JP2527473Y2 - カードの取出機構 - Google Patents

カードの取出機構

Info

Publication number
JP2527473Y2
JP2527473Y2 JP1990018832U JP1883290U JP2527473Y2 JP 2527473 Y2 JP2527473 Y2 JP 2527473Y2 JP 1990018832 U JP1990018832 U JP 1990018832U JP 1883290 U JP1883290 U JP 1883290U JP 2527473 Y2 JP2527473 Y2 JP 2527473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
cartridge
card
roller
prepaid card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990018832U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03110039U (ja
Inventor
和幸 島田
淳 鈴木
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP1990018832U priority Critical patent/JP2527473Y2/ja
Publication of JPH03110039U publication Critical patent/JPH03110039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527473Y2 publication Critical patent/JP2527473Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は積載されたカードの取出機構に係り、特に種
類の異なるカードを処理するために用いられるカードの
取出機構に関する。
[従来の技術] 近年のテレフオンカードに代表されるプリペイドカー
ドの普及に伴い種々のカードを処理するカード装置が種
々提案されている。係るカード装置においては、夫々額
面等の種類の異なるプリペイドカードを金額別に複数種
のカートリツジに複数枚収容しておき、プリペイドカー
ドの発行の際等に額面等に応じたカートリツジに交換し
て額面等に応じたプリペイドカードの発行処理を行なう
ようにしていた。
このように、特にプリペイドカードの発行の際に、額
面等の種類に応じたカートリツジには一々交換してプリ
ペイドカードの処理を行なうようにしていたのでは操作
が面倒となることから本願出願人は額面等の種類に応じ
たカートリツジに一々交換する必要の無いカード装置を
提案している。
[本考案が解決しようとする課題] ところで、このカード装置は種類の異なるプリペイド
カードを複数のカートリツジに収容しておき、これらを
カバーで覆われた装置無いの所定実装部に夫々予めセツ
トするものである。このように複数のカートリツジをセ
ツトするように構成する場合に、カード装置の店内での
占有設置面積を考慮してカートリツジを上下方向に積み
重ねるように実装するように通常構成される。
一方、このように上下方向に積み重ねる場合にはカー
ドの取出手段であるピツクアツプローラはカートリツジ
上下間に介在されてカートリツジの底面の穴部を介して
ピツクアツプローラが入り込むように構成している。
このようにピツクアツプローラをカートリツジ上下間
に介在させると、ピツクアツプローラの回転並びに当接
離間動作を行なわせる付随の機構部品がかさばる結果、
上下寸法が大きくなり設置空間を余分に占める問題点が
ある。
また、カートリツジを上下方向に積み重ねるように実
装するように構成される装置において、機種が変わると
カートリツジの実装個数に変更が生じることが多くあ
り、このような場合にはピツクアツプローラ用の機構部
をカートリツジの実装個数に対応させて増減しなければ
ならなず、その都度設計変更していた。
したがつて、本考案のカードの取出機構は上述の問題
点に鑑みてなされたものであり、その目的は、途中部位
に作用するピツクアツプローラによる搬送力を得るため
に十分な剛性を有する小型カードの複数枚分を重ねて箱
状カートリツジ内に収容し、装置本体の上下方向に沿う
ように複数分が配設されるカートリツジ収容部に対して
箱状カートリツジを装填し、種類が夫々異なる小型カー
ドを選択的に搬送するように構成された装置において、
設置占有面積と設置空間とを小さくでき、かつカートリ
ツジの実装個数変更に応じてピツクアツプローラ用の機
構部を簡単に増減することができるように構成されたカ
ードの取出機構を提供することにある。
[課題を解決するための手段]及び[作用] 上述の課題を解決し、目的を達成するために本考案の
カードの取出機構は、途中部位に作用するピツクアツプ
ローラによる搬送力を得るための剛性を有する小型カー
ドを重ねて収容する箱状カートリツジと、装置本体の上
下方向に沿うように複数個分の前記箱状カートリツジが
装填されるカートリツジ収容部とを備え、種類が夫々異
なる前記小型カードを選択的に搬送するためのカードの
取出機構であつて、前記箱状カートリツジにおいて、底
面から連続形成される側面開口孔部と、前記ピツクアツ
プローラを潜入させる底面孔部を設けて、前記小型カー
ドを前記側面開口部を介して1枚づつ送り出せるように
形成し、かつ前記装置本体の基部において前記カードの
取出機構の共通の駆動モータを固定するとともに、前記
カートリツジ収容部に個別に設けられるカード取出機構
部を、前記基部において軸支される回転軸に回転される
とともに、前記駆動モータの駆動力をベルトを介して伝
達するための2本のベルトを掛ける幅を有する第1プー
リと、前記ピツクアツプローラを一端に固定するととも
に他端に前記第1プーリの回転力が、ベルトを介して伝
達される第2プーリを固定した片支持軸と、前記第1プ
ーリの軸回りに回動自在に前記基部に支持されるととも
に前記片支持軸を回転自在に軸支する軸受部を有する回
動ブラケツトと、該回動ブラケツトに連結されるととも
に前記箱状カートリツジの前記カートリツジ収容部への
実装長手方向と略平行に前記基部に固定されるアクチエ
ータ手段と、前記回動ブラケツトを離間位置に付勢する
付勢手段とから構成することにより、複数のカートリツ
ジ上下間には片支持されるとともに第1プーリと第2プ
ーリを介して回転力が伝達されピツクアツプローラだけ
が、カートリツジの底面孔部に潜入するようにして上下
方向の寸法を小さくするようにする一方、ピツクアツプ
ローラを当接離間させるアクチエータ手段と付勢手段と
をカートリツジの実装長手方向に沿うように配置して設
置占有面積を小さくするようにし、かつカード取出機構
部を任意に増減しやすくするようにしている。
[実施例] 以下に、本考案のカードの取出機構の好適な実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
第1図は、一実施例のプリペイドカードの取出機構を
内蔵したプリペイドカード端末装置の本体1をPOS装置5
5に接続して使用状態とした外観斜視図である。本図に
おいて、プリペイドカード端末装置の本体1は、図示の
ようにPOS装置55の操作面外形形状に略合わせた外形形
状を有しており、内部に後述する各構成手段を内蔵して
いる。
このPOS装置55は周知の構成からなり、商品のバーコ
ードの読み読み取り用のバーコードスキヤナーと、レシ
ート発行用の伝票発行機と、金額入力用のテンキーと、
項目入力用のタブレツトと、現金収納庫と、表示器(い
づれも不図示)が配設されており、プリペイドカードを
用いない場合の取り扱いをPOS装置55の単体で行なえる
ように構成している。
一方、このPOS装置55に接続されてタブレツトの底面
を一部潜入して占有面積を小さくして配設されるプリペ
イドカード端末装置の本体1はプリペイドカードCの発
行、清算、無効化、残額表示を行なうものであり、図示
のように操作者側に向かう前面にプリペイドカードCの
挿入取り出しを両矢印方向に行なうカード出入口52と、
プリペイドカードCの状態の表示を行なう操作側表示器
53と顧客に表示を行なう顧客側表示器54とが図示のよう
に一体的に設けられている。
このようにPOS装置55の右側面に設置される本体1
は、後述の信号線42を介してPOS装置55側の主制御部に
接続されており、POS装置55側との間で各信号のやり取
りを実行して、プリペイドカードCを使用した処理を行
なうようにしている。
また、本体1は単体での動作機能も有しており、プリ
ペイドカードCの残高照合等金銭の授受に無関係な単独
機能を備えている。
次に、第2図は第1図のプリペイドカード端末装置の
本体1を顧客側から見た外観斜視図であるが、第1図に
さらに第2を参照して説明する。
本体1の顧客側表示器54の下方には本体1に対してヒ
ンジ44を介して横開きになるように回動支持されるとと
もに、鍵37によりロツクされる蓋38が設けられている。
この蓋38には更に透明板を着脱自在に保持するカード入
れ46が設けられており、プリペイドカードCのサンプル
を展示できるようにしている。
また、本体1の側面には側面蓋40が着脱自在にされて
設けられており、後述の搬送手段の搬送路の途中におい
てプリペイドカードCがジヤミング等した場合には、こ
の側面蓋40を外して搬送手段のトラプル発生場所にアク
セス可能にして正常状態に復帰できるようにしている。
ちなみに、鍵37は責任者以外には操作者により直接操
作できないようにして、金銭上のトラブル発生を防止し
ている。
次に、第3図は本体1の内部の概略構成図であり、本
図に基づいて、各構成手段を説明すると、鉄製の板金等
を加工してなる本体のフレーム100の右側には、上述の
カートリツジ6の4個分を上下方向に多段式に収容する
カートリツジ実装部68〜71が設けられており、カートリ
ツジ6を着脱自在に実装できるようにしている。
一方、これらのカートリツジ6の底面部分には図中の
矢印E方向に上下駆動されるとともにDCモータ16により
常時矢印方向に回転駆動される後述のピツクアツプロー
ラ35が夫々設けられており、このピツクアツプローラ35
がカートリツジ6内の一番底に載置されているプリペイ
ドカードCに当接されることにより、プリペイドカード
Cをセパレータ33の方向に送り込むようにしている。
このセパレータ33の下方にはその外周面との間の距離
がプリペイドカードCの厚さ分に略等しくされて、自由
回転される不図示のローラが設けられており、プリペイ
ドカードCを1枚毎に図中の左方向に送り出すようにし
ている。セパレータ33は必要に応じて上下に移動させる
ための調整手段(偏心ピン等)を備えていて、クリアラ
ンスを調整することにより適正値を得ることが可能であ
る。
これらのセパレータ33の左出口近傍には矢印方向にス
テツプモータ18により適宜回転駆動されるローラ32が夫
々設けられており、追動するピンチローラ29との間でプ
リペイドカードCを更に左方向に搬送するようにして、
最後には不図示の案内板に沿うようにして上方に搬送さ
れるようにしている。
ローラ30はこのように搬送されたプリペイドカードC
を左斜め下に方向転換する一方、プリペイドカードCに
対して正逆両方向に搬送案内するために設けられるもの
であり、図示のようにその外周面に対して当接して回動
されるピンチローラ29を少なくとも2個設けている。
したがつて、このローラ30は後述のプラテンローラ15
とローラ25とともに所定量分を正逆転駆動可能にするス
テツピングモータ18に夫々接続されている。
このローラ30の左斜め下には矢印D方向に回動支持さ
れるとともに、実線図示の位置で固定される記録手段で
あるサーマルヘツド14が不図示のジンバル機構により支
持されており、プラテンローラ15の外周面に対して均一
な圧力で作用するようにする一方、サーマルヘツド14に
印字記録信号を与えてプリペイドカードC上に塗布され
ている錫膜を溶解して下地のPET黒地を表すようにして
符合印字をするようにいている。
一方、このサーマルヘツド14のさらに斜め下にはプリ
ペイドカードCをカードリーダ/ライタ12に送るととも
に、カードリーダ/ライタ12から逆方向に送られるプリ
ペイドカードCを上述のサーマルヘツド14に送るローラ
25と、このローラ25の外周面に当接し回動されるピンチ
ローラ29が設けられている。
このカードリーダ/ライタ12はプリペイドカード専用
の構成であり、プリペイドカードC上の磁気ストライプ
上の記録再生を行なう第1磁気ヘツド22とプリペイドカ
ードC上の磁気ストライプ上に埋め込み記録されている
バーコードへの記録再生を行なう第2磁気ヘツド23と、
プリペイドカードCへの穿孔を行なう穿孔部24と、プリ
ペイドカードCを破線の両矢印方向に搬送する搬送部分
とを一体形成している。
このカードリーダ/ライタ12の左端部位には上述のカ
ード出入口52が固定されており、プリペイドカードCを
出し入れするようにしている。
そして、図中破線で示したものは前述の側面蓋40に相
当する部分を示しており、プリペイドカードの搬送途中
へのアクセスを行なう場合にはこの破線図示部分が外部
に表われるようにして外部からの作業ができるようにし
ている。
次に、第4図は第3図のプリペイドカードの取出し機
構部分の要部の外観斜視図である。本図において、図示
の構成部品は上記のフレーム100に夫々軸支または固定
されるものであるが、このフレーム100は図示の都合か
ら省いてある。
また、本図においては最下位置の機構部分のみが示さ
れており、他の機構部分は途中で破断された回転軸8に
同様に接続されるものである。第4図において、二点鎖
線図示のカートリツジ6の底面の略中心位置には破線図
示のプリペイドカードCを矢印方向に開口穴から1枚づ
つ送り出すために、常時回転されるピツクアツプローラ
35が前述の矢印E方向に移動されてプリペイドカードC
上への当接と離間動作をするように構成されている。
このようにピツクアツプローラ35のみがカートリツジ
6間に位置するようにして上下寸法を必要最小限にして
いる。また、常時回転されるプリペイドカードC上への
当接離間動作をする機構の内回転伝達の構成は、上述の
フレーム100の上方部位に固定されているDCモータ16の
出力ギア16aから得るようにいているが、このためにこ
の出力ギア16aは中間ギア19に歯合している。
この中間ギア19にはプーリ部が一体的に形成されてお
りこのプーリ部に歯合しているベルト10を介して最上位
置の第1プーリの歯幅広のプーリ9と歯合されている。
この最上位置の第1プーリの歯幅広のプーリ9にはベル
ト10がさらに歯合されており、中間位置の歯幅広のプー
リ9に図示のように歯合されている。
さらに最下位置のプーリ9と中間位置のプーリ9との
間にはベルト10が歯合されており、DCモータ16の回転力
が第1プーリであるプーリ9の全てに伝達するように構
成されてる。
一方、これらの第1プーリ9にはフレーム100に軸支
される回転軸8の一端が固定されており、回転軸8の他
端部8aの第1プーリ9にDCモータ16の回転力が夫々伝達
されるようにしている。
この回転軸8の他端部8aに固定される第1プーリ9
は、図示のように回動ブラケツト4に穿設されている一
対の軸穴部4a(但し、1個のみ図示)により挟まれる位
置において支持される。この回動ブラケツト4はこの回
転軸8の他端部8aを回動軸として回動自在に支持されて
いる。
一方、この回動ブラケツト4は図示のように上記のピ
ツクアツプローラ35を一端で固定するとともに他端に第
1プーリ9の回転力が破線図示のベルト10により伝達さ
れる第2プーリ11を固定した片支持軸3が回動ブラケツ
ト4の一対の軸穴部4b(但し、1個のみ図示)により軸
支されている。
この回動ブラケツト4のアーム部4dの先端部位には回
動ピン5aが垂設されており、中間部材5の一端がこの回
動ピン5aに挿通状態にされる一方、この中間部材5の他
端にはソレイドピン2aに入り込む穴部5bが穿設されてお
り、ソレノイド2のプランジヤー2bの吸引動作がソレイ
ドピン2aを介して中間部材5に伝達されるようにしてい
る。
このソレノイド2は上記のカートリツジ6の実装長手
方向と略平行にされてフレーム100の側面上に固定され
る。回動ブラケツト4を離間位置に戻すように付勢する
付勢バネ7は図示のように中間部材5を穴部5bの近傍に
その一端が掛止される一方、他端がフレーム100に設け
られたスタツド7aに掛止されている。
したがつて、この付勢バネ7の引張力が中間部材5を
介して回動ブラケツト4に伝達されるので、回動ブラケ
ツト4は時計回転方向の回動力を得るが、回動ブラケツ
ト4のストツパー部4cがフレーム100に当接してそれ以
上の回動が停止されて待機位置にされる。
次に、第5図は第4図のプリペイドカードの取出しの
機構部分の動作図である。
本図において、動作説明すると、DCモータ16の起動が
行なわれるとベルト10を介して各第1プーリ9が矢印A
方向に回転されるので、回転軸8も矢印B方向に回転さ
れる。この第1プーリ9の回転は回動ブラケツト4内の
ベルト10を介して第2プーリ11に伝えられ第2プーリ11
を矢印K方向に回転させるので、片支持軸3を一端に固
定されているピツクアツプローラ35も矢印K方向と同様
の矢印G方向に回転される。以上の伝達経路を介して全
てのピツクアツプローラ35に矢印G方向の回転が伝達さ
れる。
次に、図示の待機位置にされている回動ブラケツト4
を黒矢印L方向に回動させ、ピツクアツプローラ35を黒
矢印E方向に移動させてプリペイドカードCへの当接を
行なう動作は、先ずソレノイド2に通電が行なわれる。
すると、プランジヤー2bは付勢バネ7の引張力に抗し
て黒矢印J方向に吸引される。この結果、中間部材5に
は穴部5bを介してプランジヤー2bの吸引力が伝えられ、
黒矢印I方向に移動される。この移動動作は回動ピン5a
を介して回動プラケツト4のアーム部に伝わる結果、回
動プラケツト4のスハツパー部4cがフレーム100から離
れて黒矢印L方向に回動する。
この結果、この回動ブラケツト4により片支持されて
いる片支持軸3に固定されているピツクアツプローラ35
が黒矢印E方向に移動されてプリペイドカードの送り出
しができるようになる。
以上説明したプリペイドカードの取出機構によれば、
設置占有面積と設置空間とを小さくできるが、特にDCモ
ータ16に連結される歯幅広の第1プーリ9の数を簡単に
上下方向に増設できるとともに、上述のプリペイドカー
ドの取出機構は夫々独立して設けられる構成であること
から、DCモータ16の回転トルクの増加をすれば上下方向
に何段でもカートリツジの実装部を簡単に増設すること
ができる。
尚、水平方向のスペース上の容認度が広いものであれ
ば、中間部材を廃止しアクチエータ2の位置を変更して
直接回動ブラケツト4を作動させることも可能である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案のカードの取出機構によ
れば、途中部位に作用するピツクアツプローラによる搬
送力を得るために十分な剛性を有する小型カードの複数
枚分を重ねて箱状カートリツジ内に収容し、装置本体の
上下方向に沿うように複数分が配設されるカートリツジ
収容部に対して箱状カートリツジを装填し、種類が夫々
異なる小型カードを選択的に搬送するように構成された
装置において、設置占有面積と設置空間とを小さくで
き、かつカートリツジの実装個数変更に応じてピツクア
ツプローラ用の機構部を簡単に増減することができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例のカードの取出機構を備えたカード端
末装置をPOS装置55に接続した外観図、 第2図は第1図のカード端末装置の蓋38を開いた様子の
外観斜視図、 第3図は本体1の内部の概略構成図、 第4図は第3図のプリペイドカードの取出しの機構部分
の要部の外観斜視図、 第5図は第4図のプリペイドカードの取出しの機構部分
の動作図である。 図中、1……本体(カード端末装置)、2……ソレノイ
ド(アクチエアータ手段)、3……片支持軸、4……回
動ブラケツト、5……中間部材、6……カートリツジ、
7……付勢バネ、8……回転軸、9……第1プーリ、10
……ベルト、11……第2プーリ、16……DCモータ、19…
…中間ギア、35……ピツクアツプローラ、100……フレ
ームである。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】途中部位に作用するピツクアツプローラに
    よる搬送力を得るための剛性を有する小型カードを重ね
    て収容する箱状カートリツジと、装置本体の上下方向に
    沿うように複数個分の前記箱状カートリツジが装填され
    るカートリツジ収容部とを備え、種類が夫々異なる前記
    小型カードを選択的に搬送するためのカードの取出機構
    であつて、 前記箱状カートリツジにおいて、底面から連続形成され
    る側面開口孔部と、前記ピツクアツプローラを潜入させ
    る底面孔部を設けて、前記小型カードを前記側面開口部
    を介して1枚づつ送り出せるように形成し、かつ前記装
    置本体の基部において前記カードの取出機構の共通の駆
    動モータを固定するとともに、 前記カートリツジ収容部に個別に設けられるカード取出
    機構部を、 前記基部において軸支される回転軸に回転されるととも
    に、前記駆動モータの駆動力をベルトを介して伝達する
    ための2本のベルトを掛ける幅を有する第1プーリと、 前記ピツクアツプローラを一端に固定するとともに他端
    に前記第1プーリの回転力が、ベルトを介して伝達され
    る第2プーリを固定した片支持軸と、 前記第1プーリの軸回りに回動自在に前記基部に支持さ
    れるとともに前記片支持軸を回転自在に軸支する軸受部
    を有する回動ブラケツトと、 該回動ブラケツトに連結されるとともに前記箱状カート
    リツジの前記カートリツジ収容部への実装長手方向と略
    平行に前記基部に固定されるアクチエータ手段と、 前記回動ブラケツトを離間位置に付勢する付勢手段とか
    ら構成することにより、 前記カード取出機構部を任意に増減しやすくすることを
    特徴とするカードの取出機構。
JP1990018832U 1990-02-28 1990-02-28 カードの取出機構 Expired - Lifetime JP2527473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990018832U JP2527473Y2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 カードの取出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990018832U JP2527473Y2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 カードの取出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110039U JPH03110039U (ja) 1991-11-12
JP2527473Y2 true JP2527473Y2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=31521975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990018832U Expired - Lifetime JP2527473Y2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 カードの取出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527473Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144290A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 株式会社東芝 収納箱取付装置
JPS5953327A (ja) * 1982-09-16 1984-03-28 Canon Inc 作動選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03110039U (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215461A (ja) 紙幣収納装置
US10769878B2 (en) Fascia gate separable gear drive
KR100992641B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JP2527473Y2 (ja) カードの取出機構
US6276603B1 (en) Sheet dispensing mechanism
JPH034957B2 (ja)
JP2009289100A (ja) 現金自動取引装置のカセット着脱構造
JP2000099800A (ja) シ―ト分配機構
JP2949355B2 (ja) カード装置
KR200393553Y1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JP2505446Y2 (ja) カ―トリツジの押圧ア―ム機構
JPH0745473Y2 (ja) カートリッジ
JPH0756270Y2 (ja) カード搬送機構
KR100688246B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치 및 금융자동화기기의출금장치의 현금회수방법
JP3193230B2 (ja) 通帳証書類発行装置
JP2584109Y2 (ja) カード用カートリッジ
JPH07329450A (ja) 自動改頁機構
JP2515015B2 (ja) 自動取引装置
JPH04445Y2 (ja)
JP2527594Y2 (ja) 紙幣自動支払装置
JP2512767B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPS63214892A (ja) 現金自動取引装置
JP2661691B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH0536567U (ja) カード用カートリツジ
JPS597095Y2 (ja) 伝票発行装置