JP2661691B2 - 紙幣自動支払い装置 - Google Patents

紙幣自動支払い装置

Info

Publication number
JP2661691B2
JP2661691B2 JP25247487A JP25247487A JP2661691B2 JP 2661691 B2 JP2661691 B2 JP 2661691B2 JP 25247487 A JP25247487 A JP 25247487A JP 25247487 A JP25247487 A JP 25247487A JP 2661691 B2 JP2661691 B2 JP 2661691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denomination
banknote
bill
safe
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25247487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0195388A (ja
Inventor
嘉範 越田
勲 宮家
保夫 岡崎
信広 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25247487A priority Critical patent/JP2661691B2/ja
Priority to DE3834062A priority patent/DE3834062C2/de
Priority to KR1019880013123A priority patent/KR970004103B1/ko
Priority to US07/255,270 priority patent/US4889978A/en
Publication of JPH0195388A publication Critical patent/JPH0195388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661691B2 publication Critical patent/JP2661691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金融機関の店舗等に設置される紙幣自動支払
い装置に関するもので、特に複数の紙幣収納部を持つ金
庫を備えた紙幣自動支払い装置に関するものである。 〔従来の技術〕 第6図は二金種の紙幣の支払いが可能な従来の紙幣自
動支払い装置の概略側断面図で、図において1は装置の
筐体、2は該筐体1の正面に設けられた出金口、3は同
じく筐体1の背面に設けられた後部扉、4は筐体1内に
設けられた支払い機構部である。 この他、図示していないが筐体1の正面には、顧客に
暗証番号や支払い要求金額等の入力操作を行わせるため
の複数のキーから成る入力操作部、顧客の入力操作の誘
導表示や情報表示等を行う表示部等が設けられており、
筐体内1には前記表示部の表示に対応する音声を出力す
る音声発生機、カードリーダ/ライタ(以下カードR/
W)、レシート印字機、電源機構、及び装置全体を制御
する制御部等が設けられている。 一方、前記支払い機構部4は以下の5〜14の構成要素
を備えている。 すなわち、5は前記出金口2に開閉可能に設けられた
シャッタで、このシャッタ5の近傍には紙幣集積用のス
テージ6が配置されており、このステージ6は通常は水
平の状態に配置されていて、必要に応じて一端を中心に
下方へ回動し得るようになっている。 7は前記ステージ6の一端に配置された集積用ロー
ラ、8は出金用の紙幣を収納した第一の金庫、9は同じ
く出金用の紙幣を収納した第二の金庫で、ここでは第一
の金庫8を千円用金庫、第二の金庫9を万円用金庫とし
て、この両金庫8,9は前記後部扉3側に上下二段に配置
され、各々後部扉3を開いた後支払い機構部4の後方へ
引き出して取り外せるようになっている。 10は前記千円用金庫8の紙幣繰り出し口に設けられた
繰出手段、11は前記万円用金庫9の紙幣繰り出し口に設
けられた繰出手段で、この両繰出手段10,11は各々千円
用金庫8または万円用金庫9から紙幣を繰り出すピック
アップローラ、このピックアップローラにより繰り出さ
れた紙幣を後述する搬送路に送り出すフィードローラ、
及び紙幣が二枚以上繰り出されようとした場合に第二枚
目以下の紙幣の繰り出しを阻止するリバースローラ等に
より構成されている。 12a,12b,12cは紙幣を挟持して搬送する搬送ベルト及
びローラ等から成る搬送路で、前記繰出手段10と集積用
ローラ7は搬送路12aと12cとで結ばれ、また繰出手段11
と集積用ローラ7は搬送路12bと12cとで結ばれている。 13は前記ステージ6の直下に配置されたリジェクト金
庫、14は紙幣のFULL状態を検出するためにリジェクト金
庫13上部の開口部側に配置されたフルセンサであり、こ
こで前記リジェクト金庫13は支払い機構部4の側方から
取り外すことができるようになっているが、実際の運用
において支払い機構部4からのリジェクト金庫13の取り
外しは、後部扉3を開いて支払い機構部4を筐体1の後
方へ引き出した後に行うものとなっている。 尚、図示していないが前記支払い機構部4の搬送路12
a〜12cには紙幣の搬送状態を監視するセンサ、及び紙幣
の金種鑑別や計数等を行う鑑別部が設けられており、こ
れらのセンサや鑑別部及び図示しない操作部等からの情
報に基づいて前記シャッタ5、ステージ6、繰出手段1
0,11及び搬送路12a〜12c等の動作が図示しない制御部に
より制御されるようになっている。 次に、上述した構成の動作を簡単に説明する。 まず、顧客が図示しないカード挿入口からカードを挿
入して、操作部のキーを押下することにより、暗証番号
や支払い要求金額等の情報を入力すると、千円用金庫8
及び万円用金庫9から各々繰出手段10,11により紙幣が
一枚づつ分離されて順に繰り出され、繰り出された紙幣
は搬送路12a〜12cにより搬送されて集積用ローラ7によ
りスレージ6上に集積される。 そして、ステージ6上に顧客が要求した金属及び枚数
の紙幣が集積され、図示しないレシート印字機から取引
内容の明細が印字されたレシートが前記の紙幣上に送ら
れてくると、図示しない手段によりシャッタ5が開き、
出金口2から顧客にステージ6上の紙幣を取り出させ
る。 一方、前記搬送路12a〜12cにおいて、紙幣の搬送異常
が検出された場合、あるいは金種鑑別や計数不能な紙幣
があった場合、これらの異常紙幣がステージ6上に集積
された後、図示しない手段によりステージ6が下方に回
転し、既に集積されていた正常紙幣と共に前記異常紙幣
がリジェクト金庫13内に落下して収納される。 その後、ステージ6は元の水平な姿勢に戻され、再度
紙幣の繰り出し,搬送,及びステージ6上への集積が行
われて、レシート印字機から取引内容の明細が印字され
たレシートが前記の紙幣上に送られてくると、前記と同
様に顧客に支払われる。 また、シャッタ5が開いても顧客による紙幣の取り出
しが行われなかった場合、つまり、顧客が紙幣を取り忘
れた場合は、一定時間経過後シャッタ5が閉じ、ステー
ジ6が下方に回転して、取り忘れの紙幣がリジェクト金
庫13内に収納される。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら上述した従来の紙幣自動支払い装置で
は、支払い用の紙幣を収納する金庫が一金種のみの専用
の構造でかつ金種の認識が二金種に固定されたものとな
っているため、つまり千円用金庫は千円紙幣のみ、万円
用金庫は万円紙幣のみしか収納することができずかつ制
御部は二金種の紙幣の支払いを行うことを前提に制御す
るようにしているため、休日や夜間あるいは無人化店舗
等において、同一金種のみの紙幣を多数収納して装置を
運用したいような場合、それを実行することができず、
融通性に欠けるという問題があった。 本発明はこのような問題を解決するためになされたも
ので、同一金種のみの紙幣を多数収納して装置を運用し
たい場合でも、また二金種以上の紙幣を収納して装置を
運用したい場合でも、それを実行することが可能な融通
性に優れた紙幣自動支払い装置を実現することを目的と
するものである。 〔問題点を解決するための手段〕 この目的を達成するため、本発明は、表示手段で取引
の誘導表示を行い、この誘導表示に基づいた顧客の操作
により紙幣の支払い取引を行う紙幣自動支払い装置にお
いて、出金用の紙幣を収納する第1,第2の収納部を有
し、かつ第2の収納部は第1の収納部に収納される紙幣
と同一金種または異なる金種の紙幣を収納可能とした複
合金庫と、前記第2の収納部に収納された紙幣の金種を
検出する収納金種検出手段と、この収納金種検出手段の
検出結果に基づいて紙幣の金種を認識する制御手段とを
具備し、当該制御手段は金種の認識結果に基づいて、運
用する紙幣の金種を前記表示手段に表示させると共に、
運用する紙幣が一金種であれば第1,第2の収納部のどち
らかを選択して紙幣を繰り出し、運用する紙幣が二金種
であれば取引で指定された金種に応じて第1,第2の収納
部から紙幣を繰り出すように制御することを特徴とす
る。 〔作用〕 上述した本発明によると、それぞれの収納部に所望の
金種の紙幣を収納し、このときの収納紙幣の金種を収納
金種検出手段により検出して、その検出結果に基づいて
制御手段は運用金種を認識する。 そして、認識結果に基づいて制御手段は、運用する紙
幣の金種を表示手段に表示させると共に、運用する紙幣
が一金種であれば複数の第1、第2の収納部の1つを選
択し、二金種であれば前記複数の収納部の中から顧客に
より取引で指定された金種が収納されている収納部を選
択して紙幣の支払い取引を行う。 従ってこれによれば、夜間や休日あるいは無人化店舗
において同一金種の紙幣を多数収納して支払い取引を行
う等の運用が可能となり、融通性に優れた紙幣自動支払
い装置を実現できると共に、複合金庫は第2の収納部の
みを第1の収納部に収納される紙幣と同一金種または異
なる金種の紙幣を収納可能としているため、第1の収納
部は簡単な構造で済み、比較的簡単な構造で実現でき
る。 また、制御手段は複合金庫の第2の収納部の紙幣の金
種を認識して、一金種で運用するか、二金種で運用する
かを表示手段に表示させるため、取引を行う顧客は運用
金種を容易に認識することができ、正確な取引操作を行
わせることができる。 〔実 施 例〕 以下図面を参照して実施例を説明する。 第2図〜第5図は本発明による紙幣自動支払い装置の
一実施例を示す図で、まず、この第2図〜第5図につい
て説明する。 第2図は紙幣自動支払い装置の内部構成を示す概略側
断面図、第3図は第2図の装置の外観を示す斜視図であ
る。 図において15は装置の筐体、16は該筐体15の正面に設
けられた出金口、17は同じく筐体15の正面に設けられた
カード挿入口、18は筐体15の背面に設けられた後部扉、
19は筐体15内に設けられた支払い機構部、20は同じく筐
体15内に設けられたカードリーダプリンタ部(以下CRP
部)であり、ここで支払い機構部19は以下に述べる21〜
41の構成要素を備えている。 すなわち、21は前記出金口16に開閉可能に設けられた
シャッタ、22は出金用の紙幣を収納する複合金庫で、こ
の複合金庫22は第一の収納部23と第二の収納部24とを直
線状の配列となるように一体化することにより構成され
ており、本実施例においては第一の収納部23に万円紙幣
を収納するものとし、また第二の収納部24に千円紙幣を
収納するものとしている。 25は前記複合金庫22を支払い機構部19に対して着脱す
る際に開閉させる内部扉、26は該内部扉25に連動するリ
ンクで、この両者は図示しない金庫支持フレームと共に
複合金庫22を上下動させる金庫リフト手段を構成してお
り、前記内部扉25を閉じるとリンク26により金庫支持フ
レームを介して複合金庫22は上方へ持ち上げられ、また
内部扉25を開くとリンク26により金庫支持フレームを介
して複合金庫22は下方へ降ろされるようになっている。 尚、内部扉25は筐体15の後部扉18を開いた状態で開閉
させるもので、内部扉25を開いたとき複合金庫22が支払
い機構部19に対して着脱できるものとなっている。 また、図では内部扉25を支払い機構部19の後面側下部
に設けているが、二点鎖線で示したように内部扉25を支
払い機構部19の正面側下部に設けてリンク26を連動させ
るようにしてもよく、この場合筐体15の正面に前部扉27
を設けて、この正面側から複合金庫22を着脱させるよう
にすればよい。 28は前記複合金庫22における第一の収納部23の紙幣繰
り出し口に設けられた繰出手段、29は複合金庫22におけ
る第二の収納部24の紙幣繰り出し口に設けられた繰出手
段で、この両繰出手段28,29は各々第一の収納部23また
は第二の収納部24から紙幣を繰り出すピックアップロー
ラ、このピックアップローラにより繰り出された紙幣を
後述する搬送路に送り出すフィードローラ、及び紙幣が
二枚以上繰り出されるようとした場合に第二枚目以下の
紙幣の繰り出しを阻止するリバースローラ等により構成
されている。 30は正常紙幣のみを集積する紙幣集積用の第一のステ
ージ、31は該第一のステージ30の直上に配置されたレシ
ート集積用の第二のステージで、この両ステージ30と31
は本実施例における一時貯留部32を成し、ここで第一の
ステージ30は図示しない駆動手段により実線の位置Aか
ら一点鎖線で示した位置Bへ退避できるようになってお
り、また第二のステージ31は後述する第二の搬送路を成
す上部搬送ベルトの回動を妨げないように所定の隙間を
持つ構造となっている。 33は紙幣を挟持して搬送する搬送ベルト及びローラ等
から成る第一の搬送路で、この第一の搬送路33の始端は
前記繰出手段28と結ばれており、繰出手段29を経由して
終端が前記第一のステージ30の一端に延在するように配
置されている。 34は前記繰出手段28及び29により複合金庫22から繰り
出される紙幣の金種の鑑別,斜行や重送等の異常の有無
の検出,及び計数等を行う鑑別部で、この鑑別部34は前
記第一の搬送路33の所定の位置に配置されている。 35は前記一時貯留部32の下部後方に配置されたリジェ
クト金庫で、このリジェクト金庫35は支払い機構部19の
側方から取り外すことができるようになっているが、実
際の運用において支払い機構部19からのリジェクト金庫
35の取り外しは、後部扉18を開いて支払い機構部19は筐
体15の後方へ引き出した後に行うものとなっている。 36は前記一時貯留部32と鑑別部34との間の第一の搬送
路33の途中に配置された紙幣搬送方向切り換え用の回動
可能なブレード、37はこのブレード36の位置で第一の搬
送路33から分岐して前記リジェクト金庫35に至るように
設けられた第二の搬送路である。 38は第三の搬送路で、この第三の搬送路38は下部搬送
ベルト39と上部搬送ベルト40とで構成されており、ここ
で下部搬送ベルト39は一時貯留部32の直下においてその
一端が前記シャッタ21の近傍に位置し、かつ他端がリジ
ェクト金庫35上に位置するように設置され、また上部搬
送ベルト40はシャッタ21側の一端を支点として回動でき
るようになっていて、下部搬送ベルト39との間に紙幣を
挟持して前後双方に搬送できるようになっている。 41は前記一時貯留部32における第二のステージ31の一
側に配置されたレシート搬送路である。 以上により支払い機構部19が構成されている。 一方、CRP部20は以下に述べる42〜47の構成要素を備
えている。 すなわち、42はカード43から顧客を特定する識別情報
や口座情報等を読み取ったり、あるいは所定の情報を書
き込んだりするためのカードR/W、44は連続した未印字
のレシート用紙と取引記録保存用のジャーナル用紙とよ
り成る伝票、45は印字後CRP部20から支払い機構部19に
送られるレシート、46はこの伝票44に印字を行う印字ヘ
ッドとその駆動系等から成るレシート印字機、47は印字
後のジャーナル用紙を巻き取るジャーナル用紙巻き取り
部である。 また、第3図に示すように筐体15の正面には、顧客に
暗証番号や支払い要求金額等の入力操作を行わせるため
の複数のキーから成る入力操作部48、及び顧客の入力操
作の誘導表示や情報表示等を行う表示手段としての表示
部49等が設けられており、更に図示していないが筐体15
内には前記表示部49の表示に対応する音声を出力する音
声発生機等が設けられている。 第4図は上述した第2図の装置に対応するブロック図
で、図において50は複合金庫22の第一の収納部23と第二
の収納部24に収納された紙幣のそれぞれの金種を検出す
る収納金庫検出手段であり、この収納金庫検出手段50は
支払い機構部19に含まれている。 51は装置全体を制御する制御部で、すなわちこの制御
部51は前記鑑別部34、カードR/W42、入力操作部48、及
び収納金種検出手段50等からの情報に基づいて前記シャ
ッタ21、繰出手段28,29、一時貯留部32における第一及
び第二のステージ30及び31、第1の搬送路33、ブレード
36、第二及び第三の搬送路37及び38、レシート搬送路4
1、レシート印字機46、ジャーナル用紙巻き取り部47部
の動作を制御するようになっている。 ここで、前記複合金庫22と収納金種検出手段50の構造
と両者の組み合わせ関係の一例を第5図により説明す
る。 第5図は複合金庫22周辺の構造を示す説明図で、同図
(I)は複合金庫の二金種収納状態の平面図、同図(I
I)は同じく複合金庫の一金種収納状態の平面図、同図
(III)は同じく複合金庫の側断面図、同図(IV)は同
じく複合金庫の正面図、同図(V)はその断面図であ
る。 複合金庫22は、第5図に示すように上面を開放し、か
つ内部を第一の収納部23と第二の収納部24とに区分する
と共に、正面左右に検出孔52,53を設けた金庫筐体54
と、この金庫筐体54の上面に対して開閉自在とした図示
しない蓋体と、前記第一の収納部23の一端に位置する支
持板55と、この支持板55に対して第一の収納部23に収納
された万円紙幣を押しつけるように図示しないバネ等に
より付勢された移動自在な押圧板56と、金庫筐体54の両
側内面に沿って設けられている取り付け部57,58にそれ
ぞれ取り付けられた紙幣幅規制板59,60と、前記第二の
収納部24の一端に位置する支持板61と、この支持板61に
対して第二の収納部24に収納された千円紙幣を押しつけ
るように図示しないバネ等により付勢された移動自在な
押圧板62と、前記取り付け部57,58にそれぞれ取り付け
られた紙幣幅規制板63,64とより成り、ここで紙幣幅規
制板59,60及び63,64は以下の構造となっている。 すなわち、第一の収納部23の紙幣幅規制板59と60は、
各々水平部と垂直部とより成り、それぞれの水平部を取
り付け部57,58に固定することによって両者の間隔は一
定のものとなっている。 一方、第二の収納部24の紙幣幅規制板63と64は、各々
水平部と垂直部とを有する他、垂直部の一端にL字形の
突起65と66が形成され、また水平部には互いに平行な斜
め長穴67と68が設けられていて、この両長穴67と68を貫
通するネジ69と70によってそれぞれ取り付け部57,58に
取り付けられており、従ってネジ69と70を緩めることで
紙幣幅規制板63と64は前記長穴67と68とガイドとして互
いに斜めに前後動し、その間隔を広げたり狭めたりする
ことができるものとなっている。 この場合、紙幣幅規制板63と64は、その長穴67と68の
外側の端部にネジ69と70が当接するように移動した後、
蓋ネジ69と70を締めつけて固定すれば、第5図(I)に
示すように両者の間隔は紙幣幅規制板59と60の間隔より
狭い千円紙幣の幅に対応するものとなり、また、長穴67
と68の内側の端部にネジ69と70が当接するように移動し
た後、該ネジ69と70を締めつけて固定すれば、同図(I
I)に示すように両者の間隔は紙幣規制板59と60の間隔
と同じ万円紙幣の幅に対応するものとなっていて、更に
紙幣幅規制板63と64の間隔を狭めたときは、一方の紙幣
幅規制板63の突起65が金庫筐体54に設けられた一方の検
出孔52内に位置すると共に、他方の紙幣幅規制板64の突
起66が他方の検出孔53から金庫筐体54内に退避し、紙幣
幅規制板63と64の間隔を広げたときは、一方の紙幣幅規
制板63の突起65が一方の検出孔52から金庫筐体54内に退
避すると共に、他方の紙幣幅規制板64の突起66が他方の
検出孔53の位置に進出するようになっている。 71と72は前記第4図に示した収納金種検出手段50を成
すスイッチで、それぞれ前記金庫筐体54の検出孔52,53
と対応するように配置され、各々紙幣幅規制板63と64の
突起65と66が検出孔52,53の位置に進出したとき、スイ
ッチ71と72の先端が突起65と66により押されてONするよ
うになっている。 つまり、前述のように紙幣幅規制板63と64の間隔を狭
めたときは、一方の紙幣幅規制板63の突起65が金庫筐体
54に設けられている一方の検出孔52内に進出すると共
に、他方の紙幣幅規制板64の突起66が他方の検出孔53か
ら金庫筐体54内に退避するのでスイッチ71はON、スイッ
チ72はOFFとなり、また、紙幣幅規制板63と64の間隔を
広げたときは、一方の紙幣幅規制板63の突起65が一方の
検出孔52から金庫筐体54内に退避すると共に、他方の紙
幣幅規制板64の突起66が他方の検出孔53内に進出するの
で、スイッチ71はOFF、スイッチ72はONとなる。 第1図は上述した構成の作用を示すフローチャート
で、上述した第2図〜第5図を参照してこの第1図に示
した作用について説明する。 尚、第1図中のSは各処理のステップを示し、以下の
説明はこのステップは順に説明するものとする。 S1.まず、装置の図示しない電源が投入されると制御部5
1は複合金庫22に収納されている紙幣の金種を検出する
収納金種検出手段50を成すスイッチ71と72の出力から運
用する紙幣の金種を認識する。 つまり、ここでは前記スイッチ71がON、スイッチ72が
OFFであれば、第5図(I)に示したように複合金庫22
の第一の収納部23に万円紙幣が、第二の収納部24に千円
紙幣がそれぞれ収納されていることになるので、制御部
51は運用する紙幣が万円と千円の二金種であることを認
識し、また前記スイッチ71がOFF、スイッチ72がONであ
れば、第5図(II)に示したように複合金庫22の第一の
収納部23と第二の収納部24の両方に万円紙幣が収納され
ていることになるので、制御部51は運用する紙幣が万円
のみの一金種であることを認識する。 S2.制御部51は入力操作部48の取引キーが顧客により押
下されたか否かを判断し、押下された場合にS3に移行
し、押下されない場合は押下待ちすなわち取引待ちのア
イドル状態となる。 S3.制御部51は前記の認識に基づいて支払い可能な紙幣
の金種を表示部49に表示させる。 S4.表示部49に表示された内容を顧客が了解し、カード
挿入口17からカード43を挿入して、入力操作部48のキー
を押下することにより、暗証番号を入力すると、該カー
ド43はカードR/W42に取り込まれ、このカードR/W42によ
りカード情報が読み取られて、その読み取られた情報が
制御部51に送られると共に、前記暗証番号も制御部51に
送られる。 ここで制御部51は送られてきたカード情報と暗証番号
とを一つの顧客情報として図示しないセンタに転送して
照会を求め、センタからの照会結果に基づいて取引が有
効か否かを判断し、つまり制御部51は前記カード情報と
暗証番号とが一つの顧客情報としてセンタのファイルに
登録されているか否かにより取引を行ってもよいかどう
かを判断し、その結果有効でないと判断した場合はS12
に移行し、また有効と判断した場合はS5に移行する。 S5.制御部51は支払い要求金額等の情報入力を促す旨の
表示を表示部49に行わせ、これを見て顧客は入力操作部
48のキーを押下し、支払い要求金額等の情報を入力す
る。 S6.制御部51は入力された情報に基づいて繰出手段28ま
たは29を駆動し、これにより複合金庫22の第一の収納部
23または第二の収納部24から紙幣が一枚づつ分離されて
順に繰り出される。 つまり、ここでは運用金種が一金種で有る場合は、複
合金庫22の第一の収納部23と第二の収納部24のどちらの
収納部から紙幣を繰り出すかが、例えば両収納部22,23
の紙幣収納状況等に応じて制御部51により判断され、そ
の判断結果により繰出手段28または29が駆動されて万円
紙幣が繰り出されるが、運用金種が二金種で有る場合
は、顧客がキー入力により指定した金種と金額に応じて
繰出手段28と29が選択的に駆動され、万円紙幣と千円紙
幣の一方または両方が繰り出される。 但し、万円紙幣と千円紙幣の両方を繰り出す場合は、
先に一方の金種の紙幣が顧客の指定金額分繰り出され、
次に他方の金種の紙幣が顧客の指定金額分繰り出され
る。 S7.繰り出された紙幣は第一の搬送路33により鑑別部34
に搬送されて、この鑑別部34で金種の鑑別及び重送や斜
行等の有無の検出が行われ、その情報が制御部51に送ら
れる。 ここで制御部51は前記の運用金種の認識に基づいて鑑
別部34で鑑別された紙幣の金種が異金種か否かを判断す
る。例えば、いま万円紙幣を繰り出しているものとする
と、この万円紙幣中に千円紙幣が混在していた場合、こ
れを異金種としてチェックする。 S8.前記制御部51による判断の結果、金種に間違いがな
くかつ異常が検出されなかった正常な紙幣は計数が行わ
れた後、更に第一の搬送路33によりその終端まで搬送さ
れて、該終端から一時貯留部32の第一のステージ30上に
送り込まれて集積され一時貯留される。このとき第三の
搬送路38の上部搬送ベルト40は予め上方に回動し下部搬
送ベルト39に対して開いている。 一方、異金種と判断された紙幣や金種鑑別不能とされ
た紙幣、及び計数不能や重送や斜行等の異常が検出され
た異常紙幣は、その後第一の搬送路33により一時貯留部
32に向かっては搬送されていく途中で、ブレード36によ
り第二の搬送路37に送り込まれ、この第二の搬送路37に
よりリジェクト金庫35内に落とされて収納される。 このようにして、正常な紙幣のみが一時貯留部32の第
一のステージ30上に集積され、一時貯留される。 S9.制御部51は第一のステージ30上に顧客が要求した金
額及び枚数の紙幣が貯留されたか否かを判断し、まだ貯
留されていない場合はS7からの動作を繰り返し、貯留さ
れた場合はS10へ移行する。 S10.当該取引内容の明細がレシート印字機46により伝票
44に印字され、その後この伝票44の印字されたレシート
45が図示しないカッタにより切断されてレシート搬送路
41に送り込まれると、レシート45は該レシート搬送路41
により搬送されて一時貯留部32の第二のステージ31上に
送り込まれる。 ここで第三の搬送路38の上部搬送ベルト40は下方に回
動して閉じ、下部搬送ベルト39に当接するが、これと同
時に前記第一のステージ30がAの位置からBの位置に下
がって退避し、この一連の動作により第一のステージ30
上の紙幣と共に第二のステージ31上のレシートが下部搬
送ベルト39と上部搬送ベルト40とで挟持され、その後こ
の両搬送ベルト39,40により紙幣とレシートが出金口16
まで搬送されると図示しない手段によりシャッタ21が開
き、出金口16から顧客にレシートと共に姿勢が支払われ
る。 S11.制御部51は出金口16に設けられている図示しないセ
ンサ等により紙幣が顧客によって抜き取られたか否かを
判断し、抜き取られた場合はシャッタ21を閉じてS12に
移行するが、そうでない場合は抜き取りを待つ。但し、
顧客による紙幣の取り出しが一定時間行われなかった場
合、つまり、顧客が紙幣を取り忘れた場合は、第三の搬
送路38の両搬送ベルト39,40により紙幣とレシートが前
記と逆の方向に搬送され、その他端からリジェクト金庫
35内に落とされて収納されると共に、シャッタ15が閉じ
る。 S12.カード挿入口17にカード43が戻され、顧客に返却さ
れて処理終了となる。 以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明
はこれに限られるものではなく、細部において種々の変
更が可能である。 例えば、上述した実施例では複合金庫22における第二
の収納部24の紙幣幅規制板63と64の位置から、この第二
の収納部24に収納された紙幣の金種を検出する手段とし
てスイッチ71,72を用いたが、このようなスイッチ71,72
の代わりに光センサや磁気センサ等を用いることも可能
である。 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、表示手段で取引の誘導
表示を行い、この誘導表示に基づいた顧客の操作により
紙幣の支払い取引を行う紙幣自動支払い装置において、
出金用の紙幣を収納する第1,第2の収納部を有し、かつ
第2の収納部は第1の収納部に収納される紙幣と同一金
種または異なる金種の紙幣を収納可能とした複合金庫
と、前記第2の収納部に収納された紙幣の金種を検出す
る収納金種検出手段と、この収納金種検出手段の検出結
果に基づいて紙幣の金種を認識する制御手段とを具備
し、当該制御手段は金種の認識結果に基づいて、運用す
る紙幣の金種を前記表示手段に表示させると共に、運用
する紙幣が一金種であれば第1,第2の収納部のどちらか
を選択して紙幣を繰り出し、運用する紙幣が二金種であ
れば取引で指定された金種に応じて第1,第2の収納部か
ら紙幣を繰り出すように制御することで取引を遂行する
ようにしているため、同一金種または二金種の紙幣によ
る支払いと取引を選択的に行うことができる。 従ってこれによれば、夜間や休日あるいは無人化店舗
において同一金種の紙幣を多数収納して支払い取引を行
う等の運用が可能となり、融通性に優れた紙幣自動支払
い装置を実現できるという効果が得られ、しかも、複合
金庫は第2の収納部のみを第1の収納部に収納される紙
幣と同一金種または異なる金種の紙幣を収納可能として
いるため、第1の収納部は簡単な構造で済み、比較的簡
単な構造で実現できるという効果も得られる。 また、制御手段は複合金庫の第2の収納部の紙幣の金
種を認識して、一金種で運用するか、二金種で運用する
かを表示手段に表示させるため、取引を行う顧客は運用
金種を容易に認識することができ、正確な取引操作を行
わせることができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例の作用を示すフローチャート、
第2図は実施例の紙幣自動支払い装置全体の内部構成を
示す概略側断面図、第3図は第2図の装置の外観を示す
斜視図、第4図は同じく第2図の装置のブロック図、第
5図は第2図における複合金庫周辺の構造を示す説明
図、第6図は従来の紙幣自動支払い装置を示す概略側断
面図である。 16:出金口、19:支払い機構部、20:CRP部 21:シャッタ、22:複合金庫、23:第一の収納部 24:第二の収納部、25:内部扉、26:リンク 28,29:繰出手段、32:一時貯留部、33:第一の搬送路 34:鑑別部、35:リジェクト金庫、36:ブレード 37:第二の搬送路、38:第三の搬送路、42:カードR/W 46:レシート印字機、50:収納金種検出手段、51:制御部 59,60,63,64:紙幣幅規制板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本井 信広 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−87687(JP,A) 特開 昭61−233891(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.表示手段で取引の誘導表示を行い、この誘導表示に
    基づいた顧客の操作により紙幣の支払い取引を行う紙幣
    自動支払い装置において、 出金用の紙幣を収納する第1,第2の収納部を有し、かつ
    第2の収納部は第1の収納部に収納される紙幣と同一金
    種または異なる金種の紙幣を収納可能とした複合金庫
    と、 前記第2の収納部に収納された紙幣の金種を検出する収
    納金種検出手段と、 この収納金種検出手段の検出結果に基づいて紙幣の金種
    を認識する制御手段とを具備し、 当該制御手段は金種の認識結果に基づいて、運用する紙
    幣の金種を前記表示手段に表示させると共に、運用する
    紙幣が一金種であれば第1,第2の収納部のどちらかを選
    択して紙幣を繰り出し、運用する紙幣が二金種であれば
    取引で指定された金種に応じて第1,第2の収納部から紙
    幣を繰り出すように制御することを特徴とする紙幣自動
    支払い装置。
JP25247487A 1987-10-08 1987-10-08 紙幣自動支払い装置 Expired - Fee Related JP2661691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25247487A JP2661691B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 紙幣自動支払い装置
DE3834062A DE3834062C2 (de) 1987-10-08 1988-10-06 Geldausgabegerät
KR1019880013123A KR970004103B1 (ko) 1987-10-08 1988-10-07 지폐자동지불장치의 지불장치
US07/255,270 US4889978A (en) 1987-10-08 1988-10-11 Cash dispenser with manifold safe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25247487A JP2661691B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 紙幣自動支払い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195388A JPH0195388A (ja) 1989-04-13
JP2661691B2 true JP2661691B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17237884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25247487A Expired - Fee Related JP2661691B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 紙幣自動支払い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661691B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887687A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 株式会社日立製作所 紙幣収容箱
JPS61233891A (ja) * 1986-04-01 1986-10-18 オムロン株式会社 両替機の貨幣残量表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0195388A (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887554B2 (ja) 自動取引装置
JP3192973B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2674899B2 (ja) 紙幣自動支払装置及びその出金モジュール
JP3014207B2 (ja) 自動取引装置
JP2661691B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
JP2512767B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPS5943739A (ja) 紙葉類収納箱
JPH0228789A (ja) 紙幣自動支払い装置
JP2597603B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JP2597664B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH07118033B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JP2565722Y2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JP2805699B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2577756B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH0323953B2 (ja)
JPH0581507A (ja) 紙幣自動支払い装置
JP2527594Y2 (ja) 紙幣自動支払装置
JP3394319B2 (ja) 現金自動補充回収システム
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2017228251A (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JPS6315969Y2 (ja)
JPH0199191A (ja) 紙幣自動支払い装置
JP2597591Y2 (ja) 紙幣自動支払装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees