JP2000277454A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JP2000277454A
JP2000277454A JP11079092A JP7909299A JP2000277454A JP 2000277454 A JP2000277454 A JP 2000277454A JP 11079092 A JP11079092 A JP 11079092A JP 7909299 A JP7909299 A JP 7909299A JP 2000277454 A JP2000277454 A JP 2000277454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
film
semiconductor film
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11079092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kimura
嘉伸 木村
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Naohiro Kamo
尚広 賀茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11079092A priority Critical patent/JP2000277454A/ja
Publication of JP2000277454A publication Critical patent/JP2000277454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁基板と半導体膜との熱歪を避け、短時間で
大粒径多結晶化が可能な半導体製造装置を提供する。 【解決手段】レーザ装置から出射したレーザ光をハーフ
ミラーを用いて第1レーザ光、第2レーザ光の二ビーム
に分離し、両者間に光路差を設け、絶縁膜基板上に形成
された非晶質半導体膜に第1レーザ光を照射した後、所
定時間遅延して第2レーザ光を照射することによって、
大粒径の多結晶半導体膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体製造装置に係
り、特にレーザ光線による加熱で高性能な薄膜素子を形
成するのに好適な半導体製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アモルファス半導体膜を再結晶化して形
成した多結晶薄膜トランジスタは、アモルファス薄膜ト
ランジスタに比べて高性能であり、液晶の駆動のみなら
ずガラス基板上で大規模集積回路を実現できる可能性を
有している。
【0003】多結晶シリコンの重要な製造技術の一つ
に、レーザ加熱を用いたアモルファスシリコンの再結晶
化がある。この方法はアモルファスシリコン薄膜をエキ
シマレーザ照射によって溶融させ、ガラス基板を損傷さ
せずに再結晶化させるという特徴がある。
【0004】上記技術の改良として、基板を400℃程
度に加熱してレーザ加熱を行う技術がある。これによる
と粒径の大きい多結晶シリコン膜を形成できることが知
られている。これは、溶融シリコンの凝固時間が基板加
熱によって長くなるためである。
【0005】上記技術に関しては、たとえばジャパニー
ズ ジャーナル オブ アプライドフィジクス(Japane
se Journal of Applied Physics)30(1991)3700.の
報告、H.Kuriyama et al.,"Enlargement of Poly-
Si Film Grain Size by Excimer Laser Anneali
ng and Its Application to high-performance P
oly-Si Thin Film Transistor"に詳しい。通常、上
記基板加熱は抵抗加熱ヒータをガラス基板の下に置くこ
とによって行われる。
【0006】基板加熱を行う別の方法として、二台のレ
ーザを用い、一方のレーザ光を基板加熱用としてガラス
基板側からレーザを照射し、他方のレーザ光を結晶化用
としてアモルファスシリコン膜側から照射する、2ビー
ム加熱法がある。この加熱法は、エーエム・エルシーデ
ィー98(AM−LCD’98)pp.153-156のR.Ishiha
ra and A. Burtsev,"Location-Controlled Adjace
nt Grains Following Excimer-Laser Melting of
Si Thin-Films"に報告されている。
【0007】また、アモルファスシリコンをレーザ照射
して多結晶に変換した後、再びレーザ照射を行うと上記
結晶粒は溶融しないで結晶粒界部が溶融して再結晶化す
るため、結晶性が向上する。そのため、上記繰り返しレ
ーザ照射法が用いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
は次のような問題点がある。
【0009】上記抵抗加熱ヒータを用いた方法は、生産
効率を上げるためにガラス基板を大きくすると、ガラス
基板全面での加熱の均一性を保つことが極めて困難にな
る。また、基板材料に通常のガラスを用いた場合では、
高温下において変形を生ずる可能性が高い。さらに加熱
と冷却のために数時間を要し、スループットを上げるこ
とができない。
【0010】上記2ビーム加熱法においては、2台のレ
ーザ装置を必要とするため装置にコストがかかる。ま
た、2つのレーザの同期がとれていないと、基板加熱効
果を利用することができない。さらに、表側と裏側のレ
ーザの位置を精度よく合わさなければならない。
【0011】上記繰り返しレーザ照射法では、通常10
0Hz程度の周期で行われるため、試料が完全に冷却し
た後に次のレーザ照射を行うことになり、効率が悪くな
る。
【0012】本発明は以上の問題点を解消するためにな
されたもので、大面積ガラス基板に適用でき、基板ガラ
スと半導体膜との熱歪みの発生を避け、スループットの
向上と低コスト化を実現し、かつ歩留まりよく薄膜素子
を製造できる半導体製造装置を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するため
の本発明の半導体製造装置の構成を図1を用いて説明す
る。図1において101はレーザ発振器、102はハー
フミラー、103および104はミラー、105はミラ
ー駆動部、110はレーザ光、111は分割された第1
レーザ光、112は分割された第2レーザ光、114は
光検出器、120は非晶質半導体膜、121はガラス基
板、122は試料ホルダである。
【0014】レーザ発振器101から放出したレーザ光
110をハーフミラー102によって第1レーザ光11
1と第2レーザ光112に分離する。第1レーザ光11
1は非晶質半導体膜120の表面領域123を照射す
る。第2レーザ光112はミラー103および104と
ミラー駆動部105を用い、第1レーザ光111より長
い光路を経て上記表面領域123に入射させる。これに
よって、レーザ光112はレーザ光111に遅れて上記
表面領域123を照射する。例えば、3メートルの光路
差では、10ナノ秒の遅延時間となる。これによって、
効率のよい繰り返しレーザ照射が可能になる。
【0015】また、第2レーザ光112の第1レーザ光
111に対する表面領域123上での遅延時間の最適値
は、上記半導体材料の融点や熱伝導度、潜熱などの物性
値や膜厚によって変わるため、あらかじめ実験によって
最適値を調べておく。
【0016】本発明によれば、効果の高い繰り返しレー
ザ照射法が実現できる。また、膜全体を加熱することを
避けることができるため、ガラス基板を加熱、冷却する
ための時間を必要としない。また、パルスレーザで加熱
を行うため、基板加熱の効果すなわち凝固までの時間を
長くする効果も、基板材料の温度上昇を伴わないため熱
歪みを防ぐことができる。さらに、通常の抵抗加熱より
も局所的な温度を精密に制御することができる。また、
2つのレーザ光を用いているが、一台のレーザ装置で足
りるため低コスト化が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1により、本発明
の一実施例を説明する。レーザ発振器101としてはエ
キシマレーザ(例えばXeCl、KrF、ArFレー
ザ)発振器を用いた。放出したレーザ光110をハーフ
ミラー102によって第1レーザ光111と第2レーザ
光112に分離する。試料ホルダ122には、表面に非
晶質半導体膜(例えば非晶質Si膜、非晶質Ge膜、非
晶質SiGe膜)120を形成したガラス基板121が
固定されている。
【0018】第1レーザ光111は上記非晶質半導体膜
120の表面領域123を照射し、局部的に上記表面領
域123を加熱する。一方、第2レーザ光112はミラ
ー103とミラー104で反射され、第1レーザ光11
1より長い光路を経て、すなわち第1レーザ光111に
遅延して上記表面領域123に到達し、上記部分を局部
的に再加熱する。
【0019】例えば、上記光路差を3mとした場合の第
2レーザ光112の上記遅延時間は10nsである。上
記光路差は、ミラーを増やすことによって調整してもよ
い。
【0020】上記により、非晶質半導体膜120のレー
ザ照射領域123は、第1レーザ光111による加熱
後、その冷却が完了する前に第2レーザ光112によっ
て再加熱され、多結晶に変換される。
【0021】ここで、上記第2レーザ光112の強度
は、非晶質半導体膜120を局部的に溶融する程度に調
整する。これは、光検出器114を用いてレーザ光11
2の反射率を測定することで、加熱時の表面温度を測定
し、上記測定結果をもとにレーザ発振器101のエネル
ギ密度を調整することによってなされる。
【0022】次に、ガラス基板121を固定した試料ホ
ルダ122を水平方向に移動する。これによってレーザ
光の照射部を半導体薄膜120の全面に順次走査させ、
非晶質膜全体を多結晶に変換することができる。本発明
の方法で得られる多結晶膜は、結晶粒径を200nm以上
にできる。
【0023】(実施例2)図2は本発明の他の実施例の
構成を示す。エキシマレーザ発振器(例えばXeCl、
KrF、ArFレーザ)101から放出したレーザ光1
10をハーフミラー102によって第1レーザ光111
と第2レーザ光112に分離する。第1レーザ光111
は、光減衰器201によって光強度が調整されて、試料
ホルダ122に固定されたガラス基板121上に成膜さ
れた非晶質半導体膜(例えば非晶質Si膜、非晶質Ge
膜、非晶質SiGe膜)120の表面領域123を照射
する。一方、第2レーザ光112は、ミラー103とミ
ラー104を用いて、第1レーザ光111と光路差を設
けることによって、第1レーザ光111に遅延して上記
表面領域123を照射する。
【0024】これにより、非晶質半導体膜120のレー
ザ照射領域123は、第1レーザ光111による局部加
熱後の冷却が完了する前に第2レーザ光112によって
再加熱され、多結晶に変換される。
【0025】このとき、第2レーザ光112の強度は、
非晶質半導体膜121を局部的に溶融する程度に調整す
る。この制御は、光検出器114を用いてレーザ光11
2の反射率を測定から加熱時の表面温度を測定し、これ
によってレーザ発振器101のエネルギ密度の調整する
ことでなされる。
【0026】また、第1レーザ光111の強度は、上記
光減衰器201によって上記照射領域123の非晶質半
導体膜120の溶融温度以下に加熱できる範囲に制御す
ることで、第2レーザ光112による上記半導体表面の
溶融後の凝固速度を低下させることができ、結晶粒を大
きく成長させることが可能となる。
【0027】次に、ガラス基板121を固定する試料ホ
ルダ122を移動することによって、非晶質膜全体が多
結晶に変換される。上記方法で得られる多結晶膜は、結
晶粒径が300nm以上になる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁基板と半導体膜と
の熱歪を避け、短時間で大粒径多結晶化が可能な半導体
製造装置を実現することができ、従来の製造装置を用い
た場合にくらべて、低コスト、高歩留まりの半導体装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体製造装置の縦断面
図。
【図2】本発明の一実施例の半導体製造装置の縦断面
図。
【符号の説明】
101…レーザ発振器、102…ハーフミラー、103
…ミラー、104…ミラー駆動器、105…ミラー駆動
器、110…レーザ光、111…レーザ光、112…レ
ーザ光、114…光検出器、120…非晶質半導体膜、
121…ガラス基板、122…試料ホルダ、201……
光減衰器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 賀茂 尚広 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5F052 AA02 BA02 BA15 BB07 CA04 DA02 DA03 DA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加熱試料保持手段と、レーザ光源と、上
    記レーザ光源からのレーザ光の光路上に設置されたハー
    フミラーと、上記ハーフミラーによって分離された第1
    レーザ光と第2レーザ光の、上記光源から上記試料保持
    手段上の被加熱試料表面までの光路長が異なるように配
    置された複数のミラーを有することを特徴とする半導体
    製造装置。
  2. 【請求項2】上記第1レーザ光の方が上記第2レーザ光
    よりも上記光路長が短く、かつ上記第1レーザ光の方が
    上記第2レーザ光よりも被加熱試料面への照射エネルギ
    が低くなるように、上記第1レーザ光から上記被加熱試
    料保持手段への光路の途中に光減衰器が設置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
JP11079092A 1999-03-24 1999-03-24 半導体製造装置 Pending JP2000277454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079092A JP2000277454A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079092A JP2000277454A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277454A true JP2000277454A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13680251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11079092A Pending JP2000277454A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277454A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207691A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法、その製造方法により得られる半導体薄膜、その半導体薄膜を用いる半導体素子および半導体薄膜の製造装置
JP2004221597A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Microlas Lasersyst Gmbh 非晶質半導体層を結晶化するための装置および方法
JP2007251015A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール装置及びレーザアニール方法
US9829712B2 (en) 2015-02-27 2017-11-28 Samsung Display Co., Ltd. Laser optical system and laser annealing device including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207691A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法、その製造方法により得られる半導体薄膜、その半導体薄膜を用いる半導体素子および半導体薄膜の製造装置
JP2004221597A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Microlas Lasersyst Gmbh 非晶質半導体層を結晶化するための装置および方法
JP2007251015A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール装置及びレーザアニール方法
US9829712B2 (en) 2015-02-27 2017-11-28 Samsung Display Co., Ltd. Laser optical system and laser annealing device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213338B2 (ja) 薄膜半導体装置の製法
TW548748B (en) Thin film crystal growth by laser annealing
US7115454B2 (en) Thin film semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film production and process and production apparatus
US4330363A (en) Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
US4388145A (en) Laser annealing for growth of single crystal semiconductor areas
US20140045347A1 (en) Systems and methods for processing a film, and thin films
US20050272185A1 (en) Method of fabricating a semiconductor thin film and semiconductor thin film fabrication apparatus
US20050282364A1 (en) Method of fabricating a semiconductor thin film and semiconductor thin film fabrication apparatus
JP2002524874A (ja) 薄い半導体膜の二重パルスレーザー結晶化
JP2641101B2 (ja) 半導体装置の製造方法および装置
JP3289681B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法、パルスレーザ照射装置、および半導体装置
JP2000277454A (ja) 半導体製造装置
JP4354015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3252403B2 (ja) レーザ照射装置及びシリコン薄膜の形成方法
WO2006075569A1 (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2797104B2 (ja) 半導体結晶層の製造方法
JP2002176008A (ja) 照射レーザビームの測定方法とその測定装置
JP2001176814A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法および装置
JP2007208044A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2000021774A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH10125614A (ja) レーザ照射装置
JP2001176797A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法および装置
JPH08293466A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS627691A (ja) ランプアニ−ルによる半導体再結晶化膜の製造方法
JPS6317516A (ja) 半導体薄膜の再結晶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726