JPH0592876U - カード用カートリッジ - Google Patents

カード用カートリッジ

Info

Publication number
JPH0592876U
JPH0592876U JP3213692U JP3213692U JPH0592876U JP H0592876 U JPH0592876 U JP H0592876U JP 3213692 U JP3213692 U JP 3213692U JP 3213692 U JP3213692 U JP 3213692U JP H0592876 U JPH0592876 U JP H0592876U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cartridge
case
processing device
card processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3213692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584109Y2 (ja
Inventor
和幸 島田
健司 斉藤
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP1992032136U priority Critical patent/JP2584109Y2/ja
Publication of JPH0592876U publication Critical patent/JPH0592876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584109Y2 publication Critical patent/JP2584109Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の取り扱いではスリット部からカードが
不適切に落下・排出されることがなく、かつカード用カ
ートリッジ自体のコストアップを極力避けることができ
るカード用カートリッジを提供する。 【構成】 カード用カートリッジ1のスリット部7から
カード5を排出するためにカード処理装置側に設けられ
るピックアップ手段を潜入させる潜入孔部と、最上位置
に位置するカード上に載置される押圧部材4をケース底
部に向かって付勢するためにカード処理装置側に設けら
れる付勢レバー手段を出し入れ方向に潜入させる縦溝部
2bと、ケース底部6に対する当接状態を保持してスリ
ット部7の一部を塞ぐことでカードの不適当な排出を防
止する当接部3eと、カード処理装置に対する挿入動作
に連動し当接状態を解除する解除部とを一体形成したカ
ード誤排出防止手段3を具備する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はカード用カートリッジに係り、例えば交換自在にされたカートリッジ 内に複数のカードを収容しておき、1枚づつカートリッジ外部に送り出してカー ド処理装置で所定のカード処理を行なうカード用カートリッジに関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
近年のテレフォンカードに代表されるプリペイドカードの普及に伴って、薄く てかつ可撓性を有するカードを取り扱うカード用カートリッジが種々提案されて いる。このようなカード用カートリッジの内、プリペイドカードを扱うものにお いては、夫々額面等の種類の異なるプリペイドカードを金額別のカートリッジ内 において複数枚分を予め収容しておき、プリペイドカードの発行の際等に、額面 等に応じたカートリッジに一々交換して額面等に応じたプリペイドカードの発行 処理を行なうようにしていた。このように、特にプリペイドカードの発行のよう に、額面等の種類に応じたカートリッジに一々交換してからプリペイドカードの 処理を行なうようにしていたのでは操作が面倒となることから、額面等の種類に 応じたカートリッジに一々交換する必要の無いカード用カートリッジが提案され ている。
【0003】 このカード用カートリッジは種類の異なるプリペイドカードを複数のカートリ ッジ内に予め収容しておき、これらを共通の開閉扉(カバー)で覆われたカード 用カートリッジに予めセットしておき、所定のプリペイドカードをカード処理装 置において自動的に選択して発行するものである。
【0004】 ところで、上述のカード用カートリッジにおいて、複数枚分のプリペイドカー ドを収容するケース本体にはプリペイドカードを1枚毎に送り出すためのスリッ ト部が形成されており、このスリット部を介してプリペイドカードを排出する構 成が一般的である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のカード用カートリッジにおいて特にスリット部を下方に 向けた状態で、カード処理装置にセットする場合などにおいてはカード用カート リッジの取り扱い次第ではスリット部からカードが外部に落下する事態が発生す ることがある。
【0006】 そこで、カード落下防止機構をカード用カートリッジに対して設けて、カード 処理装置にセットする際にカード落下防止機構を動作させるように構成すること が考えられるが、カード用カートリッジは再利用しない場合において、所謂使い 捨てにされることが多く、カード用カートリッジのコストアップは極力避けるよ うにしたい。
【0007】 したがって、本考案のカード用カートリッジは上述の事情に鑑みてなされたも のであり、その目的とするところは通常の取り扱いではスリット部からカードが 不適切に落下・排出されることがなく、カード用カートリッジ自体のコストアッ プを極力避けることができるカード用カートリッジを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決し、目的を達成するために本考案のカード用カートリッジは 以下の構成を備える。即ち、カード処理装置に対して出し入れされるとともに、 ケース本体内に複数枚のカードを重ねて収容し、ケース側面縁部とケース底部間 とで形成されるスリット部から1枚づつカードをケース外部に排出するカード用 カートリッジであって、前記スリット部からカードを前記排出するために前記カ ード処理装置側に設けられるピックアップ手段を潜入させる潜入孔部と、最上位 置に位置するカード上に載置される押圧部材を前記ケース底部に向かって付勢す るために前記カード処理装置側に設けられる付勢レバー手段を前記出し入れ方向 に潜入させる縦溝部と、前記ケース底部に対する当接状態を保持して前記スリッ ト部の一部を塞ぐことでカードの不適当な排出を防止する当接部と、前記カード 処理装置に対する挿入動作に連動して前記当接状態を解除する解除部とを一体形 成したカード誤排出防止手段とを具備している。
【0009】
【作用】
上述の構成により、カード誤排出防止手段の当接部がケース底部に対する当接 状態を保持して前記スリット部の一部を塞ぐことでカードの不適当な排出を防止 する一方、カード処理装置に対する挿入動作に連動して解除部が当接部の当接状 態を解除して、カードをスリット部を介して排出できるように働く。
【0010】
【実施例】
以下に、本考案のカード用カートリッジの好適な実施例について、カード処理 装置とともに図面を参照しながら説明する。
【0011】 図1は一実施例のカード用カートリッジ1とカード処理装置100を図示した 要部断面図である。本図において、カード処理装置100はPOS装置(不図示 )などに接続しても使用可能にされるものであり、カード処理装置100の本体 100aは、図示のようにPOS装置の操作面の外形形状に略合わせた外形形状 を有しており、内部に後述する各構成手段を内蔵している。ここで、POS装置 は周知の構成からなり、商品のバーコードの読み取り用のバーコードスキヤナー と、レシート発行用の伝票発行機と、金額入力用のテンキーと、項目入力用のタ ブレットと、現金金庫と、表示器(いづれも不図示)が配設されており、プリペ イドカードを用いない場合の取り扱いをPOS装置の単体でも行なえるように構 成されている。
【0012】 一方、このPOS装置に接続されてタブレットの底面を一部潜入して占有面積 を小さくして配設されるカード処理装置の本体100aは図中のカートリッジ1 内において収容されたカード5の発行、清算、無効化、残額表示を行なうもので あり、図示のように操作者側に向かう前面においてカード5の挿入と取り出しを 行なうカード出入口52と、カード5の状態の表示を行なう操作側表示器53と 、顧客に対して処理内容の表示を行なう顧客側表示器54とが図示のように一体 的に設けられている。このようにPOS装置の右側面に設置されるカード処理装 置の本体100aは信号線を介してPOS装置側の主制御部に接続されており、 POS装置側との間で各信号のやり取りを実行して、カード5を使用した処理を 行なうようにしている。また、本体100aは単体での動作機能も有しており、 カード5の残高照合等金銭の授受に無関係な単独機能を備えている。
【0013】 次に、本体100aの顧客側表示器54の下方には本体100aに対してヒン ジを介して横開きになるように回動支持されるとともに、鍵により本体100a に対してロック状態にされる開閉扉38が設けられている。この開閉扉38には 更に透明板を着脱自在に保持するカード入れが設けられており、カード5のサン プルを客側に展示できるようにしている。
【0014】 また、本体100aの側面には図中の破線図示の側面蓋40が着脱自在に設け られており、後述の搬送手段の搬送路の途中においてカード5がジヤミング等し た場合には、この側面蓋40を外して搬送手段のトラブル発生場所に外部から直 接アクセス可能にして正常状態に復旧できるようにしている。ちなみに、この開 閉扉38開閉用の鍵は責任者以外は直接操作できないようにして、金銭上のトラ ブル発生原因を除去できる配慮がなされている。
【0015】 一方、カートリッジ1は不透明、半透明あるいは透明樹脂材料等からなり、カ ード5を50枚程度重ねて収納して内部が見えるように構成するとともに、後述 の逆挿入防止部を設けており、これを上にして上下方向に重なって配設されるカ ートリッジ実装部68、69、70、71に対して図中の矢印B方向に収容可能 にしている。このためにカートリッジ実装部68、69、70、71には逆挿入 防止部を案内する案内部が夫々設けられている。また、このカートリッジ1は封 印がされており、使用途中における悪意の第3者によるカ−ド抜き取り盗難防止 など事故発生を図るとともに、使用後は使い捨てしても良いようにカードの収容 と取り出しに必要な必要最低限の構成部品から構成されている。
【0016】 一方、このようにカートリッジ1の複数個分(図では4個分)を上下方向に多 段式に収容するようにして、本体100aの設置占有面積を最小限にできる配慮 がされている。また、本体100aの側面下からは上述のPOS装置に接続され る信号線が設けられている。
【0017】 次に、図2はカード処理装置に対して出し入れされるカートリッジ1を一部破 断して示した外観斜視図であり、また図3は図2の立体分解図である。両図にお いてカートリッジ1は図示のように箱状のカバー部材2に対して底部材6を下方 から蓋をするようにして一体的にされるものであって、ケース部材2の内部にお いて複数枚のカード5(二点鎖線図示)を重ねて収容するものであり、ケース側 面縁部2gとケース底部間とで形成されるスリット7(図2)からカード5を1 枚づつカード5をケース外部に排出するものである。このケース部材2の上面に は内蔵されるカード5の種類に適合して形成される溝部2aと、光センサ検出用 の検出孔2cと、誤挿入防止の段部2dと、縦溝2bとが図示のように一体形成 されている。 このケース部材2内には、図3に図示のようにバネ板材料をプレス加工して得 られるカード誤排出防止手段であるストッパー部材3がケース部材の内側側面に 沿うように配設される。このストッパー部材3は、ケース底部を構成する底部材 6の表面6j上に対する当接状態を保持し、かつスリット7の左縁部の一部を塞 ぐことでカード5の不適当な排出を防止するための当接部3eが下レバー部3d の先端において曲げ加工される。一方、ケース部材2の内側天井面2kに対して 当接して当接部3eが上記の当接状態を保持できるようにする付勢先端部3cが 上レバー部3bの先端部において曲げ加工されており、基部3aにおいて曲げ加 工されて上下に2分割された状態を一体的にするように構成している。また、下 レバー部3dにはさらにカード処理装置に対する挿入動作に連動して当接部3e の当接状態を解除する解除部3fと下レバー部3dをブレ防止して案内するため の案内部3gが形成されており、底部材6の側面に形成されている第1凹部6e に対して解除部3fを潜入させる一方、底部材6の第2凹部6fに対して案内部 3gを潜入するようにしている。この底部材6にはカード5を排出するためにカ ード処理装置側に設けられるピックアップ手段を潜入させる潜入孔部6bと、凹 部6aと、カドの有無検出を光センサにより検出するための検出孔6cとケース 部材2に対して嵌合固定する嵌合部6h、6gが夫々形成されている。
【0018】 次に、図3において最上位置に位置するカード5上には押圧部材4が載置され ており、後述のようにカード処理装置に対してカートリッジをセットすることで カード5を底部材6上に押圧する状態にできるようにしてピックアップ手段によ る排出を可能にしている。
【0019】 次に、図4はカード処理装置のカートリッジ実装部68の要部拡大図であり、 図4に図1をさらに参照して、本体100aには上述のカートリッジ1の4個分 を上下方向に多段式に収容するとともに共通の開閉扉38を設けたカートリッジ 実装部68〜71が上下方向に配設されており占有床面積を最小にできるように している。また、各カートリッジ実装部の底面部分には、図4中の両矢印E方向 に上下駆動されるとともにDCモータ16により常時矢印方向に回転駆動される ピックアップ手段のピックアップローラ35が夫々設けられている。このピック アップローラ35がカートリッジ1内の一番底に載置されているカード5の底面 に当接することにより、カード5を1枚分のみ下流に送り出すセパレータ33と ローラ34に挟まれた隙間部分に送り込むようにしている。
【0020】 このセパレータ33の下方には、その外周面との間の距離がカード5の厚さ分 に略等しくされて、かつ自由回転支持されるローラ34が夫々設けられており、 カード5を1枚づつ図中の左方向下流に送り出すためのクリアランスを保つよう にしている。一方、押板120の上面に当接しているア−ム130は図示のよう にカートリッジ1に潜入する状態で付勢端部130aが押板120の上面に作用 するようにしている。この付勢端部130aはピックアップローラ35の作用点 の距離よりもセパレータ33に近い距離に位置するようにしており、ピックアッ プローラ35がカード5に対して作用すると図示のように押し板120がわずか に前方に傾くようにして最大50枚が収容されているカード5が減少した際にも カード5をクリアランス部Kに向かうようにしている。
【0021】 また、押圧アーム130は本体側面102に支持されている支持軸150回り に回動自在に支持される一方、この支持軸150に挿通状態にされて保持されて いるねじりコイルバネ140により付勢力を得るようにしている。
【0022】 以上の構成において、複数枚分のプリペイドカードを収容しているカートリッ ジを開閉扉38部を開いてからカートリッジ実装部に対して勢い良く挿入すると 、カード5自体の有する移動慣性力の作用によりカードを1枚毎に送り出すセパ レータ33とローラ34の隙間部分に対して1枚以上のカードが入り込む事態が 発生するが、セパレータ33の近傍には後述のように開閉扉38の開閉動作に連 動してセパレータ33とローラ34の隙間部分に対して移動されるストッパー5 5が設けられている。また、セパレータ33の左近傍には矢印方向にステップモ ータ18により矢印方向に回転駆動されるローラ32が夫々設けられており、追 動するピンチローラ29との間でカード5を更に左方向に搬送するようにして、 最後には不図示の案内板に沿うようにして上方に搬送されるようにしている。
【0023】 最上位置に設けられるローラ30(図1)はこのように搬送されたカード5を 左斜め下に方向転換する一方、カード5を正逆両方向に搬送するために設けられ るものであり、図示のようにその外周面に対して当接して回動されるピンチロー ラ29を少なくとも2個設けている。したがつて、このローラ30は後述のプラ テンローラ15とローラ25とともに所定量分を正逆転駆動可能にするステッピ ングモータ18に夫々接続されている。
【0024】 さらに、図1においてローラ30の左斜め下には矢印D方向に回動支持される とともに、実線図示の位置で固定される記録手段であるサーマルヘッド14が不 図示のジンバル手段により支持されており、プラテンローラ15の外周面に対し て均一な圧力で作用するようにする一方、サーマルヘッド14に印字記録信号を 与えてカード5上に塗布されている錫膜を溶解して下地のPET(ポリエチレン テレフタレート)黒地を表すようにして符合などの印字をするようにしている。 一方、このサーマルヘッド14のさらに斜め下には、カード5をカードリーダ /ライタ12に送るとともに、カードリーダ/ライタ12から逆方向に送られる カード5を上述のサーマルヘッド14に送るローラ25と、このローラ25の外 周面に当接して回動されるピンチローラ29が設けられている。
【0025】 このカードリーダ/ライタ12は例えばプリペイドカード専用の構成であり、 カード5上の磁気ストライプ上の記録再生を行なう第1磁気ヘッド22とカード 5上の磁気ストライプ上に埋め込み記録されているバーコードへの記録再生を行 なう第2磁気ヘッド23と、カード5への穿孔を行なう穿孔部24と、カード5 を破線の両矢印方向に搬送する搬送部分とを一体形成している。このカードリー ダ/ライタ12の左端部位にはカード出入口52が固定されており、カード5を 外部に出し入れするようにしている。さらに、このカードリーダ/ライタ12の 下方には上述のDCモータ16、ステッピングモータ18の駆動用電源とピック アップローラ35の上下駆動用の電源とサーマルヘッド14の駆動用の電源と後 述の制御手段用の電源を一体形成した電源部20が設けられている。
【0026】 次に、図5は図2のX−X矢視断面図、図6はその動作図である。両図におい て、本考案の主旨である誤排出防止手段のストッパー部材3がケース部材2内に おいて配設された状態を図示している。先ず、図5においてケース部材2と底部 材6の間には、上述の構成により2分割にされたストッパー部材3自体の基部3 aにおける弾性力により内側天井面2kに対して付勢先端部3cもしくは上レバ ー部3bの側面が当接する一方、下レバー部3dの当接部3eの端部3e−1が ケース底部を構成する底部材6の表面6j上に対する当接状態を保持する結果、 スリット7の左縁部の一部を塞いで、カード5の不適当な排出を防止している。 次に、カートリッジ1をカード処理装置のカートリッジ実装部68〜71に挿入 すると、下レバー部3dは案内部3gによりブレ防止され案内されつつカートリ ッジ実装部の底面10において下レバー部3dの解除部3fが当接移動(図中の 矢印H方向)される結果、当接部3eの端部3e−1が底部材6の表面6j上か ら離れる。この結果、カード5はスリット7を介して矢印B方向に排出される。 すなわち、カートリッジ1をカートリッジ実装部に対して挿入した場合のみカー ドの排出を可能にできる。特に、上述したセパレータ33とローラ34の隙間部 分に対して移動されるストッパー55との協働作用により万全となる。
【0027】 次に、図7はカード処理装置の概略構成図であって、図1において既に説明し た構成部分を同一符号を付して説明を割愛して相違する構成についてのみ述べる と、カートリッジ実装部68乃至71は図示のように本体部100aに対して略 直立状態に夫々が配設されている。これにともない、カートリッジ1は縦方向に 挿入される。一方、カードの搬送経路は図示のように本体100aの左側面にお いてカードの出し入れを行うように構成されている。
【0028】 以上の構成のカード処理装置によれば、カートジッリ1のスリット7からカー ド自体の重量により落下排出される可能性が上述の場合よりも高まることになる が、ストッパー部材3によるカード誤排出防止機能が上述のように作用して落下 排出など不適当なカード排出を防止できる。すなわち、カートジッリ1の実装部 配設の方向性を自由に設定できるので、カード処理装置の構成上の自由度が増す ことになる。
【0029】 尚、上記の実施例はプリペイドカードに限定して述べたが、一般の薄板(カー ド)を用いる場合にも本考案は適用可能なことは勿論である。さらに、上述のス トッパー部材3はバネ板材料をプレス加工して形成した場合についてのみ述べた が、樹脂を用いても良く、さらにはケース部材の一部をストッパーの機能を有す るように一体形成しても一向に構わなく、コストダウンをさらに図ることができ る。
【0030】
【考案の効果】 以上説明のように、本考案のカード用カートリッジによれば、通常の取り扱い ではスリット部からカードが不適切に排出されることがなく、かつ極力コストア ップを避けることができるカード用カートリッジを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のカード用カートリッジ1とカード処
理装置100を図示した要部断面図である。
【図2】カートリッジ1を一部破断して示した外観斜視
図である。
【図3】図3は図2の立体分解図である。
【図4】カード処理装置の本体内部の概略構成図であ
る。
【図5】図2のX−X矢視断面図である。
【図6】図2のX−X矢視断面動作図である。
【図7】別構成のカード処理装置の概略構成図である。
【符合の説明】
1 カートリッジ、 2 ケース部材、 3 ストッパー部材、 4 押圧部材、 5 カード、 6 底部材、 7 スリットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 3/56 330 S 9148−3F G11B 17/00 E 8110−5D

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード処理装置に対して出し入れされる
    とともに、ケース本体内に複数枚のカードを重ねて収容
    し、かつケース側面縁部とケース底部間とで形成される
    スリット部から1枚づつカードをケース外部に排出する
    カード用カートリッジであって、 前記スリット部からカードを前記排出するために前記カ
    ード処理装置側に設けられるピックアップ手段を潜入さ
    せる潜入孔部と、 最上位置に位置するカード上に載置される押圧部材を前
    記ケース底部に向かって付勢するために前記カード処理
    装置側に設けられる付勢レバー手段を前記出し入れ方向
    に潜入させる縦溝部と、 前記ケース底部に対する当接状態を保持して前記スリッ
    ト部の一部を塞ぐことでカードの不適当な排出を防止す
    る当接部と、前記カード処理装置に対する挿入動作に連
    動して前記当接状態を解除する解除部とを一体形成した
    カード誤排出防止手段と、 を具備したことを特徴とするカード用カートリッジ。
JP1992032136U 1992-05-15 1992-05-15 カード用カートリッジ Expired - Fee Related JP2584109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992032136U JP2584109Y2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 カード用カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992032136U JP2584109Y2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 カード用カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592876U true JPH0592876U (ja) 1993-12-17
JP2584109Y2 JP2584109Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=12350484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992032136U Expired - Fee Related JP2584109Y2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 カード用カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584109Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173288A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Maasu Eng:Kk カード発券装置
JP3110036U (ja) * 2005-01-26 2005-06-09 株式会社愛邦 トング

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173288A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Maasu Eng:Kk カード発券装置
JP3110036U (ja) * 2005-01-26 2005-06-09 株式会社愛邦 トング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584109Y2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5893667A (en) Point of sale printer with magnetic reader
EP1468835B1 (en) Printer
JP2001034815A (ja) カード発行装置
EP1410314B1 (en) Anti-fraud card reader module and method for preventing fraud
KR950003500B1 (ko) 카아드처리기
JP4017052B2 (ja) Icカード使用可能な自動販売機
JPH0592876U (ja) カード用カートリッジ
KR20060129614A (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JP4834368B2 (ja) カード処理装置
JPH0525565U (ja) カード発行装置
JP2505446Y2 (ja) カ―トリツジの押圧ア―ム機構
JPH0745473Y2 (ja) カートリッジ
JPH0756270Y2 (ja) カード搬送機構
JPH0536567U (ja) カード用カートリツジ
JP2005182221A (ja) 自動取引装置
JP2915755B2 (ja) 磁気カードリーダ
JP2003030589A (ja) カードリーダライタ
JP2829658B2 (ja) プリペイドカード端末装置
JP3636410B2 (ja) 媒体繰出し機構及び自動取引装置
JP2570244Y2 (ja) カード挿入・排出機構
JP2607783B2 (ja) カード管理装置
JP2022065538A (ja) 印刷装置
JP2899509B2 (ja) カード待避機構
JP2527473Y2 (ja) カードの取出機構
JP3406190B2 (ja) 媒体カセットと媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees