JPH0578516B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578516B2
JPH0578516B2 JP12471385A JP12471385A JPH0578516B2 JP H0578516 B2 JPH0578516 B2 JP H0578516B2 JP 12471385 A JP12471385 A JP 12471385A JP 12471385 A JP12471385 A JP 12471385A JP H0578516 B2 JPH0578516 B2 JP H0578516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control device
optical remote
battery
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12471385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61282300A (ja
Inventor
Minoru Tokuda
Mamoru Kunikata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Iron Works Co Ltd filed Critical Tadano Iron Works Co Ltd
Priority to JP12471385A priority Critical patent/JPS61282300A/ja
Publication of JPS61282300A publication Critical patent/JPS61282300A/ja
Publication of JPH0578516B2 publication Critical patent/JPH0578516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、 走行車体上に作業者搭乗用のバケツトを先端に
設けたブームを備え、このブーム関連動作を各所
に配設した複数の油圧駆動装置により行なうと共
に、前記バケツト側にはブーム関連動作を行なう
ための上部光リモートコントロール装置を設けて
当該上部光リモートコントロール装置から光フア
イバーケーブルを介して光信号を走行車体側の下
部光リモートコントロール装置に送り、当該下部
光リモートコントロール装置からの信号に基いて
前記油圧駆動装置を駆動するようにし、更に前記
バケツト側及び走行車体側に夫々前記上部光リモ
ートコントロール装置、下部光リモートコントロ
ール装置の電源となる上部バツテリー、下部バツ
テリーを備えてなる高所作業車の電気回路に関す
る。
(従来の技術) 高所作業車は、その作業目的が電線の架設を主
とする場合、バケツトに搭乗した人間が感電事故
にあうのを防止するため保安上の必要から、前記
した如き電気回路を採用してバケツトの絶縁を保
持しながら、バケツト側の人間の意志によりブー
ムの移動制御が出来るようにしている。
そして前記の如く構成した高所作業車にあつて
は上部バツテリーと上部光リモートコントロール
装置間には手動で、ON、OFFする非自動復帰型
スイツチが配設されており、上部光リモートコン
トロール装置への給電を必要とする時、あるいは
バケツト側に備えられた他の電気機器等への給電
を必要とする時、作業者が前記非自動復帰型スイ
ツチをON側に操作するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこの非自動復帰型スイツチを用い
た場合には、作業者が非自動復帰型スイツチを作
業が終了してもON側に入れつ放しにしておくこ
とがしばしばあり、このON側に入れつ放しにし
ておくときには、上部光リモートコントロール装
置での電力消費に起因して上部バツテリーの電圧
降下が著るしく、上部バツテリーへの充電を頻繁
におこなわねばならないという問題点があつた。
本発明は、非作業時に上部光リモートコントロ
ール装置による上部バツテリーの電力消費を防止
して上部バツテリーの寿命を著るしく高めるよう
にしたものである。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するために本件発明は、前記
した高所作業車において、 前記上部バツテリーから上部光リモートコント
ロール装置への給電回路中にスイツチ部を、また
前記下部バツテリーから下部光リモートコントロ
ール装置への給電回路中に前記走行車体に備えら
れたエンジンの回転を外部へ取り出すための
PTOの接断に連動してON、OFFされるPTO連
動スイツチを夫々設け、当該PTO連動スイツチ
がONになつているときには、走行車体側から光
フアイバーケーブルを介してバケツト側に信号が
出力されて前記上部バツテリーから前記上部光リ
モートコントロール装置への給電を許容するよう
前記スイツチ部が作動し、前記PTO連動スイツ
チがOFFになつたときには、前記信号が出力さ
れず前記上部バツテリーから前記上部光リモート
コントロール装置への給電を停止するよう前記ス
イツチ部が作動するようにしたものである。
(作用) 次に作用を説明する。
高所作業中にあつては、走行車体に備えられた
エンジンの回転をPTOを接にして外部に取り出
し、この回転によりポンプを駆動してブーム関連
動作をおこなうものである。このときPTO連動
スイツチがONになつており、走行車体側から光
フアイバーケーブルを介してバケツト側に信号が
出力されており、前記上部バツテリーから前記上
部光リモートコントロール装置への給電を許容す
るよう前記スイツチ部が作動している。したがつ
て、バケツトに搭乗した作業者は上部光リモート
コントロール装置から光フアイバーケーブルを介
して光信号を下部光リモートコントロールに送
り、ブーム関連動作をおこなう油圧駆動装置を自
由に駆動制御出来るものである。
また、高所作業を終えてブーム、バケツトを所
定の位置に格納して走行するときには、PTOを
断にするため、このPTOの断に連動してPTO連
動スイツチがOFFになり、このPTO連動スイツ
チがOFFになると走行車体側から光フアイバー
ケーブルを介してバケツト側に出力されていた前
記信号が出力されない。そして上部バツテリーか
ら前記上部コントロール装置への給電を停止する
よう前記スイツチ部が作動する。
したがつて、走行するときには、自動的に上部
バツテリーから上部光リモートコントロール装置
への給電が停止しており、上部バツテリーの電力
が上部光リモートコントロール装置により浪費さ
れるのが防止される。
(実施例) 次に本発明を具体的1実施例を示す第1図に従
つて詳細に説明する。
1は、走行車体側に備えられた下部バツテリー
であり、エンジンの回転とともに駆動されるオル
タネータにより充電される。2はブーム関連動作
を行なう油圧駆動装置を制御するためのブーム関
連制御機器、その他高所作業車の作業状態を表示
する表示器類等よりなる第1機器類であり、この
第1機器類2は、走行車体側にあつて走行車体側
から制御自在であるとともに、バケツト側からも
後述する上部光リモートコントロール装置9から
の制御信号によつても制御されるものである。3
は、走行車体側にあつて、走行車体側からのみ制
御自在な機器類である第2機器類である。4は、
下部光リモートコントロール装置であり、後述す
る上部光リモートコントロール装置9からの信号
を光フアイバーケーブルを介して受信して第1機
器類2の制御信号を出力すると共に、バケツト側
に設けられた後述する第3機器類7を制御するた
めの信号を上部光リモートコントロール装置9へ
出力するものである。5は、走行車体に備えられ
たエンジンの回転を外部へ取り出すためのPTO
が接のときにONになり断のときにOFFになる
PTO連動スイツチであり、前記下部バツテリー
1から前記した第1機器類2、第2機器類3、下
部光リモートコントロール装置4への給電回路中
に設けられている。6は、バケツト側に備えられ
た上部バツテリーである。7は、ブーム関連動作
中の操作信号発生器、高所作業車の作業状態を表
示する表示器、エンジンの回転数を制御する制御
機等よりなる第3機器類であり、この第3機器類
7は、バケツト側にあつて、バケツト側から制御
自在であるとともに、走行車体側からの前記下部
光リモートコントロール装置4からの制御信号に
よつても制御されるものである。8はバケツト側
にあつてバケツト側からのみ制御自在なランプや
油圧制御弁を制御する第4機器類である。9は、
上部光リモートコントロール装置であり、下部光
リモートコントロール装置4からの信号を受信し
て第3機器類7の制御信号を出力すると共に、第
1機器類2を制御するための信号を下部光リモー
トコントロール装置4へ出力するものである。1
0は、自動復帰型の電源スイツチであり、常時は
OFFであるが作業者がON操作することによつて
その間ONになつている。Aはリレー(特許請求
の範囲に記載したスイツチ部に相当)であり、こ
のリレーAは、前記電源スイツチ10と並列位置
に位置するa接点11とこのa接点をONさせる
コイル12よりなる。このコイル12は、電源ス
イツチ10、a接点11の後段に位置しており、
これら電源スイツチ10、a接点11のうち少く
ともいずれか一方がONになつているときに上部
バツテリー6からの給電を受ける位置に位置して
いる。そして、前記した電源スイツチ10、リレ
ーAは前記した第3機器類7、第4機器類8、上
部光リモートコントロール装置9への給電回路中
に位置してこれら機器及び装置への給電を制御す
るものである。13は走行車体側に設けられた電
気/光変換器であり、PTO連動スイツチ5がON
になると光フアイバーケーブルを介して信号をバ
ケツト側に設けられた光/電気変換器14へ出力
する。
この光/電気変換器14は上部バツテリー6か
ら給電を受けると共に、前記電気/光変換器13
からの光信号を受信するとき、後述するオフデイ
レイタイマー15へ電気信号を出力する。
15は、オフデイレイタイマーであり、光/電
気変換器14からの電気信号がないときには、上
部バツテリー6からの給電を受けてから数分間の
間ONの状態を保持した後OFFになる。また光/
電気変換器14からの電気信号があるときには、
上部バツテリー6からの給電を受けているかぎり
ONの状態を保持し、光/電気変換器14からの
電気信号がなくなつたときには、数分間の間ON
の状態を保持した後OFFになる。16は、トラ
ンジスターであり、オフデイレイタイマー15か
らの電気信号を受けたときに、前記コイル12を
励磁するものである。17は、コイル12とトラ
ンジスター16間の電気回路中に設けた自動復帰
型の電源スイツチであり、常時はONであるが作
業者が緊急停止の必要が出たとき等にOFFにす
ることができるようになつている。
したがつて、高所作業をするべくPTOを接に
するとPTO連動スイツチ5がONになり第1機器
類2、第2機器類3の作動が可能になる。次に作
業者がバケツトに搭乗して電源スイツチ10を
ONにすると、光/電気変換器14からオフデイ
レイタイマー15を経てトランジスタ16に給電
されてトランジスター16が作動してコイル12
が励磁され、a接点11がONになる。このa接
点11がONになると電源スイツチ10がOFFに
なつても、このa接点11を介して上部バツテリ
ー6から、光/電気変換器14、オフデイレイタ
イマー15、上部光リモートコントロール装置
9、第3機器類7、第4機器類8へ給電されてい
るので、バケツト側から自由に高所作業をおこな
えるものである。そして、高所作業を終えて、ブ
ーム、バケツトを所定の位置に格納して走行する
ときには、PTOを断にするため、このPTOの断
に連動してPTO連動スイツチ5がOFFになる。
このPTO連動スイツチ5のOFFに対応して電
気/光変換器13からの光信号が消滅し、上部バ
ツテリー6から上部光リモートコントロール装置
9への電気回路中に設けられたa接点11は、オ
フデイレイタイマー15が前記PTO連動スイツ
チ5のOFF後数分経過した後OFFになるところ
から、このオフデイレイタイマー15のOFFと
ともにOFFになる。かくして、上部バツテリー
6から上部光リモートコントロール装置9への給
電回路中に設けたリレーAが、PTO連動スイツ
チ5のOFF作動に対応して上部バツテリー6か
ら上部光リモートコントロール装置9への給電を
停止させるので、上部バツテリー6の非高所作業
時における上部バツテリー6の電圧降下を防止す
るものである。
なお、本実施例では上部光リモートコントロー
ル装置9で断線事故がおきたとき、安全のため、
電気/光変換器13の側から光/電気変換器14
の側への信号を停止してa接点11をOFFにし
ている。このようにすると、前記上部光リモート
コントロール装置9の断線箇所を探すための電源
として上部バツテリー6の使用上不具合が生じる
が、前記したオフデイレイタイマー15を設けて
いると、電源スイツチ10のOFF後数分間上部
光リモートコントロール装置9の側への給電が可
能であるため、前記不具合が解消できるものであ
る。また、前記した電気/光変換器13、光/電
気変換器14は、下部光リモートコントロール装
置4と上部光リモートコントロール装置9に夫々
設けられた光/電気変換器と電気/光変換器を兼
用してもよい。
第2図に示したのは、その他の実施例であり、
同図において、符号1乃至9及び符号13,14
で示したものは第1図と同一のものをさし、あら
たな説明は省略する。Bは、バケツト側に設けた
リレーであり、コイル20とa接点21よりな
る。コイル20は走行車体側の電気/光変換器1
3から光フアイバーケーブルを介して光/電気変
換器14に光信号が送られてきたとき、この光/
電気変換器14から出力される電気信号によつて
励磁される。a接点21は、上部バツテリー6か
ら、上部光リモートコントロール装置9、第3機
器類7、第4機器類8への給電回路中に設けられ
ており、前記コイル20が励磁されたときにON
になりコイル20が非励磁でOFFになる。した
がつて、PTOを接にして高所作業をおこなうと
きには、PTO連動スイツチ5がONになると共
に、コイル20が励磁されて、a接点21がON
になり上部光リモートコントロール装置9、第3
機器類7、第4機器類8への上部バツテリー6か
らの給電がなされる。又、高所作業を終了してブ
ーム、バケツトを所定の位置に格納して走行する
ときには、PTOを断にするため、このPTOの断
に連動してPTO連動スイツチ5がOFFになると
共に、コイル20が非励磁になり、a接点21が
OFFになり、上部バツテリー6から上部光リモ
ートコントロール装置9、第3機器類、第4機器
類への給電が停止する。
(発明の効果) この発明では、高所作業をしていないときには
バケツト側に設けた上部バツテリーから上部光リ
モートコントロール装置への給電を断つものであ
るので、上部バツテリーの電力浪費を防止して上
部バツテリーの寿命を著るしく高めるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す高所作業車の
電気回路図、第2図は本発明のその他の実施例を
示す電気回路図である。 9……上部光リモートコントロール装置、4…
…下部光リモートコントロール装置、6……上部
バツテリー、1……下部バツテリー、A……リレ
ー(スイツチ部)、B……リレー(スイツチ部)、
5……PTO連動スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行車体上に作業者搭乗用のバケツトを先端
    に設けたブームを備え、このブーム関連動作を各
    所に配設した複数の油圧駆動装置により行なうと
    共に、前記バケツト側にはブーム関連動作を行な
    うための上部光リモートコントロール装置を設け
    て当該上部光リモートコントロール装置から光フ
    アイバーケーブルを介して光信号を走行車体側の
    下部光リモートコントロール装置に送り、当該下
    部光リモートコントロール装置からの信号に基い
    て前記油圧駆動装置を駆動するようにし、更に前
    記バケツト側及び走行車体側に夫々前記上部光リ
    モートコントロール装置、下部光リモートコント
    ロール装置の電源となる上部バツテリー、下部バ
    ツテリーを備えてなる高所作業車において、 前記上部バツテリーから上部光リモートコント
    ロール装置への給電回路中にスイツチ部を、また
    前記下部バツテリーから下部光リモートコントロ
    ール装置への給電回路中に前記走行車体に備えら
    れたエンジンの回転を外部へ取り出すための
    PTOの接断に連動してON、OFFされるPTO連
    動スイツチを夫々設け、当該PTO連動スイツチ
    がONになつているときには、走行車体側から光
    フアイバーケーブルを介してバケツト側に信号が
    出力されて前記上部バツテリーから前記上部光リ
    モートコントロール装置への給電を許容するよう
    前記スイツチ部が作動し、前記PTO連動スイツ
    チがOFFになつたときには、前記信号が出力さ
    れず前記上部バツテリーから前記上部光リモート
    コントロール装置への給電を停止するよう前記ス
    イツチ部が作動するようにした高所作業車の電気
    回路。
JP12471385A 1985-06-07 1985-06-07 高所作業車の電気回路 Granted JPS61282300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12471385A JPS61282300A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 高所作業車の電気回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12471385A JPS61282300A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 高所作業車の電気回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282300A JPS61282300A (ja) 1986-12-12
JPH0578516B2 true JPH0578516B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=14892263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12471385A Granted JPS61282300A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 高所作業車の電気回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282300A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115900U (ja) * 1991-03-28 1992-10-15 株式会社アイチコーポレーシヨン 高所作業車の省エネシステム
JP2008109764A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61282300A (ja) 1986-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578516B2 (ja)
JP2523794Y2 (ja) 高所作業車の油圧供給装置
JP2508097Y2 (ja) 高所作業車の電気回路
US3720839A (en) Auxiliary motor starter control circuitry including remote and local control of plural batteries
JP2597338Y2 (ja) ピット式立体駐車装置の上昇システム
JPH0114420B2 (ja)
KR970001360B1 (ko) 주행 로보트 전력 제어 장치
JPH023519Y2 (ja)
JPS62101950A (ja) 車両の緊急運転装置
JPH0748991Y2 (ja) クレ−ン車用エンジン停止装置
JP2001145388A (ja) 巻線形電動機の制御方式
JPH0542704Y2 (ja)
JPS6147974B2 (ja)
JPH0428161Y2 (ja)
JPH0515513Y2 (ja)
JP4878420B2 (ja) 消防用車両のエンジンコントロール装置
JP2597236Y2 (ja) 電動車輌の制御装置
JP2563101Y2 (ja) 電動機制御装置
JPH0463744A (ja) 車載用多重伝送装置
JPH052347Y2 (ja)
JPH0235738Y2 (ja)
JP2535624Y2 (ja) オールテレンクレーン車のエンジン停止回路
JP2833775B2 (ja) 自動二輪車の速度表示保持装置
JPH0736959Y2 (ja) 高所作業車の操作装置
JPH0524601Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees