JPS6394669A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6394669A
JPS6394669A JP61240695A JP24069586A JPS6394669A JP S6394669 A JPS6394669 A JP S6394669A JP 61240695 A JP61240695 A JP 61240695A JP 24069586 A JP24069586 A JP 24069586A JP S6394669 A JPS6394669 A JP S6394669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
capacitor
transistor
bit line
surround
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sato
真一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61240695A priority Critical patent/JPS6394669A/ja
Publication of JPS6394669A publication Critical patent/JPS6394669A/ja
Priority to US07/368,158 priority patent/US4959698A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は半導体記憶装置に関し、特にMOSトランジ
スタ部分とキャパシタ部分とを有する半導体記憶装置に
関する。
[従来の技術] 従来の折返しビット線方式のダイナミックRAMを第2
図に示す。
この半導体記憶装置は、第1導電形の半導体基板上に複
数のメモリセル1が形成されたものであり、各メモリセ
ル1にはワード線およびビット線2が接続されており、
ワード線によって選択されたメモリセル1にビット[1
2からの情報が蓄えられるようになっている。各メモリ
セル1は、MO8構造になっており、第1導電形の半導
体基板の所定領域にソース(またはドレイン)となる高
濃度の第2導電形不純物拡散領域3を形成するとともに
、所定間隔を隔ててドレイン〈またはソース)となる高
濃度の第2導電形不純物拡散領域5aを形成し、さらに
これらの間の半導体基板上の領域にゲート酸化膜および
ゲート電橋4aを形成してゲート領域4としてMOS 
トランジスタ部分7を構成したものである。そして、ド
レインとなる不純物拡散領域5aの上部にキャパシタ電
極を設けて、この領域をキャパシタ部分5としている。
前記ソースとなる不純物拡散領域3はコンタクトボール
6を介してビット1112に接続されており、また前記
ゲート電極4aはワード線に接続されている。この半導
体記憶装置の場合、ゲート電極4aとワード線は同一パ
ターンで形成されている。
図に示す半導体記憶装置の場合は、1対のメモリセル1
が1つのコンタクトホール6を中心に左右に配置されて
おり、2つのメモリセル1がビット線2につながる1つ
のコンタクト部分を共用していることになる。
各メモリセル1は分離領域により、他のメモリセル1か
ら電気的に分離されている。この分離領域8は、厚い絶
縁膜または深い溝によって、あるいは、基板と同じ導電
形の高濃度の不純物を注入することによって形成される
このメモリセル1は、ワード線に電圧がかけられるとM
OSトランジスタがオンし、ビット線2に与えられてい
るルベルまたはOレベルの情報がキャパシタ部分5に蓄
えられることになる。
〔発明が解決しようとする問題点] 上記の半導体記憶装置においては、ゲート電極に電圧を
加えない状態、すなわちトランジスタがオフの状態であ
るにもかかわらず、分離領域の縁部に沿ってキャパシタ
部分からビット線へリーク電流が生じやすく、これによ
ってキャパシタ部分に蓄えられていた情報がしばしば漏
れ出てしまうという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、分層領域の縁部に沿ったリーク電流が生じる
のを阻止し、キャパシタ部分に蓄えられた情報が漏れ出
ない半導体記憶装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明は、ワード線に与えられる信号によってオン・
オフするスイッチング用のトランジスタ部分と、ビット
線から前記トランジスタ部分を介して送られてくる情報
を蓄えるキャパシタ部分とを有する複数のメモリセルか
らなる半導体記憶装置において、ビット線に接続される
トランジスタ部分の不純物拡散領域を取囲むように、ト
ランジスタ部分のゲート領域を形成し、このゲート領域
を取囲むように前記キャパシタ部分を形成したものであ
る。
[作用〕 この発明の半導体記憶装置においては、トランジスタ部
分を取囲むようにキャパシタ部分が形成され、その周囲
を取囲むように絶縁物等からなる分離領域が形成される
ので、キャパシタ部分からビット線に至る領域には分M
領域は全く存在しないことになる。したがって分離領域
の縁部に沿ってキャパシタ部分からビット線へリーク電
流が生じることはない。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図はこの発明にかかる半導体記憶8置の主要部を示
す平面図である。この半導体記憶装置は第1導電形の半
導体基板上に複数のメモリセル1が形成されたものであ
る。各メモリセル1にはワード線(図示せず)およびビ
ットa2が接続されており、ワード線によって選択され
たメモリセル1にビット線2からの情報が蓄えられるよ
うになっている。各メモリセル1は、半導体基板上の所
定箇所に高濃度の第2導電形の不純物拡散領域3を形成
し、この不純物拡散領域3を取囲むように環状のゲート
1w14を形成し、ざらにこのゲート領域4を取囲むよ
うにキャパシタ部分5を形成したものである。前記不純
物拡散領域3にはコンタクトホール6を介してビットl
a2が接続されている。前記ゲート領域4は、不純物拡
散領域3を取囲む半導体基板上の領域に環状のゲート酸
化膜およびゲート電極48を形成してこのゲートM極4
alc?l圧をかけたときに反転層が現われる領域であ
る。前記ゲート電極4aにはワード線く図示せず)が接
続されている。
また、キャパシタ部分5は、ゲート領域4を取囲む半導
体基板の環状領域に高濃度の第2導電形の不純物拡散領
域5aを形成し、この上部にキャパシタ電極を設けたも
のである。
この実施例の場合は、ビット線2につながる前記不II
II物拡散領域3とゲート領域4とキャパシタ部分5の
不純物拡散領域5aとがトランジスタ部分7を構成して
いる。
このトランジスタ部分7とキャパシタ部分5とからなる
各メモリセル1間には絶縁物等からなる分離領域8が形
成されており、各メモリセル1間を電気的に分離してい
る。
この半導体記憶装置は、各メモリセル1のゲート電極4
aに接続されたワード線に電圧が与えられると、ゲート
領域4に反転層が形成されてトランジスタがオンし、ビ
ット線2に与えられたルベルまたはOレベルの情報がキ
ャパシタ部分5に蓄えられるようになっている。
この発明の半導体記憶装置においては、トランジスタ部
分7の周囲を取囲むようにキャパシタ部分5が形成され
、さらにその周囲を取囲むように分離fA域8が形成さ
れているので、キャパシタ部分5からビット線にかけて
の領域には、分離領域8は全く存在しないことになる。
したがって、分離領域8の縁部に沿ったリーク電流は発
生しない。
また、トランジスタ部分7がキャパシタ部分5の中心か
らずれた位置に形成されても、キャパシタ部分5の面積
は変わらないので、安定したキャパシタ容量を得ること
ができる。
なお、ゲート電極4aに接続されるワード線は、ゲート
電極4aと同一材料を用いて同一パターンで形成しても
よいし、別のパターンで形成してもよい。但し、別のパ
ターンで形成する場合はワード線とゲート電ff14a
を接続するコンタクトホールを1つのトランジスタ部分
7につき1つ設ける必要がある。このワード線は、ビッ
ト!2と直交するように配装置してもビット線2と平行
に配置してもよい。
また、トランジスタ部分7およびキャパシタ部分5の形
状はどのようなものでもよいが、トランジスタ等の特性
上からは、この実施例のように円形のものが最適である
さらに、この実施例は1トランジスタのダイナミックR
AMにこの発明を適用した場合であるが、トランジスタ
部分7とキャパシタ部分5とを有する半導体記憶装置で
あれば上記以外のRAM%ROtvl等にも適用するこ
とができる。
[発明の効果] この発明の半導体記憶[Mにおいては、キャパシタ部分
からビット線に至る領域には絶縁物等からなる分1fI
4域が全く存在せず、分離領域の縁部に沿うリーク電流
が生じることはないので、キャパシタ部分に蓄えられて
いる情報が漏れ出すことはない。
また、トランジスタ部分がキャパシタ部分の所定の位置
からずれて形成されても、キャパシタ部分の面積は変わ
らないので、安定したキャパシタ容量を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体記憶装置の一実施例を示す平
面図、第2図は従来の半導体記憶装置を示す平面図であ
る。 図において、1はメモリセル、2はビット線、3は不純
物拡散領域、4はゲート領域、5はキャパシタ部分、7
はトランジスタ部分である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビット線に接続される不純物拡散領域とワード線
    に与えられる信号によつて反転層が形成されるゲート領
    域とを有するトランジスタ部分と、前記ビット線からの
    情報を蓄えるキャパシタ部分とを備えた複数のメモリセ
    ルからなる半導体記憶装置において、前記ゲート領域は
    、前記不純物拡散領域を取囲むように形成されていると
    ともに、前記キャパシタ部分は、前記ゲート領域を取囲
    むように形成されていることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. (2)前記不純物拡散領域は、円形に形成されていると
    ともに、前記ゲート領域および前記キャパシタ部分は、
    円環状に形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体記憶装置。
JP61240695A 1986-10-08 1986-10-08 半導体記憶装置 Pending JPS6394669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240695A JPS6394669A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 半導体記憶装置
US07/368,158 US4959698A (en) 1986-10-08 1989-06-14 Memory cell of a semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240695A JPS6394669A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394669A true JPS6394669A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17063323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240695A Pending JPS6394669A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072270A (en) * 1989-11-08 1991-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stacked capacitor type dynamic random access memory
US5313089A (en) * 1992-05-26 1994-05-17 Motorola, Inc. Capacitor and a memory cell formed therefrom

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984183A (ja) * 1972-12-15 1974-08-13
JPS5712553A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS592362A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造方法
JPS59117258A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61140164A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984183A (ja) * 1972-12-15 1974-08-13
JPS5712553A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS592362A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造方法
JPS59117258A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61140164A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072270A (en) * 1989-11-08 1991-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stacked capacitor type dynamic random access memory
US5313089A (en) * 1992-05-26 1994-05-17 Motorola, Inc. Capacitor and a memory cell formed therefrom
US5405796A (en) * 1992-05-26 1995-04-11 Motorola, Inc. Capacitor and method of formation and a memory cell formed therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126861A (ja) 半導体記憶装置
US5156992A (en) Process for forming poly-sheet pillar transistor DRAM cell
US5198383A (en) Method of fabricating a composed pillar transistor DRAM Cell
US4156289A (en) Semiconductor memory
JPS61140168A (ja) 半導体記憶装置
US4929990A (en) Semiconductor memory device
JPH02166764A (ja) 容量素子を有する半導体装置およびその製造方法
JPH01191477A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6394669A (ja) 半導体記憶装置
JP2521928B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6393147A (ja) 半導体メモリ
JPH01282859A (ja) Mos型ダイナミツクramおよびその製造方法
JPS61119072A (ja) 半導体容量装置
JPS63104466A (ja) Mos型ダイナミツクram
KR100275114B1 (ko) 낮은비트라인커패시턴스를갖는반도체소자및그제조방법
JP3354333B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3076248B2 (ja) 半導体記憶回路
JPS6167954A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPS60236260A (ja) 半導体記憶装置
JPH0457363A (ja) 半導体メモリ装置
JPS60145655A (ja) 半導体記憶装置
JPS63318151A (ja) Dramメモリセル
JPH04234165A (ja) 半導体記憶装置
JPS63209159A (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル