JPH0542493A - 教示操作盤の非常停止回路 - Google Patents

教示操作盤の非常停止回路

Info

Publication number
JPH0542493A
JPH0542493A JP3205110A JP20511091A JPH0542493A JP H0542493 A JPH0542493 A JP H0542493A JP 3205110 A JP3205110 A JP 3205110A JP 20511091 A JP20511091 A JP 20511091A JP H0542493 A JPH0542493 A JP H0542493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
operation panel
teaching operation
emergency stop
teaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3205110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672417B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Matsuo
安洋 松尾
Yoshiki Hashimoto
良樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP3205110A priority Critical patent/JP2672417B2/ja
Priority to US08/030,275 priority patent/US5444342A/en
Priority to KR1019930701118A priority patent/KR970000453B1/ko
Priority to PCT/JP1992/000940 priority patent/WO1993004413A1/ja
Priority to EP9292916246A priority patent/EP0553359A4/en
Publication of JPH0542493A publication Critical patent/JPH0542493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672417B2 publication Critical patent/JP2672417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36159Detachable or portable programming unit, display, pc, pda
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50198Emergency stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定の条件の下で、教示操作盤をロボット制
御装置から着脱自在とし、教示操作盤をロボット制御装
置から取り外してもロボットが動作を停止しないように
した教示操作盤の非常停止回路を提供することを目的と
する。 【構成】 ロボット2に対する教示操作を終了した後の
ロボット自動運転時において、例えばロボットが教示操
作盤5とロボット制御装置1とを結ぶ接続ケーブルを引
っ掛け、教示操作盤のロボット制御装置との接続を解除
した場合には、ロボットの非常停止機能が働く。しか
し、例えば、着脱スイッチSW6をオンしている間に教
示操作盤5を第2ポート4から取り外したときには、ロ
ボットの非常停止機能は働かない。これによって、ロボ
ット自動運転中に教示操作盤をロボット制御装置から取
り外すことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロボットに動作を教示す
る教示操作盤の非常停止回路に関し、特に非常時にロボ
ットの作動を緊急停止させる教示操作盤の非常停止回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ロボット等に動作を教示する方法
として、ロボットの移動及び動作順序をオペレータが教
示操作盤等を使用して実際に教示する方法がある。
【0003】この教示操作盤にはロボットの動作を緊急
停止させる非常停止スイッチが設けられ、教示操作中
に、ロボットの動作によって発生する危害からオペレー
タを保護するようにされている。
【0004】図3は教示操作盤に設けられた非常停止ス
イッチを含んだ、従来のロボット非常停止用の回路図で
ある。教示操作盤51はロボット52の近くで操作でき
るように配置された携帯用のロボット教示装置である。
教示操作盤51には、非常停止スイッチSW7、デッド
マンスイッチSW8、及び有効/無効スイッチSW9が
設けられる。非常停止スイッチSW7は、非常の場合に
他のスイッチに関係なく最優先でロボット52の動作を
緊急停止させるための常閉タイプの押しボタンスイッチ
であり、デッドマンスイッチSW8は、教示操作盤51
の背面に設けられ、オペレータが身の安全を確保するた
めに教示操作盤51を手放してボタン押圧を解除すると
ロボット52が緊急停止する常開タイプの押しボタンス
イッチであり、有効/無効スイッチSW9は、デッドマ
ンスイッチSW8の機能を有効又は無効にするための切
り替えスイッチである。
【0005】教示操作盤51はロボット52の動作制御
を行うロボット制御装置(図示せず)に接続ケーブルを
介して接続され、取り分け、教示操作盤51の非常停止
スイッチSW7、デッドマンスイッチSW8、有効/無
効スイッチSW9は、ロボット制御装置内のリレー回路
部53に接続される。リレー回路部53の電源Vcc
は、非常停止スイッチSW7を介してデッドマンスイッ
チSW8及び有効/無効スイッチSW9に接続される。
デッドマンスイッチSW8に直列に接続されたリレーR
1はメイク接点r1aとブレーク接点r1bとを備え、
有効/無効スイッチSW9に直列に接続されているリレ
ーR2はメイク接点r2aとブレーク接点r2bとを備
えている。また安全柵に複数備えられた直列接続のスイ
ッチSW10−SWnに直列に接続されているリレーR
3は2つのメイク接点r3a1,r3a2を備えてい
る。
【0006】リレーR1のブレーク接点r1bと、リレ
ーR2のブレーク接点r2bと、リレーR3のメイク接
点r3a2との3つの接点は互いに並列に接続され(こ
れを第1の並列回路と仮称する)、また、リレーR3の
メイク接点r3a1とリレーR2のメイク接点r2aと
の直列回路及びリレーR1のメイク接点r1aが互いに
並列に接続される(これを第2の並列回路と仮称す
る)。そして、第2の並列回路と第1の並列回路とリレ
ーR4とが直列に接続され、リレー回路部53の電源V
ccに接続される。リレーR4のメイク接点r4aは電
源54とブレーキ解除回路55との間に設けられ、閉じ
たときにブレーキ解除回路55を作動させてロボット5
2の動作に対する制動を解除し、ロボット52は動作状
態になる。更に、安全柵スイッチSW10−SWnとリ
レーR3との直列回路にリレー回路部53の電源Vcc
が接続される。
【0007】このロボット非常停止用回路において、教
示操作盤51のデッドマンスイッチSW8が押され、か
つ、有効/無効スイッチSW9が有効側(スイッチが開
いている状態)にセットされている時は、リレーR1が
動作してメイク接点r1aが閉じ、かつ、リレーR2が
動作しないので、ブレーク接点r2bが閉じたままの状
態であり、従ってリレーR4が動作し、メイク接点r4
aを閉じる。これにより、電源54からブレーキ解除回
路55に電力が供給されてブレーキ解除回路55がブレ
ーキを解除し、ロボット52は動作状態となる。この場
合、安全柵の開閉に関係なくロボット52は動作状態と
なる。
【0008】また、有効/無効スイッチSW9が無効側
(スイッチが閉じた状態)にセットされている時は、安
全柵が閉じられていれば(SW10−SWnが閉じた状
態ならば)リレーR2とリレーR3とが動作する。従っ
て、メイク接点r2aとメイク接点r3a1とメイク接
点r3a2とは閉じ、リレーR4は動作する。これによ
り、メイク接点r4aが閉じ、電源54からブレーキ解
除回路55に電力が供給されてロボット52は動作状態
となる。
【0009】この場合に安全柵を開きSW10−SWn
が開くとリレーR3は動作せず、メイク接点r3a1と
r3a2とが開き、デッドマンスイッチSW2の開閉に
かかわらず、リレーR4は動作を停止する。従って、メ
イク接点r4aは開き、電源54からブレーキ解除回路
55に電力が供給されずにロボット52にブレーキがか
かり、ロボット52は停止状態となる。
【0010】なお、デッドマンスイッチSW8及び有効
/無効スイッチSW9の状態の如何にかかわらず、非常
停止スイッチSW7がオンされると、リレーR1及びリ
レーR2が動作しなくなり、ロボット52は緊急停止す
る。
【0011】このようにして、教示操作中に、ロボット
の動作によって発生する危害からオペレータを保護する
ように非常停止用回路が構成されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のロボッ
ト非常停止用回路においては、教示操作盤51をロボッ
ト制御装置から外し、教示操作盤51の各スイッチSW
7,SW8,SW9を、リレー回路部53から切り離し
た場合、リレーR1及びリレーR2が動作しなくなり、
ロボット52は非常停止してしまう、というような回路
構成になっていた。
【0013】このため、教示操作盤51をロボット52
の近くに置いて教示操作を行い、その教示操作が終了し
た後は、教示操作盤51がロボット52の自動運転に必
ずしも必要がないので、教示操作盤51をロボット制御
装置から外したいという要請があっても、教示操作終了
後のロボット自動運転時に、教示操作盤51をロボット
制御装置から取り外すとロボット52が非常停止してし
まうため、その要請に応えられないという問題があっ
た。
【0014】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、所定の条件の下で、教示操作盤をロボット制
御装置から着脱自在とし、教示操作盤をロボット制御装
置から取り外してもロボットが動作を停止しないように
した教示操作盤の非常停止回路を提供することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するために、ロボット制御装置に接続されてロボット
に動作を教示すると共に前記ロボットの作動を非常停止
させる機能を備えた教示操作盤の非常停止回路におい
て、前記教示操作盤の前記ロボット制御装置との接続を
解除したときに前記ロボットを非常停止させる停止手段
と、手動操作される着脱スイッチと、前記着脱スイッチ
をオンしている間に前記教示操作盤の前記ロボット制御
装置との接続を解除したときには前記停止手段を作動さ
せない禁止手段とを有することを特徴とする教示操作盤
の非常停止回路が、提供される。
【0016】
【作用】ロボットに対する教示操作を終了した後のロボ
ット自動運転時において、例えばロボットが教示操作盤
とロボット制御装置とを結ぶ接続ケーブルを引っ掛け、
教示操作盤のロボット制御装置との接続を解除した場合
には、ロボットの非常停止機能が働く。
【0017】しかし、着脱スイッチをオンしている間に
教示操作盤をロボット制御装置から取り外したときに
は、ロボットの非常停止機能は働かない。これによっ
て、ロボット自動運転中に教示操作盤をロボット制御装
置から取り外すことが可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は教示操作盤とロボット制御装置及びその
周辺装置のブロック図である。非常停止回路を備えたロ
ボット制御装置1にはロボット2が接続されるととも
に、第1ポート3及び第2ポート4が接続される。第1
ポート3及び第2ポート4は同一の構造を有し、第1ポ
ート3はロボット制御装置1の近く又はロボット制御装
置1自身に設けられ、第2ポート4はロボット2の近く
に配置される。第1ポート3は着脱スイッチSW5と複
数のコネクタとを備え、第2ポート4は着脱スイッチS
W6と複数のコネクタとを備える。教示操作盤5はコネ
クタを介して第1ポート3又は第2ポート4に着脱自在
な構造を有する。
【0019】教示操作盤5とロボット制御装置1との間
では、第1ポート3又は第2ポート4の各ラインL1a
〜L1f,L2a〜L2fを介して、教示操作盤5から
の教示通信信号(L1a,L2a)、非常停止信号(L
1c,L1d,L1e;L2c,L2d,L2e)、教
示操作盤接続信号(L1f,L2f)の伝送、及び教示
操作盤5への電源供給(L1b,L2b)が行われる。
また、着脱スイッチSW5又は着脱スイッチSW6から
のオンオフ信号もラインL3,L4を介してロボット制
御装置1にそれぞれ送られる。
【0020】次に、以上のように構成された教示操作
盤、ポート、ロボット制御装置等の動作について説明す
る。まず、教示操作盤5が第2ポート4に装着されてい
てロボット制御装置1に対する教示操作を行う。この教
示操作は通常はロボット2に近い第2ポート4から行う
が第1ポート3から行なってもよい。いずれの教示操作
盤5の装着状態でも従来の教示中の非常停止機能は有効
に働く。
【0021】その後、ロボットの自動運転を開始し、そ
のロボットの自動運転中に、例えば第2ポート4に装着
された教示操作盤5を第2ポート4から取り外す時に
は、着脱スイッチSW6をオンし、そのオンしたままの
状態で取り外しを行い、取り外した後に着脱スイッチS
W6をオフする。この教示操作盤5が取り外された状態
では、安全柵を開くことによる非常停止を除いては非常
停止機能は失われるが、ロボット2の自動運転は継続さ
れる。
【0022】次に、例えば、教示操作盤5を第1ポート
3に装着するには、着脱スイッチSW5をオンし、その
オンしたままの状態で装着を行い、装着後に着脱スイッ
チSW5をオフする。これによって教示操作盤5の第1
ポート3への装着が完了する。
【0023】図2は、図1に示す教示操作盤、ポート、
ロボット制御装置等の具体的回路構成を示す図である。
図中、図面の簡略化を図るために第2ポート5の図示は
省略し、教示操作盤5を第1ポート3に装着した状態で
示した。図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、
その説明は省略する。
【0024】教示操作盤5のスイッチSW1,SW2,
SW3は、図3の教示操作盤51の非常停止スイッチS
W7、デッドマンスイッチSW8、有効/無効スイッチ
SW9とそれぞれ同一であり、安全柵スイッチSW6は
図3の安全柵スイッチSW10−SWnに相当し、ロボ
ット制御装置1のリレーTP1,TP2,FEは図3の
リレー回路部53のリレーR1,R2,R3とそれぞれ
同一である。また、ロボット制御装置1のリレーTP1
のメイク接点tp11、ブレーク接点tp12、リレー
FEのメイク接点fe1、リレーTP2のメイク接点t
p21、ブレーク接点tp22、リレーFEのメイク接
点fe2は、図3のリレー回路部53のメイク接点r1
a、ブレーク接点r1b、メイク接点r3a1、メイク
接点r2a、ブレーク接点r2b、メイク接点r3a2
とそれぞれ同一である。また、ロボット制御装置1のリ
レーBR、メイク接点brは、図3のリレー回路部53
のリレーR4、メイク接点r4aとそれぞれ同一であ
る。更に、ロボット2、ブレーキ解除回路6、電源7
も、図3のロボット52、ブレーキ解除回路55、電源
54とそれぞれ同一である。従って、それら同一の構成
部分の説明は図3を援用してここでの説明を省略し、図
3に示された構成と相違する構成部分のみを以下に記
す。
【0025】教示操作盤5には教示操作回路5aが設け
られ、この出力信号はラインL1aを介してロボット制
御装置1の教示受信回路1aに送られる(教示操作回路
5a及び教示受信回路1aは本来、図3においても備え
られている)とともに、教示操作回路5aには、ライン
L1b及び後述のリレーTPRのブレーク接点tpr1
を介してロボット制御装置1から+24Vの電源が供給
される。ロボット制御装置1には、+24Vの電源と教
示操作盤5の接地部との間にラインL1fを介してリレ
ーTPDを設けるとともに、+24Vの電源と第1ポー
ト3の着脱スイッチSW4との間にラインL3を介して
リレーTPRを設ける。ロボット制御装置1には、この
リレーTPDのメイク接点tpd1を、+24Vの電源
と教示操作盤5の非常停止スイッチSW1との間にライ
ンL1cを介して接続し、また、第1ポート3の着脱ス
イッチSW4と接地部との間にラインL3を介して、リ
レーTPRのメイク接点tpr3とリレーTPDのブレ
ーク接点tpd2との直列回路を接続する。更に、ロボ
ット制御装置1には、メイク接点fe1とメイク接点t
p21との接続点と、メイク接点fe2とリレーBRと
の接続点との間にリレーTPRのメイク接点tpr2を
接続する。
【0026】次に、以上のように構成された教示操作盤
の非常停止回路の動作を説明する。まず、教示操作時に
は、リレーTPDが動作してメイク接点tpd1が閉
じ、従って、スイッチSW1,SW2,SW3は図3の
スイッチSW7,SW8,SW9とそれぞれ同じ動作条
件下にある。リレーTPRは動作していないからブレー
ク接点tpr1は閉じており、教示操作回路5aには給
電がなされている。
【0027】次に、教示終了後のロボット2の自動運転
中に、教示操作盤5を第1ポート3から取り外す場合に
は、着脱スイッチSW4をオンする。これによりリレー
TPRが動作し、ブレーク接点tpr1が開き、教示操
作回路5aへの給電が止まる。教示操作盤5を第1ポー
ト3から取り外す前に教示操作回路5aへの給電が止ま
ることにより、教示操作盤5の取り外し時の教示操作回
路5aの破壊を防止できる。
【0028】そして、着脱スイッチSW4をオンしたま
ま、教示操作盤5を第1ポート3から取り外すとリレー
TPDが動作を停止し、従って、メイク接点tpr3が
閉じたままブレーク接点tpd2が閉じ、着脱スイッチ
SW5のオンオフとは無関係にリレーTPRが動作し続
ける。教示操作盤5を取り外した後、着脱スイッチSW
5をオフする。一方、教示操作盤5を第1ポート3から
取り外すことにより、リレーTP1,TP2が動作しな
くなり、従って、メイク接点tp11,tp21が開
き、且つブレーク接点tp12,tp22が閉じる。
【0029】しかし、リレーTPRの動作が保持される
ことにより、メイク接点tpr2が閉じたままの状態を
保持するので、安全柵スイッチSW6が閉じている限り
はメイク接点fe1が閉じてリレーBRは動作し、従っ
てブレーキ解除回路6が作動してロボット2は自動運転
を継続する。勿論、安全柵が開けられ、安全柵スイッチ
SW6がオフするようなことがあれば、ロボット2の動
作は緊急停止する。
【0030】次に、教示操作盤5を第1ポート3に装着
する場合には、着脱スイッチSW5をオンしたまま(こ
のオン時点ではロボット制御装置1の各部は何の変化も
起きない)教示操作盤5を第1ポート3に装着する。こ
の装着でリレーTPDが動作し、ブレーク接点tpd2
が開くが、着脱スイッチSW5がオンしたままなのでリ
レーTPRは動作し続け、ブレーク接点tpr1は開い
たままである。従って、教示操作盤5の装着時の教示操
作回路5aの破壊を防止できる。その後、着脱スイッチ
SW5をオフする。
【0031】上記において説明をしなかった各部の動作
は、図3の動作説明に準ずる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、着脱ス
イッチをオンしている間に教示操作盤をロボット制御装
置から取り外したときには、ロボットの非常停止機能を
働かせないようにしたので、教示操作盤がロボット制御
装置から着脱自在となり、教示操作盤をロボット制御装
置から取り外してもロボットの自動運転が停止しないよ
うにできる。この間、安全柵非常停止スイッチの動作は
有効である。
【0033】教示操作盤をロボット制御装置から取り外
せることにより、教示操作盤は、ロボット制御装置毎に
1台ずつ備える必要はなくなり、教示操作盤の、ロボッ
ト制御装置に対する共用化が図れる。
【0034】また、教示操作盤を接続するためのポート
をロボットの近くやロボット制御装置の近く等の複数位
置に設けることが可能となり、必要に応じて教示操作盤
をそれらのポート間で移動して、教示操作盤の作業性を
良くすることができる。
【0035】更に、ロボットの教示操作に必要最小限の
長さのケーブルで教示操作盤をポートに接続できるの
で、作業性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の教示操作盤とロボット制御装置及びそ
の周辺装置のブロック図である。
【図2】図1に示す教示操作盤、ポート、ロボット制御
装置等の具体的回路構成を示す図である。
【図3】教示操作盤に設けられた非常停止スイッチを含
んだ、従来のロボット非常停止用の回路図である。
【符号の説明】
1 ロボット制御装置 2 ロボット 3 第1ポート 4 第2ポート 5 教示操作盤 SW5 着脱スイッチ SW6 着脱スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロボット制御装置に接続されてロボット
    に動作を教示すると共に前記ロボットの作動を非常停止
    させる機能を備えた教示操作盤の非常停止回路におい
    て、 前記教示操作盤の前記ロボット制御装置との接続を解除
    したときに前記ロボットを非常停止させる停止手段と、 手動操作される着脱スイッチと、 前記着脱スイッチをオンしている間に前記教示操作盤の
    前記ロボット制御装置との接続を解除したときには前記
    停止手段を作動させない禁止手段とを有することを特徴
    とする教示操作盤の非常停止回路。
  2. 【請求項2】 更に、前記着脱スイッチをオンしている
    間に前記教示操作盤の前記ロボット制御装置との接続を
    解除し、その後に前記着脱スイッチをオフしても前記禁
    止手段が作動し続けるようにする継続手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の教示操作盤の非常停止回
    路。
  3. 【請求項3】 前記禁止手段は、前記着脱スイッチをオ
    ンしている間に前記教示操作盤の前記ロボット制御装置
    との接続を行うときには前記停止手段を作動させないこ
    とを特徴とする請求項1記載の教示操作盤の非常停止回
    路。
JP3205110A 1991-08-15 1991-08-15 教示操作盤の非常停止回路 Expired - Lifetime JP2672417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205110A JP2672417B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 教示操作盤の非常停止回路
US08/030,275 US5444342A (en) 1991-08-15 1992-07-23 Emergency stop circuit of teaching operation panel
KR1019930701118A KR970000453B1 (ko) 1991-08-15 1992-07-23 교시 조작반의 비상 정지 회로
PCT/JP1992/000940 WO1993004413A1 (en) 1991-08-15 1992-07-23 Emergency stop circuit of teaching control panel
EP9292916246A EP0553359A4 (en) 1991-08-15 1992-07-23 Emergency stop circuit of teaching control panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205110A JP2672417B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 教示操作盤の非常停止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542493A true JPH0542493A (ja) 1993-02-23
JP2672417B2 JP2672417B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16501592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205110A Expired - Lifetime JP2672417B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 教示操作盤の非常停止回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5444342A (ja)
EP (1) EP0553359A4 (ja)
JP (1) JP2672417B2 (ja)
KR (1) KR970000453B1 (ja)
WO (1) WO1993004413A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005118967A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
US7738998B2 (en) 2003-12-18 2010-06-15 Panasonic Corporation Robot device
CN104020685A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 发那科株式会社 具备可装卸的操作盘的控制系统
JP2015091622A (ja) * 2008-03-28 2015-05-14 株式会社ダイヘン ロボット制御システム
JP2015195043A (ja) * 2015-06-17 2015-11-05 ファナック株式会社 着脱可能な操作盤を備えた制御システム
DE102015009524A1 (de) 2014-07-30 2016-02-04 Fanuc Corporation Robotersteuervorrichtung mit einem abnehmbaren Programmierhandgerät
DE102015001889B4 (de) * 2014-02-21 2017-04-06 Fanuc Corporation Robotersystem mit mehreren Robotersteuerungen
CN109848960A (zh) * 2018-12-17 2019-06-07 珠海格力电器股份有限公司 一种用于工业机器人示教器的热插拔电路及其控制方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760560A (en) * 1993-10-21 1998-06-02 Fanuc, Ltd. Robot apparatus
JPH0811074A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Fanuc Ltd ロボットシステム
JPH09234682A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボット
JP3064940B2 (ja) * 1997-02-07 2000-07-12 松下電器産業株式会社 ロボットの安全装置
JP3506590B2 (ja) * 1997-10-03 2004-03-15 三菱電機株式会社 モータの非常停止装置
US6113165A (en) * 1998-10-02 2000-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-sensing wafer holder and method of using
US6215204B1 (en) * 1999-09-28 2001-04-10 Rockwell Technologies, Llc Emergency stop system employing modular relays
JP2001269893A (ja) 2000-03-28 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボット
JP3956574B2 (ja) * 2000-03-28 2007-08-08 松下電器産業株式会社 産業用ロボット
JP4291523B2 (ja) * 2001-05-30 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 コントロール装置及びその制御方法
DE20205700U1 (de) * 2002-04-12 2003-05-22 Siemens Ag Vernetztes Notaus-System, insbesondere für mobile Bedien- und Beobachtungsgeräte an einem Feldbus
US7917247B2 (en) * 2005-04-21 2011-03-29 Edward Kachnic Auxiliary communication interface system and method thereof
CN101253455B (zh) * 2005-07-04 2012-05-23 Keba股份公司 用于在移动操作装置和可控装置之间建立、断开和操作临时有效连接的方法以及为此构造的安全的数据传输对方台
US8209107B2 (en) * 2008-01-23 2012-06-26 Hamilton Sundstrand Corporation Electric motor for fuel pump with improved shutdown features
JP5970713B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 ロボットコントローラー
FR3028625B1 (fr) 2014-11-18 2018-04-27 Staubli Faverges Procede de deconnexion d'un boitier de commande manuelle d'un robot multi-axes et robot pour la mise en oeuvre d'un tel procede
JP6657600B2 (ja) * 2015-06-01 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、及び非常停止処理装置
JP6853675B2 (ja) * 2017-01-20 2021-03-31 川崎重工業株式会社 ロボットシステムとロボットの制御装置
US10782665B2 (en) * 2017-06-30 2020-09-22 Cattron North America, Inc. Wireless emergency stop systems, and corresponding methods of operating a wireless emergency stop system for a machine safety interface
AT521874A1 (de) 2018-10-31 2020-05-15 Keba Ag Verfahren zum Betreiben eines Maschinensteuerungssystems sowie entsprechendes Maschinensteuerungssystem
US11688573B2 (en) * 2021-09-22 2023-06-27 Hiwin Technologies Corp. Relay safety system and robotic arm controller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498594U (ja) * 1991-01-31 1992-08-26

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2811905A1 (de) * 1978-03-18 1979-03-22 Cybelec Sa Numerische steuerung fuer werkzeugmaschinen
JPS60191301A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Fanuc Ltd 産業用ロボットの安全装置
JPS642887A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Mitsubishi Electric Corp Control device for robot
JPH0688219B2 (ja) * 1987-10-02 1994-11-09 株式会社日立製作所 可搬式教示装置
US5079491A (en) * 1989-05-23 1992-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Robot control system
JPH03190688A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Fanuc Ltd ロボット非常停止回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498594U (ja) * 1991-01-31 1992-08-26

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005118967A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
US7738998B2 (en) 2003-12-18 2010-06-15 Panasonic Corporation Robot device
JP2015091622A (ja) * 2008-03-28 2015-05-14 株式会社ダイヘン ロボット制御システム
CN104020685A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 发那科株式会社 具备可装卸的操作盘的控制系统
JP2014167681A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fanuc Ltd 着脱可能な操作盤を備えた制御システム
US9061418B2 (en) 2013-02-28 2015-06-23 Fanuc Corporation Control system equipped with detachable control panel
DE102014002982B4 (de) 2013-02-28 2022-11-10 Fanuc Corporation Steuersystem, das mit einem lösbaren Steuerpanel ausgestattet ist
CN104020685B (zh) * 2013-02-28 2018-10-09 发那科株式会社 具备可装卸的操作盘的控制系统
DE102015001889B4 (de) * 2014-02-21 2017-04-06 Fanuc Corporation Robotersystem mit mehreren Robotersteuerungen
US9492921B2 (en) 2014-07-30 2016-11-15 Fanuc Corporation Robot controller having detachable teaching pendant
DE102015009524A1 (de) 2014-07-30 2016-02-04 Fanuc Corporation Robotersteuervorrichtung mit einem abnehmbaren Programmierhandgerät
DE102015009524B4 (de) * 2014-07-30 2019-10-31 Fanuc Corporation Robotersteuervorrichtung mit einem abnehmbaren Programmierhandgerät
JP2015195043A (ja) * 2015-06-17 2015-11-05 ファナック株式会社 着脱可能な操作盤を備えた制御システム
CN109848960A (zh) * 2018-12-17 2019-06-07 珠海格力电器股份有限公司 一种用于工业机器人示教器的热插拔电路及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5444342A (en) 1995-08-22
EP0553359A4 (en) 1994-11-09
KR970000453B1 (ko) 1997-01-11
EP0553359A1 (en) 1993-08-04
WO1993004413A1 (en) 1993-03-04
KR930702711A (ko) 1993-09-09
JP2672417B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672417B2 (ja) 教示操作盤の非常停止回路
US4843373A (en) Loading dock signal and control system
JPH0911176A (ja) マニピュレータのマグネットハンド装置
JP2007261361A (ja) 船舶
JP4085952B2 (ja) ロボットシステム
JP2002127075A (ja) 産業用ロボット
US20010035728A1 (en) Industrial robot and method of operating same
JP3002149B2 (ja) 駐車場監視システム
CN2465991Y (zh) 机动车集中控制灭火装置
JPS6297013A (ja) 工業用ロボツト
JP2597338Y2 (ja) ピット式立体駐車装置の上昇システム
JPH0113155Y2 (ja)
JPS5937093A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPH0530163Y2 (ja)
JPH07296891A (ja) 非常停止回路用コネクタ
KR200190509Y1 (ko) 시동시 경보장치
JPH0611982U (ja) ロボットの制御装置
JPH0680587U (ja) ロボットの安全装置
JP2768583B2 (ja) エレベータの診断運転装置
JPH02270446A (ja) ダイレクトステーションセレクションコンソール
JPH09309689A (ja) 電力機器非常停止装置
JPH0348559Y2 (ja)
JPH0578516B2 (ja)
JPH0565430B2 (ja)
JPH0336368Y2 (ja)