JP2000012484A - レーザアニール装置 - Google Patents

レーザアニール装置

Info

Publication number
JP2000012484A
JP2000012484A JP10178918A JP17891898A JP2000012484A JP 2000012484 A JP2000012484 A JP 2000012484A JP 10178918 A JP10178918 A JP 10178918A JP 17891898 A JP17891898 A JP 17891898A JP 2000012484 A JP2000012484 A JP 2000012484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
pulse laser
light
laser beam
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10178918A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Fujikawa
周一 藤川
Keisuke Furuta
啓介 古田
Yoko Morita
陽子 森田
Susumu Konno
進 今野
Tetsuo Kojima
哲夫 小島
Kenji Yoshizawa
憲治 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10178918A priority Critical patent/JP2000012484A/ja
Publication of JP2000012484A publication Critical patent/JP2000012484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成のもとで品質に優れたアニーリン
グを行うことを可能にしたレーザアニール装置を得る。 【解決手段】 可視域に波長を有する第1のパルスレー
ザ光2を発生するパルスレーザ光源1と、第1のパルス
レーザ光2が入射され、第1のパルスレーザ光2の一部
を波長変換して、紫外域に波長を有する2倍高調波であ
る第2のパルスレーザ光6を第1のパルスレーザ光2と
同軸上に重畳させて出射する第2パルスレーザ光発生手
段である非線形光学素子10とを備え、重畳された第1
のパルスレーザ光2および第2のパルスレーザ光6を被
照射物9に照射できるようにした。被照射物9上におい
て、第1のパルスレーザ光の照射領域が第2のパルスレ
ーザ光の照射領域を包含するようにレーザ光が照射され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アモルファスシ
リコンの溶融多結晶化や、ITO(IndiumTin
Oxide)膜の再結晶化による導電性改善等に使用
するレーザアニール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザアニール装置の例として、
特開昭56−29323号公報に示されたレーザアニー
ル装置が知られている。図10は特開昭56−2932
3号公報に示されている従来のレーザアニール装置の構
成を示すブロック図である。図において、Qスイッチ固
体レーザであるパルスレーザ光源1は、Qスイッチによ
りパルス化された基本波光である第1のパルスレーザ光
2を発生する。3は第1のパルスレーザ光2の光路を2
方向に分岐するためのビームスプリッタ、4はビームス
プリッタ3で2方向に分岐された第1のパルスレーザ光
2のうち一方の光路を延長する遅延光学系、5は第1の
パルスレーザ光2の光周波数を逓倍する光周波数逓倍
器、6はビームスプリッタ3で分岐されたもう一方の第
1のパルスレーザ光2の光周波数を光周波数逓倍器5に
より逓倍した高調波光である第2のパルスレーザ光であ
る。7は45゜入射の基本波光である第1のパルスレー
ザ光2を透過し45゜入射の高調波光である第2のパル
スレーザ光6を反射する2色性ビームスプリッタ、8は
集光照射光学系、9は被照射試料である。
【0003】次に動作について説明する。パルスレーザ
光源1は、Qスイッチによりパルス化された基本波光で
ある第1のパルスレーザ光2を発生する。パルスレーザ
光源1を出射した第1のパルスレーザ光2は、ビームス
プリッタ3により2方向に分岐される。ビームスプリッ
タ3を透過する第1のパルスレーザ光2は遅延光学系4
に入射し、一定の時間遅れをもって遅延光学系4から出
射し2色性ビームスプリッタ7に到達する。一方、ビー
ムスプリッタ3によって直角方向に反射された第1のパ
ルスレーザ光2は光周波数逓倍器5に入射し、第1のパ
ルスレーザ光2の一部は光周波数が逓倍された第2のパ
ルスレーザ光6に変換され、2色性ビームスプリッタ7
に到達する。2色性ビームスプリッタ7は、45゜入射
の第1のパルスレーザ光2に対しては透過、45゜入射
の高調波光である第2のパルスレーザ光6に対しては反
射するように形成されているため、遅延光学系4によっ
て遅延された第1のパルスレーザ光2の光路と光周波数
逓倍器により光周波数が逓倍された第2のパルスレーザ
光6の光路は合成され、第1のパルスレーザ光2および
第2のパルスレーザ光6はともに集光照射光学系8に入
射する。集光照射光学系8によって、第1のパルスレー
ザ光2および第2のパルスレーザ光6はともに集光パタ
ンが被照射試料9の照射領域に整合するよう調整され、
被照射試料9を照射する。なお、遅延光学系4によって
第1のパルスレーザ光2にもたらされる時間遅れは、少
なくとも基本波光である第1のパルスレーザ光2の2パ
ルス分の時間幅以上となるよう設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーザアニール
装置は上記のように構成されており、基本波光と高調波
光とが異なる光路を有するため、光学部品等の装置構成
要素が多く、装置コストが高価になるという課題があっ
た。また、装置構成要素が多いばかりでなく、一旦分岐
した光路を再度正確に合成する必要があるため、光路調
整が複雑かつ難しく、メンテナンス性が低いという課題
あった。
【0005】また、基本波と高調波光とのタイミング調
整のため、別個に遅延光学系を設けているため、コスト
増大の一因になるばかりでなく、能動的に基本波光と高
調波光のタイミングを調整する必要があるため、装置の
調整要素が増加し、メンテナンス性低下の一因になると
いう課題があった。
【0006】また、光路の分岐や遅延光学系の設置によ
って、Qスイッチ固体レーザを出射した基本波光が被照
射試料へ至るまでに通過する光学素子の数は非常に多
く、各光学素子における光損失によりレーザ光の利用効
率が低下するという課題があった。
【0007】また、光周波数逓倍器において高調波光に
変換されなかった基本波光は、2色性ビームスプリッタ
7において被照射試料9の方向に直角に折り曲げられる
ことなく透過するため、レーザ光利用効率低下の一因に
なるという課題があった。
【0008】また、Qスイッチ固体レーザの基本波光
は、通常、赤外域に波長を有するため、被照射試料とし
てシリコンを用いたアニーリングを行う場合、基本波光
の吸収係数は非常に低く、被照射試料に対し熱的な影響
をほとんど与えることなく、被照射試料を透過、もしく
は被照射試料表面で反射してしまい、効果的なアニーリ
ングを行うことが困難であるという課題があった。
【0009】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたもので、簡単な構成により品質の優れたア
ニーリングを行うことが可能なレーザアニール装置を得
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るレーザア
ニール装置は、可視域に波長を有する第1のパルスレー
ザ光を発生する第1パルスレーザ光発生手段と、第1の
パルスレーザ光が入射され、第1のパルスレーザ光の一
部を波長変換して、紫外域に波長を有する第2のパルス
レーザ光を第1のパルスレーザ光と同軸上に重畳させて
出射する第2パルスレーザ光発生手段とを備え、重畳さ
れた第1のパルスレーザ光および第2のパルスレーザ光
を被照射物に照射できるようにしたものである。
【0011】この発明に係るレーザアニール装置は、第
2パルスレーザ光発生手段が第1のパルスレーザ光の2
倍高調波を発生することを特徴とするものである。
【0012】この発明に係るレーザアニール装置は、第
1パルスレーザ光発生手段が、固体素子を活性媒質とし
て用い、第1のパルスレーザ光として第2高調波を発生
する固体レーザであることを特徴とするものである。
【0013】この発明に係るレーザアニール装置は、第
1パルスレーザ光発生手段が、第1のパルスレーザ光と
して第2高調波を発生する共振器内部波長変換手段を備
えた固体レーザであることを特徴とするものである。
【0014】この発明に係るレーザアニール装置は、第
1のパルスレーザ光発生手段が、第1のパルスレーザ光
として第2高調波を発生するQスイッチによりパルス化
された固体レーザであることを特徴とするものである。
【0015】この発明に係るレーザアニール装置は、重
畳された第1のパルスレーザ光および第2のパルスレー
ザ光を集光して、被照射物上に照射させ、第1のパルス
レーザ光の照射領域が第2のパルスレーザ光の照射領域
より広く、第2のパルスレーザ光の照射領域は、第1の
パルスレーザ光の照射領域内に位置するようにする集光
手段を備えることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態であるレーザアニール装置の構成を示すブロック図
を図1に示す。図1において、図中、図10と同一符号
は同一部分もしくは相当部分を示している。図1におい
て、パルスレーザ光源1は可視域の波長を有する第1の
パルスレーザ光2を発生させる第1のパルスレーザ発光
手段である。第1のパルスレーザ光2の光路内には、第
1のパルスレーザ光の一部を波長変換して、紫外域に波
長を有する第2のパルスレーザ光を第1のパルスレーザ
光と同軸上に重畳させて出射する第2パルスレーザ光発
生手段である非線形光学素子10が設けられている。パ
ルスレーザ光源1と非線形光学素子10との間には、第
1のパルスレーザ光2を集光し、非線形光学素子10の
入射時の第1のパルスレーザ光2の光強度を高め、紫外
光への波長変換効率の向上を図るための集光レンズ11
が設けられている。非線形光学素子10と被照射物であ
る被照射試料9との間には、非線形光学素子10から出
射した第1のパルスレーザ光2および第2のパルスレー
ザ光6の進行方向を直角に折り曲げるベンドミラー1
2、第1のパルスレーザ光2および第2のパルスレーザ
光6のビーム径およびビーム広がり角を調整するための
ビーム調整光学系13および第1のパルスレーザ光2、
第2のパルスレーザ光6を集光して、その集光パタンが
被照射試料9の照射領域に整合するよう調整でき、被照
射試料9に照射できる集光手段である集光照射光学系8
が、第1のパルスレーザ光2および第2のパルスレーザ
光6の進行方向に向かって直列に設けられている。被照
射試料9は、ステージ14上に設置されるようになって
おり、ステージ14によって、上下、左右に移動できる
ようになっている。
【0017】この発明の実施の形態のパルスレーザ光源
1は、可視域にある発振波長515nmのアルゴンイオ
ンレーザを用い、Qスイッチでパルス化して第1のパル
スレーザ光2を発生させている。非線形光学素子10
は、β−BBO(βーBaB、ベータバリウムボ
レイト)結晶を使用しており、波長515nmの光であ
る第1のパルスレーザ光2を入射し、第1のパルスレー
ザ光2の2倍高調波である第2のパルスレーザ光6を発
生する際、位相整合条件が満たされるようβ−BBO結
晶の表面がカットされている。従って、第2のパルスレ
ーザ光6は、波長258nmの紫外光となる。また、図
には示していないが非線形光学素子10には温度および
設置角度に応じた調整手段が設けられている。被照射試
料9はアモルファスシリコン膜で、レーザ光を照射する
ことにより溶融再結晶化しポリシリコン膜を形成する。
【0018】次に動作を説明する。パルスレ一ザ光源1
を出射した第1のパルスレーザ光2は、集光レンズ11
により集光され、非線形光学素子10に入射する。非線
形光学素子10は、前述したように2倍高調波発生時に
位相整合条件が満たされるようカットされているため、
非線形光学素子10へ入射した第1のパルスレーザ光2
の一部は2倍高調波へ波長変換され、紫外域に波長を有
する第2のパルスレーザ光となる。第2のパルスレーザ
光は、第1のパルスレーザ光2の光路に沿って発生する
ため、ウォークオフによる進行方向のずれを無視すれ
ば、第2のパルスレーザ光6は、第1のパルスレーザ光
2の同軸上に発生するものとみなすことができる。
【0019】非線形光学素子10を出射した第1のパル
スレーザ光2および第2のパルスレーザ光6は、同一の
ベンドミラー12により直角に折り曲げられ、ビーム調
整光学系13に入射する。ビーム調整光学系13は複数
の円筒凸レンズおよび円筒凹レンズから構成されてお
り、第1のパルスレーザ光2および第2のパルスレーザ
光6のビーム径を拡大するとともに、ビーム広がり角を
低減させる。
【0020】集光照射光学系8に入射した第1のパルス
レーザ光2および第2のパルスレーザ光6は、線状に集
光される。ここで、第1のパルスレーザ光2と第2のパ
ルスレーザ光6は、波長が異なるため色収差を生じ、集
光点が異なる。この実施の形態においては、紫外域に波
長を有する第2のパルスレーザ光6の集光点が、被照射
試料9上に位置するようにステージ14によって被照射
試料9の高さが調整されている。従って、第1のパルス
レーザ光2は十分集光されていない状態で、第2のパル
スレーザ光6は集光された状態で被照射試料9を照射す
る。
【0021】図2乃至図4は、この発明の実施の形態に
係るレーザアニール装置の第1のパルスレーザ光あるい
は第2のパルスレーザ光の光強度の時間変化を示すグラ
フである。図において、光強度を示す縦軸の単位は任意
の単位(arbitraryunit)を用いている。
図2は非線形光学素子10に入射する前の第1のパルス
レーザ光2の光強度の時間変化を示し、図3は非線形光
学素子10に入射した後の第1のパルスレーザ光2の光
強度の時間変化を示し、図4は非線形光学素子10で発
生した第2のパルスレーザ光6の光強度の時間変化を示
している。この実施の形態においては、Qスイッチを用
いてレーザをパルス化しているため、非線形光学素子1
0入射前の第1のパルスレーザ光2の光強度は、急速に
立ち上がり、最大光強度到達後なだらかに減少する波形
を示している。従って、最大光強度到達時の時間位置は
第1のパルスレーザ光2の光強度の時間変化を示すパル
ス時間波形の前半に位置している。
【0022】第2のパルスレーザ光6は第1のパルスレ
ーザ光2の2倍高調波であり、この2倍高調波を発生す
る際の2倍高調波への波長変換効率は、理論的には非線
形光学素子10に入射する被波長変換光(ここでは、第
1のパルスレーザ光2)の光強度の2乗に比例する。従
って、図2において、非線形光学素子10へ入射する第
1のパルスレーザ光2において、最大光強度近傍の光は
他の領域に比べ2倍高調波へ変換される割合が高く、光
強度の低い領域の光は2倍高調波へ変換される割合が低
くなる。この結果、非線形光学素子10出射後の第1の
パルスレーザ光2の時間波形は、非線形光学素子10入
射以前の時間波形に比べ、最大光強度近傍の光強度の減
少が顕著となり、外見上半値全幅が長くなる。この実施
の形態においては、第1のパルスレーザ光2の半値全幅
は、非線形光学素子10通過前後で、70ns程度(図
2参照)から120ns程度(図3参照)と長くなる。
【0023】第1のパルスレーザ光2の2倍高調波であ
る第2のパルスレーザ光6の光強度は、上述のように第
1のパルスレーザ光2の光強度の2乗に比例するため、
第2のパルスレーザ光6の光強度の時間波形は、図4に
示すように、非線形光学素子10入射前の第1のパルス
レーザ光2の光強度の高低が強調された波形となる。こ
の結果、第2のパルスレーザ光6のパルス時間幅は、第
1のパルスレーザ光2のパルス時間幅に比べ短い。ま
た、第2のパルスレーザ光6の最大光強度は第1のパル
スレーザ光2の最大光強度に対応するため、第2のパル
スレーザ光6は、時間的に第1のパルスレーザ光2の前
半に位置する。この実施の形態においては、非線形光学
素子10入射前の第1のパルスレーザ光の半値全幅が7
0ns程度(図2参照)であるのに対し、第2のパルス
レーザ光6の半値全幅は20ns程度(図4参照)とな
っている。
【0024】この実施の形態においては、第1のパルス
レーザ光2の10%程度を、第2のパルスレーザ光6へ
変換している。第1のパルスレーザ光2から第2のパル
スレーザ光6への変換割合は、集光レンズ11の焦点距
離や設置位置により調整することができる。すなわち、
集光レンズ11の焦点距離や設置位置を変化させること
により、非線形光学素子10に対する第1のパルスレー
ザ光2の入射強度が変化するので、第1のパルスレーザ
光2から第2のパルスレーザ光6への変換割合が調整さ
れる。
【0025】この発明の実施の形態に係るレーザアニー
ル装置の被照射試料9上における第1のパルスレーザ光
2と第2のパルスレーザ光6の照射領域であるビームパ
タンを図5に示す。図において、図中、は第1のパルス
レーザ光の照射領域(ビームパタン)35が、第2のパ
ルスレーザ光6の照射領域(ビームパタン)36より広
く、第2のパルスレーザ光の照射領域36は第1のパル
スレーザ光2の照射領域35内に位置するように集光さ
れている。
【0026】第2のパルスレーザ光6は、第1のパルス
レーザ光2の2倍高調波であり、第1のパルスレーザ光
2と第2のパルスレーザ光6は波長が異なるため、図5
で示した第1のパルスレーザ光2および第2のパルスレ
ーザ光6の照射領域(ビームパタン)は容易に得ること
ができる。即ち、通常の光学材料には波長によって屈折
率が異なる分散があるため、単一の光学材料を用いて集
光照射光学系8を構成すれば、波長によって集光位置が
異なる色収差が発生する。このため、第2のパルスレー
ザ光6の集光位置に被照射試料9を設置すれば、被照射
試料9は必然的に第1のパルスレーザ光2の集光位置か
らずれ、被照射試料9上での第1のパルスレーザ光6の
照射領域はぼやけたものとなる。この結果、図5で示す
ように第1のパルスレーザ光2の照射領域35内部に、
第2のパルスレーザ光6の照射領域36が重なって形成
される。
【0027】図6乃至8は、この発明の実施の形態に係
るレーザアニール装置の第1のパルスレーザ光2あるい
は第2のパルスレーザ光6を照射した被照射試料である
同一のアモルファスシリコン膜の温度の時間変化を計算
した結果を示すグラフである。図6は非線形光学素子1
0通過後の第1のパルスレーザ光2のみを被照射試料9
に照射した際の被照射試料9の温度の時間変化を示し、
図7は第2のパルスレーザ光6のみを被照射試料9に照
射した際の被照射試料9の温度の時間変化を示し、図8
は、第1のパルスレーザ光2と第2のパルスレーザ光6
を重畳し、被照射試料9に照射した際の被照射試料9の
温度の時間変化を示している。この実施の形態において
は、第1のパルスレーザ光2および第2のパルスレーザ
光6はともに同一光路を介し、非線形光学素子10から
被照射試料9へ至るため、両者を重畳し被照射試料9に
照射する際の第1のパルスレーザ光2と第2のパルスレ
ーザ光6のタイミングは、非線形光学素子10における
第2のパルスレーザ光6発生時の第1のパルスレーザ光
2と第2のパルスレーザ光のタイミングが維持される。
従って、図3および図4で示したように、半値全幅12
0ns程度の第1のパルスレーザ光2の前半に、半値全
幅20ns程度の第2のパルスレーザ光6が時間的に位
置する。
【0028】第1のパルスレーザ光2の波長515nm
における被照射試料9であるアモルファスシリコンの吸
収係数は、1.0×10cm−1程度、第2のパルス
レーザ光6の波長258nmにおける被照射試料9であ
るアモルファスシリコンの吸収係数は、1.0×10
cm−1程度で、アモルファスシリコンに対する吸収係
数は、第2のパルスレーザ光の方が1桁大きい。ここ
で、物質への光の浸透深さは、その物質の吸収係数が大
きくなるほど浅くなる。このため、第2のパルスレーザ
光6の大部分は、被照射試料9であるアモルファスシリ
コン膜で吸収されるのに比べ、第1のパルスレーザ光2
がアモルファスシリコン膜において吸収される割合は少
ない。
【0029】図6に示すように、第1のパルスレーザ光
2のみを照射した場合の被照射試料9の温度は、照射開
始とともに比較的緩やかに温度が上昇し、融点に到達す
ることなく減少へ転じているのに対し、図7に示すよう
に、第2のパルスレーザ光6のみを照射した場合には、
照射開始直後から急速に温度が上昇し被照射試料9の融
点に至り、30〜40ns程度の間、融点近傍の一定温
度を維持した後、減少に転じている。第2のパルスレー
ザ光6は、アモルファスシリコンに対する吸収係数が大
きいため、第2のパルスレーザ光6を被照射試料9に照
射した時、第2のパルスレーザ光6の照射領域36内に
あるアモルファスシリコンの大部分が液相へ転移する。
第2のパルスレーザ光6のみを照射した際、融点近傍で
一定温度が維持されるのは、アモルファスシリコンの潜
熱によるものである。また、図8に示すように、第1の
パルスレーザ光2と第2のレーザ光6を重畳して照射し
た場合には、融点近傍での一定温度持続時間が、第2の
パルスレーザ光6のみを照射した場合に比べ大幅に増加
し、150ns程度の間、融点近傍の温度が維持され
る。これはパルス時間幅の長い第1のパルスレーザ光2
を被照射試料9が吸収することにより、第2のパルスレ
ーザ光6の吸収で生じた熱の散逸が効果的に補償された
ためである。
【0030】溶融したアモルファスシリコン膜は、熱の
散逸とともに凝固を開始する。この際、レーザ光照射で
完全に溶融することなく残留したシリコンを核に結晶が
成長する。このため、レーザ光照射により溶融したアモ
ルファスシリコン膜は、粒状のシリコン単結晶が集合し
たポリシリコン膜へと変化する。ポリシリコン膜はアモ
ルファスシリコン膜に比べ電子移動度が大きく、ポリシ
リコンで形成したトランジスタは、アモルファスシリコ
ンで形成したものに比べ動作速度が著しく速い。シリコ
ン結晶粒の粒径が大きくなるほど、粒界において電子が
トラップされる確率が低くなり電子移動度は高くなる。
従って、高い電子移動度を有するポリシリコン膜を形成
するためには、レーザ光照射による溶融再結晶化の際
に、大粒径のシリコン結晶粒を成長させる必要がある。
【0031】シリコン結晶粒は、アモルファスシリコン
膜が融点に到達し、熱の散逸によりシリコン膜全体が凝
固するまでの間、即ち、融点近傍における温度一定期間
内に成長する。従って、温度一定期間が短くなれば、結
晶粒は十分に成長することができず、ポリシリコン中の
結晶粒の粒径は小さくなる。このため、融点近傍におけ
る温度一定期問を如何に長く保つかが、高電子移動度の
ポリシリコン膜を形成するための重要な課題となる。
【0032】一方、被照射試料9であるアモルファスシ
リコン膜に、過剰なエネルギーを供給した場合には、被
照射試料9の温度は融点を大きく越え、アモルファスシ
リコンは完全に溶融する。この場合、再結晶化時の核が
残留しないため、結晶粒は多量に発生する。この結果、
結晶粒は小さくなり、高い電子移動度を有するポリシリ
コン膜は得ることができない。
【0033】この実施の形態によれば、被照射試料9に
対し吸収係数が大きく紫外域に波長を有する第2のパル
スレーザ光6を照射することにより、被照射試料9であ
るアモルファスシリコンを一気に融点まで加熱し、第2
のパルスレーザ光6に比べ被照射試料9に対する吸収係
数が小さくパルス時間幅の長い可視域に波長を有する第
1のパルスレーザ光を、第2のパルスレーザ光6と重畳
し、被照射試料に対し照射するので、第2のパルスレー
ザ光6により被照射試料9内に発生した熱の散逸を、第
1のパルスレーザ光2により被照射試料9内に発生した
熱で補償し、融点近傍の温度一定期間を効果的に延長す
ることができる。この結果、結晶粒径が1μm以上で、
200cm/V以上の高い電子移動度を有するポリシリ
コン膜を形成することができる。
【0034】また、可視域に波長を有する第1のパルス
レーザ光2と、紫外域に波長を有する第2のパルスレー
ザ光6を、重畳して被照射試料9に照射し、融点近傍の
温度一定期間の延長を図る場合、第1のパルスレーザ光
2と第2のパルスレーザ光6の照射タイミングによっ
て、温度一定期間の長さは大きく変化する。従って、第
1のパルスレーザ光2と第2のパルスレーザ光6をそれ
ぞれ独立した光源を使用して発生させた場合、両光源動
作時のジッタ等により、常に一定の特性を有するポリシ
リコン膜を安定に形成することが難しい。
【0035】しかしながら、この実施の形態によれば、
可視域に波長を有する第1のパルスレーザ光2に対し、
非線形光学素子10を用いて波長変換を施し紫外光を発
生させて第2のパルスレーザ光6として使用するので、
第1のパルスレーザ光2と第2のパルスレーザ光6の発
生タイミングを常に一定に保つことができる。また、第
2のパルスレーザ光6は、非線形光学素子10において
第1のパルスレーザ光2と同軸上に発生し、第1のパル
スレーザ光2および第2のパルスレーザ光6が同一光路
を介し、非線形光学素子10から被照射試料9まで伝送
されるので、別途調整機構を設けることなく被照射試料
9上での第1のパルスレーザ光2と第2のパルスレーザ
光6の照射タイミングを常に一定に保つことができる。
【0036】また、この実施の形態においては、第2の
パルスレーザ光2を発生する波長変換手段として2倍高
調波発生を利用している。この2倍高調波発生は和周波
混合等、他の短波長への波長変換手段に比べ、非線形光
学素子10へ入射させる被波長変換光は1種類でよいの
で、被波長変換光の光路やビーム径の調整が容易であ
り、構成自体も簡単にすることができる。
【0037】また、第2のパルスレーザ光6は非線形光
学素子10において第1のパルスレーザ光2と同軸上に
発生し、非線形光学素子10から被照射試料9まで同一
光路を介し伝送するので、光路構成が簡素となるばかり
でなく、第1のパルスレーザ光2と第2のパルスレーザ
光6との光軸合わせ等が不要となり、光路調整が非常に
簡単になる。
【0038】また、この実施の形態においては、図5で
示したように、被照射試料9上の第1のパルスレーザ光
2の照射領域35内に、第2のパルスレーザ光6の照射
領域36が位置するよう調整されているため、第2のパ
ルスレーザ光6の照射領域36全体にわたり、第1のパ
ルスレーザ光2によって熱の散逸が効果的に補償され、
粒径が大きく均一なポリシリコン膜を、第2のパルスレ
ーザ光2の照射領域36全体に形成することができる。
【0039】また、通常の光学ガラスや石英等の光学材
料には、波長により屈折率が異なる分散があるため、こ
れらの材料で形成されたレンズ等の屈折光学素子を使用
した場合、波長により焦点距離が異なる色収差が発生す
る。多波長、もしくはスペクトル幅の広い光源からの光
を屈折光学素子で集光する場合、色収差を補正するた
め、屈折率の異なる2つ以上の材料を組み合わせてレン
ズを形成する色消しを行うのが通常である。しかしなが
ら、この実施の形態に示すように、第1のパルスレーザ
光2の照射領域35内部に、第2のパルスレーザ光6の
照射領域36を配置する場合、色消しが施されていない
単一の材料で形成された光学素子を使用し、被照射試料
9上に第2のパルスレーザ光6の集光点が位置するよう
被照射試料9の位置を調整すれば、第1のパルスレーザ
光2は、被照射試料9上とは異なる位置で集光されるた
め、結界として第1のパルスレーザ光2の照射領域35
は第2のパルスレーザ光6の照射領域36に比べ広くな
り、第1のパルスレーザ光2の照射領域内部に、第2の
パルスレーザ光6の照射領域が位置するようになる。こ
のように、第1のパルスレーザ光2の被照射試料9上の
照射領域35の内部に、波長が異なる第2のパルスレー
ザ光6の照射領域36を配置することにより、集光照射
光学系8において、色消し等を施していない安価なレン
ズを使用することができる。
【0040】この実施の形態においては、被照射試料9
にアモルファスシリコンを使用し、レーザ光照射による
溶融再結晶化でポリシリコン膜を形成する構成を示した
が、被照射試料9はアモルファスシリコンに限るもので
はなく、例えばITO膜であってもよく、このレーザー
アニール装置をITO膜の溶融再結晶化による導電性向
上にも適用することができる。
【0041】また、第1のパルスレーザ光2に対する第
2のパルスレーザ光6の出力割合は、第1のパルスレー
ザ光2と第2のパルスレーザ光6に対する被照射試料9
の吸収率、融点、照射面積等に応じ、最適な値を選べば
よい。例えば、第2のパルスレーザ光6に対し、被照射
試料9の吸収率が大きな材料に対しては、第2のパルス
レーザ光6の出力を低くすればよい。この場合、非線形
光学素子10に対する第1のパルスレーザ光2の入射強
度を低下させれば、波長変換効率が減少するため、第2
のパルスレーザ光6の出力を低くすることができる。ま
た、非線形光学素子10への第1のパルスレーザ光2の
入射強度は、非線形光学素子10の手前に配置した集光
レンズ11の焦点距離や、集光レンズ11から非線形光
学素子10までの距離を調整することで、容易に変化さ
せることができる。
【0042】単一波長の光源を用いて、被照射試料9の
アニーリングを行う場合、被照射試料9の吸収率は常に
一定であり、照射するレーザ光のパルス幅をナノ秒オー
ダでの制御することは容易ではないため、照射条件の最
適化は出力のみを調整することに頼っていた。この結
果、光源の波長、パルス幅によって、アニーリングの対
象となる被照射試料9の種類は制限されていた。この実
施の形態に示すように、波長の異なる2つのパルスレー
ザ光を重畳して被照射試料9のアニーリングを行う場合
には、第1のパルスレーザ光2と第2のパルスレーザ光
6の出力割合を変化させることにより、被照射試料9に
対する等価的なパルス幅や吸収率を変化させることがで
きるので、単一波長の光源を使用した場合に比べ、多様
な材料のアニーリングを行うことができる。
【0043】実施の形態2.図9は、この発明に係るレ
ーザアニール装置の異なる実施形態の第1のパルスレー
ザ光2を発生するパルスレーザ光源である内部波長変換
型固体レーザ101の構成を示すブロック図である。内
部波長変換型固体レーザ101は、パルスレーザ光源1
に相当するものであり、これ以外のレーザアニール装置
の構成は図1と同様であり、実施の形態1と重複する部
分の説明は省略する。図9において、活性媒質として用
いられる固体素子である固体レーザ媒質15は、この実
施の形態ではネオジウムイオンがドープされたYAG
(イットリウムアルミニウムガーネット)結晶を使用し
ている。固体レーザ媒質15を励起するための半導体レ
ーザ16が固体レーザ媒質15の側方に設けられてい
る。半導体レーザ16によって励起された固体レーザ媒
質15は、波長は1064nmの近赤外域にある基本波
レーザ光17を放出する。基本波レーザ光17の光路上
には、基本波レーザ光17をパルス化するためのQスイ
ッチ18が設けられている。固体媒質レーザ15および
Qスイッチ18を間に挟む位置に、第1の端部ミラー2
0と第2高調波取り出しミラー22が設けられている。
また、この第2高調波取り出しミラー22と第2の端部
ミラー21との間には、基本波レーザ光17を波長変換
し、第2高調波を発生する第2高調波発生用非線形光学
素子19が設けられている。この第2高調波発生用非線
形光学素子19は、この実施の形態においてはKTP
(KTiOPO、リン酸チタン酸カリウム)結晶を使
用しており、波長1064nmの光を入射した際、2倍
高調波発生時に位相整合条件が満たされるようカットさ
れている。従って、第2高調波の波長は、532nmの
可視光となる。また、図には示していないが第2高調波
発生用非線形光学素子19には温度および設置角度の調
整手段が設けられている。また、第1の端部ミラー20
を一端とし、第2の端部ミラー21を他端とした共振器
が構成されており、その内部にはQスイッチ18、固体
媒質レーザ15、第2高調波取り出しミラー22を有す
る。第2高調波発生用非線形光学素子19もまた、この
共振器の内部の光路上に設けられており、共振器内部波
長変換手段を構成している。第1の端部ミラー20は、
波長1064nmの基本波レーザ光17に対し全反射を
起こさせる全反射コーティングが施されている。第2の
端部ミラー21は波長1064nmの基本波レーザ光1
7と波長532nmの第2高調波との両者に対し全反射
を起こさせる全反射コーティングが施されている。第2
高調波取り出しミラー22は光軸を折り曲げ、第2高調
波を共振器外部に取り出すため波長1064nmの基本
波レーザ光17に対しては全反射し、波長532mの第
2高調波に対しては全透過となるように2波長コーティ
ングが施されている。第2高調波取り出しミラー22を
挟んで、第2高調波発生用非線形光学素子19と反対側
の位置には、第2高調波取り出しミラー22から取り出
された第2高調波の進行方向を折り曲げる折り曲げミラ
ー23が設けられている。内部波長変換型固体レーザ1
01のケース24には、第2高調波光を取り出すビーム
取り出し窓25が設けられている。Qスイッチ18で
は、共振器内の光損失量を変化させることができる。
【0044】次に動作を説明する。まず、半導体レーザ
16から出射する励起光を固体レーザ媒質15の光軸側
方より照射して固体レーザ媒質15の励起を行う。励起
された固体レーザ媒質15中には、励起光の波長、活性
媒質の原子構造に応じた特定のエネルギー準位間で反転
分布が生じる。反転分布は自然放出および誘導放出によ
り減少するが、共振器内に配置したQスイッチ18によ
る光損失が大きい状態では、共振器内の光強度は増大し
得ず、誘導放出による反転分布の減少は無視することが
できる。従って、励起による反転分布増加量が自然放出
による反転分布減少量を上回る限り反転分布は増加し、
高いエネルギーが固体レーザ媒質15内に蓄積される。
固体レーザ媒質15内に高いエネルギーが蓄積された状
態で、Qスイッチ18による光損失量を急速に低下させ
ると、固体レーザ媒質15内で発生した自然放出光は、
第1の端部ミラー20と第2の端部ミラー21により共
振器内に閉じ込められ、固体レーザ媒質15の誘導放出
による増幅作用を被り共振器内の基本波レーザ光17の
光強度は急速に増加する。誘導放出の発生割合は、固体
レーザ媒質15を通過する光強度に比例するため、光強
度の高い基本波レーザ光17が固体レーザ媒質15中を
通過する際、誘導放出が顕著となり反転分布はしきい値
以下にまで減少してしまう。この結果、共振器内の基本
波レーザ光17は発振を停止する。上述のように、共振
器内にQスイッチ18を設置し、共振器内の光損失を増
減することにより、ピーク光強度の高いパルス光を発生
することができる。特に、この実施の形態においては基
本波レーザ光17を第1の端部ミラー20および第2の
端部ミラー21から構成される共振器内に閉じ込める構
成としているので、共振器内の基本波レーザ光17の光
強度は非常に高くなる。
【0045】この実施の形態においては、共振器内に第
2高調波発生用非線形光学素子19を配置し、かつ第1
の端部ミラー20と第2の端部ミラーによって基本波レ
ーザ光17を共振器内に閉じ込めているので、非常にピ
ーク光強度の高い基本波レーザ光17を第2高調波発生
用非線形光学素子19へ入射させることができる。第2
高調波発生用非線形光学素子19において、基本波レー
ザ光17が第2高調波へ変換される割合は、理論的には
基本波レーザ光17の光強度の2乗に比例する。この実
施の形態に示すような波長変換手段を共振器の光路内に
有する共振器内部波長変換構成によれば、高強度の基本
波レーザ光17を第2高調波発生用非線形光学素子19
に入射させ効率よく第2高調波光を発生させることがで
きる。共振器内で発生した第2高調波は、共振器内に設
置した第2高調波取り出しミラー22から共振器外部に
取り出される。共振器を出射した第2高調波は、折り曲
げミラー23により進行方向を折り曲げられ、ビーム取
り出し窓25よりケース24の外部へ出射する。ケース
24の外部へ出射した可視域に波長を有する第2高調波
はこの発明に係るレーザーアニール装置の第1のパルス
レーザ光2としてアニーリングに使用される。なお、第
2のパルスレーザ光6の発生方法、被照射試料9までの
伝送方法、被照射試料9に対する照射方法は、非線形光
学素子10のカットの角度が、波長532nmの光を入
射した際、2倍高調波発生時に位相整合条件が満たされ
るようカットされていることを除き、実施の形態1で示
した構成と同じである。
【0046】この実施の形態においては、固体レーザ媒
質15を用いて近赤外域にある基本波レーザ光17を発
生させ、Qスイッチ18でパルス化した基本波レーザ光
17を、第2高調波発生用非線形光学素子19により波
長変換を施し、可視域に波長を有する第2高調波を発生
させ、第1のパルスレーザ光2としてアニーリングに使
用している。この実施の形態に示すように、固体レーザ
媒質から発生する基本波レーザ光を可視光に波長変換
し、第1のパルスレーザ光としてアニーリングに使用す
れば、実施の形態1と同様な効果が得られるばかりでな
く、実施の形態1において第1のパルスレーザ光2の光
源として用いていたアルゴンレーザ等のガスレーザとは
異なり、第1のパルスレーザ光発生用の光源を小型化す
ることができる。また、ガスレーザに比べ効率よく第1
のパルスレーザ光2を発生させることができるので、ア
ニーリング時のランニングコストが低減し、安価に高品
質なアニーリングを行うことができる。
【0047】さらに、実施の形態1で示したアルゴンレ
ーザは、放電中の電子によりガス媒質を励起するので、
放電発生用の電極の消耗を避けることができず、寿命お
よび長期信頼性の観点において十分優れているとは言え
ない。この実施の形態に示すように、固体レーザ媒質1
5を使用すれば、長期信頼性が格段に向上するばかりで
なく、出力の安定性も向上するので、メンテナンスコス
トの低減を図ることが可能なばかりでなく、長期間にわ
たり品質の安定したアニーリングを行うことができる。
また、ガスレーザに比べ高出力化が容易であるため、ア
ニーリングの生産性の向上を図ることが容易である。
【0048】この実施の形態においては、固体レーザ媒
質15にYAG結晶を使用した例を示したが、固体レー
ザ媒質15の材料はこれに限るものではなく、例えばネ
オジウムイオンをドープしたYLF(LiYF)結晶
を使用すれば、波長1047nmあるいは1052nm
の近赤外域にある基本波レーザ光17が得られるばかり
でなく、自然放出の寿命がYAG結晶よりも長いので、
Qスイッチ18で基本波レーザ光17をパルス化する
際、固体レーザ媒質15内に効率よくエネルギーを蓄積
することができる。また、固体レーザ媒質15の温度変
化にともなう屈折率の変化がYAG結晶よりも小さいの
で、レーザ出力およびビーム品質の安定性が向上する。
固体レーザ媒質15は、ここで言及したYAG結晶、Y
LF結晶に限らず、近赤外域に発振波長を有するもので
あればいずれも適用が可能であり、アニーリングに必要
な条件に応じて最良の結晶を選定すればよい。
【0049】また、この実施の形態においては、共振器
内部で波長変換を行い、固体レーザ媒質の第2高調波を
発生する構成を示したが、共振器外に基本波レーザ光1
7を取り出した場合でも、基本波レーザ光17の光強度
が十分に高ければ、第2高調波発生用非線形光学素子1
9を共振器外部に設置し、共振器外部で波長変換を行い
第2高調波を発生させ、第1のパルスレーザ光2として
アニーリングに使用してもよい。共振器外部に第2高調
波発生用非線形光学素子19を配置すれば、共振器のア
ライメントが容易になるばかりでなく、出力の安定性は
さらに向上し、アニーリングの品質保持がさらに簡単に
なる。
【0050】また、この実施の形態においては、半導体
レーザ16を固体レーザ媒質15の励起光源として使用
する構成を示したが、アークランプを固体レーザ媒質1
5の励起光源として使用してもよい。アークランプを励
起光源として使用した場合、長期信頼性の観点で半導体
レーザ16に比べ劣るものの、半導体レーザ16に比べ
安価であるため、アニーリング装置の製造コストの低減
を図ることができる。
【0051】この実施の形態においては、固体レーザ媒
質15の第2高調波を第1のパルスレーザ光2として使
用し、第1のパルスレーザ光2の2倍高調波を発生させ
紫外域に波長を有する第2のパルスレーザ光6を発生さ
せる構成を示したが、紫外域に波長を有する第2のパル
スレーザ光6の発生手段は、2倍高調波発生に限るもの
ではなく、例えば、固体レーザ媒質15の第2高調波を
第1のパルスレーザ光2として使用する場合には、固体
レーザ媒質15の基本波レーザ光17と第1のパルスレ
ーザ光2である第2高調波を、非線形光学素子10に同
時に入射させ和周波混合を行い、紫外域に波長を有する
基本波レーザ光の3倍高調波を第2のパルスレーザ光6
として使用してもよい。波長変換を行う非線形光学素子
に対する熱負荷は、発生する波長変換光の波長が短くな
るほど高くなるので、基本波レーザ光17の3倍高調波
を第2のパルスレーザ光6として使用すれば、基本波レ
ーザ光17の第2高調波の2倍高調波、即ち、基本波レ
ーザ光17の4倍高調波を第2のパルスレーザ光6とし
て使用する場合よりも、第2のパルスレーザ光6を発生
する非線形光学素子10の熱負荷が低減し、レーザアニ
ール装置の信頼性が向上する。
【0052】実施の形態1および実施の形態2において
は、Qスイッチを用いてレーザ光をパルス化する構成を
示したが、パルス化の方法はこれに限るものではなく、
例えばレーザ光源の励起をパルス動作で行っても、アニ
ーリングに適用可能なパルスレーザ光を得ることができ
る。
【0053】
【発明の効果】この発明によれば、可視域に波長を有す
る第1のパルスレーザ光を発生する第1パルスレーザ光
発生手段と、第1のパルスレーザ光が入射され、第1の
パルスレーザ光の一部を波長変換して、紫外域に波長を
有する第2のパルスレーザ光を第1のパルスレーザ光と
同軸上に重畳させて出射する第2パルスレーザ光発生手
段とを備え、重畳された第1のパルスレーザ光および第
2のパルスレーザ光を被照射物に照射できるようにした
ので、多様な材料に対し効果的なアニーリングが可能と
なるばかりでなく、第1のパルスレーザ光と第2のパル
スレーザ光の照射タイミングが常に一定に保たれるた
め、常に一定したアニーリング品質を保つことができ
る。さらに、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレー
ザ光の光軸合わせが不要であるため、光路調整等メンテ
ナンス性を向上させることができる。
【0054】また、この発明によれば、第2パルスレー
ザ光発生手段が、第1のパルスレーザ光の2倍高調波を
発生するので、被波長変換光の光路やビーム径の調整が
容易であり、波長変換の構成を簡単にすることができる
ので、レーザアニール装置の製造コストの低減を図るこ
とができる。
【0055】また、この発明によれば、第1パルスレー
ザ光発生手段が、固体素子を活性媒質として用い、第1
のパルスレーザ光として第2高調波を発生する固体レー
ザであるので、第1のパルスレーザ光を発生するための
光源の小型化を図り、第1のパルスレーザ光を効率よく
発生することが可能となるばかりでなく、光源の寿命、
信頼性の向上を図ることができる。さらに、レーザ出力
が安定しており高出力化も容易なので、常に一定品質の
アニーリングを行うことが可能であると同時に、アニー
リングの生産性向上も容易に図ることができる。
【0056】また、この発明によれば、第1パルスレー
ザ光発生手段が、第1のパルスレーザ光として第2高調
波を発生する共振器内部波長変換手段を備えた固体レー
ザであるので、固体レーザ媒質より発生する基本波レー
ザ光の共振器内部光強度を高め、光強度の高い基本波レ
ーザ光を用いて波長変換を行い、効率よく第1のパルス
レーザ光を発生し、レーザアニール装置のランニングコ
ストの低減を図ることができる。
【0057】また、この発明によれば、第1のパルスレ
ーザ光発生手段が、第1のパルスレーザ光として第2高
調波を発生するQスイッチによりパルス化された固体レ
ーザであるので、高強度の基本波レーザ光の発生が容易
になり、第1のパルスレーザ光として使用する第2高調
波を効率よく発生し、レーザアニール装置のランニング
コストの低減を図ることが可能となるばかりでなく、第
1のパルスレーザ光を波長変換することにより発生する
第2のパルスレーザ光は、第1のパルスレーザ光の前部
に時間的に位置するため、第2のレーザ光で被照射試料
に生じた熱の散逸を、第1のパルスレーザ光が効果的に
補償し、高品質のアニーリングを行うことができる。
【0058】また、この発明によれば、重畳された第1
のパルスレーザ光および第2のパルスレーザ光を集光し
て、被照射物上に照射させ、第1のパルスレーザ光の照
射領域が第2のパルスレーザ光の照射領域より広く、第
2のパルスレーザ光の照射領域は、第1のパルスレーザ
光の照射領域内に位置するようにする集光手段を備える
ので、第2のパルスレーザ光の照射領域全体にわたり、
第1のパルスレーザ光によって熱の散逸が効果的に補償
され、第2のパルス光の照射領域全体にわたり、均一か
つ高品質なアニーリングを行うことができる。また第1
のパルスレーザ光の照射領域の内部に第2のパルスレー
ザ光の照射領域を位置させることは、色消しを施してい
ない、単一材料で形成された安価なレンズを集光手段と
して用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るレーザアニー
ル装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係るレーザアニー
ル装置の非線形光学素子入射前の第1のパルスレーザ光
の光強度の時間変化を示すグラフである。
【図3】 この発明の実施の形態1に係るレーザアニー
ル装置の非線形光学素子入射後の第1のパルスレーザ光
の光強度の時間変化を示すグラフである。
【図4】 この発明の実施の形態1に係るレーザアニー
ル装置の非線形光学素子で発生した第2のパルスレーザ
光の光強度の時間変化を示すグラフである。
【図5】 この発明の実施の形態1に係るレーザアニー
ル装置の被照射試料上における第1のパルスレーザ光と
第2のパルスレーザ光の照射領域(ビームパタン)とを
示す平面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1に係るレーザアニー
ル装置の第1のパルスレーザ光を被照射試料に照射した
際の被照射試料の温度の時間変化の計算値を示すグラフ
である。
【図7】 この発明の実施の形態1に係るレーザアニー
ル装置の第2のパルスレーザ光を被照射試料に照射した
際の被照射試料の温度の時間変化の計算値を示すグラフ
である。
【図8】 この発明の実施の形態1に係るレーザアニー
ル装置の第1のパルスレーザ光と第2パルスレーザ光と
を重畳して被照射試料に照射した際の被照射試料の温度
の時間変化の計算値を示すグラフである。
【図9】 この発明の実施の形態2に係るレーザアニー
ル装置の第1のパルスレーザ光を発生する光源として使
用する内部波長変換型固体レーザの構成を示すブロック
である。
【図10】 従来のレーザアニール装置の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 パルスレーザ光源、2 第1のパルスレーザ光、6
第2のパルスレーザ光、8 集光照射光学系、9 被
照射試料、10 非線形光学素子、15 固体レーザ媒
質、17 基本波レーザ光、18 Qスイッチ、19
第2高調波発生用非線形光学素子、20 第1の端部ミ
ラー、21 第2の端部ミラー、35第1のパルスレー
ザ光の照射領域(ビームパタン)、36 第2のパルス
レーザ光の照射領域(ビームパタン)、101 内部波
長変換型固体レーザ(固体レーザ)。
フロントページの続き (72)発明者 森田 陽子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 今野 進 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小島 哲夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉沢 憲治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F052 AA02 BA04 BA07 BA14 BA18 BB03 BB07 CA04 DA02 EA16 5F072 AB01 AB15 JJ01 JJ02 JJ05 JJ12 JJ20 KK05 KK06 KK12 KK13 KK15 KK24 KK30 MM03 MM04 MM08 MM09 PP07 QQ02 RR03 RR05 SS06 TT27 YY06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視域に波長を有する第1のパルスレー
    ザ光を発生する第1パルスレーザ光発生手段と、 上記第1のパルスレーザ光が入射され、上記第1のパル
    スレーザ光の一部を波長変換して、紫外域に波長を有す
    る第2のパルスレーザ光を上記第1のパルスレーザ光と
    同軸上に重畳させて出射する第2パルスレーザ光発生手
    段とを備え、 上記重畳された上記第1のパルスレーザ光および上記第
    2のパルスレーザ光を被照射物に照射できるようにした
    レーザアニール装置。
  2. 【請求項2】 上記第2パルスレーザ光発生手段が、上
    記第1のパルスレーザ光の2倍高調波を発生することを
    特徴とする請求項1記載のレーザアニール装置。
  3. 【請求項3】 上記第1パルスレーザ光発生手段が、固
    体素子を活性媒質として用い、上記第1のパルスレーザ
    光として第2高調波を発生する固体レーザであることを
    特徴とする請求項1あるいは2記載のレーザアニール装
    置。
  4. 【請求項4】 上記第1パルスレーザ光発生手段が、上
    記第1のパルスレーザ光として第2高調波を発生する共
    振器内部波長変換手段を備えた固体レーザであることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のレーザアニ
    ール装置。
  5. 【請求項5】 上記第1のパルスレーザ光発生手段が、
    上記第1のパルスレーザ光として第2高調波を発生する
    Qスイッチによりパルス化された固体レーザであること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のレーザア
    ニール装置。
  6. 【請求項6】 上記重畳された上記第1のパルスレーザ
    光および上記第2のパルスレーザ光を集光して、上記被
    照射物上に照射させ、第1のパルスレーザ光の照射領域
    が第2のパルスレーザ光の照射領域より広く、第2のパ
    ルスレーザ光の照射領域は、第1のパルスレーザ光の照
    射領域内に位置するようにする集光手段を備えることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載のレーザアニ
    ール装置。
JP10178918A 1998-06-25 1998-06-25 レーザアニール装置 Pending JP2000012484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178918A JP2000012484A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 レーザアニール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178918A JP2000012484A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 レーザアニール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012484A true JP2000012484A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16056934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178918A Pending JP2000012484A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 レーザアニール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000012484A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061816A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Sony Corporation Method for forming thin semiconductor film, method for fabricating semiconductor device, system for executing these methods and electrooptic device
JP2004266102A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法。
EP1468774A1 (en) * 2003-02-28 2004-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP2005039250A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法
WO2005020300A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 薄膜半導体の製造方法
WO2005020301A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 薄膜半導体の製造方法および製造装置
JP2005210129A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ultratech Inc 低濃度ドープされたシリコン基板のレーザ熱アニール
WO2006011671A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
US7097709B2 (en) 2002-11-27 2006-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser annealing apparatus
JP2007027612A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp 照射装置および照射方法
US7208395B2 (en) * 2003-06-26 2007-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
US7326630B2 (en) 2003-04-04 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device utilizing laser irradiation
JP2009032858A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
JP2009246399A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7629235B2 (en) 2002-11-08 2009-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device that includes adding noble gas to a semiconductor film and then irradiating the semiconductor film with laser light in the presence of a magnetic field
US7674663B2 (en) 2002-10-07 2010-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of irradiating laser, laser irradiation system, and manufacturing method of semiconductor device
US7943534B2 (en) 2005-08-03 2011-05-17 Phoeton Corp. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
CN103165422A (zh) * 2013-03-08 2013-06-19 上海和辉光电有限公司 以高能辐射源形成多晶硅的方法
JP2013211415A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 V Technology Co Ltd レーザアニール装置及びレーザアニール方法
KR20180125464A (ko) 2016-03-24 2018-11-23 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 레이저 어닐 장치

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061816A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Sony Corporation Method for forming thin semiconductor film, method for fabricating semiconductor device, system for executing these methods and electrooptic device
US7674663B2 (en) 2002-10-07 2010-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of irradiating laser, laser irradiation system, and manufacturing method of semiconductor device
US7629235B2 (en) 2002-11-08 2009-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device that includes adding noble gas to a semiconductor film and then irradiating the semiconductor film with laser light in the presence of a magnetic field
US7842589B2 (en) 2002-11-08 2010-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus with means for applying magnetic field
US7097709B2 (en) 2002-11-27 2006-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser annealing apparatus
US7700462B2 (en) 2003-02-28 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP4515034B2 (ja) * 2003-02-28 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1468774A1 (en) * 2003-02-28 2004-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US7569441B2 (en) 2003-02-28 2009-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2004266102A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法。
US7326630B2 (en) 2003-04-04 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device utilizing laser irradiation
JP2005039250A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法
US7208395B2 (en) * 2003-06-26 2007-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
CN100397576C (zh) * 2003-08-22 2008-06-25 三菱电机株式会社 薄膜半导体的制造方法及制造装置
WO2005020301A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 薄膜半導体の製造方法および製造装置
WO2005020300A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 薄膜半導体の製造方法
US7179725B2 (en) 2003-08-22 2007-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating a polycrystalline film by crystallizing an amorphous film with laser light
US7223644B2 (en) 2003-08-22 2007-05-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing polycrystalline silicon film and method of manufacturing semiconductor device and thin-film transistor
JP2005210129A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ultratech Inc 低濃度ドープされたシリコン基板のレーザ熱アニール
US7772523B2 (en) 2004-07-30 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
WO2006011671A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
JP2007027612A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp 照射装置および照射方法
US7943534B2 (en) 2005-08-03 2011-05-17 Phoeton Corp. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
DE112006002027B4 (de) 2005-08-03 2018-08-02 Y.A.C. Holdings Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen und System zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen
JP2009032858A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
JP2009246399A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013211415A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 V Technology Co Ltd レーザアニール装置及びレーザアニール方法
CN103165422A (zh) * 2013-03-08 2013-06-19 上海和辉光电有限公司 以高能辐射源形成多晶硅的方法
JP2014175651A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Everdisplay Optronics (Shanghai) Ltd 高エネルギー放射線による多結晶珪素を形成する方法
KR20180125464A (ko) 2016-03-24 2018-11-23 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 레이저 어닐 장치
US10651049B2 (en) 2016-03-24 2020-05-12 Kyushu University, National University Corporation Laser annealing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000012484A (ja) レーザアニール装置
KR100860114B1 (ko) 레이져 장치
US7317196B2 (en) LPP EUV light source
JP5232782B2 (ja) 精密に制御された波長変換平均出力を有する光源の制御方法、および波長変換システム
JP4408668B2 (ja) 薄膜半導体の製造方法および製造装置
US20050157382A1 (en) Industrial directly diode-pumped ultrafast amplifier system
JP2006135298A (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
JP2007529903A (ja) Lppのeuv光源
Ganeev et al. Optimization of the high-order harmonics generated from silver plasma
WO2013146197A1 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
US9044829B2 (en) Fiber laser systems for cold ablation
JP5769729B2 (ja) 過渡色中心形成の抑制及びフォノンポピュレーションの制御による光学材料におけるレーザー誘起損傷の軽減
JP2000107875A (ja) レーザ照射装置
JP2003347237A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置
He et al. 4 mJ rectangular-envelope GHz-adjustable burst-mode fiber-bulk hybrid laser and second-harmonic generation
Li et al. Performance of an Yb: LaCa4O (BO3) 3 crystal laser at 1.03–1.04 μm passively Q-switched with 2D MoTe2 saturable absorber
WO2015093210A1 (ja) 光源装置及び波長変換方法
Li et al. Passively Q-switched laser action of Yb: LaCa 4 O (BO 3) 3 crystal at 1.07–1.08 μm induced by 2D Bi 2 Te 3 topological insulator
JP2018184849A (ja) レーザ点火装置
Liu et al. High-pulse-energy ultraviolet Ce3+: LiCaAlF6 laser oscillator with newly designed pumping schemes
Gorobets et al. Studies of nonlinear optical characteristics of IR crystals for frequency conversion of TEA-CO2 laser radiation
US10879663B2 (en) Solid-state laser system and wavelength conversion system
CN107994453A (zh) 激光二极管泵浦的二硫化钨调Q的Yb:GYSO全固态激光器
JP3306990B2 (ja) 波長変換レーザ装置
US20080225386A1 (en) Fiber laser arrangement with regenerative pulse amplification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612