JP2015091622A - ロボット制御システム - Google Patents

ロボット制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015091622A
JP2015091622A JP2015000458A JP2015000458A JP2015091622A JP 2015091622 A JP2015091622 A JP 2015091622A JP 2015000458 A JP2015000458 A JP 2015000458A JP 2015000458 A JP2015000458 A JP 2015000458A JP 2015091622 A JP2015091622 A JP 2015091622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
robot control
portable
unit
automatic operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015000458A
Other languages
English (en)
Inventor
信博 谷
Nobuhiro Tani
信博 谷
泰宏 神品
Yasuhiro Kamishina
泰宏 神品
勇二 中津川
Yuji Nakatsugawa
勇二 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Daihen Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, Daihen Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2015000458A priority Critical patent/JP2015091622A/ja
Publication of JP2015091622A publication Critical patent/JP2015091622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】ロボットの自動運転時に可搬式操作装置とロボット制御装置との電気的接続が確立されていない場合、自動運転を継続できないことがある。【解決手段】ロボット制御システムは、更に、充電装置(CU)、接続監視部(12)、及び自動運転継続部(11)を備える。接続監視部(12)は、充電手段を介した可搬式操作装置(TP)とロボット制御装置(RC)との間の接続が確立しているか否かを監視する。自動運転継続部(11)は、ロボット(R)の自動運転時に上記の接続が確立していない状態を検出したときも、ロボット(R)を非常停止させることなく無線通信を終了すると共に、ロボット制御装置(RC)単独でロボット(R)の自動運転を継続させる。【選択図】図1

Description

本発明は、ロボット制御装置と可搬式操作装置との間で無線通信によって各種データを送受信するロボット制御システムに関する。
従来のロボット制御システムにおいては、ロボットを制御するためのロボット制御装置と、ロボットに作業を教示するための可搬式操作装置とが、接続ケーブルを介して電気的に接続されている。この接続ケーブルを介して、ロボットに作業を教示するための教示データや設定データ等が可搬式操作装置からロボット制御装置に送信される。また、この接続ケーブルを介して、表示用データがロボット制御装置から可搬式操作装置に送信されて、可搬式操作装置の表示ディスプレイに表示される。
ところで、上記の接続ケーブルは、可搬式操作装置を持った操作者が教示作業を行う際に引き回される。このため、接続ケーブルは、教示作業する作業者にとって、邪魔になることが多い。そこで、例えば、特許文献1に開示されるように、操作性の向上のため、可搬式操作装置とロボット制御装置との間の通信を無線化することが提案されている。
図3に示すように、ロボット制御システム50は、ロボットR、可搬式操作装置TP、及びロボットRの動作を制御するロボット制御装置RCを備えている。ロボットRは、アーク溶接やスポット溶接等を行う。可搬式操作装置TPは、作業者53が教示作業を行う際に用いられる。可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの間では無線通信が行われる。
可搬式操作装置TPは、教示データを表示する表示部41、教示データが入力されるキーボード42、及びロボットRを非常停止させるための非常停止スイッチ43を備えている。また、可搬式操作装置TPは、駆動源としての二次電池を備えている。キーボード42から入力された教示データは、無線通信を介してロボット制御装置RCに送信されると共に、ロボット制御装置RCに記憶される。ロボットRは手首部を備え、手首部の先端にはアーク溶接トーチ、スポット溶接ガン等の作業ツールが取り付けられている。一般には、ロボットRは、安全柵52の内側に設置されている。ロボット制御装置RCは、入力された教示データに基づいてロボットRの自動運転を行う。接続ケーブル54は、ロボットRの自動運転時にロボット制御装置RCと可搬式操作装置TPとを電気的に接続する。接続ケーブル54は、可搬式操作装置TPに対してコネクタ(図示せず)を介して着脱可能である。可搬式操作装置TPが接続ケーブル54に電気的に接続されると、可搬式操作装置TP内の二次電池に充電される。
図4に示すように、可搬式操作装置TPは、作業者から入力された教示データを含む送信データを生成する。可搬式操作装置TPは、その送信データを、送信部72を介してロボット制御装置RCに送信する。ロボット制御装置RCは、可搬式操作装置TPからのデータを、受信部62により受信データとして受信する。ロボット制御装置RCは、表示用データ等の送信データを、送信部61を介して可搬式操作装置TPに送信する。可搬式操作装置TPは、ロボット制御装置RCからのデータを、受信部71により受信データとして受信する。
可搬式操作装置TPの非常停止スイッチ43が押されると、可搬式操作装置TPは、非常停止スイッチ43が押下された旨のデータを、送信部72を介してロボット制御装置RCに送信する。そして、ロボット制御装置RCは、可搬式操作装置TPから送信されたデータに基づいてロボットRを非常停止する。これとは別に、ロボット制御装置RCは、無線通信中にノイズや電波強度不足等が原因で一時的に通信が遮断された場合にもロボットRを非常停止する。
特許文献1に開示のロボット制御システムは、更に、検出手段(図示せず)を備えている。この検出手段は、接続ケーブル54による可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの電気的接続が確立されていないことを検出する。このロボット制御システムによれば、ロボットRの自動運転中に上記の電気的接続が確立されていないことを検出手段が検出したとき、警告が発せられる。これにより、二次電池の充電不足のため可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの間の通信が途絶えてロボットRが非常停止し生産ラインが停止することを防止できる。更に、このロボット制御システムによれば、可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの電気的接続が確立されていないときは、可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの間の通信が無線により行われる。
特開2006−341356号公報
上述したように、特許文献1に開示のロボット制御システムによれば、自動運転中に可搬式操作装置とロボット制御装置との電気的接続が確立されていないことが検出されたとき、作業者に警告を発して注意を促す。これにより、可搬式操作装置の二次電池の充電不足によってロボットが非常停止することを未然に防止できる。更に、特許文献1に開示のロボット制御システムによれば、上記の電気的接続が確立されていない場合であっても、可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの間の通信が無線で行われる。このことから、二次電池の充電のため警告に従って可搬式操作装置を接続ケーブルに接続しなくても、ロボットRの自動運転を継続することができる。しかしながら、警告が発せられたにも関わらずロボットRの自動運転を継続すれば、時間が経過するにつれて、可搬式操作装置TPの二次電池の充電量は少なくなる。このため、最終的に、非常停止信号が入力されて生産ラインを停止させてしまう虞がある。
上記の理由により、警告が発せられたときは、可搬式操作装置をロボット制御装置に接続しなければならない。このような作業は作業者にとって手間がかかる。また、可搬式操作装置は、主に、教示作業を行うために必要とされ、ロボットの自動運転時には必要ではない。むしろ、ロボットを自動運転する際は、ノイズ等の影響を考慮して有線通信に切り換えるか、或いは、可搬式操作装置をロボット制御システムから切り離した状態でロボットの自動運転を継続することが望ましい。更に、無線通信を採用した可搬式操作装置の利便性として、1つの可搬式操作装置を用いて複数のロボット制御システムを運転することが挙げられる。しかしながら、特許文献1に開示のロボット制御システムのように、一つのロボット制御装置に一つの可搬式操作装置を接続する必要がある場合は、一つの可搬式操作装置を他のロボット制御システムで使用することはできない。
本発明の目的は、ロボットの自動運転時に可搬式操作装置とロボット制御装置との電気的接続が確立されていない場合でも、自動運転を継続することのできるロボット制御システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、ロボットと、充電可能な二次電池により作動し、かつ前記ロボットを操作するための可搬式操作装置と、前記可搬式操作装置との間で無線通信が可能であり、かつ前記可搬式操作装置から入力された教示データに基づいて前記ロボットの自動運転を行うロボット制御装置と、前記可搬式操作装置と前記ロボット制御装置との間の無線通信が途絶えたときに前記ロボットを非常停止させる非常停止手段とを備えたロボット制御システムにおいて、前記可搬式操作装置と前記ロボット制御装置とを電気的に接続して前記二次電池を充電する充電手段と、前記充電手段を介した前記可搬式操作装置と前記ロボット制御装置との間の電気的接続が確立しているか否かを監視し、前記電気的接続が確立していない場合にその旨を示す信号を送信する接続監視手段と、前記ロボット制御装置に設けられ、前記可搬式操作装置から入力された教示データを記憶する記憶部と、前記ロボットの自動運転時に、前記接続監視手段が送信した前記電気的接続が確立していない旨を示す信号を受信したとき、前記ロボットを非常停止させずに前記無線通信を終了すると共に、前記可搬式操作装置を前記ロボット制御システムから切り離した状態で前記記憶部に記憶されている教示データに基づき前記ロボットの自動運転を継続させる自動運転継続部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ロボットの自動運転時に可搬式操作装置とロボット制御装置との電気的接続が確立されていない場合でも、自動運転を継続できる。
本発明の第1実施形態を示すロボット制御システムのブロック図。 本発明の第2実施形態を示すロボット制御システムのブロック図。 可搬式操作装置とロボット制御装置との間の通信を無線化したロボット制御システムを説明するためのブロック図。 可搬式操作装置とロボット制御装置との間での無線通信を説明するためのブロック図。
[第1実施形態]
以下、本発明のロボット制御システムを具体化した一実施形態について図1を参照して説明する。
図1に示すように、ロボット制御システム1は、ロボットRの動作を制御するロボット制御装置RC、安全柵52の内側に設置されたロボットR、ロボットRを操作するための可搬式操作装置TP、及び可搬式操作装置TPを充電するための充電装置CUを備えている。可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの間では、無線通信が可能である。ロボットRは、無線通信中にノイズや電波強度不足等が原因で一時的に通信が遮断された場合に非常停止される。
ロボット制御装置RCは、中央演算処理装置であるCPU13、一時的な計算領域であるRAM14、システムタイマ2、制御中枢となる主制御部3、ハードディスク5、動作制御部7、駆動指令部8、接続監視部12、無線通信部9、及び送受信機器10を備えている。システムタイマ2は、現在のシステム時刻を計時する。ハードディスク5は、教示データ等を記憶する。動作制御部7は、ロボットRの軌跡演算等を行い、その演算結果を駆動信号として駆動指令部8に出力する。駆動指令部8は、ロボットRの各サーボモータを回転制御するためのサーボ制御信号を出力する。接続監視部12は、充電装置CUを介して可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとが電気的に接続されているか否かを監視する。無線通信部9及び送受信機器10は、ロボット制御装置RC及び可搬式操作装置TP間で無線通信を行うためのものである。CPU13、RAM14、システムタイマ2、主制御部3、ハードディスク5、動作制御部7、駆動指令部8、接続監視部12、無線通信部9、及び送受信機器10は、図示しないバスを介して互いに接続されている。さらに、主制御部3は、表示処理部4、解釈実行部6、及び自動運転継続部11を備えている。表示処理部4は、所謂ソフトウェアプログラムとして、可搬式操作装置TPの表示部41に表示する表示用データを生成する。解釈実行部6は、ハードディスク5に記憶された教示データに基づき動作制御部7に指令信号を出力する。接続監視部12が可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとが電気的に接続されていないことを検出したとき、自動運転継続部11は、可搬式操作装置TPをロボット制御装置RCから切り離した状態でロボットRの自動運転を継続する。なお、自動運転継続部11及び接続監視部12の詳細については、後述する。
可搬式操作装置TPは、中央演算処理装置であるCPU31、一時的な計算領域であるRAM32、表示部41、キーボード42、非常停止スイッチ43、非常停止監視部33、表示制御部37、キー入力監視部36、無線通信部39、及び送受信機器20を備えている。表示部41は、各種情報を表示する。キーボード42は、教示データ等の各種データを入力するためのものである。非常停止監視部33は、非常停止スイッチ43の入力を監視する。表示制御部37は、表示部41に表示用データを表示する。キー入力監視部36は、キーボード42からのキー入力を監視する。無線通信部39及び送受信機器20は、ロボット制御装置RC及び可搬式操作装置TP間で無線通信を行うためのものである。キーボード42によって入力された各種データ、非常停止スイッチ43が押されたか否かの監視結果は、無線通信部39を介して、可搬式操作装置TPからロボット制御装置RCに送信される。また、可搬式操作装置TPは、充電回路34、二次電池35、主制御部15、及び充電量計測器38を備えている。充電回路34は、充電装置CUに電気的に接続される。これにより、二次電池35が充電されて、可搬式操作装置TPが動作可能となる。主制御部15は、可搬式操作装置TPの各制御部を総括的に制御する。また、主制御部15は、所定のタイミングで可搬式操作装置TPの電源を自動的に遮断する機能も備えている。充電量計測器38は、所定の周期で二次電池35の充電量を計測する。計測された充電量は、デジタル変換されてRAM32に記憶される。
充電装置CUは、可搬式操作装置TPを充電するためのものである。充電装置CUは、ロボット制御装置RCから電源を可搬式操作装置TPに供給する。本実施形態において、可搬式操作装置TPを充電装置CUの所定位置に設置することによって、充電回路34が充電装置CUに電気的に接続されて、可搬式操作装置TP内の二次電池35が充電される。
次に、接続監視部12及び自動運転継続部11について説明する。
接続監視部12は、可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの電気的接続が確立しているか否かを常に監視している。接続監視部12は、ロボットRの自動運転時に可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの電気的接続が確立していない状態を検出したとき、その旨の信号を自動運転継続部11に送信する。可搬式操作装置TPが充電装置CUに接続されていない場合、可搬式操作装置TPの二次電池35の充電量は時間の経過と共に少なくなる。このため、最終的には、可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの間の無線通信が途絶えてしまう。その結果、ロボットRに非常停止信号が入力されて、生産ラインが停止してしまう。その点、本実施形態では、このような問題を未然に防ぐために、自動運転継続部11が次の処理を行う。
自動運転継続部11は、可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの無線通信を終了すると共に、可搬式操作装置TPをロボット制御システム1から切り離した状態でロボット制御装置RC単独でのロボットRの自動運転を継続する。より具体的には、自動運転継続部11は、無線通信部9を介して無線通信終了要求信号を可搬式操作装置TPに送信する。そして、自動運転継続部11は、可搬式操作装置TPからのアンサーを受信すると、無線通信処理を終了するように無線通信部9に要求する。こうして、自動運転継続部11は、可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの間の無線通信を終了させる。更に、自動運転継続部11は、表示用データの生成及び可搬式操作装置TPへの送信処理を中止させるための信号を表示処理部4に送信する。このとき、表示処理部4は、表示用データの生成を中止せずに、表示用データの送信先を可搬式操作装置TPからハードディスク5に変更してもよい。
ロボットRの自動運転時は、ロボット制御装置RCがハードディスク5に記憶された教示データに基づいて、ロボットRの動作を制御すればよい。このため、ロボットRの自動運転時は、教示データの実行状態や変数等の推移を可搬式操作装置TPに表示するためにロボット制御装置RCと可搬式操作装置TPとの間で通信を行う必要はない。即ち、ロボット制御装置RCと可搬式操作装置TPとの間の無線通信を切り離したとしても、ロボットRの動作の制御に不都合は生じない。ロボット制御システム1から切り離された可搬式操作装置TPは、ロボット制御装置RCからの無線通信終了要求信号を受け付けたときに、可搬式操作装置TP自身の電源を自動的に遮断することが好ましい。
上述したように、ロボットRの自動運転時に可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの電気的接続が確立していない状態を検出したとき、無線通信を終了すると共に、可搬式操作装置TPをロボット制御システム1から切り離した状態で、ロボットRを非常停止させることなくロボット制御装置RC単独でのロボットRの自動運転が継続される。これにより、可搬式操作装置TPが充電装置CUに接続されているか否かを意識することなくロボットRの自動運転が継続されるため、作業効率が向上する。また、無線通信を行うことなくロボット制御装置R単独でロボットRの自動運転が継続されるため、通信ノイズ等の影響によりロボットRが非常停止することもない。また、ロボット制御システム1から切り離した可搬式操作装置TPを、別のロボット制御システムでの教示作業等に用いることもできる。
また、ロボットRの自動運転時に可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの電気的接続が確立していない状態を検出したとき、可搬式操作装置TPの電源を自動的に遮断することによって、可搬式操作装置TPの充電量が不足することを未然に防止することもできる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図2を参照して説明する。なお、第2実施形態における第1実施形態と同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。第2実施形態は、警告報知手段としての警告ランプ23、ロボットRの近傍に取り付けた電波強度計測器25、接続ケーブル26、充電装置CUに備えた表示部51、ロボット制御装置RCに備えた電波強度監視部21、警告報知部22、日時取得部27、充電量取得部28、及び切離し検出部29以外は、第1実施形態と同じである。
図2に示すように、電波強度計測器25は、ロボットRの近傍、ロボットRの内部、又は安全柵52の内側に取り付けられている。電波強度計測器25は、接続ケーブル26を介して電波強度監視部21に接続されている。第2実施形態において、電波強度監視部21、電波強度計測器25、及び接続ケーブル26が、可搬式操作装置TPの電波強度を監視する電波強度監視手段として構成されている。
電波強度監視部21は、可搬式操作装置TPの電波強度が予め定めたレベルよりも大きいか否かを判定する。予め定めたレベルとは、安全柵52の内側をほぼカバーする領域において可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの間の無線通信が可能な最低限の電波強度を指す。即ち、電波強度が予め定めたレベルよりも低い場合、可搬式操作装置TPが安全柵52の外側に位置していると判断される。逆に、電波強度が予め定めたレベル以上である場合、可搬式操作装置TPが安全柵52の内側に位置していると判断される。
警告報知部22は、電波強度監視部21の判定結果に基づいて警告ランプ23を作動させる。日時取得部27は、可搬式操作装置TPをロボット制御システム1から切り離すときの日時をシステムタイマ2から取得して、ハードディスク5に記憶する。充電量取得部28は、可搬式操作装置TPをロボット制御システム1から切り離したときの二次電池35の充電量を可搬式操作装置TPに問い合わせると共に、可搬式操作装置TPからの受信した結果をハードディスク5に記憶する。切離し検出部29は、可搬式操作装置TPをロボット制御システム1から切り離してロボットRの自動運転が継続されたことを検出する。
充電装置CUの表示部51は、可搬式操作装置TPがロボット制御システム1から切り離された旨の報知メッセージに加え、可搬式操作装置TPがロボット制御システム1から切り離された日時及び二次電池の充電量の少なくともいずれか一方を表示する。
以下、第2実施形態の作用について説明する。第1実施形態で説明した自動運転継続部11の処理によって、可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの無線通信を終了して可搬式操作装置TPをロボット制御システム1から切り離すための前処理として、以下の処理を行う。
接続監視部12がロボットRの自動運転時に可搬式操作装置TPとロボット制御装置RCとの電気的接続が確立していない状態を検出したとき、電波強度監視部21は、測定された電波強度が予め定めたレベルよりも大きいか否かを判定する。電波強度が予め定めたレベルよりも低いと判定したとき、電波強度監視部21は、その旨を自動運転継続部11に通知する。そして、自動運転継続部11は、安全柵52の内側に可搬式操作装置TPが存在しないものとみなし、第1実施形態と同様の処理でロボットRの自動運転を継続する。
逆に、測定された電波強度が予め定めたレベル以上であるとき、電波強度監視部21は、その旨を警告報知部22に通知する。そして、警告報知部22は、警告ランプ23を作動させる。この場合、警告報知部22は、警告ランプ23を点滅又は点灯させる。警告ランプに代えて、音声又は光で警告してもよい。このように、可搬式操作装置TPが安全柵の内側にある場合、最初に警告を報知することによって、例えば、可搬式操作装置TPが安全柵の内側にあることを作業者に知らせることができる。更には、無線通信を終了してロボットRの自動運転を継続する前後に、次の処理を行うことが好ましい。
日時取得部27は、無線通信を終了したときの日時をシステムタイマ2から取得して、ハードディスク5に記憶する。また、充電量取得部28は、無線通信を終了させる直前の二次電池35の充電量を可搬式操作装置TPに問い合わせると共に、可搬式操作装置TPから受信した結果をハードディスク5に記憶する。そして、切離し検出部29は、可搬式操作装置TPがロボット制御システム1から切り離されてロボットRの自動運転が継続されたことを検出したとき、上記取得した日時又は充電量を表示させるための信号を表示処理部4に出力する。表示処理部4は、切り離した旨の報知メッセージに加え、上記取得した日時又は充電量を充電装置CUの表示部51に表示させる。
このように、可搬式操作装置TPをロボット制御システム1から切り離したときの日時及び充電量の少なくともいずれか一つを表示することによって、作業者は、可搬式操作装置TPがロボット制御システム1から切り離されてロボットRの自動運転が継続されたこと、並びに、そのときの日時や充電量等の具体的な状況を把握することができる。
また、例えば、可搬式操作装置TPをロボット制御システム1から切り離した後に可搬式操作装置TPの電源を遮断しても、作業者は、充電装置CUの表示部によって、可搬式操作装置TPをロボット制御システム1から切り離したときの上記各種情報を把握することができる。
以上、本発明の第2実施形態について説明したが、電波強度計測器25に代えて、送受信機器10を、ロボットRの近傍又はロボットRの内部に取り付けてもよい。この場合、送受信機器10とロボット制御装置RCとを有線で接続し、送受信機器10を用いて電波強度を計測するようにしてもよい。
R…ロボット、TP…可搬式操作装置、CU…充電装置、RC…ロボット制御装置、1…ロボット制御システム、5…ハードディスク、11…自動運転継続部、12…接続監視部、33…非常停止監視部、35…二次電池、43…非常停止スイッチ。

Claims (1)

  1. ロボットと、充電可能な二次電池により作動し、かつ前記ロボットを操作するための可搬式操作装置と、前記可搬式操作装置との間で無線通信が可能であり、かつ前記可搬式操作装置から入力された教示データに基づいて前記ロボットの自動運転を行うロボット制御装置と、前記可搬式操作装置と前記ロボット制御装置との間の無線通信が途絶えたときに前記ロボットを非常停止させる非常停止手段とを備えたロボット制御システムにおいて、
    前記可搬式操作装置と前記ロボット制御装置とを電気的に接続して前記二次電池を充電する充電手段と、
    前記充電手段を介した前記可搬式操作装置と前記ロボット制御装置との間の電気的接続が確立しているか否かを監視し、前記電気的接続が確立していない場合にその旨を示す信号を送信する接続監視手段と、
    前記ロボット制御装置に設けられ、前記可搬式操作装置から入力された教示データを記憶する記憶部と、
    前記ロボットの自動運転時に、前記接続監視手段が送信した前記電気的接続が確立していない旨を示す信号を受信したとき、前記ロボットを非常停止させずに前記無線通信を終了すると共に、前記可搬式操作装置を前記ロボット制御システムから切り離した状態で前記記憶部に記憶されている教示データに基づき前記ロボットの自動運転を継続させる自動運転継続部と
    を備えたことを特徴とするロボット制御システム。
JP2015000458A 2008-03-28 2015-01-05 ロボット制御システム Pending JP2015091622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000458A JP2015091622A (ja) 2008-03-28 2015-01-05 ロボット制御システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086822 2008-03-28
JP2008086822 2008-03-28
JP2015000458A JP2015091622A (ja) 2008-03-28 2015-01-05 ロボット制御システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505549A Division JPWO2009119379A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-17 ロボット制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015091622A true JP2015091622A (ja) 2015-05-14

Family

ID=41113576

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505549A Pending JPWO2009119379A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-17 ロボット制御システム
JP2015000458A Pending JP2015091622A (ja) 2008-03-28 2015-01-05 ロボット制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505549A Pending JPWO2009119379A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-17 ロボット制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8660690B2 (ja)
EP (1) EP2255932B1 (ja)
JP (2) JPWO2009119379A1 (ja)
CN (1) CN101939145B (ja)
WO (1) WO2009119379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208800A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社アスコ 教示装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9566710B2 (en) 2011-06-02 2017-02-14 Brain Corporation Apparatus and methods for operating robotic devices using selective state space training
JP5863414B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-16 株式会社ダイヘン 操作装置および可動機械制御システム
US8738180B2 (en) * 2011-12-14 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Robot control during an e-stop event
JP6095361B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-15 株式会社ダイヘン ロボット制御システム
JP5590164B2 (ja) * 2013-01-28 2014-09-17 株式会社安川電機 ロボットシステム
US9764468B2 (en) 2013-03-15 2017-09-19 Brain Corporation Adaptive predictor apparatus and methods
US9242372B2 (en) 2013-05-31 2016-01-26 Brain Corporation Adaptive robotic interface apparatus and methods
US9314924B1 (en) 2013-06-14 2016-04-19 Brain Corporation Predictive robotic controller apparatus and methods
US9792546B2 (en) 2013-06-14 2017-10-17 Brain Corporation Hierarchical robotic controller apparatus and methods
JP6219619B2 (ja) * 2013-06-24 2017-10-25 株式会社ダイヘン 充電システム
US9579789B2 (en) 2013-09-27 2017-02-28 Brain Corporation Apparatus and methods for training of robotic control arbitration
US9463571B2 (en) 2013-11-01 2016-10-11 Brian Corporation Apparatus and methods for online training of robots
US9597797B2 (en) 2013-11-01 2017-03-21 Brain Corporation Apparatus and methods for haptic training of robots
WO2015116271A2 (en) * 2013-11-01 2015-08-06 Brain Corporation Apparatus and methods for operating robotic devices using selective state space training
US9358685B2 (en) 2014-02-03 2016-06-07 Brain Corporation Apparatus and methods for control of robot actions based on corrective user inputs
US9043031B1 (en) 2014-02-20 2015-05-26 Westlake & Eanes Science & Technology Association Low-cost, high-reliability controller for remotely operated robots
JP2017505236A (ja) * 2014-02-24 2017-02-16 ホウォン カンパニー リミテッド ハイブリッド溶接機
JP6398237B2 (ja) * 2014-03-14 2018-10-03 オムロン株式会社 無線制御端末、制御対象物の無線制御装置、非常停止制御プログラム
JP6267026B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 Dmg森精機株式会社 工作機械の制御システム
US9346167B2 (en) 2014-04-29 2016-05-24 Brain Corporation Trainable convolutional network apparatus and methods for operating a robotic vehicle
US9630318B2 (en) 2014-10-02 2017-04-25 Brain Corporation Feature detection apparatus and methods for training of robotic navigation
US9717387B1 (en) 2015-02-26 2017-08-01 Brain Corporation Apparatus and methods for programming and training of robotic household appliances
CN107531410B (zh) 2015-05-11 2019-06-28 村田机械株式会社 自动运转设备系统、紧急停止终端以及操作终端的控制方法
DE102015209899B4 (de) * 2015-05-29 2019-06-19 Kuka Roboter Gmbh Auswahl eines Gerätes oder eines Objektes mit Hilfe einer Kamera
AT517928A2 (de) * 2015-11-06 2017-05-15 Keba Ag Steuerungssystem für elektrisch gesteuerte Anlagen
JP6744790B2 (ja) * 2016-09-06 2020-08-19 シャープ株式会社 制御システム、制御方法、及び制御プログラム
CA2981704C (en) * 2016-10-07 2020-10-20 Norman R. Byrne Electrical power cord with intelligent switching
CN107953330A (zh) * 2016-10-18 2018-04-24 珠海格力智能装备有限公司 机器人及其控制方法和装置
CN107962560B (zh) * 2016-10-18 2020-08-07 珠海格力智能装备有限公司 机器人及其控制方法和装置
JP6853675B2 (ja) * 2017-01-20 2021-03-31 川崎重工業株式会社 ロボットシステムとロボットの制御装置
DE102017208531A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Homag Gmbh Fernsteuereinrichtung
US10782665B2 (en) * 2017-06-30 2020-09-22 Cattron North America, Inc. Wireless emergency stop systems, and corresponding methods of operating a wireless emergency stop system for a machine safety interface
JP7052641B2 (ja) * 2018-08-27 2022-04-12 村田機械株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
AT521874A1 (de) * 2018-10-31 2020-05-15 Keba Ag Verfahren zum Betreiben eines Maschinensteuerungssystems sowie entsprechendes Maschinensteuerungssystem
US11424561B2 (en) 2019-07-03 2022-08-23 Norman R. Byrne Outlet-level electrical energy management system
CN110370288B (zh) * 2019-08-22 2021-09-17 苏州博众机器人有限公司 机器人安全控制方法、装置、设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542493A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Fanuc Ltd 教示操作盤の非常停止回路
JP2004281076A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nikon Corp 表示器付き電池および電気機器
JP2006341356A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fanuc Ltd ロボット制御装置
WO2006137239A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 自動機械システムおよびその通信制御方法
JP2007053637A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Hitachi Electronics Service Co Ltd 接続システム及び接続方法
WO2007094175A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki ロボットシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244493A (ja) * 1985-04-24 1986-10-30 株式会社東芝 ロボツト装置
US20020166127A1 (en) * 1999-12-15 2002-11-07 Hitachi America, Ltd. System and method for providing advertisements in a wireless terminal
JP4032793B2 (ja) * 2002-03-27 2008-01-16 ソニー株式会社 充電システム及び充電制御方法、ロボット装置、及び充電制御プログラム及び記録媒体
WO2006000264A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Abb Ab Device and method for controlling a robot by means of a wireless teach pendant unit
US7605558B2 (en) * 2005-01-26 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system
ATE395167T1 (de) * 2005-04-19 2008-05-15 Comau Spa Verfahren zur steuerung von industriellen robotern und entsprechend gesteuerte roboter, robotersysteme und computerprogramme
JP4609651B2 (ja) * 2005-05-19 2011-01-12 株式会社安川電機 自動機械システムおよびその通信制御方法
US20060279545A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Jeng-Feng Lan Sensor chip for laser optical mouse and related laser optical mouse
US20070143479A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Putnam Michael A Systems and methods for centralized custodial control
AU2007343413A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Tomtom International B.V. A navigation device and method providing a traffic message channel resource
US7733418B2 (en) * 2007-04-02 2010-06-08 Alan Edward Kaplan Encapsulated self-balancing remote video camera system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542493A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Fanuc Ltd 教示操作盤の非常停止回路
JP2004281076A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nikon Corp 表示器付き電池および電気機器
JP2006341356A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fanuc Ltd ロボット制御装置
WO2006137239A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 自動機械システムおよびその通信制御方法
JP2007053637A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Hitachi Electronics Service Co Ltd 接続システム及び接続方法
WO2007094175A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki ロボットシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208800A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社アスコ 教示装置
JP2017213645A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社アスコ 教示装置
US10576638B2 (en) 2016-05-31 2020-03-03 United Seven Corporation Teaching device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101939145A (zh) 2011-01-05
EP2255932A4 (en) 2012-01-18
EP2255932A1 (en) 2010-12-01
JPWO2009119379A1 (ja) 2011-07-21
US20110010006A1 (en) 2011-01-13
EP2255932B1 (en) 2015-03-04
US8660690B2 (en) 2014-02-25
CN101939145B (zh) 2012-08-29
WO2009119379A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015091622A (ja) ロボット制御システム
US9711040B2 (en) Wireless control terminal, wireless control apparatus for controlling control target, and emergency stop control program
JP4609651B2 (ja) 自動機械システムおよびその通信制御方法
EP1731978B1 (en) Robot controller having portable operating part
CN108206570B (zh) 电动汽车车辆间直流电力传输系统及控制方法
US20160031077A1 (en) Robot controller having detachable teaching pendant
EP2554307B1 (en) Cordless magnetic base drill
JP4697116B2 (ja) 自動機械システム
JP2011194504A (ja) ロボットシステム
JP5394136B2 (ja) 無線教示操作盤およびロボット制御システム
JP2009006465A (ja) ダイレクト操作装置および配電作業用ロボット
TWI586502B (zh) 機器人控制系統
JP2009028811A (ja) ロボット制御装置
EP2826585B1 (en) Weld line-detecting method and industrial robot
JP6214872B2 (ja) ロボット制御システムおよび可搬式操作装置
JP2007330070A (ja) 電子機器監視システム
CN105555488B (zh) 操作装置
JP2018506941A (ja) 電動工具用の非常停止装置、パワーパック、電動工具、システムおよび方法
JP2011123595A (ja) 交通信号システム
TW393433B (en) Electric device for moving shelves
JP5220849B2 (ja) 可動機械の制御システム
JP6009175B2 (ja) ロボット溶接システム
JPH10283022A (ja) 無線制御システム,無線操作装置及び制御装置
JP2018176330A (ja) 産業用ロボット制御システム及び産業用ロボット制御方法
JP2015041269A (ja) 産業用機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223