JPH0566027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566027B2
JPH0566027B2 JP57226273A JP22627382A JPH0566027B2 JP H0566027 B2 JPH0566027 B2 JP H0566027B2 JP 57226273 A JP57226273 A JP 57226273A JP 22627382 A JP22627382 A JP 22627382A JP H0566027 B2 JPH0566027 B2 JP H0566027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cel
insulating film
ary
memory cell
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57226273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117258A (ja
Inventor
Shinichiro Mitani
Kyoshi Pponma
Kanji Funaki
Tadafumi Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Renesas Technology America Inc
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Micro Systems Inc filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP57226273A priority Critical patent/JPS59117258A/ja
Publication of JPS59117258A publication Critical patent/JPS59117258A/ja
Publication of JPH0566027B2 publication Critical patent/JPH0566027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置に関するものであり、特
に、ダイナミツク(Dynamic)型半導体メモリ
(Memory)の改良とその製造方法に関するもの
である。 近来の半導体メモリは、DRAM(ynamic
Random ccess emory)とSRAM(
tatic )がその主流をなしている。上記
2者のなかでDRAMは、絶縁ゲート型電界効果
トランジスタ〔以下、MISFET( ield
ffect ransistor)という〕と容量とによ
つて構成されている。 そして、DRAMは、前記容量を構成するゲー
ト電極下部の半導体基板表面近傍にメモリの情報
となずべき電荷を蓄え、その電荷が減衰するのに
要する時間が長いことを利用したものである。そ
のために、1つのDRAMのメモリセルM−CEL
の容量はある一定の電荷を蓄えるだけの容量面積
が必要である。 さて、半導体分野の現在の傾向は、小さな半導
体チツプに形成べき半導体素子数を増加し、いわ
ゆる高集積化を図ることにある。当然のことなが
ら、高集化にともない前記半導体素子自身も縮小
されてくる。そのために、前述のDRAMのメモ
リセルM−CELの容量面積も集積度の向上とと
もに縮小し、ある一定の電荷を蓄積することがで
きなくなり、後述するような種々の問題点を生じ
てしまう。 容量面積の縮小、つまり電荷蓄積量の低下によ
る第1の問題点は、情報の読み出しおよび書き込
み動作の高速化が図れないことである。この理由
は以下のように考えられる。小さな電荷蓄積量で
あれば、電荷蓄積量に対する放電などの電荷減衰
量の比率は高くなり、このため一定の電荷蓄積量
にすべき再書き込み(リフレツシユ)の頻度が多
くなる。この再書き込み時に情報の読み出しおよ
び書き込み動作をなすことは不可能であり、この
再書き込み時以外に前記情報の読み出し及び書き
込み動作をなさねばならない。従つて、前記情報
の読み出し及び書き込み動作をなすためには、再
書き込みの終了までその動作を停止させねばなら
ず前記DRAMの高速化を図ることができない。 第2の問題点は、DRAMが誤動作を生じやす
くなることである。この理由は以下のように考え
られる。容量電荷蓄積量の大きさによつて情報の
“1”または“0”を形成しているが、高集積化
が進展すれば、容量電荷蓄積量も低下せざるをえ
ない。従つて、微妙な容量電荷蓄積量によつて情
報差を判断しなくてはならず、その判断精度が低
下する。この微な情報差のために、何らかの外部
因子によつて読み出しおよび書き込みの誤動作を
生じてしまう。 さらに、第3の問題点は、α線よる影響度が大
きくなつてしまうことである。近来の半導体装置
は、半導体チツプをセラミツク(例えばアルミナ
セラミツク)、レジン等の材料によつてパツケー
ジしている。これらの材料には、微量ながらウラ
ン(U)、トリウム(Th)等の不安定な放射性元素
を含有している。この放射性元素は放射線を放出
しながら安定化してゆくものであり、このときに
発生する放射線の中でα線容量電荷に影響を与え
る。集積度が向上すれば、当然のことながら容量
電荷蓄積量が低下してくる。このために、α線に
よる影響度は大きくなり、ときには、容量電荷の
極性を反転させてしまうというソフトエラーなる
ものを生じてしまう。 これらの種々の問題点から、容量の電荷蓄積量
はある一定の大きさを所持しなくてならず、従つ
て、DRAMメモリセルM−CELの高集積度を向
上することによつて信頼が低下るという欠点があ
つた。 また、従来DRAMの形成にはLOCOS(
al xidation of ilicon)技術が用いられて
いる。このLOCOSによる絶縁膜によつて、メモ
リセルM−CEL間を分離している。 しかしながら、LOCOS技術によるDRAMは、
集積度を向上することに限界があつた。なぜなら
ば、例えば2μmプロセスによつて半導体素子間分
離のための絶縁膜を形成する場合において、2μm
幅の分離溝を有する耐酸化マスク例えばナイトラ
イド膜を半導体基板表面に形成し、この状態で該
半導体基板を熱処理すれば上記分離溝部分に該当
する半導体基板に絶縁膜が形成される。この絶縁
膜は、メモリセルM−CEL間を電気的に分離す
るために比較的厚いものではなくてはならない。
従つて、その厚さを形成するためには、同時にそ
の厚み分の寸法が分離溝幅の両側に加算されるた
め、当所の2μm幅の分離溝が必要以上の大きなも
のになつてしまう。従のLOCOS技術による
DRAMは、メモリセルM−CEL間の分離に要す
る面積が大きく、前述のように、集積度を向上す
ることに限界があるという欠点があつた。 従つて、本発明の目的は、前記種々の欠点を除
去し、高集積化に適し、かつ、信頼性の高い半導
体装置とその製造方法を提供することにある。 以下、実施例とともに、本発明を詳細に説明す
る。 まず、本発明をオープン・ビツトライン方式
(1交点方式)に適用した場合について説明する。 第1図は、本発明を適用したオープンビツトラ
イン方式(1交点方式)のDRAMICのレイアウ
トパターンを示す平面図である。この例では、一
個のIC(ntegrated ircuit)チツプの中にメ
モリアレイM−ARYが2つに分けられたいわゆ
る2マツト方式を適用している。 第1図にすように、複数のメモリセルM−
CELによつて構成されたメモリアレイM−ARY1
とメモリアレイM−ARY2によつて1つのマツト
を構成し、同様にメモリアレイM−ARY3とメモ
リアレイM−ARY4よつて1つのマツトを構成し
ている。この2つのマツトはICチツプの中で、
互いに分離して配置されている。 メモリアレイM−ARY1とメモリアレイM−
ARY2との間には、それらのためのセンスアンプ
SA1が配置され、さらに、メモリアレイM−
ARY1とセンスアンプSA1との間にはメモリアレ
イM−ARY1のためのカラムデコーダC−DCR1
が、メモリアレイM−ARY2とセンスアンプSA1
との間にはメモリアレイM−ARY2のめのカラム
デコーダC−DCR2が配置されている。 メモリアレイM−ARY3とメモリアレイM−
ARY4との間には、それらのためのセンスアンプ
SA2が配置され、さらに、メモリアレイM−
ARY3とセンスアンプSA2との間にはメモリアレ
イM−ARY3のためのカラムデコーダC−DCR3
が、メモリアレイM−ARY4センスアンプSA2
の間にはメモリアレイM−ARY4のためのカラム
デコーダC−DCR4が配置されている。 ICチツプの上部には、メインアンプMA、デー
タ入力バツフアDIB、データ出力バツフアDOB、
ライト信号発生回路W−SG,RAS信号発生回路
RAS−SG,CAS信号発生回路CAS−SGが配設
されている。そして、これらの回路に近接して、
RAS信号印加パツドP−,信号印加パ
ツトP−、データ信号印加パツトP−Din,
VSS電圧供給パツトP−VSS,信号印加パツ
トP−、データ信号取り出しパツトP−
Doutおよびアドレス信号印加パツトP−A7が配
置されている。前記信号発生回路あるいはメイン
アンプMAのような占有面積の大きな回路の上部
には、VBB発生回路VBB−Gが配置されている。 ICチツプの下部には、ロウデコーダR−DCR,
RAS信号発生回路RAS−SG、ロウアドレスイン
バーバツフア回路RAIB、コーマンアドレスイン
バータバツフア回路CAIBよびワードラインドラ
イバ回路WLDが配置されている。そして、これ
らの回路に近接して、アドレス信号供給パツトP
−A0〜P−A6およびVCC電圧供給パツトP−VCC
が配置されている。 第2図および第3図は、第1図に示す
DRAMICのメモリアレイM−ARYの要部を等価
的に示した回路図である。第2図は全てのメモリ
セルM−CELが同一である1/2VCC方式を用い
た場合を示すものであり、第3図は複数のメモリ
セルM−CELの中でその一部がダミーセルD−
CELであるダミーセル方式を用いた場合をすも
のである。 第2図において、SA11〜SA1oは縦方向に複数
個配置されたセンスアンプであり、各々の両側に
配置されているビツト線BL間の微小な電圧差を
増幅するものである。センスアンプSA11の両側
からはビツト線BL11,BL21が延在している。メ
モリアレイM−ARY1側のビツト線LB11は、
MISFETと容量Cによつて構成されるメモリセ
ルMC1-11,MC1-21,……の前記MISFETのドレ
イン(またはソース)と接続している。メモリア
レイM−ARY2側のビツト線BL21は、メモリセル
MC2-11,MC2-21,……のMISFETのドレイン
(またはソース)と接続している。同様に、セン
スアンプSA12〜SA1oの各々の両側からビツト線
BLが延在し、該ビツト線BLは各々のメモリセル
M−CELのMISFETのドレイン(またはソース)
と接続しており、メモリアレイM−ARYの1マ
ツトを構成している。WL11,WL12,……,
WL21,WL22,……はワード線で、縦方向のメモ
リセルM−CELと共有のものであり、各々メモ
リセルM−CELのゲート電極と接続している。
Cは各々のメモリセルM−CELの容量であり、
各々のメモリセルM−CELの容量Cは同じであ
る。SW1〜SWoはセンスアンプSAの両側から延
在するビツト線BL間を短させるためのスイツチ
であり、これによつてダミーセルD−CELを必
要としないようになつている。このスイツチSW
は、例えばMISFETによつて構成すればよい。 同図に示すように、センスアンプSAの両側か
らビツト線BLが延在する方式をオープン・ビツ
ト方式(または1交点方式)という。第1図に示
すレイアウトパターンは、この方式に適したもの
である。 第3図において、第2図と同様の機能を有する
ものは同一記号を付け、その説明は省略する。 第3図は、第2図に示すスイツチSW1〜SWo
除去して、メモリセルM−CELの容量Cの2分
の1の容量CDを有するダミーセルD−CELを配
置したものである。同図において、DC1-1
DC1-nはメモリアレイM−ARY1のダミーセル
D−CELである。DC2-1〜DC2-oメモリアレイM
−ARY2のダミーセルD−CELである。 第4図〜第6図は、本発明の第1実施例に従つ
たRAMICの構造を説明するための概要図であ
る。 なお、全図において、同様の機能を有するもの
は同一記号を付け、そのくり返の説明は省略す
る。 第4図は、第1図に示したオープンビツトライ
ン方式にしたがつて、DRAMメモリアレイM−
ARYを構成したときの要部を示す平面図である。
なお、説明を容易にするために、各配線間の絶縁
膜などは図示していない。 図中、右側において、半導体基板1と該半導体
基板1上にCVD(hemical apour
eposition)法等によつて設けられたエピタキシ
ヤル層2とからなるICチツプに複数個のセンス
アンプSAが縦方向に配置されている。このセン
スアンプSAの各々の両側からは、アルミニウム
(Al)、多結晶シリコン(以下、ポリシリコンと
いう)等からなるビツト線10が延在している。 図中、左側はメモリアレイM−ARYの一部分
を示したものである。1つのメモリセルM−
CELは点線によつて囲まれた部分である。上記
ICチツプには、格子状状の溝4が設けられてお
り、該溝4はメモリセルM−CEL間を分離し、
かつ、容量電極を設けるためのものである。容量
電極(図示していない)は、溝4に導電材を埋込
み、あるいはその一部がICチツプ上にオーバラ
ツプして設けるようになつている。 1つのメモリセルM−CELは、センスアンプ
SAから延在している行状に設けられたビツト線
10と列状に設けられたワード線7が交差する交
差部に配置されている。12はビツト線10とそ
の下部に位置する半導体領域(図示していない)
との接続部(コンタクト)である。 第5図は、第4図に示した、メモリセルM−
CELを製造する場合において、ICチツプに設け
る溝を示す斜視部分断面図である。本実施例にお
いては、半導体基板とその上部に設けたエピタキ
シヤル層からなるICチツプを用た場合において
説明する。 第5図において、1はシリコン単結晶からなる
p+型の半導体基板であり、その上部にはCVD法
などによつて形成したP-型のエピタキシヤル層
2を備えている。 4は溝であり、導電材料を埋込み、あるいはそ
の一部がICチツプ上にオーバラツプして容量電
極を設ける部分である。さらに、溝4はメモリセ
ルM−CEL間を電気的に分離するものである。
そのために溝4の深さは基本的には、半導体基板
1に達するか、またはそれ以上でなければならな
い。ただし、容量電極と半導体基板1とを逆バイ
アスに印加すればエピタキシヤル層内に溝4の深
さを留どめてもよい。その条件としては、逆バイ
アスによつて容量電極6低部から広がる空乏層が
半導体基板1に達するか、あるいは、その内部に
入り込むこと。さらに、その寄生MISしきい値が
ある一定の値をすることでなければならない。 溝4の線は、その半導体装置の製造工程におけ
る最小寸法にすればよい。例えば、最小寸法が
1μm(以下、1μmプロセスと称する)であれば、
溝4の幅は1μmの寸法にすればよい。 第6図は、第5図に示すICチツプを用いて、
第4図に示すメモリアレイM−ARYを構成した
ときの斜視部分断面図である。 第6図において、5はエピタキシヤル層2の表
面および溝4の内面を覆うように設けられた絶縁
膜である。この絶縁膜5の材料としては、二酸化
シリコン(SiO2)またはナイトライド(Si3N4
等、あるいはれらの組合せからなるものでよい。 6はポリシリコン等からなるn型の容量電極で
あり、その一部がエピタキシヤル層2上に延在し
て領域を形成するようになつている。これに電圧
を印加することによつて、容量電極6側面近傍の
エピタキシヤル層2内に反転層ILを形成し、該
反転ILに情報となる電荷を蓄るようになつてい
る。図からも明らかなように、容量電極6は隣接
する他のメモリセルM−CELとの共用電極とも
なつている。さらに、ICチツプ、溝4、絶縁膜
5および容量電極によつて、隣接する他のメモリ
セルM−CELと分離している。 7はゲート電極であり、それに電圧を印加する
ことによつてゲート電極7下部のエピタキシヤル
層2表面近傍に反転を形成し、容量電極6の反転
ILに情報を読み出し、書き込む動作のスイツチ
になるようになつている。また、ある一方向のゲ
ート電極7は、隣接する他のメモリセルM−
CELのゲート電極7と接続されていてワード線
ともなつている。このゲート電極(ワード線)7
は、その端部が容量電極6のエピタキシヤル層2
上に延在した領域の上部に重なるようになつてい
る。また、容量電極6のエピタキシヤル層2上に
延た領域は、マスクズレなどが生じても容量電極
6とゲート電極7が機能を果すようにするもので
ある。 5Aは容量電極6とゲート電極(ワード線)7
との層間絶縁膜であり、二酸化シリコンなどから
形成されている。8,9は絶縁膜であり、二酸化
シリコン、ナイトライドまたはリンシリケートガ
ラス(PSG)かなつている。10はゲート電極
(ワード線)7が延在している方向と交差して設
けられたビツト線であり、メモリセルM−CEL
の読み出しおよび書き込みの情報の伝達などをす
るようになつている。この材料としては、アルミ
ニウムなどの抵抗値の低いものがよい。11はメ
モリセルM−CELの中央部のエピタキシヤル層
2に設けられたn+型の半導体領域であり、ビツ
ト線10とゲート電極7下部の反転層との導通性
を向上させるものである。12はビツト線10と
半導体領域11との接続部である。 このような、本発明の第1実施例に基づく
DRAMメモリセルM−CELを形成するには、第
7図〜第17図に示すような第1製造方法を用い
ればよい。 第7図〜第17図は、第4図に示すDRAMメ
モリセルM−CELを製造するための製造工程を
示す各製造工程における要部を示す断図であり、
第10図A〜第17図A、その平面図を示したも
のである。 なお、本実施例は、1×106個のメモリセルM
−CEL、いわゆる1M(Mega)ビツトのメモリア
レイM−ARYを構成するための製造工程であり、
1μmプロセスでマスク合せ最大許容誤差寸法を±
0.5μmとする。 まず、第7図に示すように、シリコン単結晶か
らなるn+型の半導体基板1を用意する。この半
導体基板1は、p型の不純物であるボロン(B)
(B)イオンを有し、その濃度は1×1010原子
個/cm3程度でよい。 この半導体基板1上に、第8図に示すように、
例えばCV法によつてp-型のエピタキシヤル層2
を形成する。このエピタキシヤル層2は、半導体
基板1と同様にp型の不純物であるボロンイオン
を有し、その濃度は1×1015原子個/cm3程度であ
る。そして、このエピタキシヤル層2の厚さは、
3μm程度形成すればよい。 前記工程の後に、エピタキシヤル層2上にホト
レジストを形成し、第9図に示すように、隣接す
るメモリセルM−CEL間を分離し、かつ、容量
電極が埋め込まれる後の工程によつて形成される
溝上の前記ホトレジストを除去し、耐エツチング
のためのマスク3を形成する。このマスク3の幅
は、1μm程度に形成する。 これ以後の第10図〜第17図は、各製造工程
におけるメモリセルM−CELの要部断面図と前
記メモリセルM−CELの要部上面図を示す。本
実施例における要部断面図は、要部上面図にX−
Xにおける断面を示した図である。 前記第9図に示す工程の後に、マスク3を用い
て異方性(方向性のある)のドライエツチングを
する。このドライエツチングによつて1μm程度の
幅を有するU型の溝4(U溝といわれている)を
形成し、マスク3を除去すると、第10図に示す
ようになる。本実施例の溝4の深さは、半導体基
板1に達し、さらに、該半導体基板1内に入り込
んでいる(ゆえに、溝4の深さは3μm以上であ
る。)しかしながら、前述したように、前記条件
を満していれば、溝4の深さは半導体基板1に達
するかまたはそれ以下でもよい。なお、第10図
上部に示した点線で囲まれた部分は、1つのメモ
リセルM−CELとなる部分である。 第0図の工程の後に、第11図に示すように、
ICチツプに1000℃程度の熱処理を施し、エピタ
キシヤル層2の表面および溝4の内面を覆うよう
に二酸シリコン5aを100Å程度形成し、さらに、
その上に耐酸化マスクともなるナイトライド5b
を200Å程度形成する。ナイトライドの膜厚は、
必要以上に厚くすると浮遊容量となつてしまい好
ましくない。従つて、200Å程度がよい。 第11図に示す工程の後に、全面にポリシリコ
ン(ノンドープ)を1μm程度の厚さで形成する。
このポリシリコンに、導電性を持たせるためにn
型の不純物であるリン(P)イオンを拡散する(リン
処理)。この後、ホトレジストを全面に形成し、
後の工程でゲート電極およびビツト領域となる部
分上のホレジストを除去し、耐エツチングのため
のマスクを形成する。このマスクを用いて、n型
のポリシリコンをエツチングし、マスクを除去す
ると、第12図に示すように、n型の容量電極6
が形成できる。溝4に埋込まれる容量電極6の上
面は、ポリシリコンなどの比較的カバレツチの良
いものを用いるとによつて平坦化される。なお、
容量電極6の上部が、エピタキシヤル層2上の表
面にオーバラツプする度合は、マスク合せ最大許
容差寸法が±0.5μmであるから、一端の容量電極
6のオーバラツプ寸法が溝4の淵から1μm程度あ
れば充分である。前述のように、容量電極6は隣
接する他のメモリセルM−CELとの共用電極と
なつている。 第12図の工程の後に、ICチツプに1000℃程
度の熱処理を施す。これによつて、容量電極6上
部の露出する部分に3000Å程度の厚さの二酸化シ
リコンの絶縁膜5Aが形成される。ゲート電極部
分およびビツト領域をなる部分は、絶縁膜5のナ
イトライド5bが耐酸化マスクとなり、この部分
での影響はない。この後に、前記ナイトライド5
bを除去する。そして、ゲート電極部分およびビ
ツト領域となる部分下部のエピタキシヤル層2の
表面が、露出するように全面の絶縁膜5a,5A
をエツチングする。再び、ICチツプに1000℃程
度の熱処理を施し、第13図に示すように、二酸
化シリコンの絶縁膜5および5Aを形成する。こ
の絶縁膜5は、ゲート部分およびビツト領域とな
る部分では250Å程度となる。そして、容量電極
6の上部および上部両側の絶縁膜5Aは3000Å程
度となる。 第13図の工程の後に、全面にゲート電極(ワ
ード線)となるポリシリコン(ノンドープポリシ
リコン)を形成する。このポリシリコンの厚さは
5000Å程度とし、さらに、導電性を持たせるため
にリン処理を施してn型にする。この後、全面に
ホトレジストを形成し、ゲート電極およびワード
線となるべき部分以外のホトレジストを除去し
て、耐エツチングのためのマスクを形成する。こ
のマスクを用いて、n型のポリシリコンエツチン
グを施し、マスクを除去すると、第14図に示す
ように、ゲート電極7(ワード線)となる。第1
4図の平面図に示すように、縦方向のメモリセル
M−CELのゲート電極7は電気的に接続されて
ワード線を形成し、該ワード線が横方向に複個配
置するようになつている。エピタキシヤル層2表
面近傍に反転層を形成るゲート電極7の長さ(以
下、ゲート長という)は、マスク合せ最大許容誤
差寸法を考慮して1μmの寸法を所持し得るように
形成する。 なお、前記容量電極6、ゲート電極(ワード
線)7の導電性材料として、不純物濃度が極めて
低い非導電性ポリシリコン(ノンドープポリシリ
コン)を用いたが、不純物濃度の高い導電性ポリ
シリコン(ドープポリシリコン)を用いてもよ
く、この場合においてはリン処理を施す必要がな
くなる。さらに、ゲート電極およびワード線7の
導電性材料として、モリブデン(Mo)、チタン
(Ti)、タングステン(W)等の高融点金属またはそ
の合金、前記高融点金属とシリコン(Si)との化
合物であるシリサイド等(以下総称して、その他
の導電性材料という)を用いてもよい。ただし、
その導電性材をゲート電極に用いた場合、半導体
領形成のためのマスクとなる(自己整合)などの
条件を満すものでなければならない。このその他
の導電性材料を用いれば、配線抵抗が1桁以上低
減し、半導体装置の動作速度は向上する。 前記工程の後に、ヒ素イオンを打込みエピタキ
シヤル層2にn型半導体領域形成のためのヒ素
(As)イオン層AsIを形成する。このヒ素イオン
AsIの形成は、80〔KeV〕のエネルギで5×1015
原子個/cm2のヒ素イオンをイオン注入法で打込ん
でやればよい。なお、本実施例の半導体領域形成
のための不純物イオンはヒ素イオンを用いている
が、リン(P)イオンなどのn型の不純純物イオンで
あればよい。また、イオン注入法によるn型半導
体領域の形成でなく、n型半導体領域形成部の絶
縁膜を除去した状態で拡散によるn型半導体領域
の形成でもよい。ただし、本実施例の場合におい
て、イオン注入法によるn型半導体領域の形成は
自己整合{Self Alignment)で形成するので、
集積度を向上し、つ、浮遊容量が低減でき
DRAMの動作の高速化が図れるという利点があ
る。 第14図に示す工程の後に、全面に二酸シリコ
ンの絶縁膜8を、デポジシヨンする。さらに、絶
縁膜8上にリンシリケートガラス(PSG)の絶
縁膜9をデポジシヨンしこのデポジシヨンの後
に、前記ヒ素イオン層AsIを引き伸し拡散して、
n+型の半導体領域11を形成すると、第15図
に示すようになる。この半導体領域の深さは、
0.3mμ程度でよい。このリンシリケートガラスの
膜厚は、1μm程度でよい。リンシリケートガラス
は、MISFETの特性に影を与えるナトリウム
(Na)イオンのゲツタを兼ねている。 第15図に示す工程の後に、全面にホトレジス
トを形成し、半導体領域11と後に形成されるビ
ツト線との接続部分のホトレジストを除し、耐エ
ツチングのためのマスクを形成する。このマスク
を用いてエツチングを施し、接続のための孔(以
下、コンタクトホールという)を形成し、マスク
を除去すると、第16図に示すようになる。 第16図に示す工程の後に、第17図に示すよ
うに、前記コンタクトホールを介して半導体領域
11に接続するようにビツト線10を形成する。
このビツト線10は、例えばアルミニウムを全面
に蒸着し、パターンニングすればよい。このアル
ミニウムの膜厚は、1μm程度でよい。 これら一連の工程によつて、本実施例の
DRAMメモリセルM−CELは完成する。また、
この後に、保護膜となる絶縁膜などを形成しても
よい。 なお、これら一連の工程と同時、例えばセンス
アンプSAの素子、データ入力バツフアDIBやデ
ータ出力バツフアDOBの素子等も同時形成でき
る。 DRAMを動作させるために、メモリセルM−
CELの2分の1の容量蓄積量であるダミーセル
D−CELが必要になる場合がある。しかしなが
ら、1μmプロセスによつてメモリセルM−CELを
形成し、さらに小さな構造のダミーセルD−
CELを形成することは極めて困難になつてくる。
従つて、ダミーセルD−CELを用いず第2図に
示すような1/2VCC方式を用いるか、または、
M−CELと同一寸法でダミーセルD−CELを形
成するか、あるいは、ダミーセルD−CELを最
小寸法で形成するかということが考えられる。 第18図および第19図は、本発明の第1実施
例を説明するための各製造工程におけるダミーセ
ルD−CELの要部断面図であり、前記第1製造
方法によるメモリセルM−CELと同時にかつ同
一寸法で形成る場合を示したものである。 前記第1製造方法の第11図に示す工程の後
に、第18図に示すように、100Å程度の厚さを
もつ二酸化シリコン5aと200Å程度の厚さをも
つナイトライド5bから構成される絶縁膜5の、
ダミーセルD−CEL形成部の前記ナイトライド
5bを除去する。これは、メモリセルM−CEL
部上にホトレジストのマスクを形成し、該マスク
を利用してナイトライドのみを除去すればよい。 第18図に示す工程の後に、ICチツプに1000
℃程度の熱処理を施す。この熱処理によつて、第
19図に示すように、ダミーセルD−CEL部の
二酸化シリコン5aは厚く形成された二酸化シリ
コンの絶縁膜5となる。この絶縁膜5が厚く形成
されるにしたがい、電界効果による容量蓄積量が
低下する。従つて、メモリセルM−CELの容量
蓄積量に対してほぼ2分の1の値を示すように、
ダミーセルD−CELの絶縁膜5を形成ればよい。
メモリセルM−CELの絶縁膜5a,5bは、該
絶縁膜5a,5bのナイトライド5bが耐熱処理
のマスクとなるために、影響はない。 この後に、前記第1製造方法の第12図以後の
製造工程を用いればよい。 なお、本実施例のダミーセルD−CELは、二
酸化シリコンからなる絶縁膜の膜厚によつて容量
蓄積量を制御したが、他の絶縁膜となる材料やそ
れらの組み合せによつて形成してもよい。 本実施例のダミーセルD−CELの製造方法に
よれば、DRAMメモリセルM−CELの形成と同
時に、かつ、同様の製造方法によつてメモリセル
M−CELと同一寸法のダミーセルD−CELを形
成することができる。従つて、メモリセルM−
CELと異る容量蓄積量のダミーセルD−CELを
容易に形成することができる。 次に、第2図に示す1/2VCC方式の回路図、
および、第6図に示す実施例のメモリアレイM−
ARYの構造を用いて動作を説明する。 第2図および第6図において、いま、メモリア
レイM−ARY1の1つのメモリセルMC1-11が選
択され、情報“1”を書き込む場合について説明
する。すべての容量電極6には、VCCなる電圧が
常時印加されている。これによつて、容量電極6
側面近傍のエピタキシヤル層2に反転層ILが生
ずる(第6図参照)。そして、ビツト線10
(BL11)の電圧を0〔V〕にし、ゲート電極およ
びワード線7(WL11)にVCCなる電圧を印加す
る。これによつて、ゲート電極7下部のエピタキ
シヤル層2に反転層を形成する。従つて、ビツト
線10(BL11)と容量電極6の反転層ILが、半
導体領域11、ゲート電極7下部の反転層を介し
て導通し、反転層IL(第2図に示すメモリセル
MC1-11の容量C)に情報“1”なる電荷QMSが蓄
積される。また、ゲート電極およびワード線7
(WL11)の電圧を除去すれば、前記情報“1”は
保持される。 次に、情報“1”をメモリセルMC1-11から読
み出す場合について説明する。 まず、メモリアレイM−ARY1側のビツト線1
0(BL11)のVCCなる電圧を印加し、メモリアレ
イM−ARY2側のビツト線10(BL21)を0〔V〕
として保持する。このとき、センスアンプSA11
は、両側のビツト側10(BL11)、(BL21)と接
続していない。この後、スイツチSW1を開き短絡
させて、両側のビツト線10(BL11)、(BL21
を1/2VCCの電圧にしスイツチSW1を閉じる
(第2図参照)。そして、メモリセルMC1-11のゲ
ート電極およびワード線7(WL11)にVCCなる
電圧を印加する。これによつて、情報“1”なる
電荷QMSがビツト線10(BL11)に放出され、該
ビツト線10(BL11)の電圧が微小に高くなる
(1/2VCC+△QMS)。このビツト線10(BL11
とビツト線10(BL21)間との電圧差をセンス
アンプSA11に入力し、該入力された電圧差を増
幅することによつて、情報“1”を読し出すこと
ができる。 本動作は、第2図に示す回路図にもとずいて説
明したが、第3図に示すようなダミーセルD−
CELを用いた場合(ダミーセルD−CEL方式)
にも適用でき、その動作はほぼ同様であるのでそ
の説明は省略する。 上記してきた、本発明の第1実施例に従つた
DRAMメモリセルM−CELによれば、ICチツプ
にその上面部から内部に延在しかつメモリセルM
−CELを構成するためにICチツプ上部を区画し
て他のM−CELと分離するような溝を設け、該
溝に容量電極を設けることにつてその側面部分の
ICチツプ内に電荷蓄積領域を備え、その部分に
電荷を蓄積することができる。これによつて、メ
モリセルM−CELは、ICチツプ上部での占有面
積を増加することなく、容量電極がICチツプ内
部に延在する度合により電荷蓄量を向上すること
ができる。従つて、メモリセルM−CELはICチ
ツプ上部の占有面積を縮小しても、電荷蓄積量の
保持または向上が容易にでき、かつICチツプ上
部におけるメモリセルM−CEL間の分離に要す
るその占有面積を必要としなくなり、メモリセル
M−CELの集積度を向上することができる。 また、メモリセルM−CELのゲート電極は、
一方向の隣接るメモリセルM−CELのゲート電
極と接続するように設けてワード線を構成し、該
ワード線の幅をメモリセルM−CEL幅に近似す
るような寸法に分離拡散層することができる。従
つて、従来のワード線に対して幅寸法の増加した
ワード線を備えることができ、これによつて、ワ
ード線の抵抗値を低減し、ゲート電極の動作速度
を向上することができる。さらに、これによつ
て、ゲート電極の動作時間の平均化を向上するこ
とができる。 さらに、本実施例のDRAMメモリセルM−
CELの第1製造方法によれば、集積化によるゲ
ート電極下部の絶縁膜(以下、ゲート絶縁膜とい
う)を極めて薄くすることができる。これによつ
て、ゲート長の縮小にともなくシヨートチヤンネ
ル効果を防止することができる。従つて、高集度
の1MビツトのメモリアレイM−ARYを形成して
も、シヨートチヤンネル効果による回路の誤動作
が生じることはない。 次に、本発明の第2実施例に従つたDRAMメ
モリセルM−CELの製造方法を説明する。 第20図〜第25図は、本発明の第2実施例の
第2製造方法を説明するためのものであり、
DRAMメモリセルM−CELの各製造工程におけ
る要部断面を示す図である。本第2実施例は、現
状広く採用されている製造方法に適用したもので
あり、特に、64KビツトDRAM,256Kビツト
DRAM級のDRAMに適している。 第1製造方法の第10図に示す工程の後に、
ICチツプに1000程度の熱処理を施し、エピタキ
シヤル層2の表面および溝4の内面を覆うように
二酸化シリコンからなる絶縁膜5を形成する。こ
の絶縁膜5は、200Å程度の厚さで形成すればよ
い。この後、全面にポリシリコン(ノンドープ)
を1μm程度の厚さで形成する。このポリシリコン
に導電性を持たせるために、n型の不純物である
リンによるリン処理をする。この後、ホトレジス
トを全面に形成し、後の工程でゲート電極および
ビツト領域となる部分上のホトレジストを除去
し、耐エツチングのためのマスクを形成する。こ
のマスクを用いて、n型のポリシリコンをエツチ
ングし、マスクを除去すると、第20図に示すよ
うに、n型の容量電極6が形成できる。 第20図に示す工程の後に、第21図に示すよ
うに、ゲート電極およびビツト領域となる部分の
絶縁膜5を、エピタキシヤル層2の表面が露出す
るようにエツチングによつて除去する。 第21図に示す工程の後に、第22図に示すよ
うに、ICチツプに1000℃程度の熱処理を施すこ
とによつて、二酸化シリコンの絶縁膜5を形成す
る。この絶縁膜5は、500Å程度でよい。また、
容量電極6上の絶縁膜5Aは、エピタキシヤル層
2からなる絶縁膜5よりも厚く、2000Å程度の厚
さで形成れる。これは、エピタキシヤル層2より
も容量電極6のポリシリコンの酸化速度が速いた
めである。 第22図に示す工程の後に、全面にゲート電極
およびワード線となるポリシリコン(ノンドー
プ)を形成する。このポリシリコンの厚さは5000
Å程度とし、さらに、導電性を持たせるためにリ
ン処理を施してn型にする。この後、全面にホト
レジストを形成し、ゲート電極およびワード線と
なずべき部分以外のホトレジストを除去して、耐
エツチングのためのマスクを形成する。このマス
クを用いて、n型のポリシリコンをエツチング
し、マスクを除去ると、第23図に示すように、
ゲート電極(ワード線)7が形成される。 前記工程の後に、全面ホトレジストを形成し、
ビツト領域となる部分のホトレジストを除去し、
耐イオン打込みのためのマスクを形成する。この
マスクを用いて、エピタキシヤル層2に半導体領
域形成のためにヒ素イオン層AsIを形成する。こ
のヒ素イオン層AsIの形成は、80〔KeV〕のエネ
ルギで5×1015原子個/cm2のヒ素イオンをイオン
注入法で打込んでやればよい。そして、マスクを
除去ると、第23図に示すようになる。 第23図に示す工程の後に、全面に二酸化シリ
コンの絶縁膜8をデポジシヨンする。このデポジ
シヨンと同時に、前記ヒ素イオン層AsIを引き伸
し拡散して、n+型の半導体領域11を形成する。
この半導体領域11の深さは、0.3μm程度でよ
い。さらに、絶縁膜8上にリンシリケートガラス
の絶縁膜9をデポジシヨンする。全面にホトレジ
ストを形成し、上記半導体領域11と後に形成さ
れるビツト線との接続部分のホトレジストを除去
し、耐エツチグのためのマスクを形成する。この
マスクを用いてエツチングを施してコンタクトホ
ールを形成し、マスクを除去ると、第24図に示
すようになる。 第24図に示す工程の後に、第25図に示すよ
うに、前記コンタクトホールを介して半導体領域
11に接続するようにビツト線10を形成する。
このビツト線10は、例えばアルミニウムを全面
に蒸着し、バターニングすればよい。この膜厚
は、1μm程度でよい。 これら一連の工程によつて、本実施例の
DRAMメモリセルM−CELは完成する。また、
この後に、保護膜となる絶縁膜などを形成てもよ
い。 なお、本実施例における例えば使用材料等の
種々の変形例は、第1製造方法に準ずる。 上記した本発明の第2実施例に従つた半導体装
置の第2製造方法によれば、従来広く使用されて
いる64KビツトDRAM,256KビツトDRAM級の
メモリセルM−CELの構造を、本実施例のメモ
リセルM−CELの構造に容易に変更することが
可能となる。従つて、本実施例のメモリセルM−
CELサイズが従来のメモリセルM−CELサイズ
であれば、その電荷蓄積量を増大し、安定した
DRAMの動作をなすことができ、DRAMの信頼
性を向上することができる。 第26図〜第33図は、本発明の第3実施例の
第3製造方法を説明するためのものである。
DRAMメモリセルM−CELの各製造工程におけ
る要部断面を示す図である。 本第3実施例は、第1製造方法につて形成され
るDRAMメモリセルM−CELの集積度をさらに
向上させるものである。 第1製造方法の第13図に示す工程の後に、第
26図に示すように、全面にゲート電極およびワ
ード線7となるポリシリコン(ノンドープ)を形
成る。このポリシリコンの厚さは5000Å程度と
し、さらに、導電性を持たせるためにリン処理を
施してn型にする。 第26図に示す工程の後に、第27図に示すよ
うに、リンシリケートガラスからなる絶縁膜9を
全面にデポジシヨンる。この絶縁膜9は、二酸化
シリコン、ナイトライド等によつて形成してもよ
い。 第27図に示す工程の後に、全面にホトレジス
トを、ゲート電極およびワード線7となる部分以
外のホトレジストを除去して、耐エツチングのた
めのマスクを形成する。このマスクを用いて、絶
縁膜9をエツチングすると、第28図に示すよう
になる。 第28図に示す工程の後に、第29図に示すよ
うに、絶縁膜9をマスクとして、n型のポリシリ
コンにエツチングを施す。このエツチングは、例
えば、等方性のウエツトエツチングを用いればよ
い。そして前記絶縁膜9をエツチングするための
マスクを除去する。 第29図に示す工程の後に、第30図に示すよ
うに、800℃〜900℃程度の温度によつて、スチー
ム酸化を施し、二酸化シリコンの絶縁膜13を形
成する。この絶縁膜13は、前記工程によつて露
出したゲート電極およびワード線7部分を覆うよ
うに形成される。 第30図の工程の後に、異方性のドライエツチ
ングを施し、エピタキシヤル層2の表面が露出す
るように絶縁膜13の一部を除去してコンタクト
ホールを形成ると、第31図に示すようになる。
一部除去された絶縁膜13は、ビツト線が形成さ
れた場合において、ビツト線とゲート電極7との
層間絶縁膜となる。この層間絶縁膜の厚さは、
3000Å程度であればよい。 第31図に示す工程の後に、第32図に示すよ
うに、前記マスクを用いてn+型の不純物をイオ
ン注入法によつて打込み、引き伸し拡散を施し
て、半導体領域11を形成する。この半導体領域
11の深さは、0.3μm程度でよい。イオン注入法
は、80〔KeV〕のエネルギで5×1015原子個/cm2
のヒ素イオンを打込んでやればよい。 第32図に示す工程の後に、第33図に示すよ
うに、コンタクトホールを介して半導体領域11
に接続するように、ビツト線10を形成る。この
ビツト線10は、アルミニウムの蒸着によつて、
1μm程度の厚さで形成し、パターニングしてやれ
ばよい。 これら一連の工程によつて、本実施例の
DRAMメモリセルM−CELは完成する。また、
この後に、保護膜となる絶縁膜などを形成しても
よい。 なお、本第3実施例における例えば使用材料等
の種々の変形例は、第1製造方法に準ずる。 本第3実施例のDRAMメモリセルM−CELの
第3製造方法によれば、コンタクトホールのビツ
ト線とゲート電極との層間絶縁膜を、スチーム酸
化によつて形成したことによつて、第1製造方法
によるコンタクトホール部の層間絶縁膜よりも薄
く形成することができる。従つて、第1製造方法
によるメモリセルM−CELの大きさを縮小でき、
集積度をさらに向上することができる。 第34図〜第40図は、本発明の第4実施例の
第4製造方法を説明するためのものであり、第3
4図〜第39図はDRAMメモリセルM−CELの
各製造工程における要部断面を示す図、第40図
は第39図の斜視部分断面図である。 本実施例は、第1製造方法によつて形成される
DRAMメモリセルM−CELの集積度をさらに向
上させるとともに、DRAMの動作速度の高速化
を図るものである。 第1製造方法の第13図に示す工程の後に、全
面にゲート電極およびワード線となるポリシリコ
ン(ノンドープ)を形成する。このポリシリコン
の厚さは5000Å程度とし、さらに、導電性を持た
せるためにリン処理を施しn型にする。この後、
全面にホトレジストを形成し、ゲート電極および
ワード線となずべき部分以外のホトレジストを除
去して、耐エツチングのためのマスクを形成す
る。このマスクを用いて、n型のポリシリコンに
エツチングを施し、マスクを除去ると、第34図
に示すように、ゲート電極およびワード線7とな
る。 第34図に示す工程の後に、全面にホトレジス
トを形成し、ビツト領域部分のホトレジストを除
去して、耐エツチングのためのマスクを形成す
る。このマスクを用いて、エピタキシヤル層2の
表面が露出するように絶縁膜5の一部にエツチン
グを施し、マスクを除去すると、第35図に示す
ようになる。 第35図に示す工程の後に、ICチツプに900℃
程度の熱処理を施し、全面に二酸化シリコンの絶
縁膜8を形成する。ビツト領域部分の絶縁膜8A
は、他の部分からなる絶縁膜8よりも非常に薄い
膜厚で形成される。これは、エピタキシヤル層2
よりもポリシリコンなどの他の部分の酸化速度が
速いためである。上記絶縁膜8の厚さは、3000Å
程度あればよい。この絶縁膜8を耐イオン打込み
のためのマスクとして、半導体領域形成のための
n+型の不純物をイオン注入法で打込む。これに
よつて、第36図に示すように、ヒ素イオン層
AsIが形成される。このイオン注入法は、80
〔KeV〕のエネルギで5×1015原子個/cm2のヒ素
イオンを打込めばよい。これによつて、薄い絶縁
膜8Aの下部のエピタキシヤル層2表面近傍にヒ
素イオン層AsIが形成されるのである。 第36図に示す工程の後に、前記ヒ素イオン層
AsIに引き伸し拡散を施し半導体領域11を形成
する。そして、全面にウオツシユ(Wash)によ
るエツチングを施すと、ビツト領域の半導体領域
11の表面が露出してコンタクトホールが形成さ
れ、第37図に示すようになる。 第37図に示す工程の後に、第38図に示すよ
うに、コンタクトホールを介して半導体領域11
に接続するように、ビツト線10を形成する。こ
のビツト線10は、アルミニウムの蒸着で1μm程
度形成し、バターニングしてやればよい。 さらに、第38図に示す工程の後に、全面にリ
ンシリケートガラスの絶縁膜9を形成する。この
絶縁膜9は、CVD法などによつて1μm程度の厚
さで形成すればよい。この後、延在るワード線7
上であつて、かつ、該ワード線と直交する容量電
極6上の絶縁膜8および絶縁膜9の一部を除去
し、ワード線7と後に形成される上部配線との接
続孔(以下、スルーホールという)14を形成す
る(第40図参照)。このスルーホールを介して、
ワード線7と接続するように、例えばアルミニウ
ムからなる低抵抗材料の低抵抗配線15をワード
線7の延在方向と同一の方向に形成すると、第3
9図および第40図に示すようになる。この低抵
抗配線15は、アルミニウムを蒸着によつて1μm
程度形成し、パターニグしてやればよい。また、
低抵抗配線15の材料としては、その他の導電材
料を用いてもよい。 これら一連の工程によつて、本実施例の
DRAMメモリセルM−CELは完成する。また、
この後に、保護膜となる絶縁膜などを形成しても
よい。 なお、本第4実施例における例えば使用材料等
の種々の変形例は、第1製造方法に準する。 本第4実施例のDRAMメモリセルM−CELの
第4製造方法によれば、コンタクトホールのビツ
ト線とゲート電極との層間絶縁膜を1層の絶縁膜
で形成し、保護膜となるリンシリケートガラスの
絶縁膜をビツト線の上部に形成したことによつ
て、第1製造方法によれコンタクトホール部分の
層間絶縁膜よりも薄く形成ることができる。従つ
て、第1製造方法によるメモリセルM−CELの
大きさを縮小でき、集積度をさらに向上すること
ができる。 また、延在するワード線と同一方向にワード線
よりも低い抵抗値を有する低抵抗配線を形成し、
ワード線と低抵抗配線を接続したことによつて、
ワード線の抵抗を低減することができる。これに
よつて、ゲート電極の動作速度を向上し、かつ、
ゲート電極の動作時間を平均化することができ
る。 次に、第41図に本発明の第5実施例である
DRAMメモリセルM−CELを構成したときの斜
視部分断面図を示す。 本第5実施例は、第6図に示した第1の実施例
のメモリセルM−CELの集積度をさらに向上さ
せるものである。 第41図において、5はエピタキシヤル層2の
表面および溝4の内面を覆うように設けられた絶
縁膜であり、この絶縁膜5に囲まれて溝4部分に
ポリシリコンの容量電極6が埋込まれている。第
6図に示した第1実施例の容量電極6と異なり、
本第5実施例の容量電極6はほぼ完全にICチツ
プ内部に埋込まれている。第41図の左側の断面
図に示すように、容量電極6の上部と一方向に延
在するゲート電極およびワード線7の端部とが、
絶縁膜5を介して重なり、容量電極6とゲート電
極7とが機能を有するようになつている。1μmプ
ロセスにおいては、そのマスク合せ最大許容誤差
寸法が±0.5mμであり、容量電極6に対してゲー
ト電極およびワード線7にズレが生じ、上記2者
に重なりが生じない場合があり得る。この場合に
は、半導体領域11の形成と同時に、上記2者を
マスクとしてこの間のエピタキシヤル層2に半導
体領域を自己整合で形成するようになつている。
従つて、マスクズレによる上記2者がズレても動
作不良を生ずることはない。 本第5実施例のDRAMメモリセルM−CELは、
前述した全ての製造方法に適用でき、各製造方法
の各々の工程とほぼ同様の工程によつて形成され
る。ただし、容量電極6の形成においては、該容
量電極となるポリシリコンを全面に形成した後、
エピタキシヤル層2上のポリシリコンを除去し、
溝4内部のポリシリコンのみを残すようにすれば
よい。 なお、本第5実施例における例えば使用材等の
種々の変形例、第1製造方法に準ずる。 本第5実施例のDRAMメモリセルM−CELに
よれば、第6図に示すメモリセルM−CELの、
容量電極とゲート電極およびワード線の端部が重
なり機能を有するために設けた容量電極の一部が
エピタキシヤル層上に延在する領域を除去し、マ
スクズレが生じた場合は、上記2者をマスクとし
て半導体領域を形成し、動作不良を防止すること
ができる。これによつて、第6図に示すメモリセ
ルM−CELよりも、容量電極とゲート電極およ
びワード線との重なりのために必要な容量電極の
一部が延在した領域分だけメモリセルM−CEL
を縮小することができる。従つて、集積度をさら
に向上することができる。 また、容量電極の一部が延在した領域を除去す
ることによつて、ICチツプ上に形成する配線、
絶縁膜等の層数を低減することができる。これに
よつて、層数が増加するとともに成長する起伏を
防止することができ、平坦度を向上することがで
きる。従つて、急峻な起伏によつて生ずる金属配
線等のカバレツチを向上し、信頼性を向上させる
ことができる。 次に、第42図に本発明の第6実施例に従つて
DRAMメモリセルM−CELを構成したときの斜
視部分断面図、第43図および第4図にその製造
方法を説明するための各製造工程における要部断
面図を示す。 本第6実施例は、容量電極を接地(アース)電
位とした場合のものであり、第41図に示す実施
例に適用したものである。 第42図において、16は容量電極6の側面近
傍のエピタキシヤル層2内に設けられたn+型の
容量電荷蓄積領域である。一般的には、容量電極
6にVCCの電圧を印加し、該印加によつて容量電
極6の側面近傍のエピタキシヤル層2内に反転層
ILを形成し、該反転層ILに情報となる電荷を蓄
積していた。しかしながら、今日においては、容
量電極6を接地電位とすることが用いられてい
る。このために、第41図に示すメモリセルM−
CELでは反転層ILが形成されない。従つて、容
量電荷蓄積領域16は、容量電極6が接地電位で
ある場合に電荷を蓄し得るようになつている。 第42図に示すような、DRAMメモリセルM
−CELを形成するには、第43図および第44
図に示すような工程を、前記第1製造方法〜第4
製造方法のいずれかに付加すればよい。 本第6実施例を第1製造方法に適用した場合に
ついて説明する。 第1製造方法の第9図に示す工程の後に、ホト
レジストからなるマスク3を用いて異方性のドラ
イエツチングをする。このドライエツチングによ
つて、第1製造方法と同様のU型の溝4を形成す
ると、第43図に示すようになる。 さらに、マスク3を耐熱処理のためのマスクと
して用いて、n+型の不純物イオンを溝4の露出
する側面からエピタキシヤル層2内に熱拡散によ
つて拡散し、n+型の容量電荷蓄積領域16を形
成する。熱拡散は850℃程度の温度でよい。この
容量電荷蓄積領域16の溝4側面からの深さは
0.3μm程度で、ヒ素イオンを用い、その不純物濃
度は1×1019原子個/cm2程度あればよい。 また、この形成と時に溝4の露出した部分を覆
うように、二酸化シリコンの絶縁膜5が形成され
ると、第44図に示すようになる。また、容量電
荷蓄積領域16は、エピタキシヤル層2内にしか
形成されないようになつている。これは、半導体
基板1の部分では、その不純物と容量電荷蓄積領
域16の不純物が互いに打消し合うからである。 第44図に示す工程の後に、マスク3および絶
縁膜5を除去し、第1製造方法の第11図以後に
示す工程、および、第41図に示す実施例の形成
工程を適用すればよい。 これら一連の工程によつて、本第6実施例の
DRAMメモリセルM−CELは完成する。また、
この後に保護膜となる絶縁膜どを形成してもよ
い。 なお、本第6実施例における例えば使用材料等
の種々の変形例は、第1製造方法に準ずる。 また、本実施例の容量電荷蓄積領域の純物とし
てヒ素イオンを用たが、リンイオンを用いて形成
してもよい。 本第6実施例のDRAMメモリセルM−CELに
よれば、容量電極側面近傍のエピタキシヤル層内
に、ICチツプと反対導電型の不純物で、かつ、
その不純物濃度が比較的高い容量電荷蓄積領域を
備えることができる。従つて、容量電極を接地電
位としても、該容量電極側面部に電荷を蓄積する
ことができ、メモリセルM−CELを動作させる
ことができる。 次に、第45図に本発明の第7実施例に従つ
て、DRAMメモリセルM−CELを構成したとき
の斜視部分断面図、第46図および第47図にそ
の製造方法を説明するための各製造工程における
要部断面図を示す。 本第7実施例は、第42図と同様に容量電極を
接地電位とした場合のもので、第41図に示す実
施例に適用したものであり、半導体基板からなる
ICチツプに適用したものである。 第45図において、1はシリコン単結晶かなる
p型の半導体基板である。16は第42図に示す
ものと同様なn+型の容量電荷蓄積領域である。
17は容量電極6底部の半導体基板1内に絶縁膜
5を介して設けたp+型のチヤンネルストツパ領
域である。このチヤンネルストツパ領域17は、
隣接するメモリセルM−CEL間の分離をより完
全にするものである。前述したICチツプは、不
純物濃度の異なる半導体基板1とエピタキシヤル
層2とによつて、隣接するメモリセルM−CEL
間の分離を施していた。しかしながら、本実施例
においては、容量電極6の底部を含めた側面近傍
の半導体基板1内に反転層が形成される。これに
よつて、隣接するメモリセルM−CEL間の分離
は施されず、導通してしまう。このために、チヤ
ンネルストツパ領域17を設け、容量電極6の底
部でメモリセルM−CEL間の分離をするように
したものである。 第45図に示すような、DRAMメモリセルM
−CELを形成するには、第6図および第47図
に示すような工程を、前記第1製造方法〜第4製
造方法のいずれかに付加すればよい。 本第7実施例を第1製造方法に適用した場合に
ついて説明する。 第1製造方法の前程条件は同様とする。まず、
シリコン単結晶からなるp型の半導体基板1を用
意する。この半導体基板1は、p型の不純物であ
るボロンイオンを有し、その濃度は1×1015原子
個/cm2程度でよい。 半導体基板1上にホトレジストを形成し、隣接
するメモリセルM−CEL間を分離し、かつ、容
量電極が埋め込まれる後の工程によつて形成され
る溝上の前記ホトレジストを除去し、耐エツチン
グ、耐熱処理および耐イオン打込みのためのマス
ク3を形成する。このマスク3のベースは、1μm
程度でよい。 このマスク3を用いて半導体基板1に異方性の
ドライエツチングを施す。このドライエツチング
によつて1μm程度の幅を有するU型の溝4を形成
する。溝4の深さは、第1製造方法に示す実施例
と同様に3μm程度でよい。 さらに、マスク3を耐熱処理のためのマスクと
して用いて、n+型の不純物イオンを溝4の露出
する側面および底面から半導体基板1内に850℃
程度の熱拡散によつて拡散し、n+型の容量電荷
蓄積領域16を形成する。この容量電荷蓄積領域
16の溝4側面および底部からの深さは0.3μm程
度で、ヒ素イオンを用い、その不純物濃度は1×
1010原子個/cm2程度でよい。 また、この形成と同時に溝4の露出した部分を
覆うように、二酸化シリコンの絶縁膜5が形成さ
れると、第46図に示すようになる。 第46図に示す工程の後に、マスク3を耐イオ
ン打込みのためのマスクとして用い、隣接するメ
モリセルM−CEL間を分離するためにp+型の不
純物イオンをイオン注入法につて打込む。このイ
オン注入法は、30〜70〔KeV〕のエネルギで、1
×1014原子個/cm2のボロンイオンを打込めばよ
い。この後、打込まれた不純物イオンを引き伸し
拡散すると溝4の底部に0.5mμ程度の深さでチヤ
ンネルストツパ領域17が形成され、第47図に
示すようになる。また、溝4の底部の半導体基板
1は、絶縁膜5を介して不純物イオンが打込まれ
るために、その部分での不純純物イオン打込みに
よる損傷は低減される。 第47図に示す工程の後に、マスク3および絶
縁膜5を除去し、第1製造方法の第11図以後に
示す工程、および、第41図に示す実施例の形成
工程を適用すればよい。 これら一連の工程によつて、本第7実施例の
DRAMメモリセルM−CELは完成する。また、
この後に保護膜となる絶縁膜などを形成してもよ
い。 なお、本第7実施例における例えば使用材料等
の種々の変形例は、第1製造方法に準ずる。 本第7実施例のDRAMメモリセルM−CELに
よれば、容量電極側面近傍の半導体基板内に、該
半導体基板と反対導電型の不純物で、かつ、その
不純物濃度が比較的高い容量電荷蓄積領域を備え
ることができる。従つて、容量電極を接地電位と
しても、該容量電極側面部に電荷を蓄積すること
ができ、メモリセルM−CELを動作させること
ができる。 前述した第1〜第7実施例は本発明をオープ
ン・ビツトライン方式に適用した場合について説
明したが、以後本発明をホールデツト・ビツトラ
ン方式(2交点方式)に適用した場合について説
明する。 第48図は、本発明を適用したホールデツト・
ビツトライン方式のDRAMICのレイアウトパタ
ーンを示す平面図である。この例では一個のIC
チツプの中でメモリアレイM−ARYが8つに分
けられたいわゆる8マツト方式のDRAMICレイ
アウトパターンを適用した場合を示すものであ
る。 第48図に示すように、複数のメモリセルM−
CELによつて構成された8つのメモリアレイM
−ARY1〜M−ARY8は互いに分離してICチツプ
の中に配置されている。 メモリアレイM−ARY1とメモリアレイM−
ARY2との間には、カラムデコーダC−DCR1
配置されている。また、メモリアレイM−ARY1
とカラムデコーダC−DDR1との間にはメモリア
レイM−ARY1のためのダミーアレイD−ARY1
およびカラムスイツチC−SW11が配置されてい
る(1/2VCC方式においては、ダミーアレイD
−ARYはない)。一方、メモリアレイM−ARY2
とカラムデコーダC−DCR1との間には、メモリ
アレイM−ARY2のためのダミーアレイD−
ARY2およびカラスイツチC−SW21が配置され
ている。 メモリアレイM−ARY3とメモリアレイM−
ARY4との間には、カラムデコーダC−DCR2
配置されている。また、メモリアレイM−ARY3
とカラムデコーダC−DCR2との間にはメモリア
レイM−ARY3のためのダミーアレイD−ARY3
およびカラムスイツチC−SW12が配置されてい
る。一方、メモリアレイM−ARY4カラムデコー
ダC−DCR2との間にはメモリアレイM−ARY4
のためのダミーアレイD−ARY4およびカラムス
イツチC−SW22が配置されている。 メモリアレイM−ARY5とメモリアレイM−
ARY6との間には、カラムデコーダC−DCR3
配置されている。また、メモリアレイM−ARY5
とカラムデコーダC−DCR3との間にはメモリア
レイM−ARY5のためのダミーアレイD−ARY5
およびカラムスイツチC−SW13が配置されてい
る。一方、メモリアレイM−ARY6とカラムデコ
ーダC−DCR3との間にはメモリアレイM−
ARY6のためのダミーアレイD−ARY6およびカ
ラムスイツチC−SW23が配置されている。 メモリアレイM−ARY7とメモリアレイM−
ARY8との間には、カラムデコーダC−DCR4
配置されている。また、メモリアレイM−ARY7
とカラムデコーダC−DCR4との間にはメモリア
レイM−ARY7のためのダミーアレイD−ARY7
およびカラムスイツチC−SW14が配置されてい
る。一方、メモリアレイM−ARY8とカラムデコ
ーダC−DCR4との間にはメモリアレイM−
ARY8のためのダミーアレイD−ARY8およびカ
ラムスイツチC−SW24が配置されている。 メモリアレイM−ARY1とメモリアレイM−
ARY3との間にはそれらのためのロウデコーダR
−DCR1が、メモリアレイM−ARY2とメモリア
レイ4との間にはそれらのためのロウデコーダR
−DCR2が、メモリアレイM−ARY5とメモリア
レイM−ARY7との間にはそれらのためのロウデ
コーダR−DCR3が、メモリアレイM−ARY6
メモリアレイM−ARY8との間にはそれらのため
のロウデコーダR−DCR4がそれぞれ配置されて
いる。 カラムデコーダC−DCR1,C−DCR2とロウ
デコーダR−DCR1,R−DCR2によつて取り囲
まれた位置にカラム・ロウ切換スイツチC/R−
SW1が配置されている。 一方、カラムデコーダC−DCR3,C−DCR4
とロウデコーダR−DRCR3,R−DCR4によつて
取り囲まれた位置にカラム・ロウ切換スイツチ
C/R−SW1が配置されている。 メモリアレイM−ARY1〜M−ARY8のための
センスアンプSA1〜SA8がICチツプの左端および
右端に配置されている。 ICチツプの上部左側には、データ入力バツフ
アDIB、リード・ライト信号発生回路R/W−
SG,RAS信号発生回路RAS×SGおよびRAS系
信号発生回路SG1が配置されている。そして、こ
れらの回路に近接して信号印加パツドP−
RAS,信号印加パツドP−、データ信号
印加パツドP−Dioが配置されている。 一方、ICチツプの上部右側には、データ出力
バツフアDOB,CAS信号発生回路CAS−SGおよ
びCAS系信号発生回路SG2が配置されている。そ
して、これらの回路に近接してVSS電圧供給パツ
ドP−VSS,信号印加パツドP−、デー
タ信号取り出しパツドP−Dputおよびアドレス信
号A6の印加パツドP−A6が配置されている。 RAS系信号発生回路SG1とCAS系信号発生回
路SG2との間にはメインアンプMAが配置されて
いる。 RAS系信号発生回路SG1,CAS系信号発生回
路SG2あるいはメインアンプMAのような占有面
積の大きい回路の上部にはVBB発生回路VBB−G
が配置されている。 ICチツプの下部には、カラムデコーダC−
DCR4に近接してアドレスバツフアADBが配置さ
れている。そして、特にそのICチツプの下部左
側には、アドレス信号供給パツドP−A0,P−
A1,P−A2およびVCC電圧供給パツドP−VCC
配置されている。 一方、そのICチツプの下部右側には、アドレ
ス信号供給パツドP−A3,P−A4,P−A5およ
びP−A7が配置されている。 第49図および第50図は、第48図に示すメ
モリアレイM−ARYの要部を等価的に示した回
路図である。第49図は全てのメモリセルM−
CELが同一である1/2VCC方式を示すものであ
り、第50図は複数のメモリセルM−CELの中
でその一部がダミーセルD−CELであるダミー
セル方式を示すものである。 第49図において、SA1〜SAoは縦方向に複数
個配置されたセンスアンプであり、その一側面か
ら延在する一対のビツト線BL間の微小な電圧差
を増幅するものである。センスアンプSA1の一側
面らはビツト線BL11,BL12が延在している。ビ
ツト線BL11は、MISFETと容量Cによつて構成
されるメモリセルMC1-11,MC1-12……の前記
MISFETのドレイン(またはソース)と接続し
ている。もう方のビツト線BL12は、メモリセル
MC1-21,MC1-22,……のMISFETのドレイン
(またはソース)と接続している。同様に、セン
スアンプSA2〜SAoの各々の一側面から一対のビ
ツト線が延在しており、各々のメモリセルM−
CELのMISFETのドレイン(またはソース)と
接続しており、メモリアレイM−ARYの1マツ
トを構成している。WL11,WL12,WL21
WL22,……はワード線で、縦方向のメモリセル
M−CELと共有のものであり、各々のメモリセ
ルM−CELのゲート電極と接続している。Cは
各々のメモリセルM−CELの容量であり、全て
のメモリセルM−CELは同一の電荷蓄積量を有
する。SW1〜SWoはセンスアンプSAの一側端か
ら延在する一対のビツト線BL間を短絡させるた
めのスイツチであり、これによつてダミーセルD
−CELを必要としないようになつている。この
スイツチSWは、例えばMISFETによつて構成す
ればよい。 同図に示すように、センスアンプSAの一側面
から一対のビツト線BLが同一方向に延在する方
式をホールデツト・ビツト方式(または2交点方
式)という。第48図に示すレイアウトパターン
は、この方式に適したものである。 第50図は、第49図に示すSW1〜SWoを除去
して、メモリセルM−CELの2分の1の容量を
有するダミーセルD−CELを配置したものであ
る。同図において、DC1-1,DC1-2,DC2-1
DC2-2,……はダミーセルD−CELである。CD
各々のダミーセルD−CELの容量であり、メモ
リセルM−CELのほぼ2分の1の電荷蓄積量を
有するようになつている。 第51図〜第54図は、本発の第8、第9実施
例に従つたホールデツド・ビツトライン方式
DRAMの構造を説明するための概要図である。 第51図は、本発明の第8実施例により、前述
したホールデツド・ビツトライン方式にしたがつ
て、DRAMメモリアレイM−ARYを構成したと
きの平面図であり、その要部を示したものであ
る。なお、説明を容易にするために、各配線間の
絶縁膜などは図示していない。 図中、右側において、ICチツプ1,2上に複
数個のセンスアンプSAが縦方向に配置されてい
る。1つのセンスアンプSAの一側面からは、一
対のビツト線10が同一方向に延在している。ビ
ツト線10の材料は、前述の実施例と同様に、ア
ルミニウム、ポリシリコン等を用いればよい。 図中、左側はメモリアレイM−ARYの一部分
をしたものである。1つのメモリセルM−CEL
は点線によつて囲まれた部分である。 第49図、第50図の回路図および第51図に
示すように、センスアンプSAの一側面から延在
する行状に設けられた一対のビツト線10と列状
にけられたワード線7とから構成されたメモリア
レイM−ARYにおいて、一対のビツト線10と
一のワード線7とが交差して形成する4つの交差
位置のうち、一方のビツト線10と一方のワード
線7とが交差する位置と、他方のビツト線10と
他方のワード線7とが交差する位置との2つの交
差部にメモリセルM−CELが配置されている。 同図に示すように、本第8実施例においては、
メモリセルM−CELおよびゲート電極7の形状
を8角形とし、列状に設けられた隣接するワード
線7間の接触を防止し、かつ、ワード線7の幅を
太くすることができるようになつている。このワ
ード線7の幅を太くすることによつて、ワード線
7の抵抗値が小さくなり、ワード線7に接続され
ているメモリセルM−CELのゲート電極の動作
速度が向上される。また、ゲート電極7が8角形
になることによつて、容量電極6と半導体領域1
1間のゲート長が平均化される。従つて、この部
分での電分布および相互インダクタンスが平均化
され、メモリセルM−CELの信類性を向上する
ことができる。 さらに、ゲート長を均一にするには、第52図
の第9実施例に示すように、ゲート電極7の中央
部、半導体領域(図示していない)、およびコン
タクトホールなどを8角形に形成し、メモリセル
M−CELとの対辺が平行になるように設ければ
よい。これによつて、ゲート長を平均化すること
ができ、さらに信頼性を向上することができる。 また、本第8、第9実施例においては、メモリ
セルM−CEL等の形状を8角形としたが、他の
多角形または円形としてもよい。 第53図は、上記第8、第9実施例に従つた
DRAMメモリセルM−CELを構成するために、
ICチツプに設ける溝を説明するための斜視部分
断面図である。 同図に示すように、溝4は、例えば1μmの幅で
ICテツプ上に設けられている。この溝4によつ
て、メモリセルM−CELとなる8角形の島領域
と、該島領域によつて囲まれた方形状の島領域1
8が形成されるようになつている。この島領域1
8は、溝4の幅を平均化し、容量電極を設けたと
きの電荷蓄積量を平均化するものである。また、
島領域18上に設けられたワード線、ビツト線あ
るいは各層絶縁膜などの陥没を防止するようにな
つている。 第54図は、第53図に示すICツプを用いて、
本発明の第8実施例に従つてメモリアレイM−
ARYを構成したときの斜視部分断面図である。 第54図は、第6図に示す実施例とほぼ同様で
あり、その説明は省略する。また、本実施例の動
作についても、1/2VCC方式およびダミーセル
方式が適用でき、第6図に示す実施例と同様であ
るので、その説は省略する。 さらに、前記オープン・ビツトライン方式にお
いて説明した製造方法等の全ての実施例は、本ホ
ールデツト・ビツトライン方式に適用できる。例
えば、第10実施例として、第55図に示すよう
に、上記した第40図の第4実施例に示すように
低抵抗配線15を設け、該低抵抗配線15をスル
ーホール14を介してワード線7と接続してもよ
い。また、本第10実施例によるワード線7は太い
幅を備えているので、低抵抗配線との続が容易で
きるようになつている。 なお、本発明は、前記実施例に限定されること
なく、その要旨を変更しない範囲において種々変
更し得ることは勿論である。 以上説明したように、本発によれば、次に示す
ような効果を得ることができる。 (1) ICチツプにその上面部から内部に延在しか
つメモリセルを構成するためにICチツプ上部
を区画してのメモリセルと分離するような溝を
設け、該溝に容量電極を設けることによつてそ
の側面部分のICチツプに電荷蓄積領域を備え、
その部分に電荷を蓄積することができる。これ
によつて、メモリセルは、ICチツプ上部での
占有面積を増加することなく、容量電極がIC
チツプ内部に延在する度合により電荷蓄積量を
向上することができる。 従つて、メモリセルはICチツプ上部での占
有面積を縮小しても、電荷蓄積量の保持または
向上が容易にでき、かつ、ICチツプ上部にお
けるメモリセル間の分離に要するその占有面積
を必要としなくなり、メモリセルの集積度を向
上することができる。 (2) メモリセルのゲート電極は、一方向の隣接す
るメモリセルのゲート電極と接続するように設
けてワード線を構成し、該ワード線の幅をメモ
リセル幅に近するような寸法に形成することが
できる。 従つて、従来のワード線に対して幅寸法の増
加したワード線を備えることができ、これによ
つてワード線の抵抗値を低減し、ゲート電極の
動作速度を向上することができる。また、これ
によつて、ゲート電極の動作時間の平均化を向
上することもできる。 (3) 一方向に延在するワード線の上部に、それと
同一方向で、かつ、ワード線よりも抵抗値の低
い抵抗配線を備え、所定の位置においてワード
線と低抵抗配線を接続することができる。これ
によつて、ワード線の抵抗値を低減し、ゲート
電極の動作速度を向上し、かつ、ゲート電極の
動作時間の平均化を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本明が適用されるDRAMICのレイ
アウトパターンを示す平面図、第2図および第3
図は、第1図に示すDRAMICのメモリアレイ部
を示す等価回路図、第4図〜第19図は、本発明
の第1実施例に従つたDRAMICを説明するため
の図であり、第4図はDRAMICのメモリアレイ
の要部を示す平面図、第5図は第4図に示すメモ
リアレイのメモリセル間を分離するための溝を示
す斜視部分断面図、第6図は第4図に示すメモリ
アレイの要部を示す斜視部分断面図、第7図〜第
9図、第10図B〜第17図Bは、上記第4図に
示す本発明の第1実施例に基づくメモリアレイを
製造するための製造方法を示す各工程断面図、第
10図A〜第17図Aは上記第10図B〜第17
図Bの各断面に対応する平面図、第18図および
第19図は、本発明の第1実施例におけるダミー
セルの製造方法を示す断面図、第20図〜第25
図は、本発明の第2実施例に従つたDRAMICの
製造方法を示す工程断面図、第26図〜第33図
は、本発明の第3実施例に従つたDRAMICの製
造方法を示す工程断面図、第34図〜第40図
は、本発明の第4実施例に従つたDRAMICを説
明するための図であり、第34図〜第39図は、
第4実施例の製造方法を示す工程断面図、第40
図は、第4実施例によつて構成されたDRAMIC
の斜視部分断面図、第41図は、本発明の第5実
施例に従つたDRAMICの斜視部分断面図、第4
2図〜第44図は、本発明の第6実施例に従つた
DRAMICを説明するための図であり、第42図
は、第6実施例のDRAMICの斜視部分断面図、
第43図及び第44図は上記第42図に示す
DRAMICの製造方法を示す断面図、第45図〜
第47図は、本発明の第7実施例を説明する図で
あり、第45図は、第7実施例のDRAMICの斜
視部分断面図、第46図及び第47図は上記第4
5図に示すDRAMICの製造方法を示す断面図、
第48図は、本発明が適用されるDRAMICのレ
イアウトパターンを示す平面図、第49図および
第50図は、第48図に示すDRAMICのメモリ
アレイ部を示す等価回路図、第51図は、本発明
の第8実施例に従つたDRAMICの平面図、第5
2図は、本発明の第9実施例に従つたDRAMIC
の平面図、第53図は、上記第8、第9実施例に
従つてDRAMICを製造する場合にICチツプに設
ける溝を示す斜視部分断面図、第54図は、上記
第8実施例に従つたDRAMICの斜視部分断面図、
第55図は、本発明の第10実施例に従つた
DRAMICの平面図である。 図中、1……半導体基板、2……エピタキシヤ
ル層、3……マスク、4……溝、5,5A,8,
9,13……絶縁膜、6……容量電極、7……ゲ
ート電極およびワード線、10……ビツト線、1
1……半導体領域、12……接続部、14……ス
ルーホール、15……低抵抗配線、16……容量
電荷蓄積領域、17……チヤンネルストツパ、1
8……島領域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 半導体基板上に、MISFETの形成領域
    となる島領域を構成するように溝を形成する工
    程と、 (B) 少なくとも上記溝の内面に絶縁膜を形成して
    その内側を充填しかつ上記島領域の上を覆うよ
    うに導電体を被着して上記半導体基板との間に
    容量を形成る工程と、 (C) 上記導電体層を選択除去して上記島領域の表
    面を一部露出させる工程と、 (D) 上記導電体および島領域の表面に第1の絶縁
    膜を形成する工程と、 (E) 上記第1絶縁膜の上にMISFETのゲート電
    極となる導電体層を形成る工程と、 (F) 導電体層の上に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 (G) 上記第2絶縁膜の上記島領域に対応する部位
    に第1の開口部を形成る工程と、 (H) 上記第2絶縁膜をエツチングマスクとして等
    方性エツチングにより上記導電体層に第2の開
    口部を形成する工程と、 (I) スチーム酸化により上記第2開口部に露出し
    ている上記導電体層の表面に酸化膜を形成する
    工程と、 (J) 上記第2絶縁膜をエツチングマスクとして異
    方性エツチングにより上記酸化膜および上記第
    1絶縁膜にわたつてコンタクトホールを形成す
    る工程と、 (K) 上記第2絶縁膜をマスクとして、上記コンタ
    クトホールの内側に露出している上記島領域の
    表面に不純物を導入して低抵抗の半導体領域を
    形成する工程と、 (L) 上記半導体領域の表面に接触するように、情
    報電荷入出用力信号線となる導電層を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP57226273A 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置の製造方法 Granted JPS59117258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226273A JPS59117258A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226273A JPS59117258A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332730A Division JPH0612806B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117258A JPS59117258A (ja) 1984-07-06
JPH0566027B2 true JPH0566027B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=16842617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226273A Granted JPS59117258A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117258A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031268A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nec Corp Mis型半導体記憶装置
JPH0616549B2 (ja) * 1984-04-17 1994-03-02 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
JPS6126253A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置の製造方法
JPS6151868A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Nec Corp 半導体装置
JPH0782753B2 (ja) * 1984-08-31 1995-09-06 三菱電機株式会社 ダイナミックメモリ装置
JPS6187359A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nec Corp 半導体メモリセル
US4694561A (en) * 1984-11-30 1987-09-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making high-performance trench capacitors for DRAM cells
JPH0680804B2 (ja) * 1984-12-18 1994-10-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPS61208256A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0682800B2 (ja) * 1985-04-16 1994-10-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPS6221266A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリセル
JPH0793372B2 (ja) * 1985-12-16 1995-10-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0738418B2 (ja) * 1986-02-13 1995-04-26 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0828468B2 (ja) * 1986-04-15 1996-03-21 松下電子工業株式会社 半導体メモリ装置
JPS62273764A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Matsushita Electronics Corp 半導体メモリ装置
JPS6394669A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63124454A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63104466A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp Mos型ダイナミツクram
US4959698A (en) * 1986-10-08 1990-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory cell of a semiconductor memory device
JP2608054B2 (ja) * 1986-10-20 1997-05-07 三菱電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2595945B2 (ja) * 1986-11-13 1997-04-02 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5545290A (en) * 1987-07-09 1996-08-13 Texas Instruments Incorporated Etching method
JP2633577B2 (ja) * 1987-09-10 1997-07-23 株式会社東芝 ダイナミックメモリセル及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349969A (en) * 1976-10-18 1978-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory unit
JPS5643171A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Mitsubishi Electric Corp Informing device for platform of elevator
JPS5632463B2 (ja) * 1979-02-07 1981-07-28
JPS5643171B2 (ja) * 1978-08-04 1981-10-09
JPS5710973A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
JPS592362A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632463U (ja) * 1979-08-20 1981-03-30
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349969A (en) * 1976-10-18 1978-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory unit
JPS5643171B2 (ja) * 1978-08-04 1981-10-09
JPS5632463B2 (ja) * 1979-02-07 1981-07-28
JPS5643171A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Mitsubishi Electric Corp Informing device for platform of elevator
JPS5710973A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
JPS592362A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117258A (ja) 1984-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566027B2 (ja)
JP3083801B2 (ja) スタック・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ
US5032882A (en) Semiconductor device having trench type structure
US5909400A (en) Three device BICMOS gain cell
US20010039089A1 (en) Memory array having a digit line buried in an isolation region and method for forming same
US20090173983A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5012309A (en) Semiconductor memory device comprising capacitor portions having stacked structures
GB1591429A (en) Fabrication methods for the high capacity ram cell
JPH0342514B2 (ja)
US5936271A (en) Unit cell layout and transfer gate design for high density DRAMs having a trench capacitor with signal electrode composed of three differently doped polysilicon layers
KR0139863B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
EP0177066A2 (en) Semiconductor memory device with information storage vertical trench capacitor and method of manufacturing the same
KR960015522B1 (ko) 반도체 기억장치
US5010379A (en) Semiconductor memory device with two storage nodes
JPH0640573B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6911687B1 (en) Buried bit line-field isolation defined active semiconductor areas
JPH0576785B2 (ja)
US5214496A (en) Semiconductor memory
US6362501B1 (en) DRAM cell array not requiring a device isolation layer between cells
JPS6136384B2 (ja)
JPH077823B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61140172A (ja) 半導体記憶装置
US4152779A (en) MOS ram cell having improved refresh time
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPH0612806B2 (ja) 半導体装置