JPH05213996A - 血管作働性環状ペプチド - Google Patents

血管作働性環状ペプチド

Info

Publication number
JPH05213996A
JPH05213996A JP4297835A JP29783592A JPH05213996A JP H05213996 A JPH05213996 A JP H05213996A JP 4297835 A JP4297835 A JP 4297835A JP 29783592 A JP29783592 A JP 29783592A JP H05213996 A JPH05213996 A JP H05213996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
boc
mmol
seq
asp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4297835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515473B2 (ja
Inventor
David Robert Bolin
デイビツド・ロバート・ボーリン
Margaret O'donnell
マーガレツト・オドーネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH05213996A publication Critical patent/JPH05213996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515473B2 publication Critical patent/JP2515473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57563Vasoactive intestinal peptide [VIP]; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/17Vasoactive intestinal peptides; related peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/27Cyclic peptide or cyclic protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ペプチド鎖中のアミノ酸のひとつの側鎖カル
ボキシ末端が、アミド結合の形成を経てペプチド鎖中の
他のアミノ酸の側鎖アミノ末端と共有結合している、血
管作働性ペプチド(VIP)類似体。ペプチド鎖中の2
個のアミノ酸残基間の共有結合により環状構造が生まれ
る。 【効果】 効果が高く、持続性であり、副作用のない筋
肉弛緩及び気管拡張剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、血管作働性ペプチド(vaso
active peptide)(VIP)類似体であ
る環状ペプチド、及び該環状ペプチドを含む薬剤組成物
に関する。該薬剤組成物は、気管支気管収縮疾患の処置
に有用である。
【0002】血管作働性腸管ポリペプチド(VIP)
は、豚の腸から初めて発見、単離及び精製された。〔米
国特許第3,879,371号〕。ペプチドは28個のア
ミノ酸を有し、セクレチン及びグルカゴンと強い相同性
を持つ〔Carlquistet al.,Horm.
Metab.Res.,14,28−29(198
2)〕。VIPのアミノ酸配列は以下のとおりである:
His−Ser−Asp−Ala−Val−Phe−T
hr−Asp−Tyr−Thr−Arg−Leu−Ar
g−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys
−Tyr−Leu−Asn−Ser−Ile−Leu−
Asn−NH2〔(SEQ ID NO:1)−NH2〕 VIPは、胃腸管及び循環系を通じて広範囲の生物学的
活性を示すことが知られている。その胃腸ホルモンとの
類似性の観点から、VIPが膵液及び胆汁分泌、肝性糖
原分解、グルカゴン及びインスリン分泌を刺激し、膵臓
の重炭酸塩放出を活性化することが見いだされた〔Ke
rrins,C.及びSaid,S.I.,Proc.
Soc.Exp.Biol.Med.,142,101
4−1017(1972);Domschke,S.e
t al.,Gastroenterology,7
3,478−480(1977)〕。
【0003】VIPを含む神経細胞は、免疫検定法によ
り、内分泌及び外分泌系、腸及び平滑筋の細胞に局在す
ることがわかった〔Polak,J.M.et a
l.,Gut,15,720−724(1974)〕。
VIPは、ニューロエフェクターであり、プロラクチン
〔Frawley,L.S.,et al.,Neur
oendocrinology,33,79−83(1
981)〕、チロキシン〔Ahren,B.,et a
l.,Nature,287,343−345(198
0)〕、ならびにインスリン及びグルカゴン〔Sche
balin,M.,et al.,Am.J.Phys
iology E.,232,197−200(197
7)〕を含む数種のホルモンの放出を引き起こすことが
見いだされた。VIPはまた、生体内及び試験管内にお
ける腎臓からのレニンの放出を刺激することが見いださ
れた〔Porter,J.P.,等、Neuroend
ocrinology,36,404−408(198
3)〕。VIPは、いろいろな種の動物及び人の気道に
おける神経末端に存在することが見いだされた〔De
y,R.D.,及びSaid,S.I.,Fed.Pr
oc.,39,1062(1980);Said,S.
I.,et al.,Ann.N.Y.Acad.Sc
i.,221,103−114(1974)〕。VIP
が、抹消、肺及び冠血管床に働く強力な血管拡張剤及び
有力な平滑筋弛緩剤であることが見いだされたので、V
IPの心循環器及び気管支肺効果は、興味深い〔Sai
d,S.I.,et al.,Clin.Res.,2
0,29(1972)〕。VIPは、脳血管への血管拡
張効果を持つことが見いだされた〔Lee,T.J.及
びBerszin,I.,Science,224,8
98−900(1984)〕。試験管内研究により、大
脳動脈に外から与えられた血管作働性腸管ペプチドが、
血管拡張を引き起こすことが示され、VIPが大脳血管
拡張の伝達物質である可能性が示唆されている〔Le
e,T.及びSaito,A.,Science,22
4,898−901(1984)〕。目においても、V
IPは、有力な血管拡張剤であることが示された〔Ni
lsson,S.F.E.及びBill,A.,Act
a Physiol.Scand.,121,385−
392(1984)〕。
【0004】VIPは免疫系に調節効果を持ち得る。
O’Dorisio等は、VIPがリンパ球の増殖及び
移動を調節できることを示した〔J.Immuno
l.,135,792s−796s(1986)〕。
【0005】VIPが平滑筋を弛緩させることが見いだ
され、それは、上記の通り通常気道組織に存在するの
で、VIPが気管支平滑筋弛緩の外因的媒介物であるこ
とができると仮定されてきた〔Dey,R.D.,及び
Said,S.I.,Fed.Proc.,39,19
62(1980)〕。喘息患者の組織は、正常な患者か
らの組織と比較して免疫活性VIPを含まないことが示
された。喘息の病気に伴うVIP又はVIP性神経繊維
の消失を示していると言える〔Ollerensha
w,S.et al.,New England J.
Med.,320,1244−1248(198
9)〕。試験管内及び生体内試験により、VIPが気管
支平滑筋を弛緩させ、ヒスタミン及びプロスタグランジ
ン F2aなどの気管支収縮剤に対して保護することが示
された〔Wasserman,M.A.etal.,V
asoactive Intestinal Pept
ide,S.I.Said,ed.,Raven Pr
ess,N.Y.,1982,pp177−184;S
aid,S.I.et al.,Ann.N.Y.Ac
ad.Sci.,221,103−114(197
4)〕。VIPを静脈注射により与えると、それはヒス
タミン、プロスタグランジン F2a、ロイコトリエン、
血小板活性化因子などの気管支収縮剤に対して、及び抗
原により起こる気管支収縮に対して保護することが見い
だされた〔Said,S.I.,et al.,sup
er(1982)〕。VIPは、試験管内において、人
の気道組織における粘液分泌を阻害することも見いださ
れた〔Coles,S.J.et al.,Am.Re
v.Respir.Dis.,124,531−536
(1981)〕。
【0006】人の場合、喘息患者にVIPを静脈注射に
より投与すると、それは、ピークフローを増加させ、ヒ
スタミン−誘導気管支拡張に対して保護することが示さ
れた〔Morice,A.H.及びSever,P.
S.,Peptides,7,279−280(198
6);Morice,A.et al.,The La
ncet,II 1225−1227(1983)〕。
しかしこのVIPの静脈注射により観察された肺効果
は、心循環器副作用を伴い、最も顕著な副作用は、低血
圧及び頻脈、ならびに赤面である。心循環器効果を起こ
さない静脈注射投薬量で与えると、VIPは、比気道コ
ンダクタンスを変えることができなかった〔Palme
r,J.B.D.,et al.,Thorax,4
1,663−666(1986)〕。活性の不足は、投
与された投薬量が低く、化合物が急速に分解したためと
説明された。
【0007】エーロゾルにより人に投与すると、本来の
VIPは、ヒスタミン−誘導気管支収縮に対する保護に
おいて、限界的な効果しか持たない〔Altierie
tal.,Pharmacologist,25,12
3(1983)〕。人に吸入により与えるとVIPは、
基準的気道パラメーターに有意な効果を持たないが、ヒ
スタミン−誘導気管支収縮に対して保護効果を持つこと
が見いだされた〔Barnes,P.J.及びDixo
n,C.M.S.,Am.Rev.Respir.Di
s.,130,162−166(1984)〕。エーロ
ゾルにより与えると、VIPは気管支拡張に伴って頻脈
又は低血圧を示さないことが報告されている〔Sai
d,S.I.et al.,Vasoactive I
ntestinal Peptide,S.I.Sai
d,ed.,Raven Press,N.Y.,19
28,pp185−191〕。
【0008】VIPの興味深く有力で、臨床的に有用な
生物学的活性の故に、この物質は、この分子の性質のひ
とつ又はそれ以上を強化することを目的とした合成プロ
グラムの標的としていくつか報告されてきた。Take
yama等は、8位のアスパラギン酸をグルタミン酸で
置換したVIP類似体を報告した。この化合物は、本来
のVIPより有力でないことがわかった〔Chem.P
harm.Bull.,28,2265−2269(1
980)〕。Wendlberger等は、17位のメ
チオニンをノルロイシンで置換したVIP類似体の製造
を開示した〔Peptide,Proc.16th E
ur.Pept.Symp.,290−295(198
0)〕。そのペプチドは、肝臓膜標本から放射性ヨウ素
化VIPを除去する能力に関して本来のVIPと効力が
等しいことが見いだされた。Watts及びWooto
nは、本来の配列からの6−12個の残基を含む一系列
の直鎖及び環状VIPフラグメントにつき報告した。
〔欧州特許第184309及び325044号;米国特
許第4,737,487号及び第4,866,039
号〕。Turner等は、フラグメントVIP(10−
28)がVIPに対する拮抗剤であることを報告した
〔Peptides,7,849−854(198
6)〕。置換類似体〔4−Cl−D−Phe6,Leu
17〕−VIPがVIPレセプターに結合し、VIPの活
性を消すことも報告された〔Pandol,S.et
al.,Gastrointest.Liver Ph
ysiol.,13,G553−G557(198
6)〕。Gozes等は、類似体〔Lys1,Pro2
Arg3,Arg4,Pro5Tyr6〕−VIPがグリア
細胞上のレセプターへのVIPの結合の拮抗阻害剤であ
ることを報告した〔Endocrinology,12
5,2945−2949(1989)〕。Robber
echt等は、本来のVIPのN−末端のD−残基を置
換したいくつかのVIP類似体を報告した〔Pepti
des,9,339−345(1988)〕。これらの
類似体はすべてVIPレセプターに対する結合が弱く、
c−AMP活性化において本来のVIPより活性が低か
った。Tachibana及びItoは、前駆体分子の
いくつかのVIP類似体につき報告した〔Peptid
e Chem.,T.Shiba及びS.Sakaki
bara,eds.,Prot.Res.Founda
tion,1988,pp,481−486,日本特許
第1083012号,米国特許第4,822,774
号〕。これらの化合物は、VIPより1−3倍有力な気
管支拡張剤であり、1−2倍高いレベルの低血圧活性を
有した。Musso等は、6−7位、9−13位、15
−17位及び19−28位で置換したいくつかのVIP
類似体を報告した。〔Biochemistry,2
7,8174−8181(1988);欧州特許第82
71141号;米国特許第4,835,252号〕。こ
れらの化合物は、VIPレセプターへの結合及び生物学
的応答において、本来のVIPと同等かそれ以下の効力
であることが見いだされた。Bartfai等は、一系
列の多重置換〔Leu17〕−VIP類似体を報告してい
る〔国際特許出願WO89/05857〕。
【0009】本発明は、血管作働性環状ペプチド類似体
を含む。環状ペプチドは、ペプチド鎖の1個のアミノ酸
の側鎖カルボキシ末端がアミド結合の形成によりペプチ
ド鎖の他のアミノ酸の側鎖アミノ末端に共有結合してい
るペプチドである。ペプチド鎖中の2個のアミノ酸残基
の間の共有結合により、環状構造が生ずる。
【0010】環状ペプチドの生物学的活性は、基となる
直鎖類似体の活性と比較して実質的に異なり得る。環状
ペプチドは、構造的により堅く、より限定された構造を
持つ。これらの変化は、環状ペプチドの生物学的側面に
反映される。ペプチド類似体が環化することにより、堅
さが増し、化学的及び酵素的分解を受けにくくなるた
め、ペプチドの作用の持続時間を延ばすことができる。
環状ペプチドは、構造が堅くなった結果その物理的性質
が変化し、そのために生物学的有効性を増すことができ
る。さらに環状ペプチドの形は十分限定されているた
め、標的レセプターへの特異性が直鎖ペプチドより大き
く、望ましい生物学的活性に望ましくない活性が伴う傾
向を減少させることができる。
【0011】本発明は、次式
【0012】
【化7】
【0013】〔X−(SEQ ID NO:2)−Y〕 〔式中、R8はAsp、Glu又はLysであり;R12
はArg、Lys、Orn又はAspであり;R17はM
et、又はNleであり;R26はIle又はValであ
り;R28はAsn又はThrであり;Xは、水素又は加
水分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又
は加水分解可能なカルボキシ保護基である〕の新規な環
状ペプチド又は製薬学上許容しうるその塩を含む。
【0014】次式:
【0015】
【化8】
【0016】〔X−(SEQ ID NO:3)−T〕 〔式中、X,Y,R8及びR12は、式Iに関する上記と
同義である〕のペプチドが好ましい。
【0017】本発明はまた、次式:
【0018】
【化9】
【0019】〔X−(SEQ ID NO:4)−Y〕 〔式中、R8はAsp又はAsnであり;R17はMet
又はNleであり;R26はIle又はValであり;R
28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水分解可
能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は加水分
解可能なカルボキシ保護基である〕の新規な環状ペプチ
ド又は製薬学上許容しうるその塩も含む。
【0020】次式:
【0021】
【化10】
【0022】〔X−(SEQ ID NO:5)−Y〕 〔式中、X及びYは、式IIに関する上記と同義であ
る〕のペプチドが好ましい。
【0023】本発明はまた、次式:
【0024】
【化11】
【0025】〔X−(SEQ ID NO:6)−Y〕 〔式中、R17はMet又はNleであり;R26はIle
又はValであり;R28はAsn又はThrであり;X
は水素又は加水分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒ
ドロキシル又は加水分解可能なカルボキシ保護基であ
る〕の新規な環状ペプチド又は製薬学上許容しうるその
塩を含む。
【0026】次式:
【0027】
【化12】
【0028】〔X−(SEQ ID NO:7)−Y〕 〔式中、X及びYは、式IIIに関する上記と同義であ
る〕のペプチドが好ましい。
【0029】本発明はまた、次式:
【0030】
【化13】
【0031】〔X−(SEQ ID NO:8)−Y〕 〔式中、R12はArg又はLysであり;R17はMet
又はNleであり;R26はIle又はValであり;R
28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水分解可
能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は加水分
解可能なカルボキシ保護基である〕の新規環状ペプチド
又は製薬上許容できるその塩を含む。
【0032】次式
【0033】
【化14】
【0034】〔X−(SEQ ID NO:9)−Y〕 〔式中、X及びYは、式IVに関する上記と同義であ
る〕のペプチドが好ましい。
【0035】本発明はまた、次式:
【0036】
【化15】
【0037】〔X−(SEQ ID NO:10)−
Y〕 〔式中、R1はHis、N−CH3−Alaであり;R2
はSer又はAlaであり;R6
【0038】
【化16】
【0039】であり、ここでQはシクロヘキシル低級ア
ルキル又はアリール低級アルキルであり;R8はAs
p、Glu又はAlaであり;R10はTyr又はR6
あり;R12はArg又はLysであり;R16はGln又
はAlaであり;R17はMet、Nle又はAlaであ
り;R19はVal又はAlaであり;R22はTyr又は
6であり;R24はAsn又はAlaであり;R26はI
le、Val又はLeuであり;R27はLeu又はLy
sであり;R28はAsn、Thr又はLysであり;X
は水素又は加水分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒ
ドロキシル、加水分解可能なカルボキシ保護基、あるい
はR29−R30−R31−Zであり;R29はGly又はAl
aであり;R30はGly又はAlaであり;R31はAl
a、Met、Cys(Acm)又はTyrであり;Zは
ヒドロキシル又は加水分解可能なカルボキシ保護基であ
る〕の新規な環状ペプチド又は製薬学上許容しうるその
塩を含む。
【0040】Qは:
【0041】
【化17】
【0042】であることが好ましく、ここでn=1,
2;X1及びX2は、独立して水素、OH、OCH3
F、Cl、I、CH3、CF3、NO2、NH2、N(CH
32、NHCOCH3、NHCOC65又はC(CH3
3である。
【0043】Qは、ベンジル、p−フルオロベンジル、
p−アミノベンジル、p−ヒドロキシベンジル、o−メ
チル、1−メチルナフチル又は2−メチルナフチルであ
ることがより好ましい。Qは、ベンジルであることが最
も好ましい。
【0044】次式のペプチドが好ましい。
【0045】
【化18】
【0046】〔X−(SEQ ID NO:11)−
Y〕
【0047】
【化19】
【0048】〔X−(SEQ ID NO:12)−
Y〕
【0049】
【化20】
【0050】〔X−(SEQ ID NO:13)−
Y〕
【0051】
【化21】
【0052】〔X−(SEQ ID NO:14)−
Y〕
【0053】
【化22】
【0054】〔X−(SEQ ID NO:15)−
Y〕
【0055】
【化23】
【0056】〔X−(SEQ ID NO:16)−
Y〕
【0057】
【化24】
【0058】〔X−(SEQ ID NO:17)−
Y〕
【0059】
【化25】
【0060】〔X−(SEQ ID NO:18)−
Y〕
【0061】
【化26】
【0062】〔X−(SEQ ID NO:19)−
Y〕
【0063】
【化27】
【0064】〔X−(SEQ ID NO:70)−
Y〕
【0065】
【化28】
【0066】〔X−(SEQ ID NO:71)−
Y〕
【0067】
【化29】
【0068】〔X−(SEQ ID NO:72)−
Y〕
【0069】
【化30】
【0070】〔X−(SEQ ID NO:73)−
Y〕 式中、X、Y、R1、R2、R6、R8、R10、R12
16、R17、R19、R22、R24及びR27は、式Vに関す
る上記と同義である。
【0071】最も好ましい環状ペプチドは、Ac−〔G
lu8,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,L
eu26,Lys2728,Gly2930Thr31〕−VI
Pシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−(SEQ I
D NO:52)−NH2〕である。
【0072】本発明のペプチドは、心循環器副作用なし
で気道平滑筋の持続的弛緩を与え、従って喘息などの気
管支収縮異常の治療に有用である。
【0073】本発明は、観察できる副作用がなく、持続
性気管支弛緩活性が強化された、血管作働性腸管ペプチ
ド(VIP)の新規類似体に関する。
【0074】本文で使用する“低級アルキル”という言
葉は、炭素数が1−6の直鎖及び分枝鎖状飽和脂肪族炭
化水素基を含む。好ましい低級アルキル基は、メチルで
ある。
【0075】本文で使用する“アリール”という言葉
は、フェニルなどの単核芳香族炭化水素基を意味し、そ
れは非置換あるいは1カ所又はそれ以上の位置で低級ア
ルキル、低級アルコキシ、アミノ、ニトロ、モノ−又は
ジ−低級アルキルアミノ、低級アルキルアミド又はフェ
ニルアミドにより置換されていることができる。“アリ
ール”は、ナフチルなどの多核アリール基も意味し、1
個又はそれ以上の前記の部分により置換することができ
る。好ましいアリール基は、非置換又はフッ素により1
位が置換されたフェニル、又は非置換ナフチルである。
【0076】本文で使用するXは、アミノ末端アミノ酸
のアミノ窒素上の置換基であり、Yは、カルボキシ末端
アミノ酸のカルボニル基上の置換基である。Xは、水素
又は加水分解可能なアミノ保護基であることができる。
Yは、ヒドロキシル又は加水分解可能なカルボキシ保護
基であることができる。
【0077】“加水分解可能なアミノ保護基”及び“加
水分解可能なカルボキシ保護基”という言葉に関して、
加水分解により除去することができるいずれの従来の保
護基も本発明に従い使用することができる。そのような
基の例は、後文に示す。好ましいアミノ保護基は、
【0078】
【化31】
【0079】であり、ここでX3は、低級アルキル又は
ハロ低級アルキルである。これらの保護基の中で、X3
がC1-3アルキル又はハロC1-3アルキルである保護基が
特に好ましい。
【0080】好ましいカルボキシ保護基は、低級アルキ
ルエステル、NH2及び低級アルキルアミドであり、C
1-3アルキルエステル、NH2及びC1-3アルキルアミド
が特に好ましい。
【0081】本発明は、次式
【0082】
【化32】
【0083】〔X−(SEQ ID NO:2)−Y〕 〔式中、R8はAsp、Glu又はLysであり;R12
はArg、Lys、Orn又はAspであり;R17はM
et、又はNleであり;R26はIle又はValであ
り;R28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水
分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は
加水分解可能なカルボキシ保護基である〕の新規な環状
ペプチド又は製薬学上許容しうるその塩を含む。
【0084】次式:
【0085】
【化33】
【0086】〔X−(SEQ ID NO:3)−T〕 〔式中、X,Y,R8及びR12は、式Iに関する上記と
同義である〕のペプチドが好ましい。
【0087】本発明はまた、次式:
【0088】
【化34】
【0089】〔X−(SEQ ID NO:4)−Y〕 〔式中、R8はAsp又はAsnであり;R17はMet
又はNleであり;R26はIle又はValであり;R
28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水分解可
能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は加水分
解可能なカルボキシ保護基である〕の新規な環状ペプチ
ド又は製薬学上許容しうるその塩を含む。
【0090】次式:
【0091】
【化35】
【0092】〔X−(SEQ ID NO:5)−Y〕 〔式中、X及びYは、式IIに関する上記と同義であ
る〕のペプチドが好ましい。
【0093】本発明はまた、次式:
【0094】
【化36】
【0095】〔X−(SEQ ID NO:6)−Y〕 〔式中、R17はMet又はNleであり;R26はIle
又はValであり;R28はAsn又はThrであり;X
は水素又は加水分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒ
ドロキシル又は加水分解可能なカルボキシ保護基であ
る〕の新規な環状ペプチド又は製薬学上許容しうるその
塩を含む。
【0096】次式:
【0097】
【化37】
【0098】〔X−(SEQ ID NO:7)−Y〕 〔式中、X及びYは、式IIIに関する上記と同義であ
る〕のペプチドが好ましい。
【0099】本発明はまた、次式:
【0100】
【化38】
【0101】〔X−(SEQ ID NO:8)−Y〕 〔式中、R12はArg又はLysであり;R17はMet
又はNleであり;R26はIle又はValであり;R
28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水分解可
能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は加水分
解可能なカルボキシ保護基である〕の新規な環状ペプチ
ド又は製薬学上許容しうるその塩を含む。
【0102】次式
【0103】
【化39】
【0104】〔X−(SEQ ID NO:9)−Y〕 〔式中、X及びYは、式IVに関する上記と同義であ
る〕のペプチドが好ましい。
【0105】本発明はまた、次式:
【0106】
【化40】
【0107】〔X−(SEQ ID NO:10)−
Y〕 〔式中、R1はHis、N−CH3−Alaであり;R2
はSer又はAlaであり;R6
【0108】
【化41】
【0109】でありここでQは、シクロヘキシル低級ア
ルキル又はアリール低級アルキルであり;R8はAs
p、Glu又はAlaであり;R10はTyr又はR6
あり;R12はArg又はLysであり;R16はGln又
はAlaであり;R17はMet、Nle又はAlaであ
り;R19はVal又はAlaであり;R22はTyr又は
6であり;R24はAsn又はAlaであり;R26はI
le、Val又はLeuであり;R27はLeu又はLy
sであり;R28はAsn、Thr又はLysであり;X
は水素又は加水分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒ
ドロキシル、加水分解可能なカルボキシ保護基、あるい
はR29−R30−R31−Zであり;R29はGly又はAl
aであり;R30はGly又はAlaであり;R31はAl
a、Met、Cys(Acm)又はTyrであり;Z
は、ヒドロキシル又は加水分解可能なカルボキシ保護基
である〕の新規な環状ペプチド又は製薬学上許容しうる
その塩を含む。
【0110】Qは:
【0111】
【化42】
【0112】であることが好ましく、ここでn=1,
2;X1及びX2は、独立して水素、OH、OCH3
F、Cl、I、CH3、CF3、NO2、NH2、N(CH
32、NHCOCH3、NHCOC65又はC(CH3
3である。
【0113】Qは、ベンジル、p−フルオロベンジル、
p−アミノベンジル、p−ヒドロキシベンジル、o−メ
チル、1−メチルナフチル又は2−メチルナフチルであ
ることがより好ましい。Qは、ベンジルであることが最
も好ましい。
【0114】次式のペプチドが好ましい。
【0115】
【化43】
【0116】〔X−(SEQ ID NO:11)−
Y〕
【0117】
【化44】
【0118】〔X−(SEQ ID NO:12)−
Y〕
【0119】
【化45】
【0120】〔X−(SEQ ID NO:13)−
Y〕
【0121】
【化46】
【0122】〔X−(SEQ ID NO:14)−
Y〕
【0123】
【化47】
【0124】〔X−(SEQ ID NO:15)−
Y〕
【0125】
【化48】
【0126】〔X−(SEQ ID NO:16)−
Y〕
【0127】
【化49】
【0128】〔X−(SEQ ID NO:17)−
Y〕
【0129】
【化50】
【0130】〔X−(SEQ ID NO:18)−
Y〕
【0131】
【化51】
【0132】〔X−(SEQ ID NO:19)−
Y〕
【0133】
【化52】
【0134】〔X−(SEQ ID NO:70)−
Y〕
【0135】
【化53】
【0136】〔X−(SEQ ID NO:71)−
Y〕
【0137】
【化54】
【0138】〔X−(SEQ ID NO:72)−
Y〕
【0139】
【化55】
【0140】〔X−(SEQ ID NO:73)−
Y〕 式中、X、Y、R1、R2、R6、R8、R10、R12
16、R17、R19、R22、R24及びR27は、式Vに関す
る上記と同義である。
【0141】本発明はさらに、該ペプチドの製造法、そ
のようなペプチドを含む薬剤組成物、ならびに気管支収
縮異状の治療のためのそのようなペプチドと無毒性不活
性な治療上許容しうる担体材料の使用法に関する。環状
ポリペプチドの製造のための該方法は、 (a)対応するアミノ酸配列の保護及び樹脂結合ペプチ
ドを選択的に脱保護して遊離の側鎖アミノ基及び遊離の
側鎖カルボキシル基を形成し; (b)遊離の側鎖アミノ基及び遊離の側鎖カルボキシル
基を適したアミド形成剤を用いて共有結合させ; (c)適した脱保護剤及び切断剤を用いて、必要ならさ
らにカチオン捕捉剤として適した添加剤の存在下で処理
することにより、脱保護し、環化ペプチドを樹脂から切
断し、必要なら環状ペプチドを製薬上許容できる塩に変
換することを特徴とする。
【0142】本発明は又、気管支収縮異状の治療に使用
するための薬剤組成物の製造への、該環状ペプチドの利
用に関する。
【0143】ペプチドの定義に用いる命名法は、文献で
典型的に用いられるものであり、N−末端のアミノ基が
左に、及びC−末端のカルボキシル基が右にある。天然
のアミノ酸は、蛋白質中に見いだされる天然に存在する
アミノ酸、すなわちGly、Ala、Val、Leu、
Ile、Ser、Thr、Lys、Arg、Asp、A
sn、Glu、Gln、Cys、Met、Phe、Ty
r、Pro、Trp及びHisのひとつを意味する。ア
ミノ酸が異性体を持つ場合、他に特に指示がなければア
ミノ酸のL型を示す。
【0144】以下の略字又は記号を、上記以外のアミノ
酸、保護基、溶媒、試薬などを示すために用いる。
【0145】
【表1】記号 意味 Ac アセチル Orn オルニチン Nle ノルロイシン Fmoc 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル Fm 9−フルオレニルメチル Boc t−ブチルオキシカルボニル Bom ベンジルオキシメチル CH2Cl2 メチレンクロリド CH3CN アセトニトリル DMF ジメチルホルムアミド DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン TFA トリフルオロ酢酸 HOBT N−ヒドロキシベンゾトリアゾール DCC N,N’−ジシクロヘキシルカーボジイミド DIC N,N’−ジイソプロピルカーボジイミド BOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリ−(ジメ チルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェー ト
【0146】
【化56】
【0147】本来のVIPペプチド配列の類似体は、
“VIP”の前の角括弧内に置換アミノ酸を並べること
により示す。上記のXによるN−末端アミノ基の誘導
は、角括弧内の置換の左に示す。“VIP”の右の括弧
内の配列数は、本来の配列数からのアミノ酸欠失及びそ
れへの付加を示す。すなわち例えばAc−〔Lys12
NLe17,Gly29〕−VIP(1−29)−NH
2は、N−末端の水素がアセチル基で置換され、12位
のアルギニンがリシンで置換され、17位のメチオニン
がノルロイシンで置換された本来の人のVIPに対応す
るアミノ酸配列を持つポリペプチドを示す。さらにグリ
シンがアスパラギン28のカルボキシル部位上にカップ
リングされ、29位で終わっている。“VIP”又は括
弧に続く接尾字“−OH”及び“−NH2”は、それぞ
れポリペプチドの遊離の酸及びアミドの形態を示す。接
尾字を用いていない場合は、両方の形態を含む表現であ
る。
【0148】上記の通り、本文で定義する環状ペプチド
は、ペプチド中のアミノ酸の1個の側鎖カルボキシ末端
が、アミド結合の形成を経てペプチド中の他のアミノ酸
の側鎖アミノ末端に共有結合により結合しているペプチ
ドである。環状ペプチドを示すために、いくつかの命名
法及び記号を使用する。以下が例である:
【0149】
【化57】
【0150】 〔Ac−(SEQ ID NO:20)−NH2〕 Ac−〔Lys12,NLe17,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(8→12 ) b. 〔Ac−(SEQ ID NO:20)−NH2〕 Ac−〔Lys12,NLe17,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Asp8 →Lys12) c. 〔Ac−(SEQ ID NO:20)−NH2〕 上記の3種類の構造(a−c)及び付随するSEQ I
D NO:ならびに下記の配列表を用いた表現は、それ
ぞれ同一のポリペプチドを表し、定義しており、それ
は、N−末端で水素がアセチル基に置換され、12位で
アルギニンがリシンに置換され、17位でメチオニンが
ノルロイシンに置換され、26位でイソロイシンがバリ
ンに置換され、28位でアスパラギンがトレオニンに置
換された本来の人のVIPに対応するアミノ酸配列を持
つポリペブチドである。さらに8位のアスパラギン酸の
側鎖カルボキシルと12位のリシンの側鎖アミンの間で
アミド結合が形成され、環状ペプチド類似体を形成して
いる。ペプチド構造に関する上記の表現は、同等であ
り、互換性であると考える。
【0151】本文で使用する場合、本文で示す構造のひ
とつにおけるn位のアミノ酸を示す“Rn”という言
葉、及び下記の配列表中の対応する位置nのアミノ酸を
示す“Xaa”という言葉は、同等であり、Xaaが2
つかそれ以上のアミノ酸からの選択を示す場合、互換性
である。
【0152】本発明の環状ペプチドにおいて、他に記載
がなければ以下の構造を適用する。
【0153】
【表2】鎖中のアミノ酸 環状ペプチドの形成のために結合したアミノ酸の末端 Lys εアミノ(ε=イプシロン) Orn δアミノ(δ=デルタ) Asp βカルボキシル(β=ベータ) Glu γカルボキシル(δ=ガンマ) 本発明の代表的化合物には、以下のアミノ酸配列を有す
るペプチドが含まれる: Ac−〔Lys12,Nle17,Val26,Thr28〕−
VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔Ac−(SEQ ID NO:20)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔Ac−(SEQ ID NO:21)−NH2〕 Ac−〔Asn8,Asp9,Lys12,Nle17,Va
26,Thr28〕−VIPシクロ(Asp9→Ly
12) 〔Ac−(SEQ ID NO:22)−NH2〕 Ac−〔Orn12,,Nle17,Val26,Thr28
−VIPシクロ(Asp8→Orn12) 〔Ac−(SEQ ID NO:23)−NH2〕 Ac−〔Lys8,Asp12,Nle17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Lys8→Asp12) 〔Ac−(SEQ ID NO:24)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Orn12,Nle17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Glu8→Orn12) 〔Ac−(SEQ ID NO:25)−NH2〕 Ac−〔Lys12,Glu16,Nle17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Lys12→Glu16) 〔Ac−(SEQ ID NO:26)−NH2〕 Ac−〔Lys12,Nle17,Asp24,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Lys20→Asp24) 〔Ac−(SEQ ID NO:27−NH2〕 Ac−〔Lys12,Nle17,Asp25,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:28)−NH2〕 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,V
al26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp
25) 〔Ac−(SEQ ID NO:29)−NH2〕 Ac−〔p−F−Phe6,2−Nal10,Lys12
Nle17,Asp25,Val26,Thr28,Gly29
30,Met31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:30)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Orn12,Nle17,Asp25,V
al26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp
25) 〔Ac−(SEQ ID NO:31)−NH2〕 Ac−〔p−F−Phe6,Lys12,,Nle17,A
la19,Asp25,Val26,Thr28,Gl
2930,Cys(Acm)31〕−VIPシクロ(Ly
21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:32−NH2〕 Ac−〔Ala2,Lys12,Nle17,Ala19,A
sp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys
21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:33)−NH2〕 Ac−〔N−Me−Ala1,Lys12,Nle17,A
la19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシク
ロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:34)−NH2〕 Ac−〔Nal10,Leu12,Nle17,Ala19,A
sp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys
21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:35)−NH2〕 Ac−〔O−CH3−Tyr10,Leu12,Nle17
Ala19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:36−NH2〕 Ac−〔p−F−Phe6,p−NH2−Phe10,Le
12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26,Th
28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:37)−NH2〕 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,L
eu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→A
sp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:38)−NH2〕 Ac−〔N−Me−Ala1,Lys12,Nle17,A
la19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP
シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:39)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,A
sp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(L
ys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:40)−NH2〕 Ac−〔O−Me−Tyr10,Lys12,Nle17,A
la19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシク
ロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:41)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,,Nle17,Ala19
Asp25,Leu26,Lys2728,Ala29-31〕−
VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:42−NH2〕 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Leu26,Lys2728,ALa
29-31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:43)−NH2〕 Ac−〔N−Me−Ala1,Glu8,Lys12,Nl
17,Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728
−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:44)−NH2〕 Ac−〔p−F−Phe6,Glu8,Lys12,Nle
17,Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−
VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:45)−NH2〕 Ac−〔1−Nal6,Glu8,Lys12,Nle17
Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VI
Pシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:46−NH2〕 Ac−〔Glu8,p−NH2−Phe10,Lys12,N
le17,Ala19,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:47)−NH2〕 Ac−〔Glu8,O−CH3−Tyr10,Lys12,N
le17,Ala19,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:48)−NH2〕 Ac−〔p−F−Phe6,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ
(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:49)−NH2〕 Ac−〔1−Nal6,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ
(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:50)−NH2〕 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Leu26,Lys2728,Gly29
30,Thr31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:51)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,A
sp25,Leu26,Lys2728,Gly2930,Th
31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:52−NH2〕 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:53)−NH2〕 Ac−〔p−NH2−Phe10,Lys12,Nle17
Ala19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:54)−NH2〕 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,m−OCH3
−Tyr22,Asp25,Val26,Thr28〕−VIP
シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:55)−NH2〕 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,m−F−L−
Tyr22,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:56−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,m
−OCH3−Tyr22,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:57)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,m
−F−L−Tyr22,Asp25,Leu26,Lys27
28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:58)−NH2〕 Ac−〔Ala8,Lys12,Nle17,Ala19,A
la24,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP
シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:59−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala161719,As
25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Ly
21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:60)−NH2〕 Ac−〔Ala8,Lys12,Ala16,Nle17,A
la19,Ala24,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:61)−NH2〕 Ac−〔Ala8,Lys12,Ala161719,Al
24,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:62)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala16,Nle17,A
la19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP
シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:63)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala161719,Al
24,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:64)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,A
sp25,Val26,Thr28,Gly2930,Th
31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:65−NH2〕 Ac−〔p−F−Phe6,Glu8,Lys12,Nle
17,Asp25,Val26,Thr28,Gly2930,T
hr31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp2) 〔Ac−(SEQ ID NO:66)−NH2〕 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,As
25,Leu26,Lys2728,Gly2930,Thr
31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:67)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Asp25,L
eu26,Lys2728,Gly2930,Thr31〕−V
IPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:68)−NH2〕 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,L
ys26,Lys2728Ala29-31〕−VIPシクロ
(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:69−NH2〕 本発明の化合物は、アミノ酸の間のペプチド結合形成の
ための周知の従来の方法により、容易に製造することが
できる。そのような従来の方法には、例えばカルボキシ
ル基又は他の反応性基を保護したアミノ酸の遊離のアル
ファアミノ基又はその残基と、アミノ基又は他の反応性
基を保護した別のアミノ酸の遊離の第1カルボキシル基
又はその残基を縮合させる液相法が含まれる。
【0154】本発明の化合物の合成法は、所望の配列中
のアミノ酸を1度にひとつづつ、連続的に他のアミノ酸
又はその残基に付加する方法により、又は所望のアミノ
酸配列を持つペプチドフラグメントを従来通り最初に合
成し、その後縮合して所望のペプチドを得る方法により
行うことができる。
【0155】そのような本発明の新規化合物の合成のた
めの従来の方法には、例えば固相ペプチド合成法が含ま
れる。そのような方法の場合、新規化合物の合成は、固
相法の一般的原理に従い、所望のアミノ酸残基を1度に
ひとつづつ、成長するペプチド鎖に連続的に挿入するこ
とにより行うことができる。〔Merrifield,
R.B.,J.Amer.Chem.Soc.85,2
149−2154(1963);Barany等、Th
e Peptides,Analysis,Synth
esis and Biology,Vol.2,Gr
oss,E.and Meienhofer,J.,E
ds.Academic Press1−284(19
80)〕。
【0156】ペプチドの化学的合成の場合、適した保護
基を用いて種々のアミノ酸部分の活性側基を保護し、そ
れにより最後に保護基を除去するまでその部位において
化学反応が起こるのを防ぐのが普通である。通常アミノ
酸又はフラグメントがカルボキシル基において反応して
いる間、そのアルファアミノ基を保護し、その後アルフ
ァアミノ基の保護基を選択的に除去してその部位におい
て後の反応を起こすのも普通である。固相合成法に関す
る特異的保護基が開示されているが、各アミノ酸は、液
相法でそれぞれのアミノ酸の保護に従来用いられてきた
保護基により保護することができることに、注意するべ
きである。
【0157】アルファアミノ基は、芳香族ウレタン型保
護基、例えばベンジルオキシカルボニル(Z)及びp−
クロロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジル
オキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニ
ル、p−ビフェニル−イソプロピルオキシカルボニル、
9−フルオレニルメチル−オキシカルボニル(Fmo
c)ならびにp−メトキシベンジルオキシカルボニル
(Moz)を例とする置換ベンジルオキシカルボニル;
脂肪族ウレタン型保護基、例えばt−ブチルオキシカル
ボニル(Boc)、ジイソプロピルメチルオキシカルボ
ニル、イソプロピルオキシカルボニル及びアリルオキシ
カルボニルから選んだ適した保護基により保護すること
ができる。Bocが、アルファアミノ保護に最も好まし
い。
【0158】カルボキシル基は、芳香族エステル、例え
ばベンジル(OBzl)又は低級アルキル、ハロ、ニト
ロ、チオ又は置換チオすなわち低級アルキル(炭素数が
1−7)チオにより置換されたベンジル;脂肪族エステ
ル、例えば低級アルキル、t−ブチル(Ot−Bu)、
シクロペンチル、シクロヘキシル(OcHx)、シクロ
ヘプチル及び9−フルオレニルメチル(OFm)から選
んだ適した保護基により保護することができる。OBz
l及びOFmがグルタミン酸(Glu)の場合に最も好
ましい。OChx、OBzl及びOFmがアスパラギン
酸(Asp)の場合に最も好ましい。
【0159】ヒドロキシル基は、エーテル、例えばベン
ジル(Bzl)又は低級アルキル、ハロ、ニトロ又はメ
トキシにより置換されたベンジル、例えば2,6−ジク
ロロベンジル(DCB);t−ブチル(t−Bu)、テ
トラヒドロピラニルならびにトリフェニルメチル(トリ
チル)から選んだ適した保護基により保護することがで
きる。Bzlがセリン(Ser)及びトレオニン(Th
r)の場合に最も適している。Bzl及びDCBは、チ
ロシン(Tyr)の場合に最も適している。
【0160】側鎖アミノ基は、芳香族ウレタン型保護
基、例えばベンジルオキシカルボニル(Z)及びp−ク
ロロベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオ
キシカルボニル(2−Cl−Z)、p−ニトロベンジル
オキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニ
ル、p−ビフェニル−イソプロピルオキシカルボニル、
9−フルオレニルメチル−オキシカルボニル(Fmo
c)ならびにp−メトキシベンジルオキシカルボニル
(Moz)を例とする置換ベンジルオキシカルボニル;
脂肪族ウレタン型保護基、例えばt−ブチルオキシカル
ボニル(Boc)、ジイソプロピルメチルオキシカルボ
ニル、イソプロピルオキシカルボニル及びアリルオキシ
カルボニルから選んだ適した保護基により保護すること
ができる。Zがオルニチン(Orn)の場合に最も適し
ている。2−Cl−Z及びFmocがリシン(Lys)
の場合に最も好ましい。
【0161】グアニジノ基は、ニトロ、p−トルエンス
ルホニル(Tos)、Z、アダマンチルオキシカルボニ
ル及びBocから選んだ適した保護基により保護するこ
とができる。Tosは、アルギニン(Arg)の場合に
最も好ましい。
【0162】側鎖アミド基は、キサンチル(Xan)に
より保護することができる。アスパラギン(Asn)及
びグルタミン(Gln)の場合は、保護しないのが好ま
しい。
【0163】イミダゾール基は、p−トルエンスルホニ
ル(Tos)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニ
ル(Fmoc)、トリフェニルメチル(トリチル)、
2,4−ジニトロフェニル(Dnp)、Boc及びベン
ジルオキシメチル(Bom)から選んだ適した保護基に
より保護することができる。Tos及びBomがヒスチ
ジン(His)の場合に最も好ましい。
【0164】他に特定しなければ、固体混合物中の固
体、液体混合物中の液体、ならびに液体中の固体に関し
て下記に示すパーセントは、それぞれ重量/重量、体積
/体積、及び重量/体積に基づく。さらに、他に特定し
なければ、下記の試薬及び装置の供給者は、強制を意味
するものではない。熟練者は、類似の試薬又は装置を他
の供給者から選ぶことができる立場にいる。
【0165】すべての溶媒、イソプロパノール(iPr
OH)、メチレンクロリド(CH2Cl2)及びジメチル
ホルムアミド(DMF)は、Fisher又はBurd
ick & Jacksonから購入し、さらに蒸留す
ることなく使用した。三フッ化酢酸は、Halocar
bonから購入し、さらに精製することなく使用した。
ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)は、Pfa
ltz及びBauerから購入し、使用前にCaO及び
ニンヒドリンから蒸留した。ジシクロヘキシルカーボジ
イミド(DCC)及びジイソプロピルカーボジイミド
(DIC)は、Flukaから購入し、さらに精製する
ことなく使用した。ヒドロキシベンゾトリアゾール(H
OBT)及び1,2−エタンジチオール(EDT)は、
Sigma Chemical Co.から購入し、さ
らに精製することなく使用した。保護アミノ酸は一般に
L型立体配置であり、Chemical Dynami
cs Corp.又はBachemから商業的に入手し
た。これらの試薬の純度は、薄層クロマトグラフィー、
NMR及び融点により使用前に確認した。Boc−O−
Me−Tyr、Boc−2−Nal及びBoc−p−F
−Pheは、報告されている通りに製造した〔Boli
n,D.R.,U.S.特許出願374,503〕。B
oc−Asp(OFm)及びBoc−Glu(OFm)
は、報告されている通りに製造した。〔Bolin,
D.R.等、Org.Prep.Proc.Int.,
21,67−74(1989)〕。ベンズヒドリルアミ
ン樹脂(BHA)は、スチレン−1%ジビニルベンゼン
のコポリマー(100−200又は200−400メッ
シュ)であり、Biomega,Bachem,Omn
i又はAdvanced Chemtechから入手し
た。これらの樹脂の合計窒素含有量は、一般に0.3−
1.2ミリ当量/gであった。
【0166】薄層クロマトグラフィー(TLC)は、ガ
ラス支持体に予備被覆したシリカゲル 60 F254
プレート(Merck)上で、適した溶媒系を用いて行
った。化合物の検出は、UV蛍光クエンチ(吸収254
nm)、ヨウ素染色又はニンヒドリン噴霧(第1及び第
2アミンの場合)により行った。
【0167】アミノ酸組成分析の場合、密封排気加水分
解管中で、1−4mgのフェノールを含む6NのHCl
中、115℃にてペプチドを22−24時間加水分解し
た。分析は、Beckman 121M アミノ酸分析
計、又はWaters HPLC−ベースアミノ酸分析
系上で、Waters Cat Ex樹脂又はPier
ce AA511カラム、ならびにニンヒドリン検出を
用いて行った。
【0168】高性能液体クロマトグラフィー(HPL
C)は、ConstametricI及びIIIポン
プ、Gradient Master溶媒プログラマー
及びミキサー、ならびにSpectromonitor
III 可変波長UV検出器を含むLDC装置上で行
った。分析HPLCは、Waters μBondap
ak C18カラム(0.4x30cm)を用いて逆相モ
ードで行った。分取HPLCによる分離は、Water
s Guard−Pak C18 プレカラムを備えたW
hatman Magnum 20 partisil
10 ODS−3カラム(2x25cm又は2x50
cm)上で行った。ゲルクロマトグラフィーは、2x8
5cmカラム、LKB バリオペルペックス蠕動ポン
プ、及びIBM 可変波長UV検出器を用いて行った。
【0169】ペプチドは、Merrifield〔J.
Amer.Chem.Soc.,85,2149(19
63)〕により一般的に記載されている方法により、固
相合成を用いて製造することが好ましいが、前記の通り
文献により周知の他の同等な化学合成も使用することが
できる。固相合成は、保護アルファアミノ酸を適した樹
脂にカップリングさせることにより、ペプチドのC−末
端から開始する。そのような出発材料は、アルファアミ
ノ保護アミノ酸をエステル結合によりクロロメチル化樹
脂又はヒドロキシメチル樹脂に結合する、又はアミド結
合によりベンズヒドリルアミン(BHA)又はパラ−メ
チルベンズヒドリルアミン(MBHA)樹脂に結合する
ことにより、調製することができる。ヒドロキシメチル
樹脂の製造は、文献により周知である。クロロメチル化
樹脂は、商業的に入手でき、製造も文献により周知であ
る。BHA及びMBHA樹脂担体は、商業的に入手で
き、一般に合成する所望のペプチドがC−末端に非置換
アミドを有する場合に用いる。
【0170】一般にBHA樹脂上にカップリングさせる
第1のアミノ酸を、Boc−アミノ酸対称無水物とし
て、樹脂の窒素当量当たり2−10当量の活性化アミノ
酸を用いて加えた。カップリング後、樹脂を洗浄し、真
空中で乾燥した。樹脂上へのアミノ酸の負荷は、Boc
−アミノ酸樹脂のアリコートのアミノ酸分析により決定
した。一般に0.2−0.4ミリモル/g樹脂の範囲で
負荷された。未反応アミノ基は、樹脂をメチレンクロリ
ド中で酢酸無水物及びジイソプロピルエチルアミンと反
応させることによりキャップすることができる。
【0171】Boc−アミノ酸の添加後、樹脂に数回の
繰り返しサイクルを行い、順次アミノ酸を付加した。ア
ルファアミノBoc保護を、酸性条件下で除去した。こ
の目的に、メチレンクロリド中の三フッ化酢酸(TF
A)、ジオキサン又は蟻酸/酢酸混合物中のHClを用
いることができる。メチレンクロリド中の50%(v/
v)のTFAの使用が好ましい。これは、t−ブチルカ
ルボニウム イオンの捕捉剤として1−5体積%のED
T又はジメチルスルフィドを含むことができる。文献に
より周知の他の標準的切断試薬も使用することができ
る。
【0172】アルファアミノ保護基の除去に続き、得ら
れた保護アミノ酸を所望の順序で段階的にカップリング
させ、中間保護ペプチド樹脂を得る。ペプチドの固相合
成においてアミノ酸のカップリングに用いる活性化試薬
は、文献により周知である。例えばそのような合成に適
した試薬は、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−ト
リ−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホ
スフェート(BOP)、ジシクロヘキシルカーボジイミ
ド(DCC)、及びジイソプロピルカーボジイミド(D
IC)である。この場合DCC及びDICが好ましい。
使用することができる他の活性化剤は、Barany及
びMerrifield〔The Peptides,
Vol.2,J.Meienhofer,ed.,Ac
ademic Press,1979,pp1−28
4〕に記載されている。合成サイクルを最適化するため
に、種々の試薬、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(HOBT)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(H
OSu)及び3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−
オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBT)
をカップリング混合物に加えることができる。この場合
は、HOBTが好ましい。
【0173】典型的合成サイクルの原案は、以下であ
る:
【0174】
【表3】 原案1 段階 試薬 時間 1 CH2Cl2 2x30秒 2 50%TFA/CH2Cl2 1分 3 50%TFA/CH2Cl2 15分 4 CH2Cl2 2x30秒 5 iPrOH 2x30秒 6 CH2Cl2 4x30秒 7 6%DIPEA/CH2Cl2 3x2分 8 CH2Cl2 3x30秒 9 カップリング 10分−18時間 10 CH2Cl2 2x30秒 11 iPrOH 1x30秒 12 CH2Cl2 1x30秒 13 DMF 2x30秒 14 CH2Cl2 3x30秒 洗浄及びカップリングのための溶媒はすべて10−40
ml/g樹脂の体積で量り込んだ。カップリングは、予
備形成したBoc−アミノ酸の対称無水物、又はO−ア
シルイソウレア誘導体を用いて行った。一般にアミン樹
脂1当量当たり2−10当量の活性化Boc−アミノ酸
を、メチレンクロリドを溶媒として加えた。Boc−A
rg(Tos)、Boc−Gln、Boc−Asn、B
oc−His(Tos)及びBoc−His(Bom)
を20−25%DMF/CH2Cl2中でカップリングさ
せた。Boc−Asn、Boc−Gln及びBoc−H
is(Bom)は、周知の副反応を最少にするために、
そのHOBT活性エステルとしてカップリングさせた。
【0175】一般にペプチドは、文献により周知の方法
を用い、以下の要領で環化した。ペプチド中の、側鎖を
結合するアミノ酸部位で異なる保護基を使用した。アミ
ノ部位アミノ酸、Lys及びOrnの場合、Nε−及び
δ−Fmoc誘導体をペプチド鎖に導入した。カルボ
キシル部位アミノ酸、Asp及びGluの場合、Oβ
及びOγ−Fm誘導体を挿入した。まだ樹脂に結合して
いるペプチドを、DMF中20−40%のピペリジンで
処理して選択的にFmoc及びFmを除去した。その後
ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、DCC、D
IC又はBOPなどの適したアミド形成剤で処理するこ
とにより、遊離の側鎖アミノ及びカルボキシル基を分子
内の共有結合により結合した。この場合、DCC及びB
OPが好ましい。
【0176】典型的環化法の原案は、以下であった:
【0177】
【表4】 原案2 段階 試薬 時間 1 DMF 1x30秒 2 20−40%ピペリジン/DMF 1分 3 DMF 1x30秒 4 20−40%ピペリジン/DMF 20分 5 iPrOH 1x30秒 6 DMF 1x30秒 7 iPrOH 2x30秒 8 DMF 2x30秒 9 6%DIPEA/CH2cL2 2x2分 10 CH2Cl2 1x30秒 12 DMF 1x30秒 13 カップリング 1−24時間 14 iPrOH 1x30秒 15 DMF 2x30秒 16 CH2Cl2 3x30秒 カップリング反応は、合成を通じてKaiserニンヒ
ドリン試験により監視し、完結の程度を決定した〔Ka
iser等、Anal.Biochem.,34,59
5−598(1970)〕。Boc−Arg(To
s)、Boc−Asn及びBoc−Glnの場合は、遅
い反応速度論が観察された。不完全なカップリング反応
は、新しく調製した活性化アミノ酸を用いて再度カップ
リングするか、又は上記のように酢酸無水物でペプチド
樹脂を処理してキャップした。完全に組み立てられたペ
プチド樹脂を、真空中で数時間乾燥した。
【0178】各化合物に関して保護基を除去し、以下の
方法でペプチドを樹脂から切断した。一般にペプチド−
樹脂を、樹脂1g当たり25−100μLのエタンジチ
オール、1mLのアニソール及び9mLの液体フッ化水
素を用い、Teflon HF装置(Peninsul
a)中、0℃にて45−60分間処理した。別の場合、
ペプチド樹脂を0℃にて3mLのジメチルスルフィド及
び1mLのフッ化水素で2時間処理し、蒸発させてから
90%HF処理をする修正2段階切断法〔Tam等、T
etrahedron Letters,23,293
9−2940(1982)〕を用いることもできる。そ
の後揮発性試薬を氷浴温度にて真空下で除去した。残留
物をそれぞれ20mLの体積のEt2O及びEtOAc
で2又は3回洗浄し、濾過した。20mLの体積の10
%AcOHで3−4回洗浄することによりペプチドを樹
脂から抽出し、濾過した。合わせた水性抽出物を凍結乾
燥して粗生成物を得た。
【0179】粗生成物を、最初にSephadex G
−25ファイン媒体上のゲルクロマトグラフィーにより
精製し、オリゴマー材料からモノマー材料を分離した。
ペプチドを最少体積の10%AcOH中に溶解し、ゲル
カラムに適用した。カラムを、10%AcOHを用い、
0.5−1.5mL/分の流量で溶離した。溶離物を2
54nmで監視し、所望の吸収帯を持つ留分を集め、凍
結乾燥して半−精製生成物を得た。
【0180】一般に半−精製ペプチドの精製は、分取H
PLCにより行った。ペプチドを最少体積の1%AcO
H又は0.1%TFAに溶解してカラムに適用した。一
般に濃度勾配溶離は、8.0mL/分の流量にて10%
B緩衝液で開始し、10−25%で10分間、及び25
−35%Bで3時間行った(緩衝液A:0.1%TFA
/H2O、緩衝液B:0.1%TFA/CH3CN)。U
V検出は、220nmで行った。1.5−2.5分間隔
で留分を集め、分析HPLCにより調べた。純度が高い
と判断された留分を集め、凍結乾燥した。
【0181】最終生成物の純度は、上記の通り逆相カラ
ム上の分析HPLCにより調べた。一般に2.0mL/
分の流量で20−40%B(緩衝液A:0.022%T
FA/H2O、緩衝液B:0.022%TFA/CH3
N)を用いた濃度勾配溶離を15分行った。UV検出
は、210nmで行った。すべての生成物の純度は、約
97−99%と判断された。各ペプチドのアミノ酸分析
を行い、得られた値は、許容限度内であった。一般にす
べての最終生成物につき、加速原子衝撃質量スペクトル
(FAB−MS)も行った。生成物はすべて予想された
親M+Hイオンを許容限度内で与えた。
【0182】本発明の新規化合物は、有用な薬理学的性
質を有する。これらは、気管弛緩活性を持ち、有力な気
管支拡張剤である。化合物は又、心循環器副作用を持た
ない。これらの新規ペプチドにより得られる気管支拡張
は、2時間以上持続する。従って化合物は、高活性気管
支拡張剤であり、喘息などの気管支収縮異常の治療のた
めの有用な薬剤である。
【0183】式I−Vの新規化合物は、種々の典型的薬
剤キャリヤー、好ましくは無毒性不活性な製薬上許容で
きるキャリヤー材料と合わせ、喘息などの気管支収縮異
常の治療に使用するのに適した組成物を与えることがで
きる。ガレン式投与形態におけるこれらの化合物の投薬
量は、用いる特定の化合物、及び特定の調剤などの種々
の因子に依存する。有効投薬量は、本文に開示する有効
濃度(EC50)から同業者が決定することができる。人
の場合の典型的投薬量は、0.01−100μg/kg
である。ED50が0.1μg/kgなどの低い化合物の
場合、人における典型的投薬量は、約0.02−20μ
g/kgである。
【0184】式I−Vの新規化合物は、種々の無機及び
有機酸、例えば硫酸、リン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ
化水素酸、硝酸、スルファミン酸、クエン酸、乳酸、ピ
ルビン酸、オキザル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石
酸、けい皮酸、酢酸、三フッ化酢酸、安息香酸、サリチ
ル酸、グルコン酸、アスコルビン酸及び関連する酸と、
製薬上許容できる酸付加塩を形成する。
【0185】本化合物は、静脈内、皮下、筋肉内、経口
又は鼻腔内投与による非腸管的適用により患者に投与す
ることができる。好ましい非腸管的投与の経路は、エー
ロゾルによる経口的又は鼻腔内投与である。
【0186】本発明を、下記の実施例によりさらに説明
する。
【0187】
【実施例】
実施例1 Boc−Thr(Bzl)−BHA樹脂の製造 ベンズヒドリルアミン コポリスチレン−1%ジビニル
ベンゼン架橋樹脂(9.5g、3.6ミリ当量、200
−400ASTMメッシュ、Vega Bioche
m)を、100mLのメチレンクロリド中で膨潤させ、
濾過し、原案1の段階7−8を用いて洗浄した。Boc
−Thr(Bzl)(3.35g、10.8ミリモル)
及びジシクロヘキシルカーボジイミド(1.12g、
5.42ミリモル)を50mLのCH2Cl2中で1時間
反応させ、濾過し、50mLのCH2Cl2中に溶解して
膨潤樹脂に加えた。この混合物を室温で18時間振っ
た。DIPEA(630mL、3.6ミリモル)を加
え、さらに1時間振り、濾過し、原案1の段階10−1
4を行った。Kaiserニンヒドリン試験は、負であ
った。50mLのメチレンクロリド中の1mLの酢酸無
水物及び1mLのDIPEAで樹脂を30分間処理する
ことにより、未反応アミン基をキャップし、濾過し、原
案1の段階13−14を用いて洗浄した。樹脂を真空下
で終夜乾燥し、9.8gのBoc−Thr(Bzl)−
BHA樹脂を得た。この樹脂の一部をアミノ酸分析する
と、0.17ミリモル/gのThrの負荷を示した。
【0188】実施例2 Ac−〔Lys12,Nle17,Val26,Thr28〕−
VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔Ac−(SE
Q ID NO:20)−NH2〕の合成 実施例1からのBoc−Thr(Bzl)−BHA樹脂
(9.8g、1.7ミリモル)につき、上記の原案1を
用いて固相合成を行った。すべてのカップリングは、B
oc−アミノ酸及びジシクロヘキシルカーボジイミドか
ら予備生成した対称無水物を用いて行った。Boc−ア
スパラギン、Boc−グルタミン及びBoc−ヒスチジ
ン(ベンジルオキシメチル)は、それぞれHOBT活性
エステルとしてカップリングさせた。反応時間は一般
に、カップリング段階の完了に1−18時間であった。
それぞれBoc−Leu(1.5g、6.0ミリモ
ル)、Boc−Val(1.3g、6.0ミリモル)、
Boc−Ser(Bzl)(1.8g、6.0ミリモ
ル)、Boc−Asn(773mg、3.3ミリモル)
及びBoc−Leu(1.5g、6.0ミリモル)を用
いた1サイクルづつの5回のカップリングサイクルを行
った。樹脂を真空下で乾燥し、12.2gのBoc−ヘ
キサペプチド樹脂を得た。
【0189】この樹脂の8.2g(1.13ミリモル)
をそれぞれBoc−Tyr(2.6−DCB)(1.7
7g、4.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(1.67g、4.0ミリモル)、Boc−Lys
(2−Cl−Z)(1.67g、4.0ミリモル)、B
oc−Val(876mg、4.0ミリモル)、Boc
−Ala(762mg、4.0ミリモル)及びBoc−
Nle(932mg、4.0ミリモル)を用いた1サイ
クルづつの6回のサイクルでカップリングさせ、10.
2gのBoc−ドデカペプチド樹脂を得た。
【0190】この樹脂の1.26g(0.139ミリモ
ル)につき、それぞれBoc−Gln(205mg、
0.93ミリモル)及びBoc−Lys(2−Cl−
Z)(627mg、1.5ミリモル)を用いた1サイク
ルづつの2回のカップリングサイクルを行った。この樹
脂の半分(0.069ミリモル)につき、それぞれBo
c−Arg(Tos)(324mg、0.76ミリモ
ル)、Boc−Leu(188mg、0.76ミリモ
ル)、Boc−Lys(Fmoc)(354mg、0.
76ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)(234m
g、0.76ミリモル)、Boc−Tyr(2,6−D
CB)(333mg、0.76ミリモル)、Boc−A
sn(97mg、0.76ミリモル)、Boc−Asp
(OFm)(311mg、0.76ミリモル)、Boc
−Thr(Bzl)(234mg、0.76ミリモ
ル)、Boc−Phe(201mg、0.76ミリモ
ル)、Boc−Val(164mg、0.76ミリモ
ル)、Boc−Ala(143mg、0.76ミリモ
ル)、Boc−Asp(OcHx)(238mg、0.
76ミリモル)、Boc−Ser(Bzl)(223m
g、0.76ミリモル)及びBoc−His(Bom)
(156mg、0.41ミリモル)を用いた1回づつの
14回のカップリングサイクルを行った。ペプチド樹脂
につき、原案1の段階1−8を行い、20mLのメチレ
ンクロリド中の1.0mLの酢酸無水物及び66mLの
DIPEA(0.38ミリモル)で30分処理した。樹
脂を段階10−14を用いて洗浄した。
【0191】樹脂を、原案2の段階1−11で処理する
ことにより選択的に脱保護し、20mLの蒸留DMF中
のDCC(49mg、0.24ミリモル)及びHOBT
(32mg、0.24ミリモル)と7回反応させた。K
aiserニンヒドリン分析は、負であった。樹脂を原
案2の段階13−16を用いて洗浄し、真空下で乾燥
し、0.72gを得た。
【0192】この樹脂を、0℃にて6mLのジメチルス
ルフィド及び2mLの液体HFで2時間処理した。反応
混合物を蒸発させ、残留物を0℃にて0.7mLのアニ
ソール及び6mLの液体HFで45分間処理した。反応
混合物を蒸発させ、残留物を15mLのEt2Oで1
回、及び15mLのEtOAcで3回洗浄した。樹脂を
20mLの10%AcOHで3回抽出した。合わせた水
性濾液を凍結乾燥して227mgの白色固体を得た。
【0193】この粗材料を、Whatman Magn
um−20 ODS−3カラム(2x25cm)上の分
取HPLCにより精製し、4時間で10−40% B
(緩衝液A:0.1%TFA/H2O、緩衝液B:0.
1%TFA/CH3CN)の直線状濃度勾配を用いて溶
離した。集めた留分の分析HPLC分析により、主ピー
クを分け、集め、凍結乾燥して26.7mgの半−純粋
生成物を得た。この材料をMagnum−20 ODS
−3カラム(2x50cm)に再度適用し、同一濃度勾
配を用いて溶離した。主ピークを分け、凍結乾燥して
9.5mgの白色非晶質粉末を得た。この化合物は、H
PLCにより均一であり、正しいアミノ酸分析を示し
た。FAB−MS:MH計算値3277.8、測定値3
276.1。
【0194】実施例3 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔A
c−(SEQ ID NO:21)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン コポリスチレン−1%ジビニル
ベンゼン架橋樹脂(17.7g、2.6ミリ当量、20
0−400ASTMメッシュ、Vega Bioche
m)を、160mLのメチレンクロリド中で膨潤させ、
濾過し、原案1の段階7−8を用いて洗浄した。樹脂を
160mLのメチレンクロリドで再懸濁し、これにBo
c−Thr(Bzl)(6.25g、20.2ミリモ
ル)及びジシクロヘキシルカーボジイミド(2.10
g、10.1ミリモル)を加えた。この混合物を室温で
18時間振り、濾過し、原案1の段階10−14を行っ
た。Kaiserニンヒドリン試験は、負であった。1
50mLのメチレンクロリド中の5mLの酢酸無水物及
び5mLのDIPEAで樹脂を60分間処理することに
より、未反応アミン基をキャップし、濾過し、原案1の
段階13−14を用いて洗浄した。樹脂を真空下で終夜
乾燥し、18.0gのBoc−Thr(Bzl)−BH
A樹脂を得た。この樹脂の一部をアミノ酸分析すると、
0.17ミリモル/gのThrの負荷を示した。
【0195】Boc−Thr(Bzl)−BHA樹脂
(18.0g、3.06ミリモル)につき、上記の原案
1を用いて固相合成を行った。すべてのカップリング
は、Boc−アミノ酸及びジシクロヘキシルカーボジイ
ミドから予備生成した対称無水物を用いて行った。Bo
c−アスパラギン、Boc−グルタミン及びBoc−ヒ
スチジン(ベンジルオキシメチル)は、それぞれHOB
T活性エステルとしてカップリングさせた。それぞれB
oc−Leu(6.1g、24.5ミリモル)、Boc
−Val(5.32g、24.5ミリモル)、Boc−
Ser(Bzl)(7.23g、24.5ミリモル)、
Boc−Asn(3.13g、13.5ミリモル)及び
Boc−Leu(6.1g、24.5ミリモル)を用い
た1サイクルづつの5回のカップリングサイクルを行っ
た。樹脂を真空下で乾燥し、22.9gのBoc−ヘキ
サペプチド樹脂を得た。
【0196】この樹脂の7.48g(1.0ミリモル)
をそれぞれBoc−Tyr(2,6−DCB)(1.7
6g、4.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(1.66g、4.0ミリモル)、Boc−Lys
(2−Cl−Z)(1.66g、4.0ミリモル)、B
oc−Val(869mg、4.0ミリモル)、Boc
−Ala(1.5g、8.0ミリモル)及びBoc−N
le(925mg、4.0ミリモル)、Boc−Gln
(1.08g、4.4ミリモル)、Boc−Lys(2
−Cl−Z)(1.66g、4.0ミリモル)、Boc
−Arg(Tos)(1.71g、4.0ミリモル)及
びBoc−Leu(998mg、4.0ミリモル)を用
いた1サイクルづつの10回のサイクルでカップリング
させ、9.6gのBoc−ヘキサデカペプチド樹脂を得
た。
【0197】この樹脂の7.68g(0.8ミリモル)
につき、Boc−Lys(Fmoc)(1.5g、3.
2ミリモル)を用いて1回のカップリングサイクルを行
い、8.32gのBoc−ヘプタデカペプチド樹脂を得
た。
【0198】この樹脂の6.24g(0.6ミリモル)
につき、それぞれBoc−Thr(Bzl)(742m
g、2.4ミリモル)及びBoc−Tyr(2,6−D
CB)(1.06g、2.4ミリモル)を用いた1サイ
クルづつの2回のカップリングサイクルを行い、6.2
8gのBoc−ノナデカペプチド樹脂を得た。
【0199】この樹脂の2.09g(0.2ミリモル)
につき、それぞれBoc−Asn(204mg、0.8
8ミリモル)、Boc−Asp(OFm)(340m
g、0.8ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)(2
48mg、0.8ミリモル)、Boc−Phe(212
mg、0.8ミリモル)、Boc−Val(174m
g、0.8ミリモル)、Boc−Ala(151mg、
0.8ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(25
8mg、0.8ミリモル)、Boc−Ser(Bzl)
(236mg、0.8ミリモル)及びBoc−His
(Bom)(330mg、0.88ミリモル)を用いた
1回づつの9回のカップリングサイクルを行った。ペプ
チド樹脂につき、原案1の段階1−8を行い、20mL
のメチレンクロリド中の0.25mLの酢酸無水物及び
70mLのDIPEAで20分処理した。樹脂を段階1
0−14を用いて洗浄した。
【0200】樹脂を、原案2の段階1−11で処理する
ことにより選択的に脱保護した。この樹脂の4分の3
(0.15ミリモル)を、20mLの蒸留DMF中でD
CC(77mg、0.37ミリモル)及びHOBT(5
1mg、0.37ミリモル)と72時間、及び20mL
のトルエン中で24時間反応させた。Kaiserニン
ヒドリン分析は、負であった。樹脂を原案2の段階13
−16を用いて洗浄し、真空下で乾燥し、1.72gを
得た。
【0201】この樹脂の1.14g(0.099ミリモ
ル)を、1mLのアニソール及び9mLの液体HFを第
2段階で使用する以外は、実施例2と同様の処理により
脱保護した。反応混合物を蒸発させ、残留物を15mL
のEt2Oで1回、及び15mLのEtOAcで3回洗
浄した。樹脂を20mLの10%AcOHで3回抽出し
た。合わせた水性濾液を凍結乾燥して535mgの白色
固体を得た。
【0202】この粗材料を、Sephadex G−2
5ファイン(2x100cmカラム)上のゲル濾過によ
り精製し、10%AcOHで溶離した。集めた留分の分
析HPLC分析により、モノマーピークを分け、集め、
凍結乾燥して83.5mgの半−精製生成物を得た。こ
の材料を、20−40%の直線状濃度勾配で3時間行う
以外は、実施例2と同様の分取HPLCによりさらに精
製した。集めた留分の分析HPLC分析により主ピーク
を分け、凍結乾燥して18.9mgの白色非晶質粉末を
得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正し
いアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値3
292.0、測定値3291.8。
【0203】実施例4 Ac−〔Asn8,Asp9,Lys12,Nle17,Va
26,Thr28〕−VIPシクロ(Asp8→Ly
12) 〔Ac−(SEQ ID NO:22)−NH
2〕の合成 実施例3からの1.55g(0.15ミリモル)のBo
c−ノナデカペプチド樹脂につき、それぞれBoc−A
sp(OFm)(247mg、0.6ミリモル)、Bo
c−Asn(153mg、0.66ミリモル)、Boc
−Thr(Bzl)(248mg、0.8ミリモル)、
Boc−Phe(159mg、0.6ミリモル)、Bo
c−Val(130mg、0.6ミリモル)、Boc−
Ala(113mg、0.6ミリモル)、Boc−As
p(OcHx)(189mg、0.6ミリモル)、Bo
c−Ser(Bzl)(177mg、0.6ミリモル)
及びBoc−His(Bom)(248mg、0.66
リモル)を用いた1回づつの9回のカップリングサイク
ルを行った。ペプチド樹脂につき、原案1の段階1−8
を行い、20mLのメチレンクロリド中の0.25mL
の酢酸無水物及び70mLのDIPEAで30分処理し
た。樹脂を段階10−14を用いて洗浄した。
【0204】樹脂を、原案2の段階1−11で処理する
ことにより選択的に脱保護し、20mLの蒸留DMF中
でDCC(77mg、0.37ミリモル)及びHOBT
(51mg、0.37ミリモル)と24時間及び72時
間の2回、及び20mLのトルエン中で24時間及び4
8時間反応させた。Kaiserニンヒドリン分析は、
負であった。樹脂を原案2の段階13−15を用いて洗
浄し、真空下で乾燥し、1.54gを得た。
【0205】この樹脂の1.26g(0.122ミリモ
ル)を、実施例3と同様の処理により脱保護した。反応
混合物を蒸発させ、残留物を15mLのEt2Oで1
回、及び15mLのEtOAcで3回洗浄した。樹脂を
20mLの10%AcOHで3回抽出した。合わせた水
性濾液を凍結乾燥して485mgの白色固体を得た。
【0206】この粗材料を、実施例3と同様にSeph
adex G−25ファイン上のゲル濾過により精製
し、83.5mgの半−精製生成物を得た。この材料
を、20−45%の直線状濃度勾配を用いて3時間行う
以外は実施例3と同様の分取HPLCによりさらに精製
した。集めた留分の分析HPLC分析により主ピークを
分け、凍結乾燥して11.5mgの白色非晶質粉末を得
た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正しい
アミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値32
77.8、測定値3277.6。
【0207】実施例5 Ac−〔Orn12,Nle17,Val26,Thr28〕−
VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔Ac−(SE
Q ID NO:23)−NH2〕の合成 実施例3からの1.92g(0.2ミリモル)のBoc
−ヘキサデカペプチド樹脂につき、それぞれBoc−O
rn(Fmoc)(364mg、0.8ミリモル)、B
oc−Thr(Bzl)(495mg、1.6ミリモ
ル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(352m
g、0.8ミリモル)、Boc−Asn(102mg、
0.44ミリモル)、Boc−Asp(OFm)(32
9mg、0.8ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)
(495mg、1.6ミリモル)、Boc−Phe(2
12mg、0.8ミリモル)、Boc−Val(174
mg、0.8ミリモル)、Boc−Ala(151m
g、0.8ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)
(252mg、0.8ミリモル)、Boc−Ser(B
zl)(236mg、0.8ミリモル)及びBoc−H
is(Bom)(330mg、0.88リモル)を用い
た1回づつの12回のカップリングサイクルを行った。
ペプチド樹脂につき、原案1の段階1−8を行い、20
mLのメチレンクロリド中の0.25mLの酢酸無水物
及び70mLのDIPEAで30分処理した。樹脂を段
階10−14を用いて洗浄し、終夜乾燥し、2.38g
を得た。
【0208】樹脂の1.38g(0.11モル)を、原
案2の段階1−11で処理することにより選択的に脱保
護し、20mLの蒸留DMF中でDCC(55mg、
0.27ミリモル)及びHOBT(37mg、0.27
ミリモル)と24時間、20mLのトルエン中で24時
間、及び20mLの蒸留DMF中24時間で5回反応さ
せた。Kaiserニンヒドリン分析は、少し正であっ
た。樹脂を原案2の段階13−16を用いて洗浄し、真
空下で乾燥した。
【0209】この樹脂の0.8g(0.05ミリモル)
を、実施例3と同様にHFで処理することにより脱保護
した。反応混合物を蒸発させ、残留物を15mLのEt
2Oで1回、及び15mLのEtOAcで3回洗浄し
た。樹脂を20mLの10%AcOHで3回抽出した。
合わせた水性濾液を凍結乾燥して429mgのゴム状固
体を得た。
【0210】この粗材料を、実施例3と同様にSeph
adex G−25ファイン上のゲル濾過により精製
し、107mgの半−精製生成物を得た。この材料を、
10−40%の直線状濃度勾配を用いて3時間行う以外
は実施例3と同様の分取HPLCによりさらに精製し
た。集めた留分の分析HPLC分析により主ピークを分
け、集めて凍結乾燥して17.5mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3263.7、測定値3264.1。
【0211】実施例6 Ac−〔Lys8,Asp12,Nle17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔A
c−(SEQ ID NO:24)−NH2〕の合成 実施例3からの1.0g(0.1ミリモル)のBoc−
ヘキサデカペプチド樹脂につき、それぞれBoc−As
p(OFm)(165mg、0.4ミリモル)、Boc
−Thr(Bzl)(124mg、0.4ミリモル)、
Boc−Tyr(2,6−DCB)(176mg、0.
4ミリモル)、Boc−Asn(102mg、0.44
ミリモル)、Boc−Lys(Fmoc)(187m
g、0.4ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)(1
24mg、0.4ミリモル)、Boc−Phe(106
mg、0.4ミリモル)、Boc−Val(87mg、
0.4ミリモル)、Boc−Ala(76mg、0.4
ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(126m
g、0.4ミリモル)、Boc−Ser(Bzl)(1
18mg、0.4ミリモル)及びBoc−His(Bo
m)(150mg、0.4リモル)を用いた1回づつの
12回のカップリングサイクルを行った。ペプチド樹脂
につき、原案1の段階1−8を行い、20mLのメチレ
ンクロリド中の0.5mLの酢酸無水物及び35mLの
DIPEAで30分処理した。樹脂を段階10−14を
用いて洗浄し、終夜乾燥し、1.2gを得た。
【0212】樹脂の0.8g(0.066ミリモル)
を、原案2の段階1−11で処理することにより選択的
に脱保護し、20mLの蒸留DMF中のBOP(58m
g、0.13ミリモル)と24時間反応させた。Kai
serニンヒドリン分析は、負であった。樹脂を原案2
の段階13−16を用いて洗浄し、真空下で乾燥した。
【0213】この樹脂をを、実施例3と同様にHFで処
理することにより脱保護した。反応混合物を蒸発させ、
残留物を15mLのEt2Oで1回、及び15mLのE
tOAcで3回洗浄した。樹脂を20mLの10%Ac
OHで3回抽出した。合わせた水性濾液を凍結乾燥して
ゴム状固体を得た。
【0214】この粗材料を、実施例3と同様にSeph
adex G−25ファイン上のゲル濾過により精製
し、43.8mgの半−精製生成物を得た。この材料
を、10−40%の直線状濃度勾配を用いて3時間行う
以外は実施例3と同様の分取HPLCによりさらに精製
した。集めた留分の分析HPLC分析により主ピークを
分け、集めて凍結乾燥して7.5mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3277.8、測定値3276.4。
【0215】実施例7 Ac−〔Glu8,Orn12,Nle17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔A
c−(SEQ ID NO:25)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン コポリスチレン−1%ジビニル
ベンゼン架橋樹脂(17.7g、2.6ミリ当量、20
0−400ASTMメッシュ、Biochem)を、1
60mLのメチレンクロリド中で膨潤させ、濾過し、表
1の原案の段階7−8を用いて洗浄した。樹脂を160
mLのメチレンクロリドで再懸濁し、これにBoc−T
hr(Bzl)(16.2g、52.5ミリモル)及び
ジシクロヘキシルカーボジイミド(5.4g、26.2
ミリモル)を加えた。この混合物を室温で6時間振り、
濾過し、原案1の段階10−14を行った。Kaise
rニンヒドリン試験は、負であった。150mLのメチ
レンクロリド中の5mLの酢酸無水物及び5mLのDI
PEAで樹脂を60分間処理することにより、未反応ア
ミン基をキャップし、濾過し、原案1の段階13−14
を用いて洗浄した。樹脂を真空下で終夜乾燥し、29.
6gのBoc−Thr(Bzl)−BHA樹脂を得た。
この樹脂の一部をアミノ酸分析すると、0.21ミリモ
ル/gのThrの負荷を示した。
【0216】この樹脂の14.0g(2.94ミリモ
ル)につき、実施例2と同様に上記の原案を用いて固相
合成を行った。それぞれBoc−Leu(5.9g、2
3.5ミリモル)、Boc−Val(5.1g、23.
5ミリモル)、Boc−Ser(Bzl)(6.9g、
23.5ミリモル)、Boc−Asn(3.0g、1
3.0ミリモル)、Boc−Leu(5.9g、23.
5ミリモル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(1
0.3g、23.5ミリモル)、Boc−Lys(2−
Cl−Z)(9.8g、23.5ミリモル)、Boc−
Lys(2−Cl−Z)(9.8g、23.5ミリモ
ル)、Boc−Val(5.1g、23.5ミリモ
ル)、Boc−Ala(4.4g、23.5ミリモル)
及びBoc−Nle(5.4g、23.5ミリモル)を
用いた1サイクルづつの11回のカップリングサイクル
を行い、26gのBoc−デカペプチド樹脂を得た。
【0217】この樹脂の5.5g(0.61ミリモル)
をそれぞれBoc−Gln(655mg、2.7ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(2.0g、
4.8ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)
(1.66g、4.0ミリモル)、Boc−Arg(T
os)(2.1g、4.8ミリモル)及びBoc−Le
u(1.2g、4.8ミリモル)を用いた1サイクルづ
つの4回のサイクルでカップリングさせた。樹脂を真空
下で乾燥し、6.12gのBoc−ヘキサデカペプチド
樹脂を得た。
【0218】この樹脂の2.0g(0.2ミリモル)に
つき、それぞれBoc−Orn(Fmoc)(91m
g、0.2ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)(2
50mg、0.8ミリモル)、Boc−Tyr(2,6
−DCB)(352mg、0.8ミリモル)、Boc−
Asn(102mg、0.44ミリモル)、Boc−G
lu(OFm)(340mg、0.8ミリモル)、Bo
c−Thr(Bzl)(248mg、0.8ミリモ
ル)、Boc−Phe(212mg、0.8ミリモ
ル)、Boc−Val(174mg、0.8ミリモ
ル)、Boc−Ala(152mg、0.8ミリモ
ル)、Boc−Asp(OcHx)(252mg、0.
8ミリモル)、Boc−Ser(Bzl)(236m
g、0.8ミリモル)及びBoc−His(Bom)
(150mg、0.4ミリモル)を用いた1回づつの1
2回のカップリングサイクルを行った。ペプチド樹脂に
つき、原案1の段階1−8を行い、30mLのメチレン
クロリド中の0.5mLの酢酸無水物及び38mLのD
IPEAで180分処理した。樹脂を段階10−14を
用いて洗浄し、真空下で乾燥して2.4gを得た。
【0219】樹脂を、原案2の段階1−11で処理する
ことにより選択的に脱保護し、20mLの蒸留DMF中
でBOP(58mg、0.13ミリモル)及び400m
LのDIPEAと24時間及び6時間の2回反応させ
た。Kaiserニンヒドリン分析は、負であった。樹
脂を原案2の段階13−16を用いて洗浄し、真空下で
乾燥し、1.05gを得た。
【0220】この樹脂を、0℃にて9mLのHF、1m
Lのアニソール及び100mLのエタンジオールで処理
することにより脱保護した。反応混合物を蒸発させ、残
留物を15mLのEt2Oで1回、及び15mLのEt
OAcで2回洗浄した。樹脂を20mLの10%AcO
Hで4回抽出した。合わせた水性濾液を凍結乾燥して3
85mgの明黄色固体を得た。
【0221】この粗材料を、実施例3と同様のSeph
adex G−25ファイン(2x100cmカラム)
上のゲル濾過により精製し、134mgの半精製生成物
を得た。この材料を、26−36%の直線状濃度勾配で
3時間行う以外は、実施例3と同様の分取HPLCによ
りさらに精製した。集めた留分の分析HPLC分析によ
り主ピークを分け、集め、凍結乾燥して23.2mgの
白色非晶質粉末を得た。この化合物は、HPLCにより
均一であり、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−M
S:MH計算値3277.8、測定値3276.3。
【0222】実施例8 Ac−〔Lys12,Glu16,Nle17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Lys12→Glu16) 〔A
c−(SEQ ID NO:26)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン コポリスチレン−1%ジビニル
ベンゼン架橋樹脂(30g、21.4ミリ当量、200
−400ASTMメッシュ、Bachem)を、19.
9gのBoc−Thr(Bzl)(64.3ミリモル)
及び6.6gのジシクロヘキシルカーボジイミド(3
2.1ミリモル)を用いる以外は、実施例22と同様に
処理した。この混合物を室温で18時間振り、濾過し、
原案1の段階10−14を行った。Kaiserニンヒ
ドリン試験は、負であった。200mLのメチレンクロ
リド中の8mLの酢酸無水物及び8mLのDIPEAで
樹脂を60分間処理することにより、未反応アミン基を
キャップし、濾過し、原案1の段階13−14を用いて
洗浄した。樹脂を真空下で終夜乾燥し、34.2gのB
oc−Thr(Bzl)−BHA樹脂を得た。この樹脂
の一部をアミノ酸分析すると、0.47ミリモル/gの
Thrの負荷を示した。
【0223】このBoc−Thr(Bzl)−BHA樹
脂の0.85g(0.4ミリモル)につき、Appli
ed Biosystems モデル 430A ペプ
チド合成器上で固相合成を行った。すべてのカップリン
グは、Boc−アミノ酸及びジシクロヘキシルカーボジ
イミドから予備製造した対称無水物を用いて行った。B
oc−アスパラギン、Boc−グルタミン及びBoc−
アルギニン(トシル)は、常にそれぞれHOBT活性エ
ステルとしてカップリングさせた。それぞれBoc−L
eu(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Val
(435mg、2.0ミリモル)、Boc−Ser(B
zl)(590mg、2.0ミリモル)、Boc−As
n(464mg、2.0ミリモル)、Boc−Leu
(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Tyr
(2,6−DCB)(880mg、2.0ミリモル)、
Boc−Lys(2−Cl−Z)(830mg、2.0
ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(830
mg、2.0ミリモル)、Boc−Val(435m
g、2.0ミリモル)、Boc−Ala(378mg、
2.0ミリモル)及びBoc−Nle(462mg、
2.0ミリモル)を用いた1サイクルづつの11回のカ
ップリングサイクルを行い、Boc−デカペプチド樹脂
を得た。
【0224】この樹脂を実施例2と同様に、それぞれB
oc−Glu(OFm)(340mg、0.8ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(664mg、
1.6ミリモル)、Boc−Arg(Tos)(685
mg、1.6ミリモル)、Boc−Leu(398m
g、1.6ミリモル)及びBoc−Lys(Fmoc)
(375mg、0.8ミリモル)を用いた1サイクルづ
つの5のサイクルでカップリングさせた。樹脂を真空下
で乾燥し、2.12gのBoc−ヘプタデカペプチド樹
脂を得た。
【0225】この樹脂の1.06g(0.2ミリモル)
を、原案2の段階1−11で処理し、20mLの蒸留D
MF中でBOP(177mg、0.4ミリモル)及び2
00mLのDIPEAと、2時間及び8時間の2回反応
させることにより、選択的に脱保護した。Kaiser
ニンヒドリン反応は、極少量の正であった。樹脂を20
mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中で0.5m
Lの酢酸無水物で10分間処理することにより、未反応
アミン基をキャップし、濾過し、原案2の段階13−1
6により洗浄した。この樹脂につき、Boc−Thr
(Bzl)(495mg、1.6ミリモ)を用いて1回
のカップリングサイクルを行い、その後上記のAppl
ied Biosystems 430Aペブチド合成
器に戻した。それぞれBoc−Tyr(2,6−DC
B)(880mg、2.0ミリモル)、Boc−Asn
(464mg、2.0ミリモル)、Boc−Asp(O
cHx)(630mg、2.0ミリモル)、Boc−T
hr(Bzl)(618mg、2.0ミリモル)、Bo
c−Phe(531mg、2.0ミリモル)、Boc−
Val(435g、2.0ミリモル)、Boc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Asp(O
cHx)(630mg、2.0リモル)、Boc−Se
r(Bzl)(590mg、2.0ミリモル)及びBo
c−His(Bom)(819mg、2.0ミリモル)
を用いた1回づつの10回のカップリングサイクルを行
った。ペプチド樹脂につき、原案1の段階1−8を行
い、20mLのメチレンクロリド中の0.5mLの酢酸
無水物及び100mLのDIPEAと30分間反応させ
た。樹脂を段階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾
燥した。
【0226】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、340mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、35mgの半
精製生成物を得た。この材料を、25−35%の直線状
濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPLC
によりさらに精製し、15.6mgの白色非晶質粉末を
得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正し
いアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値3
276.6、測定値3278.0 実施例9 Ac−〔Lys12,Nle17,Asp24,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Lys20→Asp24) 〔A
c−(SEQ ID NO:27)−NH2〕の合成 実施例8からの0.42g(0.2ミリモル)のBoc
−Thr(Bzl)樹脂につき、それぞれBoc−Le
u(200mg、0.8ミリモル)、Boc−Val
(174mg、0.8リモル)、Boc−Ser(Bz
l)(236mg、0.8ミリモル)、Boc−Asp
(OFm)(329mg、0.8ミリモル)、Boc−
Leu(200mg、0.8ミリモル)、Boc−Ty
r(2,6−DCB)(352mg、0.8ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(332mg、
0.8ミリモル)、Boc−Lys(Fmoc)(37
5mg、0.8ミリモル)、及びBoc−Val(17
4mg、0.8ミリモル)を用いた1サイクルづつの9
回のカップリングサイクルを行った。
【0227】その後この樹脂を、原案2の段階1−11
で処理することにより選択的に脱保護し、20mLの蒸
留DMF中でBOP(177mg、0.4ミリモル)及
び200mLのDIPEAと6時間反応させた。Kai
serニンヒドリン分析は、負であった。
【0228】この樹脂につき実施8と同様に、Appl
ied Biosystemsモデル430Aペプチド
合成器上で固相合成を行った。それぞれBoc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Nle(4
62mg、2.0ミリモル)、Boc−Gln(493
mg、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Arg
(Tos)(856mg、2.0ミリモル)、Boc−
Leu(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Ly
s(2−Cl−Z)(830mg、2.0ミリモル)、
Boc−Thr(Bzl)(618mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(880m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asn(464mg、
2.0ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(63
0mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)
(618mg、2.0ミリモル)、Boc−Phe(5
31mg、2.0ミリモル)、Boc−Val(435
mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(378m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)
(630mg、2.0リモル)及びBoc−Ser(B
zl)(590mg、2.0ミリモル)を用いた1回づ
つの17回のカップリングサイクルを行った。この樹脂
につき、Boc−His(Bom)(164mg、0.
4ミリモル)を用いた1回のカップリングサイクルを行
い、原案1の段階1−8を行い、20mLの3%DIP
EA/メチレンクロリド中の1mLの酢酸無水物で30
分間処理した。樹脂を段階10−14を用いて洗浄し、
真空下で乾燥し、1.94gを得た。
【0229】このペプチド樹脂の0.97g(0.1ミ
リモル)を、実施例7と同様にして脱保護し、265m
gの粗ペプチドを得た。ペプチドを、実施例3と同様の
ゲル濾過により精製し、149mgの半精製生成物を得
た。この材料を、25−35%の直線状濃度勾配で行う
以外は、実施例3と同様の分取HPLCによりさらに精
製し、28.1mgの白色非晶質粉末を得た。この化合
物は、HPLCにより均一であり、正しいアミノ酸分析
を示した。FAB−MS:MH計算値3278.6、測
定値3278.8。
【0230】実施例10 Ac−〔Lys12,Nle17,Asp25,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔A
c−(SEQ ID NO:28)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン コポリスチレン−1%ジビニル
ベンゼン架橋樹脂(5.0g、2.6ミリ当量、200
−400ASTMメッシュ、Vega Bachem)
を、50mLのメチレンクロリド中で膨潤させ、濾過
し、原案1の段階7−8を用いて洗浄した。樹脂を60
mLのメチレンクロリド中に再度懸濁し、これにBoc
−Thr(Bzl)(2.32g、7.5ミリモル)及
びジシクロヘキシルカーボジイミド(774mg、3.
75ミリモル)を加えた。この混合物を室温で4時間振
り、濾過し、原案1の段階10−14を行った。Kai
serニンヒドリン試験は、負であった。50mLのメ
チレンクロリド中の5mLの酢酸無水物及び5mLのD
IPEAで樹脂を60分間処理することにより、未反応
アミン基をキャップし、濾過し、段階13−14を用い
て洗浄した。樹脂を真空下で終夜乾燥し、5.8gのB
oc−Thr(Bzl)−BHA樹脂を得た。この樹脂
の一部をアミノ酸分析すると、0.276ミリモル/g
のThrの負荷を示した。
【0231】この樹脂の1.44g(0.4ミリモル)
につき、実施例2と同様に上記原案1を用いて固相合成
を行った。それぞれBoc−Leu(399mg、1.
6ミリモル)、Boc−Val(348mg、1.6ミ
リモル)及びBoc−Asp(OFm)(329mg、
0.8ミリモル)を用いた1サイクルづつの3回のカッ
プリングサイクルを行った。この樹脂の半分(0.2ミ
リモル)をそれぞれBoc−Asn(204mg、0.
88ミリモル)、Boc−Leu(199mg、0.8
ミリモル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(35
2mg、0.8ミリモル)、及びBoc−Lys(Fm
oc)(375mg、0.8ミリモル)を用いた1サイ
クルづつの4回のカップリングサイクルを行った。
【0232】その後この樹脂を原案2の段階1−11を
用いて処理することにより選択的に脱保護し、20mL
の1%DIPEA/DMF中でBOP(177mg、
0.4ミリモル)と2時間反応させた。Kaiserニ
ンヒドリン分析は、負であった。
【0233】この樹脂につきBoc−Lys(2−Cl
−Z)(332mg、0.8ミリモル)を用いて1回の
カップリングサイクルを行い、実施例8と同様にApp
lied Biosystemsモデル430Aペプチ
ド合成器上で固相合成を行った。それぞれBoc−Va
l(435mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)及びBoc−Nle
(462mg、2.0ミリモル)、Boc−Gln(4
93mg、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−C
l−Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−A
rg(Tos)(856mg、2.0ミリモル)、Bo
c−Leu(499mg、2.0ミリモル)、Boc−
Lys(2−Cl−Z)(830mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Thr(Bzl)(618mg、2.0
ミリモ)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(880
mg、2.0ミリモル)、Boc−Asn(464m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)
(630mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr(B
zl)(618mg、2.0ミリモル)、Boc−Ph
e(531mg、2.0ミリモル)、Boc−Val
(435mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(3
78mg、2.0ミリモル)、Boc−Asp(OcH
x)(630mg、2.0リモル)、Boc−Ser
(Bzl)(590mg、2.0ミリモル)及びBoc
−His(Tos)(819mg、2.0ミリモル)を
用いた1回づつの19回のカップリングサイクルを行
い、原案1の段階1−8を行い、20mLの6%DIP
EA/メチレンクロリド中の1mLの酢酸無水物で30
分間処理した。樹脂を原案1の段階10−14を用いて
洗浄し、真空下で乾燥した。
【0234】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、210mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、93mgの半
精製生成物を得た。この材料を、27−37%の直線状
濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPLC
によりさらに精製し、26.2mgの白色非晶質粉末を
得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正し
いアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値3
305.8、測定値3305.8。
【0235】実施例11 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,V
al26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp
25) 〔Ac−(SEQ ID NO:29)−N
2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(100−200ASTMメ
ッシュ、Bachem)の0.4g(0.1ミリモル)
につき、上記の原案を用いて固相合成を行った。すべて
のカップリングは、等モル当量のBoc−アミノ酸及び
ジイソプロピルカーボジイミドを用いて行った。Boc
−アスパラギン及びBoc−グルタミンは、1.5モル
過剰のHOBTをカップリング混合物に加えることによ
り、それぞれ活性エステルとして挿入した。反応時間は
一般に、カップリング段階の完了に2−18時間であっ
た。それぞれBoc−Thr(Bzl)(309mg、
1.0ミリモル)、Boc−Leu(249mg、1.
0ミリモル)、Boc−Val(217mg、1.0ミ
リモル)及びBoc−Asp(OFm)(206mg、
0.5ミリモル)、Boc−Asn(232mg、1.
0ミリモル)、Boc−Leu(249mg、1.0ミ
リモル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(440
mg、1.0ミリモル)、Boc−Lys(Fmoc)
(234mg、0.5ミリモル)及びBoc−Lys
(2−Cl−Z)(415mg、1.0ミリモル)を用
いた1サイクルづつの9回のカップリングサイクルを行
った。
【0236】その後この樹脂を原案2の段階1−11を
用いて処理することにより選択的に脱保護し、20mL
の1%DIPEA/DMF中でBOP(88mg、0.
2ミリモル)と2時間反応させた。Kaiserニンヒ
ドリン分析は、負であった。
【0237】それぞれBoc−Ala(189mg、
1.0ミリモル)、Boc−Ala(189mg、1.
0ミリモル)、Boc−Nle(231mg、1.0ミ
リモル)、Boc−Gln(246mg、1.0ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(415mg、
1.0ミリモル)、Boc−Arg(Tos)(428
mg、1.0ミリモル)、Boc−Leu(249m
g、1.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(415mg、1.0ミリモル)、Boc−Thr
(Bzl)(309mg、1.0ミリモ)、Boc−T
yr(2,6−DCB)(440mg、1.0ミリモ
ル)、Boc−Asn(232mg、1.0ミリモ
ル)、Boc−Asp(OcHx)(315mg、1.
0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)(309m
g、1.0ミリモル)、Boc−Phe(265mg、
1.0ミリモル)、Boc−Val(217mg、1.
0ミリモル)、Boc−Ala(189mg、1.0ミ
リモル)、Boc−Asp(OcHx)(315mg、
1.0リモル)、Boc−Ser(Bzl)(295m
g、1.0ミリモル)及びBoc−His(Tos)
(409mg、1.0ミリモル)を用いた1回づつの1
9回のカップリングサイクルを行った。その後ペプチド
樹脂につき、原案1の段階1−8を行い、10mLの6
%DIPEA/メチレンクロリド中の0.5mLの酢酸
無水物で30分間処理した。樹脂を段階10−14を用
いて洗浄し、真空下で乾燥した。
【0238】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、304mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、215mgの
半精製生成物を得た。この材料を、26−36%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、20.1mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3277.6、測定値3277.7。
【0239】実施例12 Ac−〔p−F−Phe6,2−Nal10,Lys12
Nle17,Asp25,Val26,Thr28,Gly29
30,Met31〕−VIP(1−31)−NH2シクロ
(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID N
O:30)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(100−200ASTMメ
ッシュ、Bachem)の0.4g(0.1ミリモル)
につき、実施例11と同様に固相合成を行った。それぞ
れBoc−Met(249mg、1.0ミリモル)、B
oc−Gly(175mg、1.0ミリモル)及びBo
c−Gly(249mg、1.0ミリモル)を用いた1
サイクルづつの3回のカップリングサイクルを行った。
実施例11と同様に9回のカップリングサイクル及び環
化を行った。第10サイクルのBoc−AlaをBoc
−Val(217mg、1.0ミリモル)に、第19サ
イクルのBocTyr(2,6−DCB)をBoc−2
−Nal(158mg、0.5ミリモル)に、及び第2
3サイクルのBoc−PheをBoc−p−F−Phe
(142mg、0.5ミリモル)に置換する以外は、実
施例11と同様にして19回のカップリングサイクルを
行った。
【0240】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、345mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、215mgの
半精製生成物を得た。この材料を、30−40%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、16.4mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3574.7、測定値3575.1。
【0241】実施例13 Ac−〔Glu8,Orn12,Nle17,Asp25,V
al26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp
25) 〔Ac−(SEQ ID NO:31)−N
2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(100−200ASTMメ
ッシュ、Bachem)の0.4g(0.1ミリモル)
につき、実施例11と同様に固相合成を行った。実施例
11と同様に9回のカップリングサイクル及び環化を行
った。第10サイクルのBoc−AlaをBoc−Va
l(217mg、1.0ミリモル)に、第17サイクル
のBoc−Lys(2−Cl−Z)をBoc−Orn
(Z)(336mg、1.0ミリモル)に、及び第21
サイクルのBoc−Asp(OcHx)をBoc−Gl
u(Bzl)(337mg、1.0ミリモル)に置換す
る以外は、実施例11と同様にして19回のカップリン
グサイクルを行った。
【0242】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、255mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、200mgの
半精製生成物を得た。この材料を、28−38%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、30.7mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3305.8、測定値3305.5。
【0243】実施例14 Ac−〔p−F−Phe6,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Val26,Thr28,Gly2930
Cys(Acm)31〕−VIP(1−31)−NH2
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID
NO:32)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.4g、0.1ミリモ
ル、100−200ASTMメッシュ、Bachem)
につき、実施例11と同様に固相合成を行った。それぞ
れBoc−Cys(Acm)(292mg、1.0ミリ
モル)、Boc−Gly(175mg、1.0ミリモ
ル)及びBoc−Gly(175mg、1.0ミリモ
ル)を用いた1サイクルづつの3回のカップリングサイ
クルを行った。実施例11と同様に9回のカップリング
サイクル及び環化を行った。第23サイクルのBoc−
PheをBoc−p−F−Phe(142mg、0.5
ミリモル)に置換する以外は、実施例11と同様にして
19回のカップリングサイクルを行った。
【0244】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、268mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、165mgの
半精製生成物を得た。この材料を、25−35%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、28.1mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3584.1、測定値3584.0。
【0245】実施例15 Ac−〔Ala2,Lys12,Nle17,Ala19,A
sp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys
21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:3
3)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(1.5g、0.4ミリモ
ル、100−200ASTMメッシュ、Bachem)
につき、実施例11と同様にApplied Bios
ystemsモデル430Aペプチド合成器上で固相合
成を行った。それぞれBoc−Thr(Bzl)(61
9mg、2.0ミリモル)、Boc−Leu(499m
g、2.0ミリモル)、Boc−Val(435mg、
2.0ミリモル)、Boc−Asp(OFm)(822
mg、2.0ミリモル)、Boc−Asn(464m
g、2.0ミリモル)、Boc−Leu(499mg、
2.0ミリモル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)
(880mg、2.0ミリモル)、及びBoc−Lys
(Fmoc)(938mg、2.0ミリモル)を用いた
1サイクルづつの8回のカップリングサイクルを行っ
た。
【0246】その後この樹脂を原案2の段階1−11を
用いて処理することにより選択的に脱保護し、20mL
の1%DIPEA/DMF中でBOP(356mg、
0.8ミリモル)と2時間反応させた。Kaiserニ
ンヒドリン分析は、負であった。樹脂を原案2の段階1
3−16を用いて洗浄し、真空下で乾燥して1.9gの
Boc−オクタペプチド樹脂を得た。
【0247】この樹脂の0.95g(0.2ミリモル)
につき、実施例11と同様に再度Applied Bi
osystemsモデル430Aペプチド合成器上で固
相合成した。それぞれBoc−Lys(2−Cl−Z)
(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(3
78mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(378
mg、2.0ミリモル)、Boc−Nle(462m
g、2.0ミリモル)、Boc−Gln(493mg、
2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)
(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Arg(T
os)(856mg、2.0ミリモル)、Boc−Le
u(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Lys
(2−Cl−Z)(830mg、2.0ミリモル)、B
oc−Thr(Bzl)(618mg、2.0ミリ
モ)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(880m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asn(464mg、
2.0ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(63
0mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)
(618mg、2.0ミリモル)、Boc−Phe(5
31mg、2.0ミリモル)、Boc−Val(435
mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(378m
g、2.0ミリモル)及びBoc−Asp(OcHx)
(630mg、2.0ミリモル)を用いた1回づつの1
8回のカップリングサイクルを行い、Boc−ヘキサデ
カペプチド樹脂を得た。
【0248】この樹脂の0.77g(0.1ミリモル)
につき実施例2と同様に上記の原案を用いて固相合成を
行った。それぞれBoc−Ala(76mg、0.4ミ
リモル)及びBoc−His(Tos)(328mg、
0.8ミリモル)を用いた1回づつのサイクルの2回の
カップリングサイクルを行った。ペプチド樹脂につき、
原案1の段階1−8を行い、20mLの6%DIPEA
/メチレンクロリド中の0.5mLの酢酸無水物で60
分間処理した。樹脂を段階10−14を用いて洗浄し、
真空下で乾燥し、0.74gを得た。
【0249】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、172mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、110mgの
半精製生成物を得た。この材料を、22−37%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、40.0mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3261.7、測定値3261.8。
【0250】実施例16 Ac−〔N−Me−Ala1,Lys12,Nle17,A
la19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシク
ロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQID N
O:34)−NH2〕の合成 実施例15からの0.77g(0.1ミリモル)のBo
c−ヘキサコサペプチド樹脂につき、実施例2と同様に
上記の原案を用いて固相合成を行った。それぞれBoc
−Ser(Bzl)(118mg、0.4ミリモル)及
びBoc−N−Me−Ala(81mg、0.4ミリモ
ル)を用いた1回づつのサイクルの2回のカップリング
サイクルを行った。ペプチド樹脂につき、原案1の段階
1−8を行い、20mLのDMF中でBOP(442m
g、1.0ミリモル)、酢酸(57mL、1.0ミリモ
ル)及びDIPEA(523mL、3.0ミリモル)で
6時間、及び20mLの6%DIPEA/メチレンクロ
リド中の0.5mLの酢酸無水物で60分間処理した。
樹脂を段階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥
し、0.73gを得た。
【0251】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、191mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、138mgの
半精製生成物を得た。この材料を、22−37%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、28.0mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3225.4、測定値3225.8。
【0252】実施例17 Ac−〔2−Nal10,Leu12,Nle17,Al
19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ
(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ IDN
O:35)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(4.0g、1.08ミリモ
ル、100−200ASTMメッシュ、Bachem)
につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成を行
った。それぞれBoc−Thr(Bzl)(1.34
g、4.3ミリモル)、Boc−Leu(925mg、
4.3ミリモル)、Boc−Val(938mg、4.
3ミリモル)、Boc−Asp(OFm)(889m
g、2.1ミリモル)、Boc−Asn(557mg、
2.4ミリモル)、Boc−Leu(925mg、4.
3ミリモル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)
(1.9g、4.3ミリモル)、及びBoc−Lys
(Fmoc)(1.1g、4.3ミリモル)を用いた1
サイクルづつの8回のカップリングサイクルを行った。
【0253】その後この樹脂を原案2の段階1−11を
用いて処理することにより選択的に脱保護し、20mL
の1%DIPEA/DMF中でBOP(885mg、
2.0ミリモル)と2時間反応させた。Kaiserニ
ンヒドリン分析は、負であった。樹脂を原案2の段階1
3−16を用いて洗浄した。
【0254】この樹脂につき、Boc−Lys(2−C
l−Z)(1.79g、4.3ミリモル)を用いて1回
のカップリングサイクルを行い、真空下で乾燥して6.
3gのBoc−ノナペプチド樹脂を得た。
【0255】この樹脂の1.89g(0.3ミリモル)
につき、それぞれBoc−Ala(227mg、1.2
ミリモル)、Boc−Ala(227mg、1.2ミリ
モル)、Boc−Nle(278mg、1.2ミリモ
ル)、Boc−Gln(325mg、1.32ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(498mg、
1.2ミリモル)、Boc−Arg(Tos)(514
mg、1.2ミリモル)、Boc−Leu(299m
g、1.2ミリモル)、Boc−Leu(498mg、
2.0ミリモル)及びBoc−Thr(Bzl)(37
1mg、1.2ミリモル)を用いた1回づつの9のカッ
プリングサイクルを行い、Boc−オクタデカペプチド
樹脂を得た。
【0256】この樹脂の0.68g(0.1ミリモル)
につき、それぞれBoc−2−Nal(126mg、
0.4ミリモル)、Boc−Asn(102mg、0.
44ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(126
mg、0.4ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)
(124mg、0.4ミリモル)、Boc−Phe(1
06mg、0.4ミリモル)、Boc−Val(87m
g、0.4ミリモル)、Boc−Ala(76mg、
0.4ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(12
6mg、0.4ミリモル)、Boc−Ser(Bzl)
(118mg、0.4ミリモル)及びBoc−His
(Tos)(164mg、0.4ミリモル)を用いた1
回づつのサイクルの10回のカップリングサイクルを行
った。ペプチド樹脂につき、原案1の段階1−8を行
い、20mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中の
0.5mLの酢酸無水物で60分間処理した。樹脂を段
階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥し、0.8
2gを得た。
【0257】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、261mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、186mgの
半精製生成物を得た。この材料を、30−40%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、60.1mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3296.8、測定値3295.6。
【0258】実施例18 Ac−〔O−Me−Tyr10,Leu12,Nle17,A
la19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシク
ロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQID N
O:36)−NH2〕の合成 実施例17からの0.68g(0.1ミリモル)のBo
c−オクタデカペプチド樹脂につき、第19サイクルの
Boc−2−NalをBoc−Tyr(O−Me)(5
9mg、0.2ミリモル)と置換する以外は、実施例1
7と同様にして10回のカップリングサイクルを行い、
0.61gを得た。
【0259】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、175mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、136mgの
半精製生成物を得た。この材料を、28−38%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、42.4mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3276.7、測定値3276.0。
【0260】実施例19 Ac−〔p−F−Phe6,p−NH2−Phe10,Le
12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26,Th
28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−
(SEQ ID NO:37)−NH2〕の合成 0.625g(0.09ミリモル)のBoc−オクタデ
カペプチド樹脂につき、第19サイクルのBoc−2−
NalをBoc−p−NH(Z)−Phe(166m
g、0.4ミリモル)と、及び第23サイクルのBoc
−PheをBoc−p−F−Phe(113mg、0.
4ミリモル)と置換する以外は、実施例17と同様にし
て10回のカップリングサイクルを行い、0.84gを
得た。
【0261】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、182mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、160mgの
半精製生成物を得た。この材料を、25−35%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、47.2mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3279.7、測定値3279.8。
【0262】実施例20 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,L
eu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→A
sp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:38)−N
2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(1.25g、1.0ミリモ
ル、100−200ASTMメッシュ、Bachem)
につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成を行
った。それぞれBoc−Lys(2−Cl−Z)(1.
66g、4.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl
−Z)(1.66g、4.0ミリモル)、Boc−Le
u(925mg、4.0ミリモル)、Boc−Asp
(OFm)(823mg、2.0ミリモル)、Boc−
Asn(511mg、2.2ミリモル)、Boc−Le
u(925mg、4.0ミリモル)、Boc−Tyr
(2,6−DCB)(1.76g、4.0ミリモル)、
及びBoc−Lys(Fmoc)(937mg、2.0
ミリモル)を用いた1サイクルづつの8回のカップリン
グサイクルを行った。
【0263】その後この樹脂を原案2の段階1−11を
用いて処理することにより選択的に脱保護し、20mL
の1%DIPEA/DMF中でBOP(885mg、
2.0ミリモル)と2時間反応させた。Kaiserニ
ンヒドリン分析は、負であった。樹脂を原案2の段階1
3−16を用いて洗浄した。
【0264】この樹脂につき、Boc−Lys(2−C
l−Z)(1.66g、4.0ミリモル)を用いて1回
のカップリングサイクルを行い、真空下で乾燥して2.
7gのBoc−ノナペプチド樹脂を得た。
【0265】この樹脂の0.54g(0.2ミリモル)
につき、実施例8と同様にApplied Biosy
stemsモデル430Aペプチド合成器上で固相合成
を行った。それぞれBoc−Ala(378mg、2.
0ミリモル)、Boc−Ala(378mg、2.0ミ
リモル)、Boc−Nle(462mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Gln(493mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(830mg、
2.0ミリモル)、Boc−Arg(Tos)(856
mg、2.0ミリモル)、Boc−Leu(499m
g、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)Boc−Thr
(Bzl)(618mg、2.0ミリモル)、Boc−
Tyr(2,6−DCB)(880mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Asn(464mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Asp(OcHx)(630mg、2.
0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)(618m
g、2.0ミリモル)、Boc−Phe(531mg、
2.0ミリモル)、Boc−Val(435mg、2.
0ミリモル)、Boc−Ala(378mg、2.0ミ
リモル)、Boc−Asp(OcHx)(630mg、
2.0ミリモル)及びBoc−Ser(Bzl)(59
0mg、2.0ミリモル)を用いた1回づつのサイクル
の18回のカップリングサイクルを行い、1.16gの
Boc−ヘプタコサペプチド樹脂を得た。
【0266】この樹脂の0.54g(0.1ミリモル)
につき、Boc−His(Tos)(819mg、2.
0ミリモル)を用いて1回のカップリングサイクルを行
い、原案1の段階1−8を行い、20mLの6%DIP
EA/メチレンクロリド中の0.5mLの酢酸無水物で
60分間処理した。樹脂を段階10−14を用いて洗浄
し、真空下で乾燥し、0.5gを得た。
【0267】ペプチド樹脂を、5mLのHF及び0.5
mLのアニソールを用いる以外は実施例7と同様にして
脱保護し、127mgの粗ペプチドを得た。ペプチド
を、実施例3と同様のゲル濾過により精製し、74.6
mgの半精製生成物を得た。この材料を、24−34%
の直線状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取
HPLCによりさらに精製し、17.1mgの白色非晶
質粉末を得た。この化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3333.8、測定値3333.4。
【0268】実施例21 Ac−〔N−Me−Ala1,Lys12,Nle17,A
la19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP
シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ I
D NO:39)−NH2〕の合成 実施例20からの0.58g(0.1ミリモル)のBo
c−ヘプタコサペプチド樹脂につき、Boc−N−Me
−Ala(81mg、0.4ミリモル)を用いて1回の
カップリングサイクルを行い、原案1の段階1−8を行
い、20mLのDMF中でBOP(443mg、1.0
ミリモル)、酢酸(57mL、1.0ミリモル)及びD
IPEA(523mL、3.0ミリモル)で6時間、及
び20mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中の
0.5mLの酢酸無水物で60分間処理した。樹脂を原
案1の段階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥
し、0.4gを得た。
【0269】ペプチド樹脂を、実施例20と同様にして
脱保護し、165mgの粗ペプチドを得た。ペプチド
を、実施例3と同様のゲル濾過により精製し、101m
gの半精製生成物を得た。この材料を、24−34%の
直線状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取H
PLCによりさらに精製し、19.8mgの白色非晶質
粉末を得た。この化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3281.8、測定値3281.9。
【0270】実施例22 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,A
sp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(L
ys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ IDNO:4
0)−NH2〕の合成 実施例20からの0.54g(0.2ミリモル)のBo
c−ノナペプチド樹脂につき、実施例8と同様にApp
lied Biosystemsモデル430Aペプチ
ド合成器上で固相合成を行った。それぞれBoc−Al
a(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Nle(4
62mg、2.0ミリモル)、Boc−Gln(493
mg、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Arg
(Tos)(856mg、2.0ミリモル)、Boc−
Leu(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Ly
s(2−Cl−Z)(830mg、2.0ミリモル)、
Boc−Thr(Bzl)(618mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(880m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asn(464mg、
2.0ミリモル)、Boc−Glu(OBzl)(67
5mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)
(618mg、2.0ミリモル)、Boc−Phe(5
31mg、2.0ミリモル)、Boc−Val(435
mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(378m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)
(630mg、2.0ミリモル)及びBoc−Ser
(Bzl)(590mg、2.0ミリモル)を用いた1
回づつのサイクルの18回のカップリングサイクルを行
い、0.58gのBoc−ヘプタコサペプチド樹脂を得
た。
【0271】この樹脂につき、Boc−His(To
s)(164mg、0.4ミリモル)を用いて1回のカ
ップリングサイクルを行い、原案1の段階1−8を行
い、20mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中の
0.5mLの酢酸無水物で60分間処理した。樹脂を原
案1の段階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥
し、0.53gを得た。
【0272】ペプチド樹脂を、5mLのHF及び0.5
mLのアニソールを用いる以外は実施例7と同様にして
脱保護し、151mgの粗ペプチドを得た。ペプチド
を、実施例3と同様のゲル濾過により精製し、110m
gの半精製生成物を得た。この材料を、23.5−3
3.5%の直線状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同
様の分取HPLCによりさらに精製し、22.8mgの
白色非晶質粉末を得た。この化合物は、HPLCにより
均一であり、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−M
S:MH計算値3347.9、測定値3347.0。
【0273】実施例23 Ac−〔O−Me−Tyr10,Lys12,Nle17,A
la19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシク
ロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQID N
o:41)−NH2〕の合成 実施例17からの1.84g(0.3ミリモル)のBo
c−ノナペプチド樹脂につき、実施例8と同様にApp
lied Biosystemsモデル430Aペプチ
ド合成器上で固相合成を行った。それぞれBoc−Al
a(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Nle(4
62mg、2.0ミリモル)、Boc−Gln(493
mg、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Arg
(Tos)(856mg、2.0ミリモル)、Boc−
Leu(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Ly
s(2−Cl−Z)(830mg、2.0ミリモル)及
びBoc−Thr(Bzl)(618mg、2.0ミリ
モル)を用いた1サイクルづつの9回のカップリングサ
イクルを行い、2.2gのBoc−オクタデカペプチド
樹脂を得た。
【0274】この樹脂の0.73g(0.1ミリモル)
につき、それぞれBoc−Tyr(O−Me)(59m
g、0.2ミリモル)、Boc−Asn(102mg、
0.44ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(1
26mg、0.4ミリモル)、Boc−Thr(Bz
l)(124mg、0.4ミリモル)、Boc−Phe
(106mg、0.4ミリモル)、Boc−Val(8
7mg、0.4ミリモル)、Boc−Ala(76m
g、0.4ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)
(126mg、0.4ミリモル)、Boc−Ser(B
zl)(118mg、0.4ミリモル)及びBoc−H
is(Tos)(164mg、0.4ミリモル)を用い
た1回づつのサイクルの10回のカップリングサイクル
を行った。ペプチド樹脂につき原案1の段階1−8を行
い、20mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中の
0.5mLの酢酸無水物で60分間処理した。樹脂を原
案1の段階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥
し、0.77gを得た。
【0275】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、187mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、131mgの
半精製生成物を得た。この材料を、26−36%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、5.3mgの白色非晶質粉末を
得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正し
いアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値3
291.8、測定値3291.7。
【0276】実施例24 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,A
sp25,Leu26,Lys2728,Ala29-31〕−V
IPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ
ID:42)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(1.1g、0.5ミリモ
ル、200−400ASTMメッシュ、Biomeg
a)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。それぞれBoc−Ala(378mg、2.
0ミリモル)、Boc−Ala(378mg、2.0ミ
リモル)、Boc−Ala(378mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(830mg、
2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)
(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Leu(4
99mg、2.0ミリモル)、Boc−Asp(OF
m)(823g、2.0ミリモル)、Boc−Asn
(511mg、2.2ミリモル)、Boc−Leu(4
99mg、2.0ミリモル)、Boc−Tyr(2,6
−DCB)(881mg、2.0ミリモル)、Boc−
Lys(Fmoc)(936mg、2.0ミリモル)、
Boc−Lys(2−Cl−Z)(830mg、2.0
ミリモル)及びBoc−Ala(378mg、2.0ミ
リモル)を用いた1サイクルづつの13回のカップリン
グサイクルを行った。
【0277】その後この樹脂を原案2の段階1−11を
用いて処理することにより選択的に脱保護し、20mL
の1%DIPEA/DMF中でBOP(443mg、
1.0ミリモル)と1時間反応させた。Kaiserニ
ンヒドリン分析は、負であった。樹脂を原案2の段階1
3−16を用いて洗浄し、真空下で乾燥して2.02g
のBoc−トリデカペプチド樹脂を得た。
【0278】この樹脂の0.8g(0.2ミリモル)に
つき、実施例8と同様にApplied Biosys
temsモデル430Aペプチド合成器上で固相合成を
行った。それぞれBoc−Ala(378mg、2.0
ミリモル)、Boc−Nle(462mg、2.0ミリ
モル)、Boc−Gln(493mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(830mg、
2.0ミリモル)、Boc−Arg(Tos)(856
mg、2.0ミリモル)、Boc−Leu(499m
g、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr
(Bzl)(618mg、2.0ミリモル)、Boc−
Tyr(2,6−DCB)(880mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Asn(464mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Asp(OcHx)(630mg、2.
0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)(618m
g、2.0ミリモル)、Boc−Phe(531mg、
2.0ミリモル)、Boc−Val(435mg、2.
0ミリモル)、Boc−Ala(378mg、2.0ミ
リモル)、及びBoc−Asp(OcHx)(630m
g、2.0ミリモル)を用いた1回づつのサイクルの1
6回のカップリングサイクルを行い、1.2gのBoc
−ノナコサペプチド樹脂を得た。
【0279】この樹脂の0.6g(0.1ミリモル)に
つき、それぞれBoc−Ser(Bzl)(590m
g、2.0ミリモル)及びBoc−His(Tos)
(819mg、2.0ミリモル)を用いて2回のカップ
リングサイクルを行い、0.72gを得た。この樹脂に
つき原案1の段階1−8を行い、20mLの6%DIP
EA/メチレンクロリド中の0.5mLの酢酸無水物で
60分間処理した。樹脂を原案1の段階10−14を用
いて洗浄し、真空下で乾燥し、0.645gを得た。
【0280】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、280mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、160mgの
半精製生成物を得た。この材料を、22−32%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、23.1mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3561.1、測定値3560.8。
【0281】実施例25 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Leu26,Lys2728Al
29-31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25
〔Ac−(SEQ ID No:43)−NH2〕の合
成 実施例24からの0.6g(0.1ミリモル)のBoc
−ノナコサペプチド樹脂につき、それぞれBoc−Se
r(Bzl)(590mg、2.0ミリモル)及びBo
c−His(Tos)(819mg、2.0ミリモル)
を用いて上記の通り2回のカップリングサイクルを行
い、0.68gを得た。この樹脂につき原案1の段階1
−8を行い、20mLの6%DIPEA/メチレンクロ
リド中の0.5mLの酢酸無水物で60分間処理した。
樹脂を原案1の段階10−14を用いて洗浄し、真空下
で乾燥し、0.56gを得た。
【0282】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、160mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、70mgの半
精製生成物を得た。この材料を、25−35%の直線状
濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPLC
によりさらに精製し、21.8mgの白色非晶質粉末を
得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正し
いアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値3
545.1、測定値3545.3。
【0283】実施例26 Ac−〔N−Me−Ala1,Glu8,Lys12,Nl
17,Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728
−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(S
EQ ID No:44)−NH2〕の合成 実施例20からの1.1g(0.4ミリモル)のBoc
−ノナペプチド樹脂につき、実施例8と同様にAppl
ied Biosystemsモデル430Aペプチド
合成器上で固相合成を行った。それぞれBoc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(3
78mg、2.0ミリモル)、Boc−Nle(462
mg、2.0ミリモル)、Boc−Gln(493m
g、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Arg
(Tos)(856mg、2.0ミリモル)、Boc−
Leu(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Ly
s(2−Cl−Z)(830mg、2.0ミリモル)、
Boc−Thr(Bzl)(618mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(880m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asn(464mg、
2.0ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(63
0mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)
(618mg、2.0ミリモル)、Boc−Phe(5
31mg、2.0ミリモル)、Boc−Val(435
mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(378m
g、2.0ミリモル)及びBoc−Asp(OcHx)
(630mg、2.0ミリモル)を用いた1回づつのサ
イクルで17回のカップリングサイクルを行い、2.2
4gのBoc−ヘキサコサペプチド樹脂を得た。
【0284】この樹脂の1.1g(0.2ミリモル)に
つき、Boc−Ser(Bzl)(238mg、0.8
ミリモル)及びBoc−N−Me−Ala(163m
g、0.8ミリモル)を用いた2回のカップリングサイ
クルを行い、原案1の段階1−8を行い、20mLDM
F中のBOP−C1(100mg、0.2ミリモル)、
酢酸(23mL、0.2ミリモル)及びDIPEA(1
40mL、0.4ミリモル)で1時間処理した。樹脂を
原案1の段階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥
し、0.95gを得た。
【0285】このペプチド樹脂を、実施例7と同様にし
て脱保護し、245mgの粗ペプチドを得た。ペプチド
を、実施例3と同様のゲル濾過により精製し、165m
gの半精製生成物を得た。この材料を、25−35%の
直線状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取H
PLCによりさらに精製し、33.7mgの白色非晶質
粉末を得た。この化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3295.8、測定値3294.5。
【0286】実施例27 Ac−〔p−F−Phe6,Glu8,Lys12,Nle
17,Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−
VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SE
Q ID No:45)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(2.49g、2.0ミリモ
ル、100−200ASTMメッシュ、Bachem)
につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成を行
った。それぞれBoc−Lys(2−Cl−Z)(3.
32g、8.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl
−Z)(8.32g、8.0ミリモル)、Boc−Le
u(1.85g、8.0ミリモル)、Boc−Asp
(OFm)(823mg、2.0ミリモル)、Boc−
Asn(1.02g、4.4ミリモル)及びBoc−L
eu(1.05g、8.0ミリモル)を用いた1サイク
ルで6回のカップリングサイクルを行った。樹脂を乾燥
し、0.4ミリモルを取り出した。それぞれBoc−T
yr(2,6−DCB)(2.52g、6.4ミリモ
ル)及びBoc−Lys(Fmoc)(1.87g、
6.4ミリモル)及びBoc−Lys(2−Cl−Z)
(2.65g、6.4ミリモル)を用いた1サイクルの
3回のカップリングサイクルを行った。
【0287】その後この樹脂を原案2の段階1−11を
用いて処理することにより選択的に脱保護し、20mL
の1%DIPEA/DMF中でBOP(1.42g、
3.2ミリモル)と4.5時間反応させた。Kaise
rニンヒドリン分析は、負であった。樹脂を原案2の段
階13−16を用いて洗浄し、乾燥して6.56gのB
oc−ノナペプチド樹脂を得た。
【0288】この樹脂の1.64g(0.4ミリモル)
につき、実施例8と同様にApplied Biosy
stemsモデル430Aペプチド合成器上で固相合成
を行った。それぞれBoc−Ala(378mg、2.
0ミリモル)、Boc−Ala(378mg、2.0ミ
リモル)、Boc−Nle(462mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Gln(493mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(830mg、
2.0ミリモル)、Boc−Arg(Tos)(856
mg、2.0ミリモル)、Boc−Leu(499m
g、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr
(Bzl)(618mg、2.0ミリモル)、Boc−
Tyr(2,6−DCB)(880mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Asn(464mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Asp(OcHx)(630mg、2.
0ミリモル)及びBoc−Thr(Bzl)(618m
g、2.0ミリモル)を用いた1サイクルづつの13回
のカップリングサイクルを行い、2.56gのBoc−
ドコサペプチド樹脂を得た。
【0289】この樹脂の0.64g(0.1ミリモル)
につきそれぞれ、Boc−p−F−Phe(283m
g、1.0ミリモル)、Boc−Val(218mg、
1.0ミリモル)、Boc−Ala(189mg、1.
0ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(315m
g、1.0ミリモル)、Boc−Ser(Bzl)(2
95mg、1.0ミリモル)及びBoc−His(To
s)(818mg、2.0ミリモル)を用いた1回づつ
のサイクルの6回のカップリングサイクルを行った。こ
の樹脂につき原案1の段階1−8を行い、20mLの6
%DIPEA/メチレンクロリド中の0.5mLの酢酸
無水物で60分間処理した。樹脂を段階10−14を用
いて洗浄し、真空下で乾燥し、0.69gを得た。
【0290】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、224mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、213mgの
半精製生成物を得た。この材料を、27−37%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、70.5mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3365.9、測定値3565.6。
【0291】実施例28 Ac−〔1−Nal6,Glu8,Lys12,Nle17
Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VI
Pシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ
ID No:46)−NH2〕の合成 実施例27のBoc−ドコサペプチド樹脂の1.28g
(0.2ミリモル)につき、第1サイクルのBoc−p
−F−PheをBoc−1−Nal(315mg、1.
0ミリモル)に置換する以外は、実施例27と同様に6
回のカップリングサイクルを行った。ペプチド樹脂につ
き原案1の段階1−8を行い、20mLの6%DIPE
A/メチレンクロリド中の0.5mLの酢酸無水物で6
0分間処理した。樹脂を段階10−14を用いて洗浄
し、真空下で乾燥し、1.41gを得た。
【0292】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、420mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、305mgの
半精製生成物を得た。この材料を、25−35%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、66.9mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3398.0、測定値3398.8。
【0293】実施例29 Ac−〔Glu8,p−NH2−Phe10,Lys12,N
le17,Ala19,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25
〔Ac−(SEQ ID No:45)−NH2〕の合
成 実施例27からの1.64g(0.4ミリモル)のBo
c−ノナペプチド樹脂につき、実施例8と同様にApp
lied Biosystemsモデル430Aペプチ
ド合成器上で固相合成を行った。それぞれBoc−Al
a(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Nle(4
62mg、2.0ミリモル)、Boc−Gln(493
mg、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Arg
(Tos)(856mg、2.0ミリモル)、Boc−
Leu(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Ly
s(2−Cl−Z)(830mg、2.0ミリモル)及
びBoc−Thr(Bzl)(618mg、2.0ミリ
モル)を用いた1回づつのサイクルで9回のカップリン
グサイクルを行い、2.2gのBoc−オクタデカペプ
チド樹脂を得た。
【0294】この樹脂の1.1g(0.2ミリモル)に
つき、それぞれBoc−p−NH(CBZ)−Phe
(415mg、1.0ミリモル)、Boc−Asn(5
12mg、2.2ミリモル)、Boc−Glu(Bz
l)(675mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr
(Bzl)(620mg、2.0ミリモル)、Boc−
Phe(532mg、2.0ミリモル)、Boc−Va
l(436mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Asp(O
cHx)(630mg、2.0ミリモル)、Boc−S
er(Bzl)(590mg、2.0ミリモル)及びB
oc−His(Tos)(1.64g、4.0ミリモ
ル)を用いた1回づつのサイクルで10回のカップリン
グサイクルを行った。ペプチド樹脂につき原案1の段階
1−8を行い、20mLの6%DIPEA/メチレンク
ロリド中で0.5mLの酢酸で60分間処理した。樹脂
を段階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥し、
1.45gを得た。
【0295】このペプチド樹脂を、実施例7と同様にし
て脱保護し、580mgの粗ペプチドを得た。ペプチド
を、実施例3と同様のゲル濾過により精製し、400m
gの半精製生成物を得た。この材料を、22−32%の
直線状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取H
PLCによりさらに精製し、60.9mgの白色非晶質
粉末を得た。この化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3346.9、測定値3346.8。
【0296】実施例30 Ac−〔Glu8,O−Me−Tyr10,Lys12,N
le17,Ala19,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25
〔Ac−(SEQ ID No:48)−NH2〕の合
成 実施例29のBoc−オクタデカペプチド樹脂の1.1
g(0.2ミリモル)につき、第1サイクルのBoc−
p−NH(CBZ)−PheをBoc−O−Me−Ty
r(148mg、0.5ミリモル)に置換する以外は、
実施例29と同様に10回のカップリングサイクルを行
った。ペプチド樹脂につき原案1の段階1−8を行い、
20mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中の0.
5mLの酢酸無水物で60分間処理した。樹脂を段階1
0−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥し、1.45g
を得た。
【0297】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、555mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、460mgの
半精製生成物を得た。この材料を、25−35%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、152.9mgの白色非晶質粉
末を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、
正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算
値3361.9、測定値3361.7。
【0298】実施例31 Ac−〔p−F−Phe6,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ
(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID N
o:49)−NH2〕の合成 実施例17からの1.2g(0.2ミリモル)のBoc
−ノナペプチド樹脂につき、実施例8と同様にAppl
ied Biosystemsモデル430Aペプチド
合成器上で固相合成を行った。それぞれBoc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(3
78mg、2.0ミリモル)、Boc−Nle(462
mg、2.0ミリモル)、Boc−Gln(493m
g、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Arg
(Tos)(856mg、2.0ミリモル)、Boc−
Leu(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Ly
s(2−Cl−Z)(830mg、2.0ミリモル)、
Boc−Thr(Bzl)(618mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(880m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asn(464mg、
2.0ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)(63
0mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)
(618mg、2.0ミリモル)を用いた1サイクルづ
つの13回のカップリングサイクルを行い、1.3gの
Boc−ドコサペプチドを得た。
【0299】この樹脂の0.65g(0.1ミリモル)
につき、実施例27と同様の6回のカップリングサイク
ルを行った。ペプチド樹脂につき原案1の段階1−8を
行い、20mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中
で0.5mLの酢酸で60分間処理した。樹脂を段階1
0−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥し、0.856
gを得た。
【0300】このペプチド樹脂を、実施例7と同様にし
て脱保護し、550mgの粗ペプチドを得た。ペプチド
を、実施例3と同様のゲル濾過により精製し、225m
gの半精製生成物を得た。この材料を、27−37%の
直線状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取H
PLCによりさらに精製し、80.9mgの白色非晶質
粉末を得た。この化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3295.7、測定値3296.2。
【0301】実施例32 Ac−〔1−Nal6,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ
(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ IDN
o:50)−NH2〕の合成 実施例31のBoc−ドコサペプチド樹脂の0.65g
(0.1ミリモル)につき、第1サイクルのBoc−p
−F−PheをBoc−1−Nal(315mg、1.
0ミリモル)に置換する以外は、実施例27と同様に6
回のカップリングサイクルを行った。ペプチド樹脂につ
き原案1の段階1−8を行い、20mLの6%DIPE
A/メチレンクロリド中の0.5mLの酢酸無水物で6
0分間処理した。樹脂を段階10−14を用いて洗浄
し、真空下で乾燥し、0.801gを得た。
【0302】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、250mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、188mgの
半精製生成物を得た。この材料を、27−37%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、28.0mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3327.8、測定値3328.5。
【0303】実施例33 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Leu26,Lys2728Gl
2930,Thr31〕−VIPシクロ(Lys21→As
25) 〔Ac−(SEQ ID No:51)−NH
2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(1.1g、0.5ミリモ
ル、200−400ASTMメッシュ、Biomeg
a)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第1サイクルのBoc−AlaをBoc−T
hr(Bzl)(619mg、2.0ミリモル)に、第
2サイクルのBoc−AlaをBoc−Gly(350
mg、2.0ミリモル)に、及び第3サイクルのBoc
−AlaをBoc−Gly(350mg、2.0ミリモ
ル)に置換する以外は、実施例24と同様にして13回
のカップリングサイクルを行い、2.03gのBoc−
トリデカペプチド樹脂を得た。
【0304】この樹脂の1.22g(0.3ミリモル)
につき、実施例8と同様にApplied Biosy
stemsモデル430Aペプチド合成器上で固相合成
を行った。第11サイクルのBoc−Asp(OcH
x)をBoc−Glu(Bzl)(675mg、2.0
ミリモル)に置換する以外は、実施例24と同様に16
回のカップリングサイクルを行い、1.95gのBoc
−ノナコサペプチド樹脂を得た。
【0305】この樹脂の0.975g(0.15ミリモ
ル)につき、Boc−Ala(378mg、2.0ミリ
モル)及びBoc−His(Tos)(819mg、
2.0ミリモル)を用いて上記の通り2回のカップリン
グサイクルを行い、1.05gを得た。この樹脂につき
原案1の段階1−8を行い、20mLの6%DIPEA
/メチレンクロリド中の0.5mLの酢酸無水物で60
分間処理した。樹脂を原案1の段階10−14を用いて
洗浄し、真空下で乾燥し、0.897gを得た。
【0306】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、270mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、150mgの
半精製生成物を得た。この材料を、24−34%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、28.7mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3547.1、測定値3546.9 実施例34 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,A
sp25,Leu26,Lys2728Gly29,Thr31
−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(S
EQ ID No:52)−NH2〕の合成 実施例33のBoc−ノナコサペプチド樹脂の0.97
5g(0.15ミリモル)につき、第1サイクルのBo
c−AlaをBoc−Ser(Bzl)(590mg、
2.0ミリモル)に置換する以外は、実施例33と同様
に2回のカップリングサイクルを行い、0.915gを
得た。
【0307】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、303mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、180mgの
半精製生成物を得た。この材料を、25−35%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、42.8mgの白色非晶質粉末
を得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正
しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値
3563.1、測定値3562.6。
【0308】実施例35 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Al
19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQID
No:53)−NH2〕の合成 実施例20からの0.27g(0.1ミリモル)のBo
c−ノナペプチド樹脂につき、実施例8と同様にApp
lied Biosystemsモデル430Aペプチ
ド合成器上で固相合成を行った。それぞれBoc−Al
a(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala
(378mg、2.0ミリモル)、Boc−Nle(4
62mg、2.0ミリモル)、Boc−Gln(493
mg、2.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(830mg、2.0ミリモル)、Boc−Arg
(Tos)(856mg、2.0ミリモル)、Boc−
Leu(499mg、2.0ミリモル)、Boc−Ly
s(2−Cl−Z)(830mg、2.0ミリモル)、
Boc−Thr(Bzl)(618mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Tyr(2,6−DCB)(880m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asn(464mg、
2.0ミリモル)、Boc−Glu(Bzl)(675
mg、2.0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)
(618mg、2.0ミリモル)、Boc−Phe(5
31mg、2.0ミリモル)、Boc−Val(435
mg、2.0ミリモル)、Boc−Ala(378m
g、2.0ミリモル)、Boc−Asp(OcHx)
(630mg、2.0ミリモル)、Boc−Ser(B
zl)(590mg、2.0ミリモル)及びBoc−H
is(Tos)(818mg、2.0ミリモル)を用い
た1サイクルづつの19回のカップリングサイクルを行
い、0.57gのBoc−オクタコサペプチドを得た。
【0309】この樹脂につき原案1の段階1−8を行
い、20mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中で
0.5mLの酢酸で60分間処理した。樹脂を原案1の
段階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥し、0.
506gを得た。
【0310】このペプチド樹脂を、実施例7と同様にし
て脱保護し、160mgの粗ペプチドを得た。ペプチド
を、実施例3と同様のゲル濾過により精製し、100m
gの半精製生成物を得た。この材料を、25−35%の
直線状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取H
PLCによりさらに精製し、17.1mgの白色非晶質
粉末を得た。この化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3331.9、測定値3332.0。
【0311】実施例36 Ac−〔p−NH2−Phe10,Lys12,Nle17
Ala19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQID
No:54)−NH2〕の合成 実施例17からの0.6g(0.1ミリモル)のBoc
−ノナペプチド樹脂につき、実施例8と同様にAppl
ied Biosystemsモデル430Aペプチド
合成器上で固相合成を行った。実施例23と同様の9回
のカップリングサイクルを行い、0.72gのBoc−
オクタデカペプチド樹脂を得た。この樹脂につき、Bo
c−p−NH(CBZ)−Phe(166mg、0.4
ミリモル)を用いて1回のカップリングサイクルを行
い、0.79gのBoc−ノナデカペプチド樹脂を得
た。この樹脂につき、実施例8と同様にApplied
Biosystemsモデル430Aペプチド合成器
上で固相合成を行った。実施例23と同様の9回のカッ
プリングサイクルを行い、0.72gのBoc−オクタ
デカペプチド樹脂を得た。この樹脂につき、実施例8と
同様にAppliedBiosystemsモデル43
0Aペプチド合成器上で固相合成を行った。それぞれB
oc−Asn(464mg、2.0ミリモル)、Boc
−Asp(OcHx)(630mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Thr(Bzl)(618mg、2.0
ミリモル)、Boc−Phe(531mg、2.0ミリ
モル)、Boc−Val(435mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Ala(378mg、2.0ミリモ
ル)、Boc−Asp(OcHx)(630mg、2.
0ミリモル)、Boc−Ser(Bzl)(590m
g、2.0ミリモル)及びBoc−His(Tos)
(818mg、2.0ミリモル)を用いた1サイクルづ
つの9回のカップリングサイクルを行い、0.91gを
得た。 この樹脂につき原案1の段階1−8を行い、2
0mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中で0.5
mLの酢酸で60分間処理した。樹脂を原案1の段階1
0−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥し、0.85g
を得た。
【0312】このペプチド樹脂を、実施例7と同様にし
て脱保護し、350mgの粗ペプチドを得た。ペプチド
を、実施例3と同様のゲル濾過により精製し、138m
gの半精製生成物を得た。この材料を、25−35%の
直線状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取H
PLCによりさらに精製し、25.2mgの白色非晶質
粉末を得た。この化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3276.8、測定値3276.2。
【0313】実施例37 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,m−OCH3
−Tyr22,Asp25,Val26,Thr28〕−VIP
シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ I
D:55)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。それぞれBoc−Thr(Bzl)(310
mg、1.0ミリモル)、Boc−Leu(267m
g、1.0ミリモル)、Boc−Val(217mg、
1.0ミリモル)、Boc−Asp(OFm)(212
mg、0.5ミリモル)、Boc−Asn(255m
g、1.1ミリモル)、Boc−Leu(249mg、
1.0ミリモル)、Boc−m−OCH3−Tyr(B
zl)(80mg、0.2ミリモル)、Boc−Lys
(Fmoc)(234mg、0.5ミリモル)及びBo
c−Lys(2−Cl−Z)(415mg、1.0ミリ
モル)を用いた1サイクルづつの9回のカップリングサ
イクルを行った。
【0314】その後この樹脂を原案2の段階1−11を
用いて処理することにより選択的に脱保護し、10mL
の1%DIPEA/DMF中でBOP(132mg、
0.3ミリモル)と3.5時間反応させた。Kaise
rニンヒドリン分析は、負であった。樹脂を原案2の段
階13−16を用いて洗浄した。
【0315】それぞれBoc−Ala(189mg、
1.0ミリモル)、Boc−Ala(189mg、1.
0ミリモル)、Boc−Nle(231mg、1.0ミ
リモル)、Boc−Gln(270mg、1.1ミリモ
ル)、Boc−Lys(2−Cl−Z)(415mg、
1.0ミリモル)、Boc−Arg(Tos)(428
mg、1.0ミリモル)、Boc−Leu(267m
g、1.0ミリモル)、Boc−Lys(2−Cl−
Z)(415mg、1.0ミリモル)、Boc−Thr
(Bzl)(310mg、1.0ミリモル)、Boc−
Tyr(2,6−DCB)(220mg、0.5ミリモ
ル)、Boc−Asn(256mg、1.0ミリモ
ル)、Boc−Asp(OcHx)(315mg、1.
0ミリモル)、Boc−Thr(Bzl)(310m
g、1.0ミリモル)、Boc−Phe(265mg、
1.0ミリモル)、Boc−Val(217mg、1.
0ミリモル)、Boc−Ala(189mg、1.0ミ
リモル)、Boc−Asp(OcHx)(315mg、
1.0ミリモル)、Boc−Ser(Bzl)(295
mg、1.0ミリモル)及びBoc−His(Tos)
(409mg、1.0ミリモル)を用いた1回づつのサ
イクルの19回のカップリングサイクルを行った。
【0316】この樹脂につき原案1の段階1−8を行
い、10mLの6%DIPEA/メチレンクロリド中の
0.5mLの酢酸無水物で60分間処理した。樹脂を原
案1の段階10−14を用いて洗浄し、真空下で乾燥
し、0.814gを得た。
【0317】ペプチド樹脂を、実施例7と同様にして脱
保護し、265mgの粗ペプチドを得た。ペプチドを、
実施例3と同様のゲル濾過により精製し、150mgの
半精製生成物を得た。この材料を、23−33%の直線
状濃度勾配で行う以外は、実施例3と同様の分取HPL
Cによりさらに精製し、8.1mgの白色非晶質粉末を
得た。この化合物は、HPLCにより均一であり、正し
いアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH計算値3
307.8、測定値3306.8。
【0318】実施例38 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,m−F−L−
Tyr22,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQID
No:56)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第7サイクルのBoc−m−OCH3−Ty
r(Bzl)をBoc−m−F−L−Tyr(Bzl)
(78mg、0.2ミリモル)に置換する以外は、実施
例37と同様に28回のカップリングサイクルを行い、
0.754gを得た。
【0319】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、254mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
14mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、27−
37%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、15.1mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3295.7、測定値3295.5。
【0320】実施例39 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,m
−OCH3−Tyr22,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25
〔Ac−(SEQ ID No:57)−NH2〕の合
成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第1サイクルのBoc−Thr(Bzl)を
Boc−Lys(2−Cl−Z)(415mg、1.0
ミリモル)に、第2サイクルのBoc−LeuをBoc
−Lys(2−Cl−Z)(415mg、1.0ミリモ
ル)に、第3サイクルのBoc−ValをBoc−Le
u(268mg、1.0ミリモル)に、及び第21サイ
クルのBoc−Asp(OcHx)をBoc−Glu
(O−Bzl)(337mg、1.0ミリモル)に置換
する以外は、実施例37と同様に28回のカップリング
サイクルを行い、0.90gを得た。
【0321】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、270mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
55mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、25−
35%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、29.6mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3377.9、測定値3377.9。
【0322】実施例40 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,m
−F−L−Tyr22,Asp25,Leu26,Lys27
28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−
(SEQ ID No:58)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第7サイクルのBoc−m−OCH3−Th
r(Bzl)をBoc−m−F−DL−Tyr(Bz
l)(78mg、0.2ミリモル)に置換する以外は、
実施例39と同様に28回のカップリングサイクルを行
い、0.83gを得た。
【0323】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、240mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
00mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、25−
35%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、37.2mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3365.9、測定値3365.8。
【0324】実施例41 Ac−〔Ala8,Lys12,Nle17,Ala19,A
la24,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP
シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ I
D No:59)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第5サイクルのBoc−AsnをBoc−A
la(189mg、1.0ミリモル)に、第7サイクル
のBoc−m−OCH3−Thr(Bzl)をBoc−
Tyr(2,6−DCB)(440mg、1.0ミリモ
ル)に、及び第21サイクルのBoc−Glu(OBz
l)をBoc−Ala(189mg、1.0ミリモル)
に置換する以外は、実施例39と同様に28回のカップ
リングサイクルを行い、0.85gを得た。
【0325】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、255mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
12mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、25−
35%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、12.0mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3246.8、測定値3246.7。
【0326】実施例42 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala161719,As
25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Ly
21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID No:6
0)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第5サイクルのBoc−AlaをBoc−A
sn(256mg、1.1ミリモル)に、第12サイク
ルのBoc−NleをBoc−Ala(189mg、
1.0ミリモル)に、第13サイクルのBoc−Gln
をBoc−Ala(189mg、1.0ミリモル)に、
及び第21サイクルのBoc−AlaをBoc−Glu
(OBzl)(337mg、1.0ミリモル)に置換す
る以外は、実施例41と同様に28回のカップリングサ
イクルを行い、0.80gを得た。
【0327】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、254mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
15mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、20−
30%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、32.1mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3248.7、測定値3248.3。
【0328】実施例43 Ac−〔Ala8,Lys12,Ala16,Nle17,A
la19,Ala24,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25
〔Ac−(SEQ ID No:61)−NH2〕の合
成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第13サイクルのBoc−GlnをBoc−
Ala(189mg、1.0ミリモル)に置換する以外
は、実施例41と同様に28回のカップリングサイクル
を行い、0.93gを得た。
【0329】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、250mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
00mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、27−
37%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、23.6mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3189.8、測定値3189.9。
【0330】実施例44 Ac−〔Ala8,Lys12,Ala161719,Al
24,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQID
No:62)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第12サイクルのBoc−NleをBoc−
Ala(189mg、1.0ミリモル)に置換する以外
は、実施例43と同様に28回のカップリングサイクル
を行い、0.762gを得た。
【0331】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、240mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
50mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、22−
32%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、55.3mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3147.7、測定値3148.0。
【0332】実施例45 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala16,Nle17,A
la19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP
シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ I
D No:63)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第12サイクルのBoc−AlaをBoc−
Nle(231mg、1.0ミリモル)に置換する以外
は、実施例42と同様に28回のカップリングサイクル
を行い、0.775gを得た。
【0333】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、203mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
00mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、27−
37%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、40.0mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3290.8、測定値3290.5。
【0334】実施例46 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala161719,Al
24,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシ
クロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQID
No:64)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第21サイクルのBoc−AlaをBoc−
Glu(337mg、1.0ミリモル)に置換する以外
は、実施例43と同様に28回のカップリングサイクル
を行い、0.837gを得た。
【0335】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、126mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
00mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、20−
30%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、24.9mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3205.7、測定値3205.2。
【0336】実施例47 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,A
sp25,Val26,Thr28,Gly2930,Th
31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac
−(SEQ ID No:65)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。それぞれBoc−Thr(Bzl)(310
mg、1.0ミリモル)、Boc−Gly(175m
g、1.0ミリモル)及びBoc−Gly(175m
g、1.0ミリモル)を用いた1サイクルづつの3回の
カップリングサイクルを行った。第7サイクルのBoc
−m−OCH3−Tyr(Bzl)をBoc−Tyr
(2,6−DCB)(440mg、1.0ミリモル)
に、及び第21サイクルのBoc−Asp(OcHx)
をBoc−Glu(O−Bzl)(337mg、1.0
ミリモル)に置換する以外は、実施例37と同様に28
回のカップリングサイクルを行い、0.895gを得
た。
【0337】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、440mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
20mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、25−
35%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、27.7mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3506.9、測定値3205.8。
【0338】実施例48 Ac−〔p−F−Phe6,Glu8,Lys12,Nle
17,Asp25,Val26,Thr28,Gly2930,T
hr31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac
−(SEQ ID No:66)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第13サイクルのBoc−AlaをBoc−
Val(217mg、1.0ミリモル)に、及び第26
サイクルのBoc−PheをBoc−p−F−Phe
(142mg、0.5ミリモル)に置換する以外は、実
施例47と同様に21回のカップリングサイクルを行
い、0.754gを得た。
【0339】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、280mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
52mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、27−
38%の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の
分取HPLCによりさらに精製し、53.4mgの白色
非晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3553.0、測定値3552.2。
【0340】実施例49 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,As
25,Leu26,Lys2728,Gly2930,Thr
31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−
(SEQ ID No:67)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第4サイクルのBoc−Thr(Bzl)を
Boc−Lys(2−Cl−Z)(414mg、1.0
ミリモル)に、第5サイクルのBoc−LeuをBoc
−Lys(2−Cl−Z)(414mg、1.0ミリモ
ル)に、第6サイクルのBoc−ValをBoc−Le
u(249mg、1.0ミリモル)に、第13サイクル
のBoc−AlaをBoc−Val(217mg、1.
0ミリモル)に、及び第30サイクルのBoc−Ser
(Bzl)をBoc−Ala(189mg、1.0ミリ
モル)に置換する以外は、実施例47と同様に31回の
カップリングサイクルを行い、0.838gを得た。
【0341】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、370mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
96mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、23−
33の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の分
取HPLCによりさらに精製し、48.4mgの白色非
晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3575.1、測定値3574.0。
【0342】実施例50 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Asp25,L
eu26,Lys2728,Gly2930,Thr31〕−V
IPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ
ID No:68)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第30サイクルのBoc−AlaをBoc−
Ser(Bzl)(295mg、1.0ミリモル)に置
換する以外は、実施例49と同様に31回のカップリン
グサイクルを行い、0.913gを得た。
【0343】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、378mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、2
40mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、25−
35の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の分
取HPLCによりさらに精製し、28.8mgの白色非
晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3591.1、測定値3590.3。
【0344】実施例51 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,L
eu26,Lys2728,Ala29-31〕−VIPシクロ
(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID N
o:69)−NH2〕の合成 ベンズヒドリルアミン樹脂(0.125g、0.1ミリ
モル、100−200ASTMメッシュ、Bache
m)につき、実施例2と同様に原案1を用いて固相合成
を行った。第1サイクルのBoc−Thr(Bzl)を
Boc−Ala(189mg、1.0ミリモル)に、第
2サイクルのBoc−GlyをBoc−Ala(189
mg、1.0ミリモル)に、第3サイクルのBoc−G
lyをBoc−Ala(189mg、1.0ミリモル)
に、第4サイクルのBoc−Thr(Bzl)をBoc
−Lys(2−Cl−Z)(414mg、1.0ミリモ
ル)に、第5サイクルのBoc−LeuをBoc−Ly
s(2−Cl−Z)(414mg、1.0ミミリモル)
に、第6サイクルのBoc−ValをBoc−Leu
(249mg、1.0ミリモル)に、及び第24サイク
ルのBoc−Glu(OBzl)をBoc−Asp(O
cHx)(315mg、1.0ミリモル)に置換する以
外は、実施例47と同様に31回のカップリングサイク
ルを行い、0.844gを得た。
【0345】このペプチド樹脂を実施例7と同様にして
脱保護し、360mgの粗ペプチドを得た。このペプチ
ドを、実施例3と同様にしてゲル濾過により精製し、1
15mgの半−純粋生成物を得た。この材料を、24−
34の直線状濃度勾配を行う以外は実施例3と同様の分
取HPLCによりさらに精製し、34.7mgの白色非
晶質粉末を得た。化合物は、HPLCにより均一であ
り、正しいアミノ酸分析を示した。FAB−MS:MH
計算値3547.1、測定値3546.0。
【0346】実施例52 VIP類似体の気管弛緩活性 モルモットの気管を用いたモデルでVIP類似体の弛緩
活性を調査した〔Wasserman,M.A.et
al.,Vasoactive Intestinal
Peptide,S.I.Said,ed.Rave
nPress,N.Y.1982,pp177−18
4〕。すべての組織は、ウレタンで麻酔した(2g/k
g、腹腔内注射)体重が400−600gの雄の白子モ
ルモットから採取した。無痛化後、気管を取り出し、4
個の環状切片に分けた(長さ3mm)。各環を、30ゲ
ージのステンレススチールワイアにより10mLのジャ
ケット付き組織浴中に懸濁し、張力をアイソメトリツク
(isometric)に記録するために、4−0絹糸
を経てGrass力変換トランスジューサー(forc
e displacement transduce
r)(モデルFT03C、Grass Instram
ents Co.,Quincy,MA)に結合した。
平滑筋を、以下の組成の修正クレブス溶液に浸けた:N
acl,120ミリモル;Kcl,4.7ミリモル;C
acl2,2.5ミリモル;MgSO4・7H2O,1.
2ミリモル;NaHCO3,25ミリモル;K2HPO4
一塩基性,1.2ミリモル;及びデキストロース,10
ミリモル。組織浴は、37℃に保ち、95%O2及び5
%CO2で常に泡立てた。応答は、8チャンネル及び4
チャンネルのHewlett−Packard(それぞ
れモデル7702B及び7754A)レコーダー(He
wlett−Packard,Paramus,NJ)
に記録した。気管環を、予備実験により最適又はその近
辺であると決定した1.5gの静止張力下に置いた。そ
の後の60分の安定化の間に張力を度々再調節すること
が必要であった。組織を、15分間隔で濯いだ。
【0347】各組織につき、VanRossumの方法
〔Arch.Int.Pharmacodyn.,14
3,299−330(1963)〕に従って、VIP又
はVIP類似体の浴中の濃度を連続的にμL増加させる
ことにより、累積収縮応答曲線を得た。1個の組織でひ
とつの累積投薬量応答曲線のみを得た。組織間の変動を
最小にするために、各収縮応答実験の最後に加えたVI
P(10-6M=100%)に対して得られた最高応答に
対するパーセンテージとして弛緩応答を表した。3個の
組織から得られた応答を集め、直線回帰によりEC50
を決定した。
【0348】表Iにまとめた結果は、本来のVIPと比
較したVIP類似体の気管弛緩活性を示す。
【0349】
【表5】 表I モルモット気管平滑筋へのVIP類似体の弛緩活性 EC50 化合物 (ナノモル) ─────────────────────────────────── VIP〔(SEQ ID NO:1)−NH2〕 10 Ac−〔Lys12,Nle17,Val26,Thr28〕−VIP シクロ(Asp8→Lys12) 〔Ac−(SEQ ID NO:20)−NH2〕 14 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Val26,Thr28〕 −VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔Ac−(SEQ ID NO:21)−NH2〕 34 Ac−〔Asn8,Asp9,Lys12,Nle17,Val26, Thr28〕−VIPシクロ(Asp9→Lys12) 〔Ac−(SEQ ID NO:22)−NH2〕 17 Ac−〔Orn12,,Nle17,Val26,Thr28〕−VIP シクロ(Asp8→Orn12) 〔Ac−(SEQ ID NO:23)−NH2〕 40 Ac−〔Lys8,Asp12,Nle17,Val26,Thr28〕 −VIPシクロ(Lys8→Asp12) 〔Ac−(SEQ ID NO:24)−NH2〕 38 Ac−〔Glu8,Orn12,Nle17,Val26,Thr28〕 −VIPシクロ(Glu8→Orn12) 〔Ac−(SEQ ID NO:25)−NH2〕 16 Ac−〔Lys12,Glu16,Nle17,Val26,Thr28〕 −VIPシクロ(Lys12→Glu16) 〔Ac−(SEQ ID NO:26)−NH2〕 37 Ac−〔Lys12,Nle17,Asp24,Val26,Thr28〕 −VIPシクロ(Lys20→Asp24) 〔Ac−(SEQ ID NO:27−NH2〕 5.3 Ac−〔Lys12,Nle17,Asp25,Val26,Thr28〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:28)−NH2〕 3.1 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26, Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:29)−NH2〕 0.70 Ac−〔p−F−Phe6,2−Nal10,Lys12,Nle17, Asp25,Val26,Thr28,Gly2930,Met31〕−VIPシクロ(L ys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:30)−NH2〕 1.3 Ac−〔Glu8,Orn12,Nle17,Asp25,Val26, Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:31)−NH2〕 2.2 Ac−〔p−F−Phe6,Lys12,,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28,Gly2930,Cys(Acm)31〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:32−NH2〕 0.44 Ac−〔Ala2,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25, Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:33)−NH2〕 1.2 Ac−〔N−Me−Ala1,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:34)−NH2〕 0.71 Ac−〔Nal10,Leu12,Nle17,Ala19,Asp25, Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:35)−NH2〕 4.2 Ac−〔O−CH3−Tyr10,Leu12,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:36−NH2〕 0.84 Ac−〔p−F−Phe6,p−NH2−Phe10,Leu12, Nle17,Ala19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:37)−NH2〕 4.4 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26, Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:38)−NH2〕 0.13 Ac−〔N−Me−Ala1,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:39)−NH2〕 0.95 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25, Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:40)−NH2〕 0.45 Ac−〔O−Me−Tyr10,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:41)−NH2〕 2.6 Ac−〔Glu8,Lys12,,Nle17,Ala19,Asp25, Leu26,Lys2728,Ala29-31〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:42−NH2〕 0.61 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728,ALa29-31〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:43)−NH2〕 0.55 Ac−〔N−Me−Ala1,Glu8,Lys12,Nle17, Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:44)−NH2〕 0.36 Ac−〔p−F−Phe6,Glu8,Lys12,Nle17, Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:45)−NH2〕 0.47 Ac−〔1−Nal6,Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:46−NH2〕 0.26 Ac−〔Glu8,p−NH2−Phe10,Lys12,Nle17, Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:47)−NH2〕 0.32 Ac−〔Glu8,O−CH3−Tyr10,Lys12,Nle17, Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:48)−NH2〕 0.41 Ac−〔p−F−Phe6,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:49)−NH2〕 0.39 Ac−〔1−Nal6,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:50)−NH2〕 2.9 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728,Gly2930,Thr31〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:51)−NH2〕 0.92 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25, Leu26,Lys2728,Gly2930,Thr31〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:52−NH2〕 0.35 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:53)−NH2〕 0.78 Ac−〔p−NH2−Phe10,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:54)−NH2〕 0.96 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,m−OCH3−Tyr22, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:55)−NH2〕 0.31 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,m−F−L−Tyr22, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:56−NH2〕 0.52 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, m−OCH3−Tyr22,Asp25,Leu26,Lys2728〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:57)−NH2〕 0.29 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, m−F−L−Tyr22,Asp25,Leu26,Lys2728〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:58)−NH2〕 0.31 Ac−〔Ala8,Lys12,Nle17,Ala19,Ala24, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:59−NH2〕 1.1 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala161719,Asp25, Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:60)−NH2〕 0.26 Ac−〔Ala8,Lys12,Ala16,Nle17,Ala19, Ala24,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:61)−NH2〕 2.4 Ac−〔Ala8,Lys12,Ala161719,Ala24, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:62)−NH2〕 0.1 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala16,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:63)−NH2〕 0.9 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala161719,Ala24, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:64)−NH2〕 0.22 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25, Val26,Thr28,Gly2930,Thr31〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:65−NH2〕 0.88 Ac−〔p−F−Phe6,Glu8,Lys12,Nle17, Asp25,Val26,Thr,28,Gly2930,Thr31〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp2) 〔Ac−(SEQ ID NO:66)−NH2〕 0.57 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Asp25, Leu26,Lys2728,Gly2930,Thr31〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:67)−NH2〕 0.19 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Asp25,Leu26, Lys2728,Gly2930,Thr31〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:68)−NH2〕 0.43 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Lys26, Lys2728Ala29-31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:69−NH2〕 0.42 実施例53 VIP類似体の気管支拡張活性 モルモットにおけるVIP及びVIP類似体の生体内気
管支拡張活性を、気管注入経路を用いた投与により評価
した。この方法では、体重が400−600gの雄のモ
ルモット(Hartley種、Charles Riv
er)を用いた。動物を腹腔内投与によるウレタン(2
g/kg)を用いて麻酔し、静脈内投与のためにポリエ
チレンカニューラを頸静脈に挿入した。
【0350】動物を気管切開し、蒸留水又は蒸留水に溶
解した試験化合物の投薬溶液を、カリナまで約4分の3
の距離の位置で、ピペットを用いて気管中に投与した。
投薬溶液の濃度を調節し、100mLの一定の量を投与
した。薬剤が肺に行き渡るのを助けるために、動物を1
分間仰向けに置いた。1分後、スクシニルコリンクロリ
ド(1.2mg/kg)を静脈注射により投与して自然
の呼吸を止め、Harvard Model 680小
動物呼吸器セットを用いて40呼吸/分、及び4.0c
3ストローク体積で動物を換気した。動物に最高収縮
投薬量のヒスタミン(50mg/kg、静脈注射)を与
え、気管圧力(水のcm)をStatham圧力トラン
スジューサー(P 32 AA)から記録した。
【0351】少なくとも3匹の標準、及び3匹の薬剤−
処理動物に関して気管圧力の変化を平均し、パーセント
阻害を算出した。種々の投薬量の試験化合物を投与し、
50%有効量(ED50値)を算出することにより、注入
経路により投与した化合物の相対的効力を決定した。E
50は、10−90%の阻害効果を与える少なくとも3
種類の投薬量により形成した投薬量−応答の対数曲線か
ら決定した。各化合物の回帰線に関する相関係数は、常
に0.95以上であった。
【0352】種々の化合物の場合の阻害の時間的経過を
決定するために、化合物の投与と、ヒスタミンの攻撃の
間の時間を変化させた。活性の時間経過を、阻害が40
%に減少した時間として算出した。
【0353】表IIにまとめた結果は、本来のVIPと
比較したVIP類似体の生体内気管支拡張活性を示す。
【0354】
【表6】 表II モルモットに対するVIP類似体の気管支拡張活性 EC50 化合物 (μg) ─────────────────────────────────── VIP〔(SEQ ID NO:1)−NH2〕 7.3 Ac−〔Lys12,Glu16,Nle17,Val26,Thr28〕 −VIPシクロ(Lys12→Glu16) 〔Ac−(SEQ ID NO:26)−NH2〕 37 Ac−〔Lys12,Nle17,Asp24,Val26,Thr28〕 −VIPシクロ(Lys20→Asp24) 〔Ac−(SEQ ID NO:27−NH2〕 2.3 Ac−〔Lys12,Nle17,Asp25,Val26,Thr28〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:28)−NH2〕 1.2 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26, Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:29)−NH2〕 0.34 Ac−〔p−F−Phe6,2−Nal10,Lys12,Nle17, Asp25,Val26,Thr28,Gly2930,Met31〕−VIPシクロ(L ys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:30)−NH2〕 0.90 Ac−〔Glu8,Orn12,Nle17,Asp25,Val26, Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:31)−NH2〕 0.19 Ac−〔p−F−Phe6,Lys12,,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28,Gly2930,Cys(Acm)31〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:32−NH2〕 0.19 Ac−〔Ala2,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25, Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:33)−NH2〕 0.6 Ac−〔N−Me−Ala1,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:34)−NH2〕 1.0 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26, Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:38)−NH2〕 0.09 Ac−〔N−Me−Ala1,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:39)−NH2〕 0.06 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25, Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:40)−NH2〕 0.022 Ac−〔Glu8,Lys12,,Nle17,Ala19,Asp25, Leu26,Lys2728,Ala29-31〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:42−NH2〕 0.072 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728,ALa29-31〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:43)−NH2〕 0.14 Ac−〔N−Me−Ala1,Glu8,Lys12,Nle17, Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:44)−NH2〕 0.097 Ac−〔p−F−Phe6,Glu8,Lys12,Nle17, Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:45)−NH2〕 0.026 Ac−〔1−Nal6,Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:46−NH2〕 0.036 Ac−〔Glu8,p−NH2−Phe10,Lys12,Nle17, Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:47)−NH2〕 0.075 Ac−〔Glu8,O−CH3−Tyr10,Lys12,Nle17, Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:48)−NH2〕 0.094 Ac−〔p−F−Phe6,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:49)−NH2〕 0.26 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728,Gly2930,Thr31〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:51)−NH2〕 0.1 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25, Leu26,Lys2728,Gly2930,Thr31〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:52−NH2〕 0.1 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:53)−NH2〕 0.14 Ac−〔p−NH2−Phe10,Lys12,Nle17,Ala19, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:54)−NH2〕 0.35 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,m−OCH3−Tyr22, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:55)−NH2〕 0.14 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,m−F−L−Tyr22, Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:56−NH2〕 7.2 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, m−OCH3−Tyr22,Asp25,Leu26,Lys2728〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:57)−NH2〕 0.019 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19, m−F−L−Tyr22,Asp25,Leu26,Lys2728〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:58)−NH2〕 0.03 Ac−〔Ala8,Lys12,Nle17,Ala19,Ala24, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:59−NH2〕 0.17 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala161719,Asp25, Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:60)−NH2〕 0.17 Ac−〔Ala8,Lys12,Ala16,Nle17,Ala19, Ala24,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:61)−NH2〕 0.045 Ac−〔Ala8,Lys12,Ala161719,Ala24, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:62)−NH2〕 0.24 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala16,Nle17,Ala19, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:63)−NH2〕 Ac−〔Glu8,Lys12,Ala161719,Ala24, Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21 →Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:64)−NH2〕 0.13 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25, Val26,Thr28,Gly2930,Thr31〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:65−NH2〕 0.84 Ac−〔p−F−Phe6,Glu8,Lys12,Nle17, Asp25,Val26,Thr,28,Gly2930,Thr31〕 −VIPシクロ(Lys21→Asp2) 〔Ac−(SEQ ID NO:66)−NH2〕 0.12 Ac−〔Ala2,Glu8,Lys12,Nle17,Asp25, Leu26,Lys2728,Gly2930,Thr31〕−VIP シクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:67)−NH2〕 0.077 Ac−〔Glu8,Lys12,Nle17,Asp25,Leu26, Lys2728,Gly2930,Thr31〕−VIPシクロ (Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:68)−NH2〕 0.04 Ac−〔Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Lys26, Lys2728Ala29-31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25) 〔Ac−(SEQ ID NO:69−NH2〕 0.04 本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0355】1.次式
【0356】
【化58】
【0357】〔X−(SEQ ID NO:2)−Y〕 〔式中、R8はAsp、Glu又はLysであり;R12
はArg、Lys、Orn又はAspであり;R17はM
et又はNleであり;R26はIle又はValであ
り;R28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水
分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は
加水分解可能なカルボキシ保護基である〕の環状ペプチ
ド又は製薬学上許容しうるその塩。
【0358】2.第1項に記載の環状ペプチドにおい
て、R17がNleであり、R26がValであり、R28
Thrである環状ペプチド。
【0359】3.第2項に記載のペプチドにおいて、該
ペプチドがAc−〔Lys12,Nle17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔A
c−(SEQ ID NO:20)−NH2〕であるペ
プチド。
【0360】4.第2項に記載のペプチドにおいて、該
ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Nle17,V
al26,Thr28〕−VIPシクロ(Asp8→Lys
12) 〔Ac−(SEQ ID NO:21−NH2
であるペプチド。
【0361】5.第2項に記載のペプチドにおいて、該
ペプチドがAc−〔Orn12,Nle 17,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Asp8→Lys12) 〔A
c−(SEQ ID NO:23−NH2〕であるペプ
チド。
【0362】6.第2項に記載のペプチドにおいて、該
ペプチドがAc−〔Lys8,Asp12,Nle17,V
al26,Thr28〕−VIPシクロ(Asp8→Lys
12) 〔Ac−(SEQ ID NO:24−NH2
であるペプチド。
【0363】7.第2項に記載のペプチドにおいて、該
ペプチドがAc−〔Glu8,Orn12,Nle17,V
al26,Thr28〕−VIPシクロ(Asp8→Lys
12) 〔Ac−(SEQ ID NO:25−NH2
であるペプチド。
【0364】8.次式
【0365】
【化59】
【0366】〔X−(SEQ ID NO:4)−Y〕 〔式中、R8はAsp又はAsnであり;R17はMet
又はNleであり;R26はIle又はValであり;R
28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水分解可
能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は加水分
解可能なカルボキシ保護基である〕の環状ペプチド又は
製薬学上許容しうるその塩。
【0367】9.第8項に記載のペプチドにおいて、該
ペプチドがAc−〔Asn8,Asp9,Lys12,Nl
17,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Asp9
→Lys12)〔Ac−(SEQ ID NO:22)−
NH2〕であるペプチド。
【0368】10.次式
【0369】
【化60】
【0370】〔X−(SEQ ID NO:6)−Y〕 〔式中、R17はMet又はNleであり;R26はIle
又はValであり;R28はAsn又はThrであり;X
は水素又は加水分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒ
ドロキシル又は加水分解可能なカルボキシ保護基であ
る〕の環状ペプチド又は製薬学上許容しうるその塩。
【0371】11.第10項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Lys12,Glu16,Nle
17,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys12
Glu16)〔Ac−(SEQ ID NO:26)−N
2〕であるペプチド。
【0372】12.次式
【0373】
【化61】
【0374】〔X−(SEQ ID NO:8)−Y〕 〔式中、R12はArg又はLysであり;R17はMet
又はNleであり;R26はIle又はValであり;R
28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水分解可
能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は加水分
解可能なカルボキシ保護基である〕の環状ペプチド又は
製薬学上許容しうるその塩。
【0375】13.第12項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Lys12,Nle17,Asp
24,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys20
Asp24)〔Ac−(SEQ ID NO:27)−N
2〕であるペプチド。
【0376】14.次式
【0377】
【化62】
【0378】〔X−(SEQ ID NO:10)−
Y〕 〔式中、R1はHis、N−CH3−Alaであり;R2
はSer又はAlaであり;R6
【0379】
【化63】
【0380】であり、ここでQは低級アルキルシクロヘ
キシル又は低級アルキルアリールであり;R8はAs
p、Glu又はAlaであり;R10はTyr又はR6
あり;R12はArg又はLysであり;R16はGln又
はAlaであり;R17はMet、Nle又はAlaであ
り;R19はVal又はAlaであり;R22はTyr又は
6であり;R24はAsn又はAlaであり;R26はI
le、Val又はLeuであり;R27はLeu又はLy
sであり;R28はAsn、Thr又はLysであり;X
は水素又は加水分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒ
ドロキシル、加水分解可能なカルボキシ保護基、あるい
はR29−R30−R31−Zであり;R29はGly又はAl
aであり;R30はGly又はAlaであり;R31はAl
a、Met、Cys(Acm)又はTyrであり;Zは
ヒドロキシル又は加水分解可能なカルボキシ保護基であ
る〕の環状ペプチド又は製薬学上許容しうるその塩。
【0381】15.第14項に記載の環状ペプチドにお
いて、Qがメチルシクロヘキシルであるペプチド。
【0382】16.第14項に記載の環状ペプチドにお
いて、Qがアルキルアリールであるペプチド。
【0383】17.第16項に記載の環状ペプチドにお
いて、QがC1-2アルキルフェニルであり、フェニル環
が非置換、又はOH、OCH3、F、Cl、I、CH3
CF3、NO2、NH2、N(CH32、NHCOCH3
NHCOC65又はC(CH33から選んだ1個又はそ
れ以上の置換基により置換されているペプチド。
【0384】18.第16項に記載の環状ペプチドにお
いて、QがC1-2アルキルナフチルであり、ナフチル環
が非置換、又はOH、OCH3、F、Cl、I、CH3
CF3、NO2、NH2、N(CH32、NHCOCH3
NHCOC65又はC(CH33から選んだ1個又はそ
れ以上の置換基により置換されているペプチド。
【0385】19.第14項に記載のペプチドにおい
て、R26がValであり、R28がThrである〔X−
(SEQ ID NO:11)−Y〕ペプチド。
【0386】20.第14項に記載のペプチドにおい
て、R17がNleであり、R26がValであり、R28
Thrである〔X−(SEQ ID NO:12)−
Y〕ペプチド。
【0387】21.第14項に記載のペプチドにおい
て、R17がValであり、R28がThrである〔X−
(SEQ ID NO:31)−NH2〕ペプチド。
【0388】22.第20項に記載のペプチドにおい
て、R12がLeuであり、R17がNleであり、R19
Alaであり、R26がValであり、R28がThrであ
る〔X−(SEQ ID NO:13)−Y〕ペプチ
ド。
【0389】23.第22項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔2−Nal10,Leu12,N
le17,Ala19,Asp25,Val26,Thr28〕−
VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−(SEQ
ID NO:35)−NH2〕であるペプチド。
【0390】24.第22項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔O−Me−Tyr10,Leu
12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26,Thr
28〕−VIPシクロ 〔Ac−(SEQ ID NO:
36)−NH2〕であるペプチド。
【0391】25.第22項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔p−F−Phe6,p−NH2
−Phe10,Leu12,Nle17,Ala19,As
25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21
→Asp25)〔Ac−(SEQ IDNO:37)−N
2〕であるペプチド。
【0392】26.第20項に記載のペプチドにおい
て、R12がLysであり、R17がNleであり、R26
Valであり、R28がThrである〔X−(SEQ I
D NO:14)−Y〕ペプチド。
【0393】27.第26項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Lys12,Nle17,Asp
25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ(Lys21
Asp25)〔Ac−(SEQ ID NO:28)−N
2〕であるペプチド。
【0394】28.第26項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔p−F−Phe6,2−Na
10,Lys12,Nle17,Asp25,Val26,Th
28,Gly2930,Met31〕−VIP(1−31)
−NH2シクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−(SE
Q ID NO:30)−NH2〕であるペプチド。
【0395】29.第26項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔p−F−Phe6,Glu8
Lys12,Nle17,Asp25,Val26,Thr28
Gly2930,Thr31〕−VIPシクロ(Lys21
Asp25)〔Ac−(SEQ ID NO:66)−N
2〕であるペプチド。
【0396】30.第20項に記載のペプチドにおい
て、R12がLysであり、R17がNleであり、R19
Alaであり、R26がValであり、R28がThrであ
る〔X−(SEQ ID NO:15)−Y〕ペプチ
ド。
【0397】31.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Lys12,Nle17,Ala
19,Asp25,Val26,Thr28〕−VIPシクロ
(Lys21→Asp25)〔Ac−(SEQ ID N
O:29)−NH2〕であるペプチド。
【0398】32.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔p−F−Phe6,Ly
12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26,Th
28,Gly2930,Cys(Acm)31〕−VIP
(1−31)−NH2シクロ(Lys21→Asp25
〔Ac−(SEQ ID NO:32)−NH2〕であ
るペプチド。
【0399】33.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Ala2,Lys12,Nle
17,Ala19,Asp25,Val26,Thr28〕−VI
Pシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−(SEQ I
D NO:33)−NH2〕であるペプチド。
【0400】34.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔N−Me−Ala1,Lys
12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26,Thr
28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−
(SEQ ID NO:34)−NH2〕であるペプチ
ド。
【0401】35.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔O−Me−Tyr10,Lys
12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26,Thr
28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−
(SEQ ID NO:41)−NH2〕であるペプチ
ド。
【0402】36.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔p−F−Phe6,Ly
12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26,Th
28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−
(SEQ ID NO:49)−NH2〕であるペプチ
ド。
【0403】37.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔1−Nal6,Lys12,N
le17,Ala19,Asp25,Val26,Thr28〕−
VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−(SEQ
ID NO:50)−NH2〕であるペプチド。
【0404】38.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔p−NH2−Phe10,Ly
12,Nle17,Ala19,Asp25,Val26,Th
28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−
(SEQ ID NO:54)−NH2〕であるペプチ
ド。
【0405】39.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Lys12,Nle17,Ala
19,m−OCH3−Tyr22,Asp25,Val26,T
hr28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac
−(SEQ ID NO:55)−NH2〕であるペプ
チド。
【0406】40.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Lys12,Nle17,Ala
19,m−F−L−Tyr22,Asp25,Val26,Th
28〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−
(SEQ ID NO:56)−NH2〕であるペプチ
ド。
【0407】41.第30項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Nle
17,Ala19,Asp25,Val26,Thr28,Gly
2930,Thr31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp
25)〔Ac−(SEQ ID NO:65)−NH2
であるペプチド。
【0408】42.第14項記載のペプチドにおいて、
26がLeuであり、R27及びR28が両方ともLysで
ある〔X−(SEQ ID NO:16)−Y〕ペプチ
ド。
【0409】43.第42項に記載のペプチドにおい
て、R12がLysであり、R17がAlaであり、R19
Alaであり、R26がLeuであり、R27及びR28が両
方ともLysである〔X−(SEQ−ID−NO:1
7)−Y〕ペプチド。
【0410】44.第343に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu,Lys12,Al
161719,Asp25,Leu26,Lys2728〕−
VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−(SEQ
ID NO:60)−NH2〕であるペプチド。
【0411】45.第43項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Ala8,Lys12,Ala
161719,Ala24,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔A
c−(SEQ ID NO:62)−NH2〕であるペ
プチド。
【0412】46.第43項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Ala
161719,Ala24,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔A
c−(SEQ ID NO:64)−NH2〕であるペ
プチド。
【0413】47.第42項に記載のペプチドにおい
て、R12がLysであり、R17がNleであり、R26
Leuであり、R27及びR28が両方ともLysである
〔X−(SEQ ID NO:18)−Y〕ペプチド。
【0414】48.第47項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Ala2,Glu8,Ly
12,Nle17,Asp25,Leu26,Lys2728
Gly2930,Thr31〕−VIPシクロ(Lys21
Asp25)〔Ac−(SEQ IDNO:67)−NH
2〕であるペプチド。
【0415】49.第47項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Nle
17,Asp25,Leu26,Lys2728,Gl
2930,Thr31〕−VIPシクロ(Lys21→As
25)〔Ac−(SEQ ID NO:68)−N
2〕であるペプチド。
【0416】50.第47項に記載のペプチドにおい
て、R12がLysであり、R17がNleであり、R19
Alaであり、R26がLeuであり、R27及びR28が両
方ともLysである〔X−(SEQ ID NO:1
9)−Y〕ペプチド。
【0417】51.第50項に記載のペプチドにおい
て、R12がLysであり、R16がGlnであり、R17
Nleであり、R19がAlaであり、R26がLeuであ
り、R27及びR28が両方ともLysである〔X−(SE
Q ID NO:70)−Y〕ペプチド。
【0418】52.第51項に記載のペプチドにおい
て、R2がSerであり、R12がLysであり、R16
Glnであり、R17がNleであり、R19がAlaであ
り、R26がLeuであり、R27及びR28が両方ともLy
sである〔X−(SEQ IDNO:71)−Y〕ペプ
チド。
【0419】53.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Lys12,Nle17,Ala
19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−VIPシク
ロ(Lys21→Asp25)〔Ac−(SEQ ID N
O:38)−NH2〕であるペプチド。
【0420】54.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔N−Me−Ala1,Lys
12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26,Lys
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac
−(SEQ ID NO:39)−NH2〕であるペプ
チド。
【0421】55.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Nle
17,Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728〕−
VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−(SEQ
ID NO:40)−NH2〕であるペプチド。
【0422】56.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Nle
17,Ala19,Asp25,Leu26,Lys2728,A
la29-31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25
〔Ac−(SEQ ID NO:42)−NH2〕であ
るペプチド。
【0423】57.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔N−Me−Ala1,Gl
8,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Le
26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→As
25)〔Ac−(SEQ ID NO:44)−N
2〕であるペプチド。
【0424】58.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔p−F−Phe6,Glu8
Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26
Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25
〔Ac−(SEQ ID NO:45)−NH2〕であ
るペプチド。
【0425】59.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔1−Nal6,Glu8,Ly
12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔A
c−(SEQ ID NO:46)−NH2〕であるペ
プチド。
【0426】60.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,p−NH2−Phe
10,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu
26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp
25)〔Ac−(SEQ IDNO:47)−NH2〕で
あるペプチド。
【0427】61.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,O−Me−Tyr
10,Lys12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu
26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp
25)〔Ac−(SEQ ID NO:48)−NH2
であるペプチド。
【0428】62.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Nle
17,Ala19,Asp25,Leu26,Lys27,Gly
2930,Thr31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp
25)〔Ac−(SEQ ID NO:52)−NH2
であるペプチド。
【0429】63.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Nle
17,Ala19,m−OCH3−Tyr22,Asp25,L
eu26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→A
sp25)〔Ac−(SEQ IDNO:57)−N
2〕であるペプチド。
【0430】64.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Nle
17,Ala19,m−F−L−Tyr22,Asp25,Le
26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→As
25)〔Ac−(SEQ IDNO:58)−NH2
であるペプチド。
【0431】65.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Ala8,Lys12,Nle
17,Ala19,Ala24,Asp25,Leu26,Lys
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac
−(SEQ ID NO:59)−NH2〕であるペプ
チド。
【0432】66.第52項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Lys12,Nle17,Ala
19,Asp25,Leu26,Lys2728,Al
29-31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔A
c−(SEQ ID NO:69)−NH2〕であるペ
プチド。
【0433】67.第51項1に記載のペプチドにおい
て、R2がAlaであり、R12がLysであり、R16
Glnであり、R17がNleであり、R19がAlaであ
り、R26がLeuであり、R27及びR28が両方ともLy
sである〔X−SEQ IDNO:72)−Y〕ペプチ
ド。
【0434】68.第67項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Ala2,Glu8,Ly
12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26,Ly
2728,Ala29-31〕−VIPシクロ(Lys21
Asp25)〔Ac−(SEQ IDNO:43)−NH
2〕であるペプチド。
【0435】69.第67項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Ala2,Glu8,Ly
12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26,Ly
2728,Gly2930,Thr31〕−VIPシクロ
(Lys21→Asp25)〔Ac−(SEQ ID N
O:51)−NH2〕であるペプチド。
【0436】70.第67項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Ala2,Glu8,Ly
12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26,Ly
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔A
c−(SEQ ID NO:53)−NH2〕であるペ
プチド。
【0437】71.第5項に記載のペプチドにおいて、
12がLysであり、R16がAlaであり、R17がNl
eであり、R19がAlaであり、R26がLeuであり、
27及びR28が両方ともLysである〔X−SEQ I
D NO:73)−Y〕ペプチド。
【0438】72.第71項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Ala8,Lys12,Ala
16,Nle17,Ala19,Ala24,Asp25,Leu
26,Lys2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp
25)〔Ac−(SEQ ID NO:61)−NH2
であるペプチド。
【0439】73.第71項に記載のペプチドにおい
て、該ペプチドがAc−〔Glu8,Lys12,Ala
16,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26,Lys
2728〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac
−(SEQ ID NO:63)−NH2〕であるペプ
チド。
【0440】74.治療薬としての、第1,8,10,
12又は14項のいずれかに記載の環状ペプチド。
【0441】75.気管支拡張剤としての、第1,8,
10,12又は14項のいずれかに記載の環状ペプチ
ド。
【0442】76.治療薬としての、環状ペプチドAc
−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19,Asp
25,Leu26,Lys2728,Gly2930,Th
31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac−
(SEQ ID NO:52)−NH2〕。
【0443】77.気管支拡張剤としての、環状ペプチ
ドAc−〔Glu8,Lys12,Nle17,Ala19
Asp25,Leu26,Lys2728,Gly2930,T
hr31〕−VIPシクロ(Lys21→Asp25)〔Ac
−(SEQ ID NO:52)−NH2〕。
【0444】78.第1,8,10,12又は14項の
いずれかに記載の環状ペプチドの製造法において、 a)対応するアミノ酸配列の保護、及び樹脂結合ペプチ
ドを選択的に脱保護して遊離の側鎖アミノ基及び遊離の
側鎖カルボキシル基を形成し; b)遊離の側鎖アミノ基及び遊離の側鎖カルボキシル基
を適したアミド形成試薬を用いて共有結合させ、; c)適した脱保護剤及び切断剤を用いて、必要ならさら
に適した添加剤、例えばカチオン捕捉剤の存在下で処理
することにより、環状ペプチドを脱保護し、樹脂から切
断し、必要なら環状ペプチドを製薬上許容できる塩に変
換する方法。
【0445】79.第1−73項のいずれかに記載の環
状ペプチド、及び無毒性で不活性な、治療上許容できる
担体材料を含む薬剤組成物。
【0446】80.気管支収縮異常の治療のための薬剤
組成物において、有効量の第1−73項のいずれかに記
載の環状ペプチド、及び無毒性で不活性な、治療上許容
できる担体材料を含む組成物。
【0447】81.第1−73項のいずれかに記載の環
状ペプチドの、種々の異常の治療のための利用。
【0448】82.気管支収縮異常の治療のための、第
1−73項のいずれかに記載の環状ペプチド。
【0449】83.第78項に記載の方法に従って製造
した、第1−73項のいずれかに記載の環状ペプチド。
【0450】
【配列表】
(1)一般: (i)出願人: (A)名前:F.Hoffmann−La Roche
AG (B)ストリート:Grenzacherstrass
e 124 (C)市:Basle (D)州:BDS (E)国:スイス (F)郵便番号(ZIP):CH−4002 (G)電話:061−688 24 03 (H)ファックス:061−688 13 95 (I)テレックス:962292/965542 hl
r ch (ii)発明の名称:環状血管作働性ペプチド (iii)配列の数:73 (iv)コンピューター読み取りフォーム: (A)媒体タイプ:フロッピーディスク (B)コンピューター:IBM PC コンパチブル (C)オペレートシステム:PC−DOS/MS−DO
S (D)ソフトウェア:PatentIn Releas
e #1.0,バージョン #1.25(EPO) (vi)先行出願データ: (A)出願番号:US 07/773,747 (B)出願日:11−OCT−1991 (2)SEQ ID NO:1: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (vi)起源: (A)生物:サス スクロファ(Sus scrof
a) (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:1における関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:1:
【0451】
【化64】
【0452】(2)SEQ ID NO:2: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖8及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp,Glu又は
Lys” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Arg,Lys,O
rn又はAsp” (ix)特徴: (A)名称:キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Met又はNle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:26 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ile又はVal” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:28 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はThr” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:2における関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:2:
【0453】
【化65】
【0454】(2)SEQ ID NO:3: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖8及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp,Glu又は
Lys” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Arg,Lys,O
rn又はAsp” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:3における関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:3:
【0455】
【化66】
【0456】(2)SEQ ID NO:4: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:9..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖9及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp又はAsn” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Met又はNle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:26 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ile又はVal” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:28 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はThr” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:4における関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:4:
【0457】
【化67】
【0458】(2)SEQ ID NO:5: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:9..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖9及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:5における関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:5:
【0459】
【化68】
【0460】(2)SEQ ID NO:6: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12..16 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖12及び16
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Met又はNle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:26 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ile又はVal” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:28 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はThr” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:6における関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:6:
【0461】
【化69】
【0462】(2)SEQ ID NO:7: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12..16 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖12及び16
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:7における関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:7:
【0463】
【化70】
【0464】(2)SEQ ID NO:8: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:20..24 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖20及び24
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Arg又はLys” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Met又はNle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:26 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ile又はVal” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置=28 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はThr” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:8における関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:8:
【0465】
【化71】
【0466】(2)SEQ ID NO:9: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:20..24 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖8及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:9における関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:9:
【0467】
【化72】
【0468】(2)SEQ ID NO:10: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されたメチルフェニル又
はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであるア
ミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Arg又はLys” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Met、Nle又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:19 (D)他の情報:/注=“Xaa=Val又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:26 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ile、Val又は
Leu” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:27 (D)他の情報:/注=“Xaa=Leu又はLys” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置=28 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn、Thr又は
Lys” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:10における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:10:
【0469】
【化73】
【0470】(2)SEQ ID NO:11: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されているメチルフェニ
ル又はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであ
るアミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Arg又はLys” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Met、Nle又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:19 (D)他の情報:/注=“Xaa=Val又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:27 (D)他の情報:/注=“Xaa=Leu又はLys” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:11における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:11:
【0471】
【化74】
【0472】(2)SEQ ID NO:12: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されているメチルフェニ
ル又はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであ
るアミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Arg又はLys” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:19 (D)他の情報:/注=“Xaa=Val又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:27 (D)他の情報:/注=“Xaa=Leu又はLys” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:12における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:12:
【0473】
【化75】
【0474】(2)SEQ ID NO:13: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されているメチルフェニ
ル又はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであ
るアミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:27 (D)他の情報:/注=“Xaa=Leu又はLys” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:13における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:13:
【0475】
【化76】
【0476】(2)SEQ ID NO:14: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されているメチルフェニ
ル又はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであ
るアミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:19 (D)他の情報:/注=“Xaa=Val又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:27 (D)他の情報:/注=“Xaa=Leu又はLys” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:14における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:14:
【0477】
【化77】
【0478】(2)SEQ ID NO:15: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されているメチルフェニ
ル又はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであ
るアミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:27 (D)他の情報:/注=“Xaa=Leu又はLys” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:15における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:15:
【0479】
【化78】
【0480】(2)SEQ ID NO:16: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されているメチルフェニ
ル又はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであ
るアミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Arg又はLys” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Met、Nle又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:19 (D)他の情報:/注=“Xaa=Val又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:16における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:16:
【0481】
【化79】
【0482】(2)SEQ ID NO:17: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されているメチルフェニ
ル又はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであ
るアミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:17における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:17:
【0483】
【化80】
【0484】(2)SEQ ID NO:18: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されているメチルフェニ
ル又はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであ
るアミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:19 (D)他の情報:/注=“Xaa=Val又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:18における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:18:
【0485】
【化81】
【0486】(2)SEQ ID NO:19: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されているメチルフェニ
ル又はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであ
るアミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:16 (D)他の情報:/注=“Xaa=Gln又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:19における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:19:
【0487】
【化82】
【0488】(2)SEQ ID NO:20: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖8及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:20における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:20:
【0489】
【化83】
【0490】(2)SEQ ID NO:21: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖8及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:21における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:21:
【0491】
【化84】
【0492】(2)SEQ ID NO:22: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:9..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖9及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:22における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:22:
【0493】
【化85】
【0494】(2)SEQ ID NO:23: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖8及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Orn” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:23における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:23:
【0495】
【化86】
【0496】(2)SEQ ID NO:24: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖8及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:24における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:24:
【0497】
【化87】
【0498】(2)SEQ ID NO:25: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8..12 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖8及び12の
反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/鍵:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Orn” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:25における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:25:
【0499】
【化88】
【0500】(2)SEQ ID NO:26: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12..16 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖12及び16
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:26における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:26:
【0501】
【化89】
【0502】(2)SEQ ID NO:27: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:20..24 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖20及び24
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:27における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:27:
【0503】
【化90】
【0504】(2)SEQ ID NO:28: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:28における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:28:
【0505】
【化91】
【0506】(2)SEQ ID NO:29: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:29における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:29:
【0507】
【化92】
【0508】(2)SEQ ID NO:30: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=p−F−Phe” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=2−Nal” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:30における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:30:
【0509】
【化93】
【0510】(2)SEQ ID NO:31: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:12 (D)他の情報:/注=“Xaa=Orn” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:31における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:31:
【0511】
【化94】
【0512】(2)SEQ ID NO:32: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=p−F−Phe” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:31 (D)他の情報:/注=“Xaa=Cys(Acm)” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:32における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:32:
【0513】
【化95】
【0514】(2)SEQ ID NO:33: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:33における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:33:
【0515】
【化96】
【0516】(2)SEQ ID NO:34: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=N−メチル−Al
a” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:34における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:34:
【0517】
【化97】
【0518】(2)SEQ ID NO:35: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=2−Nal” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:35における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:35:
【0519】
【化98】
【0520】(2)SEQ ID NO:36: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=O−メチル−Ty
r” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:36おける関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:36:
【0521】
【化99】
【0522】(2)SEQ ID NO:37: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=p−F−Phe” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=p−NH2−Ph
e” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:37おける関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:37:
【0523】
【化100】
【0524】(2)SEQ ID NO:38: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:38おける関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:38:
【0525】
【化101】
【0526】(2)SEQ ID NO:39: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=N−メチル−Al
a” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:39おける関連残基:18
−23 (xi)配列:SEQ ID NO:39:
【0527】
【化102】
【0528】(2)SEQ ID NO:40: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:40における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:40:
【0529】
【化103】
【0530】(2)SEQ ID NO:41: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=O−メチル−Ty
r” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:41における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:41:
【0531】
【化104】
【0532】(2)SEQ ID NO:42: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:42における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:42:
【0533】
【化105】
【0534】(2)SEQ ID NO:43: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:43における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:43:
【0535】
【化106】
【0536】(2)SEQ ID NO:44: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=N−メチル−Al
a” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:44における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:44:
【0537】
【化107】
【0538】(2)SEQ ID NO:45: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=P−F−Phe” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:45における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:45:
【0539】
【化108】
【0540】(2)SEQ ID NO:46: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=1−Nal” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:46における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:46:
【0541】
【化109】
【0542】(2)SEQ ID NO:47: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=p−NH2−Ph
e” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:47における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:47:
【0543】
【化110】
【0544】(2)SEQ ID NO:48: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=O−メチル−Ty
r” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:48における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:48:
【0545】
【化111】
【0546】(2)SEQ ID NO:49: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=p−F−Phe” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:49における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:49:
【0547】
【化112】
【0548】(2)SEQ ID NO:50: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=1−Nal” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:50における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:50:
【0549】
【化113】
【0550】(2)SEQ ID NO:51: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:51における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:51:
【0551】
【化114】
【0552】(2)SEQ ID NO:52: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:52における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:52:
【0553】
【化115】
【0554】(2)SEQ ID NO:53: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:53における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:53:
【0555】
【化116】
【0556】(2)SEQ ID NO:54: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=p−NH2−Ph
e” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:54における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:54:
【0557】
【化117】
【0558】(2)SEQ ID NO:55: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=m−OCH3−Ty
r” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:55における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:55:
【0559】
【化118】
【0560】(2)SEQ ID NO:56: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=m−F−L−Ty
r” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:56における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:56:
【0561】
【化119】
【0562】(2)SEQ ID NO:57: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=m−メトキシ−Ty
r” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:57における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:57:
【0563】
【化120】
【0564】(2)SEQ ID NO:58: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=m−F−L−Ty
r” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:58における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:58:
【0565】
【化121】
【0566】(2)SEQ ID NO:59: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:59における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:59:
【0567】
【化122】
【0568】(2)SEQ ID NO:60: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:60における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:60:
【0569】
【化123】
【0570】(2)SEQ ID NO:61: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:61における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:61:
【0571】
【化124】
【0572】(2)SEQ ID NO:62: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:62における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:62:
【0573】
【化125】
【0574】(2)SEQ ID NO:63: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:63における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:63:
【0575】
【化126】
【0576】(2)SEQ ID NO:64: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:64における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:64:
【0577】
【化127】
【0578】(2)SEQ ID NO:65: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:65における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:65:
【0579】
【化128】
【0580】(2)SEQ ID NO:66: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=p−F−Phe” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:66における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:66:
【0581】
【化129】
【0582】(2)SEQ ID NO:67: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:67における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:67:
【0583】
【化130】
【0584】(2)SEQ ID NO:68: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:68における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:68:
【0585】
【化131】
【0586】(2)SEQ ID NO:69: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:31アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:69における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:69:
【0587】
【化132】
【0588】(2)SEQ ID NO:70: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されたメチルフェニル又
はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであるア
ミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:70における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:70:
【0589】
【化133】
【0590】(2)SEQ ID NO:71: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されたメチルフェニル又
はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであるア
ミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:71における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:71:
【0591】
【化134】
【0592】(2)SEQ ID NO:72: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されたメチルフェニル又
はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであるア
ミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:72における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:72:
【0593】
【化135】
【0594】(2)SEQ ID NO:73: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:両者 (ii)分子の種類:ペプチド (iii)仮定:なし (iv)アンチ−センス:なし (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:21..25 (D)他の情報:/注=“アミノ酸の側鎖21及び25
の反応により環状構造を形成” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:1 (D)他の情報:/注=“Xaa=His又はN−メチ
ル−Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:6 (D)他の情報:/注=“Xaa=側鎖がメチルシクロ
ヘキシル、フェニル環が独立してH,OH,OCH3
F,Cl,I,CH3,CF3,NO2,N(CH32
NHCOCH3,NHCOC65又はC(CH33から
選んだX1及びX2により置換されたメチルフェニル又
はエチルフェニル、あるいはメチルナフタレンであるア
ミノ酸” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:2 (D)他の情報:/注=“Xaa=Ser又はAla” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:8 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asp、Glu又は
Ala” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:10 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:17 (D)他の情報:/注=“Xaa=Nle” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:22 (D)他の情報:/注=“Xaa=Tyr又は位置6と
同一” (ix)特徴: (A)名称/キー:修正部位 (B)存在位置:24 (D)他の情報:/注=“Xaa=Asn又はAla” (x)公開情報: (H)書類番号:EP 325 044 A A (I)出願日:22−DEC−1987 (J)公開日:26−JUL−1989 (K)SEQ ID NO:73における関連残基:1
8−23 (xi)配列:SEQ ID NO:73:
【0595】
【化136】

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式 【化1】 〔X−(SEQ ID NO:2)−Y〕 〔式中、R8はAsp、Glu又はLysであり;R12
    はArg、Lys、Orn又はAspであり;R17はM
    et又はNleであり;R26はIle又はValであ
    り;R28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水
    分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は
    加水分解可能なカルボキシ保護基である〕の環状ペプチ
    ド又は製薬学上許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】 R17がNleであり、R26がValであ
    り、R28がThrである請求項1記載の環状ペプチド。
  3. 【請求項3】 次式 【化2】 〔X−(SEQ ID NO:4)−Y〕 〔式中、R8はAsp又はAsnであり;R17はMet
    又はNleであり;R26はIle又はValであり;R
    28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水分解可
    能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は加水分
    解可能なカルボキシ保護基である〕の環状ペプチド又は
    製薬学上許容しうるその塩。
  4. 【請求項4】 該ペプチドがAc−〔Asn8,As
    9,Lys12,Nle17,Val26,Thr28〕−V
    IPシクロ(Asp9→Lys12)〔Ac−(SEQ
    ID NO:22)−NH2〕である請求項3記載のペ
    プチド。
  5. 【請求項5】 次式 【化3】 〔X−(SEQ ID NO:6)−Y〕 〔式中、R17はMet又はNleであり;R26はIle
    又はValであり;R28はAsn又はThrであり;X
    は水素又は加水分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒ
    ドロキシル又は加水分解可能なカルボキシ保護基であ
    る〕の環状ペプチド又は製薬学上許容しうるその塩。
  6. 【請求項6】 次式 【化4】 〔X−(SEQ ID NO:8)−Y〕 〔式中、R12はArg又はLysであり;R17はMet
    又はNleであり;R26はIle又はValであり;R
    28はAsn又はThrであり;Xは水素又は加水分解可
    能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル又は加水分
    解可能なカルボキシ保護基である〕の環状ペプチド又は
    製薬学上許容しうるその塩。
  7. 【請求項7】 次式 【化5】 〔X−(SEQ ID NO:10)−Y〕 〔式中、R1はHis、N−CH3−Alaであり;R2
    はSer又はAlaであり;R6は 【化6】 であり、ここでQは低級アルキルシクロヘキシル又は低
    級アルキルアリールであり;R8はAsp、Glu又は
    Alaであり;R10はTyr又はR6であり;R12はA
    rg又はLysであり;R16はGln又はAlaであ
    り;R17はMet、Nle又はAlaであり;R19はV
    al又はAlaであり;R22はTyr又はR6であり;
    24はAsn又はAlaであり;R26はIle、Val
    又はLeuであり;R27はLeu又はLysであり;R
    28はAsn、Thr又はLysであり;Xは水素又は加
    水分解可能なアミノ保護基であり;Yはヒドロキシル、
    加水分解可能なカルボキシ保護基、あるいはR29−R30
    −R31−Zであり;R29はGly又はAlaであり;R
    30はGly又はAlaであり;R31はAla、Met、
    Cys(Acm)又はTyrであり;Zはヒドロキシル
    又は加水分解可能なカルボキシ保護基である〕の環状ペ
    プチド又は製薬学上許容しうるその塩。
  8. 【請求項8】 Qがメチルシクロヘキシルである請求項
    7記載の環状ペプチド。
  9. 【請求項9】 Qがアルキルアリールである請求項7記
    載の環状ペプチド。
  10. 【請求項10】 QがC1-2アルキルフェニルであり、
    そのフェニル環は非置換であるか、又はOH、OC
    3、F、Cl、I、CH3、CF3、NO2、NH2、N
    (CH32、NHCOCH3、NHCOC65又はC
    (CH33から選ばれる1個又はそれ以上の置換基によ
    り置換されている請求項9記載の環状ペプチド。
  11. 【請求項11】 QがC1-2アルキルナフチルであり、
    そのナフチル環は非置換であるか、又はOH、OC
    3、F、Cl、I、CH3、CF3、NO2、NH2、N
    (CH32、NHCOCH3、NHCOC65又はC
    (CH33から選ばれる1個又はそれ以上の置換基によ
    り置換されている請求項9記載の環状ペプチド。
  12. 【請求項12】 R26がValであり、R28がThrで
    ある〔X−(SEQID NO:11)−Y〕請求項7
    記載のペプチド。
  13. 【請求項13】 R17がNleであり、R26がValで
    あり、R28がThrである〔X−(SEQ ID N
    O:12)−Y〕請求項7記載のペプチド。
  14. 【請求項14】 R12がLeuであり、R17がNleで
    あり、R19がAlaであり、R26がValであり、R28
    がThrである〔X−(SEQ ID NO:13)−
    Y〕請求項13記載のペプチド。
  15. 【請求項15】 R12がLysであり、R17がNleで
    あり、R26がValであり、R28がThrである〔X−
    (SEQ ID NO:14)−Y〕請求項13記載の
    ペプチド。
  16. 【請求項16】 R12がLysであり、R17がNleで
    あり、R19がAlaであり、R26がValであり、R28
    がThrである〔X−(SEQ ID NO:15)−
    Y〕請求項13記載のペプチド。
  17. 【請求項17】 R26がLeuであり、R27及びR28
    両方ともLysである〔X−(SEQ ID NO:1
    6)−Y〕請求項7記載のペプチド。
  18. 【請求項18】 R12がLysであり、R17がAlaで
    あり、R19がAlaであり、R26がLeuであり、R27
    及びR28が両方ともLysである〔X−(SEQ−ID
    −NO:17)−Y〕請求項17記載のペプチド。
  19. 【請求項19】 R12がLysであり、R17がNleで
    あり、R26がLeuであり、R27及びR28が両方ともL
    ysである〔X−(SEQ ID NO:18)−Y〕
    請求項17記載のペプチド。
  20. 【請求項20】 R12がLysであり、R17がNleで
    あり、R19がAlaであり、R26がLeuであり、R27
    及びR28が両方ともLysである〔X−(SEQ ID
    NO:19)−Y〕請求項19記載のペプチド。
  21. 【請求項21】 R12がLysであり、R16がGlnで
    あり、R17がNleであり、R19がAlaであり、R26
    がLeuであり、R27及びR28が両方ともLysである
    〔X−(SEQ ID NO:70)−Y〕請求項20
    記載のペプチド。
  22. 【請求項22】 R2がSerであり、R12がLysで
    あり、R16がGlnであり、R17がNleであり、R19
    がAlaであり、R26がLeuであり、R27及びR28
    両方ともLysである〔X−(SEQ ID NO:7
    1)−Y〕請求項21に記載のペプチド。
  23. 【請求項23】 該ペプチドがAc−〔Glu8,Ly
    12,Nle17,Ala19,Asp25,Leu26,Ly
    2728Gly2930,Thr31〕−VIPシクロ(L
    ys21→Asp25)〔Ac−(SEQ ID NO:5
    2)−NH2〕である請求項22記載のペプチド。
  24. 【請求項24】 R2がAlaであり、R12がLysで
    あり、R16がGlnであり、R17がNleであり、R19
    がAlaであり、R26がLeuであり、R27及びR28
    両方ともLysである〔X−SEQ ID NO:7
    2)−Y〕請求項21記載のペプチド。
  25. 【請求項25】 R12がLysであり、R16がAlaで
    あり、R17がNleであり、R19がAlaであり、R26
    がLeuであり、R27及びR28が両方ともLysである
    〔X−SEQ ID NO:73)−Y〕請求項20記
    載のペプチド。
JP4297835A 1991-10-11 1992-10-09 血管作働性環状ペプチド Expired - Fee Related JP2515473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77374791A 1991-10-11 1991-10-11
US773747 1991-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213996A true JPH05213996A (ja) 1993-08-24
JP2515473B2 JP2515473B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=25099195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4297835A Expired - Fee Related JP2515473B2 (ja) 1991-10-11 1992-10-09 血管作働性環状ペプチド

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5677419A (ja)
EP (1) EP0536741B1 (ja)
JP (1) JP2515473B2 (ja)
KR (1) KR970001580B1 (ja)
CN (3) CN1034943C (ja)
AT (1) ATE132165T1 (ja)
AU (1) AU656230B2 (ja)
BG (1) BG61125B2 (ja)
BR (1) BR9203959A (ja)
CA (1) CA2080272C (ja)
CZ (1) CZ281818B6 (ja)
DE (1) DE69207138T2 (ja)
DK (1) DK0536741T3 (ja)
ES (1) ES2082317T3 (ja)
FI (2) FI111646B (ja)
GR (1) GR3019326T3 (ja)
HU (2) HUT62606A (ja)
IL (3) IL103396A (ja)
MX (1) MX9205822A (ja)
NO (3) NO304523B1 (ja)
NZ (1) NZ244644A (ja)
RU (1) RU2095368C1 (ja)
SK (1) SK279399B6 (ja)
TW (1) TW305846B (ja)
UY (2) UY23488A1 (ja)
ZA (1) ZA927724B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504676A (ja) * 1996-02-09 2000-04-18 エフ・ホフマン―ラ ロシュ アーゲー Vipアナログの合成
JP2007519739A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン 下垂体細胞アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド(pacap)受容体(vcap2)アゴニストおよびそれらの製薬学的使用方法
JP2009542593A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 血管作動性腸管ペプチドの類似体
US10703796B2 (en) 2014-12-05 2020-07-07 Amcure Gmbh CD44v6-derived cyclic peptides for treating cancers and angiogenesis related diseases

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872803B1 (en) 1993-09-21 2005-03-29 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Peptides
AU725827B2 (en) * 1996-07-12 2000-10-19 Immunomedics Inc. Radiometal-binding peptide analogues
WO1998002453A2 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 Universite Libre De Bruxelles Peptidic ligands having a higher selectivity for the vip1 receptor than for the vip2 receptor
US6972319B1 (en) 1999-09-28 2005-12-06 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pituitary adenylate cyclase activating peptide (PACAP)receptor 3 (R3) agonists and their pharmacological methods of use
SK5552002A3 (en) * 1999-09-28 2003-05-02 Bayer Ag Pituitary adenylate cyclase activating peptide (PACAP) receptor 3 (R3) agonists and their pharmacological methods of use
ATE355304T1 (de) 2000-02-18 2006-03-15 Dabur Res Foundation Radiomarkierte vip-analoge zur diagnose und therapie
WO2001060862A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Dabur Research Foundation Vasoactive intestinal peptide analogs
US6828304B1 (en) 2000-07-31 2004-12-07 Dabur Research Foundation Peptides for treatment of cancer
US7507714B2 (en) * 2000-09-27 2009-03-24 Bayer Corporation Pituitary adenylate cyclase activating peptide (PACAP) receptor 3 (R3) agonists and their pharmacological methods of use
CN101229363A (zh) 2000-11-28 2008-07-30 蒙多生物技术许可股份公司 具有血管活性肠肽的生物学活性的用于治疗肺动脉和小动脉高压的化合物
US20060241028A1 (en) 2002-06-10 2006-10-26 Dorian Bevec Use of compounds having the biological activity of vasoactive intestinal peptide for the treatment of sarcoidosis
US20080085860A1 (en) * 2004-08-18 2008-04-10 Eli Lilly And Company Selective Vpac2 Receptor Peptide Agonists
WO2006023358A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Eli Lilly And Company Selective vpac2 receptor peptide agonists
CA2638733A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Eli Lilly And Company Selective vpac2 receptor peptide agonists
CN101906144B (zh) * 2009-06-03 2013-06-19 首都医科大学 一根Arg-Gly-Asp-Val链通过Asp与两根脂肪醇链的偶联物、它们的合成及在医学中的应用
ES2870914T3 (es) 2009-08-14 2021-10-28 Phasebio Pharmaceuticals Inc Péptidos intestinales vasoactivos modificados
WO2011133948A2 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Longevity Biotech, Inc. Highly active polypeptides and methods of making and using the same
CA2873553C (en) 2011-06-06 2020-01-28 Phasebio Pharmaceuticals, Inc. Use of modified vasoactive intestinal peptides in the treatment of hypertension
WO2014145718A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Longevity Biotech, Inc. Peptides comprising non-natural amino acids and methods of making and using the same
ES2822598T3 (es) 2015-02-09 2021-05-04 Phasebio Pharmaceuticals Inc Métodos y composiciones para tratar enfermedades y trastornos musculares
RU2019109008A (ru) 2016-09-30 2020-10-30 Фуджифилм Корпорэйшн Циклический пептид, подложка для аффинной хроматографии, меченое антитело, конъюгат антитела с лекарственным средством и фармацевтический препарат

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8427651D0 (en) * 1984-11-01 1984-12-05 Beecham Group Plc Compounds
US4835252A (en) * 1987-02-26 1989-05-30 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Vasoactive intestinal peptide analogs
GB8729802D0 (en) * 1987-12-22 1988-02-03 Beecham Group Plc Novel compounds
US5084442A (en) * 1988-09-06 1992-01-28 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclic growth hormone releasing factor analogs and method for the manufacture thereof
US5141924A (en) * 1989-06-30 1992-08-25 Hoffmann-La Roche, Inc. Synthetic vasoactive intestinal peptide analogs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504676A (ja) * 1996-02-09 2000-04-18 エフ・ホフマン―ラ ロシュ アーゲー Vipアナログの合成
JP2007519739A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン 下垂体細胞アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド(pacap)受容体(vcap2)アゴニストおよびそれらの製薬学的使用方法
JP2009542593A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 血管作動性腸管ペプチドの類似体
US10703796B2 (en) 2014-12-05 2020-07-07 Amcure Gmbh CD44v6-derived cyclic peptides for treating cancers and angiogenesis related diseases

Also Published As

Publication number Publication date
CN1153785A (zh) 1997-07-09
NZ244644A (en) 1995-04-27
IL117252A0 (en) 1996-06-18
SK279399B6 (sk) 1998-11-04
NO975023L (no) 1993-04-13
CN1152579A (zh) 1997-06-25
FI20002041A (fi) 2000-09-15
FI111646B (fi) 2003-08-29
UY25084A1 (es) 1998-12-21
CN1198841C (zh) 2005-04-27
HU9203194D0 (en) 1992-12-28
HU211534A9 (en) 1995-12-28
ATE132165T1 (de) 1996-01-15
CN1072415A (zh) 1993-05-26
NO923929L (no) 1993-04-13
NO980377D0 (no) 1998-01-28
IL117252A (en) 1999-11-30
US5677419A (en) 1997-10-14
AU2622892A (en) 1993-04-22
DK0536741T3 (da) 1996-04-22
EP0536741B1 (en) 1995-12-27
MX9205822A (es) 1993-06-01
HUT62606A (en) 1993-05-28
ES2082317T3 (es) 1996-03-16
IL103396A0 (en) 1993-03-15
NO923929D0 (no) 1992-10-09
NO304523B1 (no) 1999-01-04
NO980377L (no) 1993-04-13
DE69207138T2 (de) 1996-06-13
CA2080272C (en) 2002-09-17
BR9203959A (pt) 1993-04-27
KR930007972A (ko) 1993-05-20
EP0536741A3 (ja) 1994-04-06
FI924580A0 (fi) 1992-10-09
IL103396A (en) 1997-11-20
BG61125B2 (bg) 1996-11-29
UY23488A1 (es) 1993-04-20
CN1225473C (zh) 2005-11-02
CN1034943C (zh) 1997-05-21
DE69207138D1 (de) 1996-02-08
AU656230B2 (en) 1995-01-27
NO975023D0 (no) 1997-10-31
GR3019326T3 (en) 1996-06-30
KR970001580B1 (ko) 1997-02-11
FI924580A (fi) 1993-04-12
CZ308692A3 (en) 1993-08-11
ZA927724B (en) 1994-04-07
CZ281818B6 (cs) 1997-02-12
TW305846B (ja) 1997-05-21
JP2515473B2 (ja) 1996-07-10
EP0536741A2 (en) 1993-04-14
SK308692A3 (en) 1995-03-08
CA2080272A1 (en) 1993-04-12
RU2095368C1 (ru) 1997-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515473B2 (ja) 血管作働性環状ペプチド
US4605641A (en) Synthetic vasoactive intestinal peptide analogs
US4835252A (en) Vasoactive intestinal peptide analogs
US4939224A (en) Vasoactive intestinal peptide analogs
US4734400A (en) Synthetic vasoactive intestinal peptide analogs
US5141924A (en) Synthetic vasoactive intestinal peptide analogs
KR100629013B1 (ko) Igf-ⅰ 및 -ⅱ를 억제하는 gh-rh의 길항 유사체
US5234907A (en) Synthetic vasoactive intestinal peptide analogs
AU8237187A (en) Derivatives of atrial natriuretic peptides
US5856303A (en) Peptide, a bronchus-expanding agent, and a blood-flow-improving agent
CA1243301A (en) Crf and analogs
EP0307860B1 (en) Cyclic GRF-analogs
EP1442059A2 (en) Analogs of human growth hormone-releasing hormone, their preparation and use
FI111647B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten syklisten peptidien valmistamiseksi
JPH08333276A (ja) ペプチド及び気管支拡張剤
JPH04352798A (ja) ポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees