата фактора viii
JPH03148226A (ja) 動物臓器由来蛋白質のウィルス不活化法
KR100276155B1 (ko) 화학적으로 변형되지 않은 γ-글로불린 제제
JPS58198292A (ja) ヒト胎盤性ロイシンアミノペプチダ−ゼの加熱安定化法
IE55182B1 (en) Heat treatment of plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees