JPS6243849A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6243849A
JPS6243849A JP18276785A JP18276785A JPS6243849A JP S6243849 A JPS6243849 A JP S6243849A JP 18276785 A JP18276785 A JP 18276785A JP 18276785 A JP18276785 A JP 18276785A JP S6243849 A JPS6243849 A JP S6243849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording medium
plasma
thin film
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18276785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Kuwabara
恒男 桑原
Masatoshi Nakayama
正俊 中山
Hideki Hirata
秀樹 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP18276785A priority Critical patent/JPS6243849A/ja
Publication of JPS6243849A publication Critical patent/JPS6243849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、レーザー光等の熱および光を用いて情報の記
録、再生を行う光磁気記録媒体に関する。
先行技術とその問題点 光磁気メモリの光記録媒体としては、 MnB1.MnAj2Ge、MnSb。
MnCuB1.GdFe、TbFe、 GdCo、PtCo、TbCo、 TbFeCo、GdFeCo、 TbFeO3、Gd1G、GdTbFe。
GdTbFeCo81%CoFe204等の材料が知ら
れている。 これらは、真空蒸着法やスパッタリング法
等の方法で、プラスチックやガラス等の透明基板上に薄
膜として形成される。 これらの光磁気記録媒体に共通
している特性としては、磁化容易軸が膜面に爪面方向に
あり、さらにカー効果やファラデー効果か大きいという
点をあげることかできる。
この性質を利用して、光磁気記録媒体の方法としては、
例えば次の方法がある。
まず、最初に膜全体を°゛0′°ずなわち一様に磁化し
ておく(これを消去という)。 つ ぎに、“1パを記
録したい部分にレーザービームを照射する。 レーザー
ビームが照射されたところは温度が上y1−シ、キュー
リ一点に近づいた時、そしてさらにキューリ一点をこえ
た時には、保磁力Hcは0に近づく。 そして、レーザ
ービームを消し、室温にもどせば、反磁場のエネルギー
により磁化は反転し、さらには、レーザービームの照射
の際、外部磁場を初期と反対の方向に与−えて室温にも
どすと、磁化反転し、1°゛なる信号が記録される。
また、記録は初期状態が“0”であるから、レーザービ
ームを照射しない部分は“0”のまま残る。
記録された光磁気メモリの読み取りは、同しようにレー
ザービームを用いて、このレーザービーム照射光の磁化
の方向による反射光の偏光面の回転、すなわち磁気光学
効果を利用して行われる。
このような媒体に要求されることは、 第1に、キューリ一点が100〜200℃程度で、補償
点が室温付近であること。
第2に、ノイズとなる結晶粒界などの欠陥が比較的小さ
いこと。
第3に高温成膜や長時間成膜等の方法をとらずに、比較
的大面積にわたって磁気的、機械的に均一な膜が得られ
ることがあげられる。
このような要求に答え、上記材料のなかで、近年、希土
類−遷移金属の非晶質垂直磁性薄膜が大きな注目を集め
ている。
しかし、このような希土類−遷移金属品質薄膜からなる
光磁気記録媒体において、−P[薄膜層は大気に接した
まま保存されると、大気中の酸素や水により希土類が選
択的に腐食あるいは酸化されてしまい、情報の記録、再
生が不可能となる。
そこで、一般には、前記磁性層薄膜の表面に保護層を設
けた構成を有するものが多く研究されている。
これらの保護層としては、例えばSin。
5i02等の無機系の真空蒸着膜あるいは常温硬化性樹
脂の塗膜保護層等がある。
しかしながら、これらの保護層では十分な防湿性は得ら
れず、保存劣化等の問題がある。
II  発明の目的 本発明の目的は、高湿度雰囲気中においても磁性薄膜層
の劣化が防11−され、防湿性および耐久性のすぐれた
光磁気記録媒体を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、基板−トに希土類−遷移金属の非
晶質重直磁性薄膜層を有し、この磁性薄膜層上にプラズ
マ重合膜を形成したことを特徴とする光磁気記録媒体で
ある。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の好適実施例としての光磁気記録媒体が第1図に
示されている。
本発明の光磁気記録媒体1は、基板111に希土類−遷
移金属の非晶質重直磁性薄膜層31(以下、単に磁性薄
膜層31という。)を有し、この磁性薄膜層31上にプ
ラズマ重合膜41を形成し、さらにこの上に必要に応じ
保護層51を有してなるものである。
本発明の光磁気記録媒体に用いられる基板11は、通常
、樹脂製とし、アクリル樹脂、ポリカーボネート、エポ
キシ樹脂、ポリメチルベンゾン等のオレフィン系樹脂等
からJFe成するが、その他、ガラス等であってもよい
なお、記録は基板11をとおして行うことがOfましい
ので、?Fき込み光ないし読み出し光に対する透過率は
86%以lxが必要である。
また、基板11は、通常、ディスク状とし、1.2〜1
.5mm程度の厚さとする。
このようなディスク状基板11の磁性薄膜層31形成面
には、トラッキング用の溝が形成されてもよい。
溝の深さは、λ/ 8 n程度、特に人/ 7 n〜λ
/ 12 n (ここに、nは基板の屈折率である)と
される。 また、溝の巾は、トラック中程度とされる。
そして、この溝の四部に位置する磁性薄膜層31を記録
トラック部として、書き込み光および読み出し光を基板
裏面側から照射することが好ましい。
このように構成することにより、−7き込み感度と読み
出しのS/N比が向上し、しかもトラッキングの制御信
号は大きくなる。
また、その他の基板11の形状として、テープ、ドラム
等としてもよい。
この磁性薄膜層31は、変調された熱ビームあるいは変
調された磁界により、情報が磁気的に記録されるもので
あり、記録情報を磁気−光変換して再生するものである
このような磁性薄膜層31として、希土類金属と遷移金
属合金をスパッタ、蒸着法等により、非晶質膜として通
常の厚さに形成する。
希土類金属および遷移金属としては種々のものがあるが
、特に前者としてはGd、Tb、または後者としてはF
e、Coが好適である。
そして、その好適例としては、GdFe、TbFe、T
bFeCo、GdFeCo、GdTbFe等がある。
これらの場合、希土類金属は15〜35at%、遷移金
属は65〜85at%程度とする。
また、磁性薄膜層31の厚さは0.05〜0.1μm程
度とする。
なお、中間層21を介して、磁性薄膜層31を設層する
こともできる。 この場合、中間層21の材質としては
、5i02 、Sin、A丘N、Si3 N4 、Zn
S等を真空蒸着、スパッタリング等によって形成したも
のが挙げられる。
このような中間層21は、0.05〜0.2μmの厚さ
とする。
本発明の磁性薄膜層31上に形成されるプラズマ重合膜
41は、Cを含む薄膜であることが好ましく、この場合
、C単独で形成してもよいし、Cとその他の元素を含有
させて形成してもよい。 Cとその他の元素を含有させ
てプラズマ重合膜41を形成する場合、その他の元素と
して、H,N、Oの1種以上を含有させることが好まし
い。
原料ガスとしては、通常操作性の良いことから、常温で
気体のメタン、エタン、ブロノベン、ブタン、ペンタン
、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジェン、アセチ
レン、メチルアセチレン、その他の飽和ないし不飽和の
炭化水素の1種以上を用いるが、必要に応じて常温で液
体の炭化水素を原料としてプラズマ重合によって形成さ
れてもよい。
このような炭化水素の1種以上に、N2.02 、o3
.N20、N2 、No、N20、NO2などのNOX
 、NH3、Co、CO2等の1種以上を加えたものを
原料ガスとして用いても好適である。
さらに必要に応じて、原料にSi、B、P、S等のソー
スを微量成分として添加することもできる。
なお、プラズマ重合膜41をCQi独で形成する場合に
は、炭化水素ガスに対して大量の水素を加えた混合ガス
に対してプラズマ重合を行うことによって炭素膜が生成
可能である。
この炭素膜は混合ガス比、プラズマパワー、基板温度等
の条件により、炭素の構造が変化する。
このような原料を用いて形成されるプラズマ重合膜41
の膜厚は、一般に10〜1000人程度である。
コ(D IIQ J’/を1000人以−1−にしても
本発明の効果に差異はなく、この値以上にする必要がな
い。
また、10人未満であると、本発明の実効がなくなる。
なお、膜厚の測定は、エリプソメーター等を用いればよ
い。
このような膜厚の制御は、プラズマ重合膜41形成時の
反応時間、原料ガス流計等を制御すればよい。
プラズマ重合膜41は、前述の原料ガスの放電プラズマ
を磁性71!膜層31に接触させることにより重合膜を
形成するものである。
プラズマ重合の原理について概説すると、気体を低圧に
保ち電場を作用させると、気体中に少量存在する自由電
子−は、常圧に比べ分子間距離か非常に大きいため、電
界加速を受け、5〜10cVの運動エネルギー(電子一
温度)を獲1:;する。
この加速電子−が原子−や分子に衝突1−ると、原f=
軌道や分子軌道を分断し、これらを電r、イオン、中性
ラジカルなど、通常の状態では不安定の化学種に解離さ
せる。
解離した電子は再び電界加速を受けて、別の原rや分子
を解離させるが、この連鎖作用で気体はたちまち高度の
電離状態となる。 そしてこれは、プラズマガスと叶ば
れCいる。
気体分子は電r−との衝突の機会か少ないのでエネルギ
ーをあまり吸収せず、常温に近いtニ一度に保たれてい
る。
このように、電子の運動エネルギー(電子一温度)と、
分子の熱運動(ガス温度)が分離した系は低温プラズマ
と呼ばれ、ここでは化学種が比較的原型を保ったまま重
合等の加酸的化学反応を進めつる状況を創出しており、
本発明はこの状況を利用して磁性薄膜層311にプラズ
マ重合膜を形成しようとするものである。 なお低温プ
ラズマを利用するため、基板への熱影響は全くない。
磁性薄膜層31表面にプラズマ重合膜41を形成する装
置例が第2図に示しである。 第2図は、周波数可変型
の電源を用いたプラズマ重合装置である。
第2図において、反応容器Rには、原料ガス源511ま
たは512から原料ガスがそれぞれマスフローコントロ
ーラ521および522を経て供給される。 ガス源5
11または512から別々のガスを供給する場合は、混
合器53において混合して供給する。
原料ガスは、各々1〜250mft/分の流量範囲をと
りつる。
反応容器R内には、被処理体111が一方の回転式電極
552に支持される。
そして被処理基板111を挟むように回転式電極552
に対向する電極551が設けられている。
一方の電極551は、例えば周波数可変型の電源54に
接続され、他方の回転式電極552は8にて接地されて
いる。
さらに、反応容器R内には、容器内を排気するだめの真
空系統が配備され、そしてこれは油回転ポンプ56、液
体窒素トラップ57、油拡散ポンプ58および真空コン
トローラ59を含む。 これら真空系統は、反応容器内
を0.01〜10Torrの真空度の範囲に維持する。
操作においては、反応容器R内がまず1O−5Torr
以下になるまで容器内を排気し、その後処理ガスが所定
の流量において容器内に混合状態で供給される。
このとき、反応容器内の真空は0.01〜10 Tor
rの範囲に管理される。
原料ガスの流量が安定すると、電源がオンにされる。 
こうして、磁性薄膜層31上の基板にプラズマ重合膜が
形成される。
なお、キャリアガスとして、Ar、N2゜He、N2な
どをイ吏用してもよい。
また、印加電流、処理時間等は通常の条件とすわばよい
プラズマ発生源としては、高周波放電の他に、マイクロ
波放電、直流放電、交流放電等いずれでも利用できる。
このように形成されるプラズマ重合膜41は、航速した
ように、CまたはCとH,N、0の1種以上を含有して
おり、Cの含有量はプラズマ重合膜41中に30〜10
0at%、より好ましくは30〜90a]%である。
Cの含有量が30at%未満であると、プラズマ重合膜
41の膜強度が低下し、実用に耐久ない。
また、Cに加えて1種以上含有されるH3N、Oの含有
1■は、水素と炭素の原子比(H/C比)が1以下、特
に、1/6〜1、窒素と炭素の原子比(N / Cut
 )が3/10以下、特に、1/20〜3/10、酸素
と炭素の原子比(0/C比)が3/10以下、特に、1
/20〜3/10の範囲が好適である。 このようにC
に加えてH,N、Oの1種以上を含イ1させることによ
って耐スクラッチ性が向トする。
なお、プラズマ重合膜41中のC,H,N。
Oおよびその他の元素の含有量の分析は、5INS(2
次イオン質量分析)等に従えばよい。
SIMSを用いる場合、プラズマ1[金膜表面にて、C
,H,N、Oおよびその他の元素をカウントして算出す
ればよい。
あるいは、Ar等でイオンエツチングを行いながら、C
,H,N、Oおよびその他の元素のプロファイルを測定
して算出してもよい。
SIMSの測定については、表面科学基礎講座 第3巻
(1984)表面分析の基礎と応用(p70)  “S
IMSおよびLAMMA”の記載に従えばよい。
このようなプラズマ重合膜41のトには、保護層51が
形成されてもよい。
このような保護層51としては、酸化物、窒化物の薄膜
か好ましい。
酸化物としては、−酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛等が々r適である。
また、窒化物としては、窒化ケイ素、窒化アルミニウム
、窒化チタン、窒化ホウ素等が好適である。
このような薄膜の厚さは0.1〜10μm程度とする。
なお、薄膜の保護層51の形成は真空蒸着、スパッタ等
によればよい。
本発明は、上述したように形成して構成してもよい。 
また、磁性薄膜層を有する一対の基板を用い、磁性薄膜
層を内側にして対向させ、接着剤等を用いて貼り合せて
、基板の裏面側からの書き込みを行う、いわゆる両面記
録のタイプとしてもよい。
また、片面記録の場合、上述したような媒体に保護板を
接着してもよい。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、基板上に希土類−遷移金属の非晶質垂
直磁性薄膜を有し、この磁性fl膜層上にCまたはCと
N、HおよびOのうち少なくとも1種以上を含むプラズ
マ重合膜を形成し、さらに必要に応じこの上に酸化物ま
たは窒化物の薄膜を保護層として形成して光磁気記録媒
体を構成する。
従って、得られた媒体は、耐久性に優れ、しかも高湿度
雰囲気中における保存生にすぐれた効果を有するもので
ある。
なお、本発明の光磁気記録媒体は、各NI情報記録媒体
として種々の用途に用いられ有用である。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をさらに詳
細に説明する。
(実施例〕 直径20cmのPMMAの基板上に、 Si3N4の中間層を高周波マグネトロンスパッタによ
り膜J’J: 900人に設層した。
この中間層トに、TbFeCoの合金薄膜をスパッタリ
ングにより厚さ0.1μmに設層し、磁性薄膜層とした
なお、ターゲットは、FeターゲットにTb、Coチッ
プをのせたものを用いた。
さらにこのサンプルを真空チャンバ中に入れ、−巨10
−5 Torrの真空に引き、下記の条件にてプラズマ
重合膜を磁性薄膜層上に形成した。
これらのプラズマ重合膜の元素分析はSIMSで測定し
、また膜厚はエリプソメーターによって測定した。
結果を表1に示す。
さらにこのプラズマ重合膜の−Lに、必要に応じ上記表
1に示される保護層をスパッタリングにより形成した。
このようにして下記表1に示される各種光磁気ディスク
を作製し、以下に示すような特性値を測定した。
(1)保存性 初期のC/N比と、60℃、90%RHの雰囲気中に各
サンプルの磁性薄膜層側のみを露出するようにして30
0時間保存後のC/N比の変化量を下記の条件で測定し
た。
回転スピード     4  m/sec搬送周波数 
   50011z 分解能       30 旧1z 記録パワー    3〜4  mW (830nm) 再生パワー      1  mW (8300m) (2)ピットエラーレート 初期と、60 ”C19o%RHにてV記と同様に30
0時間保存後のEFM信すのピットエラーレートを測定
した。
結果を表1に示す。
表1に示される結果より、本発明の効果が明らかである
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1例を示す光磁気記録媒体の断面図
である。 第2図は、プラズマ重合装置の概略図である。 符号の説明 1・・・・光磁気記録媒体、11・・・・Jl(板、2
1・・・・中間層、31・・・・磁性薄膜層、41・・
・・プラズマ重合膜、51・・・・保護層、53・・・
・混合器 54・・・・直流、交流および周波数可変型電源、56
・・・・油回転ポンプ、 57・・・・液体窒素トラップ、 58・・・・油拡散ポンプ、 59・・・・真空コントローラ、 111・・・・被処理体、 511.512・・・・原料ガス源、 521.522・・・・マスフローコントローラ、55
1.552・・・・電極 特許出願人 ティーディーケイ株式会社(v。 =r−糸売嗜1i−i1モ1町−1(自発)■(和60
年 9月1911 特配1庁長官 宇賀道部殿 2、発明の名称 光磁気記録媒体 3、補I「をする講 りS!lとの関係   特許出願人 イ1  所  東京都中央区[1本橋−下目13番1号
名  称   (306)ティーディーケイ株式会社4
、代理人 〒101 電話864−449841   
所  東京都千代m区岩本町312番2号委任状および
明細書の「特許請求の範囲」、「発明の詳細な説明」の
各欄 6、補正の内容 (1)委任状を別紙の通り補【Fする。 (2)明細書の「特許請求の範囲」の欄を別紙の通り補
正する。 (3)明細書第6頁第5行目のr−11品質重直」を「
非晶質垂直」と補正する。 2、特許請求の範囲 (1)基板I−にn−1−類一遷移金属の非晶質l磁性
なル膜層を有し、この磁性薄膜層上にプラズマ重合膜を
形成したことを特徴とする光磁気記録媒体。 (2)プラズマ重合膜がC1またはCとH,NおよびO
のうち少なくとも1種とを含む特許請求の範囲第1項に
記載の光磁気記録媒体。 (3)プラズマ重合膜中のC含有量が30〜100at
%である特許請求の範囲第2項に記載の光磁気記録媒体
。 (4)基板と非晶質l磁性薄膜層との間に中間層を有す
る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
の光磁気記録媒体。 (5)非晶質■磁性薄膜層が表面に保護層を有する特許
請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の光磁
気記録媒体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に希土類−遷移金属の非晶質重直磁性薄膜
    層を有し、この磁性薄膜層上にプラズマ重合膜を形成し
    たことを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. (2)プラズマ重合膜がC、またはCとH、NおよびO
    のうち少なくとも1種とを含む特許請求の範囲第1項に
    記載の光磁気記録媒体。
  3. (3)プラズマ重合膜中のC含有量が30〜100at
    %である特許請求の範囲第2項に記載の光磁気記録媒体
  4. (4)基板と非晶質重直磁性薄膜層との間に中間層を有
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の光磁気記録媒体。
  5. (5)非晶質重直磁性薄膜層が表面に保護層を有する特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の光
    磁気記録媒体。
JP18276785A 1985-08-20 1985-08-20 光磁気記録媒体 Pending JPS6243849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18276785A JPS6243849A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18276785A JPS6243849A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243849A true JPS6243849A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16124065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18276785A Pending JPS6243849A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261622A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 押し出し成形用金型のリップ構造
JPH06123652A (ja) * 1990-04-12 1994-05-06 Nb Internatl Technol 質量/重量測定フィルタリング・システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150236A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Canon Inc 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150236A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Canon Inc 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261622A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 押し出し成形用金型のリップ構造
JPH06123652A (ja) * 1990-04-12 1994-05-06 Nb Internatl Technol 質量/重量測定フィルタリング・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737408A (en) Magneto-optical recording medium having plasma-polymerized protective layers
JP2561646B2 (ja) 磁気光学記録媒体の製造方法
JP3429877B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
US4710434A (en) Optomagnetic recording medium
JPS6243849A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0778915B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
US4999260A (en) Magneto-optical recording medium comprising a rare-earth-transition metal dispersed in a dielectric
JPS62195744A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60131659A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6246447A (ja) 光磁気記録媒体
US20090103401A1 (en) Magnetic recording medium, production method for the same, and recording/reproducing method for magnetic medium
JPS6240652A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63166039A (ja) 光記録媒体
JPS6246448A (ja) 光磁気記録媒体
EP0305666A1 (en) Amorphous magneto optical recording medium
JPH0718076A (ja) 気相重合膜および情報媒体
JP2543832B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6243850A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6120244A (ja) 磁気光学記録媒体
JPS6332748A (ja) 情報記録媒体
JPS60125949A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH079715B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR100225108B1 (ko) 단파장용 광자기 기록 매체
JPH05217232A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPS60254434A (ja) 磁気光学記録媒体