JPH0536567U - カード用カートリツジ - Google Patents

カード用カートリツジ

Info

Publication number
JPH0536567U
JPH0536567U JP3585091U JP3585091U JPH0536567U JP H0536567 U JPH0536567 U JP H0536567U JP 3585091 U JP3585091 U JP 3585091U JP 3585091 U JP3585091 U JP 3585091U JP H0536567 U JPH0536567 U JP H0536567U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
card
detection
prepaid
cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3585091U
Other languages
English (en)
Inventor
不二雄 小高
和幸 島田
健司 斉藤
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP3585091U priority Critical patent/JPH0536567U/ja
Publication of JPH0536567U publication Critical patent/JPH0536567U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】異なる種類のカード入のカートリッジを予め装
置側のカートリッジ収容部に収容する場合において、カ
ートリッジの交換頻度を少なくしたカード用カートリッ
ジを提供する。 【構成】複数のカードを重ねてケース内に収容したカー
トリッジ6を、装置側において複数個分が設けられると
ともに検出手段7a,7bを設けたカートリッジ収容部
に対して挿入して交換自在にされるカード用カートリッ
ジにおいて、ケースの挿入方向に沿うケース側面部位に
耳部6aを形成して、耳部にカートリッジとカードに関
する情報の被検出部6b乃至6fを設けて、検出手段に
より被検出部の検出をする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はカード用カートリッジに係り、例えばカード発行装置に対して交換自 在にされるカード用カートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のテレフォンカードに代表されるプリペイドカードの普及に伴い多数のプ リペイドカードを重ねてカートリッジ内に収容する構成が種々提案されている。 係るプリペイドカードのカートリッジにおいては、夫々額面等の種類の異なるプ リペイドカードを金額別のカートリッジ内に複数枚分収容しておき、プリペイド カードの発行の際等に額面等に応じたカートリッジに交換して額面等に応じたプ リペイドカードの発行処理を行なうようにしていた。
【0003】 このように、特にプリペイドカードの発行の際に、額面等の種類に応じたカー トリッジに一々交換してからプリペイドカードの処理を行なうようにしていたの では操作が面倒となることから、額面等の種類に応じたカートリッジに一々交換 する必要の無いカード発行装置が提案される。
【0004】 このカード発行装置は種類の異なるプリペイドカードを複数のカートリッジ内 に予め収容しておき、これらを共通のカバーで覆われたカートリッジ収容部に予 めセットしておき、所定のプリペイドカードを自動的に選択して発行するもので ある。
【0005】 ところで、上述のカード発行装置において、複数枚分のプリペイドカードを収 容している複数個のカートリッジをカートリッジ収容部に予め収容しておいて、 例えば金額種類が夫々異なるカードを収容したカートリッジを予め決められたカ ートリッジ収容部に収容しておき、必要に応じてカードをカートリッジから取り 出すように構成することが考えられる。このようにして低額のカードと高額のカ ードを本体側の指令に基づいてカートリッジの交換なしで容易に発行することが できる。
【0006】
【本考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように異なるカードを夫々収容したカートリッジを予め 決められた装置側のカートリッジ収容部に収容しておく場合において、高額のカ ードの消費量(枚数)は低額カードの消費量より通常は少ない場合が多いので、 低額カード入のカートリッジを頻繁に交換するようになる。また、高額カード入 のカートリッジは全く交換しないような事態発生も起こり得ることから、結局は カートリッジの交換頻度が多くなる問題点がある。
【0007】 したがって、本考案のカード用カートリッジは上述の問題点に鑑みてなされた ものであり、その目的は異なる種類のカード入のカートリッジを予め装置側のカ ートリッジ収容部に収容する場合において、カートリッジの交換頻度を少なくし たカード用カートリッジを提供することにある。
【0008】 また、カード有無の検出も行なえるカード用カートリッジを提供することにあ る。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決し、目的を達成するために本考案のカード用カートリッジは 、以下の構成を備える、即ち、複数のカードを重ねてケース内に収容したカート リッジを、装置側において複数個分が設けられるとともに検出手段を設けたカー トリッジ収容部に対して挿入して交換自在にされるカード用カートリッジにおい て、前記ケースの前記挿入方向に沿うケース側面部位に耳部を形成して、該耳部 において前記カートリッジと前記カードに関する情報の被検出部を設けて、前記 検出手段により前記被検出部の検出をする。
【0010】 また、好ましくは、前記カートリッジは前記カードの有無検出を行なう開口部 を更に設けるとともに、前記検出手段は前記有無検出手段をさらに設ける。
【0011】
【作用】
上述の構成により、カートリッジをカートリッジ収容部に対して挿入して交換 する際に、検出部がカートリッジのケース側面部位の耳部の情報検出部を検出し て、カートリッジとカードに関する情報を検出して、カートリッジをカートリッ ジ収容部の任意の場所へ収容できるようにする。
【0012】 また、カートリッジは開口部を介してカードの有無検出を行なうように働く。
【0013】
【実施例】
以下に、本考案のカード用カートリッジの好適な実施例について、図面を参照 しながら説明する。
【0014】 図1は一実施例のカード用カートリッジの本体1をPOS装置55に接続して 使用状態とした外観斜視図である。本図において、カード用カートリッジの本体 1は、図示のようにPOS装置55の操作面外形形状に略合わせた外形形状を有 しており、内部に後述する各構成手段を内蔵している。
【0015】 このPOS装置55は周知の構成からなり、商品のバーコードの読み取り用の バーコードスキヤナーと、レシート発行用の伝票発行機と、金額入力用のテンキ ーと、項目入力用のタブレットと、現金金庫と、表示器(いづれも不図示)が配 設されており、プリペイドカードを用いない場合の取り扱いをPOS装置55の 単体で行なえるように構成している。
【0016】 一方、このPOS装置55に接続されてタブレットの底面を一部潜入して占有 面積を小さくして配設されるカード用カートリッジの本体1はプリペイドカード Cの発行、清算、無効化、残額表示を行なうものであり、図示のように操作者側 に向かう全面にプリペイドカードCの挿入取り出しを両矢印A方向に行なうカー ド出入口52と、プリペイドカードCの状態の表示を行なう操作側表示器53と 顧客に表示を行なうための顧客側表示器54とが図示のように一体的に設けられ ている。
【0017】 このようにPOS装置55の右側面に設置される本体1は、後述の信号線42 を介してPOS装置55側の主制御部に接続されており、POS装置55側との 間で各信号のやり取りを実行して、プリペイドカードCを使用した処理を行なう ようにしている。
【0018】 また、本体1は単体での動作機能も有しており、プリペイドカードCの残高照 合等金銭の授受に無関係な単独機能を備えている。
【0019】 次に、図2は図1のカード用カートリッジの本体1を顧客側から見た外観斜視 図であるが、図1にさらに図2を参照して、本体1の顧客側表示器54の下方に は本体1に対してヒンジ44を介して横開きになるように回動支持されるととも に、鍵37によりロックされる開閉扉38が設けられている。この開閉扉38に は更に透明板を着脱自在に保持するカード入れ46(図1)が設けられており、 プリペイドカードCのサンプルを展示できるようにしている。
【0020】 また、本体1の側面には側面蓋40が着脱自在にされて設けられており、後述 の搬送手段の搬送路の途中においてプリペイドカードCがジヤミング等した場合 には、この側面蓋40を外して搬送手段のトラブル発生場所に外部から直接アク セス可能にして正常状態に復帰できるようにしている。ちなみに、この開閉扉3 8開閉用の鍵37は責任者以外には直接操作できないようにして、金銭上のトラ ブル発生原因を除去できるようにしている。
【0021】 一方、図2に良く表されているカートリッジ6は不透明、半透明あるいは透明 樹脂材料等からなり、プリペイドカードCを50枚程度重ねて収納して内部が見 えるように構成するとともに、耳部6aを片側側面の下部に設けており、図示の ようにこの耳部に6aを下側して上下方向に重なって配設されるカートリッジ収 容部68、69、70、71に対して矢印B方向に収容されるようにしている。 このためにカートリッジ収容部68、69、70、71には耳部6aを挿通す る切欠部68a、69a、70a、71aが夫々設けられている。また、このカ ートリッジ6は封印がされており、途中での悪意の第3者によるカ−ド抜き取り 盗難防止を図るとともに、使用後は使い捨てしても良いようにプリペイドカード の収容と取り出しに必要な必要最低限の構成部品から構成されている。また、耳 を設けるとで、上下前後を間違えることなく挿入できるようにしている。
【0022】 一方、このようにカートリッジ6の複数個分(図では4個分)を上下方向に多 段式に収容するようにして、本体1の設置占有面積を最小限にできるようにして いる。また、本体1の側面下からは上述のPOS装置5に接続される信号線42 が設けられている。
【0023】 次に、図3はカートリッジ6の平面図(a)、右側面図(b)を夫々示したも のであり、図3(a)においてカートリッジ6の耳部6aには内蔵されるカード 種類を表示する表示部6gと、カード種類他の情報を表す被検出部である第1検 出部6b、第2検出部6c、第3検出部6d、第4検出部6e及び第5検出部6 fが設けられており、これらの検出部に所定情報を予めバイナリ表示しておいて 、この表示に基づいて装置本体側がカートリッジ6の有無及び種別検出を行なう ようにしている。
【0024】 図3(b)は耳部6aを検出する様子を示しており、開口部6hを有している カートリッジ6を上述したカートリッジ収容部68、69、70、71のいずれ かに挿入した後の様子を示しており、耳部6aを挿入後において上下から挟むよ うにセンスするセンサ7a,7bがカートリッジ収容部に設けられている。セン サ7aは発光素子を5個分を上述の第1から第5検出部に合致する部位に配列し ており、センサ7bは受光素子5個分を発光素子に対向する位置に夫々設けてい る。
【0025】 以上のようにカートリッジ6を構成し、かつセンサを配設することで、カート リッジ6をカートリッジ収容部68、69、70、71の内の何処に挿入しても 良くなり作業性が向上するとともに、使用頻度の多いカートリッジ6を複数個分 使用することもできる。また、検出部の内の1個分をカートリッジ6の有無検出 用に使用することで、カートリッジ収容部の何処にカートリッジ6が装着されて いないかを検出表示させることもできる。
【0026】 次に、図4はカード用カートリッジの本体1の内部の概略構成図であり、本図 において、各構成手段を説明すると、上述のカートリッジ6の4個分を上下方向 に多段式に収容するとともに共通の開閉扉38を設けたカートリッジ収容部68 〜71の底面部分には、図中の両矢印E方向に上下駆動されるとともにDCモー タ16により常時矢印方向に回転駆動されるピックアップローラ35が夫々設け られている。このピックアップローラ35がカートリッジ6内の一番底に載置さ れているプリペイドカードCの底面に当接することにより、プリペイドカードC を1枚分のみ下流に送り出すセパレータ33とローラ34に挟まれた隙間部分に 送り込むようにしている。
【0027】 このセパレータ33の下方にはその外周面との間の距離がプリペイドカードC の厚さ分に略等しくされて、かつ自由回転支持されるローラ34が夫々設けられ ており、プリペイドカードCを1枚毎に図中の左方向下流に送り出すためのクリ アランスを保つようにしている。
【0028】 以上の構成において、複数枚分のプリペイドカードを収容しているカートリッ ジを開閉扉38部を開いてからカートリッジ収容部に対して勢い良く挿入すると 、プリペイドカードC自体の有する移動慣性力の作用によりプリペイドカードを 1枚毎に送り出すセパレータ33とローラ34の隙間部分に対して1枚以上のプ リペイドカードが入り込む事態が発生する。
【0029】 そこで、これらのセパレータ33の近傍には後述のように開閉扉38の開閉動 作に連動してセパレータ33とローラ34の隙間部分に対して移動される爪手段 であるストッパー5が設けられている。
【0030】 一方、セパレータ33の左近傍には矢印方向にステップモータ18により矢印 方向に回転駆動されるローラ32が夫々設けられており、追動するピンチローラ 29との間でプリペイドカードCを更に左方向に搬送するようにして、最後には 不図示の案内板に沿うようにして上方に搬送されるようにしている。
【0031】 最上位置に設けられるローラ30はこのように搬送されたプリペイドカードC を左斜め下に方向転換する一方、プリペイドカードCを正逆両方向に搬送するた めに設けられるものであり、図示のようにその外周面に対して当接して回動され るピンチローラ29を少なくとも2個設けている。
【0032】 したがつて、このローラ30は後述のプラテンローラ15とローラ25ととも に所定量分を正逆転駆動可能にするステッピングモータ18に夫々接続されてい る。
【0033】 このローラ30の左斜め下には矢印D方向に回動支持されるとともに、実線図 示の位置で固定される記録手段であるサーマルヘッド14が不図示のジンバル手 段により支持されており、プラテンローラ15の外周面に対して均一な圧力で作 用するようにする一方、サーマルヘッド14に印字記録信号を与えてプリペイド カードC上に塗布されている錫膜を溶解して下地のPET(ポリエチレンテレフ タレート)黒地を表すようにして符合印字をするようにしている。
【0034】 一方、このサーマルヘッド14のさらに斜め下には、プリペイドカードCをカ ードリーダ/ライタ12に送るとともに、カードリーダ/ライタ12から逆方向 に送られるプリペイドカードCを上述のサーマルヘッド14に送るローラ25と 、このローラ25の外周面に当接し回動されるピンチローラ29が設けられてい る。
【0035】 このカードリーダ/ライタ12は例えばプリペイドカード専用の構成であり、 プリペイドカードC上の磁気ストライプ上の記録再生を行なう第1磁気ヘッド2 2とプリペイドカードC上の磁気ストライプ上に埋め込み記録されているバーコ ードへの記録再生を行なう第2磁気ヘッド23と、プリペイドカードCへの穿孔 を行なう穿孔部24と、プリペイドカードCを破線の両矢印方向に搬送する搬送 部分とを一体形成している。
【0036】 このカードリーダ/ライタ12の左端部位にはカード出入口52が固定されて おり、プリペイドカードCを外部に出し入れするようにしている。
【0037】 さらに、このカードリーダ/ライタ12の下方には上述のDCモータ16、ス テッピングモータ18の駆動用電源とピックアップローラ35の上下駆動用の電 源とサーマルヘッド14の駆動用の電源と後述の制御手段用の電源を一体形成し た電源部20が設けられている。
【0038】 一方、図中において破線で示した4角形部分は図1における、側面蓋40の取 り付け部位を示しており、この部位を取り外すことで上述のローラ32に追動す るピンチローラ29と更に上述のサーマルヘッド14の部分に外部からアクセス できるようにしている。
【0039】 そして、図5は本体1のカード用カートリッジの最上段の要部を示した側面図 である。本図において、図4に基づいて既に説明済みの同一部分には図4と同様 の符合を付して説明を割愛して、相違部分に限定して説明する。本図において、 各ローラ32の外周面には案内穴部の一部がローラ32の外周面に潜入してプリ ペイドカードCを案内するようにした案内板36が二点鎖線図示の側板102に 夫々固定されており、カートリッジ6内のプリペイドカードCを右から上方に向 けて案内するようにしてローラ30にプリペイドカードCを送り込むようにして いる。
【0040】 このようにプリペイドカードCを右から上方に向けて搬送するためにはローラ 32に追動するピンチローラ29に対する付勢力が必要となり、このためにピン チローラ29には板バネ50の弾性力が夫々作用するようにしている。 一方、上記のセパレータ33の下部には外周面が高精度加工されたローラ34 が回動自在に支持されており、プリペイドカード1枚分の厚さより若干量大きい クリアランス部Kをセパレータ33の端部との間で形成することにより、プリペ イドカードを1枚毎に左方向に送り出すように構成されている。 また、矢印の反時計方向に常時回転されるピックアップローラ35は矢印E方 向に不図示のソレノイドの通電により移動されて最下位置のプリペイドカードの 裏面に当接してプリペイドカードCを送り、クリアランス部Kに送り出す。
【0041】 一方、押板120の上面に当接しているア−ム130は図示のようにカートリ ッジ6に潜入する状態で付勢端部130aが押板120の上面に作用するように している。この付勢端部130aはピックアップローラ35の作用点の距離より もセパレータ33に近い距離に位置するようにしており、ピックアップローラ3 5がプリペイドカードCに対して作用すると図示のように押し板120がわずか に前方に傾くようにして最大50枚が収容されているプリペイドカードCが減少 した際にもプリペイドカードCをクリアランス部Kに向かうようにしている。
【0042】 また、押圧アーム130は本体側面102に支持されている支持軸150回り に回動自在に支持される一方、この支持軸150に挿通状態にされて保持されて いるねじりコイルバネ140により付勢力を得るようにしている。この押板12 0にはさらに開口部120aが形成されており、カートリッジ6の上下面部部位 に形成されている開口部8を介して光路が形成されるセンサ9により、押板12 0下のプリペイドカードCの有無検出を可能にしている。
【0043】 次に、図6は図4のカード用カートリッジをH矢印方向から見た外観斜視図で あり、センサ7、9の配設の様子を示している。上述のセンサ7a,7bからな るセンサ組7A、7B、7C、7Dは開口部68a、69a、70a、71aの 縁部に夫々対向して設けられている。またフレーム側板103は開閉扉38に向 かい合う様に直角曲げ加工された曲げ加工部103aを形成しているが、この曲 げ加工部103aには鍵37の鍵部が潜入して施錠する施錠部103cが形成さ れる。
【0044】 さらにセンサ組7A、7B、7C、7Dにはカートリッジ6の上下の開口穴8 に対向する位置に有無センサ組9A、9B、9C、9D(図5参照)がさらに設 けられており、カートリッジ6内のカードの有無検出を可能にしている。
【0045】 以上の構成により、カートリッジ6を挿入すると、耳部6aがセンサ組7A、 7B、7C、7Dによって挟まれる位置において停止セットされる。
【0046】 図7は、カード発行装置のブロック図であり、センサ組7A、7B、7C、7 Dと有無センサ組9A、9B、9C、9Dの接続を示している。本図において、 上述したPOS装置55は中央制御装置200に対して接続される一方、電源2 0が接続される。中央制御装置200には表示装置53とモータ16、18がさ らに接続されている。
【0047】 以上の構成において、POS装置55から所定の金額のカード発行の指令が実 行されると、フローの一例である図8のフローチヤートにおいて、ステツプS2 に進み最上段のセンサ組7Aでカートリッジ6の有無検出が実行されて、ステツ プS3に進み有無判定がされて有り検出がされると、ステツプS4に進み、続い てPOS装置55から指示された金額カードであるか否かの検出が行なわれる。 一方、ステツプS3においてカートリッジ無しの検出がされるとステツプS1 0に進み2段目のセンサ組7Bによる検出が行なわれる。 ステツプS5において、指示カードである検出が行なわれると、ステツプS6 に進みカード有無の検出が有無センサ9Aにより引き続き行なわれて、カード有 りの検出が行なわれるとステツプS8においてカード発行が実行される。
【0048】 また、ステツプS5において、指示カードでは無い判定がされると、ステツプ S10に進み2段目のセンサ組7Bによる検出が行なわれる。一方、ステツプS 7においてカード無し判定がされると、ステツプS9において最上段にはカード 無しの情報が中央制御装置200に記憶した後に、ステツプS10に進み2段目 のセンサ組7Bによる検出が行なわれる。
【0049】 以降同様のフローを繰り返しおこなって、カード発行をする一方、2段目に所 望のカードが無い場合には、図9のフローチヤートにおいて、ステツプS17に 進みセンサ組7Cによる検出が実行されて、カード発行をする一方、3段目に所 望のカードが無い場合には、ステツプS24に進み最下段のセンサク組7Dによ る検出が実行されて、カード発行をする一方、この段にもカートリッジが無いこ とが判定されるとステツプS30において全ての段にカートリッジが無いことが 中央制御装置200に出力される。
【0050】 この内容は、表示装置53により表示されて操作者は所望のカード入のカート リッジが無いことを知らされるので、新たにカートリッジを挿入装填する。
【0051】 ここで、以上説明のフローチヤートにおいてカートリッジ6の耳部6aに設け られた第1検出部6b、第2検出部6c、第3検出部6d、第4検出部6e及び 第5検出部6fの内、第1検出部6bをカートリッジ有無検出専用に設ける場合 には残りの検出部の組み合わせにより16種類のカートリッジを準備できる。
【0052】 また、検出部の全てを組み合わせて用いて1箇所でも検出されればカートリッ ジ有りを検出するようにすれば、31種類のカートリッジを準備できる。
【0053】 そして、第1検出部6bを誤動作防止のためにパリティチェツク用に使用して 残りの検出部により有無検出を兼ねる場合には、15種類のカートリッジを準備 できる。
【0054】 尚、上記の実施例はプリペイドカードに限定して述べたが、一般の薄板(カー ド)を用いる場合にも本考案は適用可能なことは勿論である。さらに、上述の光 学式センサに代えて種々の近接スイッチ、磁気作動検出装置等が実施可能なこと は言うまでもなく、またバーコードをカートリッジに貼り付けてこれを検出して も良い。また、上述のフローチヤートはほんの一例であって、センサ全てを一斉 に起動させて処理速度を上げるなど種々のフローがある。
【0055】
【考案の効果】
以上説明のように、本考案のカード用カートリッジによれば、異なる種類のカ ード入のカートリッジを予め装置側のカートリッジ収容部に収容する場合におい て、カートリッジの交換頻度を少なくしたカード用カートリッジを提供するがで きる。
【0056】 また、カード有無の検出も行なえるカード用カートリッジを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カード発行装置をPOS装置に接続して使用状
態にした外観斜視図である。
【図2】図1のカード発行装置とPOS装置を顧客側か
ら見た外観斜視図である。
【図3】カートリッジ6の外観図である。
【図4】図1のカード発行装置内部の概略構成図であ
る。
【図5】図1のカード発行装置の要部を示した側面図で
ある。
【図6】図4のカード用カートリッジをH矢印方向から
見た外観斜視図である。
【図7】カード発行装置のブロック図である。
【図8】カード発行のフローチヤートである。
【図9】カード発行のフローチヤートである。
【符号の説明】
1 本体 6 カートリッジ 6a 耳部 7 センサ 8 開口部 9 有無センサ 200 中央制御装置

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のカードを重ねてケース内に収容し
    たカートリッジを、装置側において複数個分が設けられ
    るとともに検出手段を設けたカートリッジ収容部に対し
    て挿入して交換自在にされるカード用カートリッジにお
    いて、 前記ケースの前記挿入方向に沿うケース側面部位に耳部
    を形成して、該耳部に前記カートリッジと前記カードに
    関する情報の被検出部を設けて、前記検出手段により前
    記被検出部の検出をすることを特徴とするカード用カー
    トリッジ。
  2. 【請求項2】 前記カートリッジは前記カードの有無検
    出を行なう開口部を更に設けるとともに、前記検出手段
    は前記有無検出のための有無検出手段をさらに設けるこ
    とを特徴とする請求項1のカード用カートリッジ。
JP3585091U 1991-05-21 1991-05-21 カード用カートリツジ Pending JPH0536567U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3585091U JPH0536567U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 カード用カートリツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3585091U JPH0536567U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 カード用カートリツジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536567U true JPH0536567U (ja) 1993-05-18

Family

ID=12453471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3585091U Pending JPH0536567U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 カード用カートリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536567U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102494A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本電産サンキョー株式会社 カード発行装置およびカード発行装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358295A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Nippon Kaade Center Kk 磁気カード発行装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358295A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Nippon Kaade Center Kk 磁気カード発行装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102494A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本電産サンキョー株式会社 カード発行装置およびカード発行装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937925A (en) Modular transaction terminal with microprocessor control
US4997076A (en) Merchandise transaction machine and system with emergency operational modes
US4992647A (en) Ticket processing terminal device which accepts previously issued tickets for modification or exchange
US6308886B1 (en) Terminal for issuing and processing data-bearing documents
EP1468835B1 (en) Printer
JPH0536567U (ja) カード用カートリツジ
JP4289302B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0745473Y2 (ja) カートリッジ
JPH0525565U (ja) カード発行装置
JP2505446Y2 (ja) カ―トリツジの押圧ア―ム機構
JP2584109Y2 (ja) カード用カートリッジ
JPH0436870B2 (ja)
JPH10255109A (ja) 冊子体処理装置、これを備えた自動取引装置、および冊子体処理方法
JP2829658B2 (ja) プリペイドカード端末装置
JP5506425B2 (ja) 券売機
JP2949355B2 (ja) カード装置
JPH0756270Y2 (ja) カード搬送機構
JP2527473Y2 (ja) カードの取出機構
JP2607783B2 (ja) カード管理装置
JP2856434B2 (ja) 伝票処理装置
JP3406190B2 (ja) 媒体カセットと媒体処理装置
JP2661691B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JP2512767B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH10315588A (ja) 通帳処理装置
JP5508043B2 (ja) 発券装置及び券売機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980210