JPH04338631A - 薄膜半導体装置の製法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製法

Info

Publication number
JPH04338631A
JPH04338631A JP3139814A JP13981491A JPH04338631A JP H04338631 A JPH04338631 A JP H04338631A JP 3139814 A JP3139814 A JP 3139814A JP 13981491 A JP13981491 A JP 13981491A JP H04338631 A JPH04338631 A JP H04338631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
laser beam
thin film
laser
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3139814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3213338B2 (ja
Inventor
Yukito Sato
幸人 佐藤
Mitsugi Irinoda
貢 入野田
Koichi Otaka
剛一 大高
Takeshi Hino
威 日野
Katsufumi Kumano
勝文 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP13981491A priority Critical patent/JP3213338B2/ja
Priority to US07/880,755 priority patent/US5304357A/en
Publication of JPH04338631A publication Critical patent/JPH04338631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213338B2 publication Critical patent/JP3213338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/903Dendrite or web or cage technique
    • Y10S117/904Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/09Laser anneal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、薄膜半導体装置の製法とそれを
用いて得られた新らしいタイプの薄膜半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】絶縁性基板上に単結晶シリコン薄膜を形成
する手法、いわゆるSOI形成法については従来より数
多く提案されている。これらの多くは絶縁性基板上に非
晶質あるいは多結晶シリコン薄膜を形成し、この非晶質
あるいは多結晶シリコン薄膜を種々の熱源により一度溶
融状態とし、その後冷却固化再結晶化させ、単結晶化と
するものである。この場合の熱源としては、レーザ光、
電子ビーム、種々のランプ光、ワイヤー状のカーボンヒ
ーター等がある。このような従来の溶融再結晶化法を用
いたSOI形成法によって得られる単結晶シリコンの結
晶配向面(基板表面に現われるシリコンの結晶面)は、
溶融再結晶化時に種結晶を用いる場合にはその種結晶の
配向面により決定される。前記の絶縁性基板が、シリコ
ンウエハー上にシリコン酸化膜あるいは種々の成膜手法
により絶縁膜が形成されているような構成の基板の場合
には種結晶としては、この基板上に非晶質あるいは多結
晶シリコンを形成する前にウエハー上の絶縁膜層に穴を
明け、この穴をおおうように非晶質あるいは多結晶シリ
コンを形成し、前述の溶融再結晶化をこの穴の上部から
行なうことにより、ウエハーの一部を種結晶として使用
できる。しかしながら前記の絶縁性基板が、石英ガラス
等のいわゆる無定形基板の場合、上述の手法による再結
晶膜の配向面の制御はできない。石英ガラス基板上で、
多結晶シリコン膜を形成し、この上に表面保護層として
酸化シリコン膜を形成し、石英ガラス基板と酸化シリコ
ン膜にはさまれた多結晶シリコン層を外部から供給する
熱により帯状に溶融し、再結晶化させた場合には(10
0)面配向をした単結晶シリコン薄膜が得られることが
知られている。この手法は帯域溶融再結晶化法(Zon
e Melting Recryslallizati
on、すなわちZMR法)と呼ばれており、種結晶を用
いないSOI形成法として知られている。さらには無定
形基板上に種々の方法により核形成密度が高い場所を形
成し、基板上での核形成密度の差を利用しこの上に選択
的に単結晶シリコンを成長させる方法も提案されている
。これらのSOI形成手法において絶縁性基板上に形成
する単結晶シリコンの結晶配向面は、種結晶を用いる場
合には、その種結晶の結晶面で定められてしまう。また
上述のZMR法では(100)面以外の結晶配向面は安
定に得られないのが現状である。そのため、このような
薄膜半導体部材を原料として半導体素子を形成した場合
、その特性は用いた薄膜半導体部材の結晶配向面で定ま
り、半導体素子に適した結晶配向面を選択すること、さ
らには、より高性能な半導体素子を形成するために同一
基板内で異なる配向性を持つSOI膜を得ること等は極
めて困難であった。このように従来の溶融再結晶化法を
用いたSOI形成法によって得られた単結晶シリコン薄
膜は、基板全面、あるいは比較的広い領域にわたって連
続的に存在しており、その薄膜半導体材料としての利用
法は、TFTの活性層としてデバイスの駆動部に利用す
るなど限られたものであった。ましてや、同一基板内に
多結晶シリコンや非晶質シリコン層をもつものを製造す
ることは容易なことではなかった。たとえば、同一基板
内に非晶質シリコンを利用してセンサ部を形成しようと
する場合、フォトリソグラフィにより必要とする領域の
単結晶シリコン薄膜をエッチング除去し、残った単結晶
シリコン薄膜部をマスクした状態で、非晶質シリコンを
CVD法等の手法により堆積させるといった、単結晶薄
膜を形成するプロセスに加えて新らたに非晶質シリコン
を形成するプロセスを行う必要があった。
【0003】
【目的】本発明の第1の目的は、帯域溶融再結晶化法に
よりSOIを製造するための新らしい方法を提供する点
にある。本発明の第2の目的は、SOIにおける半導体
層が異った結晶状態の領域および/または異った結晶配
向面をもつ領域よりなる新らしいタイプの多目的用途に
使用できる薄膜半導体装置を提供する点にある。
【0004】
【構成】本発明の第1は、絶縁性基板上に半導体層を有
する薄膜半導体装置において、前記半導体層が異った結
晶状態の領域および/または異った結晶配向面をもつ領
域よりなることを特徴とする薄膜半導体装置に関する。 本発明の第2は、前記半導体層が単結晶よりなり、かつ
その結晶配向面が(100)面をもつ領域と(111)
面をもつ領域よりなる請求項1記載の薄膜半導体装置に
関する。 本発明の第3は、前記単結晶よりなる半導体層が帯状ま
たは島状に形成されている請求項2記載の薄膜半導体装
置に関する。本発明の第4は、前記半導体層が、単結晶
領域と多結晶領域とからなる請求項1記載の薄膜半導体
装置に関する。本発明の第5は、前記半導体層が、単結
晶領域と非晶質領域とからなる請求項1記載の薄膜半導
体装置に関する。とくに非晶質領域の水素含有量は1a
tom%以下であることが好ましい。本発明の第6は、
前記単結晶領域が、(100)配向領域、(111)配
向領域および(100)配向領域と(111)配向領域
からなる請求項4または5記載の薄膜半導体装置に関す
る。本発明の第7は、絶縁性基板上に形成された非晶質
または多結晶半導体層に帯域溶融再結晶化法を適用して
単結晶層に変換することにより、薄膜半導体装置を製造
する方法において、前記帯域溶融再結晶化の加熱手段と
して半導体層に吸収されるレーザ光と絶縁性基板に吸収
されるレーザ光を併用して同時に照射することを特徴と
する薄膜半導体装置の製法に関する。
【0005】以下、本発明の半導体薄膜層としては、シ
リコンについて詳述するが、本発明はシリコンに限らず
、周期率IV族、III−V族、II−VI族の単体、
あるいは化合物半導体であって、その結晶構造がダイヤ
モンド構造、あるいはジンクブレンド構造を持つすべて
の材料に適用可能であり、具体的には、Siの他Ge,
SiC,BN,BP,BAs,AlP,AlSb,Ga
P,GaAs,GaSb,InP,InAs,InSb
,ZnS,ZnSe,ZnTe,CdS,CdSe,C
dTe,CdHg等である。
【0006】本発明に開示される薄膜半導体装置の製法
は絶縁性基板上に帯域溶融再結晶化法で単結晶シリコン
薄膜を形成する場合にシリコンに吸収されるレーザ光と
絶縁性基板に吸収されるレーザ光を同時に照射してシリ
コンを溶融して再結晶させることに特徴がある。さらに
は二つのレーザ光を照射してシリコン層を溶融再結晶化
させるときに二つのレーザ光の出力、ビーム形状、照射
位置等の照射条件を変えてシリコン層の溶融再結晶化領
域の温度プロファイルを制御して得られる単結晶シリコ
ンの結晶配向性を(100)面あるいは(111)面に
制御することに特徴がある。
【0007】絶縁性基板上に形成された非晶質あるいは
多結晶シリコンの溶融再結晶化法による単結晶シリコン
の形成の様子については以下のように説明できる。種々
の熱源により絶縁性基板上に形成された非晶質あるいは
多結晶シリコンを加熱溶融し(シリコンの融点1412
℃)、その加熱個所をシリコン層上で相対的に走査した
場合、溶融したシリコンはその熱源の移動に伴い冷却固
化し、再結晶化する。この時加熱により溶融している部
分の温度分布が図1に示すごとく中央部が高くて周辺部
が低くなっている状況では溶融シリコンの再結晶化は溶
融部の周辺から多数同時に開始し、その結果再結晶化シ
リコンは多結晶体となってしまう。そのような多結晶化
を防いで再結晶化を行なうためには、溶融領域における
温度プロファイル(本発明の中で述べられる温度プロフ
ァイルとはシリコンの溶融再結晶化過程、即ち加熱、溶
融、冷却、固化の一連の現象における温度の変化を表わ
し、具体的には前記の一つあるいは複数の状態における
温度、あるいは温度を表わす物理量を計測することで表
わされる。)を中央部が周辺より低い状態にすれば良い
ことが知られている。こうすることにより図2に示すご
とく再結晶化は常に中央部より始まることになり、再結
晶化シリコンは単結晶として得られることになる。これ
らの加熱源としてはレーザ光が主に用いられ、熱源の走
査速度は概ね数10cm/sec程度である。さらに絶
縁性基板上で溶融再結晶化法により単結晶シリコン薄膜
を形成するもう一つの方法としては帯域溶融再結晶化法
(Zone Melting Recrystalli
zation)がある。この方法に単結晶シリコンの形
成の様子は以下のように述べられている。図3にその概
略を示したが溶融再結晶化を行なうシリコン層を帯状に
加熱溶融するときに、帯状に溶融している領域8以外の
シリコン層はシリコンの融点近傍の温度まで加熱してお
いて、その溶融領域を移動させることによりシリコンを
固化再結晶させて単結晶シリコンを得るものである。こ
の時溶融シリコンの凝固の固液界面には図4に示すよう
にシリコンの融点1412℃を過ぎても液体の状態を保
っている過冷却状態の領域が存在し、シリコンの再結晶
化の固液界面はこの過冷却領域の中でシリコンの結晶面
の中で一番成長が遅い(111)面のファセット(小さ
な結晶面)の集まりにより形成されるといわれている。 単結晶シリコンの形成は帯状の溶融領域8の移動に伴い
、過冷却領域が移動しこの過冷却領域の中でシリコンの
(111)面で構成されるファセット面が連続的に成長
することによりなされるものである。この帯状の溶融領
域を形成する手法としては基板上に近接して置かれた線
状のカーボンヒータで加熱する方法、あるいはRF誘導
加熱法等がある。この手法における帯状の溶融領域の移
動速度は概ね数mm/sec程度であり、再結晶化の固
液界面においては熱平衡に近い状態が実現されているこ
とがこの手法の特徴であるといえる。このような帯域溶
融再結晶化法により形成された再結晶単結晶シリコン薄
膜で絶縁性基板が石英ガラスで(あるいはSiO2層)
、かつ再結晶化時の表面保護膜として熱CVDで形成し
たSiO2の場合には種結晶を使用しないのにもかかわ
らず再結晶化膜の結晶配向面は(100)面であること
が知られている。
【0008】本発明者らはこの帯域溶融再結晶化法に着
目し、従来の加熱法とは異なった機能を持った加熱手段
を用いた帯域溶融再結晶化法を発明した。その結果、本
発明方法を用いて従来の帯域溶融再結晶化法においては
困難であった、得られる再結晶化単結晶シリコン膜の配
向面を(100)面あるいは(111)面に制御するこ
とを可能ならしめたものである。本発明の技術的背景に
ついて述べる。本発明においては加熱源としてシリコン
に吸収されるレーザ光(以下第1のレーザ光)と絶縁性
基板に吸収されるレーザ光(以下第2のレーザ光)の2
種類のレーザ光を用いている。これはこれらのレーザ光
が絶縁性基板上に帯域溶融再結晶化法で単結晶シリコン
を形成するのに極めて適した熱源であることによる。最
初に帯域溶融再結晶化法においてレーザ加熱法が他の加
熱法に比べて有利な点について述べる。図20は従来法
による帯域溶融再結晶化で加熱源として一般的に使用さ
れる線状のヒータによる加熱の様子を示したものである
。シリコンの溶融点に近い温度領域においては熱源の線
状ヒータからの加熱は輻射加熱が主体であり、このよう
な場合基板上の任意の点の熱源から受ける熱量は下記の
式(1)により算出される。
【数1】 式(1)の記述からも明らかなように熱源と基板との距
離が2乗の重みで影響する。即ち輻射加熱により帯域溶
融再結晶を安定に行なうための温度プロファイルを実現
する場合には熱源と基板との距離を精緻にコントロール
しなければならない。この熱源に対する要求は線状ヒー
タの場合に留まらず、他の熱源の場合でもその加熱の様
式が輻射加熱による限り必然的なものである。これに対
して加熱源をレーザ光とする場合には熱の発生はレーザ
光の吸収によりなされるので、基板上の温度プロファイ
ルが基板とレーザ光源との距離に影響を受けず、またレ
ーザ光の優れた平行性を考慮するならば光源を任意の位
置から基板上まで導くことが可能である。また従来の加
熱法を用いた帯域溶融再結晶化法では再結晶化の固液界
面において過冷却領域を形成する必要から冷却速度を小
さくしなければならない。従って固液界面の熱勾配を小
さくするために基板全体をシリコンの融点近傍まで加熱
する必要があった。そのために帯域溶融再結晶化を行な
った後の基板は長時間にわたる高温の加熱のため熱変形
を引き起こすことがしばしばあった。また加熱装置が大
がかりになり、あるいは装置上の制約から基板の寸法が
制約される場合もある。これに対してレーザ光を熱源と
する場合にはレーザ光が他の加熱法に比べて充分に高い
エネルギー密度を持っているために、レーザ照射領域は
周囲への熱の逃げに抗して、充分に高い温度に保つこと
が可能である。よって基板全体をシリコンの融点近傍ま
で高温に加熱する必要はなく、従来の帯域溶融再結晶化
法に見られた高温加熱による基板の変形の問題はなく、
また基板加熱のための装置上の制限もない。以上のよう
なレーザ光を加熱源とする場合の特徴に加え、レーザ光
はレンズ、ミラーといった種々の光学部品の組合せによ
りその大きさを任意に変えることができ、また任意の場
所に導くことができるので従来の加熱法では実現が困難
であった基板内の一部分のみを選択的に帯域溶融再結晶
化のプロセスを行なうことが可能である。更には材料へ
のレーザ光の吸収は概ね材料の表面より数10μmの深
さで留まるのでレーザを加熱源とする場合には基板のご
く表面のみを加熱しているのに過ぎない。このことによ
り基板表面に適切な耐熱層を形成することにより従来の
帯域溶融再結晶化法では実現できなかったシリコンの融
点より低い融点あるいは軟化点を持つ基板を支持体基板
として使用することも可能である。
【0009】本発明は以上のような帯域溶融再結晶化に
おいてレーザ光を加熱源とすることの利点に加えて上述
の2種類のレーザ光を使用したことから新たな特徴を有
している。図8に本発明が開示するような方法による帯
域溶融再結晶化の様子を示した。絶縁性基板1上に形成
されたシリコン層(半導体層)2に上述の第1のレーザ
光4および第2のレーザ光5を同時に照射すると第1の
レーザ光4はシリコン層2で吸収されここで発熱が生ず
る。また第2のレーザ光5は基板1内で吸収され発熱を
生ずる。即ちシリコン層2は第2のレーザ光5による予
備加熱を受けた状態で第1のレーザ光4により加熱され
ることになる。この時の2種類のレーザ光での加熱領域
の温度プロファイルは図9に示すように第2のレーザ光
のビーム径(α2)を大きく、第1のレーザビーム径(
α1)を狭くし、2種類のレーザ光の出力を最適化する
ことによりシリコンの溶融領域を形成することができる
。このような温度プロファイルはレーザ光で加熱される
領域においては先の図3に示したような帯域溶融再結晶
化を実現する温度プロファイルと本質的に同じであり、
このような温度プロファイルを保持しつつビームを基板
と相対的に走査することにより前述の帯域溶融再結晶化
のメカニズムにより再結晶化単結晶シリコンが得られる
。さらに本手法では第1のレーザ光の照射による熱の発
生はシリコン薄膜層内で起こり、第2のレーザ光の照射
による熱の発生は絶縁性基板内で起こるというような異
なる場所での熱の発生を起こさせることが可能である点
に大きな特徴がある。本発明者らはこの2波長レーザ帯
域溶融再結晶化法の特徴に着目し本手法による絶縁性基
板上にシリコン薄膜の帯域溶融再結晶化法を詳細に検討
し、本手法で無定形の絶縁性基板上で種結晶を使用する
ことなしに帯域溶融再結晶化法により(100)面配向
及び(111)面配向の単結晶シリコンを得ることが可
能であるという結論に達した。以下にその詳細について
述べる。無定形基板上で帯域溶融再結晶化法により単結
晶シリコンを得るためには基板上で加熱溶融したシリコ
ン融液が冷却固化再結晶を行なう再結晶の固液界面に過
冷却状態の融液が存在し、この過冷却状態の中で固液界
面がシリコンの(111)面で構成されるファセット面
であることが必要であることは既に述べた。図10は絶
縁性基板上に多結晶シリコンを形成しこの多結晶シリコ
ンを加熱溶融後、再結晶化させる時に溶融シリコンの温
度を種々変化させて再結晶化させたときの再結晶化シリ
コンの結晶配向性の変化を再結晶化膜のX線ピークで示
したものである。図に示すようにシリコン融液の温度の
違いにより再結晶化シリコンの結晶配向面が(100)
面の場合と(111)面の場合がある。このようにシリ
コンの融液時の温度が再結晶化シリコンの配向性を決定
する一つの要因になっている。つぎに結晶配向面が(1
00)面と(111)面と異なる単結晶シリコン薄膜が
溶融再結晶化により得られる場合の再結晶化の固液界面
のファセット構造がどのようになるかを図で示すと、図
11のように結晶配向面が(100)面あるいは(11
1)面に決まると、その結晶学的制限から固液界面のフ
ァセット面は異なる角度で傾くことが要求される。すな
わち、(100)面配向のときは(a)で示すようにフ
ァセット面は55°であり、(111)面配向のときは
(b)で示すようにファセット面は70°である。この
傾き以外の条件では(100)面あるいは(111)面
は安定に得られない。 熱シュミレーション等によりこのようなファセット面の
傾きには深さ方向での温度勾配が必要であること、また
望ましい温度勾配の実現には基板内で発生する熱の効果
が大きいこともわかった。本発明は以上のような背景の
もとに絶縁基板上でシリコンの帯域溶融再結晶化を行な
う場合、再結晶化膜の結晶配向性を(100)面あるい
は(111)面に制御することを目的として深さ方向で
異なる場所に熱の発生を行なうためにシリコンに吸収さ
れるレーザ光(第1のレーザ光)と絶縁性基板に吸収さ
れるレーザ光(第2のレーザ光)を同時に照射し、帯域
溶融再結晶化における温度プロファイルを制御するもの
である。
【0010】以下図13を用いて本発明における薄膜半
導体部材の構成要素について述べる。支持体基板1は絶
縁性材料で構成される。単体材料としては石英ガラス、
セラミック等の耐熱性の有する絶縁性材料が用いられる
が、金属、あるいは半導体の上に適当な絶縁膜を形成し
た基板もまた本発明の支持体基板として用いることがで
きる。具体的にはシリコンウエハー上に絶縁性材料とし
てSiO2,Si3N4等を形成したものである。ある
いはFe,Al,Cu等の金属の上にSiO2,Si3
N4等の絶縁性材料を形成したものもまた支持体基板と
して使用可能である。さらには耐熱層を形成することに
よりシリコンの融点より低い材料も支持体基板として用
いることができる。耐熱層を構成する材料としては絶縁
性のものではSiO2,Al2O3,TiO2,ZrO
2,Si3N4,BN等、また導電性のものではTiC
,SiC等がある。耐熱層を導電性のもので構成する場
合には上記の絶縁性材料と組み合わせて用いる必要があ
る。また場合によっては耐熱性材料を複数組み合わせて
使用することもできる。これらの材料をプラズマCVD
法、熱CVD法、光CVD法、LP−CVD法、MO−
CVD法、スパッタ法、真空蒸着法、イオンビームクラ
スタ成膜法等の各種成膜法や、イオン注入法等の各種材
料改質のための手法を用いて形成する。半導体あるいは
金属材料上に絶縁性材料を形成して支持体基板として用
いる場合、あるいは低融点材料上に耐熱層あるいは絶縁
層を形成して支持体基板として用いる場合には絶縁層、
耐熱層の厚さは用いる材料の第2のレーザ光の吸収を考
慮にいれて定めることが望ましく、例えば第2のレーザ
光に炭酸ガスレーザ光を用い、絶縁層あるいは耐熱層材
料としてSiO2を形成する場合にはその膜厚は50μ
m程度である。石英ガラス基板のような絶縁性材料を単
体で支持体基板として用いる場合にはその機械的強度を
保つ要求から通例レーザの吸収厚さに比べて充分に厚い
寸法が選ばれる。 その値は通常0.3mm〜5.0mmであり、望ましく
は0.5mm〜2.0mmである。支持体基板1上で2
波長レーザ帯域溶融再結晶化法により単結晶化されるシ
リコン層2は多結晶シリコンあるいは非晶質シリコンで
構成される。このシリコン層2はプラズマCVD法、熱
CVD法、光CVD法、LP−CVD法、MO−CVD
法、スパッタ法、真空蒸着法、イオンビームクラスタ成
膜法等の各種成膜法や、イオン注入法等の各種材料改質
のための手法を用いて形成する。またこのシリコン層2
は帯域溶融再結晶化過程において必要と判断される場合
には通常のフォトリソグラフィーの手法を用いて任意の
形状に加工される場合もある。具体的には図5、図6、
図7のようなストライプ状あるいは島状、あるいは連結
島状であるが、これらの目的はいずれも支持体基板1上
でシリコン融液の移動を制限し、よってファセット成長
の安定性の向上を目的としたものであり、従来より帯域
溶融再結晶化法によってしばしば用いられる手法である
。このようなシリコン層2の加工は再結晶化により得ら
れる単結晶シリコン層の膜厚の均一性の向上には寄与す
るが、配向性を決定するものではない。シリコン層2の
膜厚は0.1μm〜5.0μmの範囲で再結晶化に使用
でき、望ましくは0.3μm〜1.0μmの範囲である
。表面保護膜3は帯域溶融再結晶化手法による単結晶シ
リコン薄膜の形成において不可欠なものである。これは
帯域溶融再結晶化過程において溶融シリコンの蒸発ある
いは表面張力による丸まり現象(ビードアップ現象)を
防ぐ目的で形成される。この表面保護層3は絶縁性材料
により構成され、望ましい材料としてはSiO2,Si
O,Si3N4,SiNであり、これらを単独にあるい
は複数組み合わせてシリコン層2に形成する。表面保護
膜3の形成方法としてはプラズマCVD法、熱CVD法
、光CVD法、LP−CVD法、MO−CVD法、スパ
ッタ法、真空蒸着法、イオンビームクラスタ成膜法等の
各種成膜法や、イオン注入法等の各種材料改質のための
手法等である。膜厚は概ね0.5μm〜5.0μmの範
囲で最適化されて形成されるが、望ましくは1.0μm
〜2.0μmである。この表面保護層3は本発明による
薄膜半導体装置を原料として半導体素子を形成する工程
において除去される場合もある。
【0011】本発明の2波長レーザ帯域溶融再結晶化法
における第1のレーザ光としてはシリコンに吸収帯域(
おおよそ1.2μmより短波長側)にある波長の光を出
すレーザ光を広く使用できる。具体的には短波長領域の
各種のエキシマレーザ、He−Cdレーザ、Arレーザ
、He−Neレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライ
トレーザ、YAGレーザ、あるいは半導体レーザ等が使
用可能である。帯域溶融再結晶化に必要な温度プロファ
イルを形成する熱源とするという観点からは取りだし可
能な出力が比較的大きいこと、また連続発振が可能なレ
ーザであることが望ましく、Arレーザ、YAGレーザ
、あるいは高出力の半導体レーザから選ぶことが望まし
い。これらのレーザ光はその照射領域を広くするためビ
ームの途中にレーザビームエクスパンダを挿入しビーム
を拡大することも可能であり、さらにはレーザビームを
複数本用いてビームを合成して使用することも可能であ
る。シリコン層に照射する場合のビーム形状としては帯
域溶融再結晶化法の実現に好適なように均一な線状ビー
ムが好ましい。種々の光学機械を用いてビーム形状を線
状で均一にすることが可能である。また前述のごとく複
数本のビームにより均一で線状のビームを形成すること
が可能である。さらにはビームの高速走査により擬似的
に線状のビームを形成することも可能である。基板の予
備加熱に用いられる第2のレーザ光としては絶縁性材料
に吸収のあるレーザ光を広く使用することができる。赤
外領域のレーザ光は広く絶縁性材料に吸収されるので第
2のレーザ光としては好適である。具体的には炭酸ガス
レーザあるいは一酸化炭素ガスレーザ等が使用できる。 第2のレーザビームのビーム形状としては必ずしも線状
である必要はない。前述の第1のレーザビームに重ねて
照射する場合において、第1のレーザの加熱により溶融
してシリコンの再結晶化の熱プロファイルを制御するの
に充分な大きさのビーム形状であれば良く図14のごと
く線状に形成した第1のレーザビームの長さをL1とす
ると第2のレーザのこの方向での長さL2はL2>L1
が必要であり、望ましくはL2>1.2L1である。な
お、レーザビームは通常は丸形で得られるが、種々の手
段により細長い楕円状や実質長方形の形状にしたりして
使用することができる。
【0012】第2のレーザは第1のレーザ光と共にシリ
コン層の帯域溶融再結晶化の熱源として用いられるが、
第1のレーザ光での加熱が主としてシリコンを溶融する
ことを目的として用いられるのに対して第2のレーザ光
での加熱は溶融シリコンの冷却固化再結晶化過程を制御
するために用いられる。そのため第2のレーザ光で加熱
される領域は均一な温度プロファイルを示すようにしな
ければならない。そのために第2のレーザ光のビームは
第1のレーザ光のビームに比べて広い領域で均一なパワ
ー密度であることが必要である。カライドスコープ、セ
グメントミラー等の種々の光学機器を用いてビーム出力
を平坦化することが可能である。また前述の第1のレー
ザ光の場合と同様に複数のレーザビームを合成して平坦
な合成ビームを形成しても良い。またビームを走査する
ことで加熱部の温度プロファイルを平坦化することも可
能である。またこれらのレーザ光としては連続発振型の
他にパルス発振型のレーザ光を使用することも可能であ
る。このようにして第2のレーザ光のビームは概ね第1
のレーザ光のビームを囲うような配置で基板上に照射さ
れるが、第2のレーザ光のビームの外周近傍においては
ビーム内部とビーム外部の大きな温度差によりたとえビ
ーム強度が均一であっても温度勾配が生ずる場合がある
。このような場合にはビームの外周部を強調したビーム
プロファイルを用いて温度の平坦化を図ることもできる
【0013】2波長レーザ帯域溶融再結晶化法において
用いられる第1のレーザ光と第2のレーザ光は前述の構
成の他にそれぞれのレーザ光の強度が照射している場所
の温度の変化に応じて変調できなければならない。本発
明は帯域溶融再結晶化法により(100)面と(111
)面の異なる配向面を有する単結晶シリコンの再結晶化
膜を制御して得ることである。2波長レーザ帯域溶融再
結晶化法において異なる配向面の再結晶化膜が得られる
機構については前に述べた。このような溶融シリコンの
温度の範囲あるいは固液界面のファセット面の傾きを決
定する温度勾配のような溶融再結晶化温度プロファイル
を実現するためには照射するレーザ光の出力をフィード
バックにより制御することが必要である。何故なら第1
のレーザ光あるいは第2のレーザ光の吸収により発生す
る熱量は吸収する層の膜厚、表面の反射率等様々な要因
により変化する。従って帯域溶融再結晶化過程を通じて
温度プロファイルを安定に制御するためには光強度のフ
ィードバック制御が必要である。更には前に述べた理由
により配向性の制御のためには温度プロファイルのコン
トロールが必要である。このようなレーザの光強度のフ
ィードバック制御としては図15のごとく照射部の温度
情報を帰還信号としてレーザ電源回路に取り込みレーザ
出力を制御する方法がある。あるいはレーザ発振器と試
料との間に光の強度を外部信号により連続的に変化させ
る機構を置き照射部の温度変化に応じてこの機構を制御
する方法も可能である。光の強度を連続的に変化させる
機構としては例えば2枚の偏向板の組合せを利用しても
良い。このような光出力のフィードバック制御機構を備
えた第1及び第2のレーザ光の照射の方法は基板上で二
つのレーザ光の照射で図9に示したような熱プロファイ
ルが形成され帯域溶融再結晶化法が実現できる照射の方
法であれば特に制限はない。更には図9に示す熱プロフ
ァイルに関しても帯域溶融再結晶化について重要なのは
溶融状態から固化にいたる過程であるので、熱プロファ
イルがビームの走査方向について対称形である必要もな
い。以下に本発明の具体的な実施例について述べる。
【0014】
【実施例】実施例1(異った結晶配向面をもつ領域を含
む単結晶層をもつTFT)本実施例では第1のレーザ光
としてArレーザ光、第2のレーザ光として炭酸ガスレ
ーザ光を用いた。図17に示すようにArレーザ発振器
27より発射されたArレーザ光51はビーム径1.9
mmのものをマルチラインの発振状態で用い、線状のビ
ーム形状を形成するために凸レンズ26を試料21上で
焦点を結ぶように配置し更に振動機構27を備えたミラ
ー28を凸レンズ26と試料21の中間に配し、試料2
1上でビームスポットをレーザ光の走査方向と直交する
方向に振動させて試料21上で線状の熱プロファイルを
形成する。炭酸ガスレーザ光は4台の炭酸ガスレーザ発
振器35,36,37,38を用いてそれぞれミラー3
1,32,33,34を介して試料21上に導いた。 炭酸ガスレーザ光のビーム径はそれぞれ5mmのものを
用いた。Arレーザ光51は放射温度計からなる温度検
出部29とフィードバック制御部24よりレーザ電源2
3を制御し、ビームの走査を通じて測定部の温度が一定
になるようにその出力を制御されている。また炭酸ガス
レーザ光52,53,54,55もArレーザ光51と
同様に放射温度計からなる温度検出部30とフィードバ
ック制御部43を通じて各々のレーザ電源39,40,
41,42が制御される。再結晶化膜を形成する基板は
以下のようにして作成する。図13において支持体基板
1は厚さ1.0mmの透明石英ガラス基板を用いた。こ
のガラス支持体基板1を常法により洗浄し減圧化学気相
成長装置(LPCVD装置)を用い帯域溶融再結晶化法
により単結晶化されるシリコン層2として多結晶シリコ
ン薄膜を形成した。その膜厚は3500Åである。つぎ
にこの多結晶シリコン薄膜2をフォトリソグラフィーの
手法により図5のように巾100μmのストライプでス
トライプ間隔100μmに加工した。ついでこのストラ
イプ状の多結晶シリコンの上にLPCVD装置を用いて
帯域溶融再結晶化の時の表面保護層としてSiO2薄膜
3を厚さ1.2μmに形成した。このように形成した多
結晶シリコン薄膜試料を前述のArレーザ光(第1のレ
ーザ光)と炭酸ガスレーザ光(第2のレーザ光)で同時
に照射加熱溶融し帯域溶融再結晶化法により単結晶化す
る。 第1のレーザ光と第2のレーザ光の配置は次のようであ
る。多結晶シリコンストライプに直交するようにArレ
ーザ光51はミラー28を用いて振動させた。この時の
ミラーの振動周波数は1kHzに設定した。またミラー
の振幅はシリコン層上でArレーザ光51のビームの振
れ幅が1mmになるように設定した。4つの炭酸ガスレ
ーザ発振器35,36,37,38より発射された4本
の炭酸ガスレーザ光52,53,54,55は図18に
示すごとく線状のArレーザ光51の照射位置を囲うよ
うに対峙するビーム間隔3mmで配置した(図18は図
14の関係を満した具体例である)。Arレーザ光51
の出力を2.0W一定とし、ビームを振動させながら4
本の炭酸ガスレーザ光52,53,54,55の出力を
上昇していくと振動するArレーザ光51のビームの照
射する位置のシリコン層が溶融する。この状態において
図9に示したような帯域溶融再結晶化のための熱プロフ
ァイルが基板1上で実現されている。ついでステージ2
5に備えた試料移動機構により試料21を線状のArレ
ーザビームが多結晶シリコンストライプ9に直交するよ
うに移動させるとArレーザ光51の照射部のシリコン
の溶融領域8は試料21上でのレーザビームの相対的な
走査に伴い、走査方向の下流側まで伸びていき、4本の
炭酸ガスレーザ光52,53,54,55で熱的にガー
ドされている周囲に熱を放出しながら冷却固化再結晶を
行ない、幅100μmの単結晶ストライプとなる。この
時のシリコン溶融部の下流側への伸びは試料の移動速度
、炭酸ガスレーザ光の出力等により異なるが、試料21
の移動速度1mm/s、4本の炭酸ガスレーザ光52,
53,54,55の出力が各々30Wのとき、溶融シリ
コンの下流側への伸びはおおよそ1mmであった。つい
で温度検出部29でArレーザ光51の照射部のシリコ
ンの融液の温度を検知し(測温部A)、前述の制御法に
より温度が一定になるようにArレーザ光51の出力を
制御し、更にもう一つの温度検出部30で試料21の走
査に伴って下流側に伸びてくるシリコン融液の固化部よ
り更に下流側500μmの位置の温度を検知し(測温部
B)、同様に前述の制御法により温度が一定になるよう
に4本の炭酸ガスレーザ光52,53,54,55の出
力を制御した。このように測温部A、Bの2カ所の温度
を一定に制御することによりレーザ光の基板上の走査全
般に渡って安定な再結晶化膜を得ることができた。更に
測温部A、Bの2カ所の温度を表1に示す範囲に設定す
ると同一基板上でレーザビームの走査により得られた単
結晶シリコンの配向面は(100)面配向と(111)
面配向であった。以上の操作の繰返しにより2波長レー
ザ帯域溶融再結晶化法により配向性を制御しつつ基板1
上の多結晶シリコンストライプを単結晶化した。この後
、表面保護層3のSiO2薄膜3を緩衝フッ酸溶液にて
エッチング除去した。以上により本発明の薄膜半導体装
置が完成した。
【表1】
【0015】実施例2 さらに実施例の薄膜半導体装置を用いた応用実施例を示
す。透明石英ガラス基板上に本発明が開示する手法を用
いて、(111)面配向を有する再結晶化膜と(100
)面配向を有する再結晶化膜を近接して形成した。(1
11)面配向を有する再結晶化膜上には、光取り込み部
の面積(画素面積)100μ×100μのPINフォト
ダイオードの列を125μピッチで形成した。また(1
00)面配向を有する再結晶化膜上には上記のPINフ
ォトダイオードの列に個々に対応して信号を取り出すた
めのMOS型の電界効果トランジスタからなるスイッチ
を形成した。このスイッチ列は外部からのクロック信号
により順次、開閉動作を行なうことにより上記PINフ
ォトダイオードの光信号を経時的な電気信号に変換する
。このようにして、本発明の薄膜半導体装置を用いて1
次元の光センサアレー(密度8本/mm)が完成した。
【0016】実施例3(単結晶領域と多結晶領域をもつ
TFT)本発明の実施例を図17を用いて説明する。本
実施例では第1のレーザ光としてArレーザ光を、第2
のレーザ光として炭酸ガスレーザ光を用いた。Arレー
ザ光51はビーム径1.9mmのものをマルチラインの
発振状態で用い、線状のビーム形状を形成するために凸
レンズ26を試料21上で焦点を結ぶように配置し、更
に振動機構27を備えたミラー28を凸レンズ26と試
料21の中間に配置し試料21上でビームスポツトをレ
ーザ光の走査方向と直交する方向に振動させて試料21
上で線状の熱プロファイルを形成する。炭酸ガスレーザ
光52,53,54,55は4台の炭酸ガスレーザ発振
器35,36,37,38を用いてそれぞれミラー31
,32,33,34を介して試料21上に導いた。炭酸
ガスレーザ光のビーム径はそれぞれ5mmのものを用い
た。Arレーザ光51は放射温度計からなる温度検出部
29とフィードバック制御部24よりレーザ電源23を
制御し、ビームの走査を通じて測定部の温度が一定にな
るようにその出力は制御されている。また炭酸ガスレー
ザ光もArレーザ光と同様に放射温度計からなる温度検
出部29とフィードバック制御部24を通じて各々のレ
ーザ電源39,40,41,42が制御される。再結晶
化膜を形成する基板は以下のようにして作成する。図1
3において支持体基板1は厚さ1.0mmの透明石英ガ
ラス基板を用いた。このガラス支持体基板を常法により
洗浄し減圧化学気相成長装置(LPCVD装置)を用い
帯域溶融再結晶化法により単結晶化されるシリコン層2
として多結晶シリコン薄膜を形成した。 その膜厚は4000Åである。多結晶シリコンの上にL
PCVD装置を用いて帯域溶融再結晶化時の表面保護層
3としてSiO2薄膜3を厚さ2.0μmに形成した。 このように形成した多結晶シリコン薄膜試料を前述のA
rレーザ光(第1のレーザ光)と炭酸ガスレーザ光(第
2のレーザ光)で同時に照射し、加熱溶融し帯域溶融再
結晶化法により単結晶化する。又、多結晶の要求される
領域においてはArレーザ光と炭酸ガスレーザ光のビー
ムの照射が起こらないようにアライメントする。これよ
り単結晶の領域と多結晶の領域を選択的に形成すること
ができる。第1のレーザ光と第2のレーザ光の配置は次
のようにする。走査方向に直交するようにArレーザ光
51はミラー28を用いて振動させた。この時のミラー
の振動周波数は1kHzに設定した。またミラーの振れ
幅はシリコン層上でArレーザ光51のビームの振れ幅
が1mmになるように設定した。4本の炭酸ガスレーザ
光52,53,54,55は図18に示すように線状の
Arレーザ光51の照射位置を囲うように対峙するビー
ム間隔3mmで配置した。Arレーザ光51の出力を2
.0W一定とし、ビームを振動させながら4本の炭酸ガ
スレーザ光52,53,54,55の出力を上昇してい
くと振動するArレーザ光51のビームの照射する位置
のシリコン層が溶融する。この状態において図9に示し
たような帯域溶融再結晶化のための熱プロファイルが基
板1上で実現されている。ついでステージ25に備えた
試料移動機構により試料21を移動させるとArレーザ
光51の照射部のシリコンの溶融領域は試料21上での
レーザビームの相対的な走査に伴い、走査方向の下流側
まで伸びていき、4本の炭酸ガスレーザ光52,53,
54,55で熱的にガードされている周囲に熱を放出し
ながら冷却固化再結晶を行ない単結晶化する。この時の
シリコン溶融部の下流側へののびは試料の移動速度、炭
酸ガスレーザ光52,53,54,55の出力が各々3
0Wのとき溶融シリコンの下流側へののびは約1mmで
あった。ついで温度検出部29でArレーザ光51の照
射部のシリコンの融液の温度を検知し(図19の測温部
A44)、前述の制御法により温度が一定になるように
Arレーザ光51の出力を制御し、更には、もう一つの
温度検出部30で試料21の走査に伴って下流側にのび
てくるシリコン融液の固化部より更に下流側500μm
の位置の温度を検知し(図19の測温部B45)、同様
に前述の制御法により温度が一定になるように4本の炭
酸ガスレーザ光52,53,54,55の出力を制御し
た。このように測温部A、B44,45の2カ所の温度
を一定に制御することによりレーザ光の基板上の走査全
般にわたり、安定な再結晶化膜を得ることができた。更
に測温部A、B44,45の2カ所の温度を表1に示す
範囲に設定すると同一基板上でレーザビームの走査によ
り得られた単結晶シリコンの配向面は(100)面配向
と(111)面配向であった。 又、多結晶の要求される領域においてはArレーザ51
及び、4台のCO2レーザ発振器を用いてCO2レーザ
52,53,54,55の照射を行なわないようにした
。以上の操作の繰返しにより2波長レーザ帯域溶融再結
晶化法により配向性を制御しつつ基板1上に(100)
面と(111)面に制御された配向面を持つ単結晶シリ
コンと多結晶シリコンを形成した。なお、図19は図1
8のようなレーザ光の配置で本発明の薄膜半導体装置を
形成する場合に、シリコンの溶融領域が第1のレーザ光
の照射が過ぎた後も溶融状態を保持して後方に伸びるこ
とを模擬的に示すものである。 この後、表面保護層3のSiO2薄膜を緩衝フッ酸溶液
にてエッチング除去した。以上により本発明の薄膜半導
体装置が完成した。
【0017】実施例4(単結晶領域と多結晶領域をもつ
TFT)図21を用いて説明する。本実施例は実施例3
の薄膜半導体装置を用いた応用実施例である。透明石英
ガラス基板上に本発明の手法を用いて(111)面配向
を有する再結晶化膜61と(100)面配向を有する再
結晶化膜62を近接して形成し、その間の領域には多結
晶シリコン63を形成した。その後、通常の半導体プロ
セスを用いて(111)面配向を有する再結晶化膜61
上には光取り込み部の面積(画素面積)100μ×10
0μのPINフォトダイオードの列64を125μmピ
ッチで形成した。また(100)面配向を有する再結晶
化膜62上には上記のPINフォトダイオードの列に個
々に対応して信号を取り出すためのMOS型FETから
なるスイッチ65を形成した。このMOS型FET65
とPINフォトダイオード列64の電気的な接続には多
結晶シリコンを用いて配線66を行った。この多結晶シ
リコンは半導体プロセス中の不純物拡散工程において十
分に拡散されている。この拡散工程においてMOS型ト
ランジスタのゲート電極の多結晶シリコン67も同時に
拡散される。MOS型FETのスイッチ列は外部からの
クロック信号により順次、開閉動作を行い、上記PIN
フォトダイオードの光信号を経時的な電気信号に変換す
る。このようにして本発明の薄膜半導体装置を用いて金
属配線を少なくした1次元の光センサアレー(密度8本
/mm)が完成した。
【0018】実施例5 図17を用いて本実施例の構成を説明する。本実施例で
は、第1のレーザ光としてArレーザ光、第2のレーザ
光として炭酸ガスレーザ光を用いた。Arレーザ光51
はビーム径1.9mmのものをマルチラインの発振状態
で用い、線状のビーム形状を形成するために凸レンズ2
6を試料21上で焦点を結ぶように配置し更に振動機構
27を備えたミラー28を凸レンズ26と試料21の中
間に配し試料21上でビームスポットをレーザ光の走査
方向と直交する方向に振動させて試料21上で線状の熱
プロファイルを形成する。炭酸ガスレーザ光は4台の炭
酸ガスレーザ発振器52,53,54,55を用いてそ
れぞれミラー31,32,33,34を介して試料21
上に導いた。炭酸ガスレーザ光のビーム径はそれぞれ5
mmのものを用いた。Arレーザ光51は放射温度計か
らなる温度検出部29とフィードバック制御部24より
レーザ電源23を制御し、ビームの走査を通じて測定部
の温度が一定になるようにその出力を制御されている。 また炭酸ガスレーザ光もArレーザ光と同様に放射温度
計からなる温度検出部30とフィードバック制御部43
を通じて各々のレーザ電源39,40,41,42が制
御される。再結晶化膜を形成する基板は以下のようにし
て作成する。図13において支持体基板1は厚さ1.6
mmの透明石英ガラス基板を用いた。このガラス支持体
基板1を常法により洗浄し、スパッタ装置を用い帯域溶
融再結晶化法により単結晶化されるシリコン層2として
非晶質シリコン薄膜を形成した。その膜厚は3500Å
であり、水素含有率はIRスペクトル分析により0.8
atom%であった。次に、この非晶質シリコン層の上
にLPCVD装置を用いて、帯域溶融再結晶化の時の表
面保護層3としてSiO2薄膜を厚さ1.5μmに形成
した。このように形成した非晶質シリコン薄膜試料を前
述のArレーザ光(第1のレーザ光)と炭酸ガスレーザ
光(第2のレーザ光)で同時に照射加熱溶融し帯域溶融
再結晶化法により単結晶化する。第1のレーザ光と第2
のレーザ光の配置は次のようである。試料移動方向に直
交するようにArレーザ光51はミラー28を用いて振
動させた。この時のミラーの振動周波数は1kHzに設
定した。またミラーの振幅はシリコン層上でArレーザ
光51のビームの振れ幅が1mmになるように設定した
。4本の炭酸ガスレーザ光52,53,54,55は図
18に示すごとく線状のArレーザ光51の照射位置を
囲うように対峙するビーム間隔3mmで配置した。次に
、Arレーザ光51の出力を2.0W一定とし、ビーム
を振動させながら4本の炭酸ガスレーザ光52,53,
54,55の出力を上昇していくと、振動するArレー
ザ光51のビームの照射する位置のシリコン層が溶融す
る。この状態において図9に示したような帯域溶融再結
晶化のための熱プロファイルが基板1上で実現されてい
る。さらに、ステージ25に備えた試料移動機構により
、試料21を線状のArレーザビームに対して移動させ
ると、Arレーザ光51の照射部のシリコンの溶融領域
は、試料21上でのレーザビームの相対的な走査に伴い
走査方向の下流側まで伸びていき、4本の炭酸ガスレー
ザ光52,53,54,55で熱的にガードされている
周囲に熱を放出しながら冷却固化再結晶を行ない、幅5
00μmのストライプ状の単結晶シリコン領域が形成さ
れる。この時のシリコン溶融部の下流側への伸びは、試
料の移動速度、炭酸ガスレーザ光の出力等により異なる
が、試料21の移動速度1mm/s、4本の炭酸ガスレ
ーザ光52,53,54,55の出力が各々30Wのと
き、溶融シリコンの下流側への伸びはおおよそ1mmで
あった。このとき、温度検出部29で、図19に示すよ
うにArレーザ光51の照射部のシリコンの融液の温度
を検知し(44で示す測温部A)、前述の制御法により
温度が一定になるようにArレーザ光51の出力を制御
し、更にもう一つの温度検出部30で、試料21の走査
に伴って下流側に伸びてくるシリコン融液の固化部より
更に下流側500μmの位置の温度を検知し(45で示
す測温部B)、同様に前述の制御法により温度が一定に
なるように4本の炭酸ガスレーザ光52,53,54,
55の出力を制御した。このように測温部A、Bの2カ
所の温度を一定に制御することによりレーザ光の基板上
の走査全般に渡って安定な再結晶化膜を得ることができ
た。更に測温部Aの温度範囲を1420℃〜1430℃
とし、測温部Bの温度範囲を1330℃〜1340℃と
設定すると、図12で示すサブグレインバンダリーの存
在が極めて少ない単結晶シリコン領域を形成することが
できた。この後、表面保護層3のSiO2薄膜を緩衝フ
ッ酸溶液にてエッチング除去することにより、本発明の
薄膜半導体装置が完成した。
【0019】実施例6 次に、実施例5の薄膜半導体装置を用いた応用実施例を
示す。透明石英ガラス基板上に本発明が開示する手法を
用いて、非晶質シリコン薄膜と単結晶シリコン薄膜を同
一面内に形成した。そして、非晶質シリコン薄膜上には
、プラズマ水素化処理をした後、光取り込み部の面積(
画素面積)100μm×100μmのa−Si:Hフォ
トダイオードの列を125μmピッチで形成した。また
、単結晶シリコン薄膜上には、上記フォトダイオードの
列に個々に対応して、信号を取り出すためのMOS型の
電界効果トランジスタからなるスイッチを形成した。こ
のスイッチ列は、外部からのクロック信号により順次、
開閉動作を行なうことにより、上記フォトダイオードの
光信号を経時的な電気信号に変換する。このようにして
本発明の薄膜半導体装置を用いた1次元の光センサアレ
ー(密度8本/mm)が完成した。
【0020】比較例7 実施例5と同様の透明石英ガラス基板上にLP−CVD
法により非晶質シリコン層を形成したところ、その膜厚
は3400Åであり、また水素含有率をIRスペクトル
により分析したところ、5atom%であった。そして
、この非晶質シリコン層の上にLP−CVD法により、
SiO2薄膜を厚さ1.5μmに形成した。このように
して形成した非晶質シリコン薄膜材料基板を実施例5と
同様の方法で帯域溶融再結晶化したところ、再結晶化膜
中には無数のボイドが発生し、デバイス形成のための基
板として使用可能なものは得られなかった。
【0021】
【効果】本発明により、1つの半導体層上の特定領域毎
に異った結晶配向面をもつ、および/または異った結晶
状態をもつもので構成された新らしいタイプの薄膜半導
体装置を提供できた。本発明によれば、同一基板上に目
的、用途に適した結晶配向面、あるいは結晶性を有する
領域を任意に形成できるので、デバイス設計、製造プロ
セス等の面での自由度が広がるとともに、高性能のデバ
イスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融再結晶法における温度分布の具合によって
は多結晶化することを示す概略図である。
【図2】溶融再結晶法における温度分布の具合によって
は単結晶化することを示す概略図である。
【図3】(a)は、再結晶化の方向(矢印)におけるシ
リコン薄膜の好ましい温度分布を示し、シリコンの融点
1412℃を上まわる温度の個所が溶融再結晶化が行わ
れている個所である。(b)は、シリコン薄膜の層を有
する絶縁性基板よりなる薄膜半導体装置の概略図であり
、8はシリコンの溶融部分を示す。
【図4】溶融シリコンの固液界面の状態図である。
【図5】絶縁性基板上に設けられたシリコン層の形状が
ストライプ状の場合を示す薄膜半導体装置の平面図であ
る。
【図6】絶縁性基板上に設けられたシリコン層の形状が
島状の場合を示す薄膜半導体装置の平面図である。
【図7】絶縁性基板上に設けられたシリコン層の形状が
連結島状の場合を示す薄膜半導体装置の平面図である。
【図8】本発明の帯域溶融再結晶化の状態を示す薄膜半
導体の断面図である。
【図9】本発明の2種類のレーザ光による加熱領域の温
度プロファイルを示す。
【図10】本発明の再結晶化膜のX線ピークを示す。
【図11】(a)は(100)結晶配向面のファセット
面角度を示す。 (b)は(111)結晶配向面のファセット面角度を示
す。
【図12】シリコン層の溶融再結晶化時の温度プロファ
イルとサブグレインバンダリーの発生形態を模式的に示
す図である。
【図13】本発明の薄膜半導体装置の断面図である。
【図14】本発明の薄膜半導体装置に用いる2波長レー
ザ帯域溶融再結晶法が可能な第1レーザ光と第2レーザ
光との好適な相対的位置関係を示した図である。
【図15】レーザの光強度のフィードバックシステムの
1例を示す。
【図16】レーザの光強度のフィードバックシステムの
他の1例を示す。
【図17】本発明実施例におけるレーザ照射システムを
示す。
【図18】第1レーザと第2レーザの組合せ照射例を示
す。
【図19】本発明実施例のレーザ光の配置で行われる帯
域溶融再結晶化の様子を模式的に示す図である。
【図20】線状ヒータを用いた帯域溶融法の概略図であ
る。
【図21】(a)は、本発明実施例4で用いた薄膜半導
体装置の平面図である。 (b)は、(a)を加工して得られた実施例4の光セン
サアレーの概略図である。
【符号の説明】
1  絶縁性基板 2  半導体層(シリコン層) 3  表面保護層 4  第1のレーザ光 5  第2のレーザ光 8  溶融帯域 11  絶縁性基板 12  レーザ発振器 13  レーザ電源 14  フィードバック制御部 15  温度検知部 16  光変調部 21  試料 22  Arレーザ発振器 23  Arレーザ電源 24  Arレーザ用フィードバック制御部25  ス
テージ 26  凸レンズ 27  ミラー振動機構 28  Arレーザ用ミラー 29  Arレーザ用温度検知部 30  炭酸ガスレーザ用温度検知部 31  炭酸ガスレーザ用ミラー検知部32  炭酸ガ
スレーザ用ミラー検知部33  炭酸ガスレーザ用ミラ
ー検知部34  炭酸ガスレーザ用ミラー検知部35 
 炭酸ガスレーザ発振器 36  炭酸ガスレーザ発振器 37  炭酸ガスレーザ発振器 38  炭酸ガスレーザ発振器 39  炭酸ガスレーザ電源 40  炭酸ガスレーザ電源 41  炭酸ガスレーザ電源 42  炭酸ガスレーザ電源 43  炭酸ガスレーザ用フィードバツク制御部44 
 測温部A 45  測温部B 46  溶融領域 51  Arレーザビーム 52  炭酸ガスレーザビーム 53  炭酸ガスレーザビーム 54  炭酸ガスレーザビーム 55  炭酸ガスレーザビーム 61  (111)面配向を有する再結晶化領域62 
 (100)面配向を有する再結晶化領域63  多結
晶シリコン領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁性基板上に半導体層を有する薄膜
    半導体装置において、前記半導体層が異った結晶状態の
    領域および/または異った結晶配向面をもつ領域よりな
    ることを特徴とする薄膜半導体装置。
  2. 【請求項2】  前記半導体層が単結晶よりなり、かつ
    その結晶配向面が(100)面をもつ領域と(111)
    面をもつ領域よりなる請求項1記載の薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】  前記単結晶よりなる半導体層が帯状ま
    たは島状に形成されている請求項2記載の薄膜半導体装
    置。
  4. 【請求項4】  前記半導体層が、単結晶領域と多結晶
    領域とからなる請求項1記載の薄膜半導体装置。
  5. 【請求項5】  前記半導体層が、単結晶領域と非晶質
    領域とからなる請求項1記載の薄膜半導体装置。
  6. 【請求項6】  前記単結晶領域が、(100)配向領
    域、(111)配向領域および(100)配向領域と(
    111)配向領域からなる請求項4または5記載の薄膜
    半導体装置。
  7. 【請求項7】  絶縁性基板上に形成された非晶質また
    は多結晶半導体層に帯域溶融再結晶化法を適用して単結
    晶層に変換することにより、薄膜半導体装置を製造する
    方法において、前記帯域溶融再結晶化の加熱手段として
    半導体層に吸収されるレーザ光と絶縁性基板に吸収され
    るレーザ光を併用して同時に照射することを特徴とする
    薄膜半導体装置の製法。
JP13981491A 1991-05-15 1991-05-15 薄膜半導体装置の製法 Expired - Fee Related JP3213338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981491A JP3213338B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 薄膜半導体装置の製法
US07/880,755 US5304357A (en) 1991-05-15 1992-05-08 Apparatus for zone melting recrystallization of thin semiconductor film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981491A JP3213338B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 薄膜半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338631A true JPH04338631A (ja) 1992-11-25
JP3213338B2 JP3213338B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=15254075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13981491A Expired - Fee Related JP3213338B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 薄膜半導体装置の製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5304357A (ja)
JP (1) JP3213338B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968383A (en) * 1992-06-26 1999-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus having beam expander
US6149988A (en) * 1986-09-26 2000-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
US6159777A (en) * 1993-02-04 2000-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming a TFT semiconductor device
JP2001085353A (ja) * 2000-08-10 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理方法
US6261856B1 (en) 1987-09-16 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
JP2003086507A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004039765A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置、その製造方法及び画像表示装置
JP2004087667A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Cable Ltd 結晶シリコン系薄膜半導体装置の製造方法
JP2004140399A (ja) * 2003-12-24 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタの作製方法
JP2004343007A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Hitachi Cable Ltd 結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2005536874A (ja) * 2002-08-19 2005-12-02 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 基板上のフィルム領域を処理して、こうした領域内及びその端部領域をほぼ均一にするレーザ結晶化プロセス及びシステム、及びこうしたフィルム領域の構造
JP2006135192A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法と製造装置
WO2017163357A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578520A (en) 1991-05-28 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US5766344A (en) * 1991-09-21 1998-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
JP3321890B2 (ja) * 1992-06-23 2002-09-09 ソニー株式会社 半導体結晶の形成方法及び半導体素子
US5643801A (en) * 1992-11-06 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method and alignment
US7097712B1 (en) * 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor
US5523587A (en) * 1993-06-24 1996-06-04 At&T Corp. Method for low temperature growth of epitaxial silicon and devices produced thereby
CN100367461C (zh) 1993-11-05 2008-02-06 株式会社半导体能源研究所 一种制造薄膜晶体管和电子器件的方法
US6897100B2 (en) * 1993-11-05 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
US5664497A (en) * 1994-02-18 1997-09-09 Texas Instruments Incorporated Laser symbolization on copper heat slugs
JP3573811B2 (ja) * 1994-12-19 2004-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 線状レーザー光の照射方法
TW305063B (ja) * 1995-02-02 1997-05-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US6524977B1 (en) * 1995-07-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of laser annealing using linear beam having quasi-trapezoidal energy profile for increased depth of focus
US6190949B1 (en) 1996-05-22 2001-02-20 Sony Corporation Silicon thin film, group of silicon single crystal grains and formation process thereof, and semiconductor device, flash memory cell and fabrication process thereof
US6555449B1 (en) * 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
JPH09320961A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nec Corp 半導体製造装置及び薄膜トランジスタの製造方法
US5756369A (en) * 1996-07-11 1998-05-26 Lsi Logic Corporation Rapid thermal processing using a narrowband infrared source and feedback
US5844149A (en) * 1996-09-19 1998-12-01 Nkk Corporation Method for analyzing solid specimen and apparatus therefor
US6771895B2 (en) * 1999-01-06 2004-08-03 Mattson Technology, Inc. Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers
US6830993B1 (en) * 2000-03-21 2004-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method
US7006271B2 (en) 2000-04-13 2006-02-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP4774157B2 (ja) 2000-04-13 2011-09-14 株式会社リコー マルチビーム光源装置及び光走査装置
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
EP1259985A2 (en) 2000-10-10 2002-11-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for processing thin metal layers
JP3898438B2 (ja) 2000-11-22 2007-03-28 株式会社リコー レンズのあおり装置
WO2002042847A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Process and mask projection system for laser crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate
US7015422B2 (en) 2000-12-21 2006-03-21 Mattson Technology, Inc. System and process for heating semiconductor wafers by optimizing absorption of electromagnetic energy
US6970644B2 (en) * 2000-12-21 2005-11-29 Mattson Technology, Inc. Heating configuration for use in thermal processing chambers
JP2002202472A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP3453737B2 (ja) * 2001-01-18 2003-10-06 株式会社リコー 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
US6947195B2 (en) * 2001-01-18 2005-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical modulator, optical modulator manufacturing method, light information processing apparatus including optical modulator, image formation apparatus including optical modulator, and image projection and display apparatus including optical modulator
US6657765B2 (en) 2001-03-01 2003-12-02 Ricoh Company, Ltd. Optical deflecting unit, optical scanning unit, image forming apparatus, and method of producing optical unit
US7423787B2 (en) 2001-03-01 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning module, device, and method, and imaging apparatus
US7001457B2 (en) * 2001-05-01 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device
TW552645B (en) * 2001-08-03 2003-09-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device
US6822775B2 (en) * 2001-08-23 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for polygon mirror scanning capable of performing a stable high speed polygon mirror rotation
US7160763B2 (en) * 2001-08-27 2007-01-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Polycrystalline TFT uniformity through microstructure mis-alignment
JP4397571B2 (ja) * 2001-09-25 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
US6900915B2 (en) * 2001-11-14 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Light deflecting method and apparatus efficiently using a floating mirror
US7135389B2 (en) * 2001-12-20 2006-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Irradiation method of laser beam
US6756564B2 (en) * 2001-12-31 2004-06-29 Andrx Pharmaceuticals Llc System and method for removing particulate created from a drilled or cut surface
US6972883B2 (en) * 2002-02-15 2005-12-06 Ricoh Company, Ltd. Vibration mirror, optical scanning device, and image forming using the same, method for making the same, and method for scanning image
KR100749972B1 (ko) 2002-03-12 2007-08-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 가공 대상물 절단 방법
ES2285634T3 (es) 2002-03-12 2007-11-16 Hamamatsu Photonics K. K. Metodo para dividir un siustrato.
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
WO2003084688A2 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a thin film
KR100493156B1 (ko) * 2002-06-05 2005-06-03 삼성전자주식회사 나노입자를 이용한 비정질 실리콘의 결정화 방법
US6908797B2 (en) 2002-07-09 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4054662B2 (ja) * 2002-07-17 2008-02-27 株式会社リコー 光走査装置
AU2003256825A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-16 Astropower, Inc. Method and apparatus for manufacturing net shape semiconductor wafers
KR101118974B1 (ko) * 2002-08-19 2012-03-15 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 균일성을 제공하도록 기판 상의 박막 영역을 레이저 결정화처리하는 방법 및 시스템, 그리고 그러한 박막 영역의 구조
KR101131040B1 (ko) * 2002-08-19 2012-03-30 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 에지 영역을 최소화하도록 기판 상의 박막 영역을 레이저결정화 처리하는 방법 및 시스템, 그리고 그러한 박막 영역의 구조
KR20050047103A (ko) * 2002-08-19 2005-05-19 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 다양한 조사 패턴을 포함하는 원 샷 반도체 가공 시스템 및방법
JP2004087535A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sony Corp 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2004128421A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
KR101191837B1 (ko) * 2003-02-19 2012-10-18 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 순차적 측면 고상화 기술을 이용하여 결정화되는 복수의 반도체 박막을 가공하는 방법 및 장치
DE602004020538D1 (de) * 2003-02-28 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Verfahren und Vorrichtung zur Laserbestrahlung, sowie Verfahren zur Herstellung von Halbleiter.
JP4515034B2 (ja) * 2003-02-28 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
FR2852250B1 (fr) * 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
US8685838B2 (en) * 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
KR100618184B1 (ko) * 2003-03-31 2006-08-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 결정화 방법
JP4373115B2 (ja) * 2003-04-04 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4400855B2 (ja) * 2003-04-15 2010-01-20 株式会社リコー 光偏向装置、光偏向装置の製造方法、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置
US20040248346A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 Orbotech Ltd Inducing semiconductor crystallization using a capillary structure
JP4363916B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-11 株式会社リコー 光偏向装置の駆動方法、光偏向装置、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置
WO2005029551A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes and systems for laser crystallization processing of film regions on a substrate utilizing a line-type beam, and structures of such film regions
WO2005029548A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and process for providing multiple beam sequential lateral solidification
TWI351713B (en) * 2003-09-16 2011-11-01 Univ Columbia Method and system for providing a single-scan, con
US7364952B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for processing thin films
WO2005029546A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination
US7318866B2 (en) * 2003-09-16 2008-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths
WO2005029550A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for producing crystalline thin films with a uniform crystalline orientation
US7164152B2 (en) * 2003-09-16 2007-01-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser-irradiated thin films having variable thickness
WO2005029547A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Enhancing the width of polycrystalline grains with mask
US7311778B2 (en) * 2003-09-19 2007-12-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Single scan irradiation for crystallization of thin films
JP4208688B2 (ja) * 2003-09-30 2009-01-14 株式会社リコー 三次元周期構造体の製造方法
JP2005347694A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置
US20050275880A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Roland Korst Apparatus and method for controlling and managing an RFID printer system
JP2006005148A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法および製造装置
JP2006041082A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sharp Corp 半導体薄膜の結晶化装置および半導体薄膜の結晶化方法
US7645337B2 (en) * 2004-11-18 2010-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
US8221544B2 (en) * 2005-04-06 2012-07-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Line scan sequential lateral solidification of thin films
US7279721B2 (en) * 2005-04-13 2007-10-09 Applied Materials, Inc. Dual wavelength thermal flux laser anneal
US20070012665A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Hewlett-Packard Development Company Lp Laser ablation
CN101288155A (zh) * 2005-08-16 2008-10-15 纽约市哥伦比亚大学事事会 高生产率的薄膜结晶过程
DE102006042280A1 (de) 2005-09-08 2007-06-06 IMRA America, Inc., Ann Arbor Bearbeitung von transparentem Material mit einem Ultrakurzpuls-Laser
US9138913B2 (en) * 2005-09-08 2015-09-22 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
CN101617069B (zh) * 2005-12-05 2012-05-23 纽约市哥伦比亚大学理事会 处理膜的系统和方法以及薄膜
US20080070423A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Crowder Mark A Buried seed one-shot interlevel crystallization
US20090032725A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Tokyo Electron Limited Apparatus and methods for treating a workpiece using a gas cluster ion beam
TW200942935A (en) 2007-09-21 2009-10-16 Univ Columbia Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors and systems and methods for making same
WO2009042784A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods of producing high uniformity in thin film transistor devices fabricated on laterally crystallized thin films
US20090078940A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Location-controlled crystal seeding
US8012861B2 (en) 2007-11-21 2011-09-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
WO2009067688A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
CN101919058B (zh) 2007-11-21 2014-01-01 纽约市哥伦比亚大学理事会 用于制备外延纹理厚膜的系统和方法
US8674257B2 (en) * 2008-02-11 2014-03-18 Applied Materials, Inc. Automatic focus and emissivity measurements for a substrate system
WO2009108936A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Lithographic method of making uniform crystalline si films
WO2009111340A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Flash lamp annealing crystallization for large area thin films
KR101413370B1 (ko) * 2008-02-29 2014-06-30 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 결정질 막 제조 방법, 태양전지 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된 결정질 막 및 태양 전지
JP2012508985A (ja) 2008-11-14 2012-04-12 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 薄膜の結晶化のためのシステムおよび方法
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
US8440581B2 (en) * 2009-11-24 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
US20120273792A1 (en) * 2010-01-20 2012-11-01 Integrated Photovoltaic, Inc. Zone Melt Recrystallization of Thin Films
TWI590309B (zh) 2011-09-01 2017-07-01 應用材料股份有限公司 結晶化的方法
IL227458A0 (en) * 2013-07-11 2013-12-31 Technion Res & Dev Foundation A method and cave for transmitting light
FR3011379B1 (fr) * 2013-09-27 2016-12-23 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un substrat de silicium recristallise a gros cristallites

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143755A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Laser, zone melting device
JPS5567132A (en) * 1978-11-15 1980-05-21 Toshiba Corp Method for manufacturing semiconductor device
US5122223A (en) * 1979-05-29 1992-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Graphoepitaxy using energy beams
CA1139453A (en) * 1979-05-29 1983-01-11 Henry I. Smith Improving graphoepitaxy
JPS56142630A (en) * 1980-04-09 1981-11-07 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4330363A (en) * 1980-08-28 1982-05-18 Xerox Corporation Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
JPS5821319A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Fujitsu Ltd レ−ザアニ−ル方法
US4685976A (en) * 1985-04-10 1987-08-11 Eaton Corporation Multi-layer semiconductor processing with scavenging between layers by excimer laser
JPS61241909A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Agency Of Ind Science & Technol Soi結晶形成法
EP0289507A1 (en) * 1985-12-19 1988-11-09 Allied Corporation Method of forming single crystal silicon using spe seed and laser crystallization
US4915772A (en) * 1986-10-01 1990-04-10 Corning Incorporated Capping layer for recrystallization process

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149988A (en) * 1986-09-26 2000-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
US6261856B1 (en) 1987-09-16 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
US6440785B1 (en) 1992-06-26 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of manufacturing a semiconductor device utilizing a laser annealing process
US6002101A (en) * 1992-06-26 1999-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by using a homogenized rectangular laser beam
US6991975B1 (en) 1992-06-26 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser process
US5968383A (en) * 1992-06-26 1999-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus having beam expander
US6159777A (en) * 1993-02-04 2000-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming a TFT semiconductor device
JP2001085353A (ja) * 2000-08-10 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理方法
JP2003086507A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004039765A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置、その製造方法及び画像表示装置
JP2005536874A (ja) * 2002-08-19 2005-12-02 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 基板上のフィルム領域を処理して、こうした領域内及びその端部領域をほぼ均一にするレーザ結晶化プロセス及びシステム、及びこうしたフィルム領域の構造
JP2004087667A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Cable Ltd 結晶シリコン系薄膜半導体装置の製造方法
JP2004343007A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Hitachi Cable Ltd 結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2004140399A (ja) * 2003-12-24 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタの作製方法
JP2006135192A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法と製造装置
WO2017163357A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
CN108780744A (zh) * 2016-03-24 2018-11-09 国立大学法人九州大学 激光退火装置
KR20180125464A (ko) * 2016-03-24 2018-11-23 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 레이저 어닐 장치
JPWO2017163357A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
US10651049B2 (en) 2016-03-24 2020-05-12 Kyushu University, National University Corporation Laser annealing device

Also Published As

Publication number Publication date
US5304357A (en) 1994-04-19
JP3213338B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04338631A (ja) 薄膜半導体装置の製法
US4330363A (en) Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
US4388145A (en) Laser annealing for growth of single crystal semiconductor areas
US6717105B1 (en) Laser annealing optical system and laser annealing apparatus using the same
US7859016B2 (en) Thin film semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film production process and production apparatus
KR100713750B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 제조 장치
JPS5861622A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
KR100753432B1 (ko) 다결정 실리콘 및 그의 결정화 방법
JP2005347694A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置
JPH0521340A (ja) 薄膜半導体装置、その製法および製造装置
JP2002141302A (ja) レーザアニーリング用レーザ光学系とこれを用いたレーザアニーリング装置
US4737233A (en) Method for making semiconductor crystal films
JPH0521339A (ja) 薄膜半導体装置とその製法
JP4410926B2 (ja) レーザアニーリング方法
WO2004064133A1 (ja) 結晶化半導体薄膜の製造方法ならびにその製造装置
JPH027415A (ja) Soi薄膜形成方法
WO2006075569A1 (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JPH06163406A (ja) 光源装置並びにそれを用いた材料製造装置および材料製造方法
JP2797104B2 (ja) 半導体結晶層の製造方法
JPH09162121A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000277454A (ja) 半導体製造装置
JPS61266387A (ja) 半導体薄膜のレ−ザ再結晶化法
JP3142893B2 (ja) 薄膜半導体装置
JP2692138B2 (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6237922A (ja) 半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees