JPS61119072A - 半導体容量装置 - Google Patents

半導体容量装置

Info

Publication number
JPS61119072A
JPS61119072A JP24132684A JP24132684A JPS61119072A JP S61119072 A JPS61119072 A JP S61119072A JP 24132684 A JP24132684 A JP 24132684A JP 24132684 A JP24132684 A JP 24132684A JP S61119072 A JPS61119072 A JP S61119072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
type
well
diffusion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24132684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Fujii
藤井 秀壮
Noriaki Oba
大庭 憲明
Masaki Ogiwara
荻原 正毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24132684A priority Critical patent/JPS61119072A/ja
Publication of JPS61119072A publication Critical patent/JPS61119072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は特に0M08回路におけるデプレッション型容
量装置を備えた半導体容量装置に関する。
[発明の技術的背景] 従来の0M08回路に形成されるデプレッション型の容
量装置は、第3図に断面構造を示すように、p型半導体
基板11と、ゲートN極12と、ゲート絶縁体層13と
、このゲート絶縁体層13の周囲の半導体基板11主表
面に設けられたn+拡散部14と、さらにこのn+拡散
M14を結んでゲート絶縁体層13下に形成されたn−
領域15とによって構成されている。そしてゲート電極
12とn+拡散層14が、この容量装置の両極として使
用される。また各部分の不純物濃度はそれぞれ、p型半
導体基板11が10” 7cm3 、n”拡散部14が
10”/Cm’、n−領域15が10” 8.、’Cm
3である。
このようなデプレッション型(D型)MO8容量装置の
形成は、エンハンスメント型(E型)MO8容置装置と
共に行なわれる。エンハンスメント型MO8容置装置の
構造は、M4図に示すように上記デプレッション型に設
けられているn”領域15を有していない点を除いては
、デプレッション型の場合と同様である。これらのMO
8容1[置の製造は、まずp型半導体基板11の主表面
に素子分離酸化膜16を形成した後、D型のn−領域1
5を形成するためのn型不純物のイオン注入を行なう。
このイオン注入は、D型部分に対してのみ行なうので、
ここでは、E型となる部分を覆うDインプラ用(デプレ
ッションイオン注入用)のマスク(図示せず)を使用し
なければならない。その後このマスクを除去して、ゲー
ト絶縁体層13およびゲート電極12を順に形成する。
そしてn+拡散領域14を形成して、エンハンスメント
型およびデプレッション型のMO8O8容量装置成する
第5図は、エンハンスメント型およびデプレッション型
MO3容量装置それぞれにおけるゲート電圧Vaと容I
Cとの関係を示している。この図のように両容l装置は
各々、固有のゲート141圧till V tをもち、
共にVa>Vtになると容ICが増加する。ここでデプ
レッション型のものは、第3図や第4図に示したように
ゲート絶縁体層13下にn−領域15を有しているので
、VT<OでありVa=Oでも大きい容量を示すことが
できる。一方エンハンスメント型では、VT>Oなので
Va=○における容量は小さい。そして回路の動作上、
エンハンスメント型とデプレッション型の両方のMO8
容量装置が要求される。
[背景技術の問題点] 上述した従来のデプレッション型MO8$!装置におい
ては、第3図のようにn+拡散部14がp型半導体基板
11と接している。このためゲート電極12とn4″拡
散部14の間に電圧を印加すると、n1拡散部14とp
型半導体基板11の接合部分に大きな寄生容量が生じ、
この寄生容量が容量損失の原因となる。
また、従来のデプレッション型Mos@量装置の形成に
際しては、前述のようにDインプラ用のマスクを使用し
たイオン注入を行なわなければならない。
[発明の目的コ した・かって本発明の目的は、上記問題点を解決してn
“拡散部と、p型半導体基板との奇生容量が小ざく、ま
たDインプラ用(デプレッションイオン注入用)のマス
クを使用したイオン注入を行なわずに製造することがで
きるデプレッション型MoS容置装冒を備えた半導体容
量装置を提供することである。
[発明の概要] すなわち本発明に係る半導体容量装置に形成されるデプ
レッション型MO8容量装置は、n+拡散部が低濃度の
n型ウェルの中に配されている。
このウェルは、従来の容量装置のn−領域の作用をする
とともにn+拡散部と基板とを分離するので、この容量
装置ではn+拡散部と基板の間に奇生容量は生じず、ウ
ェルと基板の間に寄生容量が生じるが、これは従来の容
量装置におけるn“拡散部と基板との間の奇生容量に比
べて小さいものである。またこのウェルは、CMO8集
積回路の製造過程で必ず形成されているものなので、特
別な工程を設けることなく形成することができる。
し発明の実施例コ 以下に図面を参照して、本発明の一実施例に係る半導体
容量装置を説明する。第1図は、そのデプレッション型
MO8容量装置の部分を示しており、まずp型半導体基
板11の主表面に低濃度のn型ウェル17が形成されて
いる。そし°ζ、このウェル17の主表面部分にn+拡
散部14が形成され、n“拡散部14はこのウェル17
によって基板11と分離されている。また、露出したウ
ェル17の主表面上には、ゲート絶縁体層13を介して
ゲート電極12が形成されており、このゲート電極12
とn+拡散層14がこの容量装置の両極として使用され
る。なお各部分の不純物濃度は、たとえばp型半導体基
板11が1015/cm3 、n”拡散部14が102
0/Cm3、n型ウェル17が101 ” /Cm3で
ある。
ここで、ウェル17は従来のデプレッション型MO8容
量装置(第3図)のn−領域15に対応するので、この
実施例に挙げたMO8容量装置のゲート閾電圧値VTは
Q以下であり、デプレッション型容量装置の条件を満た
している。
このように構成される一ζ導体容量装置において、n+
領域14はn型ウェル17によって基板11から完全に
分離されているので、−圧を印加した時、n“拡散部一
基板間に寄生容量・、生じることはない。
またウェル17と基板11の間にも〜」1が存在するが
、これも従来のn+拡散部と基、゛ の間の容量、また
n−領域と基板との間の容量に比・\−充分小さくされ
ている。すなわち基板11の濃度が101S/Cm3の
場合、従来のn−領域15の濃度が1101870m3
であるのに対して、ウェル17の濃度は10f 670
m3で基板11との不純物の濃度差が小さいのでここに
生じる寄生容量値も小さい。
次に第2図を参照して、上記実施例に係るデプレッショ
ン型(n型)MO3容量装置をエンハンスメント型(E
型)MO8容量装置と共に製造する方法を説明する。ま
ず第2図(A)のように、p型半導体基板11の主表面
のデプレッション型容量装置が形成される部分にn型ウ
ェル17を形成し、その後素子分離領域16を形成する
ここで上記のようなウェルは、0M08回路における各
種の半導体素子の構成に必須な領域なので基板には多数
形成されるが、従来は、デプレッション型およびエンハ
ンスメント型容壷装置が形成される部分には、このウェ
ル形成用のn型不純物が入らないようにされていた。し
かしこの実施例では、半導体基板11の主表面に各種半
導体素子用のウェル(図示せず)を形成する際に、デプ
レッション型容量装置形成部分にもウェル17が形成さ
れるようにする。また、ここで形成されたウェル17は
、前述したように従来のデプレッション型容最装置のN
”領域15の機能を有する。したがって、このウェル1
1を形成することによって、Dインプラ用マスクを使用
するイオン注入を行なう必要がなくなる。
このようなウェル17が形成された後、第2図(B)の
ようにゲート絶縁体層13を形成し、その上に導電体か
ら成るゲート電極12を形成する。
そして、第2図(C)のように、ゲート絶縁体層13の
周囲にn型不純物を導入してn+領域14を形成するこ
とにより、エンハンスメント型(E型)MO3容量装置
とデプレッション型(n型)MO8容量装置とが同時に
形成される。
なお上記実施例では、p型の半導体基板にn型のウェル
および拡散部が形成されたNチャネルの容量装置につい
て説明したが、不純物のp型およびn型を逆にしてPチ
ャネルの容量装置を構成することもできる。その場合は
、n型の半導体基板にp型のウェルおよび拡散部を形成
する。
U発明の効果コ 以上のように本発明に係る半導体容量装置は、n+拡散
部がn型ウェル中に配され基板と分離されているので、
n+拡散部と基板との間に寄生容量が生じず、ウェルと
基板との間の寄生容量は十分小さい。またこのウェルは
、従来のデプレッションイオン注入用マスクを使用する
イオン注入工程を経ずに形成されるので、この種の容量
装置の生産性を効果的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る半導体容量装置の断面
を示す図、第2図は上記容量装置の製造方法を説明する
図、第3図および第4図はそれぞれ従来の容量装置を説
明する図、第5図は容量装置における容量とゲート電圧
との関係を示す図である。 11・・・基板、12・・・ゲート電惨、13・・・ゲ
ート絶縁体層、14・・・n+拡散部、15・・・n−
領域、16・・・素子分離領域、17・・・ウェル。 第1区 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1導電型の半導体基板と、この半導体基板の主表面
    に形成された第2導電型のウェルと、このウェルの範囲
    内に含まれるようにその主表面に形成されこのウェルに
    よつて上記半導体基板と分離されている第2導電型の拡
    散層とを備え、この拡散層を一方の電極とし、上記ウェ
    ルの主表面上に絶縁体層を介して形成された導電体層を
    他方の電極とする半導体容量装置。
JP24132684A 1984-11-15 1984-11-15 半導体容量装置 Pending JPS61119072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24132684A JPS61119072A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 半導体容量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24132684A JPS61119072A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 半導体容量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119072A true JPS61119072A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17072629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24132684A Pending JPS61119072A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 半導体容量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119072A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261855A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nec Corp 半導体装置
JPH0232562A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Rohm Co Ltd Cmos半導体装置の製造方法
WO2003104883A1 (ja) * 2002-06-11 2003-12-18 ソニー株式会社 半導体装置、反射型液晶表示装置および反射型液晶プロジェクタ
JP2007096036A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧回路
JP2008235300A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261855A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nec Corp 半導体装置
JPH0232562A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Rohm Co Ltd Cmos半導体装置の製造方法
WO2003104883A1 (ja) * 2002-06-11 2003-12-18 ソニー株式会社 半導体装置、反射型液晶表示装置および反射型液晶プロジェクタ
EP1513005A1 (en) * 2002-06-11 2005-03-09 Sony Corporation Semiconductor device, reflection type liquid crystal display device, and reflection type liquid crystal projector
EP1513005A4 (en) * 2002-06-11 2007-02-14 Sony Corp SEMICONDUCTOR DEVICE, REFLECTIVE LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND REFLECTIVE LIQUID CRYSTAL PROJECTOR
CN100354741C (zh) * 2002-06-11 2007-12-12 索尼株式会社 半导体器件、反射式液晶显示装置和反射式液晶投影仪
US7309877B2 (en) 2002-06-11 2007-12-18 Sony Corporation Semiconductor device, reflection type liquid crystal display device, and reflection type liquid crystal projector
JP2007096036A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧回路
JP2008235300A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960030438A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH01164064A (ja) 半導体装置
JPH0770685B2 (ja) 相補形mis半導体集積回路
JP2601143B2 (ja) 半導体装置
JPS62156873A (ja) 半導体装置
JPS61119072A (ja) 半導体容量装置
JPH1093018A (ja) Mos容量を含む半導体装置およびその製造方法
JPS61198676A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62136867A (ja) 半導体装置
JPH07142731A (ja) パワーデバイスおよびそれを形成するための方法
JPH0267765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS627153A (ja) 半導体メモリ
JPS60137053A (ja) 半導体容量素子
JPH03155659A (ja) 半導体装置
JPS59193064A (ja) 高耐圧縦型トランジスタ装置
JPH0513705A (ja) 半導体装置
JPS604263A (ja) Mos電界効果半導体装置
JPH06120431A (ja) バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2676769B2 (ja) 半導体装置
JPS6361790B2 (ja)
JPS6193641A (ja) 半導体装置
JPS6089957A (ja) 相補形半導体装置
JPS62128542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6394669A (ja) 半導体記憶装置
JPH025484A (ja) Mos型半導体素子