JPH0477906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477906B2
JPH0477906B2 JP60242883A JP24288385A JPH0477906B2 JP H0477906 B2 JPH0477906 B2 JP H0477906B2 JP 60242883 A JP60242883 A JP 60242883A JP 24288385 A JP24288385 A JP 24288385A JP H0477906 B2 JPH0477906 B2 JP H0477906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
group
substituted
metal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60242883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103651A (ja
Inventor
Yasuo Suzuki
Yoshihide Fujimaki
Hiroyuki Nomori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60242883A priority Critical patent/JPS62103651A/ja
Publication of JPS62103651A publication Critical patent/JPS62103651A/ja
Publication of JPH0477906B2 publication Critical patent/JPH0477906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、電子写真感光体に係り、特にプリン
タ、複写機等に使用される可視光より長波長光、
半導体レーザー光に対して高感度を示す感光体に
関するものである。 発明の背景 従来、可視光に高感度を有する電子写真用感光
体は複写機、プリンター等に広く使用されてい
る。このような電子写真感光体としては、セレ
ン、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無機光導電物
質を主成分とする感光層を設けた無機感光体が広
く使用されている。しかしながら、このような無
機感光体は複写機等の電子写真感光体として要求
される光感度、熱安定性、耐湿性、耐久性等の特
性において必ずしも満足できるものではない。例
えば、セレンは熱や手で触つたときの指紋の汚れ
等により結晶化するため、電子写真感光体として
の上記特性が劣化し易い。また硫化カドミウムを
用いた電子写真感光体は耐湿性、耐久性に劣り、
また酸化亜鉛を用いた電子写真感光体は耐久性に
問題がある。また、セレン、硫化カドミウムの電
子写真感光体は製造上、取扱い上の制約が大きい
という欠点もある。 このような無機光導電性物質の問題点を改善す
るために、種々の有機の光導電性物質を電子写真
感光体の感光層に使用することが試みられ、近年
活発に研究、開発が行なわれている。例えば、特
公昭50−10496号公報には、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールと2,4,7−トリニトロ−9−フル
オレノンを含有した感光層を有する有機感光体が
記載されている。しかし、この感光体も感度及び
耐久性において十分でない。そのため、感光層を
二層に分けてキヤリヤ発生層とキヤリア輸送層を
別々に構成し、それぞれにキヤリア発生物質、キ
ヤリア輸送物質を含有させた機能分離型の電子写
真感光体が開発された。これは、キヤリア発生機
能とキヤリア輸送機能を異なる物質に個別に分担
させることができるため、各機能を発揮する物質
を広い範囲のものから選択することができるの
で、任意の特性を有する電子写真感光体を比較的
容易に得られ、したがつて感度が高く、耐久性の
大きい有機感光体が得られることが期待されてい
る。 このような機能分離型の電子写真感光体のキヤ
リア発生層には有効なキヤリア発生物質として
は、従来数多くの物質が提案されている。無機物
質を用いる例としては、例えば特公昭43−16198
号公報に記載されているように無定形セレンが挙
げられる。この無定形セレンを含有するキヤリア
発生層は有機キヤリア輸送物質を含有するキヤリ
ア輸送層と組み合わされて使用される。しかし、
この無定形セレンからなるキヤリア発生層は、上
記したように熱等により結晶化してその特性が劣
化するという問題点がある。また、有機物質を上
記のキヤリア発生物質として用いる例としては、
有機染料や有機顔料が挙げられる。例えば、ビス
アゾ化合物を含有する感光層を有するものとして
は、特開昭47−37543号公報、特開昭55−22834号
公報、特開昭54−79632号公報、特開昭56−
116040号公報等によりすでに知られている。 しかしながら、これらの公知のビスアゾ化合物
は短波長若しくは中波長域では比較的良好な感度
を示すが、長波長域での感度が低く、高信頼性の
期待される半導体レーザー光源を用いるレーザー
プリンタに用いることは困難であつた。 現在、半導体レーザーとして広範に用いられて
いるガリウム−アルミニウム−ヒ素(Ga・Al・
As)系発光素子は、発振波長が750nm程度以上
である。このような長波長光に高感度の電子写真
感光体を得るために、従来数多くの検討がなされ
てきた。例えば、可視光領域に光感度を有する
Se、CdS等の感光材料に新たに長波長化するため
の増感剤を添加する方法が考えられたが、Se、
CdSは上記したように温度、湿度等に対する耐環
境性が十分でない。また、多数知られている有機
系光導電材料も、上記したようにその感度が通常
700nm以下の可視光領域に限定され、これより
長波長域に十分な感度を有する材料は少ない。 これらのうちで、有機系光導電材料の一つであ
るフタロシアニン系化合物は、他のものに比べ感
光域が長波長域に拡大していることが知られてい
る。そしてα型のフタロシアニン化合物が結晶形
の安定なβ型のフタロシアニン化合物に変わる過
程で各種結晶形のフタロシアニン化合物が見出さ
れている。これらの光導電性を示すフタロシアニ
ン系化合物としては、例えば特公昭49−4338号公
報記載のX型無金属フタロシアニン及び特開昭58
−182639号公報、特開昭60−19151号公報に記載
されているτ、τ′、η,η′型無金属フアロシアニ
ン化合物が挙げられる。 ところで、一般に感光体においては、ある特定
のキヤリア発生質に対して有効なキヤリア輸送物
質が他のキヤリア発生物質に対しても有効である
とは限らず、逆に特定のキヤリア輸送物質に対し
て有効なキヤリア発生物質が他のキヤリア輸送物
質に対しても有効であるとも言うことができな
い。結局のところ、電子写真感光体に用いられる
ためにはキヤリア発生物質とキヤリア輸送物質の
両物質には適当な組み合わせが必要であり、この
組み合わせが不適当であると、電子写真感光体と
しての感度が低くなるばかりでなく、特に低電界
時の放電効率が悪いため、いわゆる残留電位が大
きくなり、最悪の場合にはこの電子写真感光体を
例えば複写機に使用しているようなときにはその
反復使用している度に蓄積し、そのためトナーが
非画像部にも付着して複写物の地汚れを起こした
り、鮮明な複写画像を得ることができないことが
ある。 このキヤリア発生物質とキヤリア輸送物質の好
適な組み合わせについてはある程度の法則性はみ
られるが、全ての物質に当てはまるというような
ものではなく、実際にはいまのところ、多くの物
質群の中から有利な組み合わせを実験的に選択す
ることが行われている。 発明が解決しようとする課題 しかしながら、フタロシアニン化合物とスチリ
ル化合物の組み合わせについては、スチリル化合
物を記載した特開昭59−151157号公報等において
フタロシアニンが例示された多くのキヤリア発生
物質の一として示されているだけであつて、一般
抽象的に記載されているに過ぎず、その具体的実
施例や、その具体的効果については窺うことがで
きない。 特に無金属フタロシアニンとスチリル化合物を
併用して得られる電子写真感光体について、例え
ば780nmの長波長光に対する感度や、繰り返し
使用後の残留電位が十分満足できるようなものに
ついては、上記公報等からは全く窺うことができ
ず、従来の無金属フタロシアニン化合物について
のみならず、従来にない無金属フタロシアニン化
合物についてもその検討が望まれていた。 本発明の第1の目的は、従来のフタロシアニン
系化合物とスチリル化合物を併用した場合には得
られない電位特性、すなわち繰り返し使用時でも
残留電位が増加するというようなことのない、電
位の履歴状態が安定に維持される電子写真感光体
を提供することにある。 本発明の第2の目的は、従来のフタロシアニン
系化合物とスチリル化合物を併用した場合には得
られない感度特性、すなわち長波長光や半導体レ
ーザー光に高感度を有する電子写真感光体を提供
することにある。 課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明は、キヤリ
ア発生物質及びキヤリア輸送物質を含有する感光
層を有する電子写真感光体において、前記キヤリ
ア発生物質がCuK α 1.541ÅのX線に対するブ
ラツグ角度が7.7、9.3、16.9、17.6、22.4、28.8に
主要ピークを有するX線回析スペクトルを有し、
かつこのX線回析スペトクルの上記ブラツグ角度
9.3に対するブラツグ角度16.9のピークの強度比
が0.8〜1.0であり、かつ上記ブラツグ角度9.3のピ
ークに対するブラツグ角度22.4及び28.8のそれぞ
れのピークの強度比が0.4以上である無金属フタ
ロシアニン化合物を含み、前記キヤリア輸送物質
が下記一般式〔〕で表されるスチル化合物を含
むことを特徴とする電子写真感光体を提供するも
のである。 一般式〔〕 (但、この一般式中、 R1、R2:それぞれ置換又は未置換のアリール基
を表し、置換基としは置換又は未置換のアルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基;置換アミノ
基、水酸基、ハロゲン原子等が用いられる。 それぞれ用いられる未置換のアリール基とし
てはフエニル基、ナフチル基等があり、置換ア
リール基の置換基としてはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−
ブチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキ
シ基等のアルコキシ基;フエニル基等のアリー
ル基があり、また、ジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基等の置換アミノ基;水酸基;クロ
ル、ブロム等のハロゲン原子等が挙げられる。 上記アルキル基、アルコキシ基の置換基とし
てクロム等のハロゲン原子、フエニル基等のア
リール基、ビニル基等のアルケニル基等が挙げ
られる。 Ar1、Ar2:それぞれ置換又は未置換のアリール
基を表し、置換基としては置換又は未置換のア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基;置換ア
ミノ基、水酸基、ハロゲン原子等が用いられ
る。 それぞれ用いられる未置換のアリール基とし
てはフエニル基、ナフチル基等があり、置換ア
リール基の置換基としては上記R1、R2のとこ
ろで挙げた置換基例に加えてさらにシアノ基が
挙げられる。 R3、R4:それぞれ水素原子又は置換若しくは未
置換のアリール基、アルキル基、アルコキシ
基、アミノ基;ハロゲン原子等が用いられる
が、アリール基としてフエニル基、ナフチル基
等、アルキル基としてメチル基、エチル基、n
−プロピル基等、アルコキシ基としてメトキシ
基、エトキシ基等、ハロゲン原子としてクロ
ル、ブロム等が挙げられる。上記置換アリール
基の置換としては置換又は未置換のアルキル
基、アルコキシ基、アミノ基、、アリール基;
水酸基、ハロゲン原子等が挙げられ、具体的に
は上記R1、R2、Ar1、AR2で挙げたものが例示
される。 次に本発明を詳細に説明する。 本発明に使用されるフタロシアニン化合物は、
第1図に示すようにCuK α 1.541ÅのX線に対
するブラツグ角度(誤差2Θ±0.2度)が7.7、9.3、
16.9、17.6、22.4、28.8に主要なピークを有する
X線回析スペクトルを有し、そのブラツグ角度
9.3のピークに対するブラツグ角度16.9のピーク
の強度比が0.8〜1.0であり、上記ブラツグ角度9.3
のピークに対するブラツで角度22.4及び28.8のそ
れぞれのピークの強度比が0.4以上であり、第2
図に示すように、その赤外線吸収スペクトルは
700〜760cm-1の間に720±2cm-1が最も強い4本
の吸収帯、1320±2cm-1、3288±3cm-1に特徴的
な吸収を有し、さらに可視、近赤外線吸収スペク
トルの極大が第3図に示すように、770nm以上
790nm未満にあるものが好ましく使用できる。
この無金属フタロシアニン化合物Aはその結晶形
が安定で、アセトン、テトラヒドロフラン、トル
エン、酢酸エチル、1,2−ジクロロエタン等の
有機溶剤に浸漬したり、例えば200℃に50時間放
置したり、さらにはミリング等の機械的歪力を加
えてもその結晶形に転移が起こり難く、感光体の
繰り返し使用に対する電位安定性等にも優れてお
り、好ましい。なおこれは昭和60年8月26日付特
許願の明細書に詳細に記載されている。本発明に
使用される上記フタロシアニン化合物は、他の無
金属フタロシアニン化合物、金属フタロシアニン
化合物と組み合わせて使用でき、また、これらの
それぞれのフタロシアニン化合物に属する単数又
は複数のフタロシアニン化合物と併用することも
できる。これらの併用できるフタロシアニン化合
物には、例えばα、β、τ、τ、τ′、η、η′、X
型無金属フタロシアニン化合物及びε型銅フタロ
シアニン化合物が挙げられる。無金属フタロシア
ニン化合物は、感度、帯電安定性に優れていると
いう特長がある。これらのうちの無金属フタロシ
アニン化合物のいつくかの特性値を表1に示す。 なお、これらの無金属フタロシアニン化合物は
特公昭49−4338号公報、特開昭60−19154号公報、
特開昭58−182639号公報に詳細に記載されてい
る。
【表】
【表】 本発明に使用される無金属フタロシアニン化合
物に併用できるキヤリア発生物質としては、アゾ
顔料、アントラキノン顔料、ペリレン顔料、多環
キノン顔料、スクアリツク酸メチン顔料等が挙げ
られる。これらの具体例については後述する。 本発明に使用される無金属フタロシアニン化合
物と組み合わせて上記一般式で示されるキヤリア
輸送物質が用いられるが、その具体例としては例
えば次のものが挙げられる。 本発明に使用される無金属フタロシアニン化合
物と併用できるキヤリア発生物質としてのアゾ顔
料としては、例えば以下のものが挙げられる。 (‐5) A−N=N−Ar3−CH=CH−Ar4−N=
N−A (‐6) A−N=N−Ar3−CH=CH=CH−Ar4
−N=N−Ar5−N=N−A (‐7) (‐8) A−N=N−Ar3−N=N−Ar4−N=N
−A (‐9) A−N=N−Ar3−N=N−Ar4−N=N
−Ar5N=N−A 〔但、この一般式中、 Ar3、Ar4及びAr5:それぞれ、置換若しくは未置
換の炭素環式芳香族環基、 R5、R6、R7及びR8:それぞれ、電子吸引性基又
は水素原子であつて、R5〜R8の少なくとも1
つはシアノ基等の電子吸引性基、
【式】
【式】
【式】
【式】 または
【式】 (Xは、ヒドロキシ基、
【式】または −NHSO2−R12 <但、R10及びR11はそれぞれ、水素原子又は置
換若しくは未置換のアルキル基、R12は置換若し
くは未置換のアルキル基または置換若しくは未置
換のアリール基>、 Yは、水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは
未置換のアルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基、スルホ基、置換若しくは未置換のカルバモ
イル基または置換若しくは未置換のスルフアモイ
ル基(但、mが2以上のときは、互いに異なる基
であつてもよい。)、 Zは、置換若しくは未置換の炭素環式芳香族環
または置換若しくは未置換の複素環式芳香族環を
構成するに必要な原子群、 R9は、水素原子、置換若しくは未置換のアミ
ノ基、置換若しくは未置換のカルバモイル基、カ
ルボキシル基またはそのエステル基、 A′は、置換若しくは未置換のアリール基、 nは、1または2の整数、 mは、0〜4の整数である。) また、多環キノン顔料としては次の一般式
〔〕の化合物が挙げられる。 一般式〔〕 (この一般式中、X′はハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アシル基又はカルボキシル基を表し、
nは0〜4の整数を表す。 具体例は次の通りである。 本発明の電子写真用感光体の感光層を構成する
ためには、キヤリア発生物質とキヤリア輸送物質
とを組み合わせ、積層型若しくは分散型のいわゆ
る機能分離型感光層を設ける。この場合通常は第
4図〜第9図のようにする。すなわち、第4図に
示す層構成は、導電性支持体1上に無金属フタロ
シアニン化合物を含むキヤリア発生層2を形成
し、これに上記キヤリア輸送物質を含有するキヤ
リア輸送層3を積層して感光層4を形成したもの
であり、第5図はこれらのキヤリア発生層2とキ
ヤリア輸送層3を逆にした感光層4′を形成した
ものであり、第6図の層構成は第5図の層構成の
感光層4と導電性支持体1の間に中間層5を設
け、第7図は第6図の層構成の感光層4′と導電
性支持体1との間に中間層5を設け、それぞれ導
電性支持体1のフリーエレクトロンの注入を防止
するようにしたものである。第5図、第7図に示
した層構成は正帯電用感光体として好適に用いら
れ、この場合キヤリア発生層2中にキヤリア発生
物質とともにキヤリア輸送物質を含有しても良
い。第8図の層構成は無金属フタロシアニン化合
物を含有するキヤリア発生物質6とこれと組み合
わされるキヤリア輸送物質7を含有する感光層
4′を形成したものであり、第9図の層構成はこ
の感光層4″と導電性支持体1との間に上記の中
間層5を設けたものである。 二層構成の感光層を形成する場合におけるキヤ
リア発生層2は、次の如き方法によつて設けるこ
とができる。 (イ) キヤリア発生物質を適当な溶剤に溶解した溶
液あるいはこれにバインダーを加えて混合溶解
した溶液を塗布する方法。 (ロ) キヤリア発生物質をボールミル、ホモミキサ
ー等によつて分散媒中で微細粒子とし、必要に
応じてバインダーを加えて混合分散して得られ
る分散液を塗布する方法。 これらの方法において超音波の作用下に粒子を
分散させると、均一分散が可能になる。 キヤリア発生層の形成に使用される溶剤あるい
は分散液としては、n−ブチルアミン、ジエチル
アミン、エチレンジアミン、イソプロパノールア
ミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジア
ミン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、ジメチルスルホキシド等を挙げることがで
きる。 キヤリア発生層若しくはキヤリア輸送層の形成
にバインダーを用いる場合に、このバインダーと
しては任意のものを用いることができるが、特に
疎水性でかつ誘電率が高い電気絶縁性のフイルム
形成能を有する高分子重合体が好ましい。こうし
た重合体としては、例えば次のものを挙げること
ができるが、勿論これらに限定されるものではな
い。 (a) ポリカーボネート (b) ポリエステル (c) メタクリル樹脂 (d) アクリル樹脂 (e) ポリ塩化ビニル (f) ポリ塩化ビニリデン (g) ポリスチレン (h) ポリビニルアセテート (i) スチレン−ブタジエン共重合体 (j) 塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 (k) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (l) 塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン
酸共重合体 (m) シリコン樹脂 (n) シリコン−アルキツド樹脂 (o) フエノール−ホルムアルデヒド樹脂 (p) スチレン−アルキツド樹脂 (q) ポリ−N−ビニルカルバゾール (r) ポリビニルブチラール これらのバインダーは、単独あるいは2種以上
の混合物として用いることができる。またバイン
ダーに対するキヤリア発生物質の割合は10〜600
重量%。好ましくは50〜400重量%、キヤリア輸
送物質は10〜500重量%とするのが良い。 このようにして形成されるキヤリア発生層2の
厚さは0.01〜20μmであるこのが好ましいが、さ
らに好ましくは0.05〜5μmである。キヤリア輸送
層の厚みは2〜100μm、好ましくは5〜30μmで
ある。 上記キヤリア発生物質を分散せしめて感光層を
形成する場合においては、当該キヤリア発生物質
は2μm以下、好ましくは1μm以下の平均粒径の
粉粒体とされるのが好ましい。すなわち、粒径が
余り大きいと層中への分散が悪くなるとともに、
粒子が表面に一部突出して表面の平滑性が悪くな
り、場合によつては粒子の突出部分で放電が生じ
たり、あるいはそこにトナー粒子が付着してトナ
ーフイルミング現象が生じ易い。キヤリア発生物
質として長波長光(〜700nm)に対して感度を
有するものは、キヤリア発生物質中での熱励起キ
ヤリアの発生により表面電荷が中和され、キヤリ
ア発生物質の粒径が大きいとこの中和効果が大き
いと思われる。 さらに、上記感光層には感度の向上、残流電位
乃至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種
又は二種以上の電子受容物質を含有せしめること
ができる。ここに用いることのできる電子受容性
物質としては、例えば無水コハク酸、無水マレイ
ン酸、ジブロム無水コハク酸、無水フタル酸、テ
トラクロル無水フタル酸、テトラブロム無水フタ
ル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ無水
フタル酸、無水ピロメリツト酸、無水メリツト
酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキソジ
メタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベ
ンゼン、1,3,5−トリニトロベンゼン、パラ
ニトロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、キ
ノンクロルイミド、クロラニル、ブルマニル、ジ
クロロジシアノパラベンゾキノン、アントラキノ
ン、ジニトロアントラキノン、9−フルオレニリ
デン〔ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、ポ
リニトロ−9−フルオレニデン、〔ジシアノメチ
レンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、o−ニト
ロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3,5−ジニ
トロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニ
トロサルチル酸、3,5−ジニトロサリチル酸、
フタル酸、メリツト酸、その他の電子親和力の大
きい化合物を挙げることができる。また、電子受
容性物質の添加割合は、重量比でキヤリア発生物
質:電子受容物質は100:0.01〜200、好ましくは
100:0.1〜100である。 なお、上記の感光層を設けるべき支持体1は金
属板、金属ドラム又は導電性ポリマー、酸化イン
ジウム等の導電性化合物若しくはアルミニユー
ム、パラジウム、金等の金属よりなる導電性薄層
を塗布、蒸着、ラミネート等の手段により、紙、
プラスチツクフイルム等の基体に設けて成るもの
が用いられる。接着層あるいはバリヤー層等とし
て機能する中間層としては、上記のバインダー樹
脂として説明したような高分子重合体、ポリビニ
ルアルコール、エチルセルローズ、カルボキシメ
チルセルローズなどの有機高分子物質又は酸化ア
ルミニユームなどより成るものが用いられる。 発明の効果 本発明は、以上説明したように、上記のブラツ
グ角24.4、28.8に特異ピークを有する従来にない
新規な無金属フタロシアニン化合物をキヤリア発
生物質に用い、上記のスチリル化合物をキヤリア
輸送物質に用いたので、従来の無金属フタロシア
ニン化合物とスチリル化合物とを組み合わせて得
られる感光体よりは顕著に優れる高感度を持つこ
とができるとともに、繰り返し使用時の電位の履
歴が少なく、残留電位の変動を顕著に小さくする
ことができるため感光体特性を安定に維持でき
る。また、フタロシアニン化合物の熱及び光安定
性の特性を活かした電子写真感光体を提供でき
る。これらにより、特に長波長光やレーザー光に
対する従来にない優れた電子写真感光体を提供で
きる。 実施例 以下に実施例を説明するが、これに先立つて第
1図ないし第3図に示す特性をもつ無金属フタロ
シアニン化合物Aの合成例及びτ型無金属フタロ
シアニン化合物の合成例を示す。 合成例 1 リチウムフタロシアニン50gを0℃において十
分撹拌した濃硫酸の600mlに加える。次いでその
混合物はこの温度において2時間撹拌される。次
いでできた溶液は粗い焼結されたガラス濾斗を通
して濾過されて、4リツトルの氷と水の中へ撹拌
しながら徐々に注入される。数時間放置した後
に、その混合物は濾過され、得られた塊りは中性
になるまで洗浄される。ついでその塊は最終的に
メタノールで数回洗浄されかつ空気中で乾燥させ
られる。この乾燥された粉末は24時間連続抽出装
置中でアセトンによつて抽出されかつ空気中で乾
燥させられて青い粉末となる。 上記においてリチウムに対して塩の残渣を保証
するために析出は反復される。このようにして
30.5gの青い粉末が得られた。この得られたもの
は、そのX線回析図形がすでに出版されている資
料に記載されているα型フタロシアニン化合物の
X線回析図形と一致していた。 このようにして得られた金属を含まないα型フ
タロシアニン化合物30gを直径13/16インチのボ
ールで半分満たされた内容積900mlの磁製ボール
ミル中に仕込み、約80rpmで164時間ミリングし
た。その後テトラヒドロフラン、1,2−ジクロ
ロエタン等の有機溶剤200mlをボールミル中に加
え、24時間再度ミリングした。このミリングした
後の分散液について有機溶剤の除去及び乾燥を行
ない、無金属フタロシアニン化合物A28.2gを得
た。 合成例 2 α型無金属フタロシアニン化合物(ICI製モノ
ライトフアーストブルGS)を加熱したジメチル
ホルムアルデヒドにより3回抽出して精製した。
この操作により精製物はβ型に転移した。次にこ
のβ型無金属フタロシアニン化合物の1部分を濃
硫酸に溶解し、この溶液を氷水中に注いで再沈澱
させることにより、α型に転移させた。この再沈
澱物をアンモニア水、メタノール等で洗浄後10℃
で乾燥した。次に上記により精製したα型無金属
フタロシアニン化合物を磨砕助剤及び分散剤とと
もにサンドミルに入れ、温度100±20℃〜15〜25
時間混練した。この操作により結晶形がτ型に転
移したのを確認後、容器より取り出し、水及びメ
タノール等で磨砕助剤及び分散剤を十分除去した
後乾燥して鮮明な青味を帯びたτ型無金属フタロ
シアニンの青色結晶を得た。 実施例 1 アルミニユームを蒸着したポリエステルフイル
ムよりなる導電性支持体上に合成例1で得られた
無金属フタロシアニン化合物1.0gとポリメチル
メタクリレート(エルバサイト−2010、デユポン
社製)2.0gを1,2−ジクロロエタン100mlに加
えて超音波分散により分散する。この分散液を乾
燥した後の膜厚が0.5μmとなるように塗布乾燥し
てキヤリア発生層を形成した。 さらにこの上に表2に示した上記例示−21の
キヤリア輸送物質12.4gとポリカーボネート(パ
ンライトL−1250、帝人化成社製)16.5gとを
1,2−ジクロロエタン100mlに溶解した溶液を
乾燥後の膜厚が12μmとなるように塗布乾燥して
キヤリア輸送層を形成し、電子写真感光体を得
た。 実施例2〜3、比較例1〜3 実施例1において表2に欄の物質の代わりに実
施例2〜3、比較例1〜3のそれぞれに該当する
欄に記載されている物質を用いた以外は同様にし
てそれぞれ実施例2〜3、比較例1〜3の電子写
真感光体を得た。 比較例 4〜5 実施例1においてキヤリア輸送物質として比較
例4、5に該当する欄に記載されている物質を用
いた以外は同様にして比較例4〜5の電子写真感
光体を得た。 比較例 6〜7 実施例1において合成例2のτ型フタロシアニ
ン化合物を用い、比較例6、7のそれぞれの欄に
記載されたキヤリア輸送物質を用いた以外は同様
にして比較例6〜7の電子写真感光体を得た。 評価試験 以上のようにして得られた電子写真感光体の
各々について、「エレクトロメーターSP428型」
(川口電気製作所製)を用いて、その電子写真特
性を調べた。すなわち、感光体表面を帯電電圧−
6KVで6秒間帯電させた時の受容電圧VA(V)
と、5秒間暗減衰させた後の電位V1(初期電位)
を1/2に減衰させるために必要な露光量E1/2
(Lux・秒)(タングステン光源を使用)と、暗減
衰率(VA−V1)/V1×100%及び10(Lux・sec)
露光後の残留電位VR(V)を測定した。 次に同様の測定系において光源にタングステン
光源を用い、モノクロメータを通して、特に問題
とする波長780nm±1nmの光に対する半減露光
量E1/2(λ=780)(erg/cm2)を測定した。また、
上記受容電位VA(V)と残留電位については一万
回コピー後についても測定した。 これらの結果について表3に示す。表中△VA
△VRはそれぞれの初期特性値から一万枚コピー
後の特性値を引いた値である。
【表】
【表】
【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する無金属フタロシアニ
ン化合物AのX線回析図、第2図はその赤外線吸
収スペクトル図、第3図はこのフタロシアニンの
近赤外線吸収スペクトル図、第4図、第5図、第
6図、第7図、第8図及び第9図は本発明の電子
写真感光体の層構成の具体例を示したものであ
る。 図中、1は導電性支持体、2はキヤリア発生
層、3はキヤリア輸送層、4,4′,4″は感光
層、5は中間層、6はキヤリア発生物質、7はキ
ヤリア輸送物質である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キヤリア発生物質及びキヤリア輸送物質を含
    有する感光層を有する電子写真感光体において、
    前記キヤリア発生物質がCuK α 1.541ÅのX線
    に対するブラツグ角度が7.7、9.3、16.9、17.6、
    22.4、28.8に主要ピークを有するX線回析スペク
    トルを有し、かつこのX線回析スペクトルの上記
    ブラツグ角度9.3に対するブラツグ角度16.9のピ
    ークの強度比が0.8〜1.0であり、かつ上記ブラツ
    グ角度9.3のピークに対するブラツグ角度22.4及
    び28.8のそれぞれのピークの強度比が0.4以上で
    ある無金属フタロシアニン化合物を含み、前記キ
    ヤリア輸送物質が下記一般式〔〕で表されるス
    チル化合物を含むことを特徴とする電子写真感光
    体。 一般式〔〕 (但し、この一般式中、 R1、R2:それぞれ置換又は未置換のアリール基
    を表す。 Ar1、Ar2:それぞれ置換又は未置換のアリール
    基を表す。 R3、R4:それぞれ水素原子又は置換若しくは未
    置換のアリール基を表す。)
JP60242883A 1985-10-31 1985-10-31 電子写真感光体 Granted JPS62103651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242883A JPS62103651A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242883A JPS62103651A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103651A JPS62103651A (ja) 1987-05-14
JPH0477906B2 true JPH0477906B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=17095648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60242883A Granted JPS62103651A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103651A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316748A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真感光体
JP5622681B2 (ja) * 2011-07-28 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865440A (ja) * 1981-09-18 1983-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS58123542A (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS58182639A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS58198043A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS58198425A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Ricoh Co Ltd α−フエニルスチルベン誘導体及びその製造法
JPS5967251A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS5995540A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS5997148A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS5998041A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS59151157A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS59216853A (ja) * 1983-05-20 1984-12-06 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS6019153A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS6019154A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS6019152A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS6086552A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光導電性材料
JPS6086551A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPS6093445A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6094462A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865440A (ja) * 1981-09-18 1983-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS58123542A (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS58182639A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS58198043A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS58198425A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Ricoh Co Ltd α−フエニルスチルベン誘導体及びその製造法
JPS5967251A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS5995540A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS5997148A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS5998041A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS59151157A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS59216853A (ja) * 1983-05-20 1984-12-06 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS6019153A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS6019154A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS6019152A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS6086552A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光導電性材料
JPS6086551A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPS6093445A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6094462A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62103651A (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561940B2 (ja) ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0797221B2 (ja) 画像形成方法
JP2657836B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62103650A (ja) 電子写真感光体
JPH061386B2 (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JPH0560863B2 (ja)
JP3003664B2 (ja) フタロシアニン結晶とそれを用いた電子写真感光体
JP2000112157A (ja) 電子写真感光体
JP2700859B2 (ja) 感光体
JPH0530263B2 (ja)
JP2687235B2 (ja) 電子写真感光体
JP2867045B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000098640A (ja) 電子写真感光体
JPH0477906B2 (ja)
JP2981994B2 (ja) 画像形成方法
JPH054670B2 (ja)
JPH0786692B2 (ja) 感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
JPH0789230B2 (ja) 感光体
JPH0299969A (ja) 電子写真感光体
JPH0823705B2 (ja) 感光体
JP2563810B2 (ja) 感光体
JPH0518424B2 (ja)
JPS62103653A (ja) 電子写真感光体
JP2000250240A (ja) 電子写真感光体