JPH0756270Y2 - カード搬送機構 - Google Patents

カード搬送機構

Info

Publication number
JPH0756270Y2
JPH0756270Y2 JP1883190U JP1883190U JPH0756270Y2 JP H0756270 Y2 JPH0756270 Y2 JP H0756270Y2 JP 1883190 U JP1883190 U JP 1883190U JP 1883190 U JP1883190 U JP 1883190U JP H0756270 Y2 JPH0756270 Y2 JP H0756270Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
support member
main body
torsion spring
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1883190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03110052U (ja
Inventor
和幸 島田
淳 鈴木
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP1883190U priority Critical patent/JPH0756270Y2/ja
Publication of JPH03110052U publication Critical patent/JPH03110052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0756270Y2 publication Critical patent/JPH0756270Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はカード搬送機構に関する。
[従来の技術] 近年のテレフオンカードに代表されるプリペイドカード
の普及に伴いカード搬送機構が種々提案されている。係
るカード搬送機構においては、夫々額面等の種類の異な
る例えばプロペイドカードを金額別に複数のカートリツ
ジに複数枚数分収容しておき、カードの発行の際等に額
面に応じたカードリツジに交換して額面に応じたプリペ
イドカードの各処理を行なうようにしていた。
このように、特にプリペイドカードを発行する際に、額
面等の種類に応じたカートリツジに一々交換してプリペ
イドカードの処理を行なうようにしていたのでは、操作
が面倒となることから本願出願人は複数のカードの異な
る額面等の種類に応じたカードリツジに一々交換する必
要の無いカード装置を提案しているが、係るカード装置
にあつてはカード搬送機構が不可欠である。
このカード搬送機構においては、カード搬送途中でのジ
ヤミング発生等の事故を想定してカード搬送部に対して
オペレータが容易にアクセスできるようにしている。即
ち、通常この種のカード搬送上の事故処理は現場のオペ
レータに依存している。
このカード搬送機構の構成は、本体の駆動モータで回転
されてカードを搬送するカートリツジ種類分の複数の搬
送ローラと、この搬送ローラに対して付勢力を得て当接
追動される複数の追動ローラを、回動自在に支持した支
持部材の上端を本体に対して回動自在に支持するととも
に、支持部材の下端をトーシヨンバネなどの付勢力によ
り本体に対して当接する状態で保持してカード搬送をす
る一方、支持部材を上端を回動支点として開状態にし
て、カード搬送時のジヤミング等の事故処理をするよう
に構成している。
[本考案が解決しようとする課題] しかしながら、通常考えられるような上述したカード搬
送機構においては、支持部材を上端を回動支点として開
状態にして、カード搬送時のジヤミング等の事故処理を
する際に、トーシヨンバネなどがより大きく開かれる結
果、付勢力がより大きくなつてしまうので操作力が大き
くなる問題点があつた。
したがつて、本考案のカード搬送機構は上述の問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的はカード搬送時の
ジヤミング等の事故処理をする際に、追動ローラなどを
支持した支持部材を小さな操作力で開状態にできるカー
ド搬送機構を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決し、目的を達成するために本考案のカ
ード搬送機構は以下の構成を備える、即ち、回転駆動さ
れてカードを搬送する搬送ローラと、該搬送ローラに対
して付勢力を得て当接追動される追動ローラを、回動自
在に支持した支持部材の上端を本体に対して回動自在に
支持するとともに、前記支持部材の下端をトーシヨンバ
ネの付勢力により前記本体の当接凸部に対して当接保持
してカードを搬送する搬送状態にする一方、前記支持部
材を前記上端を回動支点として開状態にして、カード搬
送の事故処理をする事故処理状態にするカード搬送機構
であつて、前記トーシヨンバネの固定端を前記本体に対
して固定するとともに、前記トーシヨンバネの捲回部を
前記本体に配設された軸体に対して挿通状態で保持する
とともに、前記軸体を回動支持軸とするとともに、前記
支持部材の前記下端近傍に配設された凸部に対して挿通
状態で案内される長穴溝を有した付勢部材に対して前記
トーシヨンバネの付勢端を作用させるように構成され
る。
[作用] 上記の構成により、支持部材が搬送状態にあると、トー
シヨンバネの付勢端が付勢部材に対して略法線方向に作
用して、十分な当接保持力を支持部材に対して作用して
保持する一方、支持部材が開く状態にされると、トーシ
ヨンバネの付勢端による付勢部材に対する作用方向が法
線方向からずれて働き、支持部材を開く力が低減されて
操作力が低減されるように働く。
[実施例] 以下に、本考案のカード搬送機構の好適な実施例につい
て、図面を参照しながら説明する。
第1図はカード搬送機構を内蔵したカードを用いるカー
ド装置の本体1をPOS装置55に接続して使用状態にした
外観斜視図である。本図において、カード装置の本体1
は、図示のようにPOS装置55の操作面外形形状に略合わ
せた外形形状を有しており、内部に後述する各構成手段
を内蔵している。
このPOS装置55は周知の構成からなり、商品のバーコー
ドの読み取り用のバーコードスキヤナーと、レシート発
行用の伝票発行機と、金額入力用のテンキーと、項目入
力用のタブレットと、現金収納庫と、表示器(いづれも
不図示)が配設されており、プリペイドカードを用いな
い場合の取り扱いをPOS装置55の単体で行なえるように
構成している。
一方、このPOS装置55に接続されてタブレツトの底面を
一部潜入して占有面積を小さくして配設されるプリペイ
ドカード端末装置の本体1はプリペイドカードCの発
行、清算、無効化、残額表示を行なうものであり、図示
のように操作者側に向かう全面にプリペイドカードCの
挿入取り出しを両矢印方向に行なうカード出入口2と、
プリペイドカードCの状態の表示を行なう操作側表示器
53と顧客に表示を行なう顧客側表示器54とが図示のよう
に一体的に設けられている。このようにPOS装置55の右
側面に設置される本体1は後述の信号線42を介してPOS
装置55側の主制御部に接続されており、POS装置55側と
の間で各信号のやり取りを実行して、プリペイドカード
Cを使用した処理を行なうようにしている。また、本体
1は単体での動作機構も有しており、プリペイドカード
Cの残高照会等金銭の授受に無関係な単独機能を備えて
いる。
次に、第2図は第1図のカード端末装置の本体1を顧客
側から見た外観斜視図であり、第1図にさらに第2図を
参照して、本体1の顧客側表示器54の下には本体1に対
してヒンジ44を介して横開きになるように回動支持され
るとともに、鍵37によりロツクされる蓋38が設けられて
いるが、この蓋38には更に透明板を着脱自在に保持する
カード入れ46が設けられており、プリペイドカードCの
サンプルを展示できるようにしている。
また、本体1の側面には側面蓋40が着脱自在にされて設
けられており、後述の搬送手段の搬送路の途中において
プリペイドカードCがジヤミング等した場合には、この
側面蓋40を外して搬送手段のトラブル発生場所にアクセ
ス可能にして正常状態に復帰できるようにしている。
ちなみに、鍵37は責任者以外には操作者により直接操作
できないようにして、金銭上のトラブル発生を防止して
いる。
一方、第2図に良く表されているようにカートリツジ6
は赤、黄、緑等の半透明の樹脂材料からなり、プリペイ
ドカードCを50枚程度重ねて収納しており内部が見える
ように構成するとともに、溝6aを選択的に設けて金額が
夫々異なるプリペイドカードCが所定のカードリツジ収
容部8、9、10、11に間違い無く収容されるようにして
いる。
このためにカートリツジ収容部8、9、10、11には溝6a
に対して選択的に係合する不図示の突起部が設けられて
いる。また、このカートリツジ6は封印がされており、
抜き取り盗難防止を図るとともに、使用後は使い捨てす
ることから、プリペイドカードの収容を取り出しに必要
な必要最低限の構成部品から構成される。
一方、このようにカートリツジCの複数個分(図では4
個分)を上下方向に多段式に収容するようにして本体1
の設置占有面積を最小限にできるようにしている。ま
た、本体1の側面下からは上述のPOS装置5に接続され
る信号線42が設けられている。
次に、第3図は本体1の内部の概略構成図であり、本図
において、各構成手段を説明する。上述のカートリツジ
6の4個分を上下方向に多段式に収容するカートリツジ
収容部8〜11の底面部分には、図中の矢印E方向に上下
駆動されるとともにDCモータ16により常時矢印方向に回
転駆動されるピツクアツプローラ35が夫々設けられてお
り、このピツクアツプローラ35がカートリツジ6内の一
番底に載置されているプリペイドカードCの底面に当接
することにより、プリペイドカードCをセパレータ33の
方向に送り込むようにしている。
このセパレータ33の下方にはその外周面との間の距離が
プリペイドカードCの厚さ分に略等しくされて、かつ自
由回転支持される不図示のローラが夫々設けられてお
り、プリペイドカードCを1枚毎に図中の左方向に送り
出すためのクリアランスを保つようにしている。
これらのセパレータ33の左近傍には矢印方向にステツプ
モータ18により矢印方向に回転駆動されるローラ32が夫
々設けられており、追動するピンチローラ29との間でプ
リペイドカードCを更に左方向に搬送するようにして、
最後には不図示の案内板に沿うようにして上方に搬送さ
れるようにしている。
最上位置に設けられるローラ30はこのように搬送された
プリペイドカードCを左斜め下に方向転換する一方、プ
リペイドカードCを正逆両方向に搬送するために設けら
れるものであり、図示のようにその外周面に対して当接
して回動されるピンチローラ29を少なくとも2個設けて
いる。
したがつて、このローラ30は後述のプラテンローラ15と
ローラ25とともに所定量分を正逆転駆動可能にするステ
ツピングモータ18に夫々接続されている。
このローラ30の左斜め下には矢印D方向に回動支持され
るとともに、実線図示の位置で固定される記録手段であ
るサーマルヘツド14が不図示のジンバル手段により支持
されており、プラテンローラ15の外周面に対して均一な
圧力で作用するようにする一方、サーマルヘツド14に印
字記録信号を与えてプリペイドカードC上に塗布されて
いる錫膜を溶解して下地のPET黒地を表すようにして符
号印字をするようにいている。
一方、このサーマルヘツド14のさらに斜め下にはプリペ
イドカードCをカードリーダ/ライタ12に送るととも
に、カードリーダ/ライタ12から逆方向に送られるプリ
ペイドカードCを上述のサーマルヘツド14に送るローラ
25と、このローラ25の外周面に当接し回動されるピンチ
ローラ29が設けられている。
このカードリーダ/ライタ12はプリペイドカード専用の
構成であり、プリペイドカードC上の磁気ストライプ上
の記録再生を行なう第1磁気ヘツド22とプリペイドカー
ドC上の磁気ストライプ上に埋め込み記録されているバ
ーコードへの記録再生を行なう第2磁気ヘツド23と、プ
リペイドカードCへの穿孔を行なう穿孔部24と、プリペ
イドカードCを破線の両矢印方向に搬送する搬送部分と
を一体形成している。
このカードリーダ/ライタ12の左端部位にはカード出入
口52が固定されており、プリペイドカードCを出し入れ
するようにしている。
このカードリーダ/ライタ12の下方には上述のDCモータ
16、ステツピングモータ18の駆動用電源とピツクアツプ
ローラ35の上下駆動用の電源とサーマルヘツド14の駆動
用の電源と後述の制御手段用の電源を一体形成した電源
部20が設けられている。
一方、図中において破線で示した4角形部分は第1図に
おける、側面蓋40の取り付け部位を示しており、この部
位を取り外すことで上述のローラ32に追動するピンチロ
ーラ29と更に上述のサーマルヘツド14の部分に外部から
アクセスできるようにしている。
そして、第4図は本体1のカード搬送機構の要部を示し
た側面図である。本図において、第3図に基づいて説明
済みの同一部分には第3図と同様の符号を付して説明を
割愛して、相違部分に限定して説明すると、各ローラ32
の外周面には案内穴部の一部がローラ32の外周面に潜入
してプリペイドカードCを案内するようにした案内板36
が二点鎖線図示の側板102に夫々固定されており、カー
トリツジ6内のプリペイドカードCを右から上方に向け
て案内するようにしてローラ30にプリペイドカードCを
送り込むようにしている。
このようにプリペイドカードCを右から上方に向けて搬
送するにはローラ32に追動するピンチローラ29に付勢力
が必要となり、このためにピンチローラ29には破線図示
の板バネ5が夫々作用するようにしている。
支持部材2にはこれらのピンチローラ29を回動自在に支
持するとともに着脱自在にした長溝と板バネ5の取り付
け基部とが形成されている。一方、支持部材2の上端は
側板102に垂設されている回動ピン17により回動自在に
軸支されている。この支持部材2の下端側面部位には後
述する付勢部材3に形成されている長溝部3a内で摺動自
在に保持されるピン2aが設けられている。
また、支持部材2の下端縁部において図示のように当接
する位置において、側板102上に当接ピン13(または凸
部)が設けられており、この当接ピン13に対して支持部
材2を突き当てるようにして図示の状態に保持してい
る。この側板102からはピン7がさらに設けられてお
り、付勢部材3に穿設された穴部3bをこのピン7に挿通
状態にして付勢部材3を回動支持するとともに、このピ
ン7には支持部材2の把持部に対して付勢力WAを発生す
るように捲回されるトルクTAを発生するトーシヨンバネ
4の捲回部4cが挿通状態で保持されている。
そして、このローシヨンバネ4の付勢端4bは付勢部材3
の穴部3dに潜入させて固定される一方、トーシヨンバネ
4の固定端4aは前述の当接ピン13の下側に当接保持され
る結果、トーシヨンバネ4の付勢力は付勢部材3の長溝
部3aを介して支持部材2のピン2aに付勢力FWAで作用す
るので、支持部材2の縁部が当接ピン13に当接支持され
る図示の状態に保持される。この状態において、プリペ
イドカードCを搬送する搬送状態にされる。
一方、回動ピン17と支持部材のピン2aの距離をl3、支持
部材2のピン2aとピン7の距離をl1として、回動ピン17
と把持部の付勢力WAの作用点までの距離をl4としてい
る。
次に、第5図は第4図のプリペイドカード搬送機構の支
持部材2の動作図である。本図において、プリペイドカ
ードCの搬送用のローラ32とピンチローラ29の間におい
てジヤミング等の事故が発生すると正常な搬送状態に復
帰させなければならないが、このためにジヤミングした
プリペイドカードCを除去する作業が行なわれる。除去
作業においては、支持部材2の把持部2bを指で把持して
矢印X方向に手動で回動し、図示のように回動ピン17を
回動支点にして支持部材2を位置させる。
このように支持部材2を回動して行くと、トーシヨンバ
ネ4の固定端4aは前述の当接ピン13の下側に当接保持さ
れる一方、トーシヨンバネ4の付勢端4bは付勢部材3の
穴部3dに保持される状態にされて図示のように大きく開
かれる状態になる。
この際に、ピン7により回動支持されている付勢部材3
の長溝部3a内を支持部材2のピン2aが上方に移動されて
図示のように長溝部3aの端にピン2aが突き当り、支持部
材2がこれ以上開くことが規制されるようになる。
この結果、長溝部3aを介して支持部材2のピン2aに作用
するトーシヨンバネ4自体のトルクTBはトルクTAよりも
大きくなる。
一方、ピン7を中心にした円弧の法線方向に沿う付勢力
FTBは、支持部材2のピン2aが回動ピン17に向かう方向
の角度αを持つ分力FVと、前述の支持部材2の把持部2b
を指で把持して矢印X方向に手動で回動する方向の分力
FWBの合力となる。
次に、上述のWAとWBの付勢力を関係計算式に基づいて記
載する。
ここで、l1<l2、SIN α≪1、TB>TAであり、WAとWB
比を求めると、 を得る。この3式において、TB/TA>1、l1/l2<1
で、なおかつSIN α≪1であるので、WB/WA比は1より
かなり小さくなる。
すなわち、上述の矢印X方向に手動で回動する方向の付
勢力WBは付勢力WAよりも十分に小さいので、支持部材2
の把持部2bを指先で軽く把持した状態を保持できる。こ
の把持状態を保持してジヤミング等したカードを取り出
すことができるようになる。
この後、支持部材2の把持部2bの把持状態を解除して、
トーシヨンバネ4の付勢力により第4図に図示の搬送状
態にする。そして、側面蓋40をセツトして正常動作に戻
る。
ここで、上述のサーマルヘツド14はヘツドアツセイ26内
に内蔵されるが、このヘツドアツセイ26は回動ピン17の
近くに設けられている回動ピン27により回動自在に支持
されるとともに、固定部材31によりプラテンローラ15の
外周面に対して所定圧力でサーマルヘツド14の発熱体が
押圧する状態を保持されるように構成されており、第4
図の状態では固定部材31がヘツドアツセイ26から外され
ており、プリペイドカードをサーマルヘツド14上から取
り出せるようにしている。
一方、第5図の状態ではヘツドアツセイ26を回動ピン27
を中心にして時計方向に回動させた後に、固定部材31を
反時計回転方向に回動させてヘツドアツセイ26をロツク
するようにして、上述の支持部材2が回動できるスペー
スを確保するようにしている。
このように、プリペイドカードの搬送経路へは簡単にア
クセスできるようにしている。
尚、以上説明の実施例はカードがプリペイドカードの場
合についてのみ述べたが、これに限定されずこの他にも
種々の薄板様のカードに本考案のカード搬送機構は適用
可能である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案のカード搬送機構によれ
ば、カード搬送時のジヤミング等の事故処理をする際
に、追動ローラなどを支持した支持部材を小さな操作力
で開状態に保持できるカード搬送機構を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカード搬送機構を単体で構成してPOS装置に接
続して使用状態にした外観斜視図、 第2図は第1図のカード搬送機構とPOS装置を顧客側か
ら見た外観斜視図、 第3図は第2図の蓋38を開いた様子の外観斜視図、 第4図は本体1のカード搬送機構の要部を示した側面
図、 第5図は第4図のカード搬送機構の支持部材2の動作図
である。 図中、1……本体、2……支持部材、2a……ピン、2b…
…把持部、3……付勢部材、3a……長溝部、3d……穴
部、4……トーシヨンバネ、4a……固定端、4b……付勢
端、5……板バネ、6……カートリツジ、7……ピン、
13……当接ピン、17……回動ピン、40……側面蓋、102
……側板、FWB、FWA……付勢力、TA、TBトルクである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動されてカードを搬送する搬送ロー
    ラと、 該搬送ローラに対して付勢力を得て当接追動される追動
    ローラを、回動自在に支持した支持部材の上端を本体に
    対して回動自在に支持するとともに、前記支持部材の下
    端をトーシヨンバネの付勢力により前記本体の当接凸部
    に対して当接保持してカードを搬送する搬送状態にする
    一方、 前記支持部材を前記上端を回動支点として開状態にし
    て、カード搬送の事故処理をする事故処理状態にするカ
    ード搬送機構であつて、 前記トーシヨンバネの固定端を前記本体に対して固定す
    るとともに、前記トーシヨンバネの捲回部を前記本体に
    配設された軸体に対して挿通状態で保持するとともに、 前記軸体を回動支持軸とするとともに、前記支持部材の
    前記下端近傍に配設された凸部に対して挿通状態で案内
    される長穴溝を有した付勢部材に対して前記トーシヨン
    バネの付勢端を作用させることを特徴とするカード搬送
    機構。
JP1883190U 1990-02-28 1990-02-28 カード搬送機構 Expired - Lifetime JPH0756270Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1883190U JPH0756270Y2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 カード搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1883190U JPH0756270Y2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 カード搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110052U JPH03110052U (ja) 1991-11-12
JPH0756270Y2 true JPH0756270Y2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=31521974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1883190U Expired - Lifetime JPH0756270Y2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 カード搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756270Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03110052U (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1468835B1 (en) Printer
EP1431931B1 (en) Variable pressure document infeed transport apparatus for use in a self-service terminal
CN101221673B (zh) 介质处理设备
JPH0756270Y2 (ja) カード搬送機構
JP2505446Y2 (ja) カ―トリツジの押圧ア―ム機構
EP0123188B1 (en) Automatic passbook front cover turning mechanism
KR100526580B1 (ko) 지폐류 입출금기의 일시저장장치
JPH0745473Y2 (ja) カートリッジ
JP2584109Y2 (ja) カード用カートリッジ
JPH10255109A (ja) 冊子体処理装置、これを備えた自動取引装置、および冊子体処理方法
JP2002087628A (ja) 自動取引装置および媒体処理装置
JPH0525565U (ja) カード発行装置
JP2753050B2 (ja) 冊子類の改頁装置
JPS6333197B2 (ja)
JP3731213B2 (ja) プリンタ
JP2527473Y2 (ja) カードの取出機構
JP2661691B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPS58115591A (ja) カ−ド取扱い装置
JP2677665B2 (ja) 帳票取扱い装置
JPH1021447A (ja) 通帳処理装置
JP2577756B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH0651970U (ja) 通帳取込み機構
JP2829658B2 (ja) プリペイドカード端末装置
JPH0755656Y2 (ja) カード一時貯留機構
JPH058294Y2 (ja)