JPH05239216A - 白金錯体とその製法 - Google Patents

白金錯体とその製法

Info

Publication number
JPH05239216A
JPH05239216A JP4221730A JP22173092A JPH05239216A JP H05239216 A JPH05239216 A JP H05239216A JP 4221730 A JP4221730 A JP 4221730A JP 22173092 A JP22173092 A JP 22173092A JP H05239216 A JPH05239216 A JP H05239216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
platinum
groups
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4221730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500250B2 (ja
Inventor
Timothy J Drahnak
ジヨセフ ドラナツク テイモシイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH05239216A publication Critical patent/JPH05239216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500250B2 publication Critical patent/JP2500250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケイ素結合水素を含有する化合物と脂肪族不
飽和を含有する化合物の化学線の存在下の反応を促進す
るために触媒として有用な白金錯体とその製法を提供す
る。 【構成】 式 【化1】 {式中、Cp´はシクロペンタジエニル基、R1 、R2
およびR3 は脂肪族基、R4 およびR5 は脂肪族基等で
ある。}を有する白金錯体とその製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はケイ素結合水素を含有す
る化合物と脂肪族不飽和を含有する化合物の化学線の存
在下の反応を促進するための触媒として有用な白金錯体
とその製法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】多くの特許明細書は、ケイ
素結合水素含有化合物と脂肪族不飽和含有化合物の間の
熱活性化付加反応(ヒドロシリル化)を促進する触媒と
してのコバルト、ロジウムまたは白金の種々の錯体の使
用を教示している。例えば、米国特許第4,288,3
45号明細書(Ashbyら)には、ヒドロシリル化反
応用触媒として白金−シロキサン錯体が開示されてい
る。米国特許第3,470,225号明細書(Knor
reら)には、実験式 PtX2 (RCOCR´COR″)2
【0003】(式中、Xはハロゲンであり、Rはアルキ
ルであり、R´は水素またはアルキルであり、R″はア
ルキルまたはアルコキシである)の白金化合物を用い
て、少なくとも1個の非芳香族二重または三重炭素−炭
素結合を含有する有機化合物にケイ素を付加することに
よる有機ケイ素化合物の製造が開示されている。前記特
許明細書に開示された触媒は、その高い触媒活性の特徴
がある。前記熱活性化付加反応促進用の他の白金触媒と
しては、式 (PtCl2 −C3 6 2
【0004】(Ashbyの米国特許第3,159,6
62号明細書)を有する白金−シクロプロパン錯体第一
白金塩とオレフィンの錯体(Pierpointの米国
特許第3,178,464号明細書)、塩化白金酸とア
ルコール、エーテル、アルデヒドまたはこれらの混合物
の反応によって製造された白金含有錯体(Lamore
auxの米国特許第3,220,972号明細書)、ヨ
ウ化トリメチル白金とヘキサメチル二白金から選ばれた
白金化合物(Lamoreauxの米国特許第3,31
3,773号明細書)、ヒドロカルビルまたはハロヒド
ロカルビルニトリル−ハロゲン化白金(II)錯体(Jo
yの米国特許第3,410,886号明細書)、ヘキサ
メチル−ジピリジン−ヨウ化二白金(Seyfried
らの米国特許第3,567,755号明細書)、塩化白
金酸と15個までの炭素原子を有するケトンの反応から
得られた白金硬化触媒(Nitzcheらの米国特許第
3,814,731号明細書)、および一般式 (R´)PtX2
【0005】(式中、R´は2個の脂肪族炭素−炭素二
重結合を有する環式炭化水素基または置換環式炭化水素
基であり、Xはハロゲン原子またはアルキル基である)
を有する白金化合物(Kreisらの米国特許第4,2
76,252号明細書)がある。これらの白金錯体およ
び多くの他のものはケイ素結合水素含有化合物と脂肪族
不飽和含有化合物の間の熱活性化付加反応促進方法の触
媒として有用であるが、これらの化合物の間の紫外線活
性化付加反応促進方法はまれである。米国特許第4,3
32,654号明細書(Yates)には、有機カルボ
ニル化合物を有機ケイ素水素化物と遷移金属カルボニル
配位化合物の存在下に接触させ、次いで混合物を照射し
て、シリルエーテルを形成する方法が開示されている。
白金の錯体はこの方法の有用な触媒の中に含まれない。
Faltynekの「インオーガニック・ケミストリー
(Inorganic Chemistry)」、2
0、(5)、1357〜1362、(1981)には、
ロジウム錯体は、ヒドロシリル化反応用の活性な光触媒
前駆物質であることが開示されている。しかしながら、
ロジウム錯体は白金錯体よりはるかに低い触媒活性を示
す。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、式
【化12】 {式中、Cp´は白金原子にη結合され、しかもオルガ
ノシリル基のケイ素原子にも結合されたシクロペンタジ
エニル基を表わし、R1 、R2 およびR3 の各々は1個
から18個までの炭素原子を有する脂肪族基を表わし、
前記R1 、R2 およびR3 基は白金原子にσ結合されて
いる、
【0007】各R4 は同一または異なってもよく、1個
から18個までの炭素原子を有する飽和線状脂肪族基、
3個から18個までの炭素原子を有する飽和分枝脂肪族
基、4個から18個までの炭素原子を有する脂環式基、
6個から14個までの炭素原子を有するアリール基およ
【化13】 からなる群から選ばれた1価ヒドロカルビル基を表わ
し、R5 はR4 または
【化14】 (式中、rは0または1から100までの整数であ
る、)であり、qは1または2であり、但しqが1の場
合、R5 はR4 であり、qが2の場合、R5
【化15】 であり、しかも錯体においてR4 基の50%以下は
【化16】 である}を有する白金錯体に関するものである。
【0008】本発明の白金錯体の重要な応用は、重合体
上シリコーン組成物をその場で固体表面に硬化して、こ
の表面に非粘着または低表面エネルギー性を与えること
である。
【0009】ケイ素結合水素含有化合物と脂肪族不飽和
含有化合物の放射線活性化付加反応促進における白金錯
体の利点としては、(1)反応組成物は、化学線の不存
在下に早期または容易に反応しない、(2)熱が必要な
いので、付加反応は、基体に悪影響を与えることなく、
感熱性基体の表面上で行うことができる、および(3)
放射線硬化は熱硬化よりも少ないエネルギーを消費する
がある。
【0010】本出願明細書において用いる場合、特記し
ない限り「化合物」の用語は特別の分子の同一性を有す
るかまたはこのような物質、例えば重合体状物質の混合
物から製造された化学物質である。「ヒドロシリル化」
の用語はケイ素結合水素含有化合物の脂肪族多重結合含
有化合物への付加を意味し、本出願明細書に記載された
ヒドロシリル化方法においては、この用語は、ケイ素結
合水素原子を有する有機ケイ素化合物のオレフィン系ま
たはアセチレン系不飽和の何れかを有する脂肪族不飽和
化合物への付加を行うために白金含有触媒を用いる方法
を示す。
【0011】本発明の白金錯体は、式
【化17】 {式中、Cpは白金原子にη結合されたシクロペンタジ
エニル基を表わし、シクロペンタジエニル基は未置換ま
たはヒドロシリル化反応において妨害しない1個または
それ以上の基によって置換されている、R1 、R2 およ
びR3 の各々は、1個から18個までの炭素原子を有す
る脂肪族、好ましくは飽和基を表し、前記R1 、R2
よびR3 基は白金原子にσ結合されている)を有する
(η−シクロペンタジエニル)トリ(σ−脂肪族)−白
金錯体に包含される。
【0012】R1 、R2 およびR3 によって表される基
は、未置換または置換ヒドロカルビル基または未置換あ
るいは置換アシル基、であり得、存在すれば前記置換基
はヒドロシリル化反応において妨害しない。基は、直
鎖、分枝鎖、および十分に大きいならば環式であり得
る。
【0013】(η5 −シクロペンタジエニル)トリメチ
ル白金錯体は、S.D.RobinsonおよびB.
L.ShawのJ.Chem.Soc.1965、15
29の操作により、テトラヒドロフラン中のシクロペン
タジエニルナトリウムの溶液をベンゼンに溶解されたヨ
ウ化トリメチル白金の等モル量に付加し、次いでろ液か
ら生成物錯体を単離することによって製造できる。他の
(η5 −シクロ−ペンタジエニル)−トリ脂肪族白金錯
体は、シクロペンタジエニルナトリウムの代わりに置換
シクロペンタジエニルナトリウムおよびヨウ化トリメチ
ル白金の代わりに種々のハロゲン化トリ脂肪族白金の相
当する量を用いることによって製造できる。
【0014】本発明の白金錯体は、シクロペンタジエニ
ル基が置換基として1種またはそれ以上のオルガノシリ
ル基を有する、式III の限界内の新規な化合物である。
新規な錯体は、紫外線に照射された場合、オルガノシリ
ル置換を有しない相当する錯体よりも一層大きい溶解性
および安定性を示し、しかも一層大きいゲル化速度を与
える。この錯体は、式
【化18】 {式中、R1 、R2 およびR3 は、式III に規定された
通りであり、Cp´は白金原子にη結合され、しかもオ
ルガノシリル基のケイ素原子にも結合されたシクロペン
タジエニル基を表わし、各R4 は同一または異なってい
てもよくしかも1個から18個までの炭素原子を有する
飽和線状脂肪族基、3個から18個までの炭素原子を有
する飽和分枝脂肪族基、4個から18個までの炭素原子
を有する脂環式基、6個から14個までの炭素原子を有
するアリール基および
【化19】 からなる群から選ばれた1価ヒドロカルビル基を表わ
し、R5 はR4 または
【化20】 (式中、rは0または1から100までの整数であり、
qは1または2である、但しqが1の場合、R5 はR4
であり、qが2の場合、R5
【化21】 であり、錯体内においてR4 基の1/2より多くないも
のは
【化22】 である)}を有する。
【0015】本発明において特に有用な白金錯体の具体
例としては、以下のものが挙げられる。(η5 −トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)トリメチル白金、
(η5 −フェニルジメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)トリメチル白金、1,3−ビス〔(η5 −シクロペ
ンタジエニル)トリメチル白金〕−テトラメチルジシロ
キサン、1,3,5−トリス〔(η5 −シクロペンタジ
エニル)トリメチル白金〕−ペンタメチルトリシロキサ
ンおよび
【化23】 (式中、Cp´はシクロペンタジエニル基を表わす)の
ランダム単位を有するトリメチル白金シクロペンタジエ
ニル末端ポリシロキサン。
【0016】ここで放射線活性化付加反応において用い
られる反応体を参照して、本発明の応用において有用な
脂肪族不飽和含有化合物はオレフィン系またはアセチレ
ン系不飽和を有する。これらの化合物は、ヒドロシリル
化の技術において既知であり、しかも前記化合物の開示
が参照されている米国特許第3,159,662号(A
shby)米国特許第3,220,972号(Lamo
reaux)および米国特許第3,410,886号
(Joy)のような特許明細書に開示されている。これ
らの化合物が炭素および水素以外の元素を含有する場合
には、これらの元素は酸素、窒素、ケイ素、ハロゲン、
またはこれらの他の元素の混合物の何れかであるのが好
ましい。脂肪族不飽和化合物は、1個またはそれ以上の
炭素−炭素多重結合を含有し得る。使用できる脂肪族不
飽和炭化水素の代表的例としては、モノオレフィン、例
えばエチレン、プロピレンおよび2−ペンテン、ジオレ
フィン、例えばジビニルベンゼンおよびブタジエン、シ
クロオレフィン、例えばシクロヘキサンおよびシクロヘ
プテンおよびモノアルキン、例えばアセチレン、プロピ
ンおよび1−ブテン−3−インがある。脂肪族不飽和化
合物は20個から30個までの炭素原子またはそれ以上
を有し得る。
【0017】また、酸素含有脂肪族不飽和化合物は、特
に不飽和がメチルビニルエーテル、ジビニルエーテル、
フェニルビニルエーテル、エチレングリコールのモノア
リルエーテル、アリルアルデヒド、メチルビニルケト
ン、フェニルビニルケトン、アクリル酸、メタクリル
酸、ビニル酢酸、酢酸ビニルおよびリノレン酸のような
エチレン系の場合にも使用できる。ジヒドロフランおよ
びジヒドロピレンのような環に脂肪族不飽和を含有する
複素環式化合物も本発明の応用に適している。
【0018】塩化アシルおよびカルボニル炭素原子以外
の炭素原子上にハロゲン置換基を含有する化合物を初め
前記の脂肪族不飽和化合物のハロゲン化誘導体を使用で
きる。このようなハロゲン含有化合物としては、例えば
塩化ビニルおよびビニルクロロフェニルエステルがあ
る。
【0019】アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン
シアン化アルキル、ニトロエチレンなどの窒素置換基を
含有する不飽和化合物もまた本発明の応用においても有
用である。
【0020】本発明の応用において有用な他の不飽和化
合物としては、多塩基性飽和または不飽和酸と多価不飽
和アルコールから製造されたポリエステル樹脂および不
飽和多塩基酸と飽和多価アルコールを反応させることに
よって製造されたポリエステル樹脂のような脂肪族不飽
和含有重合体がある。本発明の応用において使用できる
不飽和化合物の特に有用な型は、通例有機ケイ素単量体
または重合体と呼ばれるもののようなケイ素含有不飽和
化合物である。これらの不飽和有機ケイ素化合物は、分
子当たりケイ素に結合した少なくとも1個の脂肪族不飽
和有機基を有する。脂肪族不飽和有機ケソ素化合物とし
ては、シラン、ポリシラン、シロキサン、シラザンおよ
びメチレンまたはポリメチレン基あるいはフェニレン基
によって一緒に結合されたケイ素原子含有単量体状また
は重合体状物質がある。
【0021】本発明の応用において有用な脂肪族不飽和
有機ケイ素化合物の中で実験式 Rb 6 c 7 SiX(4-b-c) V を有する単量体状シラン、実験式 (R6 7 SiO)d VI を有するシクロポリシロキサンおよび実験式 Re 6 f 7 SiO(4-e-f)/2 VII (式中、R6 は1価脂肪族不飽和ヒドロカルビル基を表
わし、R7 は1価飽和ヒドロカルビル基を表わし、xは
加水分解性基を表わし、bは1から4までの整数であ
り、cは0または1から3までの整数であり、bとcの
合計は1から4までであり、dは3から18までの整
数、eは0.0001から1までの値を有する数であ
り、fはeとfの合計が1から2までに等しいような数
である)を有するポリオルガノシロキサンである。
【0022】R6 によって表わされる1価の脂肪族不飽
和ヒドロカルビル基としては、アルケニル、例えばビニ
ル、プロペニル、イソプロペニル、3−ブテニルおよび
5−ヘキセニルがある。R7 によって表わされる基とし
ては、例えばメチル、エチルおよびペンチルのようなア
ルキル基、シクロペンチルおよびシクロヘキシルのよう
なシクロアルキル基、フェニルおよびトリルのようなア
リール基、ベンジルおよびフェニルエチルのようなアラ
ルキル基、ハロアルキル、例えばクロロメチル、トリク
ロロメチルおよび、3,3,3−トリフルオロプロピル
のようなハロアルキル、およびハロアリール、例えばク
ロロフェニルがある。Xによって表わされる加水分解性
基としては、例えばクロロ、ブロモおよびヨードのよう
なハロゲン基、メトキシ、エトキシおよびフェノキシの
ようなアルコキシ基およびアセトキシ、プロピオノキシ
およびベンゾイルオキシのようなアシルオキシ基があ
る。加水分解性基は水と置換反応を行うものである。
【0023】本発明の応用の特に好ましい1実施態様に
おいて、脂肪族不飽和含有化合物は、一般式
【化24】 〔式中、各R8 は同一または異なってもよく、ビニル、
プロペニルおよびクロロビニルのような2個から12個
までの炭素原子を有する未ハロゲン化またはハロゲン化
エチレン系不飽和基、メチル、エチル、プロピル、ヘキ
シル、オクチル、ドデシル、オクタデシル、トリクロロ
メチル、トリフルオロメチルおよび、3,3,3−トリ
フルオロプロピルのような1個から18個までの炭素原
子を有する未ハロゲン化またはハロゲン化アルキル基、
シクロペンチルおよびシクロヘキシルのような3個から
12個までの炭素原子を有する未ハロゲン化またはハロ
ゲン化シクロアルキル基またはフェニル基を表わし、全
8 基の少なくとも90%はメチル基であるが、全R8
の10%より多くないものはビニルまたはプロペニルで
あり、全R8 基の少なくとも2個はビニルまたはプロペ
ニルであり、hはポリオルガノビニルシロキサンが25
℃において粘度約0.3パスカル−秒から3パスカル−
秒まで(300センチポアズから3000センチポアズ
まで)を有するように約75から250までの値を有す
る数であり、gは0、1、2または3である〕によって
表わされる脂肪族不飽和ポリオルガノシロキサンであ
る。
【0024】ケイ素−水素結合含有反応体は、重合体状
化合物または重合体状でない化合物であり得る。これら
の化合物は、当業界において既知であり、しかも脂肪族
不飽和反応体を記載した特許、すなわちAshbyの米
国特許第3,159,662号、Lamoreauxの
米国特許第3,220,972号およびJoyの米国特
許第3,410,886号明細書に開示されている。ケ
イ素−水素結合含有反応体は、分子当たり少なくとも1
個のケイ素結合水素原子を任意の1個のケイ素原子に結
合した2個より多くない水素原子と共に含有しなければ
ならない。
【0025】本発明の応用において使用できるケイ素結
合水素原子を有する化合物の若干の種類は、実験式 (H)j Si(R9 k (X)(4-j-k) VIII を有するオルガノシラン 実験式 (HR9 SiO)d IX を有するオルガノシクロポリシロキサンおよび実験式 (R9 f Si(H)e (4-e-f)/2 X (式中、R9 は好ましくは1価ヒドロカルビル基、ハロ
ゲン化1価ヒドロカルビル基およびシアノアルキル基か
らなる群から選ばれる有機基を表わす、jは1または2
の整数であり、kは0または1から3までの整数であ
り、jとkの合計は1から4までに等しい、x、d、e
およびfは式IV、VおよびVIに前記に定義された通りで
ある)を有するオルガノヒドロシロキサン重合体または
共重合体である。
【0026】R9 によって表わされる基の中には、例え
ば1個から18個までの炭素原子を有するアルキル基、
例えばメチル、エチル、プロピル、オクチルおよびオク
タデシル、5個から7個までの環炭素原子を有するシク
ロアルキル基、例えばシクロヘキシルおよびシクロペプ
チル、6個から18個までの炭素原子を有するアリール
基、例えばフェニル、ナフチル、トリル、キシリルおよ
びアルキル基とアリール基の組み合せ、例えばベンジル
およびフェニルエチルのようなアラルキル基、およびそ
のハロ置換基、例えばクロロメチル、クロロフェニルお
よびジブロモフェニルがある。R9 基はメチルまたはメ
チルとフェニルの両者が好ましい。R9 基は、またアル
ケニルまたはシクロアルケニル、例えばビニル、アリル
およびシクロヘキセニルのような1個から20個までの
炭素原子を有する不飽和脂肪族基であり得る。R9 基が
脂肪族不飽和を有する基の場合、ケイ基−水素結合含有
ケイ素化合物はそれ自体と反応して重合体を形成でき
る。
【0027】ケイ素結合水素原子を含有し、しかも本発
明の応用において反応体として有用な無機化合物の中に
は、例えばトリクロロシラン、ジブロモシラン、ペンタ
クロロジシラン、ペンタクロロジシロキサンおよびヘプ
タクロロトリシランがある。
【0028】本発明の応用において有用なケイ素結合水
素を有する好ましい化合物は、一般式
【化25】 (式中、各R10は同一または異なってもよく、しかも水
素、1個から12個までの炭素原子を有するアルキル
基、3個から12個までの炭素原子を有するシクロアル
キル基、フェニル基、2個から6個までの炭素原子を有
するヒドロキシアルキル基または各アルキル基が1個か
ら3個までの炭素原子を有し、シロキサンの全R10基の
少なくとも2個であるが1/2より多くないものが水素
であり、mは0、1、2または3であり、かつnはmの
値がポリオルガノヒドロシロキサンに分子量134と2
0,000の間を与えるような平均値1から275まで
を有する数である)を有するポリオルガノヒドロシロキ
サンである。
【0029】本発明の応用により、低分子量化合物の合
成に有用なヒドロシリル化組成物は、(a)ケイ素結合
水素を有する化合物0.1当量から10.0当量までを
(b)脂肪族不飽和を有する化合物の1当量と混合し、
次いで白金錯体触媒の、反応を触媒するに十分な量を加
えることによって製造できる。触媒の量は、全組成物
1,000,000重量部当たり5重量部から1000
重量部まで、好ましくは50重量部から500重量部ま
での範囲であり得る。
【0030】既知の技術を用いてヒドロシリル化反応を
行うことができる。本発明の応用においてヒドロシリル
化を行うに、反応体および触媒は混合物が均質となるま
で混合物を攪拌する攪拌を備えた容器に導入できる。反
応体の何れかが固体または非常に粘ちょうな場合、溶媒
を容器に導入して反応体の均一な混合を容易にすること
ができる。適当な溶媒としては、キシレンおよびトルエ
ンのような芳香族炭化水素、ヘキサンおよびミネラルス
ピリットのような脂肪族炭化水素およびクロロベンゼン
およびトリクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素が
ある。反応の活性化エネルギーが化学線である場合、溶
媒は放射線透過性であるのが好ましい。一緒にした反応
体重量部当たり溶媒0.1部から10部までを使用でき
る。得られる反応生成物は、一般に意図される用途に対
して十分総粋である。しかし溶媒が用いられた場合は、
この溶媒を除くのが望ましいであろう。
【0031】本発明の応用により、高分子量硬化シロキ
サン重合体の製造に有用なヒドロシリル化組成物は、脂
肪族不飽和ポリシロキサン約60重量部から約99重量
部までとケイ素結合水素を有する化合物約1重量部から
約40重量部までを混合し、次いで全組成物1,00
0,000重量部当たり白金錯体触媒5重量部から10
00重量部まで、好ましくは約50重量部から約500
重量部までを添加することによって製造できる。ケイ素
結合水素を有する化合物対脂肪族不飽和ポリシロ に約0.1個から約10個までのSiH基を与えるよう
に調節できる。反応混合物は、この反応混合物が均質と
なるまで攪拌、ブレンディングまたはタンブリングによ
るように混合できる。
【0032】次いで十分に混合された組成物は、噴霧、
浸せき、ナイフ塗布、流し塗り、ロール塗布などの任意
の適当な手段によって基体に適用でき、次に被覆は、従
来の照射技術を用いて硬化できる。硬化は、被覆基体を
化学線好ましくは紫外線(UV)にさらすことによって
行うのが好ましい。特別のシリコーン配合物、触媒およ
び紫外線の強さにより、硬化は30分未満から1秒未満
までの時間に行うことができる。一層短い硬化時間が好
ましい。なぜならば一層大きい生産量の水準を得ること
ができるからである。約4000Å未満の放射線を放出
する任意の放射線源を使用できる。従来の低圧、中圧お
よび高圧水銀灯は、有効な放射線源である。適当な放射
線源の例としては、GE H3TおよびHanovia
450Wアーク灯のようなランプがある。蛍光灯および
「ブラック」ライトのような紫外線の豊富な放射線源も
また有用である。UV放射線の特に好ましい源は、本発
明の組成物で被覆されたウェブを約300m/minま
でまたはそれ以上の速度で連続的に照射できる連続処理
装置である。このような処理装置は、放射線源が、各々
約40w/cmから120w/cmまでを放出する中圧
水銀灯によって与えられるRPC処理装置により例示さ
れる。RPC処理装置を用いて、ヒドロシリル化組成物
の被覆の硬化は、約15m/minの速度で行うことが
できる。また、硬化は、温度約50℃から250℃まで
において5分から約15秒未満加熱することによっても
行うことができ、一層高温には、一層短時間を要する。
【0033】ヒドロシリル化反応および硬化方法は、組
成物に吸収バンドを約3300Åから3900Åまでお
よび三重項エネルギー約60kcal mol-1から7
0kcal mol-1を有する可溶性化合物を含有する
ことによって、白金錯体触媒の若干、特に一層長波長
(例えば「ブラック」ライト源によって放出される波
長)において加速できる。これらの化合物の代表は、チ
オキサンテン−9−オンおよび2−クロロチオキサンテ
ン−9−オンである。
【0034】ヒドロシリル化組成物に従来含有される種
々の添加剤は、組成物の意図された用途により、硬化性
組成物に含有できる。チョップトファイバー、破砕重合
体、タルク、クレー、二酸化チタンおよびフュームドシ
リカのような充てん剤および(または)顔料を添加でき
る。可溶性染料、酸化防止剤および(または)白金錯体
の触媒活性を妨害せず、しかも波長約4000Å未満に
おいて紫外線に透過性(紫外線を用いてヒドロシリル化
反応を生じる場合)の任意の材料を組成物に添加でき
る。
【0035】硬化オルガノシリコーン組成物の剥離性を
変性するのが望ましい場合、すなわち硬化オルガノシリ
コーン組成物の表面からの接着剤剥離水準を約10g/
2.5cm幅未満の低い値から20g/2.5cm幅か
ら400g/2.5cm幅までまたはそれ以上の高い値
までに増加させるのが望ましい場合、従来の剥離変性剤
を組成物に添加できる。このような剥離変性剤は、米国
特許第4,366,286号明細書(Friemann
ら)に記載されたポリオルガノシロキサンセグメントお
よび有機重合体セグメントを有するグラフト重合体、ビ
ニル未満ジオルガノポリシロキサン共重合体、例えば米
国特許第4,154,714号明細書(Hockeym
erら)に記載された非未満シロキサン単位の3モル%
から39モル%までがジフェニルシロキサン単位であ
り、しかも残余有機基の少なくとも50%がメチル基で
あるビニル未満ブロックトジオルガノポリシロキサン、
【0036】式 (R)c SiY4-c (式中、Rはケイ素に結合した1価炭化水素基であり、
Yは加水分解性基であり、cは0または1、2または3
の整数である)の1種またはそれ以上の加水分解性シラ
ンの混合物の共加水分解生成物であるMQ樹脂〔MQシ
リコーン樹脂の一般的論議については、Nollのケミ
ストリー・アンド・テクノロジー オブ・シリコーンズ
(Chemistry andTechnology
of Silicones)、第2版、1968の第1
章を参照されたい〕としてケイ酸塩業界において既知の
三次元トルエン可溶性ケイ酸塩樹脂である。このような
化合物は当業界において既知であり、しかも1部、米国
特許第3,936,582号明細書(Keiser)お
よび一層完全に米国特許第2,676,182号明細書
(Daudtら)および米国特許第2,857,356
号明細書(Goodwin)に記載されている。この型
の他の化合物は、米国特許第4,310,678号明細
書(Blizzardら)および米国特許第4,32
2,518号明細書(Blizzard)に記載され
た、MQ樹脂とオルガノハイドロジエンポリシロキサン
の反応生成物である。好ましいMQ変性剤は、(C
3 3 SiCl 1モルとSi(OC2 5 4 1モ
ルから2モルまでの共加水分解、次いで〔(CH3 2
Si〕2 NHまたは〔(CH2=CH)(CH3 2
i〕2 NHと反応させて変性剤のヒドロキシル水準を
1.0重量%未満に減少させることによって得られたも
のである。
【0037】触媒を含有する硬化性組成物の貯蔵寿命
は、従来の触媒抑制剤の添加によって延長できる。触媒
抑制剤の量は、使用する特別の錯体または錯体−促進剤
の活性および組成物に所望の貯蔵寿命により、白金錯体
の量の約1倍から約10倍までまたはそれ以上に変わり
得る。抑制剤の一層大量を、一層活性の大きい錯体と共
に使用し、一層低い活性の錯体には一層少量を使用しな
ければならない。代表的触媒抑制剤としては、アセチレ
ン系アルコール、特に3,5−ジメチルヘキシン−3−
オール、および分子当たり3個から6個までのメチルビ
ニルシロキサン単位を有するポリメチルビニルシクロシ
ロキサンのようなオレフィン系シロキサンがある。
【0038】ヒドロシリル化組成物は、種々の用途の任
意の固体基体の表面に適用できる。このような表面の例
は、紙、板紙、木材、コルク、ポリエステル、ナイロ
ン、ポリカーボネートのようなプラスチック、木綿、ポ
リエステル、ナイロンなどの織布および不織布、金属、
ガラスおよびセラミックの表面がある。組成物は、表面
に適用され、次いで表面上で硬化されて、表面に非粘着
性または低表面エネルギー性を与えることができる。こ
の組成物は、感圧テープおよびシートに用いる剥離被
覆、包装シート用の非粘着面および粘着性物質の貯蔵に
用いる容器に被覆を与えるに特に適している。
【0039】ヒドロシリル化組成物が適用されて、組成
物の基体への接着を向上させる、非孔質基体の表面の下
塗りの有利なことが多い。多くのプライマーおよび下塗
技術(例えばコロナ処理)は当業界において記載され、
しかも使用する基体に基づいて選ばれなければならな
い。例えば、米国特許第4,243,718号明細書
(村井ら)に教示されたエポキシ官能性シロキサンは、
ポリエステルおよびポリ塩化ビニルのようなプラスチッ
クフィルムの表面の下塗りに有効である。
【0040】本発明の利点は、部が重量部で示される下
記の例によってさらに具体的に説明される。詳述された
特別の物質および量および示された他の条件および詳細
は本発明を不当に制限するとは解釈すべきではない。
【0041】
【実施例】
例1 この例は、(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
トリメチル白金の製造を具体的に説明する。トリメチル
シリルシクロペンタジエンはA.Davidsonおよ
びP.E.Rakitaのインオーガニック・ケミスト
リー(Inorg.Chem.)、289(197
0)の操作により製造された。未精製黄色溶液240部
に、0℃の1.7Mn−ブチルリチウム溶液30部を加
えた。得られた溶液を室温に加温し、次いで1時間攪拌
した。この溶液18部を〔IPt(CH3 )〕4 1.1
部テトラヒドロフラン11部およびトルエン11部を含
有する容器に加えた。得られた混合物を16時間攪拌
し、次いで水の等容量を加え、有機層の分離および乾
燥、次いで真空下に揮発分の除去によって処理した。得
られた生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製
し、分析データが期待された化合物と一致する淡黄色油
を与えた。
【0042】例2〜例10 ガラス容器に、式
【化26】 を有するビニル末端ポリシロキサン97.5部を、式
【化27】 を有するケイ素結合水素基を含有する化合物(コーニン
グ・コーポレーションからDC1107として入手でき
る)2.5部と混合することによって原組成物を製造し
た。
【0043】原組成物50g部分に、第1表に示す(η
−シクロペンタジエニル)トリ(σ−脂肪族)白金ヒド
ロシリル化触媒15mgから25mgまでを加え、各部
分を十分に混合して、全組成物100万部当たり白金2
00部を含有する組成物を得た。組成物の各50g部分
の小部分5gを下記のように処理した。
【0044】小部分1をこはく色のバイアルに密封し、
次いでバイアルを逆さにした場合にもはや流れない状態
に23℃で組成物を反応するに要する時間を測定して第
1表に記録した。この時間を「暗ゲル化時間」として示
す。
【0045】小部分2、3および4を「Kofler加
熱台」熱棒上に置いて、それぞれ100℃、150℃お
よび200℃においてゲル化時間を測定し、第1表に記
録した。
【0046】小部分5を環境実験室けい光灯下で透明ガ
ラスジャーに入れ、組成物がもはや流れない状態に反応
するに要する時間を測定し、第1表に記録した。
【0047】小部分6を20Wの「ブラック」ライトか
らの放射線に10秒さらし、次いで暗所に保持した。組
成物がもはや流れない状態まで反応するに要する時間
(照射時間を含む)を測定し、次いで第1表に記録し
た。
【0048】小部分7を20Wの「ブラック」ライトか
らの放射線に20秒さらし、次いで暗所に置いた。小部
分6におけるように、組成物がもはや流れない状態に反
応する時間を第1表に記録した。
【0049】小部分8を20Wの「ブラック」ライトか
らの放射線にさらして、組成物を「ブラック」ライト下
にゲル化する(もはや流れない)時間を測定し、次いで
第1表に記録した。
【0050】小部分9は、触媒含有小部分5重量部を原
組成物195部をもって希釈して組成物100万部当た
り白金5部を含有する組成物を得ることによって製造さ
れた。小部分9を140W中圧水銀蒸気紫外線灯の放射
線にさらして、組成物がゲル化する(もはや流れない)
時間を測定して、第1表に記録した。
【表1】
【0051】(a) 白金200ppmを含有する組成
物の、室温における暗ゲル化時間。 (b) 白金200ppmを含有する組成物の、Kof
ler加熱台棒上で求めたゲル化時間。 (c) 白金200ppmを含有する組成物の、けい光
灯に連続露光された透明ガラスジャー中のゲル化時間。 (d) 白金200ppmを含有する組成物の、20W
ブラックライトの照射に10秒のみ露光したゲル化時
間。 (e) 白金200ppmを含有する組成物の、20W
ブラックライトの照射に20秒のみ露光したゲル化時
間。 (f) 白金200ppmを含有する組成物の、20W
ブラックライトの照射に連続露光したゲル化時間。 (g) 白金5ppmを含有する組成物の、中圧水銀灯
の照射に露光したゲル化時間。
【0052】比較例A〜E 本発明の範囲外の白金触媒を用いただけの他は、例1〜
9の操作を繰り返した。結果を第2表に記録する。
【表2】
【0053】第1表のデータから、本発明の触媒に含有
された白金200ppmを含有するヒドロシリル化組成
物は、「ブラック」ライト光下で40秒またはそれ以下
でゲル化し、室温において48時間またはそれ以上ゲル
化に抵抗性であることが分かる。第2表のデータから先
行技術の触媒に含有された白金200ppmを含有する
ヒドロシリル化組成物は、「ブラック」ライト下に本発
明の触媒を含む組成物の「ブラック」ライトゲル化時間
のほぼ4倍の2.5分またはそれ以上ゲル化しないこと
が分かる。また、第1表のデータから、本発明の触媒を
含む組成物を単に短時間のみ、例えば10秒から20秒
まで照射し、次いで放射線源を除くことによって、ほぼ
数分より長くなく完全なゲル化が起こることが分かる。
対照的に、本発明の範囲内でない触媒を含む組成物は、
短時間のみ照射された場合、ゲル化が起こるのにはるか
に長時間を要する。従って、本発明の組成物は、装置お
よび空間エネルギーの一層有効な利用を与えることが分
かる。
【0054】例11〜14
【0055】例11〜例14は、本発明の触媒を含む組
成物をもって製造された被覆の剥離性を具体的に説明す
る。ポリエチレン被覆クラフト紙を塗布量2g/m2
ら6g/m2 までにおいて例1、2、4および5の組成
物を被覆し次いで第3表に示す電灯電力および速度にお
いて動作する2個の中圧水銀灯によって与えられた紫外
線に露光することによって硬化した。各硬化シリコーン
被覆の剥離値および剥離被覆紙にプレスされた感圧テー
プの再接着値を求めて、第3表に記録した。硬化シリコ
ーン被覆の剥離値を、下記の操作によって求めた。
【0056】本明細書に参照されている米国再特許第2
4,906号明細書の例5に記載されたイソオクチルア
クリレート:アクリル酸95.5:4.5共重合体を含
む感圧接着剤のヘプタン−イソプロパノール溶液を塗布
量32g/m2 (乾燥重量)において硬化シリコーン被
覆に適用し、次いで空気循環炉において70℃で5分乾
燥した。次いでポリエチレンテレフタレート(PET)
の38マイクロメートルの二軸延伸フィルムを被覆の表
面にプレスして感圧接着テープおよびシリコーン被覆基
体からなる積層物を製造した。積層物を2.5cm×2
5cmのストリップに切断した。「剥離値」は、接着剤
が接着されているPETフィルム(すなわち感圧接着テ
ープ)を角度180℃および引張速度230cm/mi
nにおいてシリコーン被覆基体から引き離すに必要な力
であった。第3表に記録された被覆値は、少なくとも3
個の測定値の平均値である。
【0057】感圧テープに再接着値は、下記の操作によ
って求めた。シリコーン被覆表面から除かれた感圧テー
プを透明ガラス板の表面に適用した。再接着値は、ガラ
ス面からテープを角度180°および剥離速度230c
m/minにおいてテープを引っ張ることによって測定
した。第3表に記録された再接着値は少なくとも3個の
測定値の平均値である。
【表3】 第 3 表 例 触 媒 電 灯 速 度 剥 離 再接着 No. 電力(a) (m/min) 値(b) (b) ──────────────── ──── ──── ─── ─── 11 (Cp)トリメチル白金 120 25 5 1530 12 (メチル−Cp)トリメチル白金 80 60 5 1500 13 (Cp)ジエチルメチル白金 80 30 5 1420 14 (Cp)ジメチルアセチル白金 80 15 5 1445 ──────────────── (a)電灯長cm当たりW (b)幅2.5cm当たりg。
【0058】シリコーン被覆面と接触して置かれなかっ
た感圧テープを清浄なガラス板に適用し、次いでこのテ
ープをガラス板から除くに要する力を測定することによ
って感圧テープの幅2.5cm当たり対照再接着値15
00gが得られた。第3表のデータから放射線活性化白
金触媒を含有するヒドロシリル化組成物は、剥離被覆基
体を与えるのに有効であることが分かる。
【0059】例15〜21 例15から例19までにおいては(η5 −シクロペンタ
ジエニル)トリメチル白金含有原組成物および例20か
ら21までにおいては(ジメチルフェニルシリルシクロ
ペンタジエニル)トリメチル白金含有原組成物を塗布量
1g/m2 において種々の基体に塗布し、次いで第4表
に示すように電灯電力120W/cmおよび速度15m
/minから30m/minまでにおいて動作する1個
の中圧水銀灯の下で1回通過させて硬化させた以外は、
例11から例14までの操作を繰り返した。
【表4】 第 4 表 例 白 金 速 度 剥離値 再接着値 No. ppm 基 体 (m/min) (g/2.5cm) (g/2.5cm) ── ────────── ───── ──────────── 15 180 A 30 6〜7 1500 16 100 B 15 7〜8 1500 17 200 B 15 7〜8 1530 18 100 C 15 9〜12 1445 19 200 C 15 8〜10 1560 20 200 D 27 6 1430 21 200 D 18 6 1550 ───────────── A=ポリエチレン被覆クラフト紙 B=二軸延伸ポリプロピレンフィルム C=スーパーカレンダー掛けクラフト紙 D=ポリプロピレンフィルム
【0060】第4表から、放射線活性化白金触媒含有ヒ
ドロシリル化組成物は、種々の基体上に剥離被覆を与え
るのに有用であることが分かる。
【0061】例22 原組成物100部に、シリコーン剥離変性剤25部を加
えた以外は、例15から例21までの操作を繰り返し
た。シリコーン剥離変性剤は、M単位、すなわち(CH
3 3 SiO1/2 対Q単位、すなわちSiO4/2 の比が
0.7であるMQ樹脂であった。このMQ樹脂は、米国
特許第2,676,182号明細書(Daudtら)記
載のように塩化トリメチルシリル1モルおよびケイ酸テ
トラエチル1.4モルの共加水分解によって製造され
る。共加水分解生成物のヒドロキシル含量は、共加水分
解生成物60gとヘキサメチルジシラザン3.3gを1
00℃において8時間反応させることによって1%未満
に減少された。得られた組成物に、(η5 −シクロペン
タジエニル)トリメチル白金200ppmを加え、次い
で混合組成物をポリエチレン被覆クラフト紙に塗布し、
次いで速度15m/minにおいて、例15から例21
までに記載のように硬化した。硬化被覆について認めら
れた剥離値は、14g/2.5cm幅から15g/2.
5cm幅までであり、再接着値は1460g/2.5c
mであって、放射線活性化触媒を用いてシリコーン剥離
変性剤含有ヒドロシリル化組成物は変性剥離塗布基体を
与えるに有効であることが分かった。
【0062】例23 ビニル末端ポリジメチルシロキサンの代わりに、式
【化28】 を有するビニル末端ポリシロキサンを用いて、例11か
ら例14までの操作を繰り返した。このビニル末端ポリ
シロキサンに、(η5 −シクロペンタジエニル)トリメ
チル白金の形の白金200ppmを加え、次いで触媒添
加混合物を例11から例14までに記載のように塗布
し、次に15m/minにおいて硬化した。硬化被覆
は、剥離値23g/2.5cmおよび再接着値1650
g/2.5cmを有した。この例は、メチル基以外の置
換基を有するポリシロキサンが、本発明の触媒を含む組
成物において使用できることを示している。
【0063】本発明の種々の修正および変形は、本発明
の範囲および精神から逸脱することなく当業者に明らか
であり、しかも本発明は、本明細書に示された例示的実
施態様に不当に限定されないと理解されたい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 {式中、Cp´は白金原子にη結合され、しかもオルガ
    ノシリル基のケイ素原子にも結合されたシクロペンタジ
    エニル基を表わし、R1 、R2 およびR3 の各々は1個
    から18個までの炭素原子を有する脂肪族基を表わし、
    前記R1 、R2 およびR3 基は白金原子にσ結合されて
    いる、各R4 は同一または異なってもよく、1個から1
    8個までの炭素原子を有する飽和線状脂肪族基、3個か
    ら18個までの炭素原子を有する飽和分枝脂肪族基、4
    個から18個までの炭素原子を有する脂環式基、6個か
    ら14個までの炭素原子を有するアリール基および 【化2】 からなる群から選ばれた1価ヒドロカルビル基を表わ
    し、R5 はR4 または 【化3】 (式中、rは0または1から100までの整数であ
    る、)であり、qは1または2であり、但しqが1の場
    合、R5 はR4 であり、qが2の場合、R5 は 【化4】 であり、しかも錯体においてR4 基の50%以下は 【化5】 である}を有する白金錯体。
  2. 【請求項2】 (η5 −トリメチルシリルシクロペンタ
    ジエニル)トリメチル白金、(η5 −フェニルジメチル
    シリルシクロペンタジエニル)トリメチル白金、1,3
    −ビス〔(η5 −シクロペンタジエニル)トリメチル白
    金〕−テトラメチルジシロキサン、1,3,5−トリス
    〔(η5 −シクロペンタジエニル)トリメチル白金〕−
    ペンタメチルトリシロキサンおよび 【化6】 (式中、Cp´はシクロペンタジエニル基を表わす)の
    ランダム単位を有するトリメチル白金シクロペンタジエ
    ニル末端ポリシロキサンからなる群から選ばれる、特許
    請求の範囲第1項に記載の白金錯体。
  3. 【請求項3】 テトラヒドロフラン中の置換シクロペン
    タジエニルナトリウムの溶液をベンゼンに溶解されたハ
    ロゲン化トリ脂肪族白金の等モル量に付加し、次いでろ
    液から生成物錯体を単離することからなる、式 【化7】 {式中、Cp´は白金原子にη結合され、しかもオルガ
    ノシリル基のケイ素原子にも結合されたシクロペンタジ
    エニル基を表わし、R1 、R2 およびR3 の各々は1個
    から18個までの炭素原子を有する脂肪族基を表わし、
    前記R1 、R2 およびR3 基は白金原子にσ結合されて
    いる、各R4 は同一または異なってもよく、1個から1
    8個までの炭素原子を有する飽和線状脂肪族基、3個か
    ら18個までの炭素原子を有する飽和分枝脂肪族基、4
    個から18個までの炭素原子を有する脂環式基、6個か
    ら14個までの炭素原子を有するアリール基および 【化8】 からなる群から選ばれた1価ヒドロカルビル基を表わ
    し、R5 はR4 または 【化9】 (式中、rは0または1から100までの整数であ
    る、)であり、qは1または2であり、但しqが1の場
    合、R5 はR4 であり、qが2の場合、R5 は 【化10】 であり、しかも錯体においてR4 基の50%以下は 【化11】 である}を有する白金錯体の製法。
JP4221730A 1983-12-06 1992-08-20 白金錯体とその製法 Expired - Fee Related JP2500250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/558,617 US4510094A (en) 1983-12-06 1983-12-06 Platinum complex
US558617 1983-12-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257309A Division JPH0653850B2 (ja) 1983-12-06 1984-12-05 ポリシロキサン組成物及び該組成物を用いたヒドロシリル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239216A true JPH05239216A (ja) 1993-09-17
JP2500250B2 JP2500250B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=24230264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257309A Expired - Fee Related JPH0653850B2 (ja) 1983-12-06 1984-12-05 ポリシロキサン組成物及び該組成物を用いたヒドロシリル化方法
JP4221730A Expired - Fee Related JP2500250B2 (ja) 1983-12-06 1992-08-20 白金錯体とその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257309A Expired - Fee Related JPH0653850B2 (ja) 1983-12-06 1984-12-05 ポリシロキサン組成物及び該組成物を用いたヒドロシリル化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4510094A (ja)
EP (1) EP0146307B1 (ja)
JP (2) JPH0653850B2 (ja)
KR (1) KR900004403B1 (ja)
CA (1) CA1231960A (ja)
DE (1) DE3474034D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314689A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2008508382A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化された硬化性のシリコン組成物の使用
JP2011012264A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Wacker Chemie Ag 光により架橋可能なシリコーン混合物からシリコーン被覆及びシリコーン成形品を製造する方法
WO2019088067A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品
WO2019088066A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物

Families Citing this family (188)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599394A (en) * 1982-12-02 1986-07-08 General Electric Company Process for producing alkoxy-terminated polysiloxanes
JPS6013847A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
FR2575085B1 (fr) * 1984-12-20 1987-02-20 Rhone Poulenc Spec Chim Complexe platine-triene comme catalyseur de reaction d'hydrosilylation et son procede de preparation
FR2597110A1 (fr) * 1986-04-14 1987-10-16 Rhone Poulenc Multi Tech Composition organopolysiloxane, potentiellement reticulable et utilisable notamment en microlithographie, et son procede d'application
US5145886A (en) * 1988-05-19 1992-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated hydrosilation reaction
US4916169A (en) * 1988-09-09 1990-04-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visible radiation activated hydrosilation reaction
US5187015A (en) * 1989-02-17 1993-02-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ice release composition, article and method
US4988779A (en) * 1989-04-17 1991-01-29 General Electric Company Addition cured silicone pressure sensitive adhesive
CA2014996A1 (en) * 1989-05-19 1990-11-19 Joel D. Oxman Radiation activated hydrosilation reaction
JP2974692B2 (ja) * 1989-08-31 1999-11-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 白金触媒組成物、その製造方法および該白金触媒組成物を含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CA2035964A1 (en) * 1990-03-06 1991-09-07 Carl R. Kessel Solventless silicon release coating
JPH06503592A (ja) * 1990-12-13 1994-04-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 照射活性化されたヒドロシレーション反応
US6376569B1 (en) * 1990-12-13 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Hydrosilation reaction utilizing a (cyclopentadiene)(sigma-aliphatic) platinum complex and a free radical photoinitiator
US6046250A (en) * 1990-12-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Hydrosilation reaction utilizing a free radical photoinitiator
DE69229312T2 (de) * 1991-03-29 1999-11-04 Vascular Graft Research Center Künstliches blutgefäss aus komposit-material
US5191103A (en) * 1991-12-30 1993-03-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process and composition for promoting hydrosilylation reactions using sterically hindered nitrogen-containing and phosphorus-containing compounds
US5370543A (en) * 1992-07-24 1994-12-06 Fujikura Ltd. Electrical connector
EP0581539A3 (en) 1992-07-30 1994-06-15 Gen Electric Organopolysiloxane compositions
US5403746A (en) * 1993-11-30 1995-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor with improved drift stability
US5508509A (en) * 1993-11-30 1996-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensing elements and methods for uniformly making individual sensing elements
CA2191238C (en) * 1994-06-30 2004-01-27 Joel D. Oxman Dental impression material with cure-indicating dye
WO1996000745A2 (en) * 1994-06-30 1996-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cure-indicating molding and coating composition
US5783716A (en) * 1996-06-28 1998-07-21 Advanced Technology Materials, Inc. Platinum source compositions for chemical vapor deposition of platinum
DE59610655D1 (de) * 1995-10-23 2003-09-18 Basf Ag Strahlungshärtung von Dihydrofuranderivaten
US5714122A (en) * 1995-11-22 1998-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Emulsion for robust sensing
JPH09271731A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toto Ltd 被対象物質除去方法
WO1999014082A1 (en) 1996-09-18 1999-03-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesively-bonded inflatable restraint and method of making
WO1998012075A1 (en) 1996-09-18 1998-03-26 Minnessota Mining And Manufacturing Company Adhesively-bonded inflatable restraint and method of making
JP3417230B2 (ja) 1996-09-25 2003-06-16 信越化学工業株式会社 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物
US20100273011A1 (en) * 1996-12-20 2010-10-28 Bianxiao Zhong Silicone Composition, Silicone Adhesive, Coated and Laminated Substrates
US5928726A (en) * 1997-04-03 1999-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modulation of coating patterns in fluid carrier coating processes
US5965243A (en) * 1997-04-04 1999-10-12 3M Innovative Properties Company Electrostatic receptors having release layers with texture and means for providing such receptors
US6020098A (en) * 1997-04-04 2000-02-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor
EP1000951B1 (en) * 1997-07-08 2005-03-30 Kaneka Corporation Hydrosilylation process and polymers produced by the process
US6127446A (en) * 1999-05-03 2000-10-03 General Electric Company Irradiation-curable silicone compositions, photo-active platinum (IV) compounds, and method
US6150546A (en) 1999-05-03 2000-11-21 General Electric Company Irradiation-curable silicone compositions, photo-active platinum (IV) compounds, and method
US6703120B1 (en) 1999-05-05 2004-03-09 3M Innovative Properties Company Silicone adhesives, articles, and methods
US6194106B1 (en) 1999-11-30 2001-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor
US6387487B1 (en) 2000-08-11 2002-05-14 General Electric Company Dual cure, low-solvent silicone pressure sensitive adhesives
US20030199603A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-23 3M Innovative Properties Company Cured compositions transparent to ultraviolet radiation
US6841079B2 (en) * 2002-05-31 2005-01-11 3M Innovative Properties Company Fluorochemical treatment for silicon articles
US6907176B2 (en) 2002-06-24 2005-06-14 Dow Corning Corporation Planar optical waveguide assembly and method of preparing same
US20040050152A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 King Rex M. Apparatus for measuring adhesion of gelled polymers
US6908682B2 (en) * 2002-09-12 2005-06-21 3M Innovative Properties Company Photocured silicone sealant having improved adhesion to plastic
JP2006509870A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反応性混合物のuv光開始又は熱硬化処理を実行することによって得られるレプリカのみならず、レプリカを製造する方法
JP4308821B2 (ja) * 2003-07-28 2009-08-05 ダウ・コーニング・コーポレイション パターン形成されたシリコーン層をエッチングする方法
JP2005150235A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
DE602005015333D1 (de) 2004-07-14 2009-08-20 3M Innovative Properties Co Dentalzusammensetzungen mit carbosilanpolymere
JP4819806B2 (ja) * 2004-07-14 2011-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カルボシランモノマーを含有する歯科用組成物
KR101135375B1 (ko) 2004-08-11 2012-04-20 다우 코닝 코포레이션 센서용 반투과성 막을 형성하는 광중합 가능한 실리콘 재료
US20060105483A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Leatherdale Catherine A Encapsulated light emitting diodes and methods of making
US7192795B2 (en) * 2004-11-18 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US7314770B2 (en) 2004-11-18 2008-01-01 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
DE102004059375A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-22 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Auf nanoskaligem Titandioxid geträgerte Platin-Katalysatoren, deren Verwendung in der Hydrosilylierung, ein Hydrosilylierungsverfahren mit solchen Katalysatoren und Zusammensetzungen enthaltend solche Katalysatoren
US8092910B2 (en) * 2005-02-16 2012-01-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Reinforced silicone resin film and method of preparing same
JP5241242B2 (ja) * 2005-02-16 2013-07-17 ダウ・コーニング・コーポレイション 強化シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法
EP1910471B1 (en) * 2005-08-04 2012-06-06 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film and method of preparing same
US7279210B2 (en) * 2005-09-07 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Curable compositions, methods of making and using the same, and articles therefrom
US20070092737A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US20070092736A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US7595515B2 (en) 2005-10-24 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
EP1949459A4 (en) * 2005-10-24 2014-04-30 3M Innovative Properties Co METHOD FOR MANUFACTURING A LIGHT EMITTING DEVICE COMPRISING A MOLDED ENCAPSULANT
EP1969065B1 (en) * 2005-12-21 2011-07-27 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
ATE515528T1 (de) * 2006-01-19 2011-07-15 Dow Corning Silikonharzfilm, herstellungsverfahren dafür und mit nanomaterial gefüllte silikonzusammensetzung
US8084097B2 (en) * 2006-02-20 2011-12-27 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
US7413807B2 (en) * 2006-04-14 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicone composition
US7410704B2 (en) * 2006-04-14 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Composition containing fluoroalkyl hydrosilicone
US7407710B2 (en) * 2006-04-14 2008-08-05 3M Innovative Properties Company Composition containing fluoroalkyl silicone and hydrosilicone
KR20090003334A (ko) * 2006-04-18 2009-01-09 다우 코닝 코포레이션 구리 인듐 디셀레나이드-기재 광전지 장치 및 그의 제조 방법
WO2007120905A2 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Dow Corning Corporation Cadmium telluride-based photovoltaic device and method of preparing the same
US8207442B2 (en) * 2006-04-18 2012-06-26 Itn Energy Systems, Inc. Reinforcing structures for thin-film photovoltaic device substrates, and associated methods
CN101473448B (zh) * 2006-04-18 2011-05-11 道康宁公司 硒化铟铜基光伏器件及其制造方法
US20070269586A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing composition
US7655486B2 (en) * 2006-05-17 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant
JP2007308581A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 付加硬化型シリコーンゴム組成物の硬化方法及び付加硬化型シリコーンゴム組成物
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
KR20140110086A (ko) * 2006-08-14 2014-09-16 다우 코닝 코포레이션 현상 용매로 패턴 형성 필름을 제조하는 방법
US8092735B2 (en) 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant
US8124870B2 (en) * 2006-09-19 2012-02-28 Itn Energy System, Inc. Systems and processes for bifacial collection and tandem junctions using a thin-film photovoltaic device
US20090246499A1 (en) * 2006-10-05 2009-10-01 Dimitris Katsoulis Silicone Resin Film and Method of Preparing Same
KR101361593B1 (ko) * 2006-12-20 2014-02-21 다우 코닝 코포레이션 경화된 실리콘 수지 조성물의 다층으로 피복되거나 적층된 유리 기판
JP5357046B2 (ja) * 2006-12-20 2013-12-04 ダウ・コーニング・コーポレイション 硬化シリコーン組成物で被覆またはラミネートされたガラス基板
KR20090092324A (ko) * 2006-12-20 2009-08-31 다우 코닝 코포레이션 양이온 민감성 층을 포함하는 복합 물품
US7709092B2 (en) * 2007-01-19 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
US20100112321A1 (en) * 2007-02-06 2010-05-06 Dow Corning Corporation Silicone Resin, Silicone Composition, Coated Substrate, and Reinforced Silicone Resin Film
US9944031B2 (en) * 2007-02-13 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Molded optical articles and methods of making same
KR20090115803A (ko) 2007-02-13 2009-11-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 렌즈를 갖는 led 소자 및 그 제조 방법
CN101636270B (zh) * 2007-02-22 2012-07-04 道康宁公司 增强硅树脂膜
EP2118203B1 (en) * 2007-02-22 2012-05-23 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film and method of preparing same
US20100146886A1 (en) * 2007-02-22 2010-06-17 Bizhong Zhu Composite Article Having Excellent Fire Resistance
WO2008103419A2 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Dow Corning Corporation Composite article having excellent fire and impact resistance and method of making the same
JP5426402B2 (ja) * 2007-02-22 2014-02-26 ダウ コーニング コーポレーション 強化シリコーン樹脂フィルム
WO2008103407A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Dow Corning Corporation Composite article having excellent fire resistance
EP2118217B1 (en) * 2007-02-22 2012-05-23 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film and method of preparing same
EP2142588A1 (en) * 2007-05-01 2010-01-13 Dow Corning Corporation Nanomaterial-filled silicone composition and reinforced silicone resin film
WO2008137262A2 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film
US20090017323A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
US20090017248A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
US7891636B2 (en) * 2007-08-27 2011-02-22 3M Innovative Properties Company Silicone mold and use thereof
US7960192B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-14 3M Innovative Properties Company Light emitting device having silicon-containing composition and method of making same
JP2009091403A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化方法
US20100209687A1 (en) * 2007-10-12 2010-08-19 Bizhong Zhu Reinforced Silicone Resin Film and Nanofiber-Filled Silicone Composition
KR20100082766A (ko) * 2007-10-12 2010-07-19 다우 코닝 코포레이션 산화알루미늄 분산액 및 이의 제조방법
JP5551602B2 (ja) * 2007-11-01 2014-07-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マスター型複製方法
DE102008000156A1 (de) * 2008-01-25 2009-07-30 Wacker Chemie Ag Durch Bestrahlung aktivierte Hydrosilylierungsreaktionen
EP2250221A1 (en) * 2008-03-04 2010-11-17 Dow Corning Corporation Silicone composition, silicone adhesive, coated and laminated substrates
WO2009111193A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Dow Corning Corporation Borosiloxane composition, borosiloxane adhesive, coated and laminated substrates
JP2009220384A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム薄膜被覆層の形成方法、及びシリコーンゴム薄膜被覆物品
JP2011525298A (ja) * 2008-05-07 2011-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ケイ素含有光重合可能組成物による光学結合
CN102046371B (zh) * 2008-05-27 2013-11-06 陶氏康宁公司 粘合带和层压玻璃
EP2145912A1 (en) 2008-07-19 2010-01-20 Momentive Performance Materials GmbH Method of coating substrates
TW201004795A (en) * 2008-07-31 2010-02-01 Dow Corning Laminated glass
JP2010062269A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
CN102272947A (zh) 2008-10-31 2011-12-07 陶氏康宁公司 光生伏打电池组件和形成方法
DE102009002231A1 (de) 2009-04-06 2010-10-07 Wacker Chemie Ag Bei Raumtemperatur selbsthaftende Pt-katalysierte additions-vernetzende Siliconzusammensetzungen
US8324324B2 (en) * 2009-06-30 2012-12-04 3M Innovative Properties Company Composition and process for preparing curable organofluorine-modified polysilazanes, and polysilazanes prepared thereby
RU2539296C2 (ru) 2009-11-16 2015-01-20 Зм Инновейтив Пропертиз Компани Антиадгезионные материалы на основе фторсиликоновой смеси
WO2011084315A2 (en) 2009-12-17 2011-07-14 3M Innovative Properties Company Display panel assembly and methods of making same
EP2516512B1 (en) 2009-12-22 2015-09-23 3M Innovative Properties Company Process for preparing shelf-stable curable polysilazanes, and polysilazanes prepared thereby
WO2011107592A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Momentive Performance Materials Gmbh Curable polyorganosiloxane composition for use as an encapsulant for a solar cell module
DE102010028182A1 (de) 2010-04-26 2011-10-27 Momentive Performance Materials Gmbh Hydrophile Polyorganosiloxane
WO2012064534A1 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Dow Corning Corporation Hydrosilylation cured silicone resins plasticized by organophosphorous compounds
KR20130126946A (ko) 2010-12-08 2013-11-21 다우 코닝 코포레이션 봉지재의 형성에 적합한 이산화티타늄 나노입자 함유 실록산 조성물
WO2012078582A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Dow Corning Corporation Siloxane compositions including metal-oxide nanoparticles suitable for forming encapsulants
CN103370360A (zh) 2010-12-08 2013-10-23 道康宁公司 适合形成封装物的硅氧烷组合物
EP2500009A1 (en) 2011-03-17 2012-09-19 3M Innovative Properties Company Dental ceramic article, process of production and use thereof
CN103946313B (zh) 2011-10-06 2016-11-09 道康宁公司 具有改善的热稳定性的凝胶
JP2013087199A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化型オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
US8933187B2 (en) 2011-12-08 2015-01-13 Momentive Performance Material Inc. Self-crosslinking silicone pressure sensitive adhesive compositions, process for making and articles made thereof
US20140329928A1 (en) 2011-12-20 2014-11-06 3M Innovative Properties Company Photoactivated, precious metal catalysts in condensation-cure silicone systems
AT13189U1 (de) 2012-06-04 2013-08-15 Elast Kunststoffverarbeitungs Gmbh Und Co Keg Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von flüssigen Silikonmassen in Spritzgussmaschine und Spritzgussmaschine
WO2013186185A1 (de) 2012-06-11 2013-12-19 Momentive Performance Materials Gmbh Verfahren zur herstellung von kunststoff-verbundformkörpern
US9102845B2 (en) 2012-07-19 2015-08-11 3M Innovative Properties Company Functionalized isobutylene-isoprene copolymer composition
US20160023159A1 (en) 2012-09-26 2016-01-28 Dow Corning Corporation Method and Apparatus for Separating One or More Components from a Composition
WO2014193654A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicones
EP3052546A1 (en) 2013-10-04 2016-08-10 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicone compositions
EP3052509A1 (en) 2013-10-04 2016-08-10 3M Innovative Properties Company Fluoroalkylsilanes and coatings therefrom
EP3080219A1 (en) 2013-12-09 2016-10-19 3M Innovative Properties Company Curable silsesquioxane polymers, compositions, articles, and methods
CN106132971B (zh) 2014-03-31 2019-10-01 3M创新有限公司 氟代烷基有机硅
US10392538B2 (en) 2014-06-20 2019-08-27 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
US10370564B2 (en) 2014-06-20 2019-08-06 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
US9725561B2 (en) 2014-06-20 2017-08-08 3M Innovative Properties Company Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core and silsesquioxane polymer outer layer and methods
DE102014217003A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Wacker Chemie Ag Platinkomplexe und deren Verwendung in durch Hydrosilylierungsreaktion vernetzbaren Massen
US9975834B2 (en) 2014-08-27 2018-05-22 3M Innovative Properties Company Polyfluoroalkylated alkenes and silicon compounds prepared therefrom
US9938380B2 (en) 2014-08-27 2018-04-10 3M Innovative Properties Company Polyfluoroalkylated alkenes and silicone compounds prepared therefrom
WO2016032738A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 3M Innovative Properties Company Novel polyfluoroalkylated alkenes and silane compounds prepared therefrom
WO2016044547A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Dow Corning Corporation 3d printing method utilizing a photocurable silicone composition
US9957416B2 (en) 2014-09-22 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups
EP3197966A1 (en) 2014-09-22 2017-08-02 3M Innovative Properties Company Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core silsesquioxane polymer outer layer, and reactive groups
DE102014222685A1 (de) 2014-11-06 2016-05-12 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Siliconelastomerteilen
CN108026372B (zh) 2015-07-20 2022-03-15 莫门蒂夫性能材料有限公司 改性的填料颗粒和包含该颗粒的有机硅组合物
US9810812B2 (en) 2015-09-04 2017-11-07 Novartis Ag Method for producing contact lenses with durable lubricious coatings thereon
CA2992173C (en) 2015-09-04 2020-07-14 Novartis Ag Soft silicone medical devices with durable lubricious coatings thereon
US10400071B2 (en) 2015-11-09 2019-09-03 Wacker Chemie Ag Silicone compositions for producing elastomeric molded parts by means of ballistic methods
US10676641B2 (en) 2015-11-26 2020-06-09 Wacker Chemie Ag Highly viscous silicone compositions for producing elastomeric molded parts by means of ballistic generative methods
KR102105781B1 (ko) 2015-12-03 2020-04-28 엘란타스 유럽 게엠바하 1-성분, 저장-안정, uv-가교결합 가능한 오르가노실록산 조성물
WO2017108071A1 (de) 2015-12-21 2017-06-29 Wacker Chemie Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines objekts unter einsatz einer 3d-druckvorrichtung
TW201722699A (zh) 2015-12-30 2017-07-01 聖高拜塑膠製品公司 複合管及其製造與使用方法
EP3245047B1 (de) 2016-01-11 2018-10-31 Wacker Chemie AG Vernetzbare siliconzusammensetzungen zur herstellung hochtransparenter formteile mittels ballistischer verfahren
KR102207691B1 (ko) 2016-07-20 2021-01-26 와커 헤미 아게 3d 프린터 및 대상물의 제조 방법
WO2018119029A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Momentive Performance Materials, Inc. Addition-curable silicone rubber composition
CN111032741A (zh) 2017-08-04 2020-04-17 瓦克化学股份公司 贵金属催化剂的稳定化
DE102017216072A1 (de) 2017-09-12 2017-10-26 Wacker Chemie Ag Durch Bestrahlung mit UV-Licht vernetzbare Siliconzusammensetzungen
EP3470049A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-17 Dentsply DeTrey GmbH Dental impression material
CN111868173B (zh) 2018-03-12 2022-11-01 莫门蒂夫性能材料有限责任公司 低压缩永久变形的硅橡胶组合物
WO2019226842A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Momentive Performance Materials Inc. Oil-bleed self-bonding liquid silicone rubber composition
JP2022528618A (ja) * 2019-03-22 2022-06-15 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ヒドロシリル化反応によって架橋可能な化合物
WO2021073717A1 (de) 2019-10-14 2021-04-22 Wacker Chemie Ag 3d-druckvorrichtung und verfahren zur herstellung von objekten mit erhöhter druckqualität
BR112022016531A2 (pt) * 2020-02-19 2022-11-08 Momentive Performance Mat Inc Composições de silicone fotocuráveis e processo para a fabricação de revestimentos de liberação
FR3107525B1 (fr) 2020-02-20 2022-03-04 Michelin & Cie Procédé de modification des membranes de cuisson expansibles pour la fabrication de pneumatique
JP7060132B2 (ja) * 2020-04-21 2022-04-26 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2023529806A (ja) 2020-05-19 2023-07-12 ダウ シリコーンズ コーポレーション シリコーン接着剤組成物並びに電子デバイス製作のためのその調製及び使用のための方法
US20230193030A1 (en) 2020-05-28 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Curable Composition, Reaction Product Therefrom, and Electronic Article Including the Same
EP3915995A1 (en) 2020-05-29 2021-12-01 Momentive Performance Materials Inc. Process for the stepwise synthesis of silahydrocarbons
JP2023530836A (ja) 2020-06-22 2023-07-20 ダウ シリコーンズ コーポレーション 低強度放射線硬化性シリコーン剥離コーティング組成物並びにその調製及び使用のための方法
CN116390972A (zh) 2020-09-21 2023-07-04 3M创新有限公司 超支化聚合物、其制备方法和包含其的可固化组合物
WO2022169556A1 (en) 2021-02-02 2022-08-11 Dow Silicones Corporation Printable silicone composition and methods for its preparation and use
WO2022182501A1 (en) 2021-02-23 2022-09-01 Dow Silicones Corporation Silicone emulsion and methods for the preparation and use thereof
WO2022219425A1 (en) 2021-04-14 2022-10-20 3M Innovative Properties Company Reaction product, method of making the same, and curable compositions including the same
WO2022270366A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 信越化学工業株式会社 白金触媒混合物、硬化性液状シリコーン組成物及び硬化性液状シリコーン組成物の硬化方法並びに白金触媒混合物の調製方法
GB202108979D0 (en) 2021-06-23 2021-08-04 Johnson Matthey Plc Hydrosilylation catalysts
KR20240036056A (ko) 2021-07-19 2024-03-19 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 전자 부품의 포팅 내의 실리콘 조성물
WO2023017342A1 (en) 2021-08-12 2023-02-16 3M Innovative Properties Company Curable composition, cured composition, and composite article, and method of making the same
KR20240046764A (ko) 2021-08-24 2024-04-09 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 조사 경화성 실리콘 조성물
WO2023123326A1 (en) 2021-12-31 2023-07-06 Elkem Silicones Shanghai Co., Ltd. Silicone composition and a method for photopolymerization-based 3d printing
WO2023146708A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Dow Silicones Corporation Silicone release coating emulsion, method for its preparation, and use for bakery paper
WO2023161753A1 (en) 2022-02-22 2023-08-31 3M Innovative Properties Company (meth)acrylated hyperbranched polymers, method of making, compositions including the same, and electronic device
WO2023223186A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 3M Innovative Properties Company Adhesion modifier composition, and curable composition and method of bonding including the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868751A (en) * 1956-01-18 1959-01-13 Union Carbide Corp Method of curing silicone water repellents with cyclopentadienyl transition element catalysts and aqueous compositions of same
GB923710A (en) * 1960-11-07 1963-04-18 Ici Ltd Production of organosilicon compounds
US3159662A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
US3220972A (en) * 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3326952A (en) * 1963-05-27 1967-06-20 Gen Electric Metallocenyl substituted organosilicon materials
US3321501A (en) * 1963-05-27 1967-05-23 Gen Electric Metallocenyl substituted organosilicon materials and a method for making them
US3410886A (en) * 1965-10-23 1968-11-12 Union Carbide Corp Si-h to c=c or c=c addition in the presence of a nitrile-platinum (ii) halide complex
US3313773A (en) * 1965-12-03 1967-04-11 Gen Electric Platinum addition catalyst system
AT278040B (de) * 1966-12-16 1970-01-26 Degussa Verfahren zur Herstellung von Organosiliziumverbindungen
DE1259888B (de) * 1967-05-27 1968-02-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen
US3649660A (en) * 1970-07-20 1972-03-14 Edgar D Brown Jr Silyl organometallocenes useful as antioxidants
NL7207442A (ja) * 1971-06-25 1972-12-28
US3907852A (en) * 1972-06-23 1975-09-23 Exxon Research Engineering Co Silylhydrocarbyl phosphines and related compounds
DE2846621A1 (de) * 1978-10-26 1980-05-08 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum anlagern von si-gebundenem wasserstoff an aliphatische mehrfachbindung
US4288345A (en) * 1980-02-06 1981-09-08 General Electric Company Platinum complex
US4332654A (en) * 1981-07-17 1982-06-01 The Dow Chemical Company Photoactivated catalytic hydrosilylation of carbonyl compounds

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314689A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2008508382A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化された硬化性のシリコン組成物の使用
JP2012180526A (ja) * 2004-07-28 2012-09-20 Momentive Performance Materials Gmbh 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化性で硬化性のシロキサン組成物の使用
JP2011012264A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Wacker Chemie Ag 光により架橋可能なシリコーン混合物からシリコーン被覆及びシリコーン成形品を製造する方法
WO2019088067A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品
WO2019088066A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物
KR20200070327A (ko) 2017-10-31 2020-06-17 다우 도레이 캄파니 리미티드 오르가노폴리실록산 경화물을 제조하는 방법, 오르가노폴리실록산 경화물, 적층체, 및 광학 부품
US11555120B2 (en) 2017-10-31 2023-01-17 Dow Toray Co., Ltd. Organopolysiloxane composition, and half-cured product and cured product produced from same
US11591440B2 (en) 2017-10-31 2023-02-28 Dow Toray Co., Ltd. Method for producing organopolysiloxane cured product, organopolysiloxane cured product, layered product, and optical part

Also Published As

Publication number Publication date
DE3474034D1 (en) 1988-10-20
EP0146307B1 (en) 1988-09-14
JPS60139756A (ja) 1985-07-24
EP0146307A2 (en) 1985-06-26
KR900004403B1 (ko) 1990-06-25
KR850004592A (ko) 1985-07-25
CA1231960A (en) 1988-01-26
JPH0653850B2 (ja) 1994-07-20
US4510094A (en) 1985-04-09
EP0146307A3 (en) 1986-03-26
JP2500250B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500250B2 (ja) 白金錯体とその製法
US4600484A (en) Hydrosilation process using a (η5 -cyclopentadienyl)tri(σ-aliphatic) platinum complex as the catalyst
KR930003805B1 (ko) 활성방사선에 의한 부가반응방법 및 그 구성조성물
US6046250A (en) Hydrosilation reaction utilizing a free radical photoinitiator
EP0561893B1 (en) Hydrosilation reaction
JP3021544B2 (ja) ハイドロシラン化方法
JP2873022B2 (ja) 可視線活性化ヒドロ珪素化反応
US5145886A (en) Radiation activated hydrosilation reaction
WO1992010544A1 (en) Radiation activated hydrosilation reaction
JPH0237211B2 (ja)
EP0556023A1 (en) Organopolysiloxane compositions
US9834648B2 (en) Photoactivatable system for inhibiting hydrosilylation
EP0682068B1 (en) Adhesion promoting compositions and curable organosiloxane compositions containing same
JPH09507677A (ja) 有機白金錯体及びこれらを含有する光活性化性ヒドロシリル化触媒系
CN108699336A (zh) 单组分、储存稳定的可uv交联有机硅氧烷组合物
KR900005415B1 (ko) 방사활성화 하이드로실레이숀
KR900005016B1 (ko) 방사활성화 하이드로실레이숀
Drahnak et al. Hydrosilation Process Using a (Η5-Cyclopentadienyl) Tri (σ-Aliphatic) Platinum Complex as the Catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees