JP3417230B2 - 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物 - Google Patents

型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JP3417230B2
JP3417230B2 JP27406796A JP27406796A JP3417230B2 JP 3417230 B2 JP3417230 B2 JP 3417230B2 JP 27406796 A JP27406796 A JP 27406796A JP 27406796 A JP27406796 A JP 27406796A JP 3417230 B2 JP3417230 B2 JP 3417230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sio
weight
silicone rubber
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27406796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1095920A (ja
Inventor
弘直 藤木
隆文 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17536517&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3417230(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP27406796A priority Critical patent/JP3417230B2/ja
Priority to EP97307441A priority patent/EP0832936B2/en
Priority to DE69717935T priority patent/DE69717935T3/de
Priority to US08/937,001 priority patent/US5952397A/en
Publication of JPH1095920A publication Critical patent/JPH1095920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417230B2 publication Critical patent/JP3417230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C33/3878Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts used as masters for making successive impressions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/5406Silicon-containing compounds containing elements other than oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光硬化性液状樹脂
の型取り母型として使用される光硬化性液状シリコーン
ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
部品あるいは家電製品の新規製品開発過程において、外
観、性状確認、性能確認を行う目的で少量の製品制作が
必要とされる。従来、この目的のために種々の工法が開
発されている。中でも、シリコーンゴムを母型に用いた
精密部品複製物製作工法は、真空注型法として現在該業
界において広く行きわたっている。この工法を説明する
と、まずマスターモデルとなる成型品原型を手作り、あ
るいは工作機を用いて(この場合、三次元CADデータ
から工作機に指示を与えることも可能)木材、プラスチ
ックス、金属等の切削により作成する。なお、最近では
光造形装置を用いて光硬化性樹脂を三次元CADのデー
タを元にUVレーザーの照射によって作成することで得
る方法も開発されている。こうして得られたマスターモ
デルを付加加熱硬化型液状シリコーンゴム組成物に埋設
し、シリコーンゴム組成物を硬化させた後、このマスタ
ーモデルを取り出し、その後に熱硬化性樹脂を注入し、
加熱することによってこれを硬化させて複製物を得る方
法が一般的である。
【0003】業界の要求としては、短期間でこれらの複
製物を作成することが望まれており、この期待に沿う試
みもなされている。例えば、特開平3−11471号公
報には、透明なRTV(付加室温硬化型)シリコーンゴ
ム組成物によって作成された成形型に紫外線硬化型液状
樹脂(エポキシ又はアクリル反応性樹脂)を注入し、紫
外線を照射して硬化させ、成型品を得る製造方法が開示
されている。しかしながら、付加室温硬化型液状シリコ
ーンゴム組成物を硬化させるには、計量、撹拌、硬化を
十分管理することが必要で、特に成型品の寸法精度を高
めるため、その硬化条件を厳しく管理する必要があり、
また6〜24時間の時間を要し、製造工期的には十分満
足のいくものではなかった。
【0004】一方、光硬化で母型を得る試みは、特開平
7−205157号公報に開示されているが、これは光
硬化性の有機樹脂を用いた硬い型であり、更にはその型
の内部で従来の熱硬化性樹脂を硬化させるためのもので
あり、光硬化性樹脂を硬化させるためのものではない。
【0005】本発明は、上記事情を改善するためになさ
れたもので、注型用の光硬化性液状樹脂で複製製品を作
成するための型取り母型を簡単な操作で短時間で作成し
得ると共に、母型内に注入した光硬化性液状樹脂を該母
型を透過する光によって硬化させることが可能な型取り
母型を得ることができる型取り母型用光硬化性液状シリ
コーンゴム組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため、 [I]光照射により硬化する光硬化性液状シリコーンゴ
ム組成物であって、オルガノポリシロキサン100重量
部と光開始剤0.01〜5重量部とを含有し、上記オル
ガノポリシロキサンが、 (A)下記平均組成式(1) Ra1 bSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、R1は(メタ)アクリロイル含有基、ビニルオキシ
アルキル基及びエポキシ基含有基より選ばれる同一又は
異種の光反応性基、a,bは1.90≦a<2.40、
0.0003≦b≦0.10、1.90<a+b≦2.
40を満足する正数を示す。)で表され、一分子中に少
なくとも2個の光反応性基を含む25℃における粘度が
100〜1,000,000センチポイズであるオルガ
ノポリシロキサン30〜100重量%と、 (B)Rp1 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位
(Q)及び/又はXSiO3/2単位(T)を含み(但
し、R、R1は上記と同様の意味を示し、p、qはそれ
ぞれ0、1、2又は3であって、p+q=3を満足する
整数、XはR及びR1から選択される)、かつM/(Q
+T)=0.6〜1.2、R1/Si=0.01〜0.
10(但し、いずれもモル比)であり、上記(A)成分
に可溶なシリコーンレジン0〜70重量%とからなるも
のであり、硬化後のショアーA硬さが20〜60の範囲
であり、かつ10mm厚さに硬化させたときの光の透過
率が10%以上である硬化物を形成することを特徴とす
る光硬化性液状樹脂型取り母型用の光硬化性液状シリコ
ーンゴム組成物、 [II]光照射により硬化する光硬化性液状シリコーン
ゴム組成物であって、オルガノポリシロキサン100重
量部と光開始剤0.01〜5重量部とを含有し、上記オ
ルガノポリシロキサンが、 (C)下記平均組成式(2) Rc2 dSiO(4-c-d)/2 (2) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、R2はアルケニル基および酸素原子含有脂肪族不飽
和基より選ばれる同一又は異種の脂肪族不飽和基、c,
dは1.90≦c<2.40、0.0003≦d≦0.
10、1.90<c+d≦2.40を満足する正数を示
す。)で表され、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不
飽和基を含む25℃における粘度が100〜1,00
0,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン
30〜100重量%と、 (D)Rp2 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位
(Q)及び/又はYSiO3/2単位(T)を含み(但
し、R、R2は上記と同様の意味を示し、p、qはそれ
ぞれ0、1、2又は3であって、p+q=3を満足する
整数、YはR及びR2から選択される)、かつM/(Q
+T)=0.6〜1.2、R2/Si=0.01〜0.
10(但し、いずれもモル比)であり、上記(C)成分
に可溶なシリコーンレジン0〜70重量%とからなり、
かつ (E)一分子中に少なくとも2個のメルカプト基を含有
するオルガノシラン又はオルガノシロキサンを上記
(C)及び(D)成分から供給される脂肪族不飽和基に
対してメルカプト基当量が0.1〜20となる量を配合
してなり、硬化後のショアーA硬さが20〜60の範囲
であり、かつ10mm厚さに硬化させたときの光の透過
率が10%以上である硬化物を形成することを特徴とす
る光硬化性液状樹脂型取り母型用の光硬化性液状シリコ
ーンゴム組成物、 [III]光照射により硬化する光硬化性液状シリコー
ンゴム組成物であって、オルガノポリシロキサンを含有
し、上記オルガノポリシロキサンが、 (C)下記平均組成式(2) Rc2 dSiO(4-c-d)/2 (2) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、R2はアルケニル基及び酸素原子含有脂肪族不飽和
基より選ばれる同一又は異種の脂肪族不飽和基、c,d
は1.90≦c<2.40、0.0003≦d≦0.1
0、1.90<c+d≦2.40を満足する正数を示
す。)で表され、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不
飽和基を含む25℃における粘度が100〜1,00
0,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン
30〜100重量%と、 (D)Rp2 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位
(Q)及び/又はYSiO3/2単位(T)を含み(但
し、R、R2は上記と同様の意味を示し、p、qはそれ
ぞれ0、1、2又は3であって、p+q=3を満足する
整数、YはR及びR2から選択される)、かつM/(Q
+T)=0.6〜1.2、R2/Si=0.01〜0.
10(但し、いずれもモル比)であり、上記(C)成分
に可溶なシリコーンレジン0〜70重量%とからなり、
かつ (F)下記平均組成式(3) RefSiO(4-e-f)/2 (3) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、e、fは0.70≦e≦2.69、0.01≦f≦
1.20、1.5≦e+f≦2.7を満足する正数を示
す。)で示され、一分子中に少なくとも2個のSiH基
を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを上
記(C)及び(D)成分から供給される脂肪族不飽和基
1個に対してSiH基が0.4〜10となる量、及び (G)光照射によって上記(C)及び(D)成分の脂肪
族不飽和基と(F)成分のSiH基とをヒドロシリル化
反応させる白金触媒を触媒量を配合してなり、硬化後の
ショアーA硬さが20〜60の範囲であり、かつ10m
m厚さに硬化させたときの光の透過率が10%以上であ
る硬化物を形成することを特徴とする光硬化性液状樹脂
型取り母型用の光硬化性液状シリコーンゴム組成物を提
供する。
【0007】即ち、本発明者らは、上記の課題を解決す
べく鋭意検討を行った結果、例えば上記〔II〕〜〔I
V〕に示すような光硬化性液状シリコーンゴム組成物に
光照射、特に波長200〜500nmの紫外線を照射す
ることにより、ショアーA硬さが20〜60であり、ま
た、10mm厚さに硬化させたときの光(活性線)の透
過率が10%以上の硬化物を形成し得ると共に、かかる
硬化物からなる型取り母型を簡単かつ短時間で成形し得
ること、そして得られた母型に光硬化性液状樹脂を注入
した場合、この母型を透過してこの液状樹脂に光(活性
線)、特に波長200〜500nmの紫外線を照射した
場合、驚くべきことにこの液状樹脂が上記光硬化性液状
シリコーンゴム組成物を硬化して得られた母型の中で光
硬化することを知見し、本発明をなすに至ったものであ
る。
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の光硬化性液状樹脂型取り母型用の光硬化性液状
シリコーンゴム組成物は、オルガノポリシロキサンを主
成分とし、光硬化可能なものであって、硬化後のショア
ーA硬さが20〜60の範囲であり、かつ10mm厚さ
に硬化させたときの光の透過率が10%以上である硬化
物を形成するものである。
【0009】この場合、この組成物は光硬化後の硬さが
ショアーA硬さで20〜60の範囲にあることが必要で
あり、好ましくは30〜50の硬さとされる。20未満
より軟らかいと複製物の精度が十分なものとならず、ま
た60より硬い場合には逆テーパー等を有する複雑な成
型品を脱型することが困難となる。更に、硬化後の型は
内部に注入した光硬化性の液状樹脂を硬化させるため、
この光硬化性液状樹脂の活性線を透過することが必要で
あり、型の厚みが10mmで、活性線の透過率が10%
T以上であることが必要である。10%T未満である
と、シリコーンゴム母型の厚みが数十mm以上の場合に
光が十分透過せず、内部に充填した光硬化性液状樹脂の
硬化が不十分なものとなり、シリコーンゴム母型から脱
型できない。なお勿論、このようにして作成したシリコ
ーンゴム母型は、従来の真空注型法における熱硬化性樹
脂を充填して複製製品の作成に供することは十分可能で
ある。
【0010】本発明において使用する光硬化性液状シリ
コーンゴム組成物は、基本的には光を照射することによ
って硬化し、硬化後のショアーA硬さが20〜60の範
囲であり、硬化後の型の厚みが10mmでの入射する活
性線の透過率が10%T以上である硬化物を形成し得る
ものであれば、いずれのものでもよいが、好ましくは下
記第1〜第3の光硬化性液状シリコーンゴム組成物が例
示される。
【0011】第1の光硬化性液状シリコーンゴム組成物 第1の光硬化性液状シリコーンゴム組成物は、(i)オ
ルガノポリシロキサン100重量部と(ii)光開始剤
0.01〜5重量部とを含有し、上記(i)成分のオル
ガノポリシロキサンが、(A)下記平均組成式(1) R a1 bSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、R1は(メタ)アクリロイル含有基、ビニルオキシ
アルキル基及びエポキシ基含有基より選ばれる同一又は
異種の光反応性基、a,bは1.90≦a<2.40、
0.0003≦b≦0.10、1.90<a+b≦2.
40を満足する正数を示す。)で表され、一分子中に少
なくとも2個の光反応性基を含む25℃における粘度が
100〜1,000,000センチポイズであるオルガ
ノポリシロキサン30〜100重量%と、(B)Rp1
qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位(Q)及び/又
はXSiO3/2単位(T)を含み(但し、R,R1は上記
と同様の意味を示し、p,qはそれぞれ0,1,2又は
3であって、p+q=3を満足する整数、XはR及びR
1から選択される)、かつM/(Q+T)=0.6〜
1.2、R1/Si=0.01〜0.10(但し、いず
れもモル比)であり、上記(A)成分に可溶なシリコー
ンレジン0〜70重量%とからなるものである。
【0012】ここで、(A)成分の式(1)で示される
オルガノポリシロキサンにおいて、Rの一価炭化水素基
としては、炭素数1〜10、特に1〜8であることが好
ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ter
t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基
等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のア
ラルキル基などが挙げられる。また、Rのアルコキシ基
としては、炭素数1〜8、特に1〜4のものが好まし
く、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基などが挙げられる。また、Rとしては、
これら非置換の一価炭化水素基やアルコキシ基に限られ
ず、これらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又
は全部がハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基などで
置換された基、例えばクロロメチル基、3,3,3−ト
リフルオロプロピル基、シアノエチル基などの置換炭化
水素基、置換アルコキシ基であってもよい。
【0013】また、R1は、上述した通り、(メタ)ア
クリロイル含有基、ビニルオキシアルキル基及びエポキ
シ基含有基から選ばれる光反応性基である。この場合、
(メタ)アクリロイル含有基としては、γ−アクリロキ
シプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基等の(メ
タ)アクリロキシアルキル基(アルキル基の炭素数1〜
8)などが挙げられ、ビニルオキシアルキル基として
は、ビニルオキシプロピル基等のアルキル基の炭素数が
3〜8のものが挙げられる。また、エポキシ基含有基と
しては、γ−グリシドキシプロピル基等のグリシドキシ
アルキル基(アルキル基の炭素数3〜8)、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチル基等の(3,4−
エポキシシクロヘキシル)アルキル基(アルキル基の炭
素数2〜8)などが挙げられる。
【0014】上記R1で示される光反応性基は一分子中
に2個以上、好ましくは2〜10個程度含有することが
必要で、R1が一分子中に2個以上ないと硬化しない。
なお、R1は、分子鎖末端にあっても、分子鎖の途中に
ケイ素原子と結合して存在していてもよい。
【0015】上記光反応性基はその反応形式から2つに
分類される。即ち、ラジカル反応性基及びカチオン反応
性基である。上記光反応性基のうち、(メタ)アクリロ
イル含有基はラジカル反応性基、ビニルオキシアルキル
基、エポキシ基含有基はカチオン反応性基である。この
うち、カチオン反応性硬化物は硬化したシリコーンゴム
内にカチオン残渣を残し、このものはシリコーンゴムの
耐熱性に大きく影響を及ぼすことから型としての寿命に
劣る場合があるので、ラジカル反応性基を選択すること
が好ましい。
【0016】更に、a,bは1.90≦a<2.40、
好ましくは1.95≦a≦2.05、0.0003≦b
≦0.10、好ましくは0.0005≦b≦0.05、
1.90<a+b≦2.40、好ましくは1.96≦a
+b≦2.1であり、式(1)のオルガノポリシロキサ
ンは直鎖状であっても分岐していてもよい。なお、分子
鎖末端は、R3SiO−基、R12SiO−基、R1 2
SiO−基、R1 3SiO−基などの光反応性基R1を1
〜3個含有するか、あるいは含有しないトリオルガノシ
ロキシ基で封鎖されていればよい。
【0017】上記式(1)のオルガノポリシロキサンの
25℃の粘度は100〜1,000,000センチポイ
ズ、好ましくは500〜100,000センチポイズで
ある。100センチポイズ未満ではゴム的性質が得られ
ず脆くなり、1,000,000センチポイズを超える
と粘度が高く、液状組成物として扱えなくなる。
【0018】この式(1)のオルガノポリシロキサンの
合成方法は既に公知であり、アクリロイル基を例に取れ
ば両末端ヒドロキシジメチルシリル基で封鎖されたジオ
ルガノポリシロキサンにγ−アクリロキシプロピルトリ
メトキシシランを脱アルコール縮合によって結合させる
方法、両末端トリメトキシシリル基で封鎖されたジオル
ガノポリシロキサンにγ−アクリロキシメチルジメチル
シラノールを脱アルコール縮合によって結合させる方
法、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン
の加水分解物とオクタメチルシクロテトラシロキサンと
を触媒によって平衡化し、側鎖にアクリル基の入った本
成分として使用可能なジオルガノポリシロキサンを得る
ことができる。
【0019】次に、(B)成分のシリコーンレジンは、
本組成物の強度を付与し、併せて硬さも上昇させる成分
である。即ち、本発明のシリコーンゴム組成物は硬化し
て後に光を透過させる必要があり、このためシリコーン
ゴムに従来使用されている補強性フィラーの高充填は不
可能である。このため、引張り強さ、引裂強さ等の強度
を発現させたい場合にはこの成分が必要となる。このも
のは基本的には3官能及び4官能のシロキサン結合を有
し、(A)成分に可溶のものである。
【0020】具体的には、このシリコーンレジンは、R
p1 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位(Q)及び
/又はXSiO3/2単位(T)を含む。また、これは分
子中に更にRs1 t2/2単位(D)を含むことが可能で
ある。なお、XはR又はR1を示し、p,qはそれぞれ
0,1,2又は3、s,tはそれぞれ0,1又は2であ
るが、p+q=3、s+t=2である。
【0021】この場合、M単位とT単位及びQ単位の合
計とのモル比〔M/(Q+T)〕は0.6〜1.2、好
ましくは0.7〜1.1である。0.6より小さくなる
とこのものは(A)成分に溶けず、補強効果を発現しな
い。あるいは白濁し、光を透過しにくくなる。1.2よ
り大きいとシリカ構造が低減し、補強効果がなくなる。
【0022】また、この成分が補強効果を示すためには
(A)成分と架橋後一体化する必要があり、このため部
分的に(A)成分と同様のR1で示される光反応性基を
含有する必要がある。光反応性基R1の含有量は本シリ
コーンレジンが含有するケイ素原子1モルに対して0.
01〜0.1モルの範囲、好ましくは0.02〜0.0
8モルの範囲とされる。0.01モルより少ない場合に
はこのシリコーンレジンは架橋に組み込まれず、硬化物
に表面タックが残る。また、0.1モルより多い場合に
は硬くなり過ぎ、硬化物の弾性を損ね、また脆くなる。
【0023】このものの合成法は、例えば一例を挙げる
と、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン及び
テトラメトキシシランを上記組成に合致するような組成
で加水分解することによって得られる。あるいは従来製
造されているシリコーンレジンの残存シラノールとγ−
アクリロキシプロピルトリメトキシシランあるいはクロ
ルシランなどとを反応させて得ることもできる。
【0024】上記(A)成分と(B)成分とは、その総
量100重量%において、(A)成分は30〜100重
量%、特に50〜90重量%、(B)成分は0〜70重
量%、特に10〜50重量%である。(B)成分は、用
途によって強度の必要がない場合には添加の必要はな
い。70重量%を超える量の添加を行った場合には、組
成物の粘度が上昇し、液状でなくなると同時に硬化物が
脆くなり、実用に供し得ない。
【0025】第1の組成物は、上記(A)成分と(B)
成分とからなる(i)オルガノポリシロキサンと(i
i)光開始剤とを主成分とするが、この光開始剤は、上
記(i)成分を光照射によって反応させて三次元結合を
形成し、ゴム成型品となすものである。上記光反応性基
のうち、(メタ)アクリロイル含有基はラジカル反応に
よって硬化が促進し、エポキシ基あるいはビニルエーテ
ル基はカチオン反応によって硬化が進行する。ラジカル
性開始剤としては、当業界でよく知られているアセトフ
ェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサント
ール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキノ
ン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルア
セトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−ペンチ
ルアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、3−
ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、p
−ジアセチルベンゼン、3−メトキシベンゾフェノン、
4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノ
ン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−
4−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサントー
ン、3,9−ジクロロキサントーン、3−クロロ−8−
ノニルキサントーン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジメチ
ルアミノフェノール)ケトン、ベンジルメトキシケター
ル、2−クロロチオキサントーンなどが挙げられる。ま
た、光カチオン重合開始剤としては、4−モルフォリノ
−2,5−ジメトキシフェニルジアゾニウムフルオロボ
レートのようなジアゾニウム塩、六フッ化砒素のジフェ
ニルヨードニウム塩、六フッ化アンチモンのオクトキシ
フェニルフェニルヨードニウム塩などのヨードニウム塩
など、公知のものが使用できる。
【0026】この成分の添加量は(i)成分(即ち、
(A)成分と(B)成分との合計量)100重量部に対
して0.01〜5重量部とされるが、本組成物は硬化後
も光を透過させるという役割を担うため、基本的に光を
吸収する本成分の添加は光を透過するという目的におい
てマイナス要因である。このため、本成分の添加は本組
成物が硬化する最小限度の量がよく、好ましくは(i)
成分100重量部に対して0.01〜0.5重量部の範
囲が好適とされる。0.01重量部未満では本組成物そ
のものが硬化せず型を成型し得ない。一方、5重量部を
超えると硬化したシリコーンゴム型の光透過性に劣り、
内部の光硬化性樹脂を硬化させる際に多大の時間を要
し、光透過型として適さなくなる。
【0027】第2の光硬化性液状シリコーンゴム組成物 この組成物は、(iii)オルガノポリシロキサンと
(iv)光開始剤とを含有するが、上記(iii)成分
のオルガノポリシロキサンが、(C)下記平均組成式
(2) R c2 dSiO(4-c-d)/2 (2) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、R2はアルケニル基及び酸素原子含有脂肪族不飽和
基より選ばれる同一又は異種の脂肪族不飽和基、c,d
は1.90≦c<2.40、0.0003≦d≦0.1
0、1.90<c+d≦2.40を満足する正数を示
す。)で表され、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不
飽和基を含む25℃における粘度が100〜1,00
0,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン
30〜100重量%と、(D)Rp2 qSiO1/2単位
(M)と、SiO2単位(Q)及び/又はYSiO3/2
位(T)を含み(但し、R,R2は上記と同様の意味を
示し、p,qはそれぞれ0,1,2又は3であって、p
+q=3を満足する整数、YはR及びR2から選択され
る)、かつM/(Q+T)=0.6〜1.2、R2/S
i=0.01〜0.10(但し、いずれもモル比)であ
り、上記(C)成分に可溶なシリコーンレジン0〜70
重量%とからなり、しかも、(E)一分子中に少なくと
も2個のメルカプト基を含有するオルガノシラン又はオ
ルガノシロキサンを上記(C)及び(D)成分から供給
される脂肪族不飽和基に対してメルカプト基当量が0.
1〜20となる量を配合してなるものである。
【0028】ここで、上記(C)成分の式(2)で示さ
れるオルガノポリシロキサンにおいて、Rは上記第1の
組成物で説明したRと同様である。また、R2は上述し
た通り、アルケニル基又は酸素原子含有脂肪族不飽和基
から選択される1種又は2種以上の脂肪族不飽和基であ
り、これは炭素数2〜10、特に2〜6であることが好
ましい。具体的にR2としてはビニル基、アリル基、プ
ロペニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、アリルオ
キシプロピル基等の好ましくはビニルオキシアルキル基
を除くアルケニルオキシアルキル基、プロペノキシ基等
のアルケニルオキシ基などが例示される。
【0029】上記R2で示される脂肪族不飽和基は一分
子中に2個以上、好ましくは2〜10個程度含有するこ
とが必要で、R2が一分子中に2個以上ないと硬化しな
い。なお、R2は、分子鎖末端にあっても、分子鎖の途
中にケイ素原子と結合して存在していてもよい。
【0030】更に、c,dは1.90≦c<2.40、
好ましくは1.95≦c≦2.05、0.0003≦d
≦0.10、好ましくは0.0005≦d≦0.05、
1.90<c+d≦2.40、好ましくは1.96≦c
+d≦2.1であり、式(2)のオルガノポリシロキサ
ンは直鎖状であっても分岐していてもよい。なお、分子
鎖末端は、R3SiO−基、R22SiO−基、R2 2
SiO−基、R2 3SiO−基などの脂肪族不飽和基R2
を1〜3個含有するか、あるいは含有しないトリオルガ
ノシロキシ基で封鎖されていればよい。
【0031】上記式(2)のオルガノポリシロキサンの
25℃の粘度は100〜1,000,000センチポイ
ズ、好ましくは500〜100,000センチポイズで
ある。100センチポイズ未満ではゴム的性質が得られ
ず脆くなり、1,000,000センチポイズを超える
と粘度が高く、液状組成物として扱えなくなる。
【0032】次に、(D)成分のシリコーンレジンは、
上記(B)成分のシリコーンレジンと同様に本組成物の
強度を付与し、併せて硬さも上昇させる成分である。即
ち、本発明のシリコーンゴム組成物は硬化して後に光を
透過させる必要があり、このためシリコーンゴムに従来
使用されている補強性フィラーの高充填は不可能であ
る。このため、引張り強さ、引裂強さ等の強度を発現さ
せたい場合にはこの成分が必要となる。このものは基本
的には3官能及び4官能のシロキサン結合を有し、
(C)成分に可溶のものである。
【0033】具体的には、このシリコーンレジンは、R
p2 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位(Q)及び
/又はYSiO3/2単位(T)とを含む。また、これは
分子中に更にRs2 t2/2単位(D)を含むことが可能
である。なお、YはR又はR2を示し、p,qはそれぞ
れ0,1,2又は3、s,tはそれぞれ0,1又は2で
あるが、p+q=3、s+t=2である。
【0034】この場合、M単位とT単位及びQ単位の合
計とのモル比〔M/(Q+T)〕は0.6〜1.2、好
ましくは0.7〜1.1である。0.6より小さくなる
とこのものは(C)成分に溶けず、補強効果を発現しな
い。あるいは白濁し、光を透過しにくくなる。1.2よ
り大きいとシリカ構造が低減し、補強効果がなくなる。
【0035】また、この成分が補強効果を示すためには
(C)成分と架橋後一体化する必要があり、このため部
分的に(C)成分と同様のR2で示される脂肪族不飽和
基を含有する必要がある。脂肪族不飽和基R2の含有量
は本シリコーンレジンが含有するケイ素原子1モルに対
して0.01〜0.1モルの範囲、好ましくは0.02
〜0.08モルの範囲とされる。0.01モルより少な
い場合にはこのシリコーンレジンは架橋に組み込まれ
ず、硬化物に表面タックが残る。また、0.1モルより
多い場合には硬くなり過ぎ、硬化物の弾性を損ね、また
脆くなる。
【0036】このものの合成法は、例えば一例を挙げる
と、ビニルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシラ
ンを上記組成に合致するような組成で加水分解すること
によって得られる。あるいは従来製造されているシリコ
ーンレジンの残存シラノールとビニルトリメトキシシラ
ンあるいはクロルシランなどとを反応させて得ることも
できる。更には、水硝子あるいはテトラエトキシシラン
を加水分解した後、1,3−ジビニル−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサンを反応させることによって
得ることも可能である。
【0037】上記(C)成分と(D)成分とは、その総
量100重量%において、(C)成分は30〜100重
量%、特に50〜90重量%、(D)成分は0〜70重
量%、特に10〜50重量%である。(D)成分は、用
途によって強度の必要がない場合には添加の必要はな
い。70重量%を超える量の添加を行った場合には、組
成物の粘度が上昇し、液状でなくなると同時に硬化物が
脆くなり、実用に供し得ない。
【0038】第2の組成物には、更に(E)成分とし
て、一分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜50個
程度のメルカプト基を含有するオルガノシラン又はオル
ガノシロキサンを配合する。本成分は上記(C)、
(D)成分の脂肪族不飽和基と反応し、ゴム硬化体を形
成するための架橋剤成分として作用するものである。こ
のものは一分子中に少なくとも2個のメルカプト基(例
えば、−(CH2r−SH(r;1〜6)で示されるγ
−メルカプトプロピル基等のメルカプトアルキル基な
ど)を含有する化合物であればいずれのものも使用でき
るが、光透過性を維持するためにこれはオルガノポリシ
ロキサンと相溶性の高いシランあるいはシロキサン結合
を有する化合物が必要とされる。
【0039】具体的には、下記式で示されるような直鎖
状、環状あるいは分岐状のオルガノポリシロキサンを挙
げることができる。
【0040】
【化1】 (式中、uは3以上の整数であり、x,y及びvは0以
上の整数であり、z及びwは2以上の整数である。)
【0041】かかるオルガノシロキサンは、単独又は2
種以上の混合物として使用することができる。
【0042】また、この(E)成分は、上記のように、
一般的に線状の化合物が合成方法も簡単であるが、上記
Q単位を含んだ構造の化合物、例えばγ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシランとテトラメトキシシランを加
水分解したものでもよい。
【0043】上記(E)成分の配合量は、上記(C)及
び(D)成分から供給される脂肪族不飽和基に対してメ
ルカプト含有基当量が0.1〜20となる量、好ましく
は0.5〜4.0当量となる量である。0.1当量未満
であると硬化が十分ではなく、20当量を超えると架橋
剤が余りすぎ、やはり硬化が不十分となる。
【0044】第2の組成物は、上記(C)成分と(D)
成分とからなる(iii)オルガノポリシロキサンと
(iv)光開始剤と、更に上記(E)成分とを主成分と
するが、この光開始剤は、上記(iii)成分を光照射
によって反応させて三次元結合を形成し、ゴム成型品と
なすものである。これには、当業界でよく知られている
アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、
キサントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アン
スラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−
メチルアセトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3
−ペンチルアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノ
ン、3−ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェ
ノン、p−ジアセチルベンゼン、3−メトキシベンゾフ
ェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾ
フェノン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、4−ク
ロロ−4−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサン
トーン、3,9−ジクロロキサントーン、3−クロロ−
8−ノニルキサントーン、ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジ
メチルアミノフェノール)ケトン、ベンジルメトキシケ
タール、2−クロロチオキサントーンなどが挙げられ
る。
【0045】この成分の添加量は(iii)成分100
重量部に対して0.01〜5重量部とされるが、本組成
物は硬化後も光を透過させるという役割を担うため、基
本的に光を吸収する本成分の添加は光を透過するという
目的においてマイナス要因である。このため、本成分の
添加は本組成物が硬化する最小限度の量がよく、好まし
くは(iii)成分100重量部に対して0.01〜
0.5重量部の範囲が好適とされる。0.01重量部未
満では本組成物そのものが硬化せず型を成型し得ない。
一方、5重量部を超えると硬化したシリコーンゴム型の
光透過性に劣り、内部の光硬化性樹脂を硬化させる際に
多大の時間を要し、光透過型として適さなくなる。
【0046】第3の光硬化性液状シリコーンゴム組成物 この組成物はオルガノポリシロキサンを含有するが、上
記オルガノポリシロキサンが、(C)下記平均組成式
(2) R c2 dSiO(4-c-d)/2 (2) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、R2はアルケニル基及び酸素原子含有脂肪族不飽和
基より選ばれる同一又は異種の脂肪族不飽和基、c,d
は1.90≦c<2.40、0.0003≦d≦0.1
0、1.90<c+d≦2.40を満足する正数を示
す。)で表され、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不
飽和基を含む25℃における粘度が100〜1,00
0,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン
30〜100重量%と、(D)Rp2 qSiO1/2単位
(M)と、SiO2単位(Q)及び/又はYSiO3/2
位(T)を含み(但し、R,R2は上記と同様の意味を
示し、p,qはそれぞれ0,1,2又は3であって、p
+q=3を満足する整数、YはR及びR2から選択され
る)、かつM/(Q+T)=0.6〜1.2、R2/S
i=0.01〜0.10(但し、いずれもモル比)であ
り、上記(C)成分に可溶なシリコーンレジン0〜70
重量%とからなり、更に、(F)下記平均組成式(3) R efSiO(4-e-f)/2 (3) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、e,fは0.70≦e≦2.69、0.01≦f≦
1.20、1.5≦e+f≦2.7を満足する正数を示
す。)で示され、一分子中に少なくとも2個のSiH基
を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを上
記(C)及び(D)成分から供給される脂肪族不飽和基
1個に対してSiH基が0.4〜10となる量、及び
(G)光照射によって上記(C)及び(D)成分の脂肪
族不飽和基と(F)成分のSiH基とをヒドロシリル化
反応させる白金触媒を触媒量を配合してなるものであ
る。
【0047】ここで、上記(C)、(D)成分及びその
配合割合は、上記第2の組成物で説明した場合と同様で
ある。
【0048】この第3の組成物では、上記(C)、
(D)成分に加え、(F)成分として、上記式(3)の
オルガノハイドロジェンポリシロキサンを配合する。こ
のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは本組成物に
おいて(C)、(D)成分の脂肪族不飽和基を有するオ
ルガノポリシロキサンと以下に示す(G)成分である白
金触媒の存在下においてヒドロシリル化反応によって架
橋を促進し、ゴム状体を与えるための架橋剤として作用
するものである。
【0049】この場合、式(2)において、Rは式
(1)で説明したRと同様である。また、e,fは0.
70≦e≦2.69、好ましくは1.0≦e≦2.0、
0.01≦f≦1.20、好ましくは0.02≦f≦
1.1、1.5≦e+f≦2.7、好ましくは1.9≦
e+f≦2.4を満足する正数であり、このオルガノハ
イドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐状、環
状、三次元網状のいずれであってもよいが、一分子中に
少なくとも2個、好ましくは3個以上、更に好ましくは
3〜100個程度のSiH基(ケイ素原子に結合する水
素原子)を有する。なお、SiH基は分子鎖末端に存在
していても、分子鎖の途中に存在していてもよい。
【0050】このオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンの25℃における粘度は、通常2〜1,000センチ
ポイズ程度のものであればよい。
【0051】上記(F)成分のオルガノハイドロジェン
ポリシロキサンの配合量は、(C)、(D)成分から供
給される脂肪族不飽和基1個に対し、SiH基が0.4
〜10、好ましくは0.8〜4となる量とされる。0.
4当量未満であると硬化が十分ではなく、10当量を超
えると架橋剤が余りすぎ、やはり硬化が十分でなくな
る。
【0052】第3の組成物には、更に(G)成分として
白金触媒を配合する。この白金触媒は、上記成分がすべ
て混合された時点で混合及び注型作業などシリコーンゴ
ム母型を作成するのに必要な準備作業を完了するまでは
硬化しないためのポットライフを有する光官能性白金触
媒であるものが好ましい。このものとして具体的には、
特開昭59−168061号公報に示されているような
(η−ジオレフィン)(σ−アリール)白金錯体、特公
昭63−50375号公報に開示されているアゾジカル
ボン酸エステルで制御した白金化合物などが挙げられ
る。更にはベンゾイルアセトン、アセチレンジカルボン
酸エステルの如き光活性ジケトンで制御された白金化合
物、光崩壊性有機樹脂に包摂された白金触媒などが例示
されるが、これらに限定されるものではない。
【0053】この(G)成分の配合量は触媒量であり、
通常、白金金属として1〜2,000ppm、特に10
〜200ppm程度である。
【0054】なお、上記の第1〜第3の組成物には、光
透過性の効果を損なわない範囲で煙霧質シリカ、透明ガ
ラスビーズ、石英ガラス粉や、特に第3の組成物に対し
てはヒドロシリル化反応の制御剤などを配合してもよ
い。
【0055】なお、上記液状シリコーンゴム組成物は、
25℃における粘度が100〜1,000,000セン
チポイズ、特に1,000〜100,000センチポイ
ズ程度であることが好ましい。
【0056】上記液状シリコーンゴム組成物は、いずれ
も光照射により硬化する。なお、本発明における光と
は、光硬化性液状シリコーンゴム組成物及び光硬化性液
状樹脂を硬化させることのできる活性線を意味する。光
硬化させる能力を有していればその波長に制限はない
が、通常は200〜500nmの波長の紫外光が用いら
れ、好ましくは300〜400nmの波長の紫外光であ
る。このような光を発生させる光源としては、紫外線蛍
光灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンラ
ンプなどを例として挙げることができるが、光硬化性液
状シリコーンゴム組成物及び光硬化性液状樹脂を硬化さ
せることのできる活性線を発生するものであれば特に制
限はない。光源としては、コスト、扱い易さの観点から
紫外線蛍光灯が好適である。
【0057】本発明の液状シリコーンゴム組成物は、光
硬化性液状樹脂やゴム、例えば(メタ)アクリル樹脂、
エポキシ樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、フ
ッ素化アクリレート樹脂、シリコーンアクリレート共重
合体等の型取り母型用として使用され、マスターモデル
を作成し、これに基づいて光硬化性液状シリコーンゴム
組成物で母型を作成し、光硬化性注型用樹脂で複製製品
を作成する工法に用いられる。
【0058】本発明の光硬化性液状シリコーンゴム組成
物が用いられる複製製品製作の一連の流れについて説明
すると、まず原型(マスターモデル)を作成する。これ
には従来から複製製品成型方法において使用されている
方法が適用されるが、この原型は木型、プラスチック
型、金型あるいはこれらを併用した材料で作成される。
作成方法としては、木型を切削により削り出す方法、工
作機を用いて原型となる材料を切削する方法などがあ
り、この場合、切削形状を三次元CADを経由したデー
タを用いることも可能である。また、プラスチックスを
切削あるいは張り付けて原型を作成することも可能であ
る。更には光造形システム装置を用い、原型の該成形面
の位置と形状に関する情報を3次元CADシステムにて
設計し、該情報に基づき、光硬化性の液状有機樹脂に対
し、設計された形状に対応する位置に選択的に光照射を
行うことにより硬化させ、3次元立体を成形し、原型を
作成する方法等が用いられる。光造形システム装置とし
ては、市販されているものでよく、例えば、D−MEC
社ソリッドクリエーションシステム、C−MET社SO
UP、日本3Dシステムズ社SLA、帝人精機社SOL
IFORM等が挙げられる。
【0059】次いで、この原型(マスターモデル)を少
なくとも一面が光を透過する容器に光硬化性液状シリコ
ーンゴム組成物を充填した中に埋設した後、上記シリコ
ーンゴム組成物に光(活性線)を照射して液状シリコー
ンゴム組成物を硬化させ、母型を作成後、上記原型を除
去する。この母型の作成において、本発明では光硬化性
液状シリコーンゴム組成物を用い、これを光照射により
硬化してシリコーンゴム母型とすることによって、従来
付加加熱型あるいは常温硬化型材料を用いていた場合よ
り特段に母型作成の時間が短縮され、複製製品作成時間
を低減することに多大の効果をもたらす。
【0060】このようにシリコーンゴム母型を作成する
工程で得られたシリコーンゴム母型内に導通路を通じて
前記した光硬化性液状有機樹脂を充填する。この後、先
のシリコーンゴムを硬化させた照射装置と同様の装置に
よってシリコーンゴム母型の外側から数mm〜数百mm
の厚みを通して内部の光硬化性液状有機樹脂に光を照射
し、光硬化性液状有機樹脂を硬化させる。
【0061】この後、シリコーンゴム母型から光硬化性
有機樹脂硬化物を取り出し、樹脂複製物を得る。この場
合、光硬化性液状樹脂を硬化前に減圧脱泡しておくこと
によってより精緻な複製製品を得ることができるもので
ある。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な操作で短時間
に、母型内に注入した光硬化性液状樹脂を該母型壁面を
透過する光で硬化させることができる型取り母型を得る
ことができる。
【0063】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。なお、下記例でMeはメチル基を示す。
【0064】〔実施例1〕両末端がビニルジメチルシロ
キシ基で封鎖された25℃での粘度が100,000セ
ンチポイズのジメチルポリシロキサン75重量部、CH
2=CH(CH32SiO1/2単位、(CH33SiO
1/2単位及びSiO2単位を含み、CH2=CH(CH3
2SiO1/2単位と(CH33SiO1/2単位との合計の
SiO2単位に対するモル比が0.8であり、ビニル基
当量が0.9モル/100gであるジメチルポリシロキ
サンに可溶のシリコーンレジン25重量部、下記式
(1)で示されるメルカプト基含有オルガノポリシロキ
サン(25℃での粘度30センチポイズ)7重量部、及
び2,2−ジエトキシアセトフェノン0.1部を配合し
て組成物1を調製した。
【0065】
【化2】
【0066】〔実施例2〕下記式(2)で示されるアク
リル基含有シロキシ基(以下、Acryl−と表記す
る)を末端基に有するポリジメチルシロキサン(25℃
での粘度100センチポイズ)75重量部、Acryl
−(CH32SiO1/2単位、(CH33SiO1/2単位
及びSiO2単位を含み、Acryl−(CH32Si
1/2単位と(CH33SiO1/2単位との合計のSiO
2単位に対するモル比が0.8であり、アクリル基当量
が0.9モル/100gであるジメチルポリシロキサン
に可溶のシリコーンレジン25重量部、及び2,2−ジ
エトキシアセトフェノン1.0部を配合して組成物2を
調製した。
【0067】
【化3】
【0068】〔実施例3〕両末端がビニルジメチルシロ
キシ基で封鎖された25℃での粘度が100,000セ
ンチポイズのジメチルポリシロキサン75重量部、CH
2=CH(CH32SiO1/2単位、(CH33SiO
1/2単位及びSiO2単位を含み、CH2=CH(CH3
2SiO1/2単位と(CH33SiO1/2単位との合計の
SiO2単位に対するモル比が0.8であり、ビニル基
当量が0.9モル/100gであるジメチルポリシロキ
サンに可溶のシリコーンレジン25重量部、H(C
32SiO1/2単位、H(CH3 SiO1/2単位、
(CH33SiO1/2単位及びSiO2単位を含み、Si
H基当量が0.005モル/gであるオルガノポリシロ
キサン7重量部、及び(1,5−シクロオクタジエン)
ジメチル白金(II)を白金量としてシロキサンの30
ppmとなるように配合して組成物3を調製した。
【0069】〔比較例1〕2,2−ジエトキシアセトフ
ェノンの配合量を7.0部とした以外は実施例1と同様
にして組成物4を調製した。
【0070】次に、上記組成物1〜4を使用して以下の
実験を行った。
【0071】マスターモデルの作成例 予め光感光性樹脂の収縮率を考慮してマスターモデルの
3次元CADデータを作成した。この際、光造形機によ
るマスターモデル作成時の強度を保持するためサポート
部分についてのデータも作成した。この3次元CADデ
ータを元に帝人製機製光造形システム“SOLIFOR
M”及び光硬化性樹脂TSR800を用いて5μmピッ
チで紫外線レーザーを照射し、マスターモデルを作成し
た。更にこの作成したマスターモデルの硬化を完全に行
うため紫外線蛍光灯を照射し、2次硬化を行った。
【0072】シリコーンゴム組成物及び母型成形例 シリコーンゴム母型を前記の組成物1〜4を用いて以下
の通り作成した。まず、上記マスターモデルの作成によ
って得られたマスターモデルのサポート部分を切削削除
し、複製製品となる原型を得た。次にマスターモデルの
穴、窓部にテーピングを施した。
【0073】UV光が透過可能なアクリル樹脂を用いて
光硬化性液状シリコーンゴム組成物を注型するための枠
を作成し、マスターモデルとアクリル枠の間隙が20〜
30mmとなるようにアクリル枠にマスターモデルを固
定した。
【0074】一方、光硬化性液状シリコーンゴム組成物
1〜4を予め減圧槽において予備脱泡し、シリコーン中
に溶存している空気を除去した。次いでこのアクリル枠
内に予備脱泡した光硬化性液状シリコーンゴム組成物1
〜4をできるだけ泡を巻込まないように注入充填した。
その後、シリコーンゴム組成物1〜4を充填したアクリ
ル枠内ごと減圧槽に入れ、脱泡を行った。
【0075】次いで、370nmに中心波長を有する4
0W紫外線蛍光灯を上下左右前後六方向に配置した露光
機の中に置き、10分間の紫外線照射を行ってシリコー
ンゴム型を作成した。硬化したシリコーンゴム型及びマ
スターモデルをアクリル枠内から取り出し、手術用メス
を用いてシリコーンゴム型を切開し、マスターモデルを
脱型した。更に、切開したシリコーンゴム型のキャビテ
ィ及びコア型のそれぞれを再度紫外線蛍光灯によって5
分間照射し、硬化を促進した。
【0076】このシリコーンゴム型は、マスターモデル
の反転型を忠実に再現していた。なお、その表面硬度を
JIS−A硬度計によって測定した。結果を表1に示
す。
【0077】光硬化樹脂及び複製物成形例 複製製品を以下の光硬化性樹脂組成物1及び2を用いて
作成した。
【0078】〔光硬化性樹脂組成物1〕分子量500の
ポリカプロラクトンジオール1,000g、トリレンジ
イソシアネート410gを反応させて得られた両末端イ
ソシアネート基のオリゴマーに2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート410gを加えて反応させ、両末端にメ
タクリレート基を有する数平均分子量8,000の不飽
和ポリウレタンを得た。
【0079】この不飽和ポリウレタン120g、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート40g、N−メチロー
ルアクリルアミド20g、メタクリルアミド20g、α
−メトキシベンゾインメチルエーテル5g、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.2gを混合して、2
5℃における粘度が80P(ポイズ)である液状光硬化
性樹脂組成物1を得た。
【0080】〔光硬化性樹脂組成物2〕ジエチレングリ
コール430g、フマル酸124g、イソフタル酸31
0g、イタコン酸140gを脱水縮合反応させて酸価3
5mgKOH/gの不飽和ポリエステルを得た。
【0081】この不飽和ポリエステル100g、ヒドロ
キシプロピルメタクリレート20g、ジアセトンアクリ
ルアミド10g、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト10g、α−メトキシベンゾインメチルエーテル3
g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.2g
を混合して、25℃における粘度が120P(ポイズ)
である液状光硬化性樹脂組成物2を得た。
【0082】上記液状光硬化性樹脂組成物を40℃に加
温し、減圧下で撹拌脱泡した後、前述したシリコーンゴ
ム型(光硬化性シリコーンゴム組成物1〜4によって得
られた型)の中に注ぎ込み、次いで370nmに中心波
長を有する40W紫外線蛍光灯を上下左右前後六方向に
配置した露光機の中に置き、10分間の紫外線照射を行
った。
【0083】その後、型を開いて光硬化性樹脂組成物の
硬化物からなる複製製品を取り出した。次いで複製製品
の硬化を完全にするため370nmに中心波長を有する
40W紫外線蛍光灯を上下左右前後六方向に配置した露
光機の中に置き、5分間の紫外線照射を行った。
【0084】光硬化性シリコーンゴム組成物1〜3によ
って得られた型による複製製品の20℃におけるショア
ーD硬度は82度であり、オリジナルの形を忠実に再現
したものであった。
【0085】しかしながら、光硬化性シリコーンゴム組
成物4によって得られた型は硬化不十分であった。
【0086】また、光硬化性シリコーンゴム組成物1〜
4について、2mm厚のシートを作成(紫外線エネルギ
ー量;2,000mJ/cm2)し、JIS K 63
01に準じたゴム物性の評価を行った。結果を表1に示
す。
【0087】〔比較例2〕信越化学工業社製付加硬化型
シリコーンゴム組成物KE1606で上記と同様な前処
理を施し、型及びシートを加熱炉にて加熱成形し、型硬
度及びシートのゴム物性の評価を行った。
【0088】更に、同様な方法でマスターモデル作成→
母型成型→光硬化性樹脂及び複製物成形を実施した(所
要時間;12時間)。この複製製品の20℃におけるシ
ョアーD硬度は82度であり、オリジナルの形を忠実に
再現したものであった。
【0089】これを用いて実施例1〜3及び比較例1と
同様にして複製製品の作成を行ったところ、20℃にお
けるショアーD硬度が65度で、オリジナルの形を忠実
に再現したものを得ることができた。
【0090】以上の結果を表1に示す。
【0091】
【表1】 光透過率;試料厚み10mm
【0092】〔参考例〕上記実施例1〜3及び比較例
1,2で成形された型にビスフェノールAビス(2−ヒ
ドロキシプロピル)ジアクリレート30重量部、トリメ
チロールプロパントリアクリレート20重量部、オクチ
ルフェノールポリエーテルアルコール1重量部、PMM
Aポリマー粒子(Du Pont製 RCP1674)
10重量部、窒化ホウ素粉末30重量部、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン2重量部を混合し
たエポキシアクリレート樹脂を注型し、シリコーンゴム
型の外側から40W紫外線蛍光灯によって5分間照射し
てエポキシアクリレート樹脂を硬化した。
【0093】実施例1〜3及び比較例2で成形された型
からは良好な成型品が得られたが、比較例1では注入し
た樹脂が硬化不十分であった。
【0094】また、実施例1〜3及び比較例2で成形さ
れた型から得られた成型品は、容易に成形型から剥離
し、光沢があり、寸法精度の高いものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−304952(JP,A) 特開 平6−116350(JP,A) 特開 平6−32856(JP,A) 特開 平5−339276(JP,A) 特開 平5−295272(JP,A) 特開 昭63−117024(JP,A) 特開 昭60−233104(JP,A) 特開 昭60−215009(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/04 - 83/07 C08F 299/08 C08G 77/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光照射により硬化する光硬化性液状シリ
    コーンゴム組成物であって、オルガノポリシロキサン1
    00重量部と光開始剤0.01〜5重量部とを含有し、
    上記オルガノポリシロキサンが、 (A)下記平均組成式(1) Ra1 bSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
    飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
    基、R1は(メタ)アクリロイル含有基、ビニルオキシ
    アルキル基及びエポキシ基含有基より選ばれる同一又は
    異種の光反応性基、a,bは1.90≦a<2.40、
    0.0003≦b≦0.10、1.90<a+b≦2.
    40を満足する正数を示す。)で表され、一分子中に少
    なくとも2個の光反応性基を含む25℃における粘度が
    100〜1,000,000センチポイズであるオルガ
    ノポリシロキサン30〜100重量%と、 (B)Rp1 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位
    (Q)及び/又はXSiO3/2単位(T)を含み(但
    し、R、R1は上記と同様の意味を示し、p、qはそれ
    ぞれ0、1、2又は3であって、p+q=3を満足する
    整数、XはR及びR1から選択される)、かつM/(Q
    +T)=0.6〜1.2、R1/Si=0.01〜0.
    10(但し、いずれもモル比)であり、上記(A)成分
    に可溶なシリコーンレジン0〜70重量%とからなるも
    のであり、硬化後のショアーA硬さが20〜60の範囲
    であり、かつ10mm厚さに硬化させたときの光の透過
    率が10%以上である硬化物を形成することを特徴とす
    る光硬化性液状樹脂型取り母型用の光硬化性液状シリコ
    ーンゴム組成物。
  2. 【請求項2】 光照射により硬化する光硬化性液状シリ
    コーンゴム組成物であって、オルガノポリシロキサン1
    00重量部と光開始剤0.01〜5重量部とを含有し、
    上記オルガノポリシロキサンが、 (C)下記平均組成式(2) Rc2 dSiO(4-c-d)/2 (2) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
    飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
    基、R2はアルケニル基および酸素原子含有脂肪族不飽
    和基より選ばれる同一又は異種の脂肪族不飽和基、c,
    dは1.90≦c<2.40、0.0003≦d≦0.
    10、1.90<c+d≦2.40を満足する正数を示
    す。)で表され、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不
    飽和基を含む25℃における粘度が100〜1,00
    0,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン
    30〜100重量%と、 (D)Rp2 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位
    (Q)及び/又はYSiO3/2単位(T)を含み(但
    し、R、R2は上記と同様の意味を示し、p、qはそれ
    ぞれ0、1、2又は3であって、p+q=3を満足する
    整数、YはR及びR2から選択される)、かつM/(Q
    +T)=0.6〜1.2、R2/Si=0.01〜0.
    10(但し、いずれもモル比)であり、上記(C)成分
    に可溶なシリコーンレジン0〜70重量%とからなり、
    かつ (E)一分子中に少なくとも2個のメルカプト基を含有
    するオルガノシラン又はオルガノシロキサンを上記
    (C)及び(D)成分から供給される脂肪族不飽和基に
    対してメルカプト基当量が0.1〜20となる量を配合
    してなり、硬化後のショアーA硬さが20〜60の範囲
    であり、かつ10mm厚さに硬化させたときの光の透過
    率が10%以上である硬化物を形成することを特徴とす
    る光硬化性液状樹脂型取り母型用の光硬化性液状シリコ
    ーンゴム組成物。
  3. 【請求項3】 光照射により硬化する光硬化性液状シリ
    コーンゴム組成物であって、オルガノポリシロキサンを
    含有し、上記オルガノポリシロキサンが、(C)下記平
    均組成式(2) Rc2 dSiO(4-c-d)/2 (2) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
    飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
    基、R2はアルケニル基及び酸素原子含有脂肪族不飽和
    基より選ばれる同一又は異種の脂肪族不飽和基、c,d
    は1.90≦c<2.40、0.0003≦d≦0.1
    0、1.90<c+d≦2.40を満足する正数を示
    す。)で表され、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不
    飽和基を含む25℃における粘度が100〜1,00
    0,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン
    30〜100重量%と、 (D)Rp2 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位
    (Q)及び/又はYSiO3/2単位(T)を含み(但
    し、R、R2は上記と同様の意味を示し、p、qはそれ
    ぞれ0、1、2又は3であって、p+q=3を満足する
    整数、YはR及びR2から選択される)、かつM/(Q
    +T)=0.6〜1.2、R2/Si=0.01〜0.
    10(但し、いずれもモル比)であり、上記(C)成分
    に可溶なシリコーンレジン0〜70重量%とからなり、
    かつ (F)下記平均組成式(3) RefSiO(4-e-f)/2 (3) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
    飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
    基、e、fは0.70≦e≦2.69、0.01≦f≦
    1.20、1.5≦e+f≦2.7を満足する正数を示
    す。)で示され、一分子中に少なくとも2個のSiH基
    を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを上
    記(C)及び(D)成分から供給される脂肪族不飽和基
    1個に対してSiH基が0.4〜10となる量、及び (G)光照射によって上記(C)及び(D)成分の脂肪
    族不飽和基と(F)成分のSiH基とをヒドロシリル化
    反応させる白金触媒を触媒量を配合してなり、硬化後の
    ショアーA硬さが20〜60の範囲であり、かつ10m
    m厚さに硬化させたときの光の透過率が10%以上であ
    る硬化物を形成することを特徴とする光硬化性液状樹脂
    型取り母型用の光硬化性液状シリコーンゴム組成物。
  4. 【請求項4】 波長200〜500nmの光により硬化
    する請求項1乃至3のいずれか1項記載の組成物。
JP27406796A 1996-09-25 1996-09-25 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物 Expired - Fee Related JP3417230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27406796A JP3417230B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物
EP97307441A EP0832936B2 (en) 1996-09-25 1997-09-24 Photo-curable liquid silicone rubber compositions for templating mother molds
DE69717935T DE69717935T3 (de) 1996-09-25 1997-09-24 Photohärtbare flüssige Silikonkautschukzusammensetzung zur Herstellung einer Masterform
US08/937,001 US5952397A (en) 1996-09-25 1997-09-24 Photo-curable liquid silicone rubber compositions for templating mother molds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27406796A JP3417230B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095920A JPH1095920A (ja) 1998-04-14
JP3417230B2 true JP3417230B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=17536517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27406796A Expired - Fee Related JP3417230B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5952397A (ja)
EP (1) EP0832936B2 (ja)
JP (1) JP3417230B2 (ja)
DE (1) DE69717935T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056483A1 (ja) 2013-10-18 2015-04-23 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び版材の製造方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772243B2 (ja) * 1996-09-25 2006-05-10 湘南デザイン株式会社 複製製品の成形方法
DE19860035A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Trw Automotive Electron & Comp Elektronikmodul
US6150546A (en) * 1999-05-03 2000-11-21 General Electric Company Irradiation-curable silicone compositions, photo-active platinum (IV) compounds, and method
US6828355B1 (en) 1999-07-19 2004-12-07 Henkel Corporation Resin-reinforced UV, moisture and UV/moisture dual curable silicone compositions
WO2001005846A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-25 Loctite Corporation Resin-reinforced uv, moisture and uv/moisture dual curable silicone compositions
IT1320392B1 (it) * 2000-06-05 2003-11-26 Olivetti Lexikon Spa Processo di fabbricazione di una testina di stampa monolitica conugelli tronco-conici.
DK1358209T3 (da) * 2001-02-09 2007-05-07 Genentech Inc Krystallisering af IGF-1
US7074358B2 (en) * 2001-12-13 2006-07-11 Alexander Sergeievich Gybin Polymer casting method and apparatus
JP4788863B2 (ja) * 2004-06-18 2011-10-05 シーメット株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法
DE102004036573A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Verwendung lichtaktivierbarer, härtbarer Silikonzusammensetzungen zur Herstellung von dickwandigen Formartikeln oder dickwandigen Beschichtungen
EP1803033A2 (en) * 2004-09-13 2007-07-04 Dow Corning Corporation Lithography technique using silicone molds
US7192795B2 (en) * 2004-11-18 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
DE102004061984A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Rehau Ag + Co Materialzusammensetzung zur UV-Vernetzung
JP5489389B2 (ja) * 2005-07-28 2014-05-14 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
US8293810B2 (en) 2005-08-29 2012-10-23 Cmet Inc. Rapid prototyping resin compositions
US20070092736A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US20070092737A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
WO2007050484A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
US7595515B2 (en) * 2005-10-24 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
TWI432904B (zh) * 2006-01-25 2014-04-01 Dow Corning 用於微影技術之環氧樹脂調配物
US7655486B2 (en) * 2006-05-17 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant
US20070269586A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing composition
JP2007308581A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 付加硬化型シリコーンゴム組成物の硬化方法及び付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP5184382B2 (ja) * 2006-06-21 2013-04-17 ダイキン工業株式会社 フルオロシリコーン離型組成物
US8092735B2 (en) 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant
TWI481064B (zh) * 2007-02-13 2015-04-11 3M Innovative Properties Co 具有透鏡之發光二極體裝置及其製造方法
JP2008309929A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト下層膜形成用組成物およびレジスト下層膜
US7960192B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-14 3M Innovative Properties Company Light emitting device having silicon-containing composition and method of making same
JP2009091403A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化方法
JP2009152099A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 携帯電話の照明構造
JP2009220384A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム薄膜被覆層の形成方法、及びシリコーンゴム薄膜被覆物品
WO2009119670A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 テルモ株式会社 医療器具の製造方法および医療器具組立体
CH702349A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-15 New Dent Ag Verfahren zum Herstellen von Implantaten.
DE102010002141A1 (de) 2010-02-19 2011-08-25 Momentive Performance Materials GmbH, 51373 Integrale Bestrahlungseinheit
JP5854693B2 (ja) * 2010-09-01 2016-02-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2012074644A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Shin Etsu Chem Co Ltd マイクロコンタクトプリント用版材及びその製造方法
BR112013027354B1 (pt) * 2011-04-26 2022-07-12 Nichia Corporation Método para fabricar dispositivo emissor de luz e dispositivo emissor de luz
WO2013024146A1 (de) 2011-08-18 2013-02-21 Momentive Performance Materials Gmbh Bestrahlungs- bzw. formeinheit
WO2013186185A1 (de) 2012-06-11 2013-12-19 Momentive Performance Materials Gmbh Verfahren zur herstellung von kunststoff-verbundformkörpern
CN102702442B (zh) * 2012-06-28 2013-10-30 黑龙江省润特科技有限公司 一种紫外光辐射交联硅橡胶的制备方法
JP5587520B1 (ja) * 2013-05-08 2014-09-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 画像表示装置用のダム材組成物、及びそれを用いた画像表示装置
JP5587519B1 (ja) * 2013-05-08 2014-09-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 画像表示装置用のダム材組成物、及びそれを用いた画像表示装置
GB2514139A (en) 2013-05-14 2014-11-19 Aghababaie Lin & Co Ltd Apparatus for fabrication of three dimensional objects
WO2015104064A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Abb Research Ltd. Electromagnetic radiation transparent polymer mould and method for manufacturing the same
KR20170106330A (ko) * 2015-01-22 2017-09-20 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 오가노폴리실록산 조성물, 그의 경화물, 및 경화 피막의 형성 방법
TW201800491A (zh) * 2016-03-07 2018-01-01 道康寧公司 光可固化聚矽氧組成物及其經固化產物
TWI799618B (zh) * 2018-09-03 2023-04-21 日商麥克賽爾股份有限公司 切割用黏著帶及半導體晶片之製造方法
JP2020152771A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、紫外線硬化性シリコーン組成物及び硬化物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530879A (en) * 1983-03-04 1985-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated addition reaction
US4675346A (en) * 1983-06-20 1987-06-23 Loctite Corporation UV curable silicone rubber compositions
JPS60115611A (ja) * 1983-11-25 1985-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4510094A (en) 1983-12-06 1985-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Platinum complex
FR2571732B1 (fr) * 1984-10-15 1987-01-09 Rhone Poulenc Spec Chim Composition organopolysiloxanique de revetement utilisable notamment pour le traitement antiadherent et son procede d'application
US4640940A (en) * 1985-08-13 1987-02-03 Loctite Corporation Polyol terminated silicones and derivatives thereof
DE3603738A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Wacker Chemie Gmbh Durch strahlung zu elastomeren vernetzbare massen
DE68926925T2 (de) * 1988-04-04 1997-02-06 Loctite Corp MTQ-Polysiloxanharz, Verfahren zur Herstellung und Beschichtungs- oder Einbettungszusammensetzung
JP2620303B2 (ja) * 1988-05-12 1997-06-11 東芝シリコーン株式会社 光ファイバー被覆用紫外線硬化型シリコーン樹脂組成物
US4916169A (en) 1988-09-09 1990-04-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visible radiation activated hydrosilation reaction
JP2941311B2 (ja) * 1989-09-29 1999-08-25 蛇の目ミシン工業株式会社 合成樹脂の注型方法
JPH04122615A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Janome Sewing Mach Co Ltd 合成樹脂成形用の型
EP0498592A3 (en) 1991-02-06 1993-03-31 Imperial Chemical Industries Plc Coloured hearing aid shell
EP0506404B1 (en) 1991-03-26 1996-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing resin moldings having a concave-convex pattern on the surface
JP2662934B2 (ja) * 1994-01-26 1997-10-15 帝人製機株式会社 光造形簡易型及びその製造方法
JPH07216232A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2972105B2 (ja) * 1994-12-28 1999-11-08 信越化学工業株式会社 熱可塑性樹脂の射出成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056483A1 (ja) 2013-10-18 2015-04-23 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び版材の製造方法
US9714344B2 (en) 2013-10-18 2017-07-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ultraviolet-ray-curable organopolysiloxane composition, and method for producing printing material

Also Published As

Publication number Publication date
US5952397A (en) 1999-09-14
EP0832936B1 (en) 2002-12-18
EP0832936B2 (en) 2008-03-12
JPH1095920A (ja) 1998-04-14
EP0832936A1 (en) 1998-04-01
DE69717935T3 (de) 2008-10-02
DE69717935T2 (de) 2003-09-04
DE69717935D1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417230B2 (ja) 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP3772243B2 (ja) 複製製品の成形方法
KR101325810B1 (ko) 후벽 성형 제품 또는 후벽 코팅 제품을 제조하기 위한광활성화 경화성 실리콘 조성물의 용도
JP6020740B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び版材の製造方法
JP5960610B2 (ja) 一体型照射ユニット
US8293810B2 (en) Rapid prototyping resin compositions
CN1146644C (zh) 阻燃型紫外光和紫外光/水分可固化聚硅氧烷组合物
EP0610629B1 (en) Curable organopolysiloxane compositions
JPH0270755A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
KR20110004272A (ko) 광가교성 실리콘 혼합물로부터 실리콘 코팅 및 실리콘 몰딩을 제조하는 방법
JP7087116B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
US5288795A (en) Mold-releasable curable organopolysiloxane composition
EP1757979B1 (en) Rapid prototyping resin compositions
JP2006028269A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および注型成形用母型
JP2972105B2 (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形方法
JP2698624B2 (ja) シリコーンゴム成形体の製造方法
JPH07118534A (ja) 型取り母型用オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JPS63189460A (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2023123326A1 (en) Silicone composition and a method for photopolymerization-based 3d printing
JP2021146582A (ja) 光学的立体造形用ポリシロキサン組成物、硬化物及び光学的立体造形物
JP2009084352A (ja) シリコーンゴム組成物
JPH0637592B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
Kollmann The Fine Art of Molding: Flexible Molds of RTV‐2 Silicone Rubber

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees