JPWO2017163357A1 - レーザアニール装置 - Google Patents

レーザアニール装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163357A1
JPWO2017163357A1 JP2018506697A JP2018506697A JPWO2017163357A1 JP WO2017163357 A1 JPWO2017163357 A1 JP WO2017163357A1 JP 2018506697 A JP2018506697 A JP 2018506697A JP 2018506697 A JP2018506697 A JP 2018506697A JP WO2017163357 A1 JPWO2017163357 A1 JP WO2017163357A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
irradiation
laser light
light
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762356B2 (ja
Inventor
池上 浩
浩 池上
智幸 大久保
智幸 大久保
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Kyushu University NUC
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Gigaphoton Inc filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2017163357A1 publication Critical patent/JPWO2017163357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762356B2 publication Critical patent/JP6762356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • B23K26/0861Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane in at least in three axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/2636Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • H01L21/0268Shape of mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

レーザアニール装置は、連続発振によるレーザ光であって、アモルファスシリコンを予熱するCWレーザ光を出力するCWレーザ装置と、予熱されたアモルファスシリコンに対してパルスレーザ光を出力するパルスレーザ装置と、CWレーザ光及びパルスレーザ光をアモルファスシリコンに導光する光学システムと、アモルファスシリコンが融点未満の所定の目標温度に予熱されるようにCWレーザ光の照射エネルギ密度を制御し、かつ、予熱されたアモルファスシリコンが結晶化するようにパルスレーザ光のフルーエンスとパルス数の少なくとも一方を制御する制御部とを、備えている。

Description

本開示は、レーザアニール装置に関する。
液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)には、基板上に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成されたTFT基板が使用されている。液晶ディスプレイにおいて、TFTは、液晶セルで構成される画素を駆動するスイッチング素子として機能する。
TFT基板としては、ガラス基板を使用するものが一般的であるが、樹脂製のフレキシブル基板を使用するものも開発されている。TFT材料としては、アモルファスシリコン(a−Si)や多結晶シリコン(poly−Si)が使用されている。多結晶シリコンはアモルファスシリコンよりもキャリア移動度が2桁程高いため、多結晶シリコンを使用することで、TFTのスイッチング特性が大幅に向上することが知られている。
TFT基板に使用されるガラス基板やフレキシブル基板は耐熱性が低いため、従来は成膜温度が低いプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜が可能なアモルファスシリコンが用いられていた。これに対して、多結晶シリコンの成膜には、通常、成膜温度が高い熱CVD法が必要となり、耐熱性の低い基板上に直接多結晶シリコンを成膜することはできない。このため、耐熱性の低い基板上に多結晶シリコンを成膜する方法として、基板上にプラズマCVD法により基板にアモルファスシリコンを形成した後、レーザアニール装置によってアモルファスシリコンを多結晶シリコンに改質する方法が用いられている(例えば、特許文献1から4参照)。
レーザアニール装置は、基板上に形成されたアモルファスシリコンに対して、エキシマパルスレーザ光などの紫外線領域の波長を有するパルスレーザ光を照射することにより、アモルファスシリコンを加熱するアニールを行う装置である。アモルファスシリコンは、アニールにより溶融した後、結晶化することによって多結晶シリコンとなる。
特開平6−077155号公報 WO2007/015388号公報 特開2000−12484号公報 特開2004−349643号公報
概要
本開示の1つの観点に係るレーザアニール装置は、基板上のアモルファスシリコンに対して、パルス発振によるパルスレーザ光を照射してアニールするレーザアニール装置において、CWレーザ装置、パルスレーザ装置、光学システム及び制御部を備えている。CWレーザ装置は、連続発振によるレーザ光あって、アモルファスシリコンを予熱するCWレーザ光を出力する。パルスレーザ装置は、予熱されたアモルファスシリコンに対してパルスレーザ光を出力する。光学システムは、CWレーザ光及びパルスレーザ光をアモルファスシリコンに導光する。制御部は、アモルファスシリコンが融点未満の所定の目標温度に予熱されるようにCWレーザ光の照射エネルギ密度を制御し、かつ、予熱されたアモルファスシリコンが結晶化するようにパルスレーザ光のフルーエンスとパルス数の少なくとも一方を制御する。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図2Aは、アモルファスシリコン膜にパルスレーザ光を照射している状態を示し、図2Bは、アモルファスシリコン膜が多結晶シリコン膜に改質された状態を示す。 図3は、比較例のアニール処理手順を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態のレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図5は、第1実施形態のアニール処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、CWレーザ光及びパルスレーザ光の出力状態とCWレーザ光のみによる被照射物の表面の温度の経時変化を示すタイミングチャートである。 図7Aは、アモルファスシリコン膜を予熱するためにCWレーザ光を照射している状態を示す。図7Bは、アモルファスシリコン膜にCWレーザ光とパルスレーザ光を照射している状態を示す。図7Cは、アモルファスシリコン膜が多結晶シリコン膜に改質された状態を示す。 図8は、パルスレーザ光のフルーエンスと、アニールによって結晶化した粒径のサイズとの関係を示すグラフである。 図9は、第1実施形態の変形例2に係るタイミングチャートである。 図10Aは、多結晶シリコンの光吸収率の波長依存性を示すグラフである。図10Bは、アモルファスシリコンの光吸収率の波長依存性を示すグラフである。 図11Aは、多結晶シリコンの光透過率の波長依存性を示すグラフである。図11Bは、アモルファスシリコンの光透過率の波長依存性を示すグラフである。 図12は、第2実施形態のレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図13は、第2実施形態のアニール処理の手順を示すフローチャートである。 図14は、CWレーザ光及びパルスレーザ光の出力状態とCWレーザ光のみによる被照射物の表面の温度の経時変化を示すタイミングチャートである。 第3実施形態のレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図16は、CWレーザ光のラインビーム及びパルスレーザ光のラインビームの照射領域の重なりの説明図である。 図17は、相対的に移動する被照射物とラインビームの関係を示す。 図18Aは、ラインビームの照射領域の拡大図であり、図18Bは、図18AのB−B断面におけるラインビームの光強度分布を示す。 図19は第3実施形態のアニール処理の手順を示すフローチャートである。 図20は、被照射物との相対移動により、ラインビームが被照射物31上の点Pを通過する場合の点Pにおける温度の経時変化を説明する図である。 図21Aは、ラインビームの照射領域の拡大図であり、図21Bは、図21AのB−B断面におけるラインビームの光強度分布を示す。 図22は、複数の半導体光源を備えたCWレーザ装置41の変形例を示す。 図23は、パルスレーザ装置の構成例を示す。 図24は、フライアイレンズを示す。
実施形態
<内容>
1.概要
2.比較例に係るレーザアニール装置
2.1 レーザアニール装置の構成
2.2 レーザアニール装置の動作
2.3 課題
3.第1実施形態のレーザアニール装置
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用
3.4 変形例1
3.5 変形例2
3.6 パルスレーザ光の中心波長の好ましい範囲
4.第2実施形態のレーザアニール装置
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用
4.4 変形例
4.5 その他
5.第3実施形態のレーザアニール装置
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用
5.4 変形例1
5.5 変形例2
5.6 変形例3
6.パルスレーザ装置の詳細
7.フライアイレンズ
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
本開示は、基板上のアモルファスシリコンに対して、パルス発振によるパルスレーザ光を照射してアニールするレーザアニール装置に関する。
2.比較例に係るレーザアニール装置
2.1 レーザアニール装置の構成
図1は、比較例に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。レーザアニール装置は、パルスレーザ装置3と、アニール装置4とを備えている。パルスレーザ装置3とアニール装置4は光路管によって接続されている。
パルスレーザ装置3は、パルス発振によるパルスレーザ光を出力する装置である。パルスレーザ光のパルス時間幅は、例えば、約10ns〜100nsの範囲である。パルスレーザ装置3は、本例では、紫外領域のパルスレーザ光を出力するエキシマパルスレーザ装置である。
エキシマパルスレーザ装置は、例えば、ArF、KrF、XeCl又はXeFをレーザ媒質とするエキシマパルスレーザ装置である。ArFエキシマパルスレーザ装置の場合、パルスレーザ光の中心波長は約193.4nmである。KrFエキシマパルスレーザ装置の場合、パルスレーザ光の中心波長は約248.4nmである。XeClエキシマパルスレーザ装置の場合、パルスレーザ光の中心波長は約308nmである。XeFエキシマパルスレーザ装置の場合、パルスレーザ光の中心波長は約351nmである。
また、エキシマパルスレーザ装置に代えて、固体パルスレーザ装置を使用してもよい。固体パルスレーザ装置は、約1μm(1064nm)の波長のパルスレーザ光を出力する固体パルスレーザ装置と、パルスレーザ光に対して非線形結晶を用いた波長変換を行う波長変換装置との組み合わせである。波長変換装置は、約1μmの波長のパルスレーザ光を、波長が355nmの第3高調波や226nmの第4高調波に変換する。約1μmのパルスレーザ装置としては、YAGレーザ装置やYbファイバレーザ装置がある。
アニール装置4は、光学システム21と、テーブル27と、XYZステージ28と、フレーム29と、アニール制御部32とを含んでいる。フレーム29には、光学システム21とXYZステージ28が固定される。
テーブル27は、被照射物31を支持する。被照射物31は、パルスレーザ光が照射されてアニールが行われる対象であり、本例では、TFT基板を製造するための中間生産物である。XYZステージ28は、テーブル27を支持している。XYZステージ28は、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動可能であり、テーブル27の位置を調整することにより、被照射物31の位置を調整可能である。XYZステージ28は、被照射物31に対して、光学システム21から出射するパルスレーザ光が照射されるように被照射物31の位置を調整する。
光学システム21は、例えば、高反射ミラー36a〜36cと、マスク37と、転写光学系38と、モニタ装置39とを備えている。高反射ミラー36a〜36cは、紫外領域のパルスレーザ光を高い反射率で反射する。高反射ミラー36aは、パルスレーザ装置3から入力されたパルスレーザ光をマスク37に向けて反射する。高反射ミラー36bは、マスク37を通過したパルスレーザ光を、高反射ミラー36cに向けて反射する。高反射ミラー36cは、パルスレーザ光を転写光学系38に向けて反射する。高反射ミラー36a〜36cは、例えば、合成石英やフッ化カルシウムで形成された透明基板の表面に、パルスレーザ光を高反射する反射膜がコートされている。
高反射ミラー36cは、紫外領域の光を透過させるとともに、可視光を透過させるダイクロイックミラーである。マスク37には、被照射物31に照射されるパルスレーザ光の照射領域のサイズ及び形状を規定する開口が形成されている。
転写光学系38は、マスク37の開口によって形成される照射領域の像である開口像を、被照射物31の表面に転写させる光学系であり、光強度が均一な開口像を転写する。転写光学系38は、例えば、2枚のコンデンサ光学系38a、38bで構成される。転写光学系38は、1枚の凸レンズで構成されていてもよいし、1つ又は複数の凸レンズと1つ又は複数の凹レンズとを含む光学系であってもよい。また、転写光学系38は、可視域と紫外領域のパルスレーザ光の波長に対して、色収差補正をしたレンズであってもよい。
モニタ装置39は、被照射物31の位置を調整するために、被照射物31の表面をモニタする。モニタ装置39は、例えば、照明装置39aと、ハーフミラー39bと、イメージセンサ39cとを含む。照明装置39aは、可視光を発光する光源を有している。ハーフミラー39bは、可視光を透過する基板に、可視光を約50%反射し、約50%透過する光学膜が形成されている。イメージセンサ39cは、可視光に対して受光感度を持つ受光素子が2次元に配列された2次元イメージセンサであり、例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサである。
ハーフミラー39bは、照明装置39aから入射する可視光の約50%を高反射ミラー36cに向けて反射する位置に配置される。ハーフミラー39bで反射した可視光は、高反射ミラー36cを透過して、転写光学系38に入射する。転写光学系38は、可視光を被照射物31の表面に照射する。これにより、被照射物31の表面が可視光によって照明される。被照射物31の表面で反射した可視光は、転写光学系38及び高反射ミラー36cを透過して、ハーフミラー39bに入射する。ハーフミラー39bは、入射した可視光の約50%を透過する。
イメージセンサ39cは、可視光によって照明された被照射物31の表面の像が、転写光学系38、高反射ミラー36c及びハーフミラー39bを介して、結像する位置に配置されている。イメージセンサ39cは、被照射物31の表面の像を撮像する。イメージセンサ39cは、撮像した像をモニタ像として、アニール制御部32に出力する。
図2Aに示すように、被照射物31は、例えば、ガラス基板31aと、ガラス基板31a上に形成された下地絶縁膜31b及び31cと、下地絶縁膜31b及び31c上に形成されたアモルファスシリコン膜31dとを含んでいる。下地絶縁膜31b及び31cは、例えば、シリコン窒化膜(SiN)とシリコン酸化膜(SiO2)である。アモルファスシリコン膜31dは、アモルファスシリコン(a−Si)の薄膜であり、アニールが行われる対象である。
2.2 レーザアニール装置の動作
図3のフローチャートに示すように、アニールを行う場合には、まず、S10において、被照射物31がXYZステージ28にセットされる。S11において、モニタ装置39の照明装置39aが点灯する。
S12において、アニール制御部32は、被照射物31を初期位置に移動する。初期位置は、例えば、最初のアニール位置である。ここで、アニール位置とは、被照射物31における、アニールの対象領域であるアニール領域と、光学システム21によってパルスレーザ光のマスク37の開口像が結像する照射位置とが一致する位置である。被照射物31に複数のアニール領域が有る場合には、1つ目のアニール領域と照射位置とが一致する位置が最初のアニール位置となる。
アニール制御部32は、イメージセンサ39cが出力するモニタ像に基づいて、被照射物31のアニール領域を検出する。この検出結果に基づいて、アニール制御部32は、XYZステージ28を制御して、被照射物31のX軸方向とY軸方向の位置を調整することにより、最初のアニール位置となる初期位置に被照射物31を移動する。
また、アニール制御部32は、モニタ像に基づいて、被照射物31の表面に焦点が合うZ軸方向の位置を探す。アニール制御部32は、XYZステージ28を制御して、被照射物31のアニール領域が転写光学系38の結像位置と一致するように、被照射物31のZ軸方向の位置を調整する。
次に、アニール制御部32は、被照射物31のアニール領域に対して照射されるパルスレーザ光のフルーエンスとパルス数とを制御する。ここで、フルーエンスは、パルスレーザ光に含まれる1パルス当たりの照射エネルギ密度(mJ/cm2)を表すものとする。S13において、アニール制御部32は、被照射物31の表面のアニール領域におけるフルーエンスが所定の値となるように、パルスレーザ光が出力する目標パルスエネルギEtのデータをパルスレーザ装置3に送信する。
パルス数は、同一のアニール領域に対して照射されるパルスレーザ光のパルス数である。S14において、アニール制御部32は、所定の繰り返し周波数で、予め設定されたN個のパルス数に応じた数の発光トリガ信号を送信する。ここで、Nは1以上の整数である。
パルスレーザ装置3は、受信した目標パルスエネルギEt及び発光トリガ信号に基づいて、パルスレーザ光を出力する。パルスレーザ装置3が出力したパルスレーザ光は、アニール装置4に入力される。アニール装置4において、パルスレーザ光は、高反射ミラー36a、マスク37、高反射ミラー36b、及び高反射ミラー36cを介して転写光学系38に入射する。
転写光学系38は、マスク37によって形成されたパルスレーザ光のマスク像を被照射物31の表面に転写する。これにより、図2Aに示すように、アモルファスシリコン膜31dに対して、マスク像に応じた照射領域にパルスレーザ光が照射される。パルスレーザ光の照射は、目標パルスエネルギEtに応じたフルーエンス、及び設定されたパルス数で行われる。アモルファスシリコン膜31dに対してパルスレーザ光が照射されると、アモルファスシリコン膜31dは融点Tm以上の温度に上昇して溶融する。アモルファスシリコン膜31dは、溶融後、再び固化する際に結晶化する。これにより、図2Bに示すように、アモルファスシリコン膜31dのうち、パルスレーザ光が照射されたアニール領域は、多結晶シリコン膜31eに改質される。
1つのアニール領域に対するパルスレーザ光の照射が終了すると、S15において、アニール制御部32は、全てのアニール領域に対して照射が終了したか否かを判定する。アニール制御部32は、未処理のアニール領域が有る場合には(S15でN)、S16に進む。S16において、アニール制御部32は、XYZステージ28を制御して、被照射物31を次のアニール位置に移動する。この後、上記S13及びS14の手順を繰り返す。S15において、アニール制御部32は、未処理のアニール領域が無く、被照射物31の全てのアニール領域に対するパルスレーザ光の照射が終了したと判定した場合には(S15でY)、被照射物31に対するアニール処理を終了する。
2.3 課題
多結晶シリコン膜31eは、多数の結晶により構成されるが、各結晶の粒径が大きいことが好ましい。これは、例えば、多結晶シリコン膜31eをTFTのチャネルに用いる場合において、各結晶の粒径が大きい程、チャネル内における結晶間の界面の数が小さくなり、界面で生じるキャリアの散乱が減少するためである。すなわち、多結晶シリコン膜31eの各結晶の粒径が大きい程、キャリア移動度が高く、TFTのスイッチング特性が向上する。このように、多結晶シリコンの結晶の粒径を大きくするには、アモルファスシリコンの溶融温度を高くして、固化時間を長くする必要がある。
上記比較例に係るレーザアニール装置では、多結晶シリコン膜31eの各結晶の粒径を大きくするためには、アモルファスシリコン膜31dに印加する、パルスレーザ光のパルスエネルギを高くする必要がある。
しかしながら、パルスレーザ光のパルスエネルギを高くするためには、レーザアニール装置に含まれるパルスレーザ装置として高出力のパルスレーザ装置を用いる必要がある。パルスエネルギを高くすることにより高出力を得るパルスレーザ装置は、大型で、製造コストが高く、かつ、消費電力も大きいという課題がある。例えば、エキシマパルスレーザ装置の場合、パルスエネルギを高くするためには、後述するレーザチャンバ71(図23参照)を大型化する必要があるため、サイズが大型化し、製造コストも高く、かつ消費電力も大きくなってしまう。
以下に説明される実施形態においては、この課題を解決するために、CWレーザ装置41とアニール制御部32Aとを備えている。CWレーザ装置41は、連続発振によるレーザ光であって、アモルファスシリコンを予熱するCWレーザ光を出力する。アニール制御部32Aは、アモルファスシリコンが融点未満の所定の目標温度Ttに予熱されようにCWレーザ光の照射エネルギ密度を制御する。さらに、アニール制御部32Aは、予熱されたアモルファスシリコンが結晶化するようにパルスレーザ光のフルーエンスとパルス数の少なくとも一方を制御する。アニール制御部32Aは、請求項における制御部に相当する。
3.第1実施形態のレーザアニール装置
3.1 構成
図4は、第1実施形態に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。第1実施形態のレーザアニール装置は、図1を参照しながら説明した比較例のレーザアニール装置のアニール装置4に代えて、アニール装置4Aを備えている。第1実施形態のアニール装置4Aは、アニール装置4の構成に加えて、CWレーザ装置41を備えている。また、CWレーザ装置41を設けることに伴い、アニール装置4Aは、アニール装置4のアニール制御部32及び光学システム21に代えて、アニール制御部32A及び光学システム21Aを備えている。
CWレーザ装置41は、連続発振によるレーザ光であるCW(Continuous Wave)レーザ光を出力する装置であり、例えば、半導体レーザ装置である。CWレーザ光の中心波長は、本例においては、約450nmである。CWレーザ装置41は、CWレーザ光を被照射物31に照射することで、被照射物31のアモルファスシリコン膜31dを、アモルファスシリコンの融点Tm未満であって、融点Tmに近い所定の目標温度Ttになるように予熱する。アモルファスシリコンの融点Tmは、1414℃である。目標温度Ttは、1300℃≦Tt<1414℃の範囲であることが好ましい。
光学システム21Aは、図1に示した比較例の光学システム21の構成に加えて、シャッタ42と、高反射ミラー44とを備えている。高反射ミラー44は、中心波長が約450nmの光を高い反射率で転写光学系38に向けて反射し、それ以外の可視光を高い透過率で透過する膜がコートされたダイクロイックミラーである。転写光学系38には、パルスレーザ光も入射する。
高反射ミラー44は、CWレーザ光を転写光学系38に向けて反射することで、CWレーザ光の照射光路と可視光の光路を結合する。さらに、高反射ミラー36cは、CWレーザ光の照射光路とパルスレーザ高の照射光路とを結合する。高反射ミラー44と高反射ミラー36cは、請求項における照射光路を結合する光学系に相当する。ここで、結合とは2つ以上の光路を略同一の光路に重ね合わせることをいう。光学システム21Aは、結合された照射光路を通じて被照射物31上のアモルファスシリコン膜31dにCWレーザ光及びパルスレーザ光を導光する。また、光学システム21Aは、アモルファスシリコン膜31dにおけるCWレーザ光の照射領域が、パルスレーザ光の照射領域の全領域を全て含むように、構成されている。
シャッタ42は、CWレーザ装置41と高反射ミラー44の間のCWレーザ光の光路上に配置されている。シャッタ42は、アクチュエータ42aで駆動されて、開閉する。シャッタ42の開閉により、CWレーザ光の照射と非照射とが切り替えられる。
アニール制御部32Aは、図1に示したアニール制御部32の機能に加えて、CWレーザ装置41とシャッタ42とを制御する。
3.2 動作
図5及び図6を参照しながら第1実施形態の動作を説明する。図5は、第1実施形態のアニール処理の手順を示すフローチャートである。図6は、CWレーザ光及びパルスレーザ光の出力状態とCWレーザ光のみによる被照射物31の表面の温度の経時変化を示すタイミングチャートである。
図5に示すように、第1実施形態においても、被照射物31のXYZステージ28へのセット(S100)、照明装置39aの点灯(S101)、被照射物31の初期位置への移動(S102)までの手順は、図3で示した比較例のフローチャートのS10〜S12と同様である。
S103において、アニール制御部32Aは、CWレーザ装置41に対して、目標出力Wtの値とともに、目標出力WtでCWレーザ光の出力の開始するように開始指示を送信する。開始指示を受信すると、CWレーザ装置41は、目標出力WtでCWレーザ光の出力を開始する。
図6のタイミングチャートに示すように、初期状態では、シャッタ42が閉じられているため、CWレーザ光の出力がオンになっても、シャッタ42が閉じられている間は、CWレーザ光はシャッタ42によって遮蔽される。このため、CWレーザ光は高反射ミラー44に入射せず、被照射物31に照射されない。
S104において、アニール制御部32Aは、パルスレーザ装置3へ目標パルスエネルギEtを送信する。この段階では、発光トリガ信号が送信されていないため、パルスレーザ光の出力は開始されない。
S105において、アニール制御部32Aは、アクチュエータ42aに対してシャッタ42を開く指示を送信する。シャッタ42が開くと、CWレーザ光が高反射ミラー44を介して転写光学系38に入射して、被照射物31への照射が開始される。図7Aに示すように、CWレーザ光の照射によりアモルファスシリコン膜31dの予熱が開始される。
S106において、アニール制御部32Aは、シャッタ42が開くと、タイマをリセットして、スタートさせる。そして、S107において、アニール制御部32Aは、タイマで経過した時間tを計測して、計測した時間tが、所定時間Kに達したか否かを判定する。
ここで、所定時間Kは、CWレーザ光を目標出力Wtで被照射物31のアモルファスシリコン膜31dに照射した場合に、照射開始から、アモルファスシリコン膜31dの温度Tが目標温度Ttに到達するまでの時間である。所定時間Kは、予め計測され、計測された値がアニール制御部32Aに設定されている。
なお、後述するように、本例では、CWレーザ光の照射は、パルスレーザ光の照射が終了するまで継続する。この場合には、所定時間Kを次のように求めてもよい。まず、CWレーザ光の照射終了時点において、温度Tが目標温度Ttより高く、融点Tmよりも僅かに低い温度になるようなCWレーザ光の照射時間K1を求める。そして、照射時間K1から、パルスレーザ光の照射時間K2を引いた値、すなわち、「K1−K2」を所定時間Kとする。
図6に示すように、シャッタ42が開いてCWレーザ光の照射が開始されると、アモルファスシリコン膜31dの温度が目標温度Ttに向けて上昇を開始する。時間tが所定時間Kに達すると、アモルファスシリコン膜31dの温度Tは目標温度Ttに到達する。
S107において、時間tが所定時間Kに達したと判定された場合には(S107でY)、アニール制御部32Aは、S108に進み、パルスレーザ装置3に対して、所定の繰り返し周波数でN個の発光トリガ信号を送信する。これにより、図6に示すように、所定の繰り返し周波数で、N個のパルスを含むパルスレーザ光の出力が行われる。
なお、図6のタイミングチャートにおいて、CWレーザ光の照射期間とパルスレーザ光の照射期間との比率は便宜的なものである。実際には、CWレーザ光の照射期間が数秒(s)のオーダであるに対して、上述のとおり、パルスレーザ光のパルス時間幅は約10ns〜約100nsであり、CWレーザ光の照射期間に比べて、パルスレーザ光の照射期間は非常に短い。
パルスレーザ光は、目標パルスエネルギEtに応じたフルーエンスで被照射物31のアモルファスシリコン膜31dに照射される。パルスレーザ光の照射により、アモルファスシリコン膜31dが融点Tm以上の温度に上昇して溶融される。図6において、CWレーザ光のみによる温度変化は、パルスレーザ光が照射されている間において、点線で示すように融点Tm未満に維持されている。図6に示す温度変化は、仮にCWレーザ光のみを照射した場合におけるアモルファスシリコン膜31dの温度変化であり、パルスレーザ光が照射された場合には、アモルファスシリコン膜31dの温度Tは当然ながら融点Tmを超える。
S108において、アニール制御部32Aは、パルスレーザ光の出力が終了すると、S109に進み、アクチュエータ42aに対してシャッタ42を閉じる指示を送信し、シャッタ42を閉じる。図6に示すように、シャッタ42が閉じられると、CWレーザ光がシャッタによって遮蔽されるため、CWレーザ光の照射が終了する。
パルスレーザ光の照射が終了すると、アモルファスシリコン膜31dは融点Tm未満の温度に下降し、再び固化する。パルスレーザ光の照射終了に続いて、CWレーザ光の照射も終了すると、アモルファスシリコン膜31dの温度Tはさらに下降して固化が進む。アモルファスシリコン膜31dは、溶融後再び固化する過程で結晶化が進み、多結晶シリコン膜31eに改質される。
アニール制御部32Aは、S109の後、図3で示した比較例のS15及びS16と同様のS110とS111を実行する。S110において、アニール制御部32Aは、次の未処理のアニール領域が有ると判定した場合は(S110でN)、S111に進み、被照射物31を次のアニール位置に移動する。そして、次のアニール位置において、S105からS109までの手順を繰り返す。一方、未処理のアニール領域が無い場合には、被照射物31の全てのアニール領域に対するパルスレーザ光の照射が終了したと判定し(S110でY)、被照射物31に対するアニール処理を終了する。アニール処理が終了した場合には、アニール制御部32Aは、S112に進み、CWレーザ装置をオフして、CWレーザ光の出力を停止する。
3.3 作用
図7は、第1実施形態におけるCWレーザ光とパルスレーザ光の照射手順の説明図である。第1実施形態においては、図7Aに示すように、アモルファスシリコン膜31dに対して、パルスレーザ光を照射する前に、CWレーザ光が照射される。これにより、アモルファスシリコン膜31dの温度Tが目標温度Ttになるように予熱される。次に、図7Bに示すように、予熱されたアモルファスシリコン膜31dに対してパルスレーザ光が照射される。パルスレーザ光が照射されている間も、CWレーザ光の照射が継続される。図7Cに示すように、アモルファスシリコン膜31dのうち、パルスレーザ光が照射されたアニール領域は、多結晶シリコン膜31eに改質される。
CWレーザ光の照射によって、アモルファスシリコン膜31dは、融点Tm未満で、かつ、融点Tmに近い目標温度Ttまで予熱され、予熱された状態でパルスレーザ光が照射される。そのため、第1実施形態では、CWレーザ光で予熱する分、比較例におけるパルスレーザ光の単独照射の場合と比較して、パルスレーザ光によってアモルファスシリコン膜31dを溶融させるために必要な最低出力を小さくすることができる。これにより、パルスレーザ装置3の出力の上昇を抑えることができるため、パルスレーザ装置3の製造コストの上昇や消費電力の上昇も抑えられる。
また、パルスレーザ光のパルスエネルギが比較例と同じ場合でも、CWレーザ光の予熱によって、アモルファスシリコン膜31dの溶融温度が高くなり、固化時間を長くできる。そのため、多結晶シリコン膜31eに改質した場合の結晶の粒径を大きくすることができる。
また、CWレーザ光の照射領域は、パルスレーザ光の照射領域を全て含んでいるため、パルスレーザ光が照射されるアニール領域の全域に対して、予熱を行うことができる。また、光学システム21Aは、CWレーザ光とパルスレーザ光の照射光路を結合する光学系を備えているため、光学システムの光型化や簡素化が可能となる。
図8に示すグラフは、パルスレーザ光のフルーエンス(mJ/cm2)と、アニールによって結晶化した粒径(nm)のサイズとの関係を示すグラフである。粒径のサイズは、結晶化された複数の結晶の粒径の平均値である。菱形でプロットしたグラフは、パルスレーザ光のみの単独照射によってアニールを行った場合のグラフであり、比較例に対応する。丸印でプロットしたグラフは、CWレーザ光で予熱を行い、その後パルスレーザ光とCWレーザ光を同時に照射してアニールを行った場合のグラフであり、第1実施形態に対応する。
本例では、パルスレーザ光は、XeFパルスレーザ光であり、CWレーザ光は、中心波長が約450nmの青色CWレーザ光である。CWレーザ光の照射時間は、予熱時のCWレーザ光の単独照射の照射期間と、パルスレーザ光との同時照射の照射期間を含めて、約10sである。
グラフに示されているように、パルスレーザ光のフルーエンスを上げていくと、ある値までは、結晶の粒径も大きくなる。パルスレーザ光の単独照射の場合、粒径のピーク値は約500nmであり、この場合のパルスレーザ光のフルーエンスが約360mJ/cm2である。これに対して、CWレーザ光の照射で予熱を行った場合には、粒径のピーク値は約800nmとなり、単独照射の場合と比較して大きくなっている。また、粒径がピーク値を示す場合のパルスレーザ光のフルーエンスは約300mJ/cm2であり、単独照射と比較して、フルーエンスが約60mJ/cm2低く抑えられていることがわかる。
また、このグラフから分かるように、CWレーザ光の予熱を行う場合において、パルスレーザ光の単独照射の場合と比較して、粒径が大きくなるという効果が顕著に見られるフルーエンスの範囲は、240mJ/cm2〜300mJ/cm2である。そのため、パルスレーザ光のフルーエンスの範囲は、240mJ/cm2〜300mJ/cm2の範囲が好ましい。
一方、CWレーザ光の照射エネルギ密度(J/cm2)の範囲は、CWレーザ光の照射により、パルスレーザ光をアシストして粒径を大きくする効果が現れる範囲であること、さらには、アモルファスシリコン膜31dを目標温度Ttまで加熱できる範囲であることが好ましい。具体的には、アモルファスシリコン膜31d上における、CWレーザ光の好ましい照射エネルギ密度の範囲は、318J/cm2〜6340J/cm2の範囲である。ここで、CWレーザ光の照射エネルギ密度とは、1つのアニール領域に対して照射されるCWレーザ光の総照射エネルギ密度を意味する。
CWレーザ光の照射エネルギ密度(J/cm2)は、光強度密度(W/cm2)と照射時間(s)の積である。CWレーザ光の照射時間は、上記例では、約10sとしているが、約1s〜約10sの範囲で調節されることが好ましい。照射時間の範囲が約1s〜10sの範囲で調節される場合は、上記照射エネルギ密度を得るために、CWレーザ光の目標出力Wtである光強度密度(W/cm2)は、約318W/cm2〜634W/cm2の範囲で調節されることが好ましい。
アニール制御部32Aは、CWレーザ光の照射によって予熱を行う場合において、光強度密度と照射時間の少なくとも一方を制御することにより、CWレーザ光の照射エネルギ密度を制御する。
また、図6に示すように、本例では、パルスレーザ光の照射が開始された後も、パルスレーザ光が照射されている間、CWレーザ光の照射が継続する。つまり、パルスレーザ光の照射期間の全期間に渡って、CWレーザ光の照射期間が時間的に重なっており、パルスレーザ光とCWレーザ光が同時に照射されている。
結晶化は、アモルファスシリコン膜31dが溶融された後、再び固化する過程で進む。パルスレーザ光の照射を開始した後も、CWレーザ光による加熱を継続すると、アモルファスシリコン膜31dの溶融後、結晶化が進み、多結晶シリコン膜31eに改質される過程において、多結晶シリコン膜31eの温度を高く維持することができる。これにより、固化時間が長くなり、結晶が成長する時間を十分に確保できるので、結晶がより成長して、結晶の粒径を大きくする効果が期待できる。
なお、本例では、パルスレーザ光の照射期間は、全期間がCWレーザ光の照射期間と重なっている例で説明しているが、パルスレーザ光の照射期間とCWレーザ光の照射期間が、部分的に重なっていてもよい。
3.4 変形例1
CWレーザ光の照射の終了タイミングについて、図6の例では、パルスレーザ光の照射終了とほぼ同時にCWレーザ光の照射を終了しているが、パルスレーザ光の照射終了後、CWレーザ光の照射終了までの遅延時間を長くしてもよい。パルスレーザ光の照射終了後においても、CWレーザ光の照射を継続すると、図6の例よりも、固化時間がさらに長くなるため、結晶の粒径をさらに大きくする効果を期待できる。アニール制御部32Aは、シャッタ42を閉じる時間を制御することにより、遅延時間を長くすることができる。
3.5 変形例2
図9は、第1実施形態の変形例2に係るタイミングチャートである。変形例2においては、図6の例と異なり、CWレーザ光の照射による予熱のみを行って、パルスレーザ光の照射開始と同時にCWレーザ光の照射を停止している。変形例2のように、CWレーザ光の照射期間とパルスレーザ光の照射期間が重ならなくてもよい。
この場合でも、CWレーザ光の照射による予熱を行うことによって、アモルファスシリコン膜31dの溶融のために必要なパルスレーザ光の最低出力を抑えるという効果は得られる。また、本例の場合でも、パルスレーザ光の照射が開始される時点において、アモルファスシリコン膜31dの温度Tは、融点Tm近くまで上昇している。そのため、図6の例や変形例1と比較すれば少ないが、比較例よりも固化時間は長くなると考えられるので、粒径を大きくする効果も期待できる。もちろん、上述した図6の例や変形例1のように、CWレーザ光とパルスレーザ光が同時に照射される期間を設けた方が、粒径を大きくする効果についてより大きな効果が期待できるため、好ましい。
3.6 CWレーザ光の中心波長の好ましい範囲
図10は、多結晶シリコン及びアモルファスシリコンの光吸収率の波長依存性を示すグラフである。図10Aは、多結晶シリコンのグラフであり、図10Bは、アモルファスシリコンのグラフである。光吸収率が大きいほど、温度上昇の効率がよい。また、図10A及び10Bのそれぞれにおいて、実線は膜厚が100nmの場合のグラフであり、一点鎖線は膜厚が50nmの場合のグラフであり、波線は膜厚が30nmの場合のグラフである。膜厚30nm、50nm、100nmは、TFT基板を製造する場合の典型的な膜厚である。図10Aは、下地膜としてのシリコン酸化膜(SiO2)上に多結晶シリコン膜を形成した条件で計算したデータであり、図10Bは、下地膜としてのシリコン酸化膜(SiO2)上にアモルファスシリコン膜を形成した条件で計算したデータである。
一般に、効率的な光吸収特性と言えるのは光吸収率の値が0.15以上の場合であり、0.15以上であれば、CWレーザ光の照射で加熱効果が期待できる。まず、膜厚が100nmの場合において、図10Bに示すように、波長が約650nmの赤色レーザ光に対しては、アモルファスシリコンの光吸収率は0.15以上となる。しかし、この波長における多結晶シリコンの光吸収率は0.05であり、アモルファスシリコンと比較して低い。
上述のとおり、パルスレーザ光の照射が開始された後も、CWレーザ光を同時に照射すると、結晶化の過程において多結晶シリコンの温度を高く維持できるため、結晶が成長する時間を十分に確保でき、粒径を大きくする効果が期待できる。これは、CWレーザ光の照射によって、アモルファスシリコンに対してだけでなく、多結晶シリコンに対しても、温度が上昇する加熱効果があることが前提となる。波長が約650nmの赤色レーザ光は、アモルファスシリコンに対しては加熱効果が比較的大きいが、多結晶シリコンは光吸収率が低いため、多結晶シリコンに対しては加熱効果が少ない。そのため、波長が約650nmの赤色レーザ光を使用しても、粒径を大きくする効果が期待できない。
また、図10Aに示すように、多結晶シリコンにおいて、波長が500nmを上回る領域では、いずれの膜厚でも光吸収率が0.15に満たないため、加熱効果が少ない。そのため、波長が500nmを上回るCWレーザ光を使用しても、粒径を大きくする効果は期待できない。
一方、図10Aにおいて、膜厚が50nm、100nmの場合には、波長が500nm以下では光吸収率は0.15以上となる。そのため、結晶化の過程でも持続的に効率的に光を吸収し、多結晶シリコンの温度を高い温度に維持できるので、粒径を大きくする効果が期待できる。したがって、膜厚が50nm〜100nmの場合には、CWレーザ光の波長は約500nm以下であることが好ましい。また、膜厚が50nm〜100nmの場合には、波長が約450付近では、多結晶シリコンもアモルファスシリコンのどちらの光吸収率も良好な値を示す。そのため、CWレーザ光の波長は約450nm付近であることがより好ましい。
また、図10Aに示すように、多結晶シリコンにおいて、膜厚が30nmの場合には、波長が420nm以下にならないと、光吸収率が0.15以上とならない。そのため、膜厚が30nmの場合も考慮すると、CWレーザ光の中心波長は約420nm以下であることが好ましい。
波長が420nm以下のCWレーザ光としては、例えば、GaN系半導体レーザが出力するCWレーザ光や、連続発振のYAGレーザやファイバレーザの第3高調波光や、AlGaN系半導体レーザがある。GaN系半導体レーザのCWレーザ光は、中心波長が405nmや450nmである。第3高調波光は中心波長が355nmである。AlGaN系半導体レーザは中心波長が330nmである。また、波長が500nm以下のCWレーザ光としては、上記に加えて、中心波長が488nmのArイオンレーザや、中心波長が450nmの半導体レーザなどがある。
3.6 パルスレーザ光の中心波長の好ましい範囲
図11は、多結晶シリコン及びアモルファスシリコンの光透過率の波長依存性を示すグラフである。図11Aは、多結晶シリコンのグラフであり、図11Bは、アモルファスシリコンのグラフである。また、図10と同様に、図11A及び11Bのそれぞれにおいて、実線は膜厚が100nmの場合のグラフであり、一点鎖線は膜厚が50nmの場合のグラフであり、波線は膜厚が30nmの場合のグラフである。図11Aは、下地膜としてのシリコン酸化膜(SiO2)上に多結晶シリコン膜を形成した条件で計算したデータであり、図11Bは、下地膜としてのシリコン酸化膜(SiO2)上にアモルファスシリコン膜を形成した条件で計算したデータである。
パルスレーザ光は、CWレーザ光と比較して、光強度が高いため、多結晶シリコン膜やアモルファスシリコン膜などのシリコン膜を透過すると、ガラス基板や樹脂基板に損傷を与えるおそれがある。特に、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PI(ポリイミド)などの樹脂基板を用いた場合は、ガラス基板よりも損傷が生じやすい。
図11に示すように、多結晶シリコン及びアモルファスシリコンのどちらにおいても、波長が365nm以下においては、光透過率は著しく低下する。そのため、パルスレーザ光の波長は365nm以下であることが好ましい。こうした波長のパルスレーザ光を出力するパルスレーザ装置としては、上述したエキシマパルスレーザ装置や固体パルスレーザ装置を使用することができる。
4.第2実施形態のレーザアニール装置
4.1 構成
図12は、第2実施形態のレーザアニール装置の構成を概略的に示す。第2実施形態のレーザアニール装置は、第1実施形態のアニール装置4Aに代えて、アニール装置4Bを備えている。パルスレーザ装置3は、第1実施形態と同様である。
アニール装置4Bは、図4に示す第1実施形態に係るアニール装置4Aの構成に加えて、放射温度計51を備えている点が相違する。放射温度計51は、フレーム29にホルダ52を介して固定される。放射温度計51は、被照射物31の表面から放出される赤外線を検出して、被照射物31の表面にあるアモルファスシリコン膜31dの温度を計測する。放射温度計51は、計測した温度を計測結果としてアニール制御部32Bに出力する。
また、アニール装置4Bは、第1実施形態に係るアニール制御部32Aに代えて、アニール制御部32Bを備えている。アニール制御部32Bは、放射温度計51の計測結果に基づいてパルスレーザ光の照射開始タイミングを制御する機能を備えている。この点で、アニール制御部32Aと相違する。他の構成は、第1実施形態に係るアニール装置4Aと同様である。
4.2 動作
図13及び図14を参照しながら第2実施形態の動作を説明する。図13は、第2実施形態のアニール処理の手順を示すフローチャートである。図14は、CWレーザ光及びパルスレーザ光の出力状態とCWレーザ光のみによる被照射物31の表面の温度の経時変化を示すタイミングチャートである。
図13に示すように、S200〜S205までの処理ステップは、図5で示したS100〜S105までの処理ステップと同様である。アニール制御部32Bは、S205においてシャッタを開いて、CWレーザ光の照射を開始する。アニール制御部32Bは、CWレーザ光の照射を開始すると、S206において、放射温度計51による温度Tの計測を開始する。
S207において、アニール制御部32Bは、放射温度計51から入力される計測結果に基づいて、被照射物31のアモルファスシリコン膜31dの温度Tが、所定温度Ta以上で所定温度Tb以下の範囲に入ったか否かを判定する。アニール制御部32Bは、温度Tが上記範囲に達していない場合は(S207でN)、S206に戻る。そして、温度Tが上記範囲に入った場合には(S207でY)、S208に進み、N個のパルスの発光トリガ信号を送信して、パルスレーザ光を照射する。S208〜S212の処理ステップは、第1実施形態のS108〜S112の処理ステップと同様である。
ここで、所定温度Taと所定温度Tbで規定される範囲は、目標温度Ttの範囲内である。上述したとおり、目標温度Ttの範囲は、1300℃≦Tt<1414℃の範囲である。例えば、所定温度Taは1400℃であり、所定温度Tbは1413℃である。
4.3 作用
第2実施形態では、アモルファスシリコン膜31dの温度Tを放射温度計51で計測して、温度Tが所定温度TaとTbの範囲内であることを確認した後、パルスレーザ光の照射を開始している。そのため、タイマで照射開始タイミングを制御する第1実施形態と比較して、以下のメリットがある。
まず、パルスレーザ光の照射を開始する直前の温度Tが安定する。パルスレーザ光の出力は予め設定されているので、開始直前の温度Tが安定することで、パルスレーザ光を照射中の温度Tも安定する可能性がある。パルスレーザ光の照射中の温度Tが安定すると、多結晶シリコン膜31eの結晶の粒径が均一化するという効果がある。
また、被照射物31の種類によって、ガラス基板や樹脂基板などの基板材料が違ったり、アモルファスシリコン膜31dの膜厚が異なる場合がある。基板材料や膜厚が異なると、CWレーザ光の出力が同じでも、アモルファスシリコン膜31dの温度Tの上昇率が異なる。このような場合でも、温度Tを実測するため、基板材料や膜厚に応じた設定をすることなく、パルスレーザ光の照射を開始する直前の温度Tを安定させることができる。
4.4 変形例
また、アニール制御部32Bは、放射温度計51の計測結果に基づいて、CWレーザ装置41の出力をフィードバック制御してもよい。具体的には、アニール制御部32Bは、アモルファスシリコン膜31dの温度Tが、所定温度Taよりも低い場合は、CWレーザ装置41のCWレーザ光の出力を上げる。一方、温度Tが所定温度Tbを超えた場合には、CWレーザ光の出力を下げる。
4.5 その他
また、このようにCWレーザ装置41のCWレーザ光の出力自体を制御できる場合には、CWレーザ装置41の出力を制御することにより、CWレーザ光の照射の開始と終了を制御してもよい。この場合には、シャッタ42は設けなくてもよい。
温度Tを計測する放射温度計51としては、例えば、下記文献に記載されているような2色温度計を用いてもよい(文献:精密工学会誌Vol.61,No2(1995)278-282:“レーザ照射部のフラッシュ温度測定”)。この文献に記載の2色温度計は、可視光から赤外線の領域のうち、選択された2波長の光強度を測定し、強度比を算出することで温度を計測する。2色温度計は、例えば、熱輻射光の2色強度測定器として、Ge素子とlnSb素子を有している。そして、各素子から電圧として出力される光強度の信号に基づいて強度比を測定することにより温度を計測する。この2色温度計は、アモルファスシリコンや多結晶シリコンの微小加工領域で高速で変化する温度を測定するのに適している。
5.第3実施形態のレーザアニール装置
5.1 構成
図15は、第3実施形態のレーザアニール装置の構成を概略的に示す。図4に示す第1実施形態及び図12に示す第2実施形態の各レーザアニール装置は、被照射物31を停止させた状態でCWレーザ光及びパルスレーザ光を照射する。対して、第3実施形態のレーザアニール装置は、被照射物31を所定方向に移動させながら、被照射物31に対してCWレーザ光及びパルスレーザ光を照射する。第3実施形態のレーザアニール装置は、アニール装置4Cと光学システム21Cを備えている。パルスレーザ装置3は、第1実施形態及び第2実施形態と同様である。
第3実施形態において、被照射物31は、例えば、大画面ディスプレイ用の基板であり、アモルファスシリコン膜31dが形成された全面がアニール領域になっている。アニール装置4Cは、光学システム21Cから出射されるCWレーザ光及びパルスレーザ光の照射位置に対して、XYZステージ28により被照射物31をY軸方向に等速移動させる。CWレーザ光及びパルスレーザ光は、等速移動により照射位置を通過する被照射物31に対して照射される。
光学システム21Cは、パルスレーザ光用の第1ビームホモジナイザ56とCWレーザ光用の第2ビームホモジナイザ57を備えている。第1ビームホモジナイザ56は、高反射ミラー36aとマスク37の間の光路上に配置されている。第1ビームホモジナイザ56は、フライアイレンズ56aとコンデンサ光学系56bとを有している。
マスク37は、ライン形状の開口を有している。パルスレーザ光がマスク37の開口を通過すると、ビームの断面形状がライン形状に整形される。ここで、マスク37において、断面形状がライン形状に整形され、マスク37の開口像が転写光学系39によってライン形状に転写結像されたパルスレーザ光をラインビームPLBと呼ぶ。
第1ビームホモジナイザ56において、コンデンサ光学系56bは、フライアイレンズ56aの焦点と、コンデンサ光学系56bの前側焦点が一致するように配置されている。マスク37は、コンデンサ光学系56bの後側焦点と一致するように配置されている。
また、第2ビームホモジナイザ57は、CWレーザ装置41と高反射ミラー44の間の光路上に配置されている。第2ビームホモジナイザ57は、第1ビームホモジナイザ56と同様に、フライアイレンズ57aとコンデンサ光学系57bとを有している。また、第2ビームホモジナイザ57と高反射ミラー44の間の光路上には、マスク58と高反射ミラー59とが配置されている。
マスク58は、ライン形状の開口を有している。CWレーザ光がマスク58の開口を通過すると、ビームの断面形状がライン形状に整形される。ここで、マスク58において、断面形状がライン形状に整形され、マスク58の開口像が転写光学系38によってライン形状に転写結像されたCWレーザ光をラインビームCWBと呼ぶ。
第2ビームホモジナイザ57において、コンデンサ光学系57bは、フライアイレンズ57aの焦点と、コンデンサ光学系57bの前側焦点が一致するように配置されている。マスク58は、コンデンサ光学系57bの後側焦点と一致するように配置されている。
高反射ミラー59は、マスク58の開口を透過したラインビームCWBを高反射ミラー44に向けて反射する位置に配置されている。高反射ミラー44は、ラインビームCWBを、高反射ミラー36cを介して転写光学系38に向けて反射するように配置されている。これにより、高反射ミラー44と高反射ミラー36cは、ラインビームCWBの光路とラインビームPLBの光路を結合する。転写光学系38は、ラインビームCWBとラインビームPLBを照射位置に転写する。
図16は、ラインビームCWB及びPLBの照射領域の重なりの説明図である。図17は、相対的に移動する被照射物31とラインビームCWB及びPLBの関係を示す。図16及び図17に示すように、ラインビームCWBとラインビームPLBは、それぞれの照射領域が、被照射物31の移動方向(Y軸方向)と直交する幅方向(X軸方向)に延びるライン形状をしている。ラインビームCWBとラインビームPLBのX軸方向のそれぞれの長さLCW及びLPLは、例えば、被照射物31のX軸方向の幅Wよりも長い。
そのため、図17に示すように、被照射物31をY軸方向の一方向に移動するだけで、被照射物31に対してラインビームCWB及びPLBが初期位置から最終位置まで相対的に移動する。これにより、被照射物31の全面に対してラインビームCWB及びラインビームPLBを照射することができる。
また、ラインビームCWBのY軸方向のビーム幅DCWは、ラインビームPLBのY軸方向のビーム幅DPLよりも広い。そして、ラインビームCWBの照射領域と、ラインビームPLBの照射領域は、被照射物31の移動方向であるY軸方向において重なっている。本例では、ラインビームPLBの照射領域の全範囲がラインビームCWBの照射領域に重なっている。すなわち、ラインビームCWBの照射領域は、ラインビームPLBの照射領域をすべて含んでいる。ラインビームPLBのサイズは、例えば、長さLPLが1500mmで、ビーム幅DPLは400μmである。
また、照射位置を通過する被照射物31に対して、ラインビームPLBが照射される前にラインビームCWBが照射されるように、ラインビームCWBの照射領域は、ラインビームPLBの照射領域に対して先行する先行領域APを有している。
すなわち、図17に示すように、Y軸方向において、被照射物31の移動方向をYS方向とすると、被照射物31と照射位置は相対的に移動するため、ラインビームCWB及びPLBの照射領域は、被照射物31に対してYB方向に進む。YB方向に進むラインビームCWBにおいて、前方には先行領域APが存在し、後方にラインビームPLBの照射領域が位置する。これにより、ラインビームCWBの先行領域APの照射によって予熱することができる。
こうしたラインビームCWB及びPLBの照射領域の形状、サイズ、及び各照射領域の重なり具合は、マスク58及びマスク37の開口の形状、サイズ、及び配置位置によって決められる。
図18において、図18Aは、ラインビームCWB及びPLBの照射領域の拡大図であり、図18Bは、B−B断面における、ラインビームCWB及びPLBの光強度分布を示す。ラインビームCWBよりもラインビームPLBの方が光強度は高いため、光強度は先行領域APにおいて相対的に低く、ラインビームPLBが位置する領域で高くなる。
放射温度計51は、ラインビームCWBの先行領域APの照射位置を通過する被照射物31の温度であって、より具体的には、ラインビームPLBの照射位置を通過する直前のアモルファスシリコン膜31dの温度Tを計測できるように配置されている。
5.2 動作
図19及び図20を参照しながら第3実施形態の動作を説明する。図19は第3実施形態のアニール処理の手順を示すフローチャートである。図20は、被照射物31との相対移動により、ラインビームCWBが被照射物31上の点Pを通過する場合の点Pにおける温度の経時変化を説明する図である。
図19に示すように、S300において、大画面ディスプレイ用の被照射物31がXYZステージ28にセットされる。S301において、アニール制御部32Cは、被照射物31を初期位置に移動する。
アニール制御部32Cは、S302において、CWレーザ装置41に対して目標出力Wtの初期値Wt0を送信する。これにより、CWレーザ装置41が初期値Wt0で出力を開始する。また、S303において、アニール制御部32Cは、パルスレーザ装置3に対して目標パルスエネルギEtを送信する。さらに、S304において、所定の繰り返し周波数で発光トリガ信号の送信を開始する。これにより、ラインビームCWB及びPLBの照射が開始される。図17に示すように、ラインビームCWB及びPLBの照射領域は、照射位置において重なり合い、ラインビームCWBの照射領域は先行領域APを有する。
S305において、アニール制御部32Cは、XYZステージ28のY軸方向の移動を開始させて、XYZステージ28を加速する。アニール制御部32Cは、ラインビームCWBが被照射物31に到達する時点で所定の速度の等速移動となるようにXYZステージ28の速度を制御する。これにより、被照射物31がY軸方向に所定の速度で等速移動する。この間、アニール制御部32Cは、放射温度計51の計測結果に基づいて、CWレーザ装置41の出力をフィードバック制御する。S306において、アニール制御部32Cは、放射温度計51で、照射位置を通過する直前のアモルファスシリコン膜31dの温度Tを計測する。そして、S307において、温度Tと目標温度Ttとの温度差ΔT(=T−Tt)を計算する。S308において、温度差ΔTがある場合には、アニール制御部32Cは、温度差ΔTが0に近づくようにCWレーザ装置41の目標出力Wtを変更する。
S309において、アニール制御部32Cは、被照射物31の全面の照射が終了したか否かを判定する。全面の照射が終了していない場合には(S309でN)、S306に戻り、S306からS308の処理ステップを繰り返す。全面の照射が終了した場合には(S309でY)、アニール制御部32Cは、発光トリガ信号の送信を停止し、ラインビームPLBの出力を停止する。そして、S311において、CWレーザ装置41を停止してラインビームCWBの出力を停止する。さらに、S312においてXYZステージ28の移動を停止する。
5.3 作用
被照射物31が照射位置を通過する場合において、被照射物31上の点Pにおける温度変化は、図20のようになる。ここで、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、温度変化は、CWレーザ光のラインビームCWBのみによる温度変化を表す。
まず、時刻t1において、ラインビームCWBの先行領域APが点Pに到達すると、点Pに対してラインビームCWBの照射が開始されて、CWレーザ光による予熱が開始される。ラインビームCWBの照射により点Pの温度Tは上昇を開始し、時刻t2において、先行領域APがYB方向に進むと、点Pの温度Tはさらに上昇する。そして、パルスレーザ光のラインビームPLBが照射される直前、すなわち、ラインビームPLBの照射領域が点Pに到達する直前の時刻t3において、点Pの温度Tが目標温度Ttに到達することが好ましい。
アニール制御部3Cは、図19のS306〜S308の処理ステップを繰り返すことにより、CWレーザ装置41の出力をフィードバック制御して、温度Tが目標温度Ttに到達するように制御する。これにより、ラインビームPLBの照射が開始される前に、ラインビームCWBの先行領域APの照射によって、アモルファスシリコン膜31dの温度Tが目標温度Ttになるように予熱される。
図20において、時刻t3を過ぎると、点Pにおいて、ラインビームPLBの照射が開始される。この時点で、温度Tは目標温度Ttになるように予熱されているので、予熱された状態で、ラインビームPLBを照射することができる。このため、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、CWレーザ光のラインビームCWBの照射によって予熱される分、パルスレーザ光のラインビームPLBの出力を抑えることができる。
また、ラインビームPLBが照射されている間、ラインビームCWBが同時に照射される。このため、第1実施形態で説明したとおり、アモルファスシリコン膜31dから多結晶シリコン膜31eに改質される過程において、多結晶シリコン膜31eの温度を高く維持することができる。多結晶シリコン膜31eの温度を高く維持すると、固化時間が長くなるため、結晶の粒径を大きくする効果が期待できる。
第3実施形態は、被照射物31を移動させながら。CWレーザ光及びパルスレーザ光の照射を行うため、第1実施形態及び第2実施形態と比べて、アニールのスループットが向上する。そのため、大画面ディスプレイ用の被照射物31を処理する場合に有利である。大画面ディスプレイ用の被照射物31の寸法としては、例えば、2880mm×3130mmや、3000mm×3320mmに達するものもある。このようなサイズの被照射物31に対しては特に有効である。
また、第3実施形態では、被照射物31を移動させながら連続的にアニールが行われるため、大きなアニール領域を均一にアニールすることができる。仮に、第1実施形態または第2実施形態のレーザアニール装置で、大きなアニール領域をアニールする場合には、CWレーザ光及びパルスレーザ光の照射領域を変更しながら複数回のアニールを行う必要がある。この場合には、照射領域が互いに重なる部分と重ならない部分とが生じ、結晶の粒径の均一性が低下し得る。第3実施形態では、大きなアニール領域を均一にアニールすることができるので、結晶の粒径が均一化する。
また、第3実施形態では、温度Tを実測するため、基板材料や膜厚に応じた設定をすることなく、パルスレーザ光の照射を開始する直前の温度Tを安定させることができる。
なお、計測した温度Tに基づいて、CWレーザ装置41の出力をフィードバック制御する例で説明したが、フィードバック制御をしなくてもよい。この場合には、目標温度TtになるようなCWレーザ光の出力を予め設定して、設定した出力をCWレーザ装置41に送信する。設定値は、レーザアニール装置の内蔵ストレージに格納しておくか、あるいは、外部装置から読み出してもよい。
5.4 変形例1
また、照射位置を通過する、被照射物31上の点Pにおいて、ラインビームPLBの照射終了と同時にラインビームCWBの照射が終了されるようにしてもよい。また、ラインビームPLBの照射終了後においても、ラインビームCWBの照射が継続されるようにしてもよい。上述のとおり、ラインビームPLBの照射終了後も、ラインビームCWBの照射を継続すると、粒径を大きくする効果が期待できる。ラインビームCWBの照射終了タイミングは、ラインビームCWBの照射領域のサイズを規定するマスク58の開口のサイズによって調節される。
また、本例では、被照射物31の移動方向であるY軸方向において、ラインビームPLBの照射領域の全範囲がラインビームCWBの照射領域と重なっている例で説明したが、一部が重なり合っていてもよい。
5.5 変形例2
図21に示すように、ラインビームCWBの照射領域とラインビームPLBの照射領域は重なっていなくてもよい。この場合には、ラインビームCWBによって予熱のみが行われる。図21Aは、図18Aと同様のラインビームCWB及びPLBの拡大図であり、図21Bは、B−B断面におけるラインビームCWB及びPLBの光強度分布である。
5.6 変形例3
図22は、CWレーザ装置41の変形例を示す。図22に示すように、CWレーザ装置41は、複数の半導体光源41aと、複数のコリメータレンズ41bとを有する光源ユニットを備えていてもよい。複数の半導体光源41aは、それぞれCWレーザ光を出力する。各半導体光源41aは、例えば、ライン状に並べて配列されている。複数のコリメータレンズ41bは、各半導体光源41aに対応して設けられている。各コリメータレンズ41bは、その前側焦点と各半導体光源41aの出射位置とが一致するように配置されている。
各半導体光源41aから出力されたCWレーザ光は、各コリメータレンズ41bによってコリメートされる。各コリメータレンズ41bが出射するそれぞれのコリメート光は、第2ビームホモジナイザ57のフライアイレンズ57aに入射して、コンデンサ光学系57bの後側焦点に配置されたマスク58に照射される。マスク58に照射されるコリメート光は、第2ビームホモジナイザ57によって、光軸と直交する断面方向において光強度分布が均一化したケーラ照明となる。
CWレーザ装置41は、ライン状に配列された複数の半導体光源41aとコリメータレンズ41bとを有しており、各々のコリメータレンズ41bからは、互いにインコヒーレントなCWレーザ光を出射する。そのため、スペックルが低減されたCWレーザ光を出力することができる。
本例では、複数の半導体光源41aをライン状に配列しているが、複数の半導体光源41aを二次元に配列して、面光源を構成してもよい。
6.パルスレーザ装置の詳細
図23は、上記各実施形態において用いることのできるパルスレーザ装置3の構成例を示す。パルスレーザ装置3は、上記各実施形態のレーザアニール装置のうち、組み合わせて使用されるレーザアニール装置に応じて、図4に示すアニール制御部32A、図12に示すアニール制御部32B、図15に示すアニール制御部32Cのいずれかと接続される。本例では、図4に示すアニール制御部32Aと接続された例で説明する。
パルスレーザ装置3は、例えば、マスターオシレータMOと、増幅器PAと、アッテネータ61と、パルスストレッチャー62と、パルスエネルギ計測部63と、シャッタ64と、パルスレーザ制御部66とを含んでいる。
マスターオシレータMOは、例えば、レーザチャンバ71と、一対の電極72a及び72bと、充電器73と、パルスパワーモジュール(PPM)74とを含んでいる。マスターオシレータMOは、さらに、高反射ミラー76と、出力結合ミラー77とを含んでいる。図23においては、レーザ光の進行方向に略垂直な方向からみたレーザチャンバ71の内部構成が示されている。
レーザチャンバ71は、例えばレアガスとしてアルゴンまたはクリプトンまたはキセノン、バッファガスとしてネオンまたはヘリューム、ハロゲンガスとして、塩素またはフッ素等を含むレーザ媒質としてのレーザガスが封入されるチャンバである。一対の電極72a及び72bは、レーザ媒質を放電により励起するための電極として、レーザチャンバ71内に配置されている。レーザチャンバ71には開口が形成され、この開口を電気絶縁部78が塞いでいる。電極72aは電気絶縁部78に支持され、電極72bはリターンプレート71dに支持されている。このリターンプレート71dは図示しない配線でレーザチャンバ71の内面と接続されている。電気絶縁部78には、導電部78aが埋め込まれている。導電部78aは、パルスパワーモジュール74から供給される高電圧を電極72aに印加する。
充電器73は、パルスパワーモジュール74の中の図示しない充電コンデンサに所定の電圧で充電する直流電源装置であってもよい。パルスパワーモジュール74は、例えば、パルスレーザ制御部66によって制御されるスイッチ74aを含んでいる。スイッチ74aがOFFからONになると、パルスパワーモジュール74は、充電器73に保持されていた電気エネルギからパルス状の高電圧を生成し、この高電圧を一対の電極72a及び72b間に印加する。
一対の電極72a及び72b間に高電圧が印加されると、一対の電極72a及び72b間が絶縁破壊され、放電が起こる。この放電のエネルギにより、レーザチャンバ71内のレーザ媒質が励起されて高エネルギ準位に移行する。励起されたレーザ媒質が、その後低エネルギ準位に移行するとき、そのエネルギ準位差に応じた光を放出する。
レーザチャンバ71の両端にはウインドウ71a及び71bが設けられている。レーザチャンバ71内で発生した光は、ウインドウ71a及び71bを介してレーザチャンバ171の外部に出射する。
高反射ミラー76は、レーザチャンバ71のウインドウ71aから出射された光を高い反射率で反射してレーザチャンバ71に戻す。出力結合ミラー77は、レーザチャンバ71のウインドウ71bから出力される光のうちの一部を透過させて出力し、他の一部を反射させてレーザチャンバ71内に戻す。
従って、高反射ミラー76と出力結合ミラー77とで、光共振器が構成される。レーザチャンバ71から出射した光は、高反射ミラー76と出力結合ミラー77との間で往復し、電極72aと電極72bとの間のレーザゲイン空間を通過する度に増幅される。増幅された光の一部が、出力結合ミラー77を介して、パルスレーザ光として出力され得る。
増幅器PAは、マスターオシレータMOの出力結合ミラー77から出力されたパルスレーザ光の光路に配置されている。増幅器PAは、マスターオシレータMOと同様に、レーザチャンバ71と、一対の電極72a及び72bと、充電器73と、パルスパワーモジュール(PPM)74と、を含んでいる。これらの構成は、マスターオシレータに含まれているものと同様でよい。増幅器PAは、高反射ミラー76又は出力結合ミラー77を含まなくてもよい。増幅器PAのウインドウ71aに入射したパルスレーザ光は、電極72aと電極72bとの間のレーザゲイン空間を1回通過して、ウインドウ71bから出力される。
アッテネータ61は、増幅器PAから出力されるパルスレーザ光の光路に配置されており、例えば、2枚の部分反射ミラー61a及び61bと、これらの部分反射ミラーの回転ステージ61c及び61dとを含んでいる。2枚の部分反射ミラー61a及び61bは、パルスレーザ光の入射角度によって、透過率が変化する光学素子である。部分反射ミラー61a及び部分反射ミラー61bは、パルスレーザ光の入射角度が互いに一致し、且つ所望の透過率となるように、回転ステージ61c及び回転ステージ61dによって傾斜角度が調整されてもよい。これにより、パルスレーザ光は、所望のパルスエネルギに減光されてアッテネータ61を通過する。ここで、アッテネータ61は、パルスレーザ制御部66の制御信号に基づいて透過率を制御してもよい。
パルスストレッチャー62は、アッテネータ61から出力されたパルスレーザ光の光路に配置されている。パルスストレッチャー62は、例えば、ビームスプリッタ62yと、第1〜第4の凹面ミラー62a〜62dとを含んでいる。
アッテネータ61から出力されたパルスレーザ光は、ビームスプリッタ62yの第1の面に図中右側から入射する。ここで、ビームスプリッタ62yは、例えば、パルスレーザ光に対して高透過するCaF2基板であって、第1の面にはパルスレーザ光が高透過する膜、第1の面と反対側の第2の面にはパルスレーザ光が部分反射する膜がコートされている。ビームスプリッタ62yに図中右側から入射したパルスレーザ光の一部はビームスプリッタ62yを透過し、他の一部はビームスプリッタ62yの第2の面によって反射されて、第1の面から出射する。
第1〜第4の凹面ミラー62a〜62dは、ビームスプリッタ62yによって反射されたパルスレーザ光を順次反射して、ビームスプリッタ62yの第2の面に図中上側から入射させる。ビームスプリッタ62yは、図中上側から入射したパルスレーザ光の少なくとも一部を反射する。これにより、ビームスプリッタ62yに図中右側から入射して透過したパルスレーザ光と、図中上側から入射して反射されたパルスレーザ光が重ね合わされる。なお、第1〜第4の凹面ミラー62a〜62dは焦点距離が略同一であって、第1〜第4の凹面ミラー62a〜62dによって、ビームスプリッタ62yにおけるビームの像を1:1で結像するように配置されている。
ビームスプリッタ62yに図中右側から入射して透過したパルスレーザ光と、図中上側から入射して反射されたパルスレーザ光との間には、第1〜第4の凹面ミラー62a〜62dによって形成される迂回光路の光路長に応じた時間差が生じる。これにより、パルスストレッチャー62は、パルスレーザ光のパルス幅を伸張する。
パルスエネルギ計測部63は、パルスストレッチャー62を通過したパルスレーザ光の光路に配置されている。パルスエネルギ計測部63は、例えば、ビームスプリッタ63aと、集光光学系63bと、光センサ63cとを含んでいる。
ビームスプリッタ63aは、パルスストレッチャー62を通過したパルスレーザ光を高い透過率でシャッタ64に向けて透過させるとともに、パルスレーザ光の一部を集光光学系63bに向けて反射する。集光光学系63bは、ビームスプリッタ63aによって反射された光を光センサ63cの受光面に集光する。光センサ63cは、受光面に集光されたパルスレーザ光のパルスエネルギを検出し、検出されたパルスエネルギのデータをパルスレーザ制御部66に出力する。
パルスレーザ制御部66は、アニール制御部32Aとの間で各種信号を送受信する。例えば、パルスレーザ制御部66は、アニール制御部32Aから、発光トリガ信号、目標パルスエネルギEtのデータ等を受信する。また、パルスレーザ制御部66は、充電器73に対して充電電圧の設定信号を送信したり、パルスパワーモジュール74に対してスイッチON又はOFFの指令信号を送信したりする。
パルスレーザ制御部66は、パルスエネルギ計測部63からパルスエネルギのデータを受信してもよく、このパルスエネルギのデータを参照して充電器73の充電電圧を制御してもよい。充電器73の充電電圧を制御することにより、パルスレーザ光のパルスエネルギが制御されてもよい。さらに、パルスレーザ制御部66は、発光トリガ信号に対して所定の一定の時間で放電させるように、設定された充電電圧値に応じて、発光トリガ信号のタイミングを補正してもよい。
シャッタ64は、パルスエネルギ計測部63のビームスプリッタ63aを透過したパルスレーザ光の光路に配置されてもよい。パルスレーザ制御部66は、レーザ発振の開始後、パルスエネルギ計測部63から受信するパルスエネルギと目標パルスエネルギEtとの差が許容範囲内となるまでの間は、シャッタ64を閉じるように制御してもよい。パルスレーザ制御部66は、パルスエネルギ計測部63から受信するパルスエネルギと目標パルスエネルギEtとの差が許容範囲内となったら、シャッタ64を開くように制御してもよい。パルスレーザ制御部66は、シャッタ64の開閉信号と同期して、パルスレーザ光の発光トリガ信号の受け付けが可能となったことを表す信号を、アニール制御部32Aに送信してもよい。
なお、図23にはパルスレーザ装置3が増幅器PA、アッテネータ61、及びパルスストレッチャー62を含む場合を示したが、これに限らず、増幅器PA、アッテネータ61、及びパルスストレッチャー62の少なくとも1つがなくてもよい。また、上述の通り、パルスレーザ装置3は、エキシマパルスレーザ装置に限られず、固体パルスレーザ装置であってもよい。
7.フライアイレンズ
図24は、第3実施形態に使用されるフライアイレンズ56aの例を示す。フライアイレンズ56aは、X軸方向及びY軸方向の二次元平面内に配列された複数の小レンズを有している。フライアイレンズ56aにおいて、紫外領域の光を高い透過率で透過させる基板の第1の面に、凹面で形成される複数のシリンドリカル面561がY方向に配列されている。当該基板の第1の面と反対側の第2の面に、凹面で形成される複数のシリンドリカル面562がX方向に配列されている。シリンドリカル面561の前側焦点面の位置と、シリンドリカル面562の前側焦点面の位置とは略一致する。対向する1対のシリンドリカル面561及び562は、1つの小レンズを構成する。フライアイレンズ56aの材料は、例えば、合成石英やCaF2結晶である。
フライアイレンズ56aの各小レンズは、例えば、X軸方向に長い長方形状であり、各小レンズのそれぞれが矩形状のビームを出射する。フライアイレンズ56aは、図15に示すように、コンデンサ光学系56bと組み合わせて使用する場合には、コンデンサ光学系56bに対して、複数の矩形ビームが二次元平面内で複数配列された面光源として機能する。フライアイレンズ56aの各小レンズが出射するビームは、コンデンサ光学系56bに入射すると、各小レンズのビームと相似形でサイズが大きな矩形状のビームに変換される。
フライアイレンズ56aの矩形ビームの形状を、X軸方向に長い長方形状として説明したが、正方形でもよいし、Y軸方向に長い長方形状でもよい。さらに、よりラインに近い形状の帯状としてもよい。矩形ビームの形状は、被照射物31に照射するパルスレーザ光の照射領域の形状等に応じて適宜決定される。矩形ビームの形状は、フライアイレンズ56aの形状を変更することにより変更することができる。
なお、本例のフライアイレンズ56aは、1枚の基板の第1の面及び第2の面にシリンドリカル面を形成しているが、1面にシリンドリカル面が形成された2枚の基板を組み合わせたフライアイレンズを使用してもよい。また、シリンドリカル面は、凹面でなくてもよく、凸面でもよい。また、シリンドリカル面と同じ機能を果たすフレネルレンズを基板に形成してもよい。
図24において、パルスレーザ光に用いられるフライアイレンズ56aを説明したが、図15及び図22に示す、CWレーザ光に用いられるフライアイレンズ57aも、フライアイレンズ56aと同様である。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の各実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 基板上にアモルファスシリコンが形成された被照射物に対して、パルス発振によるパルスレーザ光を照射してアニールするレーザアニール装置において、
    連続発振によるレーザ光であって、前記アモルファスシリコンを予熱するCWレーザ光を出力するCWレーザ装置と、
    予熱された前記アモルファスシリコンに対して前記パルスレーザ光を出力するパルスレーザ装置と、
    前記CWレーザ光及び前記パルスレーザ光を前記アモルファスシリコンに導光する光学システムと、
    前記アモルファスシリコンが融点未満の所定の目標温度に予熱されるように前記CWレーザ光の照射エネルギ密度を制御し、かつ、予熱された前記アモルファスシリコンが結晶化するように前記パルスレーザ光のフルーエンスとパルス数の少なくとも一方を制御する制御部とを、備えているレーザアニール装置。
  2. 前記制御部は、前記CWレーザ光の光強度密度と照射時間の少なくとも一方を制御することにより、前記照射エネルギ密度を制御する請求項1に記載のレーザアニール装置。
  3. 前記CWレーザ光の中心波長は、約500nm以下である請求項1に記載のレーザアニール装置。
  4. 前記CWレーザ光の中心波長は、約450nm付近である請求項3に記載のレーザアニール装置。
  5. 前記CWレーザ光の中心波長は、約420nm以下である請求項4に記載のレーザアニール装置。
  6. 前記アモルファスシリコン上における前記CWレーザ光の照射エネルギ密度は、318J/cm2〜6340J/cm2の範囲である請求項1に記載のレーザアニール装置。
  7. 前記CWレーザ光の照射時間は、1s〜10sの範囲である請求項6に記載のレーザアニール装置。
  8. 前記CWレーザ光の光強度密度は、318W/cm2〜634W/cm2の範囲である請求項7に記載のレーザアニール装置。
  9. 前記パルスレーザ光の中心波長は、約365nm以下である請求項1に記載のレーザアニール装置。
  10. 前記アモルファスシリコン上における前記パルスレーザ光のフルーエンスは、240mJ/cm2〜320mJ/cm2の範囲である請求項9に記載のレーザアニール装置。
  11. 前記目標温度は、1300℃≦Tt<1414℃の範囲である請求項1に記載のレーザアニール装置。
  12. 前記CWレーザ光及び前記パルスレーザ光のそれぞれの照射期間は、少なくとも部分的に重なる請求項1に記載のレーザアニール装置。
  13. 前記パルスレーザ光が照射されている間、前記CWレーザ光の照射が継続する請求項12に記載のレーザアニール装置。
  14. 前記アモルファスシリコン上において、前記CWレーザ光の照射領域は、前記パルスレーザ光の照射領域を全て含む請求項12に記載のレーザアニール装置。
  15. 前記光学システムから出射される前記CWレーザ光及び前記パルスレーザ光の照射位置に対して、前記被照射物を等速移動させるステージを有しており、
    前記CWレーザ光及び前記パルスレーザ光は、前記等速移動により前記照射位置を通過する前記被照射物に対して照射され、
    前記照射位置を通過する前記被照射物に対して、前記パルスレーザ光が照射される前に前記CWレーザ光が照射されるように、前記CWレーザ光の照射領域は、前記パルスレーザ光の照射領域に対して先行する先行領域を有している請求項12に記載のレーザアニール装置。
  16. 前記パルスレーザ光の照射領域は、前記CWレーザ光の照射領域に対して、前記被照射物の移動方向において全部又は一部が重なる請求項15に記載のレーザアニール装置。
  17. 前記光学システムは、前記CWレーザ光及び前記パルスレーザ光の光軸と直交する断面形状を、前記被照射物の移動方向と直交する幅方向に延びるライン形状となるように整形する請求項16に記載のレーザアニール装置。
  18. 前記CWレーザ装置は、前記CWレーザ光を出力する光源が複数配列された光源ユニットを備えている請求項1に記載のレーザアニール装置。
  19. 前記光学システムは、前記CWレーザ光の照射光路と前記パルスレーザ光の照射光路を結合する光学系を備えている請求項1に記載のレーザアニール装置。
  20. 前記アモルファスシリコンの温度を計測する温度計を備えている請求項1に記載のレーザアニール装置。
JP2018506697A 2016-03-24 2016-03-24 レーザアニール装置 Active JP6762356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059339 WO2017163357A1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 レーザアニール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163357A1 true JPWO2017163357A1 (ja) 2019-01-31
JP6762356B2 JP6762356B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59900056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506697A Active JP6762356B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 レーザアニール装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10651049B2 (ja)
JP (1) JP6762356B2 (ja)
KR (1) KR102505732B1 (ja)
CN (1) CN108780744B (ja)
WO (1) WO2017163357A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9498845B2 (en) * 2007-11-08 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
CN108287462B (zh) * 2017-12-26 2020-08-28 武汉凌云光电科技有限责任公司 一种激光计时发射控制系统、装置及方法
KR102231242B1 (ko) * 2019-01-11 2021-03-23 한국기계연구원 용사 코팅체 및 멀티 레이저 빔 열처리를 이용한 용사 코팅체의 제조 방법
KR102238080B1 (ko) * 2019-11-27 2021-04-08 인하대학교 산학협력단 레이저 어닐 장치 및 방법
CN111952160B (zh) * 2020-08-17 2024-06-11 北京中科镭特电子有限公司 一种激光退火装置
CN112951745B (zh) * 2021-03-04 2023-02-17 重庆京东方显示技术有限公司 激光退火设备
EP4316724A4 (en) * 2021-04-02 2024-10-16 Panasonic Ip Man Co Ltd LASER TREATMENT HEAD AND LASER TREATMENT SYSTEM
CN114551305B (zh) * 2022-03-01 2023-07-25 珠海东辉半导体装备有限公司 一种用于Mini LED芯片去除修复的装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338631A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Ricoh Co Ltd 薄膜半導体装置の製法
JP2000068520A (ja) * 1997-12-17 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
JP2005347694A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置
JP2008098595A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2011233709A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Japan Steel Works Ltd:The 結晶材料改質装置および結晶材料の改質方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677155A (ja) 1992-08-24 1994-03-18 Sony Corp 半導体基板の熱処理方法
JP2002261015A (ja) * 1997-12-17 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
US6528397B1 (en) * 1997-12-17 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same
JP2000012484A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp レーザアニール装置
JP2004039660A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toshiba Corp 多結晶半導体膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、およびパルスレーザアニール装置
JP4727135B2 (ja) 2003-05-26 2011-07-20 富士フイルム株式会社 レーザアニール装置
US7943534B2 (en) 2005-08-03 2011-05-17 Phoeton Corp. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
JP5105944B2 (ja) * 2007-04-16 2012-12-26 パナソニック株式会社 レーザ装置
JP4678700B1 (ja) * 2009-11-30 2011-04-27 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置およびレーザアニール方法
US9310487B2 (en) * 2011-12-21 2016-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Lidar with a plurality of laser light rays having different wavelengths
SG11201510292VA (en) * 2013-07-02 2016-01-28 Ultratech Inc Formation of heteroepitaxial layers with rapid thermal processing to remove lattice dislocations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338631A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Ricoh Co Ltd 薄膜半導体装置の製法
JP2000068520A (ja) * 1997-12-17 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
JP2005347694A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置
JP2008098595A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2011233709A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Japan Steel Works Ltd:The 結晶材料改質装置および結晶材料の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180125464A (ko) 2018-11-23
US20180350622A1 (en) 2018-12-06
JP6762356B2 (ja) 2020-09-30
CN108780744B (zh) 2023-07-14
CN108780744A (zh) 2018-11-09
US10651049B2 (en) 2020-05-12
KR102505732B1 (ko) 2023-03-03
WO2017163357A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762356B2 (ja) レーザアニール装置
JP3845650B1 (ja) レーザ照射方法及びその装置
CN108604540B (zh) 激光掺杂装置和半导体装置的制造方法
WO2014156818A1 (ja) レーザアニール装置
JP4408668B2 (ja) 薄膜半導体の製造方法および製造装置
JP2007512709A (ja) レーザによりポリシリコン薄膜をアニールする光学系
US20180019141A1 (en) Laser system and laser annealing apparatus
JP5678333B2 (ja) レーザアニール方法及び装置
JP2004111584A (ja) 半導体装置の製造方法
US20190157120A1 (en) Laser device and laser anneal device
US20220050382A1 (en) Laser processing method and laser processing system
JP4998946B2 (ja) レーザ照射方法及びその装置
US9958709B2 (en) Dynamic optical valve for mitigating non-uniform heating in laser processing
JP2004228486A (ja) レーザアニール装置
JP4225121B2 (ja) レーザアニーリング方法および装置
JP2005079497A (ja) レーザ加工方法と加工装置および表示装置の製造方法と表示装置
JP2006086447A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2008066356A (ja) レーザアニール方法および装置
JP2008078488A (ja) レーザ照射装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5454968B2 (ja) レーザ照射方法及びその装置
JP2004342954A (ja) レーザアニール方法及び装置
JP2007250895A (ja) レーザアニール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250