JPS63260065A - 半導体記憶装置とその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS63260065A
JPS63260065A JP62093021A JP9302187A JPS63260065A JP S63260065 A JPS63260065 A JP S63260065A JP 62093021 A JP62093021 A JP 62093021A JP 9302187 A JP9302187 A JP 9302187A JP S63260065 A JPS63260065 A JP S63260065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
memory cell
impurity
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62093021A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakai
芳男 酒井
Haruhiko Tanaka
田中 治彦
Katsuhiro Shimohigashi
下東 勝博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62093021A priority Critical patent/JPS63260065A/ja
Publication of JPS63260065A publication Critical patent/JPS63260065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置に関し、特に外部雑音の影響を
受けにくいダイナミック形MOSランダムアクセスメモ
リ(以下、ダイナミックMO8゜RAM)のメモリセル
に関する。
〔従来の技術〕
ダイナミック形MO8,RAMでは高集積化のためにメ
モリセルを小さくしていくと、キャパシタの蓄積電荷量
が小さくなるため、アルファ線や周辺回路のトランジス
タなどで発生したキャリヤなどによる外部雑音に対し弱
くなる欠点を有している。これを解決するために、第2
図に示すように、メモリセルのキャパシタの下部電極で
あるn十拡散層2の下に基板シリコン1よりも不純物濃
度の高いp影領域12を設けることが特願昭54−09
7301号などに記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
メモリセルがさらに小さくなってくると、アルファ線な
どにより発生した雑音となるキャリヤは読み出しトラン
ジスタのソース・ドレイン拡散層にも入っていき、拡散
層の電位変動を起こし、メモリの誤動作を起こすように
なるという面層が新たに発生してきた。
本発明の目的は前記従来技術の問題点が解決し、アルフ
ァ線や外部雑音の影響を受けにくい信頼度の高い高集積
ダイナミックMO8−RAMメモリセル提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では上記目的を達成するために、ダイナミックM
O8−RAMの回路及びデバイス構造のどのようなとこ
ろが外部雑音に対して耐性がないかを詳細に分析して得
られた新たな知見に基づき、メモリセルのデータ線とつ
ながる拡散層の下部、および、メモリセルにつながるセ
ンスアンプ中のMOSトランジスタの拡散層の下部に基
板とは同じ導電形で不純物濃度が基板より高い不純物領
域を設けることを特徴としている。
〔作用〕
第3図はダイナミックRAMのメモリおよびセンスアン
プを中心とした等価回路図である。図中で16はnチャ
ネルMOSトランジスタのソース・ドレインを形成する
不純物拡散層であり、アルファ線や外部雑音によって発
生した少数キャリヤがそれら拡散層に入っていくと拡散
層の電位が変動し、メモリの誤動作を起こす危険性があ
ることが詳細な動作分析の結果分った。このため、これ
らソース・ドレイン拡散層に少数キャリアが集まりにく
い構造にすることが、アルファ線や外部雑音に対しメモ
リの耐性をますことになり、高集積メモリでは非常に重
要である。ここで、メモリセル中のMOSトランジスタ
の拡散層の領域は電荷が蓄えられる領域であるため、従
来から第2図に示すように構造が採用され、アルファ線
等に対処していた0本発明では上記拡散層以外の拡散層
に対して基板とは同じ導電形で不純物濃度が例えば10
17〜10 ”cm−”と比較的高い不純物領域を設け
ることにより、アルファ線や外部雑音に対してメモリ動
作上強くなることを見い出した。特にサブミクロン領域
の微細加工を用いる大容量ダイナミックRAMでは本実
施例による構造が非常に大きな効果を有することを確認
した。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
〈実施例1〉 第1図はワード線となるMOSトランジスタのゲート電
極3がシリコン基板1上の最下部層で形成され、その上
に??積容量用電極5,6が積層されている。第1図で
はメモリセル中のMO8+−ランジスタのデータ線17
につながる高濃度n十拡散層下2に比較的濃度の大きな
p影領域10が形成されている。さらに、センスアンプ
等の電位変動を起こしやすいn÷拡散層2の下部にもp
影領域10を形成した構造を第4図に示す、この実施例
による構造で重要なことは、比較的濃度の大きなp影領
域10がMO8+−ランジスタのチャネル領域に入り込
んでいないことである。これはp影領域がMOSトラン
ジスタのしきい値電圧へ影響を与えないためである。こ
のため、p影領域10はn十拡散層2の端に対して自己
整合的に位置決めされて形成されるのが好ましく、この
ような構造は実施例2で述べる製造方法によって実現で
きる。
なお、第1図に示したメモリセルは第1層目の配線電極
3がメモリセルのワード線となっているが、上層部の配
線電極13がワード線になっているメモリセルに本発明
を適用した構造は第5図に示すようになり、この場合に
もデータ線につながるn◆拡散層2の下部にもp影領域
1oが設けられている。第6図、第7図はシリコン基板
に深い孔を形成し、その中に蓄積容量を形成したダイナ
ミックRAMメモリセルに本発明を適用した構造を示す
、いずれの構造においてもデータ線につながるn十拡散
層2の下部にもp影領域1oが設けられている。
〈実施例2〉 上記実施例1による構造の製造方法を実施例2に示す。
第8図は第1図に示したメモリセルMrt造の製造方法
を示す製造工程図である。まず厚さ0.1 〜1.0 
μm程度の厚いフィールド酸化膜7.5〜50nmの薄
いゲート酸化膜20.多結晶シリコンやシリサイド、高
融点金属などによるゲート電極3を形成した後、化学気
相法(CVD法)もしくは熱酸化法により厚さ0.2〜
0.4μmの5i(h膜21でゲート電極3を覆う、そ
の後シリコン基板表面に約10〜20nmの薄い酸化膜
22を形成した後、ゲート電極を覆う5iOz膜21を
マスクにりんやひ素などのn形不純物を1012〜′1
0 ”cm−”イオン打ち込みし、n影領域19を形成
する(第8図A)0次に、n形不純物を1016〜l 
Q 18cI11”’!イオン打ち込みして高濃度n十
領域2を形成し、さらにn÷領域2の下部に本発明の目
的であるp影領域10をボロンなどのp形不純物を10
0〜200 Kevで1.0 ”〜10 ”Cm−2イ
オン打ち込みして形成する(第8図B)、このようなp
影領域10の形成法は、マスク合わせ工程を用いること
なく所望の領域に形成することができる自己整合プロセ
スであり、メモリセルの高集積化の点で非常に重要であ
る。特にP形領域とゲート電極3との位置関係が自己整
合的に決まることは本方法の最大の利点である。なお高
濃度n+領領域の形成はp影領域10の形成の後に形成
してもよい、特に0.2μm以下の浅い深さを有するn
十拡散層を形成するためにはできるだけ高温での熱処理
を避けた方がよく、後の工程でn十領域を形成する方が
好ましい0次に高濃度n形不純物を含む厚さ0.1〜0
.5μmの多結晶シリコンM5を形成し、さらにこの多
結晶シリコン層の表面に厚さ5〜50nm程度の非常に
薄い5iOzやS i aNa、 T a zo6等の
絶縁膜9を形成し、蓄積容量用の絶縁膜として用いる0
次にこの絶縁膜を覆うように、蓄積容量の上部電極とな
る多結晶シリコン層もしくはシリサイドと多結晶シリコ
ン層との組み合わせ層6を形成する(第8図C)。
なお、メモリセル中のMOSトランジスタのソース・ド
レインとなるD十領域2は第8図Bの工程で形成するこ
となく多結晶シリコン5からn形不純物をシリコン基板
に拡散していもよい、最後に、PSG膜8及びAQ電極
17を形成してメモリセル構造を作る(第8図D)。
第9図は第5図に示したメモリセル構造の製造方法を示
す製造工程図である。まず厚さ0.3〜1.0μm程度
の厚いフィールド酸化膜7.5〜50nm程度の非常に
薄い5iOzや5iaNa等の絶縁膜24を形成し、蓄
積容量用の絶縁膜として用いる1次にこの絶縁膜の下に
1018〜102102O”の高い不純物濃度を有する
71+領域25および10 ”〜10 ”cm−’程度
のp影領域26を形成する。なお、上記n” e P形
領域は簿い絶縁膜24の前に形成してもよい(第9図A
)1次に、薄い絶縁膜24を覆うように蓄積容量の上部
tfi極となる多結晶シリコン層14を形成し、この多
結晶シリコン層を覆う0.1〜0.2μm程度の5iO
z膜26および5〜50nmの薄いゲート・酸化膜20
、さらにその上部に多結晶シリコンもしくはシリサイド
層と多結晶シリコンとの組み合わせ層によりワード線と
なるゲート電極13を形成する。
その後、1017〜1019CII+−8の不純物濃度
を有するn影領域19をイオン打ち込み法により形成す
る(第9図B)、その後、ワード線となっているゲート
電w413を覆うようにSing膜21膜形1し、この
5iOz膜をマスクに高濃度n十領域、および本発明の
目的であるp影領域10をイオン打ち込み法などにより
形成する(第9図C)、この時、蓄積容量部の下部に形
成されたp影領域26とゲート電極21との間にも再び
pY3領域10が形成されるため、P形領域を設けたこ
とによる雑音電荷防止効果はさらに完全なものとなる。
次にデータ線の電極孔が設けられる領域酸化膜を除去し
て多結晶シリコン23を形成し、電極孔に対するマスク
合わせ余裕を充分にとれるようにする。最後に、PSG
膜8及びAQ電極17を形成してメモリセル構造を作る (第9図D)。
〈実施例3〉 本実施例ではメモリセル全体を基板シリコンよりも不純
物濃度が高く、基板シリコンと同じ導電型の深さ0.5
〜5μmのウェル領域に形成することを特徴としている
。第10図は本実施例の1つを示す断面図である。不純
物濃度が1014〜10111c+i−”と低いp型シ
リコン基板1表面に不純物濃度が1018〜1017′
Cl11−8の上記ウェル領域30が形成されている0
本構造でも、アルファ線や外部雑音に対して実施例1と
同様な効果を有していることを確認した。但し、本実施
例ではPウェル30の不純物濃度は実施例1のp影領域
10はどは高くない、耐雑音性をさらに増すために、第
11図に示す構造では、pウェル30の領域にメモリセ
ルを作るとともにメモリセル蓄積容量下部のn十拡散層
2の下に第1の実施例と同じp影領域10を形成してい
る。
本実施例を用い、メモリの周辺回路を相補形MOS (
0MO8と略記)で構成した場合の断面構造を第12図
に示す、この構造では周辺回路のpチャネルMOSトラ
ンジスタ32は不純物濃度が1016〜10 ”cab
−’で深さが1〜10μm程度のn形つェル領域31に
形成されており、周辺回路のnチャネルMoSトランジ
スタ33はメモリセル34と同様にp形つェル30の領
域に形成されている。
第13図は本実施例のもう一つの構成を示す断°面図で
ある。同図ではメモリセル部34はp形つェル領域が形
成されているが1周辺回路においてできるだけ基板不純
物濃度が低い方が特性上好ましいnチャネルMOSトラ
ンジスタはpウェル30が形成されていないp形基板領
域に形成されている。即ち、耐雑音性が特に要求される
素子だけがpウェルの中に形成されている。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によればアルファ線や外部雑
音などにより発生した少数キャリヤがダイナミックMO
3−RAMのメモリセルやセンスアンプ等に混入するの
が避けられるため、集積密度の高い大容量ダイナミック
RAMの信頼度を大幅に向上させることができる。
尚1本発明は上記実施例に限定されることなく本発明の
思想から逸脱しない範囲で種々変更可能である0例えば
、pチャネル形のメモリセルであってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第5図、第6図、第7図、第10図、
第11図、第12図、第13図は本発明の実施例の縦断
面図、第2図は従来例の縦断面図、第3図はダイナミッ
クMO3−RAMメモリセル及びセンスアンプ部の回路
図、第8図、第9図は本発明の実施例の製造工程図であ
る。 1・・・シリコン基板、2,11,16.25・・・高
搗度n形拡散層、3,4.13・・・ワード線、5,6
゜14.15・・・キャパシタ電極、7,8,9,20
゜21.22,24.27・・・絶縁膜、10,26゜
30・・・p影領域、17・・・データ線、18・・・
高濃度p形基板、19,31・・・n影領域、23・・
・多結晶シリコン、32・・・pチャネルMOSトラン
ジスタ部、33・・・nチャネルMOSトランジスタ部
。 34・・・メモリセル部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に設けられた絶縁ゲート形電界効果ト
    ランジスタと電荷蓄積容量とからなるダイナミック形メ
    モリセルによつて構成された半導体記憶装置において、
    前記絶縁ゲート形電界効果トランジスタの全ての高濃度
    ソース・ドレイン拡散層の下部およびメモリセルのデー
    タ線とつながるセンスアンプのソース・ドレイン拡散層
    の下部に基板とは同じ導電形で不純物濃度が基板よりも
    高い不純物領域を設けることを、特徴とした半導体記憶
    装置。 2、絶縁ゲート形電界効果トランジスタのゲート電極を
    絶縁膜でおおい、該ゲート電極とそれをおおう絶縁膜と
    をマスクとして不純物をイオン打ち込みして基板とは同
    じ導電形で不純物濃度が基板よりも高い不純物領域を自
    己整合的に形成することを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
JP62093021A 1987-04-17 1987-04-17 半導体記憶装置とその製造方法 Pending JPS63260065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093021A JPS63260065A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 半導体記憶装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093021A JPS63260065A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 半導体記憶装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63260065A true JPS63260065A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14070831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093021A Pending JPS63260065A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 半導体記憶装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63260065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673325A1 (fr) * 1991-02-25 1992-08-28 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif de memoire a semiconducteurs avec un condensateur empile.
US5156990A (en) * 1986-07-23 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Floating-gate memory cell with tailored doping profile
US6320260B1 (en) 1993-10-12 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156990A (en) * 1986-07-23 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Floating-gate memory cell with tailored doping profile
FR2673325A1 (fr) * 1991-02-25 1992-08-28 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif de memoire a semiconducteurs avec un condensateur empile.
US6320260B1 (en) 1993-10-12 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6326691B1 (en) 1993-10-12 2001-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW209913B (ja)
EP0352893A1 (en) Metal insulator semiconductor type dynamic random access memory device
JPS60214558A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2885540B2 (ja) メモリセルの製造方法
JPS60189964A (ja) 半導体メモリ
JP2752892B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPH0221653A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63260065A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPS60224260A (ja) 半導体記憶装置
JPS61107768A (ja) 半導体記憶装置
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6315749B2 (ja)
JPH02129956A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH0529571A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS62131563A (ja) 半導体メモリ装置
JPH06125052A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60113461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPH0797626B2 (ja) Mis型半導体記憶装置
JPH0344068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6058662A (ja) 電荷一時蓄積記憶装置
JPH0556663B2 (ja)
JP2770416B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06125051A (ja) 半導体記憶装置の製造方法