JP2829658B2 - プリペイドカード端末装置 - Google Patents

プリペイドカード端末装置

Info

Publication number
JP2829658B2
JP2829658B2 JP2014987A JP1498790A JP2829658B2 JP 2829658 B2 JP2829658 B2 JP 2829658B2 JP 2014987 A JP2014987 A JP 2014987A JP 1498790 A JP1498790 A JP 1498790A JP 2829658 B2 JP2829658 B2 JP 2829658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
prepaid card
prepaid
recording
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03220694A (ja
Inventor
和幸 島田
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koparu KK
Original Assignee
Koparu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koparu KK filed Critical Koparu KK
Priority to JP2014987A priority Critical patent/JP2829658B2/ja
Publication of JPH03220694A publication Critical patent/JPH03220694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829658B2 publication Critical patent/JP2829658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプリペイドカード端末装置に係り、例えば金
銭を扱うレジスター装置やPOS端末装置等に内蔵または
接続されて使用されるプリペイドカード端末装置に関す
る。
[従来の技術] 近年のテレフオンカードに代表されるプリペイドカー
ドの普及に伴いプリペイドカード端末装置が種々提案さ
れている。係るプリペイドカード端末装置においては、
夫々額面等の種類の異なるプリペイドカードを金額別の
カートリツジに複数枚数分収容しておき、プリペイドカ
ードの発行の際等に額面に応じたカートリツジに交換し
て額面に応じたプリペイドカードの各処理を行なうよう
にしていた。
[本発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のプリペイドカード端末装置は上
述のように、特にプリペイドカードの発行の際に、額面
等の種類に応じたカートリツジに一々交換してプリペイ
ドカードの処理を行なうようにしていたので、操作が面
倒となる問題点があつた。
したがつて、本発明のプリペイドカード端末装置は上
述の問題点に鑑みてなされたものであり、請求項第1項
記載の目的とするところは、プリペイドカードの異なる
額面等の種類に応じたカートリツジに一々交換する必要
の無いプリペイドカード端末装置を提供する点にある。
また、請求項第2項記載の目的とするところは、プリ
ペイドカードの異なる額面等の種類に応じたカートリツ
ジに一々交換する必要が無く、かつ単体での機能もでき
るプリペイドカード端末装置を提供する点にある。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決し、目的を達成するために本発明の
プリペイドカード端末装置は以下の構成を備える、即
ち、プリペイドカードを処理するプリペイドカード端末
装置であつて、プリペイドカードを複数枚収納したカー
トリツジと、該カートリツジの複数個分を上下方向に多
段式に収容するカートリツジ収容手段と、該カートリツ
ジ収容手段の各部位に配設されて前記カートリツジ内の
プリペイドカードを1枚毎に取り出すカード取出し手段
と、該カード取出し手段より取り出されたプリペイドカ
ードを搬送する搬送手段と、該搬送手段の途中に配設さ
れてプリペイドカードに対する記録を行なう記録手段
と、前記搬送部の終端部位に配設されてプリペイドカー
ド上の記録部位への記録再生とプリペイドカードへの穿
孔を行なうカード記録再生手段とを具備する。
また、好ましくは、プリペイドカードの発行、清算、
無効化、残額表示とを行なうプリペイドカード端末装置
であつて、 プリペイドカードを複数枚収納したカートリツジと、
該カートリツジの複数個分を上下方向に多段式に収容す
るカートリツジ収容手段と、該カートリツジ収容手段の
各部位に配設されて前記カートリツジ内のプリペイドカ
ードを1枚毎に取り出すカード取出し手段と、該カード
取出し手段より取り出されたプリペイドカードを搬送す
る搬送手段と、該搬送手段の途中に配設されてプリペイ
ドカードに対する記録を行なう記録手段と、前記搬送部
の終端部位に配設されてプリペイドカード上の記録部位
への記録再生とプリペイドカードへの穿孔を行なうカー
ド記録再生手段と、プリペイドカードの前記記録部位の
内容表示を少なくとも行なう表示手段と、前記カード取
出し手段と前記搬送手段と記録手段と表示手段の各制御
を行なう制御手段と、電源手段と、を一体的に構成す
る。
[作用] 上記の構成により、プリペイドカードを複数枚収納し
たカートリツジの複数個分を、上下方向に多段式に収容
するカートリツジ収容手段に収容する。その後、カート
リツジ内のプリペイドカードを1枚毎にカード取出し手
段より取り出し、このカード取出し手段より取り出され
たプリペイドカードを搬送手段により搬送する。搬送さ
れるプリペイドカードは搬送手段の途中に配設されてい
る記録手段によりプリペイドカードに対する記録を行な
う。搬送部の終端部位に配設されているカード記録再生
手段によりプリペイドカード上の記録部位への記録再生
とプリペイドカードへの穿孔を行なうように働く。
また、好ましくは、上述の作用をカード取出し手段と
搬送手段と記録手段と表示手段の各制御を行なう制御手
段と電源手段とを一体的に構成する単体で行なうととも
に、 プリペイドカードの発行、清算、無効化、残額表示を
行なうように働く。
[実施例] 以下、本発明のプリペイドカード端末装置の好適な実
施例について、図面を参照しながら説明する。第1図は
プリペイドカード端末装置を単体で構成してPOS装置に
接続して使用状態にした外観斜視図である。本図におい
て、プリペイドカード端末装置は図示のようにPOS装置
5の操作面外形形状に略合わせた外形形状のプリペイド
カード端末装置の本体1を有しており、内部に後述の各
構成手段を内蔵している。
POS装置5は周知の構成からなり、商品のバーコード
の読み取り用のバーコードスキヤナー51と、レシート発
行用の伝票発行機52と、金額入力用のテンキー53と、項
目入力用のタブレツト55と、現金金庫56と、表示器54と
が図示のように配設されており、プリペイドカードを用
いない場合の取り扱いをPOS装置5の単体で行なえるも
のである。
一方、このPOS装置5のタブレツト55の底面を一部潜
入して占有面積を小さくして配設される本体1はプリペ
イドカードCの発行、清算、無効化、残額表示を行なう
ものであり、図示のように操作者側に向かう全面にプリ
ペイドカードCの挿入取り出しを両矢印方向に行なうカ
ード出入口2と、プリペイドカードCの状態の表示を行
なう操作側表示器3と顧客に表示を行なう顧客側表示器
4とが図示のように一体的に設けられている。
このようにPOS装置5の右側面に配置される本体1は
後述の信号線42を介してPOS装置5側の主制御部に接続
されており、POS装置5側との間で各信号のやり取りを
実行して、プリペイドカードCを使用した処理を行なう
ようにしている。また、本体1は単体での動作機能も有
しており、プリペイドカードCの残高照合等金銭の授受
に無関係な単独機能を備えている。
次に、第2図は第1図のプリペイドカード端末装置と
POS装置を顧客側から見た外観斜視図である。本図にお
いて、POS装置5の表示器54の裏側に相当する部位には
顧客に対して金額等の表示を行なう顧客表示器57が設け
られている。
一方、本体1の顧客側表示器4の下には本体1に対し
て破線図示のヒンジ44を介して横開きになるように回動
支持されるとともに、鍵37によりロツクされる蓋38が設
けられている。この蓋38には更に透明板を着脱自在に保
持するカード入れ46が設けられており、プリペイドカー
ドCのサンプルを展示している。
また、本体1の側面にはは側面蓋40が着脱自在にされ
て設けられており、後述の搬送手段の搬送路の途中にお
いてプリペイドカードCがジヤミング等した場合には、
この側面蓋40を外して搬送手段のトラブル発生場所にア
クセス可能にして正常状態に復帰できるようにしてい
る。
ちなみに、鍵37は責任者以外には操作者により直接操
作できないようにして、金銭上のトラブル発生を防止し
ている。
次に、第3図は第2図の蓋38を開いた様子の外観斜視
図である。本図において、カートリツジ6は赤、黄、緑
等の半透明の樹脂材料からなり、プリペイドカードCを
50枚程度重ねて収納しており内部が見えるように構成す
るとともに、溝6aを選択的に設けて金額が夫々異なるプ
リペイドカードCが所定のカートリツジ収容部8、9、
10、11に間違い無く収容されるようにしている。
このためにカートリツジ収容部8、9、10、11には溝
6aに対して選択的に係合する不図示の突起部が設けられ
ている。また、このカートリツジ6は封印がされてお
り、抜き取り盗難防止を図るとともに、使用後は使い捨
てすることから、プリペイドカードの収容と取り出しに
必要な必要最低限の構成部品から構成される。
一方、このようにカートリツジCの複数個分(図では
4個)を上下方向に多段式に収容するようにして本体1
の設置占有面積を最小限にできるようにしている。ま
た、本体1の側面下からは上述のPOS装置5に接続され
る信号線42が設けられている。
第4図は本体1の内部の概略構成図であり、本図にお
いて、各構成手段を説明する。上述のカートリツジ6の
4個分を上下方向に多段式に収容するカートリツジ収容
部8〜11の底面部分には図中の矢印E方向に上下駆動さ
れるとともにDCモータ16により常時矢印方向に回転駆動
されるピツクアツプローラ35が設けられており、このピ
ツクアツプローラ35がカートリツジ6内の一番底に載置
されているプリペイドカードCに当接されることによ
り、プリペイドカードCをセパレータ33の方向に送り込
む。このセパレータ33の下方にはその外周面との間の距
離がプリペイドカードCの厚さ分に略等しくされて、か
つピツクアツプローラ35とともに常時回転駆動されてい
る不図示のローラが設けられており、プリペイドカード
Cを1枚毎に図中の左方向に送り出すようにしている。
これらのセパレータ33の左近傍には矢印方向にDCモー
タ16により常時矢印方向に回転駆動されるローラ32が夫
々設けられており、追動するピンチローラ29との間でプ
リペイドカードCを更に左方向に搬送するようにして、
最後には案内板に沿うようにして上方に搬送されるよう
にしている。
ローラ30はこのように搬送されたプリペイドカードC
を左斜め下に方向転換する一方、プリペイドカードCに
対して正逆両方向に搬送するために設けられるものであ
り、図示のようにその外周面に対して当接して回動され
るピンチローラ29を少なくとも2個設けている。
したがつて、このローラ30は後述のプラテンローラ15
とローラ25とともに所定量分を正逆転駆動可能にするス
テツピングモータ18に夫々接続されている。
このローラ30の左斜め下には矢印D方向に回動支持さ
れるとともに、実線図示の位置で固定される記録手段で
あるサーマルヘツド14が不図示のジンバルにより支持さ
れており、プラテンローラ15の外周面に対して均一な圧
力で作用するようにする一方、サーマルヘツド14に印字
記録信号を与えてプリペイドカードC上に塗布されてい
る錫膜を溶解して下地のPET黒地を表すようにして符号
印字をするようにいている。
一方、このサーマルヘツド14のさらに斜め下にはプリ
ペイドカードCをカードリーダ/ライタ12に送るととも
に、カードリーダ/ライタ12から逆方向に送られるプリ
ペイドカードCを上述のサーマルヘツド14に送るローラ
25と、このローア25の外周面に当接し回動されるピンチ
ラローラ29が設けられている。
このカードリーダ/ライタ12はプリペイドカード専用
の構成であり、プリペイドカードC上の磁気ストライプ
上の記録再生を行なう第1磁気ヘツド22とプリペイドカ
ードC上の磁気ストライプ上に埋め込み記録されている
バーコードへの記録再生を行なう第2磁気ヘツド23と、
プリペイドカードCへの穿孔を行なう穿孔部24と、プリ
ペイドカードCを破線の両矢印方向に搬送する搬送部分
とを一体形成している。
このカードリーダ/ライタ12の左端部位にはカード出
入口2が固定されており、プリペイドカードCを出し入
れするようにしている。
このカードリーダ/ライタ12の下方には上述のDCモー
タ16、ステツピングモータ18の駆動用電源とピツクアツ
プローラ35の上下駆動用の電源とサーマルヘツド14の駆
動用の電源と後述の制御手段用の電源を一体形成した電
源部20が設けられている。
次に、第5図は本体1に内蔵されるブロツク図であ
り、本図において制御手段は所謂1ボート基板として構
成されるCPU素子等からなる電子回路基板であり縦置き
される。この制御手段には、前述の電源部20の電源と、
前述の操作側表示器3と顧客に表示を行なう顧客側表示
器4である一対の表示手段と、前述のカートリツジ収容
部8、9、10、11のカートリツジA〜Dに設けられてい
る検出手段と、サーマルヘツド14からなる記録手段と、
DCモータ16とステツピングモータ18と不図示のソレノイ
ド等からなるカード取り出し手段と、搬送手段とに夫々
接続される。一方、POS装置には信号線42を介して接続
される。
以上の構成により、POS装置から信号線42を介して送
られる指令に基づいて、プリペイドカードの発行、清
算、無効化、残額表示とを行なうようにしている。
次に、フローチヤート図に基づいてプリペイドカード
の発行、清算、無効化説明する。
第6図はプリペイドカード発行モードのフローチヤー
ト図である。本図において、上述のPOS装置5からプリ
ペイドカード(以下、カードと呼ぶ)の発行支持が本体
1にされると、ステツプS1において、カード発行モード
に設定されるとともに開始される。続くステツプS2では
所定の金額種類のカードの指定が行なわれ、ステツプS3
において、指定されたカードリツジ6の収容部に設けら
れたピツクアツプローラ35のソレノイドの駆動が行なわ
れる。
この結果、カードは搬送手段を搬送されて、記録部
(サーマルヘツド14とプラテンローラ15とで構成され
る)を通過される。(ステツプS4)続くステツプS5では
カードをカートリツジ6内に収容して封印する以前に、
予めカード上に記録されている情報(発行シリアル番号
等)を読み取りこの情報をPOS装置5に送る一方、情報
に基づく記録を行なうために次のステツプS6に進む。こ
のステツプS6では記録部のサーマルヘツド14でカードの
情報に基づく記録が行なわれる。したがつてカードは搬
送経路中を逆に搬送される。
この後に、ステツプS7に進みカードをカードリーダ/
ライタを経由してカード出入口2からの排出が行なわれ
カード発行が終了する。
以上のフローチヤート図に基づいて所定のカード発行
を行なう。
次に、第7図はカード清算モードのフローチヤート図
である。本図において、上述のPOS装置5からカード清
算モードの指令が本体1にされると、ステツプS1におい
て、カード清算モードに設定されるとともに動作が開始
される。続くステツプS2ではカードの挿入がカード出入
口2より行なわれる。ステツプS3においては、カードリ
ーダ/ライタ12によるカードの再生記録が減算後に行な
われる。続く、ステツプS5ではステツプS4に略前後して
残額表示が表示器3、4によりなされる。この後、ステ
ツプS5において、カードリーダ/ライタ12の穿孔部24で
カードへの穿孔が使用度数記録に対応した位置に行なわ
れる。そして、最後にカード出入2からの排出が行なわ
れカード清算が終了する。
以上のフローチヤート図に基づいて所定のカード清算
を行なう。尚、特に説明しないが、残高照合もカード清
算と略同様にされるが、当然穿孔はされない。
次に、第8図はカード無効化モードのフローチヤート
図である。このカード無効化モードとは搬送途中でジヤ
ミングしたり、損傷を甚だしく受け残額があるにもかか
わらずカードを使用できない場合にカードを無効にする
ためのものである。
このモードにおいて、上述のPOS装置5からカード無
効化モードの指令が本体1にされると、ステツプS1にお
いて、カード無効化モードに設定されるとともに動作が
開始される。続くステツプS2ではカードの挿入がカード
出入口2より行なわれる。
ステツプS3においては、カード無効化の入力がPOS装
置5から行なわれる。このようにしてカード発行センタ
ーにカード無効化の情報が電話回線等を介して送られ
る。この後、カードは記録手段まで搬送されて(ステツ
プS4)、記録手段により既に記録済みの符号上に重ね印
刷してカードが無効になつたことを表示する。
そして、最後にカード出入口2からの排出が行なわれ
カード無効化が終了する。
以上のフローチヤート図に基づいて所定のカード無効
化を行なう。
ここで、第5図において、破線で囲われたカード記録
再生手段とカートリツジ収容部8、9、10、11のカート
リツジA〜Dと記録手段とカード取り出し手段と搬送手
段の所謂機構部分のみを制御手段と電源と完全に切り放
して一体構成することにより、機構部分のみを単体供給
することが可能になる。この場合に、機構部分のみを例
えばレジスタ装置内に内蔵する一方、制御手段をレジス
タ装置の制御手段と共有し、表示手段もレジスタ装置の
表示手段と共有するようにも構成できる。
すなわち、プリペイドカード端末装置の機構部分のみ
を単独でOEM供給することができる。
尚、以上の説明ではカートリツジ6を1万円、5千
円、3千円、1千円の金類別にしたが、この金類別の他
にもプリペイドカード発行会社別のプリペイドカード
や、異なる業種のプリペイドカードを1台のプリペイド
カード端末装置で発行並びに処理することも可能であ
る。
[発明の効果] 以上説明のように、請求項第1項に記載のプリペイド
カード端末装置によれば、プリペイドカードの種類に応
じたカートリツジに一々交換する必要の無いプリペイド
カード端末装置を提供することができる。
また、請求項第2項記載のプリペイドカード端末装置
によれば、プリペイドカードの種類に応じたカートリツ
ジに一々交換する必要が無く、かつ単体での機能もでき
るプリペイドカード端末装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリペイドカード端末装置を単体で構成してPO
S装置に接続して使用状態にした外観斜視図、 第2図は第1図のプリペイドカード端末装置とPOS装置
を顧客側から見た外観斜視図、 第3図は第2図の蓋38を開いた様子の外観斜視図、 第4図は本体1の内部の概略構成図、 第5図は本体1に内蔵される各手段のブロツク図、 第6図はプリペイドカード発行モードのフローチヤート
図、 第7図はカード清算モードのフローチヤート図、 第8図はカード無効化モードのフローチヤート図であ
る。 図中、1…本体、2…カード出入口、3…操作側表示
器、4…顧客側表示器、5…POS装置、6…カートリツ
ジ、8〜11…カートリツジ収容部、12…カードリーダ/
ライタ、14…サーマルヘツド、15…プラテンローラ、16
…DCモータ、18…ステツピングモータ、20…電源部、25
…ローラ、29…ピンチローラ、30…ローラ、32…ロー
ラ、33…セパレータ、35…ピツクアツプローラ、38…
鍵、C…プリペイドカードである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−87095(JP,A) 特開 昭62−154187(JP,A) 特開 昭63−237166(JP,A) 特開 平1−259482(JP,A) 特開 平1−173288(JP,A) 特開 昭64−75327(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07F 5/00 - 9/10 A45C 11/00 G06K 17/00 G11B 19/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリペイドカードを処理するプリペイドカ
    ード端末装置であつて、 プリペイドカードを複数枚収納したカートリツジと、 該カートリツジの複数個分を上下方向に多段式に収容す
    るカートリツジ収容手段と、 該カートリツジ収容手段の各部位に配設されて前記カー
    トリツジ内のプリペイドカードを1枚毎に取り出すカー
    ド取出し手段と、 該カード取出し手段より取り出されたプリペイドカード
    を搬送する搬送手段と、 該搬送手段の途中に配設されてプリペイドカードに対す
    る記録を行なう記録手段と、 前記搬送部の終端部位に配設されてプリペイドカード上
    の記録部位への記録再生とプリペイドカードへの穿孔を
    行なうカード記録再生手段と、 を具備することを特徴とするプリペイドカード端末装
    置。
  2. 【請求項2】プリペイドカードの発行、清算、無効化、
    残額表示とを行なうプリペイドカード端末装置であつ
    て、 プリペイドカードを複数枚収納したカートリツジと、 該カートリツジの複数個分を上下方向に多段式に収容す
    るカートリツジ収容手段と、 該カートリツジ収容手段の各部位に配設されて前記カー
    トリツジ内のプリペイドカードを1枚毎に取り出すカー
    ド取出し手段と、 該カード取出し手段より取り出されたプリペイドカード
    を搬送する搬送手段と、 該搬送手段の途中に配設されてプリペイドカードに対す
    る記録を行なう記録手段と、 前記搬送部の終端部位に配設されてプリペイドカード上
    の記録部位への記録再生とプリペイドカードへの穿孔を
    行なうカード記録再生手段と、 プリペイドカードの前記記録部位の内容表示を少なくと
    も行なう表示手段と、 前記カード取出し手段と前記搬送手段と記録手段と表示
    手段の各制御を行なう制御手段と、 電源手段と、 を一体的に構成することを特徴とするプリペイドカード
    端末装置。
JP2014987A 1990-01-26 1990-01-26 プリペイドカード端末装置 Expired - Fee Related JP2829658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014987A JP2829658B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 プリペイドカード端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014987A JP2829658B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 プリペイドカード端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220694A JPH03220694A (ja) 1991-09-27
JP2829658B2 true JP2829658B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=11876301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014987A Expired - Fee Related JP2829658B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 プリペイドカード端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03220694A (ja) 1991-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524268A (en) Automatic bank note transaction system
JP4017052B2 (ja) Icカード使用可能な自動販売機
JP2829658B2 (ja) プリペイドカード端末装置
JPH0256094A (ja) 取引装置
KR950011843B1 (ko) 현금 및 수표의 자동 지급 장치와 입금 및 출금 장치
JPS6224394A (ja) 乗車券発行装置
JP3761607B2 (ja) 自動取引装置
KR890004965B1 (ko) 자동지폐 거래시스템
JP2887301B2 (ja) カード払出し装置
JP2949355B2 (ja) カード装置
JPH04158492A (ja) 自動取引方式
JP3636323B2 (ja) カード処理装置およびカード処理システム
JP2642152B2 (ja) カードシステムにおけるカード再発行方法
JP2642151B2 (ja) カード販売装置
JP3644214B2 (ja) 金券発行装置および金券発行システム
JP2000030116A (ja) 紙幣処理装置
JPS62216099A (ja) 媒体処理装置
JP2970031B2 (ja) 媒体判別装置
JP2598695Y2 (ja) プリペイドカード販売装置
JP3435332B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP3435333B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JPS59149598A (ja) 媒体受入れ装置
KR200336710Y1 (ko) 금융자동화기기의 무선주파수카드 회수장치
JP2584109Y2 (ja) カード用カートリッジ
JP3560795B2 (ja) 通帳発行方法および自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees