JPS59117258A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59117258A
JPS59117258A JP57226273A JP22627382A JPS59117258A JP S59117258 A JPS59117258 A JP S59117258A JP 57226273 A JP57226273 A JP 57226273A JP 22627382 A JP22627382 A JP 22627382A JP S59117258 A JPS59117258 A JP S59117258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
conductor
region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57226273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566027B2 (ja
Inventor
Shinichiro Mitani
真一郎 三谷
Kiyoshi Honma
精 本間
Kanji Funaki
船木 莞治
Tadafumi Tamura
田村 忠文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57226273A priority Critical patent/JPS59117258A/ja
Publication of JPS59117258A publication Critical patent/JPS59117258A/ja
Publication of JPH0566027B2 publication Critical patent/JPH0566027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置に関するものであり、特に、ダイ
ナミック(Dynamic )型半導体メモリ(Mem
Or7 )の改良とその製造方法に関するものである。
近来の半導体メモリは、D RA M (Dynami
cuanaom Access Memory )とB
RAM(8ta−1c RAM )がその主流?なして
いる。上記2渚のなかでDRAMは、絶縁ゲート型電界
効果トランジスタ〔以下、M工5FiT(u五月!1θ
1dFiffect Tranaletor )という
〕 と容量とによって構成されている。
そして、DRAMは、前記容量全構成するゲート市椅下
部の半導体基板表面近傍にメモリの情報となるべき電荷
を蓄え、その電、荷が減衰するのに要する時間が長いこ
と全利用したものである。そのために、1つのDRAM
のメモリセルM−OFiLの容量はちる一定の電荷?蓄
えるだけの容量面積が必要である。
さて、半導体分野の現在の傾向は、小さな半導体チップ
に形成すべき半導体素子数全増加し、込わゆる高集積化
ケ図ることにある。当然のことながら、高集積化にとも
ない前記半導体素子自身も縮小さ1てくる。そのために
、前述のDRAMのメモリセルM−011!!Lの容量
面積も集積度の向上とともにah /J・し、ある一定
の電荷全蓄積することができなくなり、後述するような
種々の問題点を生じてしまう。
容量面積の縮小、つまり電荷蓄積量の低下による第1の
問題点は、情報の計み出しおまひ書き込み動作の高速化
が因れないことである。この理由は以1のように考えら
れる。小さな電荷蓄積量であtば、電荷蓄積量に対する
放雷なとの電荷減衰量の比率は高くなり、このため一定
の電荷蓄積量にすべき再書き込み(リフレッシ−)の頻
度が多くなる。この再書き込み時に情報の読み出しおよ
び書き込み動作音なすことは不可能であり、この再書き
込み時恕外に前記情報の膀み出し及び@き込み動作?な
さねばならない。従って、前記情報の読み出し及び書き
込み動作をなすためには、再書キ込みの終了までその動
作ケ竹・止させねばならず前記DRAMの窩速化會図る
ことができない。
第2の問題点は、DRAMが誤動作?生じゃすくなるこ
とである。この理由は均下のように考えられる。容量電
荷蓄積量の大きさによって情報のゝゝl#または10□
 音形成しているが、高集積化が進展すれは、容量電荷
蓄積量も低下せざるをえない。従って、微妙な容量電荷
蓄積量によって情報差?判断しなくてはならず、その判
断精度が低下する。この微妙な悄外差のために、何らか
の外部因子によって読み出しおよび書き込みの誤動作を
生じてしまう。
さらに、第3の問題点は、α線による影響度が太きくな
ってしまうことである。近来の半導体製放は、半導体チ
ップ?セラミック(例えはアルミナセラミック)、レジ
ン等の材料によってパッケージしている。これらの材料
には、微量ながらウラン(U ) 、 ) IJウム(
Th)等の不安定な放射性元素ケ含有している。この放
射性元素は放射線ケ放出しながら安定化してゆくもので
あり、このときに発生する放射線の中でα線が容量曹、
荷に影響ケ与える。集積度が向上すれは、当然のことガ
から容量電荷蓄積量が低下してくる。このために、α線
による影響度は太きくなり、ときには、容汚償荷の極性
ケ反転させてしまうというソフトエラーなるものヶ生じ
てしまう。
これらの種々の問題点から、容量の電荷蓄積量はある一
定の大きさテB■持しなくてはならず、従って、DRA
MメモリセルM−OFiLの高集積度ヶ向−ヒすること
によって信頼性が低下するという欠点があった。
また、従来DRAMの形成にはLocos(hooal
  0xida’eion of 5ilicon ’
) 8術が用いられている。このLOOO8による?縁
膜によって、メモリセルM−OELl¥11?分離して
いる。
しかしながら、TJ OOOS技術によるDRAMは、
集積変i向上することに駅界があった。なぜならば、し
11えば2μmプロセヌによって半導体素子間分離のた
めの絶縁膜を形成する場合において、2μm幅の分離溝
會有する耐酸化マヌク例λはナイトライド膜會半導体基
板表面に形成し、この状態で該半導体基板を熱処理すれ
ば上記分離溝部分に該尚する半導体基板に絶縁膜が形成
さjる。この絶縁膜は、メモリセルM−C!EL間紮電
気的に分離するために比較的厚いもので々〈てはなら力
い。従って、その厚さ?形成するためには、同時にその
厚み分の寸法が分離溝幅の両側に加算されるため、当所
の2μm幅の分離溝が必要以上の大きなものになってし
まう。従来のLOOO8技術によるDRAMは、メモリ
セルM−C!EL間の分離に妥する面積が犬さく、i1
]述のように、集積度r向上することに限界があるとい
う欠点があった。
従って、本発明の目的は、前記種々の欠点會除去し、甚
集稍化に適し、かつ、信頼性の悪い半導体装置とその製
造方法ケ提供することにある。
以下、実施例とともに、本発明の詳細な説明する。
1ず、本発明會オーブン・ビ・ソトライン方式(掬l交
点方式)に適用した場合について説明する。
第1図は、本発明?適用したオーブンビ・ソトライン方
式(1交点方式)のDRAMICのレイアウトハターン
ケ示す平面図である。この例1では、−個のIC(工n
tegratea C1rcuit )チンプの中にメ
モリアレイM−ARYが2つに分けられたいわゆる2マ
ット方式を適用している。
第1図に示すように、複数のメモリセルM−OKLによ
って楕成されたメそり・アレイM−ARY。
とメモリアレイM−ARY2によって1つのマントkm
成し、同様にメモリアレイM−ARY3とメモリプレイ
M−ARY、によって1つのマントkm成している。こ
の2つのマットは工Cチップの中で、互いに分離して配
置されている。
メモリアレイM−ARY、とメモリアレイM−ARY、
との間には、それらのためのセンスアンプETA、が配
置され、さらに、メモリアレイM−ARY。
とセンスアンプ8A、との間にはメモリアレイM −A
RY、のためのカラムデコーダO−D OR,が、メモ
リアレイM−ARY、とセンスアンプSA、との間には
メモリアレイM−ARY!のためのカラムデコーダ0−
DOR2が配置されている。
メモリアレイM−ARY3とメモリアレイM−ARY4
との間には、それらのためのセンスアンプSA、が配置
され、さらに、メモリアレイM −ARY3とセンスア
ンプSA2との間にはメモリアレイM−ARY、、のた
めのカラムデコーダ0−DOR,が、メモリアレイM−
ARY4とセンスアンプ8A、  トの間にはメモリア
レイM−ARY4のためのカラムデコーダC−DC!R
,が配置されている。
工0チププの上部には、メインアンプMA、データ入カ
バソファDより、データ出力バッ7アDOB、ライト信
号発生回路W−80,RAS信号発生回路RAS−8G
、OAS信号発生回路0AB−8Gが配設されている。
そして、こn−らの回路に近接して、RA S (,4
号印加パッドP−RAS。
WW化信号加パリドP−WE、データ信号印加パットP
 −Din 、 V88電圧供給バットP−■88゜C
AB信号印加バッ)P−CAB、データ信号をり出しバ
ラ)P−Doutおよびアドレヌ信号印加パッ)P−A
7が配置されている。前記信号発生回路あるーはメイン
アンプMAのような占有面積の大きな回路の上部には、
vBB発生回路VBB−Gが配置されている。
ICチップの下部には、ロウテコーダR−D。
R,RAS他号発生回路RAS−8G、ロウアドレスイ
ンバータバッファ回路RAより、コーマンアドレヌイン
バータバッファ回路0A1Bおよびワードライントライ
バ回路WLDが配flれている。そして、これらの回路
に近接して、アドレス信号供給パットP−Ao−P−A
6およびvco−圧供給パラ)”00が配置されている
第2図および第3図は、第1図に示すD RA MIC
のメモリアレイM−ARYの要部χ等価的に示した回路
図である。第2図は全てのメモリセルM−OEI、が同
一である1/2Vo。方式を用いた場合會示すものであ
り、第3図は機数のメモリセルM−CKLの中でその一
部がダミーセルD−CELであるダミーセル方式?用い
た場合會示すものである。
第2図において、8A1t〜5Alnは縦方向に複数個
配置されたセンスアンプであり、各々の両側に配置され
ているビット線BL間の倣小な電圧差ケ増幅するもので
ある。センスアンプsA目の両側からはピント線BLz
 + BL21が延在している。
メモリアレイM −A RYt 仰lのビットill 
B L目は、MISFITと容量Cによって構成芒れる
メモリセルMC1−目lMo1−21 、・・・・・・
 の前記M I 8FETのドレイン(またはンーヌ)
と接続している。メモリアレイM−ARy2側のビット
@BLztは、メモリセルMO2−111MO2−21
、・・・・・・のMIEIFFiTのドレイン(または
ンーヌ)と接続している。同様に、センスアンプSA、
2〜5AInの各々の両側からピッ)iBLが延在1、
該ヒット#JlBLは各々のメモリー1=ルM−01n
L(7’)M I S FETのドレイン(またはンー
ヌ)と接続しており、メモリアレイM−ARYの17・
/l−’に構成している。W L6. W L 1□、
・・・・・・、WL21IWL22.・・・・・・はワ
ード紳で、縦方向のメモリセルM−OKLト共有のもの
であり、各々のメモリセルM−ORLのゲート電極と接
続している。Cは各々のメモリセルM−OFiLの容量
であり、各々のメモリセルM −OE Lの容Daは同
じである。SW、〜SWpはセンスアンプSAの両側か
ら延在するビット線BL間r旬絡きせるためのスイッチ
であり、これによってダミーセルD−OKLi必搬とし
ないようになっている。このスイッチSWは、し11え
げM工5FETによって構成すiばよい。
同図に示すように、センスアンプSAの両側からピッ)
線B Lが延在する方式ケオープン・ピント方式(また
はl交点方式)という。第1図に示すレイアウトパター
ンは、この方式に適したものである。
第3図において、第2図と同様の機能2有するものは同
−記号ケ付け、その説明は省略する。
第3図は、第2図に示すスイッチSW、〜SWnを除去
して、メモリセルM−(!EiLの容量Cの2分の1の
容量Onk有するダミーセルD−OELを配置したもの
である。同図において、DC,。
〜rtc、  nはメモリアレイM−ARY、のダミー
セルD−OELである。DC,、〜Do2−nはメモリ
アレイM−ARY2のダミーセルD −OE Lである
第4図〜第6図は、本発明の第1実施し))に従ったD
−RAMIOの構造’に6明するための概を図である。
なお、全図において、同様の機能?有するものは同一記
号ケ付け、そのくり返しの説明は省略する。
第4図は、第1図に示したオーブンビットライン方式に
したがって、DRAMメモリアレイM−ARY會構成し
たときの要部會示す平面図である。
なお、訝明會容易にするために、各配線間の絶縁膜など
は図示していない。
図中、右側1において、半導体基板1と該半導体基板1
上にOV D (Chemical vapour D
ep08−1tion)法等によって設けらねたエピタ
キシャル層2とからなる工Cチップにvje個のセンス
アンプSAが縦方向に配置されている。このセンスアン
プSAの各々の両側からは、アルミニウム(At)。
多結晶シリコン(以下、ポリシリコンという)等からな
るヒツト線IOが延在している。
し1中、圧側はメモリアレイM−ARYの一部分ケ示し
たものである。1つのメモリセルM −OKLは点線に
よって囲ま扛た部分である。上記ICチップには、格子
状の溝4が設けられており、該溝4はメモリセルM −
OK L間會分離し、かつ、容量゛電極を設けるための
ものである。容量電極(図示していなLA)は、溝4に
導電、材料?埋込み、あるいはその一部がICチップ上
にオーバラップして設けるようになっている。
1つのメモリセルM−OELi、センスアンプSAから
延在している行状に設けられたと・ノド線10と夕11
状に設けらn7’(ワード糾7が交差する交差部に配か
されている。12はビ・ソト紹10とその下部に位置す
る半導体領域(図示していない)との接続部(コンタク
ト)である。
第5図は、第4図に示した、メモリセルM−CELケ製
造する場合において、ICチップに設ける溝を示す的ネ
y部分断面図である。本実旅例1においては、半導体基
板とその上部に設けたエピタキシャル層からなるICチ
ップ會用込た場合において説明する。
第5図において、1はシリコン却結晶からなるp 型の
半導体基板であり、その上部にはCVD法などによって
形成したp−型のエピタキシセルIφ27倫えている。
4は溝であり、導電材料會叫込み、あるいはその一部が
ICチップ上にオーバラップして容’iiz電極ケ設け
る部分である。さらに、溝4はメモリセルM −(3E
 L間?電気的に分離するものである。
そのために、溝4の深さは基本的には、半導体基板lに
達するか、捷たはそわ以上でなければならない。ただし
、容掃冨極と半導体基板、lと會逆バイアヌに印加すj
はエピタキシャル1恢内に溝4の深1−留どめてもよい
。その条件としては、逆バイアスによって容量電析6低
部から広がる空乏層か半導体基板1に達するか、あるい
は、その内部に入り込むこと。さらに、その寄生Mxs
l、きい仙がある一定の値ケ有することで彦けnばなら
ない。
溝4の幅は、その半導体装置の製造工程における最小寸
法にすれはよい。し11えば、最小寸法が1μm(以下
、1μmプロセスと称する)であ1、ば、溝40幅はl
pmの寸法にす九けよい。
第6図は、第5図に示すICチップ?用いて、第4図に
示すメモリアレイM−ARY’z梢成したとpos’を
摺部分断面図である。
第6図において、5はエピタキシャル層2の表面丸・よ
ひ溝4の内面katうように設けらハ′fc却・縁膜で
ある。この絶縁膜5の材料としては、二酸化シリコン(
Sto、’)捷たはナイトライド(5L3N4 )等、
あるいはそれらの組合せからなるものでよ(ハ。
6はポリシリコン等からなるp型の容量電極であり、そ
の一部がエピタキシャル層2上に延在して頭域紮形成す
るようになっている。こ−J”1.に電圧を印加するこ
とによって、容量電極6佃面近傍のエピタキシャル層2
内に反転層IL?形成し、該反転層重りに情報と寿る脂
荷r蓄積するようになっている。図からも明らかなよう
に、容量電極6は隣接する他のメモリセルM−OELと
の共用電極ともなっている。芒らに、ICチップ、溝4
゜絶縁膜5および容量%′極6によって、隣接する他の
メモリセルM−OFiLと分離している。
7はゲート電極であり、そtに電圧ケ印加することによ
ってケート電極7下部のエピタキシャル層2表面近傍に
反転層を形成し、容量1ie6の反転層重りに情報?読
み出し、■き込む動作のスイッチになるようになってい
る。また、ある一方向のゲート電極7は、隣接する他の
メモリセルM−CELのゲート電g17と接続されてい
てワード線ともなっている。このゲート電極(ワード線
)7は、その端部が容量電極6のエピタキシセル屓2上
に延在しfc@域の上部に重なるようになっている。捷
た、容量電極6のエピタキシャル層2上に延在した領域
は、マヌクズレ彦どか生じても容量電極6とゲート電極
7が機能ケ果すようにするものである。
5Aは容量電極6とゲート電極(ワード線)7との層間
絶縁膜であυ、二酸化シリコンなどから形成されている
。8.9は絶縁膜であり、二酸化シリコン、ナイトライ
ド捷たはリンシリケートガラス(PSG )からなって
いる。10はゲート電極(ワード線)7が延在して(ハ
る方向と交差して設けられたビット線であり、メモリセ
ルM−OELの読み出しおよび鳴き込みの情報の伝達な
どケするように方っている。この材料としては、アルミ
ニウムなどの抵抗値の低いものがよい。tiはメモリセ
ルM−C!ELの中央部のエピタキシャル層2に設けら
fまたn+型の半導体領域であり、ビ・ソト線IOとゲ
ート電極7下部の反転層との導通性ケ向上させるもので
ある。12はピント紹10と半導体領域11との接続部
である。
このような、本発明の第1実飽汐(1に基つ(DRAM
メモリセルM−OKL會形床形成には、第7図〜第17
図に示すような第1!8!遣方法ケ用いればよい。
第7図〜第17図は、第4図に示すDRAMメモリセル
M−OBLi製造するための製造工程會示す各製造工程
における要部を示す断面図であり、第1O図に))〜第
17図(A)は、その平面図デポしたものである。
なお、本実旅ψUは、txto’個のメモリセルM−C
!EL、いわゆるI M (Mega )ビ・ソトのメ
モリアレイM−ARY會構成するための製造工程であり
、1μmプロセスでマスク合せ最大許容誤差寸法ケ±0
5μmとする。
まず、第7図に示すように、シリコン却結晶からなるp
+型の半導体基板l會用意する。この半導体基板1は、
p型の不純物であるホロン(1イオン?有し、その濃度
はlXl0”原子個/ crl稈度移変い。
この半導体基板1上に、第8図に示すように、例1えは
OVD法によってp−型のエビタキシャルlFi 2 
p形成する。このエピタキシセル層2は、半導体基板1
と同様にp型の不純物であるボロンイオンケ有し、その
濃度けlXl0”原子個/ CJ程度である。そして、
このエピタキシャル層2の厚さは、3μm程度形成すれ
はよい。
^11記工程の後に、エピタキシャル層2上にホトレジ
ヌト會形成し、第9図に示すように、隣接するメモリセ
ルM−OWL間ケ分離し、かつ、容量電極が坤め込まれ
る後の工程によって形成さnる溝上の庁!記ホトレジヌ
ト?除去し、耐エツチングのためのマスク3ケ形成する
。このマスク3の幅は、lpm程度に形成する。
これ以後の第10図〜第17図は、各製造工程における
メモリセルM−OELの要部断面図と前記メモリセルM
 −OE Lの要部上面図を示す。本実施し1(におけ
る装部断面図は、壁部上面図のX−Xにおける断面r示
した図である。
前記第9図に示す工程の後に、マスク3ケ用いて異方性
(′f5向性のある)のドライエツチング會する。この
ドライエツチングによって1μm、程度の幅奮有するU
型の溝4(U溝といわれている)?形成し、マスク3を
除去すると、第10図に示すようになる。本実施例1の
溝4の深さは、半導体基板lに達し、さらに、該半導体
基板1内に入り込A、でいる(ゆえに、溝4の深さは3
μm以上である。)。しかしながら、前述したように、
前記条件ケ満していれは、溝4の深さは半導体基板lに
遼するかまたはそれ以下でもよい。なお、第10図上部
に示した点線で囲まわた部分は、1つのメモリセルM−
(!KLとなる部分である。
第10図の工程の後に、第11図に示すように、ICチ
ップに1(100℃程度の熱死1理會旋し、エピタキシ
ャル層20表面および溝4の内面ケ覆うように二酸化シ
リコン5 a f 100 A程度形成し、さらに、そ
の上に4酬・化マスクともなるナイトライド5’b’1
200A程度形成する。ナイトライドの膜厚は、必要以
上に即くすると浮遊容量となってしまい好まシ、<力い
。沓って、200A程度がよい。
第ti図に示す工程の後に、全面にポリシリコン(ノン
ドープ)會1μm程度の厚さで形成する。
このポリシリコンに、導電性を持たせるためにn型の不
純物であるリン(P)イオη12、散する(リン処理)
。この後、ホトレジスト、2全面に形成し、後の工程で
ゲーt%を極およびビット領域となる部分上のホトレジ
ス)k除去し、耐重・ンチングのためのマスクを形成す
る。このマスク會用いて、n型のポリシリコン奢エッチ
ングシ2、マスクr除去すると、第12図に示すように
、n型の各桁m′極6が形成できる。溝4に埋込まねる
容量電極6の上面は、ポリシリコンなどの比較的カッ〈
レソチの艮いものケ用いることによって平坦化3才する
。なお、容1電極6の上部が、エピタキシセル層2上の
表面にオーパラ・ツブする度合は、マスク合せ最大許容
誤差寸法が±051μmであるから、一端の容量電極6
のオーバラップ寸法が溝4の淵からlpmh度あtば光
分で、ある。前述のように、容量電極6は隣接する他の
メモリセルM−OELとの共用電極ともなっている。
第12図の工程の後に、ICチップに1000℃程度の
熱処理を施す。これによって、容量電極6上部の露出す
る部分にaoooX程度の埋さの二酸化シリコンの絶縁
t−sAが形成される。ゲート電極部分およびビット領
域とiる部分は、絶縁膜5のナイトライド5bが耐酸化
マスクとなり、この部分での影響はない。この後に、前
記ナイトライド5b’4除去する。そして、ゲート電極
部分およびビット領域となる部分下部のエピタキシャル
層20表面が、露出するように全面の絶縁膜5a。
5Aをエツチングする。再び、ICチップにtoo。
℃程度の熱処理ヶ施し、第13図に示すように、二酸化
シリコンの絶縁膜5および5Aケ形成する。
この絶縁膜5は、ゲート部分およびと・ソト顧域となる
部分では250八程度と々る。そして、容量電極6の上
部および上部両側の絶縁膜5Aは3000A程度となる
第13図の工程の後に、全面にゲート電極(ワード線)
となるポリシリコン(ノンドーブポリシIJ jン)忙
形成する。このポリシリコンの厚さは5000A程度と
し、さらに、導電性會持たせるためにリン処理ケ旅して
n型にする。この後、全面にホトレジスト全形成し、ゲ
ートを極およびワード線となるべき部分旬外のホトレジ
ス)k除去して、耐エツチングのためのマスフケ形成す
る。このマスク會用いて、n型のポリシリコンにエツチ
ング1施し、マスフケ除去すると、第14図に示すよう
に、ゲート電極7(ワード線7)となる。
第14図の平面図に示すように、縦方向のメモリセルM
−C!ELのゲート電極7は電気的に接続されてワード
1myt形成し、該ワード線が横方向に沙数個配置する
ようになっている。エピタキシャル層2%面近傍に反転
層會形成するゲート償極7の長さく以下、ゲート長とい
う)は、マスク合せ最大許容誤差寸法葡考慮して1μm
の寸法に所持し得るように形成する。
なお、前記容量電極6.ゲート電極(ワード勝)7の導
電性材料として、不純物濃度が極めて低い非導電性ポリ
シリコン(ノンドープポリシリコン)?用いたが、不純
物濃度の高い導電性ポリシリコン(ドープドポリシリコ
ン)音用いてもよく、この場合においてはリン処理奮施
す必要がなくなる。
さらに、ゲート電極およびワード線7の導電性材料とし
て、モリブデン(MO) 、チタン(Ti)。
タングステン(W)等の高融点金属またはその合金、前
記高融点金属とシリコン(Sl)との化合物であるシリ
サイド等(以下総相・して、その他の導電性材料という
)を用いてもよい。たたし、その導電性材料?ゲート電
極に用いfc場合、半導体領域形成のためのマスクとな
る(自己整合)などの条件r満すものでなければならな
い。このその他の導電性制料ケ用いれば、配線抵抗が1
桁以上低減し、半導体製筒の動作速度は向上する。
前記工程の後に、ヒ素イオン會打込みエピタキシャル層
2にn型半導体領域形成のためのヒ素(Aθ)イオン要
人81を形成する。このヒ素イオンfd A s Iの
形成は、80〔KeV〕のエネルギで5xto15原子
個/d のヒ素イオン?イオン注入法で打込んでやねば
よい。なお、本実施例の半導体領域形成のための不純物
イオンはヒ素イオンを用いているが、リン(P)イオン
などのr]型の不純物イオンであればよい。捷た、イオ
ン注入法によるnヲや半導体領域の形成でなく、n型半
導体領域ヤ成部のP縁膜ケ除去した状態で拡散によるn
型半導体領域の形成でもよい。ただし、本実#例の場合
において、イオン注入法によるn型半導体領域の形成は
自己整合(5elf Allgnment )で形成す
るので、集積変音向上し、かつ、浮遊容量が似減できD
RAMの動作の甜、連化が図れるという利点がある。
第14図に示す工程の後に、全面に二酸化シIJコンの
#P−縁膜8ヶ、テポジションする。さらに、賄・縁膜
8上にリンシリケートガラス(PSG)の絶縁膜9ケデ
ポジシヨンしこのテポジションの後に、前記ヒ素イオン
層AsI會引き伸し拡散して、n+型の半導体領域11
を形成すると、第15図に示すように々る。この半導体
領域の深さは、03m、μ程度でよい。このリンシリケ
ートガラスの1117−は、ip?7L程度でよい。リ
ンシリケートガラスは、M工5FKTの特性に影響ケ与
えるナトリウム(Na)イオンのゲッタを兼ねている。
第15図に示す工程の後に、全面にホトレジスト全形成
し、半導体領域11と徒に形成されるピット線との接続
部分のホトレジヌ)k除去し、耐エツチングのためのマ
スフケ形成する。このマスク會用(ハでエツチング1施
し、接続のための孔(以下、コンタクトホールという)
全形成し、マスク會除去すると、第16図に示すように
なる。
第16図に示す工程の拶に、第17図に示すように、前
記コンタクトホールケ介して半導体領域11に接続する
ようにビ・ソト線lO會形成する。
このビット線10は、し11えばアルミニウムケ全面ニ
蒸着し、パターンニングすれはよい。このアルミニウム
の膜厚は、1μm8度でよい。
これら−神の工程によって、本実施例のDRA Mメモ
リセルM−OELは完成する。まtlこの後に、I8.
護膜となる絶縁膜など全形成してもよい。
なお、これら一連の工程と同時、輿:えばセンヌアンプ
SAの素子、データ人力バッフ7Dよりやデータ出力バ
ッファDOBの素子等も同時形成できる。
DRAMi動作させるために、メモリセ/l/ M −
0KLの2分の1の容量蓄積量であるダミーセルD−C
ELが心壁になる場合がある。しかしながら、1μmプ
ロセスによってメモリセルM−OELケ形成し、さらに
小さな構造のダミーセルD −IELi形成することは
極めて困難になってくる。
従って、ダミーセルD−OEL會用いず第2図に示すよ
うなl/2vo。方式ケ用いるか、または、M−OBL
と同一寸法でダミーセルD−OELケ形成するか、ある
いは、ダミーセルD−CF、L’f最小寸法で形成する
かということが考オられる。
第18図および第19図は、本発明の第1実飽例12説
明するための各製造工程におけるダミーセルD−OEL
の要部断面図であり、前記第1製造方法によるメモリセ
ルM−OFiLと同時にかつ同一寸法で形成する場合r
示したものである。
前記第1製造方法の第11図1に示す工程の後に、第1
8図に示すように、1 ooX程度の厚さ?もつ二酸化
シリコン5aと200A3度の厚さ?もつナイトライド
5bから構成される絶に11m5の、ダミーセルD−O
EL形成部の前記ナイトライド5bを除去する。こねは
、メモリセルM−C!EL部上にホトレジストのマスク
を形成し1、該マスクを利用してナイトライドのみを除
去すれはよい。
第18図に示す工程の後に、ICチップに1000℃程
度の熱処理’diす。この熱処理によって、第19図に
示すように、ダミーセルD−CEL部の二酸化シリコン
5aは厚く形成さnた二酸化シリコンの絶縁膜5となる
。この絶縁膜5が厚く形成されるにしたがい、電界効果
による容量蓄積量が低下する。従って、メモリセルM−
OWLの容量蓄積量に対してほぼ2分の1の(fk’に
示すように、タミーセルD−0118Lの絶縁膜5を形
成すれはよい。メモリーセルM−OELの絶縁膜5a、
、5bは、該絶縁膜5a、5bのナイトライド5bが耐
熱処理のマスクとなるために、影響はない。
この後に、前記第1製造方法の第12図以後の製造工程
を用い1.はよい。
なお、本実飽51)のダミーセルD−GELは、二酸化
シリコンからなる絶縁膜の膜厚によって容量蓄積量を制
御したが、他の絶縁膜となる材料やそハらの組み合せに
よって形成してもよい。
本実飽例のダミーセルD−OELの製造方法にヨ肛ハ、
DRAMメモリセルM−OFiLの形成と同時に、かつ
、同様の製造方法によってメモリセルM−CELと同一
寸法のダミーセルD−CEL會形成することができる。
従って、メモリセルM−OK Lと異る容量蓄積量のダ
ミー七ルD−OKL會容易に形成することができる。
次に、第2図に示すl/2voo方式の回路図、および
、第6図に示す実施例1のメモリアレイM −ARYの
槍造勿用いて動作を断切する。
第2し1および第6図において、いま、メモリアレイM
−ARY、の1つのメモリセルMCI −11が選択さ
れ、情報11″に書き込む場合について能明するっすべ
ての容量電極6には、■Coなる電圧が常時印加でれて
いる。これによって 容量電極6側面近傍のエピタキシ
ャル層2に反転層ILが生ずる(第6しl参照)。そし
て、ビ・ソト線10(BL++)の電圧’ko[V)に
し、ケート電極およびワード線7(WL口)に■。Cな
る重圧を印加する。これによって、ゲート電極7下部の
エピタキシャル層2に反転/ih形成する。従って、ピ
ント線l0(BL、、)と容量電極6の反転層重りが、
半2fH;を領域1】 、ゲート電極7下部の反転層を
ブrして導通し、反転層重り、(第2図に示すメモリセ
ルMe、  、、  の容量゛C)に情報ゝゝl“なる
電荷Q1MSが蓄積式ねる。捷だ、ゲート電極およびワ
ード線? (WL口)の重圧を除去すれば、前記情報ゝ
″1′″′は保拶さiる。
次に、情報ゝゝJ#tメモリセルMe、−11から読み
出す場合について断切する。
1ず、メモリアレイM−ARY、側のビット線10(B
Lz)にV。0なる電圧?印加し、メモリアレイM−A
RY、側のビット線10(BL21)ケ0CVIとして
保持する。このとき、センスアンプSA■は、両側のビ
ット線10(BLz)。
(BLz+ )と接続してい々い。この後、スイッチs
w、2開き煙路さセーて、両側のヒツト線10(BLz
t ) 、(” L21 ) k 1/ 2 vccの
蓋圧にしヌイッチsw、’2閉じる(第2図径間)。そ
して、メモリセルMo1−11のゲート電極およびワー
ド線7(”L口)にV。。なる電圧を印加する。これに
よって、情報ゞ1“なる電荷Q−MSがと・ソト&+1
0(BL+t)に放出され、該ビット線10 (BL+
+ )の電圧が微小に高くなる(1−/2■oo+△Q
7M8)。
このビット線to(BLz)とビ・ノド紳1O(BL、
、l)間との電圧差音センヌアンプEIA、、に入力し
、該入力されり霜圧差ケ増幅することによって、千青報
″N″1”會読み出すことができる。
本動作は、第2し1に示す回路図にもとすいて貌明し7
たが、第3図に示すようなダミーセルD−OKL’(5
用いた場合(ダミーセル方式)にも適用でき、その動作
はほぼ同様であるのでその謂明は省略する。
上記してきた、本発明の第1.実施し1;に従ったDR
AMメモリセルM −OB LFCよれば、工Cチップ
にその上面部から内部に延在しかつメモリセルM−OB
Lを構成するために工Cチ・ツブ上部?]l−区画して
他のM−OWLと分離するような溝ケ設け、該溝に容量
電極?設けることによってその側面部分のICチップ内
に電荷蓄積領域′に伽え、その部分に電荷ケ蓄積するこ
とができる。これによって、メモリセルM−OELは、
ICチップ上部での占有面積會増加することなく、容量
電極がICチップ内部に延在する度合によりi荷蓄積量
を向上することができる。従って、メモリセルM−0’
KLはICチップ上部での占有面84’に縮小しても、
電荷蓄積量の保持または向上が容易にでき、かつ、IC
チップ上部におけるメモリセルM−CEL間の分離に要
するその占有面ff’に必要としなく々す、メモリセル
M−OKLの集積度ケ向上することができる。
捷り、メモリセルM−CELのゲート電極は、一方向の
隣接するメモリセルM −OE Lのゲート電極と接続
するように設けてワード純音構成し、該ワード線の幅會
メモリセルM−OEL幅に近似するような寸法に形成す
ることができる。従って、従来のワード線に対して幅寸
法の増加したワード紳全備えることができ、これによっ
て、ワード線の抵抗値?低減し、ゲート電極の動作速度
ケ向上することができる。さらに、これによって、ゲー
ト電極の動作時間の平均化ケ向上することができる。
さらに、本実旋例のDRAMメモリセルM−OELの第
1!!I造方法によれば、高集積化によるゲート電極下
部の絶縁膜(以下、ゲート絶縁膜という)を極めて薄く
することができる。これによって、ゲート長の縮小にと
もなうショートチャンネル効果ケ防止することができる
。従って、高集積1i(DIMビットのメモリアレイM
−ARYi形成しても、ショートチャンネル効果による
回路の誤動作が生じることは愈い。
次に、本発明の第2実施例1に従つfcDRAMメモリ
セルM−OKLの製造方法yrn明する。
卯、20図〜第25図は、本発明の第2実旅例の第2製
造方法ケ説明するためのものであり、DttAMメモリ
セルM−CELの各製造工程における要部断面ケ示す図
でおる。本第2実旅例は、現状広く採用さ扛ている製造
方法に適用したものであり、特に、64にビットDRA
M、256にビン)DRAM級のD RA MK適して
いる。
第1製造方法の第10図に示す1程の後に、ICチップ
に1000℃程度の熱処理會旋し、エピタキシャル層2
0表面および溝4の内面ケ覆うように二酸化シリコンか
らなるP縁膜5?形成する。
この絶縁膜5は、2ooX程度の厚さで形成すればよい
。この後、全面にポリシリコン(ノンド−プ)?1μm
程度の厚さで形成する1、このボ11シリコンに導電性
ケ持たせるために、n型の不純物であるリンによるリン
処理會する。この後、ホトレジヌト?全面に形成し、後
の工程でゲート電極およびビット領域となる部分上の月
ストレジストケ除去し、耐エツチングのためのマスク奮
形成する。
このマスク會用いて、n型のボリン1ノコン奮エンチン
グし、マスクを除去すると、第20図1に示すように、
n型の容量電[ii6が形成できる。
第20図に示す工程の後に、第21図に示すように、ゲ
ート電極およびビ・ソト領域となる部分の絶a膜!11
−.エピタキシャルN2の表面が露出するようにエツチ
ングによって除去する。
第21シIK示す工程の後に、第22図に示すように、
ICチップに1000℃程度の熱処理ケ施すことによっ
て、二酸化シリコンの絶縁膜5を形成する。この絶縁膜
5は、5ooX秤度でよい。また、容@’FJ tF 
B 上の絶縁膜5Aは、エピタキシャル層2からhる絶
縁膜5よりも厚く、2000′A程度の埋さで形成され
る。これは、エピタキシャル層2よりも容量電極6のポ
リシリコンの酸化速度が速I/まためである。
第22図に示す工程の後に、全面にゲートN極およびワ
ード線となるポリシリコン(ノンドープ)?形成する。
このポリシリコンのJlさは5000A程度とし、さら
に、導電性ケ持たせるためにリン御理會旅してn型にす
る。この後、全面にホトレジストケ形成し、ゲート電極
およびワード線となるべき部分以外のホトレジヌト孕除
去して、耐エツチングのためのマスフケ形成する。この
マスフケ用いて、n型のポリシリコンをエンチングし、
マスフケ除去すると、第23図に示すように、ゲート電
極(ワードa)7が形成される。
前記工程の後に、全面にホトレジストを形成し、ヒツト
頭載となる部分のホトレジヌトケ除去し、耐イオン打込
みのためのマスク?形成する。このマスクを用いて、エ
ピタキシャル層2に半導体領域形成のためにヒ素イオン
層AsI f形成する。
このヒ素イオンiA8工の形成は、80〔Ke■〕のエ
ネルギで5XIO”原子側/c〃1のヒ素イオン?イオ
ン注入法で打込X、でやねばよい。そして、マスフケ除
去すると、第23図に示すようになる。
第23図に示す工程の後に、全面に二酸化シリコンのe
aIi7!s ’iデポジションする。このデポジショ
ンと同時に、前記ヒ素イオン層Anff f引き伸し拡
散して、n 型の半導体領域tt2形成する。この半導
体領域11の深さは、03μm程度でよい。さらに、絶
縁膜8上にリンシリケートガラスの絶縁膜9ケデポジシ
ヨンする。全面にホトレジヌト?形成し、上記半導体領
域11と後に形成されるビット線との接続部分のホトレ
ジヌト?除去し、耐エツチングのためのマスフケ形成す
る。
このマスク會用論でエツチングkmしてコンタクトホー
ルr形成し、マスフケ除去すると、第24図に示すよう
になる。
第24図に示す工程の後に、第25図に示すように、M
it記コンタクトホール?介して半導体領域11に接続
するようにビ・ノド線10會形成する。
このピノ)i%310は、例えばアルミニウムを全面に
蒸着し、バターニングすればよい。この膜厚は、1μm
程度でよい。
こわら一連の工程によって、本実施例1のDRAMメモ
リセルM−OELは完成する。また、この後に、保護膜
となる絶縁膜々どを形成してもよい。
なお、本実施例における例えは使用材料等の釉々の変形
例は、第1製造方法に醐する。
上記した本発明の第2実旋例に従った半導体製筒の第2
製造方法によれば、従来広く使用されている64にヒツ
トDRAM 、256にビットDRAM級のメモリセル
M−C!ELの構造ケ、本実施例1のメモリセルM−(
liFiLの構造に容易に変更することが可能となる。
従って、本実施例IのメモリセルM−OELザイズが従
来のメモIJ−t=ルM−aKLサイズであれば、その
電荷蓄積量を増大し、安定し7’(DRAMの動作をな
すことができ、DRAMの信頼性ケ向上することができ
る。
第26図〜第33図は、本発明の第3実旅例Iの第3製
造方法′(Il−説明するためのものである。DRAM
メモリセルM−0,ELの各製造工程における装部断面
ケ示す図である。
本第3実旋例は、第1製造方法によって形成されるDR
AMメモリセルM−OELの集積度?さらに向上させる
ものである。
第1製造方法の第13図に示す工程の後に、第26図に
示すように、全面にゲート電極およびワード線7となる
ポリシリコン(ノンドープ)を形成する。このポリシリ
コンの厚さは5000A程度とし、さらに、導協性勿持
たせるためにリン処理會旋してn型にする。
第26図に示す工程の後に、第27図に示すように、リ
ンシリケートガラスからなる絶縁膜9ヶ全面にデポジシ
ョンする。この絶縁膜9は、二酸化シリコン、ナイトラ
イド等によって形成してもよい。
第27ン1に示す工程の後に、全面にホトレジストケ形
成し、ケート電極およびワード線7となる部分匂外のホ
トレジスト?除去して、耐エツチングのためのマスクケ
形成する。このマスク7用いて、N1. 縁膜9 kエ
ツチングすると、第28図に示すようになる。
第28図に示す工程の彼に、第29図に示すように、P
縁膜9ケマヌクとして、n型のポリシリコンにエツチン
グ’に飽す。このエツチングは、例)えは、等方性のウ
ニ・ノドエツチング音用いtばよい。そして前記M6縁
膜9ヶエッチングするためのマスクを除去する。
第29図に示す工程の後に、算30図に示すように、8
00℃〜900℃程度の淵度によって、スチーム酌化音
節し、二酪化シリコンの?縁膜13葡形成する。この絶
縁膜13は、前記工程によって露出したケート電極およ
びワード紛7部分W&うように形成される。
第30図の工程の後に、異方性のドライエツチング音節
し、エピタキシャル層20表面が露出するように絶縁膜
13の一部ケ除去してコンタクトホール會形成すると、
第31図に示すようになる。
一部除去された絶縁膜13は、ビット線が形成された場
合において、ビット線とゲート!、極7との層間P縁膜
となる。この層間P縁膜の厚さは、3000A程度あn
ばよい。
第31図に示す工程の後に、第32図に示すように、前
記マスク7用いてn+型の不純物ケイオン注入法によっ
て打込み、引き伸し拡散?施して、半導体領域11i形
成する。この半導体領域11の深さは、0.3μm程度
でよい。イオン注入法は、80[KeV]のエネルギで
5xiO”原子側/dのヒ素イオン會打込んでやればよ
い。
第32図に示す工程の後に、第33図に示すように、コ
ンタクトホールを弁し2て半導体領域llに接続するよ
うに、ビット線IO?形成する。このビット線10は、
アルミニウムの薄着よって、1μm程度の厚さで形成し
、パターニングしてやればよい。
こ力ら一連の工程によって、本実旋例のDRAMノモリ
メモリセルWLは完成する。甘り、この後に、保護膜と
なる絶縁膜など音形成してもよい。
なお、本第3実tI!J9jlにおける例えば使用材料
等の種々の変形例は、第1製造方法に迩する。
本第3実施例のDRAMjモリセメモリセル!ELの?
J3.a W進方法によれば、コンタクトホールのビ・
ト線とり゛−ト宙、極との層間絶縁膜ケ、スチーム酸化
によって形成したことによって、第1匙・遣方法による
コンタクトホール部の層間絶縁膜よりも助〈形成するこ
とができるっ従って、第1製造方法によるメモリセルM
−OFiLの大きさ會縮小でき、集積度?さらに向上す
ることができる。
第34し1〜第40図は、本発明の第4実飽例の第4製
造方法ケ説明するためのものであり、第34図〜第39
図はDRAMメモリセルM −CELの各製造工程にお
ける要部断面ケ示す図、第40図は第39図のfA視部
分断面図である、。
本実施vIjlは、第1製造方法によって形成さするl
TlRAMメモl]セルM−(3ELの年利f度をさら
に向上させるとともに、DRAMの動作速度の高速化を
りするものである。
第1製造方法の第+3図に示す工程の後に、全面にケー
ト電極およびワード線となるポリシリコン(ノンドープ
)全形成する。このポリシリコンの厚さは5000A程
度とし、さらに、導電性を持たせるためにリン処理を施
しn型にする。この後、全面にホトレジストを形成し、
ケート電極およびワード線となるべき部分以外のホトレ
ジストを除去して、耐エツチングのためのマスクを形成
する。
このマスクを用いて、rimのポリシリコンにエツチン
グを施し、マスクを除去すると、第34図に示すように
、ケート電極およびワード線7となる。
第34図に示す工程の後に、全面にホトレジストを形成
し、ビット領域部分のホトレジストを除去シて、耐エツ
チングのためのマスクを形成する。
このマスクを用いて、エピタキシャル層2の表面が露出
するように絶縁膜5の一部にエツチングを施し、マスク
を除去すると、第35図に示すようになる。
第35図に示す工程の後に、ICチップに900℃程度
の熱処理を施し、全面に二酸化シリコンの絶縁膜8を形
成する。ビン)領域部分の絶縁膜8Aは、他の部分から
なる絶縁膜8よりも非常に薄い膜厚で形成される。これ
は、エピタキシャル層2よりもポリシリコンなどの他の
部分の酸化速度が速いためである。上記絶縁膜8の厚さ
は、3000′A程度あればよい。この峠縁膜8を耐イ
オン打込みのためのマスクとして、半導体領域形成の穴
めのr]+型の不純物をイオン注入法で打込む。こ1に
よって、第36図に示すように、ヒ素イオン要人8工が
形成される。このイオン注入法は、80〔KθV〕のエ
ネルキで5X10’・5原子個/−のヒ素イオンを打込
めばよい。これによって、薄い絶縁膜8へ下部のエピタ
キシャル層2表面近傍にヒ素イオン層As工が形成され
るのである。
第36図に示す工程の後に、前記ヒ素イオン層As工に
引き伸し拡散を施し半導体領域11を形成する。そして
、全面にウォッシュ(Wash )によるエツチングを
施すと、ビット領域の半導体領域1.1の表面が露出し
てコンタクトホールが形成され、第37図に示すように
なる。
第37図に示す工程の後に、第38図に示すように、コ
ンタクトホールを介して半導体領域11に接続するよう
に、ビット線10を形成する。このビット線10は、ア
ルミニウムの蒸着で1μm程度形成し、バターニングし
てやればよい。
さらに、第38図に示す工程の後に、全面にリンシリケ
ートガラスの絶縁膜9を形成する。この絶縁膜9は、O
VD法などによって1μm程度の厚さで形成すればよい
。この後、延在するワード線7上であって、かつ、該ワ
ード線と直交する容量電極6上の絶縁膜8および絶縁膜
9の一部を除去し、ワード線7と後に形成される上部配
線との接続孔(以下、ヌル−ホールという)14を形成
する(第40図参照)。このヌル−ホールを介して、ワ
ード線7と接続するように、しく1えばアルミニウムか
らなる低抵抗材料の低抵抗配#15’iワード線7の延
在方向と同一の方向に形成すると、第39図および第4
0図に示すようになる。この低抵抗配線15は、アルミ
ニウムを蒸着によって1μm程度形成し、パターニング
してやればよい。
また、低抵抗配置11915の材料としては、その他の
導電性材料を用いてもよい。
これら一連の工程によって、本実施例のDRAMメモリ
セルM−C!KLは完成する。また、この後に、保護膜
となる絶縁膜などを形成してもよい。
なお、本第4実施例における例1えは使用材料等の種々
の変形例)は、第1製造方法に迩する。
本第4実施例IのDRAMメモリセルM−OFiLの第
41!!’造方法によれば、コンタクトホールのビット
線とゲート電極との層間絶縁膜を1層の絶縁膜で形成し
、保護膜となるリンシリケートガラスの絶縁膜をビット
線の上部に形成したことによって、第1製造方法によれ
コンタクトホール部分の眉間絶縁膜よシも薄く形成する
ことができる。従って、第1fB造方法によるメモリセ
ルM−OF:Lの大きさ1に縮小でき、集積度をさらに
向上することができる。
また、延在するワード線と同一方向にワード線よシも低
い抵抗値を有する低抵抗配線を形成し、ワード線と低抵
抗配線を接続したことによって、ワード線の抵抗を低減
することができる。これによって、ゲート電極の動作速
度を向上し、かつ、ゲート電極の動作時間を平均化する
ことができる。
次に、第41図に本発明の第5実施例1であるDRAM
メモリセルM−OELを構成したときの飼視部分断面図
を示す。
本第5実旅例1は、第6図に示した第1実施例1のメモ
リセルM−OKLの集積度をさらに向上させるものであ
る。
第41図において、5はエピタキシャル層2の表面およ
び溝4の内面を覆うように設けら71!絶縁膜であり、
この絶縁膜5に囲まれて溝4部分にポリシリコンの容量
電極6が埋込まれている。第6図に示した第1実施気I
の容量型、極6と異なり、本第5実#例の容量電極6は
ほぼ完全に工○チップ内部に埋込まれている。第41図
の左側の断面図に示すように、容量電極6の上部と一方
向に延在するゲート電極およびワード線7の端部とが、
絶縁膜5を介して重なり、容量電極6とゲート電極7と
が機能を有するようになっている。1μmプロセスにお
いては、そのマスク合せ最大許容誤差寸法が±05mμ
であシ、容量電極6に対してゲート電極およびワード線
7にズレが生じ、上記2者に重なりが生じない場合があ
シ得る。この場合には、半導体領域11の形成と同時に
、上記2者をマスクとしてこの間のエピタキシャル層2
に半導体領域を自己整合で形成するように々っている。
従って、マスクズレによる上記2者がズしても動作不良
を生ずることはない。
本第5実施しIIのDRAMメモリセルM−OILは、
前述した全ての製造方法に適用でき、各製造方法の各々
の工程とほぼ同様の工程によって形成さnる。たたし、
容量電極6の形成においては、該容量電極となるポリシ
リコンを全面に形成した後、エピタキシャル層2上のポ
リシリコンを除去し、溝4内部のポリシリコンのみを残
すようにすねばよL/)。
なお、本第5実施例における例Iえは使用材料等の種々
の変形例1は、第1〜造方法に漁する。
本第5実1$例のDRAMメモリセルM−CELによれ
ば、第6図に示すメモリセルM−OELの、容量電極と
ゲート電極およびワード線の端部が重なり機能を有する
ために設けた容量電極の一部がエピタキシャル層上に延
在する領域を除去し、マスクズレが生じた場合は、上記
2者をマスクとして半導体領域を形成し、動作不良を防
止することができる。これによって、第6図に示すメモ
リセルM−OFiLよりも、容量電極とゲート電極およ
びワード線との重なシのために必要な容量電極の一部が
延在した領域骨だけメモリセルM−OKLを縮小するこ
とができる。従って、集積度をさらに向上することがで
きる。
また、容量電極の一部が延在した領域を除去することに
よって、ICチップ上に形成する配線。
絶縁膜等の層数を低減することができる。これによって
、層数が増加するとともに成長する起伏を防止すること
ができ、平坦度を向上することができる。従って、急峻
な起伏によって生ずる金属配線等のカバレンチを向上し
、信頼性を向上させることができる。
次に、第42図に本発明の第6実施例1に従ってDRA
MメモリセルM−OELを構成したときの舶視部分断面
図、第43図および第44図にその製造方法を説明する
ための各製造工程における要部断面図を示す。
本第6実旅例は、容量電極を接地(アーク)電位とした
場合のものであり、算41図に示す実施し11に適用し
たものである。
第42図において、16は容量電極6の側面近傍のエピ
タキシャル層2内に設けられfcn  mノ容′ljt
屯荷蓄積頭域である。一般的には、容量電極6にV。0
の電圧金印加し、該印加によって容量曹S6の側面近傍
のエピタキシャル層2内に反転層重りを形成し、該反転
層重りに情報となる電、荷を蓄積してい友。しかしなが
ら、今日においては、容量電極6を接地電位とすること
が用いられている。このために、第41図に示すメモリ
セルM −0KLでは反転層重りが形成さねない。従っ
て、容量電荷蓄積領域16は、容量電極6が接地電位で
ある場合に雷、荷を蓄積し得るように々っている。
第42図に示すような、DRAMメモリセルM−CEL
を形成するには、第43図および第44図に示すような
工程を、前記第1製造方法〜第4製造方法のいずれかに
付加すればよい。
本第6実旋例を第1製造方法に適用しfC場合について
説明する。
第1製造方法の第9図に示す工程の後に、ホトレジスト
からなるマスク3を用いて異方性のドライエツチングを
する。このドライエツチングによって、第119造方法
と同様のUQ!Iの溝4を形成すると、第43図に示す
ようになる。
さらに、マスク3を耐熱処理のためのマスクとして用い
て、n+型の不純物イオンを溝4の露出する側面からエ
ピタキシャル層2内に熱拡散によって拡散し、n+型の
容量電荷蓄積領域16を形成する。熱拡散は850℃程
度の温度でよい。この容量電荷蓄積領域16の溝4側面
からの深さは03μm稈度で、ヒ素イオンを用い、その
不純物濃度はtxio”原子個/ r、r/1程度あハ
ばよい。
また、この形成と同時に溝4の露出した部分を器うよう
に、二酸化シリコンの絶縁膜5が形成されると、第44
図に示すようになる。また、容量電荷蓄積領域16は、
エピタキシャル層2内にしか形成されないようになって
いる。これは、半導体基板lの部分では、その不純物と
容量電荷蓄積領域16の不純物が互いに打消し合うから
である。
第44図に示す工程の後に、マスク3および絶縁膜5を
除去し、第1!!!造方法の第11図以後に示す工程、
および、第41図に示す実施例1の形成工程を適用すわ
ばよい。
これら一連の工程によって、本第6実施例1のpRAM
メモリセルM−OFiLは完成する。また、この後に保
W給膜となる絶縁膜などに形成してもよい。
なお、本第6実施例における例1えは使用材料等の種々
の変形例1は、第1fJiJ造方法に章する。
また、木実施色1の容量電荷蓄積領域の不純物としてヒ
素イオンを用いたが、リンイオンを用いて形成してもよ
い。
本第6実施例1のDRAMメモリセルM−01ELによ
nば、容量電極側面近傍のエピタキシャル層内に、IC
チップと反対導電型の不純物で、かつ、その不純物濃度
が比較的高い容量電荷蓄積領域を備えることができる。
従って、容量電極を接地電位としても、該容量電極側面
部に電荷を蓄積することができ、メモリセルM−OF!
Lを動作させることができる。
次に、第45図に本発明の第7実施例1に従って、DR
AMメモリセルM−OELを構成したときの側視部分断
面図、第46図および第47図にその製造方法を説明す
るための各製造工程における要部断面図を示す。
本第7実施例1は、第42図と同様に容量電極を接地電
位とした場合のもので、第41図に示す実施例IK適用
したものであり、半導体基板からなるICチップに適用
したものである。
第45図において、lはシリコン却結晶からなるp型の
半導体基板である。16は第42図に示すものと同様な
n+型の容量電荷蓄積領域である。
17は容量電極6底部の半導体基板1内に絶縁膜5を介
して設けたp 型のチャンネルストツノ(領域である。
このチャンネルスト・ソバ領域17は、隣接するメモリ
セルM−OWL間の分離をよシ完全にするものである。
前述したICチップは、不純物濃度の異なる半導体基板
1とエピタキシャル層2とによって、隣接するメモリセ
ルM−OEL間の分離を施していた。しかしながら、本
実施例においては、容量電極6の底部を含めfc側面近
傍の半導体基板l内に反転層が形成される。これによっ
て、隣接するメモリセルM−OKL間の分離は施されず
、導通してしまう。このために、チャンネルストッパ領
域17を設け、容量電極6の底部でメモリセルM−OF
iL間の分離をするようにしたものである。
第45図に示すような、DRAMメモリセルM−CEL
を形成するには、第46図および第47図に示すような
工程を、前記第1製造方法〜第4製造方法のいずれかに
付加すればよい。
本第7実施例Iを第111!l造方法に適用した場合に
ついて説明する。
第1製造方法の前程条件は同様とする。まず、シリコン
却結晶からなるp型の半導体基板lを用意する。この半
導体基板1は、p型の不純物であるボロンイオンを有し
、その濃度はtxio15原子個/−程度でよい。
半導体基板1上にホトレジストを形成し、隣接するメモ
リセルM−OFiL間を分離し、かつ、容量電極が埋め
込まれる後の工程によって形成される溝上の前記ホトレ
ジストを除去し、耐エツチング、耐熱処理および耐イオ
ン打込みのためのマスク3を形成する。このマスク3の
スペースハ、1μm程度でよい。
このマスク3を用いて半導体基板lに異方性のドライエ
ツチングを施す。このドライエ・ソチングによってIp
m8度の幅な有するU型の溝4を形成する。溝4の深さ
は、第tB1i造方法に示す実施pB+と同様に3μm
程度でよい。
さらに、マスク3を耐熱処理のためのマスクとして用い
て、n 型の不純物イオンを溝4の露出する側面および
底面から半導体基板1内に850℃程度の濃度の熱拡散
によって拡散し、n+型の容量市荷蓄積仰域16を形成
する。この容量電荷蓄積領域16の溝4側面および底部
からの深さは0.3μm程度で、ヒ素イオンを用い、そ
の不純物濃度はl X 1019原子1固/d程度でよ
い。
また、この形成と同時に溝4の露出した部分を覆うよう
に、二酸化シリコンの絶縁膜5が形成されると、第46
図に示すようになる。
第46図に示す工程の後に、マスク3を耐イオン打込み
のためのマスクとして用い、隣接するメモリセルM−O
FiL間を分離するためにp 型の不純物イオンをイオ
ン注入法によって打込む。このイオン注入法は、30〜
70〔KθV〕のエネルギで、lXl014原子個/d
のボロンイオンを打込めばよい。この後、打込1れた不
純物イオンを引き伸し、拡散すると溝4の底部に0.!
5mμ程度の深さでチャンネルヌトツパ領塚17が形成
され、第47図に示すようになる。また、溝4の底部の
半導体基板1は、絶縁膜5を介して不純物イオンが打込
tft、るために、その部分での不純物イオン打込みに
よる損傷は低減される。
第47図に示す工程の後に、マスク3および絶縁膜5を
除去し、第1製造方法の第11図以後に示す工程、およ
び、第41図に示す実施例Iの形成工程を適用すればよ
い。
これら一連の工程によって、本第7実施例IのDRAM
メモリセルM−OWLは完成する。マタ、この後に保護
膜となる絶縁膜などを形成してもよい。
なお、本第7実施気1における例1えは使用劇料等の種
々の変形v!1.1は、第1&!I造方法に単する。
本第7実旅気1のDRAMメモリセルM−CKLによれ
ば、容量電極側面近傍の半導体基板内に、該半導体基板
と反対導電、型の不純物で、かつ、その不純物濃度が比
較的高い容量t2荷蓄積額域を備えることができる。従
って、容量室、椿を接地電位としても、該容筒゛璽極側
面部に電荷を蓄積することができ、メモリセルM−OI
iiLを動作させることができる。
前述した第1〜第7実旅例1は本発明全オーブン・ビッ
トライン方式に適用した場合について説明したが、以後
本発明をホールプツト・ビットライン方式(2交点方式
)に適用した場合について説明する。
第48図は、本発明を適用したホールプツト・ピントラ
イン方式のDRAMIC!のレイアウトパターンを示す
平面図である。この例1では一個のICチップの中でメ
モリアレイM−ARYが8つに分けら1y7cいわゆる
8マット方式のDRAM工0レイアウトパターンを適用
した場合を示すものである。
第48図に示すように、複数のメモリセルM −CEL
によって構成されfc8つのメモリアレイM−ARYI
〜M−ARY8は互いに分離してICチップの中に配置
さnている。
メモリアレイM−ARY、とメモリアレイM −ARY
2との間には、カラムデコーダ0−DOR,が配置さj
ている。また、メモリアレイM−ARY。
とカラムデコーダ(!−DDR,との間にはメモリアレ
イM−ARY、のためのダミーアレイD−ARY。
およびカラムスイッチa−swl、が配置されている(
l/2■o。方式においては、ダミーアレイD−ARY
はない)。一方、メモリアレイM−ARY2とカラムデ
コーダ0−DOR,との間には、メモリアレイM−AR
Y2のためのダミーアレイD−A、RY2およびカラム
スイッチc−8W、、が配置されている。
メモリアレイM−ARY、、とメモリアレイM−ARY
4との間には、カラムデコーダ0−DOR。
が配置されている。また、メモリアレイM−ARY3と
カラムデコーダ0−DOR,との−間にはメモリアレイ
M−ARY、のためのダミーアレイD−ARY。
およびカラムスイッチc−8W、、が配置されている。
一方、メモリアレイM−ARY4とカラムデコーダ0−
DOR2との間にはメモリアレイM−ARY4のための
ダミーアレイD−ARY4およびカラムヌイソチ〇−日
Wllが配置されている。
メモリアレイM−ARY5とメモリアレイM−ARY6
との間には、カラムデコーダ0−DOR。
が配置されている。マタ、メモリアレイM−ARY、と
カラムデコーダO−D OR,との間にはメモリアレイ
M−ARY11のためのダミーアレイD−ARY5およ
びカラムスイッチc−8W、、が配置されている。一方
、メモリアレイM−ARY6とカラムデコーダ0−DC
R3との間にはメモリアレイM−ARY6のためのダミ
ーアレイD−ARY6およびカラムスイッチa−8W!
3が配置されている。
メモリアレイM−ARY、とメモリアレイM−ARY8
との間には、カラムデコーダ(!−DOR4が配置され
ている。また、メモリアレイM −ARY7とカラムデ
コーダ0−DCR4との間にはメモリアレイM−ARy
、のためのダミーアレイD−ARY7およびカラムスイ
ッチC−5W口が配置されている。一方、メモリアレイ
M−ARy8とカラムデロダ0−DOR,との間にはメ
モリアレイlf[−ARY。
のためのダミーアレイD−ARY、およびカラムスイッ
チC−5W2.が配置されている。
メモリアレイM−ARY、とメモリアレイM−ARY3
との間にはそれらのためのロウデコーダR−DOR,が
、メモリアレイM−ARY、とメモリアレイ4との間に
はそれ・らのためのロウデコーダR−D’OR2が、メ
モリアレイM−ARY6とメモリアレイM−ARY7と
の間にはそれらのためのロウデコーダR−DOR,が、
メモリアレイM−ARY6とメモリアレイM−ARYR
との間には七nらの几めのロウデコーダR−DOR4が
それぞれ配置されている。
カラムデコーダ0−DOR,、0−DOR,とロウデコ
ーダR−DOR,、R−DOR,にょって取シ囲まれた
位置にカラム・ロウ切換スイッチC/R−日W1が配置
されている。
一方、カラムデコーダ0−DCR,、0−DCR4とo
+7デコーダR−DCR3,R−DOR,にょって取り
囲まれた位置にカラム・ロウ切換スイッチ0/R−日w
、が配置されている。
メモリアレイM−ARY、〜M−ARY@のためのセン
スアンプEIA、〜8A8が工Cチップの左端および右
端に配置されている。
ICチップの上部左側には、データ人力バッファD I
 B 、 +7−ドーライト信号発生回路R/−W−8
0、RA日化号発生回路RA日−8GおよびRAS系化
号発生回路SG、が配置されている。そして、これらの
回路に近接してRAS化号印加)くソドP−RAEI、
WT!i号印加バ・ソドP−WFi。
データ信号印加パッドP−D1nが配置されている。
一方、ICチップの下部右側:には、データ出力バッフ
ァDOB 、cAs@号発生回路0AEI−8Gおよび
CAS系信号発生回路EIG、が配置されている。そし
て、これらの回路に近接してv88電圧供給バツ)P−
VSs、OA日信号印加ノ<、、)p−τフこi、デー
タ信号取9出し、パ・ントP−Doutおよびアドレス
信号A6の印加ノ(・ンドP−A6が配置されている。
RAS系信号発生回路SG、とOA、]系傷信号発生回
路G、との間にはメインアンプMAが配置さ扛ている。
RAS系信号発生回路SG、、OAS系信号発生回路8
G、6るいはメインアンプMA  のような占有面積の
大きい回路の上部にはvBB発生回路■BB−Gが配置
されている。
ICチップの下部には、カラムデコーダC−DOR,に
近接してアドレスバッファADBが配置されている。そ
して、特にそのICチップの下部左側には、アドレス信
号供給パッドp−Ao 、P−A、、P−AlおよびV
。。電圧供給パッドP−vooが配置されている。
一方、そのICチップの下部右側には、アドレス信号供
給パッドP−A3  、p−A4  、P−A5および
P−A7が配置されている。
第49図および第50図は、第48図に示すメモリアレ
イM−ARYの要部を等測的に示した回路図である。第
49図は全てのメモリセルM−OELが同一である1/
2Vo、方式を示すものであり、第50図は複数のメモ
リセルM−OBLO中でその一部がダミーセルD −0
,E Lであるダミーセル方式を示すものである。
第49図において、SA、〜sAnは縦方向に複数個配
置され次センスアンプであり、その−側面から延在する
一対のビット線BL間の微小な電圧差を増幅するもので
ある。センスアンプSAIの一側面からはピッ)線BL
11. BIJ、、が延在している。ピット線BL口は
、MISFETと容量Cによって構成されるメモリセル
Mcl  II +MO112゜・・・・・・の前記M
工SFI!iTのドレイン(またはソース)と接続して
いる。もう一方のビット線BL目は、メモリセルM O
l−4龜、MO監−22,・・・・・・のMISFET
のドレイン(マタはソース)と接続している。同様に、
センスアンプSA2〜sAdの各々の一側面から一対の
ビット線が延在しておp、各々のメモリセルM−OFi
LのMISFETのドレイン(マたはソース)と接続し
でおり、メモリアレイM−ARYの1マツト全構成して
いる。
WLII 、 WL12 、 WL2t r WL22
 、”””はワード線で、縦方向のメモリセルM −O
B Lと共有のものであり、各々のメモリセルM−OE
Lのケート電極と接続している。Cは各々のメモリセル
M −0ELの容量であり、全てのメモリセルM−OE
Lは同一の電荷蓄y量を有する。ew、〜SWnはセン
スアンプ8Aの一側端から延在する一対のピッ)線EL
間を短絡させるためのスイッチであり、これによってダ
ミーセルD−011iL′t−必要トシないようになっ
ている。このスイッチSWは、例1λばMISFETに
よって構成すればよい。
同図に示すように、センスアンプSAの一側面から一対
のビット線BLが同一方向に延在する方式をホールプツ
ト・ビット方式(マタは2交点方式)という。第48図
に示すレイアウトパターンは、この方式に適したもので
ある。
算50図は、第49図に示すsw、〜8Wnを除去して
、メモリセルM−cKLの2分の1の容量を有するダミ
ーセルD−0111fL管配置したものである。同図に
おいて、DCl  l 、Dcl−2rDc21゜DC
,、、町、、はダミーセルD−ONjLである。
CDは各々のダミーセルD −OELの容量であシ、メ
モリセルM−OELのIIは2分の1の電荷蓄積量會有
するようになって因る。
第51図〜第54図は、本発明の第8.第9実# 9i
Qに従ったホールデッド・ビットライン方式DRAMの
構造を説明するための櫃要図である。
第51図は、本発明の第8実施例によp、前述したホー
ルデッド・ビットライン方式にしたがって、DRAMメ
モリアレイM−ARY’i構成したときの平面図であシ
、その要部を示したものである。なお、説明を容易にす
るために、各配線間の絶縁膜などは図示していない。
図中、右側にお込て、工Cチヴブ1.2上に複数個のセ
ンスアンプETAが縦方向に配置さnている。1つのセ
ンスアンプSAの一側面からは、一対のビット線lOが
「1一方向に延在している。ビット線10の材料は、前
述の実M P、! 2同様に、アルミニウム、ポリシリ
コン等を用いればよい。
図中、左側はメモリアレイM−ARYの一部分を示した
ものである。1つのメモリセルM−OELは点線によっ
て囲まれ皮部分である。
第49図、第50図の回路図および第51図に示すよう
に、センスアンプfllAの一側面から延在する行状に
設けられた一対のビットi!!110と列状に設けらね
たワードa7とから*iさf′L7′cメモリアレイM
−ARYにおいて、−灼のビット線10と一対のワード
線7とが交差して形成する4つの交差位置のうち、一方
のビット線10と一方のワード線7とが交差する位置と
、他方のビット線10と他方のワード線7とが交差する
位置との2つの交差部にメモリセルM−OELが配置さ
れている。
同図に示すように、本第8実施例においては、メモリセ
ルM−OXLおよびゲート電極7の形状を8角形とし、
列状に設けられた隣接するワード97間の接触を防止し
、かつ、ワード線7の幅を太くすることができるように
なっている。このワード線70幅を太くすることによっ
て、ワード線7の抵抗値が小さくなシ、ワードIw7に
接続されているメモリセルM−(3KLのゲート電極の
動作速度が向上される。また、ゲートIIE極7が8角
形になることによって、容ft極6と半導体領域11間
のゲート長が平均化さnる。従って、この部分での電流
分布および相互インダクタンスが平均化され、メモリセ
ルM−OEiLの信頼性を向上することができる。
さらに、ゲート長を均一にするには、第52図の第9実
施レリに示すように、ゲート電極7の中央部、半導体領
域(図示してぃなL/’1)、およびコンタクトホール
などを8角形に形成し、メモリセルM−OBLとの灼辺
が平行になるように設ければよい。これによって、ゲー
ト長を平均化することができ、さらに信頼性を向上する
ことができる。
才た、本第8.第9実施例においては、メモリセルM−
OEL等の形状を8角形としたが、他の多角形−tiは
円形としてもよい。
第53図は、上記第8.第9実施気1に従っfr、、D
RA M メモリー(=ルM−OKL’i構成するため
に、ICチップに設ける溝を説明するための舶親部分断
狗図である。
同図に示すように、溝4は、気1えば1μmの幅でIC
チップ上に設けられている。この溝4によって、メモリ
セルM−OILとなる8角形の島領域と、該島領域によ
って囲まれた方形状の島領域18が形成されるようにな
っている。この島領域18は、溝4の幅を平均化し、容
量電aiを設けたときの電荷蓄積量を平均化するもので
ある。また、島領域18上に設けられるワード線、ビッ
ト線あるいは各層間給縁膜などの陥没を防止するように
なっている。
第54図は、第53図に示すICチップを用いて、本発
明の第8実旅気Iに従ってメモリアレイM−ARYを構
成したときのN?ff部分断面図である。
第54図は、第6図に示す実施例1とほぼ同様であり、
その説明は省略する。また、本実1$例1の動作につい
ても、1/2■o。方式およびダミーセル方式が適用で
き、第6図に示す実! 1111.1と同様であるので
、その説明は省略する。
さらに、前記オープン・ビットライン方式において説明
した製造方法等の全ての実Mi例1は、本ホールプツト
・ビットライン方式に適用できる。例Iえば、第1O実
tIfj例として、第55図に示すように、上記した第
40図の第4実施例:に示すように低抵抗配線15を設
け、該低抵抗配a15をスルーホール14を介してワー
ド線7と接続してもよい。また、本第10実施例による
ワード線7は太い幅を備えているので、低抵抗配線との
接続が容易できるようになっている。
なお、本発明は、前記実#例Iに限定されることなく、
その要旨を変更しない範囲において種々変更し得ること
は勿論である。
以上説明したように、本発明によれば、次に示すよう々
効果を得ることができる。
(1)  ICチップにその上面部から内部に延在しか
つメモリセルを構成するためにICチップ上部を区画し
て他のメモリセルと分離するような溝を設け、該溝に容
量電極を設けることによってその側面部分のICチップ
内に電荷蓄積領域金偏え、その部分に電荷を蓄積、する
ことができる。
これによって、メモリセルは ICチップ上部での占有
面積を増加することなく、容量電極がICチップ内部に
延在する度合により電荷蓄積量を向上することができる
従って、メモリセルはICチップ上部での占有面積を縮
小しても、電荷蓄積量の保持または向上が容易にでき、
がっ、Xaチップ上部におけるメモリセル間の分離に要
するその占有面積を必要とし々〈なシ、メモリセルの集
積度を向上することができる。
(2)  メモリセルのゲート電極は、一方向の隣接す
るメモリセルのゲート電極と接続するように設けてワー
ド線を構成し、該ワード線の幅をメモリセル幅に近似す
るような寸法に形成することができる。
従って、従来のワード線に対して幅寸法の増加したワー
ド線を備えることができ、これによってワード線の抵抗
値を低減し、ゲート電極の動作速度を向上することがで
きる。また、これによって、グー)!極の動作時間の平
均(IZk向上することもできる。
(3)一方向に延在するワード線の上部に、それと同一
方向で、かつ、ワード線よシも抵抗値の低い低抵抗配線
を備え、用足の位置においてワード線と低抵抗配線全接
続することができる。これによって、ワード線の抵抗値
を便沖し、ゲート電極の動作速度を向上し、かつ、ゲー
ト置物の動作時間の平均化を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用されるDRAMICのレイアウ
トパターンを示す平面図、 第2図および第3図は、第1図に示すDRAMICのメ
モリアレイ部ケ示す等価回路図、第4図〜第19図は、
本発明の第1実施輿1に従ったDRAM’ICを説明す
るための図であり、第4図はDRAMICのメモリアレ
イの装部に示す平面図、笑5図は第4図に示すメモリア
レイのメモリセル間を分離するための溝を示す胴視部分
断面図、第6図は第4図に示すメモリアレイの要部を示
す前祝部分断面図、 第7図〜第9図、第10図(B)〜第17図(B)は、
上記第4回に示す本発明の第1実施例に基づくメモリプ
レイ金製造するための製造方法を示す各工程1面図、第
10図(N〜箱17図(イ))は上記詰10図(B)〜
第17図(Bl)の各断面に対応する平面図、第18図
および第19図は、本発明の第1実施9+1におけるダ
ミーセルの製造方法を示す断面図、第20図〜第25図
は、本発明の第2実施−Iに従ったDRAMICの製造
方法を示す工程断面図、第26図〜第33図は、本発明
の第3実施例1に従っfcDRAMICの製造方法デポ
す工程断面図、第34図〜第40図は、本発明の第4実
施例1に従ったDRAMICを説明するための図であり
、第34図〜第39図は、第4実施例1の製造方法を示
す工程断面図、第40図は、第4実施例によって構成さ
れたDRAMIOの側視部分断面図、第41図は、本発
明の第5実飽例に従ったDRAMICの舶親部分断面図
、 第42図〜第44図は、本発明の第6実# 1M、l 
K従っ7’(DRAM工Ot−説明するための図であり
、第42図は、第6実施例1のDRAMI0の酬視部分
断面図、第43図及び第44図は上記第42図に示すD
RAMIOの製造方法を示す断面図、第45図〜第47
図は、本発明の第7実施例1を説明する図であり、第4
5図は、第7実#例1のDRAMICの刺視部分断面図
、第46図及び747図は上記第45図に示すDRAM
ICの製造方法を示す断面図、 第48図は、本発明が適用されるDRAMI Oのレイ
アウトパターンを示す平面図、 第49図および第50図は、第48図に示すDRAMI
 Oのメモリアレイ部を示す等価回路図、第51図は、
本発明の第8実施例1に従っ7’CDRAMI Cの平
面図、 第52図は、本発明の第9実施例1に従っりDRAMI
Cの平面図、 第53図は、上記第8.第9実旅例1に従ってDRAM
IO’xfA造する場合にICチップに設ける溝を示す
前駅部分断面図、 第54図は、上記第8実旅例1に従つfcDRAMIC
の沼親部分断面図、 第55図は、本発明の第10実#例1に従ったDRAM
ICの平面図である。 図中、l・・・半導体基板、2・・・エビタキンヤル層
、3・・・マスク、4・・・溝、5.5A、8.9.1
3・・・絶縁膜、6・・・容量wr極、7・・・ゲート
電極およびワード線、10・・・ビット線、11・・・
半導体領域、12・・・接続部、14・・・スルーホー
ル、15・・・低抵抗配線、16・・・容量電荷蓄積領
域、17・・・チャンネルストッパ、18・・・島佃域
である。 第  2 図 〈M−AFY、ン             <M−A
I?ル〉第  3  図 <M−A RYt>           <M−A 
A’Yzン第  7 図 / 第  8 図 第  9 図 第10図 (B) 4         グ 1 X」 〜           \ 264− 第17図 (8) 第20図 第21図 第22図 第23図 第24図 第25図 第26図 第27図 第34図 第35図 第36図 第37図 第48図 第49図 〈、イ〜AgYン シニアリング株式会社 小平市上水本町1479番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に設けられた少なくとも1つの素子が、基板
    に島領域を構成するように設けられた溝と、該溝部に第
    1絶縁膜を介して設けられた第1導電。 体と、該第1導電体の一部と第2絶縁膜を弁してその一
    端が接するように、かつ、中央部以外の島領域を第2?
    縁膜?弁して覆うように設けられた第2導電体と、島領
    域の中央部の基板に設けられた半導体領域と、該半導体
    領域と接続し、がっ、第2導電体?罹う第3絶縁膜?弁
    して設けられた第3導電体とを備λたことを特徴とした
    半導体装置。 2、基板上に設けられた少なくとも1つの素子が、基板
    に島領域ケ構成するように設けられた渦と、杉溝部に第
    1絶縁膜ゲ弁して設けられた第1導蓋体と、該第1導電
    体の一部と第2絶縁膜?弁してその一端が接するように
    、かつ、中央部以外の島領域ケ第2絶縁膜?弁して覆う
    ように設けられた第2導電体と、島領Wの中央部の基板
    に設けられた半導体領域と、該半導体領域と接続し、か
    つ、第2導電#會覆う第3絶縁膜を介して設けらjた第
    3導電体と、第1導市体上の所定の位置の第3絶縁膜お
    よび第3導電体上の第4記・縁膜の一部を除去して設け
    られた孔と、該孔を弁して第2導電体と接続しかつ第4
    絶縁膜會弁L7て設けられた第4導電体と會備えたこと
    を特徴とした半導体装置っ3、基板上に設けられた少な
    くとも1つの素子が、基板に島領域を構成するように設
    けられた溝と、該溝の側部の基板内に設けられた該基板
    と反対導電型の拡散領域、またはその徒に溝の底部に設
    けられた素子分離領域と、該溝部に第1絶縁膜をブトし
    て設けられた第1導電1体と、該第1導電体の一部と第
    2絶縁膜を介してその一端が接するように、かつ、中央
    部以外の島領域を第2絶縁膜ケブトして葎うように設け
    られた第2導電1体と、島領域の中央部の基板に設けら
    れた半導体領域と、該半導体領域と接続し、かつ、第2
    導電体ケ覆う第3絶縁膜ケブrして設けられた第3導電
    体とを倫ヌたことケ特3−1とした半導体装置。 4 基板上部に島領域を構成するようガ溝を形成し、全
    面に第1絶縁膜孕形成する工程と、前記溝部分に第1導
    甫付會形成し、第1導電体綜外の露出する第1絶縁膜?
    除去し、全面に第2絶縁膜會形成する工程と、第1導電
    体と機能を有するように第2導電体を形成する工程と、
    島領域の中央部の基枳に半導体領域ケ形成し、かつ、全
    面に第3、W”141膜を形成する工程と、半導体領域
    部上の第3絶縁膜を除去して孔を形成する工程と、該孔
    を弁して半導体領域に接続するように第3導電#葡形成
    する工程と會侃スたことを特佃とする半導体装置の製造
    方法。 5 基板上部に島領域全構成するような溝全形成し、全
    m1に第1絶縁膜?形成する工程と、前記溝部分に第1
    導電体ヶ形成し、m1導電、体以外の露出する第1絶縁
    膜會除去し、全面に第2絶縁膜?形成する工程と、第1
    導電体と機能ケ有するように第2導宿体ケ形成しかつそ
    れを覆うように第3絶縁膜孕形成する工程と、島領域の
    中央部の@2絶縁膜および第3絶縁膜?除去して孔?形
    成し、その部分の基板に半導体領域全形成する工程と、
    前記孔を介して半導体領域に接続するように第3導電体
    を形成する工程とを備えたことケ特孕とする半導体装置
    の製造方法っ 6 基板上部に島領域全構成するような清音形成し、全
    面に第1絶縁膜を形成する工程と、前記溝部分に第1導
    電体ケ形成し、第1導電体以外の露出する第1絶縁膜全
    除去し、全面に第2P縁膜を形成する工程と、第1導電
    1体と機能を有するように第2導車#ケ形成する工程と
    、島領域の中央部の露出する算2絶縁膜を除去し、全面
    に第3絶縁膜r形成する工程と、島領域の中央部の基板
    に半導体領域全形成し、該半導体領域部上の第3絶縁膜
    會除去するようにして孔會形成する工程と、該孔ケ弁し
    て半導体領域に接続するように第3導電体?形成する工
    程と?備えたことケ特徴とする半導体装置の製造方法。 7、基板上部に島領域全構成するような清音形成し、全
    面に第1絶縁膜?形成する工程と、前記溝部分に第1導
    電体ケ形成し、第1導宿体以外の露出する第1?縁膜?
    除去し、全面に第2給縁膜會形成する工程と、第1導電
    体と機能ケ有するように第2導電体ケ形成する工程と、
    島領域の中央部の基板に半導体領域ケ形成し、かつ、全
    面に第3絶縁膜を形成する工程と、半導体領域部上の第
    3絶縁膜會除去して孔?形成する工程と、該孔?弁して
    半導体領域に接続するように第3導電体全形成する工程
    と、全面に第4絶縁膜?形成し、所定の位置の第2導電
    体上の第3絶縁膜および第4絶縁膜を除去して孔?形成
    する工程と、該孔?弁して第2導電体と接続するように
    第4導電体を形成する工程と會備えたこと?%徴とする
    半導体装置の製造方法。 8 基板上部に島領域全構成するような溝を形成し、該
    溝の側部の基板内に該基板と反対導電型の拡散領域、!
    iたはその後に溝の底部に素子分離領域ケ形成し、全面
    に第1絶縁膜會形成する工程と、前記溝部分に第1導m
    体ケ形成し、第1導電体以外の露出する第1絶縁膜ケ除
    去し、全面に第2絶縁膜を形成する工程と、第1導電体
    と機能を有するように第2導電体を形成する工程と、島
    領域の中央部の基板に半導体領域ケ形成し、かつ、全面
    に第3絶縁膜會゛形成する工程と、半導体領域部上の第
    3絶縁膜ケ除去して孔を形成する工程と、該孔を介して
    半導体領域に接続するように第3導電体?形成する工程
    とケ備えたこと’rtvf(Iffとする半導体装置の
    製造方法。
JP57226273A 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置の製造方法 Granted JPS59117258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226273A JPS59117258A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226273A JPS59117258A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332730A Division JPH0612806B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117258A true JPS59117258A (ja) 1984-07-06
JPH0566027B2 JPH0566027B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=16842617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226273A Granted JPS59117258A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117258A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031268A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nec Corp Mis型半導体記憶装置
JPS60220958A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS6126253A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置の製造方法
JPS6151868A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Nec Corp 半導体装置
JPS6161293A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツクメモリ装置
JPS6187359A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS61144059A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61208256A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS61239658A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6221266A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリセル
JPS62140456A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS62188264A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Nec Corp 半導体装置
JPS62243358A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Matsushita Electronics Corp 半導体メモリ装置
JPS62273764A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Matsushita Electronics Corp 半導体メモリ装置
JPS6394669A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63104466A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp Mos型ダイナミツクram
JPS63124454A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63124453A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS6469048A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Toshiba Corp Dynamic memory cell and manufacture thereof
US4887136A (en) * 1986-10-20 1989-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and the method for manufacturing the same
US4959698A (en) * 1986-10-08 1990-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory cell of a semiconductor memory device
JPH0691210B2 (ja) * 1984-11-30 1994-11-14 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− Dramセル用高性能トレンチコンデンサ
US5545290A (en) * 1987-07-09 1996-08-13 Texas Instruments Incorporated Etching method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349969A (en) * 1976-10-18 1978-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory unit
JPS5632463U (ja) * 1979-08-20 1981-03-30
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20
JPS5643171A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Mitsubishi Electric Corp Informing device for platform of elevator
JPS5710973A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
JPS592362A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524207A (en) * 1978-08-04 1980-02-21 Kokka Kogyo Kk Magnetic spring
JPS551475A (en) * 1979-02-07 1980-01-08 Hitachi Ltd Guide vane protective device for hydraulic turbine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349969A (en) * 1976-10-18 1978-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory unit
JPS5632463U (ja) * 1979-08-20 1981-03-30
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20
JPS5643171A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Mitsubishi Electric Corp Informing device for platform of elevator
JPS5710973A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
JPS592362A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031268A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nec Corp Mis型半導体記憶装置
JPS60220958A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS6126253A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置の製造方法
JPH0351112B2 (ja) * 1984-07-16 1991-08-05 Nippon Telegraph & Telephone
JPS6151868A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Nec Corp 半導体装置
JPS6161293A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツクメモリ装置
JPS6187359A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nec Corp 半導体メモリセル
JPH0691210B2 (ja) * 1984-11-30 1994-11-14 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− Dramセル用高性能トレンチコンデンサ
JPS61144059A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61208256A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS61239658A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6221266A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリセル
JPH0445989B2 (ja) * 1985-07-19 1992-07-28 Sanyo Electric Co
JPS62140456A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS62188264A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Nec Corp 半導体装置
JPS62243358A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Matsushita Electronics Corp 半導体メモリ装置
JPS62273764A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Matsushita Electronics Corp 半導体メモリ装置
US4959698A (en) * 1986-10-08 1990-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory cell of a semiconductor memory device
JPS6394669A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US4887136A (en) * 1986-10-20 1989-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and the method for manufacturing the same
JPS63104466A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp Mos型ダイナミツクram
JPS63124454A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63124453A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5545290A (en) * 1987-07-09 1996-08-13 Texas Instruments Incorporated Etching method
JPS6469048A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Toshiba Corp Dynamic memory cell and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566027B2 (ja) 1993-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59117258A (ja) 半導体装置の製造方法
US6252281B1 (en) Semiconductor device having an SOI substrate
US5126810A (en) Semiconductor memory device having stacked capacitor
JPS60130160A (ja) 半導体記憶装置
US5349218A (en) Semiconductor integrated circuit device including memory cells having a structure effective in suppression of leak current
JPH0342514B2 (ja)
KR920010193B1 (ko) 금속 절연물 반도체형 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치
JPS6167953A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5323049A (en) Semiconductor device with an interconnection layer on surface having a step portion
JP2599495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60214558A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH029165A (ja) 半導体メモリ
US7329929B2 (en) SRAM cell and method of manufacturing the same
JPH03284873A (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
JPH02106958A (ja) 半導体装置
US5010379A (en) Semiconductor memory device with two storage nodes
JP2866390B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5698878A (en) Plate potential applying structure of trench capacitor cell
JPH0982904A (ja) ダイナミック型メモリ及びその製造方法
JP3070537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS616858A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
DE19720218A1 (de) Halbleiter-Speichervorrichtung, sowie Elektrodenstruktur hierfür
JPS63260065A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH02290065A (ja) 半導体装置
JPH056974A (ja) 半導体記憶装置のメモリセル構造およびその製造方法