JPS6361790B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361790B2
JPS6361790B2 JP59002470A JP247084A JPS6361790B2 JP S6361790 B2 JPS6361790 B2 JP S6361790B2 JP 59002470 A JP59002470 A JP 59002470A JP 247084 A JP247084 A JP 247084A JP S6361790 B2 JPS6361790 B2 JP S6361790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
junction
semiconductor substrate
voltage
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59002470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60147169A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP247084A priority Critical patent/JPS60147169A/ja
Publication of JPS60147169A publication Critical patent/JPS60147169A/ja
Publication of JPS6361790B2 publication Critical patent/JPS6361790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電耐圧の高い半導体可変容量素子に
関する。
従来、半導体基板表面に絶縁膜で覆われ外部よ
り絶縁された浮遊電極を持ち、該浮遊電極に蓄積
した電荷によつて容量を可変する半導体可変容量
素子では、外部から加わる異常電圧(ノイズ電
圧)に極めて弱かつた。特に、容量を可変する電
圧を印加する電極(可変電極)は正負いずれの電
圧も印加できる必要から、従来から知られている
クランプダイオードを用いたMOS素子の保護回
路が利用できず極めて弱かつた。
従来の半導体可変容量素子でまつたく保護をし
ない場合、放置しておくだけで、容量の変化や、
容量値が可変できなくなる不良が多発した。その
原因は可変電極がノイズに弱いためで、可変電極
と外部端子間に第1図に示す抵抗1,2とNPN
構造の容量3,4とで構成された積分回路と入力
インピータンスを低げる低抗5とからなる保護回
路を挿入することによつて、飛躍的に向上した。
この保護回路によつて実験的レベルでの使用にお
いては、ノイズによる不良の発生はなくなつた
が、ノイズレベルが高く、その管理の因難な量産
時には耐ノイズ性が不足で、この静電耐圧(耐ノ
イズ性)の不足が半導体可変容量素子の実用化を
妨げている最大の要因であつた。
本発明は前記従来の半導体可変容量素子の欠点
である静電耐圧を向上させて、より実用的で量産
性にすぐれた半導体可変容量素子を実現するもの
である。
以下、本発明の詳細を図面を用いて説明する。
第2図は、本発明の第1実施例の半導体可変容
量素子の断面図である。11はn型半導体基板、
12は絶縁膜で覆われ外部から絶縁されている浮
遊電極、13は浮遊電極の電位を安定させるシー
ルド電極、14は容量電極を基板と分離するため
のPウエル拡散領域、15はPウエル拡散領域1
4内にあるn型拡散領域、16はPウエル14の
基板表面の周囲にあるP+拡散領域のチヤネルカ
ツトで、Pウエル14と該n型拡散領域15とシ
ールド電極13とを接続して容量電極20が構成
されている。17はPウエル14の周囲を囲むn
+拡散領域のチヤネルカツトで、P+チヤネルカ
ツト16とn+チヤネルカツト17との距離22
は4μm以内と近接している。18は容量電極と
なるn型拡散領域、19は該n型拡散領域18を
基板11から分離するP型拡散領域である。21
はn型拡散領域18から引き出された可変電極
で、可変電極と外部端子との間には、第1図に示
した保護回路が挿入されている。
第3図は、第2図に示した第1の実施例の半導
体可変容量素子の等価回路を示す図面である。3
1はn型拡散領域18とP型拡散領域19と基板
11とからなるnPn構造からなる部分で、32は
浮遊電極12と可変電極となるn型拡散領域18
との容量で、33は浮遊電極12とシールド電極
13との容量で、34は浮遊電極12と容量電極
となるn型拡散領域15との容量、35は浮遊電
極12と基板11との表面との容量で、36は浮
遊電極12に蓄積された電荷量によつて可変する
空乏層容量で、37は容量電極を構成するP型拡
散領域14,16と基板17とのPn接合である。
半導体可変容量素子の可変電圧の効率を良くする
ため、容量33,34,35,36およびPn接
合37の容量に比べて、容量32の容量値は小さ
く設計されている。したがつて、ノイズ電圧が可
変電極21に発生した場合、その電圧はほとんど
容量32に加わる。すなわち、容量32を構成す
る浮遊電極12とn型拡散領域18との間の薄い
絶縁膜部分にきわめて高いノイズ電圧が加わるは
ずであり、ノイズによる破壊は上述の薄い絶縁膜
で最初に起きると想像され、P+拡散領域16と
n+拡散領域17とのPn接合耐圧には無関係の
現象と推測されていた。
ところが、発明者の実験によると、P+拡散領
域16とn+拡散領域17の距離、すなわち前述
のPn接合37の接合耐圧が極めて重要であるこ
とがわかつた。マスク寸法上で、接合距離22を
4μm以内とすると、可変電極の外部端子に、2
00PFの容量に帯電させた600Vの電圧を印加し
ても破壊はほとんど発生しないが、接合距離22
を6μmとすると、80V(200PF)以上で破壊が発
生した。接合距離22を4μm以内とするとPn接
合37の接合耐圧は10V以下となり、浮遊電極下
の薄い絶縁膜の膜厚を100Åと極薄とした場合の
絶縁耐圧より低いか、または同程度となつてお
り、上述のPn接合37の耐圧が低いことが、可
変電極21のノイズ耐圧(静電耐圧)を向上させ
ていることが実験よりわかつた。実際に、可変電
極の外部端子に200PFの容量に耐電させた電圧±
600V(正負いずれの向きの電圧)を印加しても破
壊は発生しなかつた。
第4図は本発明の第2の実施例を示す等価回路
図である。41は可変電極となるn型拡散領域、
P型分離拡散領域と基板とのnPn構造で、42は
浮遊電極と可変電極となるn型拡散領域との容量
で、43は浮遊電極とシールド電極との容量で、
44は浮遊電極と容量電極となるn型拡散領域と
の容量で、45は浮遊電極と基板表面との容量
で、46は浮遊電極に蓄積した電荷量で可変でき
る基板表面の空乏層容量で、容量電極を構成する
P型拡散領域と基板とのPn接合で、48は接合
耐圧を10V以下と低くしたPn接合である。可変
電極49と外部端子との間には第1の実施例と同
様に第1図に示した保護回路が挿入されている。
第2の実施例において浮遊電極を覆う絶縁膜の一
部に極薄い100Å程度の膜厚(第2の実施例では
容量45を形成する部分)を用いても、Pn接合
の接合耐圧が100Åの極薄膜の絶縁耐圧と同程度
の10数Vであるため、可変電極の外部端子に加わ
るノイズ耐圧(静電耐圧)が飛躍的に向上する。
第5図は、第2の実施例の可変電極外部端子に
200PFの容量に蓄積した電圧を印加する静電テス
トの実験結果を示すグラフである。横軸は印加し
た電圧、縦軸は電圧印加によつて発生する不良の
累積不良率である。直線51はPn接合48の無
い従来の半導体可変容量素子の1例グラフで、累
積不良率が1%になる印加電圧(静電耐圧と呼
ぶ)は80Vと非常に低い。ところが、前述従来の
半導体可変容量素子に接合耐圧の低いPn接合4
8を付加した第2の実施例のグラフ52では静電
耐圧が350Vに向上している。なお、第5図のグ
ラフに示した第2の実施例では、不良の大半の原
因は薄い絶縁膜の破壊ではなく、Pn接合48の
破壊で、Pn接合の接合面積を大きくして、大電
流にも耐えられるようにすれば、さらに静電耐圧
は向上し、600V以上にすることも要易である。
以上、上述の説明で明らかなように、本発明に
よれば、容量電極に接続したPn接合の接合耐圧
を低く選ぶことによつて、可変電極のノイズ耐圧
(静電耐圧)を実用上充分に向上させることがで
き、実用性、量産性にすぐれた半導体可変容量素
子が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可変電極保護回路の回路図、第
2図は第1の実施例を示す断面図、第3図は第1
の実施例の等価回路図、第4図は第2の実施例を
示す等価回路図、第5図は第2の実施例と従来の
半導体可変容量素子の静電耐圧を示すグラフであ
る。 1,2,5……抵抗、3,4……nPn構造容
量、11……半導体基板、12……浮遊電極、1
5,17,18……n型拡散領域、16……P型
拡散領域、32,33,34,35……浮遊電極
の容量、36……空乏層容量、37……接合耐圧
の低いPn接合、42,43,44,45……浮
遊電極の容量、46……空乏層容量、48……接
合耐圧の低いPn接合。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁膜で囲まれた浮遊電極と、前記浮遊電極
    下の半導体基板に設けられた前記半導体基板と逆
    導電型の第1ウエル内の表面部分に不純物を拡散
    して形成した容量可変電極と、前記浮遊電極下の
    半導体基板の表面部分に形成された前記半導体基
    板と逆導電型の第2のウエルで形成された容量電
    極とから成ると共に、前記第2のウエルと前記半
    導体基板との接合耐圧が前記絶縁膜の耐圧より低
    いかあるいは同程度に形成されていることを特徴
    とする半導体可変容量素子。 2 絶縁膜で囲まれた浮遊電極と、前記浮遊電極
    下の半導体基板に設けられた前記半導体基板と逆
    導電型の第1のウエル内の表面部分に不純物を拡
    散して形成した容量可変電極と、前記浮遊電極下
    の半導体基板の表面部分に形成された前記半導体
    基板と逆導電型の第2のウエルで形成された容量
    電極と、前記容量電極と前記半導体基板との間に
    接続されるPn接合とから成ると共に前記Pn接合
    の耐圧が前記絶縁膜の耐圧より低いかあるいは同
    程度に形成されていることを特徴とする半導体可
    変容量素子。
JP247084A 1984-01-10 1984-01-10 半導体可変容量素子 Granted JPS60147169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247084A JPS60147169A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 半導体可変容量素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247084A JPS60147169A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 半導体可変容量素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147169A JPS60147169A (ja) 1985-08-03
JPS6361790B2 true JPS6361790B2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=11530201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP247084A Granted JPS60147169A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 半導体可変容量素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147169A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179162A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体可変容量素子
JPH0718897B2 (ja) * 1986-05-28 1995-03-06 セイコ−電子部品株式会社 水晶発振器の周波数温度補償回路
JP2563969Y2 (ja) * 1991-10-01 1998-03-04 三菱農機株式会社 トラクタの油圧リフト装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166080A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Seiko Instr & Electronics Ltd Semiconductor variable capacity element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166080A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Seiko Instr & Electronics Ltd Semiconductor variable capacity element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60147169A (ja) 1985-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187637A (en) Monolithic high-voltage capacitor
JPH0151070B2 (ja)
JP2601143B2 (ja) 半導体装置
US4704625A (en) Capacitor with reduced voltage variability
JPS6361790B2 (ja)
JPH01140757A (ja) 半導体入力保護装置
US5805410A (en) MOS capacitor for improving electrostatic durability by using of a transistor
JPS61119072A (ja) 半導体容量装置
JP2567831B2 (ja) 電荷検出回路
JPH0362310B2 (ja)
JP2679151B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS604263A (ja) Mos電界効果半導体装置
JPH0441499B2 (ja)
JPH04206961A (ja) 半導体装置
JP2670437B2 (ja) 電荷検出回路
JPS62163358A (ja) 自己回復型mosキヤパシタ
JPS60137053A (ja) 半導体容量素子
JPH03129779A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS59104171A (ja) 半導体装置
JPS5879749A (ja) 半導体集積回路
CN114792725A (zh) 半导体装置
JPH04162681A (ja) 半導体装置
KR100232222B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터
JPS5867041A (ja) 半導体集積回路
JPH1174459A (ja) 静電保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370