JPH0547793A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0547793A
JPH0547793A JP3199434A JP19943491A JPH0547793A JP H0547793 A JPH0547793 A JP H0547793A JP 3199434 A JP3199434 A JP 3199434A JP 19943491 A JP19943491 A JP 19943491A JP H0547793 A JPH0547793 A JP H0547793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
flat portion
channel region
semiconductor layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3199434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901163B2 (ja
Inventor
Teruhiko Okada
輝彦 岡田
Sachitada Kuriyama
祐忠 栗山
Yoshio Kono
芳雄 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3199434A priority Critical patent/JP2901163B2/ja
Priority to KR1019920014072A priority patent/KR960012916B1/ko
Priority to DE69232381T priority patent/DE69232381T2/de
Priority to DE69220432T priority patent/DE69220432T2/de
Priority to EP92113472A priority patent/EP0528290B1/en
Priority to EP96119724A priority patent/EP0771035B1/en
Publication of JPH0547793A publication Critical patent/JPH0547793A/ja
Priority to US08/453,726 priority patent/US5550390A/en
Priority to US08/795,207 priority patent/US5859444A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2901163B2 publication Critical patent/JP2901163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜トランジスタに形成される半導体層の形
状に直角屈曲部を有しない構造とすることにより、電界
集中を抑制して薄膜トランジスタの性能の向上を可能と
する半導体装置およびその製造方法を提供する。 【構成】 第1導電型のチャネル領域7aと、このチャ
ネル領域7aを左右両側から挟む位置に第2導電型のソ
ース/ドレイン領域7b,7cを有する、半導体層7
と、このチャネル領域7aに対向する主面と、この主面
の左右両側に位置する側壁とを有するゲート電極2とを
備えている。また、半導体層7の表面のすべての領域お
よび少なくともチャネル領域7aに対向するゲート電極
2の主面にゲート酸化膜が形成され、半導体層7は、チ
ャネル領域7aとソース/ドレイン領域7b,7cとの
境界付近の近傍の屈曲角が90゜を越えるように形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、薄膜トランジスタの構造およ
びその製造方法に関するものである。
【従来の技術】以下、従来の薄膜トランジスタについて
説明する。従来の薄膜トランジスタ(Thin Fil
m Transistor 以下TFTと略す)は図3
8を参照して、バルクトランジスタ(図示せず)に設け
られた層間絶縁膜1上に、ポリシリコンからなるゲート
電極2と、このゲート電極2の上部平坦部および側壁に
沿って形成されたゲート酸化膜6と、このゲート酸化膜
6に沿って形成された半導体層7には、ゲート電極2の
対向する位置にチャネル領域7aが形成され、このチャ
ネル領域を挟む位置にソース/ドレイン領域7b,7c
が形成されている。上記構成よりなるTFTの製造工程
は、まず図39を参照して、バルクトランジスタ(図示
せず)上に、層間絶縁膜1を熱CVD法により1500
nm形成し、TFTのゲート電極2となるポリシリコン
層2を熱CVD法により200nm堆積する。次に、図
40を参照して、上記ポリシリコン層2の上面に、レジ
スト膜4を形成し、このレジスト膜4の所定の位置を、
写真製版でパターニングを行なう。次に、図41を参照
して、このレジスト膜4をマスクとしてポリシリコン層
2に異方性の反応性イオンエッチングを行ないゲート電
極2を形成する。次に、図42を参照して、レジスト膜
4を除去する。次に、図43を参照して、TFTのゲー
ト酸化膜用の酸化膜6を熱CVD法で50nm形成し、
その後、TFTの半導体層を形成するポリシリコン層7
を熱CVD法で50nm堆積する。次に、図44を参照
して、上記により形成されたポリシリコン層7の表面に
レジスト膜8を形成し、このレジスト膜8を再び写真製
版でパターニングを行ない、ソース/ドレイン領域を形
成するための不純物たとえばボロンを1×1015(cm
-2)を注入する。その後、図45を参照して、レジスト
膜8を除去することによりチャネル層のゲート電極2に
対向する領域に、チャネル領域7を有し、このチャネル
領域7を両側から挟む位置にソース/ドレイン領域7
b,7cを有するTFTの形成が完了する。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成よりなるTFTにおいては、ゲート電極の形状が異方
性の反応性イオンエッチングを施すことにより形成され
るために、ほぼ長方形をなし、再び図45を参照して、
このゲート電極に沿って形成されるポリシリコン層7に
直角なエッジ部9,9が生じ、このエッジ部9,9に電
解が集中することによりゲート酸化膜6の絶縁性が弱く
なるという問題点があった。この発明は、上記問題点を
解消するためになされたもので、薄膜トランジスタ(T
FT)において、ゲート電極を覆うゲート酸化膜および
半導体層に直角なエッジ部を生じさせることなく、ゲー
ト酸化膜およびチャネル層を形成させることのできる構
造を有する半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の半導体装置は、ゲート電極と、半
導体層と、ゲート電極と半導体層との間に介在させて形
成された絶縁膜とを備えている。上記半導体層は、第1
導電型のチャネル領域と、このチャネル領域を左右両側
から挟む位置に第2導電型のソース/ドレイン領域とを
有している。また、ゲート電極は、上記チャネル領域に
対向する主面と、この主面の左右両側に位置する側壁を
有している。さらに、上記絶縁膜は、すべての領域にお
いて前記半導体層表面に接して形成されるとともに、少
なくとも上記チャネル領域に対向する上記ゲート電極の
主面において上記ゲート電極に接して形成され、上記半
導体層は、上記チャネル領域と、上記ソース/ドレイン
領域との境界近傍の位置の屈曲角が90゜を越えるよう
に形成されている。請求項2に記載の発明に基づいた半
導体装置は、絶縁体上に形成され、中央平坦部と、この
中央平坦部の左右両端から左右両側に降下する傾斜側壁
を有するゲート電極と、このゲート電極の上記中央平坦
部の左右両側から上記傾斜側壁に沿って接するように形
成された第1絶縁層と、上記ゲート電極および上記第1
絶縁層の表面上に形成された第2絶縁層と、この第2絶
縁層の表面上に形成された第1導電型の半導体層とを備
えている。また、上記第1導電型の半導体層は、上記ゲ
ート電極の上記中央平坦部に対向する位置に、第1導電
型のチャネル領域と、このチャネル領域を左右両側から
挟む位置に第2導電型のソース/ドレイン領域を有して
いる。請求項3に記載の発明に基づいた半導体装置の製
造方法は、絶縁体の表面に導体層を形成する工程と、こ
の導体層の表面に酸化膜を形成する工程と、この酸化膜
の表面の所定の位置にレジスト膜を形成し、上記酸化膜
を上記レジスト膜に対応した形状に形成するためにエッ
チングを行なう工程と、上記レジスト膜を除去する工程
とを有している。さらに、レジスト膜を除去後、上記酸
化膜をマスクとして、熱酸化を行ない、中央平坦部とこ
の中央平坦部の左右両側から左右両側に降下する傾斜側
壁を有するゲート電極と、このゲート電極の前記中央平
坦部の左右両端から前記傾斜側壁に沿った熱酸化膜から
なる第1絶縁層とを形成する工程と、上記酸化膜を除去
した後、上記ゲート電極および上記第1絶縁層の表面上
に第2絶縁層を形成する工程と、この第2絶縁層の表面
上に第1導電型の半導体層を形成する工程とを有してい
る。さらに、この半導体層の、上記ゲート電極の中央平
坦部に対向する位置の表面にマスクを形成し、第2導電
型の不純物を注入することにより、上記第1導電型の半
導体層の上記ゲート電極の中央平坦部に対向する位置に
第1導電型のチャネル領域を、このチャネル領域を左右
両側から挟む位置に第2導電型のソース/ドレイン領域
を形成する工程とを備えている。請求項4に記載の発明
に基づいた半導体装置は、中央平坦部と、その両端から
所定の傾斜角を持って下方に広がって形成された側壁と
を有するゲート電極と、このゲート電極の上記中央平坦
部および側壁に沿って形成された絶縁膜と、この絶縁膜
の表面に沿って形成された半導体層とを備えている。ま
た、上記半導体層は、上記ゲート電極の中央平坦部に対
向する位置に第1導電型のチャネル領域を有するととも
に、このチャネル領域を左右両側から挟む位置に第2導
電型のソース/ドレイン領域を有している。請求項5に
記載の発明に基づいた半導体装置の製造方法は、絶縁体
の表面に導体層を形成する工程と、この導体層の表面
に、中央平坦部とこの中央平坦部の左右両端から所定の
傾斜角をなして下方に広がった傾斜側壁とからなるレジ
スト膜を形成する工程と、このレジスト膜をマスクとし
て上記導体層をエッチングすることにより中央平坦部と
この中央平坦部の左右両端から所定の傾斜角をなして下
方に広がった傾斜側壁とからなるゲート電極を形成する
工程とを有している。さらに、このゲート電極の中央平
坦部および傾斜側壁に沿って絶縁膜を形成する工程と、
この絶縁膜の表面に沿って第1導電型の半導体層を形成
する工程と、この半導体層の上記ゲート電極に対向する
位置の表面にマスクを形成し、第2導電型の不純物を注
入することにより、上記第1導電型の半導体層の上記ゲ
ート電極に対向する位置に第1導電型のチャネル領域
を、このチャネル領域を左右両側から挟む位置に第2導
電型のソース/ドレイン領域を形成する工程とを有して
いる。
【作用】この発明に基づいた半導体装置およびその製造
方法によれば、酸化膜を介してゲート電極上に形成され
るチャネル層に、直角屈曲部からなるチャネル層が形成
されないため、このチャネル層の直角屈曲部で生じてい
た電界集中を抑制し、半導体層におけるキャリアのゲー
ト絶縁膜への注入を未然に防止することができる。
【実施例】以下、この発明に基づいた薄膜トランジスタ
(TET)の実施例を、図面に基づいて説明する。ま
ず、この発明に基づいた第1の実施例におけるTFTの
構造は、図1を参照して、バルクトランジスタ(図示せ
ず)上に形成された層間絶縁膜1上に形成され、中央平
坦部と、この中央平坦部の左右両端から左右両側に降下
する傾斜側壁を有するゲート電極2を有している。この
ゲート電極2の中央平坦部の左右両端から上記傾斜側壁
に沿って接するように形成された第1絶縁層5,5が設
けられている。また、上記ゲート電極2および上記第1
絶縁層5,5の表面上に形成された第2絶縁層であるゲ
ート酸化膜6と、このゲート酸化膜6の表面上に形成さ
れた第1導電型例えばp型の半導体層7が備えられてい
る。さらに、このp型の半導体層7は、上記ゲート電極
2の上記中央平坦部に対向する位置に、p型のチャネル
領域7aと、このチャネル領域7aを左右両側から挟む
位置に第2導電型例えばn型のソース/ドレイン領域7
b,7bを有している。次に、上記構造よりなるTFT
の製造工程について、以下説明する。まず、図2を参照
して、バルクトランジスタ(図示せず)上に層間絶縁膜
1が形成され、この層間絶縁膜1上にTFTのゲート電
極2用のポリシリコン層2を200nm熱CVD法で堆
積する。その後、図3を参照して、ポリシリコン層2を
堆積した後、窒化膜3を熱CVD法で200nm形成す
る。次に、図4を参照して、この窒化膜3上に、レジス
タを塗布し、写真製版技術でパターニングを行なった
後、所定形状のレジスタ膜4を形成する。次に、図5を
参照して、このレジスタ膜4をマスクとして、異方性の
反応性イオンエッチングを施し、上記窒化膜3を所定の
形状にエッチングを行なう。その後、図6を参照して、
上記レジスタ膜4を除去した後、熱酸化により、第1絶
縁層5,5を形成する。これにより、図6に示すよう
に、中央平坦部と、この中央平坦部の左右両端から左右
両側に降下する傾斜側壁を有するゲート電極2が形成さ
れる。次に、図7を参照して、窒化膜3を除去した後、
TFTのゲート酸化膜6を熱CVD法により、ゲート電
極2および第1絶縁層5,5の表面上に50nm堆積す
る。その後、図8を参照して、このゲート酸化膜6上
に、半導体層であるポリシリコン7を熱CVD法により
50nm堆積する。次に、図9を参照して、ゲート電極
2の中央平坦部に対向する位置の半導体層7の表面に、
レジスト膜4を形成し、このレジスト膜4をマスクとし
て、半導体層7の所定の位置に第2導電型例えばn型の
不純物を拡散する。これにより半導体層7は、図10を
参照して、ゲート電極2の中央平坦部に対向する位置に
第1導電型であるp型のチャネル領域7aと、このチャ
ネル領域7aを左右両側から挟む位置に第2導電型であ
るn型のソース/ドレイン領域7a,7bが形成され本
実施例におけるTFTが完成する。上記構成を用いるこ
とにより、半導体層7は、略凹字状に形成され、チャネ
ル領域7aにおける電界集中を抑制することが可能とな
る。次に、この発明に基づいたTFTの第2の実施例に
ついて、図11を参照して説明する。この第2の実施例
におけるTFTの構造は、先に説明した第1の実施例に
おけるTFTとほぼ同構造を有している。先に説明した
TFTのゲート電極2は、第1絶縁層5,5により完全
に分離された構造となっているが、この第2の実施例に
おけるTFTにおいては、ゲート電極2を形成するため
のポリシリコン層2を通常よりも厚く堆積させることに
より、ゲート電極2が層間絶縁膜1上表面全面に存在す
る構造を有している。この第2の実施例におけるTFT
の製造工程は、図12ないし図14を参照して、バルク
トランジスタ(図示せず)上に形成された層間絶縁膜1
上に、ゲート電極2を形成するためのポリシリコン層2
を熱CVD法により第1の実施例より厚めである400
nm堆積する。その後、第1の実施例におけるTFTと
同様の製造工程を経て、第2の実施例であるTFTが形
成されることになる。この構造においても、先に説明し
た第1の実施例におけるTFTと同様に、半導体層7は
略凹字形状を有し、チャネル領域における電界集中を抑
制することが可能となっている。また、ゲート電極2が
層間絶縁膜1表面上全面に存在するために、基板上任意
の位置でのゲート電極2との配線が可能となる。次に、
この発明に基づいたTFTの第3の実施例について図1
5を参照して説明する。この第3の実施例におけるTF
Tの構造は、シリコン基板20上に形成されたサイドウ
ォール付のバルクトランジスタのゲート電極10,10
の間に形成されている。ゲート電極10,10上には第
1絶縁層11,11が形成され、この第1絶縁層11,
11上に略V字形状をなすTFTのゲート電極13が形
成され、第1絶縁層11,11およびゲート電極13の
表面上にゲート酸化膜14が形成され、さらにその上面
にチャネル層15が形成されている。この第3の実施例
におけるTFTの製造工程は、図16を参照して、半導
体基板20上に形成されたバルクトランジスタ10,1
0上に、熱CVD法により第1絶縁層11を300nm
堆積する。その後、図17を参照して、レジスト12を
層間絶縁膜11上に塗布し、写真製版技術を用いて所定
形状にパターニングした後、図18を参照して、異方性
の反応性イオンエッチングにより、バルクトランジスタ
10,10間の第1絶縁層11をエッチングし、半導体
基板20の拡散層上に開口部を形成する。次に、図19
を参照して、レジスト12を除去した後、図20を参照
して、熱CVD法により、ゲート電極用ポリシリコン層
13を300nm堆積し、このポリシリコン層13の上
にレジスト12を塗布し、図21を参照して、写真製版
技術で所定形状にレジスト12をパターニングする。そ
の後、図21を参照して、レジスト12を除去し、異方
性の反応性イオンエッチングによりTFTゲート電極1
3を形成する。次に、図22を参照して、このゲート電
極13および第1絶縁層11,11上に、ゲート酸化膜
14を50nm熱CVD法により形成し、さらにこのゲ
ート酸化膜14上にTFT半導体層を形成するためのポ
リシリコン15を50nm熱CVD法により堆積する。
その後、ゲート電極に対向する半導体層15の表面にレ
ジスト膜を形成し、このレジスト膜をマスクとして第2
導電型の不純物をポリシリコン層15の所定の位置に拡
散する。これにより、半導体層15は、略凹字形状をな
し、ゲート電極13に対向する位置には第1導電型たと
えばP型のチャネル領域15aが形成され、このチャネ
ル領域15aを挟む位置に第2導電型たとえばn型のソ
ース/ドレイン領域15b、15cが形成される。上記
構造により、半導体層は略凹字形状を有するために、電
界の集中を抑制することが可能となる。次に、この発明
に基づいた第4の実施例について、図を用いて説明す
る。この第4の実施例におけるTFTは、図23を参照
して、バルクトランジスタのゲート電極10の真上にT
FTが形成されている。この構造よりなるTFTの製造
工程は、図24ないし図29を参照して、バルクトラン
ジスタのゲート電極10上に、第1絶縁層11を形成し
た後に、図25を参照して、ポリシリコンよりなるチャ
ネル層15を熱CVD法で堆積し、その後、この半導体
層15の上に、ゲート酸化膜14を形成し、さらにゲー
ト電極層13を形成する。次に、図26を参照してこの
ゲート電極層13上にレジストを塗布し写真製版技術に
より所定形状に形成し、次に図27を参照して、このレ
ジスト膜12をマスクとして、ゲート電極13およびゲ
ート酸化膜14を反応性の異方性イオンエッチングによ
り所定形状に形成する。その後、図28を参照して、レ
ジスト膜12を除去した後ゲート電極13をマスクとし
て、第2導電型の不純物を半導体層15に拡散する。こ
れにより、図29を参照して、TFTのゲート電極13
の下方部であるチャネル層には、P型のチャネル領域1
5aが形成され、このチャネル領域を挟む左右の層にn
型のソース/ドレイン領域15b、15cが形成され、
TFTが形成する。上記のようにバルクトランジスタ1
0上にTFTを形成することにより、半導体層15は略
凸形状となり屈曲部における電界集中を抑制することが
可能となる。次に、この発明に基づいた第5の実施例に
ついて図30を参照して説明する。この第5の実施例に
おけるTFTの構造は、層間絶縁膜1上に中央平坦部
と、この中央平坦部の両側から所定の傾斜角をもって下
方に広がって形成された側壁とを有するゲート電極2
と、このゲート電極2の中央平坦部および側壁に沿って
形成されたゲート酸化膜6と、このゲート酸化膜6の表
面に沿って形成された半導体層7を備えており、この半
導体層7は、ゲート電極2の中央平坦部に対向する位置
に第1導電型たとえばP型チャネル領域7aを有し、こ
のチャネル領域7aを左右両側から挟む位置に第2導電
型たとえばn型のソース/ドレイン領域7b、7cを有
している。上記構成よりなるTFTの製造工程は、まず
図31を参照して、層間絶縁層1上にゲート電極を形成
するポリシリコン層2を形成する。次に、図32を参照
して、このポリシリコン層2上に中央平坦部とこの両側
から所定の傾斜角をもって下方に広がって形成された側
壁とを有するレジスト膜4を形成し、その後、図33を
参照して、このレジスト膜4をマスクとしてポリシリコ
ン層2を反応性の異方性イオンエッチングを行なうこと
によりレジスト膜4の形状がポリシリコン層2に反映
し、図33に示すようにポリシリコン層2には、中央平
坦部とこの両側から所定の傾斜角をもって下方に広がっ
て形成された側壁とを有するゲート電極2が形成され
る。その後、図34を参照して、レジスト膜4を除去し
た後、ゲート電極2上にゲート酸化膜6を形成し、さら
に半導体層7を形成する。次に、図35を参照して、ゲ
ート電極2の半導体層7表面に対向する位置にレジスト
膜4を形成し、このレジスト膜4をマスクとして第2導
電型たとえばn型の不純物を半導体層7に拡散する。こ
れにより、半導体層7のゲート電極2に対向する領域に
は第1導電型たとえばP型のチャネル領域7aが形成さ
れ、このチャネル領域7aを両側から挟む位置に第2導
電型たとえばn型のソース/ドレイン領域7b,7cが
形成され、この実施例におけるTFTが形成される。上
記構成よりなるTFTにおいては、半導体層7が略凸形
状を有し、半導体層に直角屈曲部をなくすことにより半
導体層における電界の集中を抑制することが可能とな
る。次に、図37に示す半導体装置は、第3の実施例に
おけるTFTを4MSRAMメモリセルに用いた場合の
断面図を示したものである。
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
薄膜トランジスタ(TFT)に形成される半導体層の形
状を、直角屈曲部を有しないよう形成することによっ
て、直角屈曲部における電界集中を未然に防止し、この
電界集中によるキャリアの絶縁膜への侵入を抑制して、
安定した動作を行なう信頼性の高い薄膜トランジスタの
提供を可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づいた第1の実施例における薄膜
トランジスタの断面構造図である。
【図2】この発明に基づいた第1の実施例における薄膜
トランジスタの第1の製造工程を示す断面図である。
【図3】この発明に基づいた第1の実施例における薄膜
トランジスタの第2の製造工程を示す断面図である。
【図4】この発明に基づいた第1の実施例における薄膜
トランジスタの第3の製造工程を示す断面図である。
【図5】この発明に基づいた第1の実施例における薄膜
トランジスタの第4の製造工程を示す断面図である。
【図6】この発明に基づいた第1の実施例における薄膜
トランジスタの第5の製造工程を示す断面図である。
【図7】この発明に基づいた第1の実施例における薄膜
トランジスタの第6の製造工程を示す断面図である。
【図8】この発明に基づいた第1の実施例における薄膜
トランジスタの第7の製造工程を示す断面図である。
【図9】この発明に基づいた第1の実施例における薄膜
トランジスタの第8の製造工程を示す断面図である。
【図10】この発明に基づいた第1の実施例における薄
膜トランジスタの最終段階における製造工程の断面図で
ある。
【図11】この発明に基づいた第2の実施例における薄
膜トランジスタの断面構造図である。
【図12】この発明に基づいた第2の実施例における薄
膜トランジスタの第1の製造工程を示す断面図である。
【図13】この発明に基づいた第2の実施例における薄
膜トランジスタの第2の製造工程を示す断面図である。
【図14】この発明に基づいた第2の実施例における薄
膜トランジスタの第3の製造工程を示す断面図である。
【図15】この発明に基づいた第3の実施例における薄
膜トランジスタの断面構造図である。
【図16】この発明に基づいた第3の実施例における薄
膜トランジスタの第1の製造工程を示す断面図である。
【図17】この発明に基づいた第3の実施例における薄
膜トランジスタの第2の製造工程を示す断面図である。
【図18】この発明に基づいた第3の実施例における薄
膜トランジスタの第3の製造工程を示す断面図である。
【図19】この発明に基づいた第3の実施例における薄
膜トランジスタの第4の製造工程を示す断面図である。
【図20】この発明に基づいた第3の実施例における薄
膜トランジスタの第5の製造工程を示す断面図である。
【図21】この発明に基づいた第3の実施例における薄
膜トランジスタの第6の製造工程を示す断面図である。
【図22】この発明に基づいた第3の実施例における薄
膜トランジスタの第7の製造工程を示す断面図である。
【図23】この発明に基づいた第4の実施例における薄
膜トランジスタの断面構造図である。
【図24】この発明に基づいた第4の実施例における薄
膜トランジスタの第1の製造工程を示す断面図である。
【図25】この発明に基づいた第4の実施例における薄
膜トランジスタの第2の製造工程を示す断面図である。
【図26】この発明に基づいた第4の実施例における薄
膜トランジスタの第3の製造工程を示す断面図である。
【図27】この発明に基づいた第4の実施例における薄
膜トランジスタの第4の製造工程を示す断面図である。
【図28】この発明に基づいた第4の実施例における薄
膜トランジスタの第5の製造工程を示す断面図である。
【図29】この発明に基づいた第4の実施例における薄
膜トランジスタの最終段階における製造工程の断面図で
ある。
【図30】この発明に基づいた第5の実施例における薄
膜トランジスタの断面構造図である。
【図31】この発明に基づいた第5の実施例における薄
膜トランジスタの第1の製造工程を示す断面図である。
【図32】この発明に基づいた第5の実施例における薄
膜トランジスタの第2の製造工程を示す断面図である。
【図33】この発明に基づいた第5の実施例における薄
膜トランジスタの第3の製造工程を示す断面図である。
【図34】この発明に基づいた第5の実施例における薄
膜トランジスタの第4の製造工程を示す断面図である。
【図35】この発明に基づいた第5の実施例における薄
膜トランジスタの第5の製造工程を示す断面図である。
【図36】この発明に基づいた第5の実施例における薄
膜トランジスタの最終段階における製造工程の断面図で
ある。
【図37】この発明に基づいた第3の実施例における薄
膜トランジスタを4MSRAMメモリセルに用いた場合
の構造断面図である。
【図38】従来技術における薄膜トランジスタの構造断
面図である。
【図39】従来技術における薄膜トランジスタの第1の
製造工程を示す断面図である。
【図40】従来技術における薄膜トランジスタの第2の
製造工程を示す断面図である。
【図41】従来技術における薄膜トランジスタの第3の
製造工程を示す断面図である。
【図42】従来技術における薄膜トランジスタの第4の
製造工程を示す断面図である。
【図43】従来技術における薄膜トランジスタの第5の
製造工程を示す断面図である。
【図44】従来技術における薄膜トランジスタの第6の
製造工程を示す断面図である。
【図45】従来技術における薄膜トランジスタの最終段
階における製造工程の断面図である。
【符号の説明】
1 層間絶縁膜 2,13 ゲート電極 5,11 第1絶縁層 6,14 酸化膜 7,15 半導体層 7a,15a チャネル領域 7b,7c,15b,15c ソース/ドレイン領域 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極と、 半導体層と、 前記ゲート電極と前記半導体層との間に介在させて形成
    された絶縁膜と、 を備え、 前記半導体層は、第1導電型のチャネル領域と、このチ
    ャネル領域を左右両側から挟む位置に第2導電型のソー
    ス/ドレイン領域とを有し、 前記ゲート電極は、前記チャネル領域に対向する主面
    と、この主面の左右両側に位置する側壁とを有し、 前記絶縁膜はすべての領域において前記半導体層表面に
    接して形成されるとともに、少なくとも前記チャネル領
    域に対向する前記ゲート電極の主面において前記ゲート
    電極に接して形成され、 前記半導体層は、前記チャネル領域と、前記ソース/ド
    レイン領域との境界近傍の位置の屈曲角が90゜を越え
    るように形成されている半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁体上に形成され、中央平坦部と、こ
    の中央平坦部の左右両端から左右両側に降下する傾斜側
    壁を有するゲート電極と、 このゲート電極の前記中央平坦部の左右両端から前記傾
    斜側壁に沿って接するように形成された第1絶縁層と、 前記ゲート電極および前記第1絶縁層の表面上に形成さ
    れた第2絶縁層と、 この第2絶縁層の表面上に形成された第1導電型の半導
    体層と、 を備え、 前記第1導電型の半導体層は、前記ゲート電極の前記中
    央平坦部に対向する位置に、第1導電型のチャネル領域
    と、このチャネル領域を左右両側から挟む位置に第2導
    電型のソース/ドレイン領域を有する半導体装置。
  3. 【請求項3】 絶縁体の表面に導体層を形成する工程
    と、 この導体層の表面に酸化膜を形成する工程と、 この酸化膜の表面の所定の位置にレジスト膜を形成しこ
    のレジスト膜をマスクとして前記酸化膜をエッチングす
    る工程と、 このレジスト膜を除去する工程と、 前記酸化膜をマスクとして、熱酸化を行ない、中央平坦
    部とこの中央平坦部の左右両側から左右両側に降下する
    傾斜側壁を有するゲート電極と、このゲート電極の前記
    中央平坦部の左右両端から前記傾斜側壁に沿った熱酸化
    膜からなる第1絶縁層とを形成する工程と、 前記酸化膜を除去した後、前記ゲート電極および前記第
    1絶縁層の表面上に第2絶縁層を形成する工程と、 この第2絶縁層の表面上に第1導電型の半導体層を形成
    する工程と、 この半導体層の、前記ゲート電極の中央平坦部に対向す
    る位置の表面にマスクを形成し、第2導電型の不純物を
    注入することにより、前記第1導電型の半導体層の前記
    ゲート電極の中央平坦部に対向する位置に第1導電型の
    チャネル領域を、このチャネル領域を左右両側から挟む
    位置に第2導電型のソース/ドレイン領域を形成する工
    程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 中央平坦部と、この両側から所定の傾斜
    角を持って下方に広がって形成された側壁とを有するゲ
    ート電極と、 このゲート電極の前記中央平坦部および側壁に沿って形
    成された絶縁膜と、 この絶縁膜の表面に沿って形成された半導体層と、 を備え、 前記半導体層は、前記ゲート電極の中央平坦部に対向す
    る位置に第1導電型のチャネル領域を有するとともに、
    このチャネル領域を左右両側から挟む位置に第2導電型
    のソース/ドレイン領域を有する半導体装置。
  5. 【請求項5】 絶縁体の表面に導体層を形成する工程
    と、 この導体層の表面に中央平坦部とこの中央平坦部の左右
    両端から所定の傾斜角をなして下方に広がった傾斜側壁
    とからなるレジスト膜を形成する工程と、 このレジスト膜をマスクとして前記導体層をエッチング
    することにより中央平坦部とこの中央平坦部の左右両端
    から所定の傾斜角をなして下方に広がった傾斜側壁とか
    らなるゲート電極を形成する工程と、 このゲート電極の中央平坦部および傾斜側壁に沿って絶
    縁膜を形成する工程と、 この絶縁膜の表面に沿って第1導電型の半導体層を形成
    する工程と、 この半導体層の前記ゲート電極に対向する位置の表面に
    マスクを形成し、第2導電型の不純物を注入することに
    より、前記第1導電型の半導体層の前記ゲート電極に対
    向する位置に第1導電型のチャネル領域を、このチャネ
    ル領域を左右両側から挟む位置に第2導電型のソース/
    ドレイン領域を形成する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
JP3199434A 1991-08-08 1991-08-08 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2901163B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199434A JP2901163B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 半導体装置及びその製造方法
KR1019920014072A KR960012916B1 (ko) 1991-08-08 1992-08-05 반도체장치 및 그 제조방법
DE69220432T DE69220432T2 (de) 1991-08-08 1992-08-07 Halbleiteranordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP92113472A EP0528290B1 (en) 1991-08-08 1992-08-07 Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE69232381T DE69232381T2 (de) 1991-08-08 1992-08-07 Halbleiteranordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP96119724A EP0771035B1 (en) 1991-08-08 1992-08-07 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US08/453,726 US5550390A (en) 1991-08-08 1995-05-30 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US08/795,207 US5859444A (en) 1991-08-08 1997-02-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199434A JP2901163B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547793A true JPH0547793A (ja) 1993-02-26
JP2901163B2 JP2901163B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16407758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199434A Expired - Fee Related JP2901163B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5550390A (ja)
EP (2) EP0528290B1 (ja)
JP (1) JP2901163B2 (ja)
KR (1) KR960012916B1 (ja)
DE (2) DE69232381T2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132072A (en) * 1979-03-31 1980-10-14 Toshiba Corp Mos semiconductor device
JPS62190761A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPS63104373A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01268064A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH022175A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH02312271A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04162668A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2503864C3 (de) * 1975-01-30 1981-09-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterbauelement
JPS5688354A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS57132365A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory storage
JPS58124261A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Toshiba Corp 半導体装置
JPS58218169A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
JPS59108360A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0616560B2 (ja) * 1982-12-17 1994-03-02 セイコー電子工業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
DE3533032A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-19 Standard Elektrik Lorenz Ag Duennschicht-feldeffekt-transistor und ein verfahren zu seiner herstellung
JPH01229229A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH01276672A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Seikosha Co Ltd 逆スタガー型非晶質シリコン薄膜トランジスタ
JPH0348463A (ja) * 1989-03-01 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ
JPH0341774A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
JPH03293773A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタメモリ
DE4192351T (ja) * 1990-10-05 1992-10-08

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132072A (en) * 1979-03-31 1980-10-14 Toshiba Corp Mos semiconductor device
JPS62190761A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPS63104373A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01268064A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH022175A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH02312271A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04162668A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69232381T2 (de) 2002-11-14
EP0771035A1 (en) 1997-05-02
EP0528290B1 (en) 1997-06-18
KR960012916B1 (ko) 1996-09-25
KR930005258A (ko) 1993-03-23
US5550390A (en) 1996-08-27
DE69220432D1 (de) 1997-07-24
EP0528290A1 (en) 1993-02-24
DE69220432T2 (de) 1998-01-22
EP0771035B1 (en) 2002-01-23
JP2901163B2 (ja) 1999-06-07
DE69232381D1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237279B1 (ko) Misfet, 상보형misfet 및 그 제조방법
US5283455A (en) Thin film field effect element having an LDD structure
JPH04346440A (ja) 電界効果型半導体素子の構造およびその製造方法
KR0164079B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH02166762A (ja) コンパクトcmosデバイス及びその製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3171673B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
EP0363670A2 (en) MOS field-effect transistor
JPH11330262A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61224360A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH113993A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0547793A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970004079A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JP2003115585A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980053442A (ko) 플래쉬 메모리 셀 제조방법
JPH0529624A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH06112218A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05110103A (ja) 半導体装置
JPH07326749A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0629541A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971104

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees