JPH0555942B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555942B2
JPH0555942B2 JP17223984A JP17223984A JPH0555942B2 JP H0555942 B2 JPH0555942 B2 JP H0555942B2 JP 17223984 A JP17223984 A JP 17223984A JP 17223984 A JP17223984 A JP 17223984A JP H0555942 B2 JPH0555942 B2 JP H0555942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording layer
magnetic
plasma polymerized
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17223984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150236A (ja
Inventor
Hiroyuki Imataki
Mitsuo Hiraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59172239A priority Critical patent/JPS6150236A/ja
Priority to GB8520483A priority patent/GB2164269B/en
Priority to FR8512462A priority patent/FR2571533B1/fr
Priority to DE19853529580 priority patent/DE3529580A1/de
Publication of JPS6150236A publication Critical patent/JPS6150236A/ja
Priority to US07/173,042 priority patent/US4925733A/en
Publication of JPH0555942B2 publication Critical patent/JPH0555942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/726Two or more protective coatings
    • G11B5/7262Inorganic protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、光磁気メモリー、磁気記録、表示素
子などに用いられる磁気記録媒体の製造方法に関
し、特に磁気カー効果あるいはフアラデー効果な
どの磁気光学効果を用いて読み出すことのできる
光磁気記録媒体の製造方法における改良に関す
る。 従来、例えば光磁気記録媒体としてはMnBi、
MnCuBi等の多結晶薄膜、GdCo、GdFe、TbFe、
DyFe、GdTbFe、TbDyFe、GdFeCo、
TbFeCo、GdTbCoなどの非晶質薄膜、GdIGな
どの単結晶薄膜などが知られている。 これらの薄膜のうち、大面積の薄膜を室温近傍
の温度で製作する際の成膜性、信号を小さな光熱
エネルギーで書き込むための書き込み効率、およ
び書き込まれた信号をS/N比よく読み出すため
の読み出し効率を勘案して、最近では前記非晶質
薄膜が光磁気記録媒体として優れていると考えら
れている。特に、GdTbFeはカー回転角も大き
く、150℃前後のキユーリー点を持つので、光磁
気記録媒体として最適である。 しかしながら、GdTbFeをはじめとして、一般
に磁気記録媒体に用いる非晶質磁性体は、耐食性
が悪いという欠点を持つている。すなわち、大
気、水蒸気に触れると磁気特性が低下し、最終的
には完全に酸化されて透明化するに至る。即ち、
その信頼性が最大の問題点であつた。 上記問題点を解決するためには、磁性体自体の
改良と同時に、磁性体から成る記録層を、劣化の
原因となる大気(特に酸素)や水分から隔離する
事が必要である。このような隔離の手段として
は、記録層を大気や水分の透過量の少ない物質で
被覆、保護する方法が最も簡便な方法として考え
られ、種々の材料から成る保護層が提案されてい
る。例えば、ZnO、MgO、Al2O3、SiO(特開昭
59−11056)SiO2、ZrO2、CeO2、In2O3、SnO2
TiO2、LiNbO3、LiTaO3等の酸化物、MgF2
CaF2、CeF4などのフツ化物、Si3N4、AlN(特開
昭59−11052)等の窒化物などを保護層として用
いるものである。また、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリアマイド、ポリアクリロニトリル、
塩化ビニリデン、ポリカーボネートやエチレン−
酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリルなどの共重合体から成る
有機物の樹脂を溶剤に溶いて塗布したり、フルオ
ロカーボンのプラズマ重合膜を使用する例(特開
昭59−90246)も知られている。 これら従来の保護膜を比較すると、酸化物やふ
つ化物の無機膜は、その工程が蒸着、スパツタな
どのドライプロセスによつてコートでき、簡便で
好ましいが、大気や水分の透過防止の効果が十分
ではなく、記録層の劣化防止には満足する効果が
得られなかつた。一方、有機物の樹脂をコートす
る方法は、その工程が溶剤を使う湿式プロセスで
あり、簡便でない上に、形成された保護層の特性
のバラツキが大きいといつた欠点があつた。 これに対し、プラズマ重合膜は、成膜の工程が
ドライであり、その上透湿性も小さいので保護層
としては理想的である。しかしながら、上記特開
昭59−90246のようにプラズマ重合膜上に記録層
を節ける場合には問題はないが、記録層上にプラ
ズマ重合膜を形成しようとすると、プラズマ重合
のプロセス中に、モノマーガスと磁性膜とが反応
し、磁気特性が劣化してしまう欠点があつた。 本発明の目的は、記録層の磁気特性を劣化させ
ることなく、耐腐食性を著しく向上させた磁気記
録媒体を製造可能とする磁気記録媒体の製造方法
を提供することにある。 本発明の上記目的は、基板上に形成された非晶
質磁性膜の記録層とプラズマ重合膜の保護層とを
有する磁気記録媒体の製造方法において、前記基
板上に記録層を形成後、前記記録層上に蒸着、或
はスパツタリングにより無機材料から成る中間層
を形成し、その後、前記中間層上にプラズマ重合
によりプラズマ重合膜を形成することによつて達
成される。 以下、本発明の製造方法にて作成される磁気記
録媒体について説明する。 第1図は本発明の製造方法にて作成される磁気
記録媒体の構成例を示す略断面図である。ここで
1はガラス等から成る基板で、図のように記録・
再生時のトラツキングの為のガイド溝が凹凸の形
で設けられていても良い。2はGdTbFe、
TbFeCo、GdTbfeCo等の非晶質磁性膜から成る
記録層である。この記録層2上には中間層3を介
してプラズマ重合膜4が形成される。中間層3
は、例えばAl2O3、BaO、BeO、CeO2、In2O3
SiO2、SiO、SnO2、Ta2O5、TiO2、ThO2
ZrO2、MgF2、CeF4、LaF3或いはこれら2種以
上の混合物などによつて形成される。またこのよ
うな無機材料からなる中間層は、記録層を大気に
触れさせることなく記録層の形成に引き続いて、
蒸着やスパツタリングにより同一真空槽内で連続
成膜される。中間層3の厚さは、その材質によつ
ても異なるが、記録層をプラズマ重合の際のモノ
マーガスの影響から守る為には、60Å以上の厚さ
である事が望ましい。また中間層3があまり厚い
と、そのストレスによつて膜にひび割れが起こる
原因となるので、注意が必要である。従つて中間
層の好ましい厚さは60Å〜10000Åで、更に好ま
しくは60Å〜5000Åである。 プラズマ重合膜4は、どのような材料を用いて
も良いが、特に疎水性に優れたふつ素系モノマ
ー、例えば、テトラフルオロエチレン、ヘキサフ
ルオロプロペン、ヘキサフルオロブチン−2、ヘ
キサフルオロブタジエン−1,3、ヘキサフルオ
ロベンゼン、オクタフルオロ2−ブテン、C−オ
クタフルオロシクロブタン、クロルトリフルオロ
エチレン、トリフルオロエチン、ヘキサフルオロ
プロピレン、ふつ化ビニル、ふつ化ビニリデン
や、炭化水素系モノマー、例えば、エチレン、ア
セチレン、メタン、スチレン、ベンゼン等が好ま
しい。これらのモノマーは、容量式或いは誘導式
の放電によつてプラズマ重合膜を形成する。プラ
ズマ重合膜は50Å〜数千Åの範囲で形成されるこ
とが望ましい。50Å如何では十分な防湿効果を得
る事が出来ない。 第2図は、本発明の製造方法にて作成される磁
気記録媒体の他の構成例を示し、第1図と共通部
分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略す
る。この例では、基板1上にまずプラズマ重合膜
4′を設け、この上に記録層2を形成した後、更
に中間層3を介してプラズマ重合膜4を形成して
いる。このような構成は、特に基板1がPMMA
(ポリメチルメタアクリレート)等の透湿性の大
きい物質から成るときに、記録層の劣化防止に有
効である。 実施例 1 ガラス基板(25mm×75mm×1.8mmのスライドガ
ラス)上に記録層として1500ÅのGdTbfeCo非晶
質磁性膜を、高周波スパツタ装置を使用して形成
した。この記録層の上に、電子ビーム加熱により
中間層としてSiOを3000Åの膜厚で真空蒸着し
た。更に、この中間層の上に、テトラフルオロエ
チレンをモノマーとして容量結合型の平行平板電
極に13.56MHzの高周波電圧を印加し、プラズマ
重合膜を4000Å形成した。 この様にして作製した磁気記録媒体を85℃、相
対湿度85%の恒温恒湿層に入れて耐腐食性試験を
行つた。結果を第3図の11に示す。図の縦軸は保
磁力Hcの変化を保磁力の初期値Hcoに耐する比
(Hc/Hco)で示し、横軸は試験時間〔単位は時
間(hr)〕である。ここで保磁力の低下が激しい
ほど、腐食が進行したことを示す。12、13は比較
例の試験結果を示す。12の比較例は、実施例1と
同一の記録層の上に直接4000Åのプラズマ重合膜
を形成したもの(即ち中間層なし)であり、13の
比較例は実施例1と同一の記録層上に3000Åの
SiO膜のみを形成したもの(即ち、プラズマ重合
膜なし)である。 図から明らかなように、中間層を介してプラズ
マ重合膜を形成した磁気記録媒体が、最も優れた
耐腐食性を有している。 実施例 2 実施例1と全く同様の製造方法で形成した記録
層の上に、種々の中間層およびプラズマ重合膜を
設け、その保護効果を調べた。これらの磁気記録
媒体の温度85℃、相対湿度85%、1000時間の耐腐
食性試験後の保磁力の変化〔初期値に耐する比
(Hc/Hco)〕を第1表にまとめて示した。
【表】
【表】 以上説明した様に、本発明は基板上に記録層を
形成後、前記記録層上に蒸着、或はスパツタリン
グにより無機材料から成る中間層を形成し、その
後、前記中間層上にプラズマ重合によりプラズマ
重合膜を形成することによつて、記録層の磁気特
性を劣化させることなく、耐腐食性を著しく向上
させた磁気記録媒体を製造可能とした。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は夫々本発明の製造方法に
て作成される磁気記録媒体の構成例を示す略断面
図、第3図は本発明の実施例にて作成された磁気
記録媒体の耐腐食性試験の結果を示す図である。 1……基板、2……記録層、3……中間層、
4,4′……プラズマ重合膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板上に形成された非晶質磁性膜の記録層と
    プラズマ重合膜の保護層とを有する磁気記録媒体
    の製造方法において、前記基板上に記録層を形成
    後、前記記録層上に蒸着、或はスパツタリングに
    より無機材料から成る中間層を形成し、その後、
    前記中間層上にプラズマ重合によりプラズマ重合
    膜を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製
    造方法。
JP59172239A 1984-08-18 1984-08-18 磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS6150236A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172239A JPS6150236A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 磁気記録媒体の製造方法
GB8520483A GB2164269B (en) 1984-08-18 1985-08-15 Magnetic recording medium
FR8512462A FR2571533B1 (fr) 1984-08-18 1985-08-16 Support d'enregistrement magnetique
DE19853529580 DE3529580A1 (de) 1984-08-18 1985-08-19 Magnetischer aufzeichnungstraeger
US07/173,042 US4925733A (en) 1984-08-18 1988-03-28 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172239A JPS6150236A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150236A JPS6150236A (ja) 1986-03-12
JPH0555942B2 true JPH0555942B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=15938194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172239A Granted JPS6150236A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4925733A (ja)
JP (1) JPS6150236A (ja)
DE (1) DE3529580A1 (ja)
FR (1) FR2571533B1 (ja)
GB (1) GB2164269B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240652A (ja) * 1985-08-17 1987-02-21 Tdk Corp 光磁気記録媒体
JPS6243849A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Tdk Corp 光磁気記録媒体
US4737408A (en) * 1985-08-21 1988-04-12 Tdk Corporation Magneto-optical recording medium having plasma-polymerized protective layers
JPS6246447A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 Tdk Corp 光磁気記録媒体
JP2523279B2 (ja) * 1986-05-02 1996-08-07 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
EP0245833B1 (en) * 1986-05-14 1991-10-09 Teijin Limited Magneto-optical recording medium
JPS62293536A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Hitachi Ltd 光磁気デイスク
JPS639050A (ja) * 1986-06-28 1988-01-14 Pioneer Electronic Corp 光磁気記録媒体
DE3635524A1 (de) * 1986-10-18 1988-04-28 Leybold Ag Verfahren zum herstellen von schutzschichten auf magnetischen datentraegern und durch das verfahren hergestellter datentraeger
JPS63113835A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 Kyocera Corp 光磁気記録素子
US4879205A (en) * 1987-01-20 1989-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and a method of manufacturing the same
JPH01173454A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Mitsubishi Kasei Corp 光磁気記録媒体
US5571629A (en) * 1987-07-10 1996-11-05 Tdk Corporation Optical recording medium
EP0376678B1 (en) * 1988-12-28 1995-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Information recording medium
JP2558011B2 (ja) * 1990-01-31 1996-11-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 磁気光学記憶媒体
JPH06349137A (ja) * 1990-09-14 1994-12-22 Komag Inc 光学的または磁気光学的データ記憶媒体のためのアモルファスまたは準アモルファス膜構造、光学的データ記憶装置及びその製造方法
US5525392A (en) * 1992-12-10 1996-06-11 International Business Machines Corporation Magnetic recording medium having a fluorinated polymeric protective layer formed by an ion beam
US5558085A (en) * 1993-01-29 1996-09-24 Aradigm Corporation Intrapulmonary delivery of peptide drugs
EP0627734A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for manufacturing optical recording medium
US5677051A (en) * 1993-11-30 1997-10-14 Tdk Corporation Magnetic recording medium having a specified plasma polymerized hydrogen containing carbon film and lubricant
DE69518786T2 (de) * 1994-04-27 2001-03-15 Canon Kk Informationsaufzeichnungsträger und Verfahren zu seiner Herstellung
US5682375A (en) * 1994-07-25 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Information recording medium and method for recording and reproducing thereof
US6268073B1 (en) 1998-11-09 2001-07-31 Seagate Technology Llc Flash layer overcoat for magnetically-induced super resolution magneto-optical media
US6381200B1 (en) 1998-11-18 2002-04-30 Seagate Technology Llc Flash layer overcoat for first surface magneto-optical media
US6355342B1 (en) 1998-11-18 2002-03-12 Seagate Technology Llc Flash layer overcoat for high density multilayer magneto-optical media
US6324131B1 (en) 1999-01-04 2001-11-27 Seagate Technology Llc Low glide magneto-optical recording medium
US6764757B1 (en) 2000-07-10 2004-07-20 Seagate Technology Llc Recording medium with a lubricating layer having increased thermal stability
WO2004008450A1 (en) * 2002-06-05 2004-01-22 Seagate Technology Llc Protective overcoatings
US7604151B2 (en) 2007-03-15 2009-10-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling systems and staple cartridges for deploying surgical staples with tissue compression features

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766549A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Sharp Corp Magnetooptical storage element
JPS5972653A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2923682C2 (de) * 1978-06-13 1983-11-03 Nippon Electric Co., Ltd., Tokyo Magnetischer Aufzeichnungsträger
US4414650A (en) * 1980-06-23 1983-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optic memory element
JPS57135442A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium and its manufacture
JPS57164432A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
US4495242A (en) * 1981-04-02 1985-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS5819739A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Sony Corp 薄膜磁気記録媒体
JPH079699B2 (ja) * 1982-04-15 1995-02-01 日本電気株式会社 磁気ディスク記憶媒体
JPS58222438A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS59109784A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Japan Atom Energy Res Inst 高熱流束受熱装置
JPS59154643A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS59160828A (ja) * 1983-03-01 1984-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0766528B2 (ja) * 1983-03-18 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE3374152D1 (en) * 1983-05-02 1987-11-26 Ibm Deutschland Device consisting of a magnetic disc with a lubricant and a magnetic head, and process for manufacturing the device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766549A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Sharp Corp Magnetooptical storage element
JPS5972653A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3529580C2 (ja) 1989-12-21
GB8520483D0 (en) 1985-09-18
FR2571533A1 (fr) 1986-04-11
GB2164269B (en) 1987-11-18
FR2571533B1 (fr) 1995-02-10
JPS6150236A (ja) 1986-03-12
DE3529580A1 (de) 1986-02-27
GB2164269A (en) 1986-03-19
US4925733A (en) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555942B2 (ja)
US4579777A (en) Opto-magnetic recording medium
JPS60145525A (ja) 磁気記録媒体
JPH0352142B2 (ja)
JPH0350345B2 (ja)
JPS62175949A (ja) 複合酸化物で保護された光磁気記録媒体
JPS60197964A (ja) 光学的記録媒体
JPS6192459A (ja) 光学的記録媒体
JPS60219655A (ja) 光学的記録媒体
JPH04219650A (ja) 光学的記録媒体
JPS62289948A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60191449A (ja) 光学的記録媒体
EP0239974B1 (en) Magneto-optical recording medium
JPS60246041A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPS61278061A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62121943A (ja) 光学的記録媒体
JP2590925B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS60197965A (ja) 磁気記録媒体
JP3205921B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS60197967A (ja) 光学的記録媒体
JPS61160853A (ja) 光学的記録媒体
JPS6192457A (ja) 光学的記録媒体
JPH01173457A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0334140A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03268249A (ja) 光磁気記録媒体