JP2005347694A - 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置 - Google Patents

半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347694A
JP2005347694A JP2004168616A JP2004168616A JP2005347694A JP 2005347694 A JP2005347694 A JP 2005347694A JP 2004168616 A JP2004168616 A JP 2004168616A JP 2004168616 A JP2004168616 A JP 2004168616A JP 2005347694 A JP2005347694 A JP 2005347694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
laser beam
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004168616A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Seki
政則 関
Kimihiro Taniguchi
仁啓 谷口
Tetsuya Inui
哲也 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004168616A priority Critical patent/JP2005347694A/ja
Priority to KR1020050048302A priority patent/KR100709651B1/ko
Priority to US11/147,641 priority patent/US20050272185A1/en
Publication of JP2005347694A publication Critical patent/JP2005347694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/22Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
    • C30B13/24Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge using electromagnetic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 照射ごとのエネルギのばらつきにより形成される結晶長が異なることのない半導体薄膜の製造方法、およびそのための製造装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも二種のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射し、当該前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させて多結晶半導体領域を有する半導体薄膜を製造する方法であって、予め定める基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じて、レーザ光の照射またはパワー密度を制御しながら前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させる半導体薄膜の製造方法、ならびに、少なくとも二種のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射可能な二つ以上のレーザ光源と、予め定める基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化を検知可能な検知手段と、前記基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じてレーザ光の照射またはパワー密度を制御可能な制御手段とを備える半導体薄膜製造装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エネルギビーム、特にレーザ光を利用した半導体薄膜の製造方法およびそのための製造装置に関する。
アモルファス半導体薄膜を再結晶化して多結晶半導体薄膜とし、当該多結晶半導体薄膜にトランジスタを形成した多結晶薄膜トランジスタは、アモルファス半導体薄膜に直接トランジスタを形成したアモルファス薄膜トランジスタと比較して電界移動度が大きいため高速動作が期待でき、液晶デバイスの駆動系のみならずガラス基板上での大規模集積回路を実現できる可能性を有している。
結晶性シリコンの薄膜トランジスタを用いた場合には、たとえば、表示装置の画素部分にスイッチング素子を形成するだけでなく、画素周辺部分に駆動回路や一部の周辺回路を形成することもでき、これらの素子や回路を一枚の基板上に形成することができる。このため、別途ドライバICや駆動回路基板を表示装置に実装する必要がなくなるので、これらの表示装置を低価格で提供することが可能となる。
また、その他の長所として、結晶性シリコンの薄膜トランジスタを用いた場合には、トランジスタの寸法を微細化できるので、画素部分に形成するスイッチング素子が小さくなり、表示装置の高開口率化が図れる。このため、高輝度、高精細な表示装置を提供することが可能となる。
多結晶半導体薄膜は、気相成長法によって得られるアモルファス半導体薄膜を、長時間、ガラスの歪点(約600〜650℃)以下で熱アニールするか、レーザなどの高エネルギ密度を有する光を照射する光アニール法によって得られる。光アニール法では、ガラス基板の温度を歪点まで上昇させずに、半導体薄膜のみに高いエネルギを与えることが可能であるため、移動度が高い半導体薄膜の結晶化には非常に有効であると考えられる。
上記エキシマレーザを用いた再結晶化技術は一般的にELA(Excimer Laser Annealing)法と称され、生産性に優れるレーザ結晶化技術として、工業的に用いられている。ELA法は、具体的には、アモルファスシリコン薄膜を形成したガラス基板を400℃程度に加熱し、前記ガラス基板を一定速度で走査しながら、長さ200〜400mm、幅0.2〜1.0mm程度の線状のエキシマレーザをガラス基板上のアモルファスシリコン薄膜にパルス放射するものである。この方法によって、アモルファスシリコン薄膜の厚さと同程度の平均粒径を有する多結晶シリコン薄膜が形成される。このとき、エキシマレーザを照射した部分のアモルファスシリコン薄膜は、厚さ方向全域にわたって溶融させるのではなく、一部の非晶質領域を残して溶融させる。そのためレーザ光照射領域全面にわたって、いたるところにシリコンの結晶核が発生するので、シリコン薄膜の最表層に向かってシリコンの結晶が形成される。
ここで、さらに高性能な表示装置を得るためには、上記の多結晶シリコンの結晶粒径を大きくすることや、シリコン結晶の方位を制御することなどが必要である。そこで、単結晶シリコンに近い性能を有する多結晶シリコン薄膜を得ることを目的として、数多くの提案がなされている。その中でも特に、結晶を横方向に成長させる技術(特許文献1参照)がある(以下、「スーパーラテラル成長法」と記す。)。これは、まず数μm程度の微細幅のパルスレーザをシリコン薄膜に照射し、シリコン薄膜をレーザ照射領域の厚さ方向全域にわたって溶融・凝固させて結晶化を行う。これにより溶融部と非溶融部の境界がガラス基板面に対して垂直に形成されるため、そこで発生した結晶核から結晶が全て横方向に成長する。その結果、1パルスのレーザ照射により、ガラスの基板面に対して平行で、大きさが均一な針状の結晶が得られる。1パルスのレーザ照射により形成される結晶長さは1μm程度であるが、1回前のレーザ照射で形成された針状結晶の一部に重複するように順次レーザパルスを照射していくことにより、既に成長した結晶を引き継いで、長い針状の結晶粒が得られるといった特徴を有している。
しかしながら前記スーパーラテラル成長法においては、1パルスのレーザ照射により形成される結晶長さは1μm程度である。図6に示すように、結晶長の2倍以上の領域を溶融させた場合は、溶融領域の中央部に微細な結晶が形成される(図6(b))。この微細な結晶は、ラテラル成長した結晶ではなく、基板方向への熱の流入に支配されて、基板の垂直方向に成長したものとなる。そのため、溶融領域を拡大することにより、結晶長が飛躍的に長い針状結晶を得ることはできない。したがって、スーパーラテラル成長法では、0.4〜0.7μm程度の極めて微小な送りピッチでパルスレーザ照射を繰り返し行う必要がある。このため、表示装置などに用いる基板の全面にわたって結晶化するには極めて長い時間が必要であり、製造効率が極めて悪いという問題が指摘されている。
そこで、1パルスのレーザ照射によってより長い針状結晶を形成するための技術として、基板をヒータで加熱する方法や、基板もしくは下地膜をレーザで加熱する方法が数多く提案されている(たとえば、特許文献2を参照)。しかしながら、特許文献2に記載の方法は、ZMR(Zone Melting Recrystallization)法(帯域溶融再結晶化法)や、基板に垂直な方向に結晶成長させる方法を対象としたものであり、ラテラル成長法を対象としたものではない。
また、一般的にレーザ加工装置は、設定値の照射エネルギに対して、実際の照射エネルギにはばらつきがあるため、これを用いて形成された結晶は、粒径にばらつきが現れる。特に、結晶粒径を拡大するほど、そのばらつきは顕著に表れる。結晶粒径のばらつきは、半導体デバイス特性のばらつきとなる。詳しくは、半導体デバイスの作製位置によって、結晶粒径が異なると、ある所定のチャネル長に対して、電子の移動方向における結晶粒界数が異なる結果、移動度等の半導体デバイス特性にばらつきが生じる。
半導体薄膜表面の温度を一定に保つために、半導体基板表面での温度の変化を検知してレーザ光源を制御する技術が提案されている(たとえば、特許文献3を参照)。この特許文献3に記載の技術は、詳しくは、レーザ照射部の温度を放射温度計により検知して、その結果に応じてレーザ光を変調するというものである。しかし、放射温度温度計の応答速度は、速いもので数msecオーダーであるため、数100nsec、μsecオーダーのパルス幅を有するレーザ光によるレーザ加工位置の温度測定には適用できないという問題点があった。
特許第3204986号公報 特許第3221149号公報 特許第3213338号公報 特開平5−235169号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、照射ごとのエネルギのばらつきにより形成される結晶長が異なることのない半導体薄膜の製造方法、およびそのための製造装置を提供することである。
本発明は、少なくとも二種のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射し、当該前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させて多結晶半導体領域を有する半導体薄膜を製造する方法であって、予め定める基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じて、レーザ光の照射またはパワー密度を制御しながら前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させることを特徴とする。
ここにおいて、前記少なくとも二種のレーザ光は、前駆体半導体薄膜に吸収可能な波長および前駆体半導体薄膜を溶融可能なエネルギを有する第一のレーザ光と、溶融した前駆体半導体薄膜の再結晶化の過程を制御可能な波長およびエネルギを有する第二のレーザ光とを含むことが好ましい。
本発明の半導体薄膜の製造方法においては、前記基準レーザ光が第二のレーザ光であり、該第二のレーザ光の反射率の変化に応じて、第一または第二のレーザ光の照射またはパワー密度を制御し、前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させることが好ましい。
本発明の半導体薄膜の製造方法においては、第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて第一のレーザ光を照射するか、第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第一のレーザ光のパワー密度を制御するか、または、第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第二のレーザ光のパワー密度を制御することが好ましい。
また本発明の半導体薄膜の製造方法においては、前記第一のレーザ光は紫外域または可視域の波長であって、前記第二のレーザ光は可視域または赤外域の波長であることが好ましい。
また、本発明に用いられる第二のレーザ光としては、9〜11μmの範囲内の波長を有するものであることが好ましい。
本発明の半導体薄膜の製造方法における再結晶化の際に成長する結晶は、半導体薄膜基板面に対して略平行に結晶成長されるものであることが、好ましい。
また、本発明は、少なくとも二種のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射可能な二つ以上のレーザ光源と、予め定める基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化を検知可能な検知手段と、前記基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じてレーザ光の照射またはパワー密度を制御可能な制御手段とを備える、半導体薄膜製造装置をも提供する。
かかる半導体薄膜製造装置は、前記二つ以上のレーザ光源は、前駆体半導体薄膜に吸収可能な波長および前駆体半導体薄膜を溶融可能なエネルギを有する第一のレーザ光を照射する第一のレーザ光源と、溶融した前駆体半導体薄膜の再結晶化の過程を制御可能な波長およびエネルギを有する第二のレーザ光を照射する第二のレーザ光源とを有し、検知手段が、基準レーザ光として第二のレーザ光が照射された箇所の反射率の変化を検知可能なものであり、制御手段が、第二のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じて第一または第二のレーザ光の照射またはパワー密度を制御可能なものであることを特徴とするものであることが好ましい。
また、前記検知手段が、前記第二のレーザ光が照射された箇所における第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化を検知可能なものであることが好ましく、中でも前記検知が可能な光センサであることがより好ましい。
本発明の半導体薄膜製造装置においては、前記第一のレーザ光源が紫外域または可視域の波長を有する第一のレーザ光を照射するものであり、前記第二のレーザ光源が可視域または赤外域の波長を有する第二のレーザ光を照射するものであることが好ましい。
また、本発明の半導体薄膜製造装置における第二のレーザ光源により照射される第二のレーザ光としては、9〜11μmの範囲内の波長を有するものであることが好ましい。
本発明の半導体薄膜製造装置による再結晶化の際に成長する結晶は、半導体薄膜基板面に対して略平行に結晶成長されるものであることが、好ましい。
本発明によれば、照射ごとのエネルギのばらつきにより形成される結晶長が異なることがなく、ラテラル成長距離が飛躍的に増大された結晶長の多結晶半導体領域を有する半導体薄膜を安定して製造する方法、およびそのための製造装置を提供することができる。このような本発明の製造方法、製造装置によって、従来と比較して性能が大幅に向上されたTFTを安定して製造することが可能となる。また、本発明の製造方法によれば、スーパーラテラル成長法における送りピッチを飛躍的に長くすることができるため、結晶化処理時間の飛躍的な短縮も可能となる。
本発明の半導体薄膜の製造方法は、少なくとも二種のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射して、前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させて、多結晶半導体領域を有する半導体薄膜を製造する方法を前提とする。本発明に用いられるレーザ光は、少なくとも二種用いられ、その少なくともいずれかのレーザ光が前駆体半導体薄膜に照射されることによって、前駆体半導体薄膜が溶融再結晶化されて多結晶半導体領域が形成されるようなものであれば、その種類は特に制限されるものではないが、前駆体半導体薄膜に吸収可能な波長および前駆体半導体薄膜を溶融可能なエネルギを有する第一のレーザ光と、溶融した前駆体半導体薄膜の再結晶化の過程を制御可能な波長およびエネルギを有する第二のレーザ光とを含むのが好ましい。
本発明の半導体薄膜の製造方法において重要なことは、予め定める基準レーザ光を前駆体半導体に照射した箇所の反射率の変化に応じて、レーザ光の照射またはパワー密度を制御することである。ここで、「基準レーザ光」は、前記少なくとも二種のレーザ光のうちから任意に予め定められたレーザ光であり、前駆体半導体薄膜の溶融再結晶化のためのレーザ光の照射に先立ち、前駆体半導体薄膜に照射される。前記第一のレーザ光および第二のレーザ光を用いる場合、第二のレーザ光を基準レーザ光としてもよいし、またそれ以外のレーザ光(第三のレーザ光)を基準レーザ光としてもよい。
本発明において、前駆体半導体薄膜の溶融再結晶化のためのレーザ光は、前記基準レーザ光が前駆体半導体薄膜に照射された箇所の反射率の変化に応じて制御される。ここで、「反射率の変化」とは、前駆体半導体薄膜上における基準レーザ光の「反射光のパワー密度の変化」のことである。「反射光のパワー密度の変化」とは、反射光のパワー密度の絶対値の変化もしくは、ある所定の時間のパワー密度を基準とした場合のパワー密度の比の変化のことである。中でも、基準レーザ光にパワー密度のバラツキがある可能性があることから、前駆体半導体薄膜上における基準レーザ光のパワー密度の比の変化量に応じて、前駆体半導体薄膜の溶融再結晶化のためのレーザ光の照射またはパワー密度が制御されるように実現されるのが最も好ましい。
また本発明においては、前記基準レーザ光が前駆体半導体薄膜に照射された箇所における反射率の変化に応じて、溶融再結晶化のためのレーザ光の照射(照射のタイミング)またはパワー密度が制御される。上述のように「少なくとも二種のレーザ光」が前記第一のレーザ光および第二のレーザ光を含む場合には、基準レーザ光の前記反射率の変化に応じて制御されるのは、第一のレーザ光、第二のレーザ光のうちのいずれであってもよい。
本発明の半導体薄膜の製造方法によれば、再結晶化の際に成長する結晶は、好ましくは、半導体薄膜基板面に対して略平行に結晶成長されるものである。上述したような本発明の半導体薄膜の製造方法によれば、照射ごとのパワー密度のばらつきにより形成される結晶長が異なることがなく、ラテラル成長距離が飛躍的に増大された結晶長の多結晶半導体領域を有する半導体薄膜を安定して製造する方法を提供することができる。このような本発明の製造方法によって、従来と比較して性能が大幅に向上されたTFTを安定して製造することが可能となる。また、本発明の製造方法によれば、スーパーラテラル成長法における送りピッチを飛躍的に長くすることができるため、結晶化処理時間の飛躍的な短縮も可能となる。
本発明の半導体薄膜の製造方法においては、少なくとも二種のレーザ光が、上述のように前駆体半導体薄膜に吸収可能な波長および前駆体半導体薄膜を溶融可能なエネルギを有する第一のレーザ光と、溶融した前駆体半導体薄膜の再結晶化の過程を制御可能な波長およびエネルギを有する第二のレーザ光とを含み、当該第二のレーザ光を基準レーザ光として、第二のレーザ光の反射率の変化に応じて、第一または第二のレーザ光の照射またはパワー密度を制御しながら前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させることが好ましい。第三のレーザ光を基準レーザ光とするよりも、第二のレーザ光を基準レーザ光とした方が、装置構造を簡略化することができるという利点もある。
上述した本発明の半導体薄膜の製造方法の中でも、以下の(1)〜(3)のいずれかの態様が、特に好ましい。
(1)第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第一のレーザ光を照射する方法(以下、「第一の方法」と呼ぶ)、
(2)第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第一のレーザ光のパワー密度を制御する方法(以下、「第二の方法」と呼ぶ)、
(3)第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第二のレーザ光のパワー密度を制御する方法(以下、「第三の方法」と呼ぶ)。
以下、これらの各態様について詳述する。
(1)第一の方法
図1は、本発明の半導体薄膜の製造方法のうち、前記第一の方法について説明するためのグラフであり、縦軸はパワー密度、横軸は時間を示している。図1のグラフにおいて、符号1は第一のレーザ光の照射波形を示しており、符号2は第二のレーザ光の照射波形を示している。また図2は、第二のレーザ光を照射し、当該第二のレーザ光の反射率の変化を検知することなく第一のレーザ光の照射を行った場合の実験結果について示すグラフである。本発明における第一の製造方法では、図1に示すように、まず、基準レーザ光として、第二のレーザ光を非晶質半導体領域を有する前駆体半導体薄膜基板に照射する。そして、前駆体半導体薄膜上の第二のレーザ光の反射光のパワー密度を検知し、当該パワー密度がある所定の値となった時点で、第一のレーザ光を照射する。このような第一の方法により、飛躍的に結晶長の長い針状結晶を得ることができる。
上述のように溶融した前駆体半導体薄膜の再結晶化の過程を制御可能な波長およびエネルギを有する第二のレーザ光を、非晶質半導体領域を有する前駆体半導体薄膜に照射すると、前駆体半導体薄膜が加熱される。第二のレーザ光のエネルギは照射ごとに変動するから、たとえ第二のレーザ光の発振時間に対する第一のレーザ光の発振時間の遅延時間が同じであっても、第一のレーザ光が照射されるときの前駆体半導体薄膜および前駆体半導体薄膜基板の温度は第二のレーザ光の照射ごとに異なる。そのため、図2に示すように、飛躍的にラテラル結晶の結晶長を伸ばすようなレーザ加工条件において、第一のレーザ光のエネルギフルエンス(パワー密度をP(t)、照射時間をt1とすると、照射波形が矩形の場合はP(t)=PでありP×t1、照射波形が矩形以外の場合は
Figure 2005347694
)が同じであっても、第二のレーザ光の照射ごとに結晶長が異なっていた。本発明における第一の方法においては、第二のレーザ光の照射による前駆体半導体薄膜の温度の変化を、当該第二のレーザ光のパワー密度の変化により検知し、前駆体半導体薄膜または前駆体半導体薄膜基板がある所定の温度に達した時点で、第一のレーザ光を照射するようにする。このようにすることで、第二のレーザ光の照射ごとのエネルギの変動の影響を受けにくくなり、照射ごとに安定した結晶長を得ることができる。
上述した基準レーザ光としての第二のレーザの照射による前駆体半導体薄膜の温度変化は、前記第二のレーザ光の反射光のパワー密度により検知することができる。一般に、半導体材料や金属材料は、各波長の光に対して所定の反射率を有している。これは反射率が各材料の各波長における屈折率に依存するためである。さらに、屈折率は材料の温度に対して依存性を有している。そのため、反射率は温度依存性を有する。本発明者らは、非晶質半導体領域を有する前駆体半導体薄膜基板の、波長10.6μmのレーザ光に対する反射率は、室温(25℃)、約300℃、約600℃において約16%、約19%、約20%であるという結果を得た。反射率は非晶質半導体領域を有する前駆体半導体薄膜基板の温度をほとんど上昇させない程度の波長10.6μmのレーザ光を斜め方向より基板に照射して、その基板での反射前と反射後のパルスエネルギをエネルギメータにより測定し、反射前の測定値に対する反射後の測定値の比より求めた。室温以外の反射率についてはヒータで基板を加熱しながら測定を実施した。測定に用いた半導体薄膜基板の膜構造は、ガラス基板および1000Åの酸化珪素膜(SiO2)、450Åの非晶質珪素膜(a−Si)からなる。各温度における第二のレーザ光のパワー密度は、(第二のレーザ光のパワー密度)×(各温度における反射率)により求めることができる。第二のレーザ光のパワー密度を8100J/m2、パルス幅(照射時間)を1300μsecとすると、検知される第二のレーザ光の反射光のパワー密度は室温、300℃、600℃においてそれぞれ10.0MW/m2、11.9MW/m2、12.5MW/m2となる。この結果より、たとえば、前駆体半導体薄膜の温度が300℃のときに第一のレーザ光を照射する場合には、検知された第二のレーザ光のパワー密度が10.0MW/m2から11.9MW/m2に変位したことを検知した後に第一のレーザ光を照射すればよい。前駆体半導体薄膜の温度が300℃周辺の場合には、前駆体半導体薄膜の温度が約10℃変位するごとに、反射光のパワー密度は0.03MW/m2変位する。望ましくは、この変位量0.03MW/m2を認識して、第一のレーザ光の照射のタイミングを制御できるようにする。
かかる第一の方法においては、第一のレーザ光、第二のレーザ光のエネルギフルエンス(パワー密度×照射時間)は、固定値とする。この場合、第一のレーザ光のエネルギフルエンスは、1500〜3500J/m2の範囲から選ばれるのが好ましく、2500〜3000J/m2の範囲から選ばれるのがより好ましい。第一のレーザ光のエネルギフルエンスが1500J/m2未満であると、結晶長の長い結晶粒を形成することができなくなる傾向にあり、また第一のレーザ光のエネルギフルエンスが3500J/m2を越えると、Si薄膜のアブレーションが発生しやすくなる傾向にあるためである。また、第二のレーザ光のパルス幅が130μsecの場合、第二のレーザ光のエネルギフルエンスは、7500〜10000J/m2の範囲から選ばれるのが好ましく、8000〜9000J/m2の範囲から選ばれるのがより好ましい。第二のレーザ光のエネルギフルエンスが7500J/m2未満であると結晶長の長い結晶粒を形成することができなくなる傾向にあり、また第二のレーザ光のエネルギフルエンスが10000J/m2を越えると、Si薄膜のアブレーションが発生しやすくなる、半導体薄膜基板が第二のレーザ光により変形および/または破損してしまうというような傾向にあるためである。
(2)第二の方法
本発明の第二の方法では、まず、図1に示すように基準レーザ光として、第二のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射し、所定の時間が経過した後に、第一のレーザ光を照射する。ただし、第二の方法においては、上述した第一の方法とは異なり、前駆体半導体薄膜上の第二のレーザ光の反射光のパワー密度を検知し、第一のレーザ光を照射する直前の検知結果に応じて、第一のレーザ光のパワー密度を制御する。具体的には、検知された第二のレーザ光の反射光のパワー密度が所定の値より小さい場合には、第一のレーザ光のパワー密度を大きくし、逆に、反射光のパワー密度が所定の値より大きい場合には、第一のレーザ光のパワー密度を小さくする。図2より、第一のレーザ光のエネルギフルエンスの増加に伴い、結晶長が増加していることがわかる。第二の方法では、第二のレーザ光の反射光のパワー密度のばらつきに応じて、第一のレーザ光のパワー密度を制御することで、所望の結晶長を有する半導体薄膜を製造することが可能となる。
かかる第二の方法において、第一のレーザ光の照射を開始する時点は固定される。第一のレーザ光の照射開始時点は、所望の結晶長長さ、第一のレーザ光のパワー密度、第二のレーザ光のパワー密度、第二のレーザ光のパルス幅によって決まる。照射開始時点が前記所定時間が経過する前である場合には、結晶長が所望の長さより短くなる傾向にある。また、照射開始時点が第二のレーザ光のパルス幅より長い時間を経過した後である場合についても結晶長が所望の長さより短くなる傾向がある。
たとえば、所望の結晶長長さを10μm以上、第一のレーザ光のエネルギフルエンスを3000J/m2、第二のレーザ光のエネルギフルエンスを8100J/m2、パルス幅(照射時間)を130μsecとした場合、第一のレーザ光の照射開始時点は、第二のレーザ光の照射開始後、110〜130μsecの範囲内の時点であるのが好ましく、120〜130μsecの範囲内の時点であるのがより好ましい。第二のレーザ光の照射開始後110μsec未満の時点で第一のレーザ光を照射開始すると、結晶長が所望の長さよりも短くなるというような傾向にあるためであり、また、第二のレーザ光の照射開始後130μsecを越えた時点で第一のレーザ光を照射開始した場合も結晶長が所望の長さより短くなるというような傾向にあるためである。
(3)第三の方法
図3は、本発明の半導体薄膜の製造方法のうち、前記第三の方法について説明するためのグラフであり、縦軸はパワー密度、横軸は時間を示している。図3のグラフにおいて、符号3は第一のレーザ光の照射波形を示しており、符号4は第二のレーザ光の照射波形を示している。本発明の第三の方法では、まず、図3に示すように基準レーザ光として、第二のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射し、所定の時間が経過した後に、第一のレーザ光を照射する。ただし、第三の方法においては、上述した第二の方法とは異なり、前駆体半導体薄膜上の第二のレーザ光の反射光のパワー密度を検知し、第一のレーザ光を照射する直前の検知結果に応じて、第二のレーザ光のパワー密度を制御する。具体的には、検知された第二のレーザ光の反射光のパワー密度が所定の値より小さい場合には、第二のレーザ光のパワー密度を大きくし、逆に、反射光のパワー密度が所定の値より大きい場合には、第二のレーザ光のパワー密度を小さくする。図6に示したような微細な結晶は、基板方向への熱流入によりラテラル成長が抑止されることによって、レーザ照射領域の中央部に形成される。したがって、レーザ照射領域の中央部に形成される微細な結晶の発生を抑止しラテラル成長距離をより長くするためには、レーザ照射領域中央部の凝固を遅らせることができればよい。第三の方法においては、溶融シリコンへの第二のレーザ光のパワー密度を制御することによって、溶融したシリコンの再結晶化の過程の制御(冷却速度の調整)をすることができ、照射ごとに安定した結晶長を得ることができる。
かかる第三の方法においても、上述した第二の方法の場合と同様に、第一のレーザ光の照射を開始する時点は固定される。第一のレーザ光の照射開始時点は、所望の結晶長長さ、第一のレーザ光のパワー密度、第二のレーザ光のパワー密度、第二のレーザ光のパルス幅によって決まる。照射開始時点が前記所定時間が経過する前である場合には、結晶長が所望の長さより短くなる傾向にある。また、照射開始時点が第二のレーザ光のパルス幅より長い時間を経過した後である場合についても結晶長が所望の長さより短くなる傾向がある。
たとえば、所望の結晶長長さを10μm以上、第一のレーザ光のエネルギフルエンスを3000J/m2、第二のレーザ光のエネルギフルエンスを8100J/m2、パルス幅(照射時間)を130μsecとした場合、第一のレーザ光の照射開始時点は、第二のレーザ光の照射開始後、110〜130μsecの範囲内の時点であるのが好ましく、120〜130μsecの範囲内の時点であるのがより好ましい。第二のレーザ光の照射開始後110μsec未満の時点で第一のレーザ光を照射開始すると、結晶長が所望の長さよりも短くなるというような傾向にあるためであり、また、第二のレーザ光の照射開始後130μsecを越えた時点で第一のレーザ光を照射開始した場合も結晶長が所望の長さより短くなるというような傾向にあるためである。
本発明の半導体薄膜の製造方法においては、少なくとも二種のレーザ光が前記第一のレーザ光および第二のレーザ光を含む場合、第一のレーザ光としては、ns〜μsオーダーの極めて短い時間に大きなエネルギを薄膜に与えることができること、ならびに、紫外域の光はシリコン薄膜によく吸収されることから、紫外域の波長を有するレーザ光を用いるのが好ましい。ここで「紫外域の波長」とは、1nm以上400nm未満の波長を指す。このような第一のレーザ光としては、たとえば、エキシマレーザ、YAGレーザに代表される各種固体レーザなどを好適に用いることができる。中でも、波長308nmのエキシマレーザが特に好適である。
また、少なくとも二種のレーザ光が前記第一のレーザ光および第二のレーザ光を含む場合、前記第二のレーザ光としては、溶融されたシリコンの再結晶化の過程を制御し得る必要がある。すなわち、非晶質半導体領域を有する前駆体半導体薄膜基板を加熱し得、また溶融シリコンに吸収され得る必要があることから、可視域または赤外域の波長を有するレーザ光(可視域から赤外域の波長を有するレーザ光)を用いることが好ましい。ここで、「可視域の波長」とは400nm以上750nm未満の波長を指し、「赤外域の波長」とは750nm以上1mm以下の波長を指す。このような第二のレーザ光としては、たとえば、532nmの波長を有するYAGレーザ、1064nmの波長を有するYAGレーザ、または9〜11μmの範囲の波長(特に、10.6μmの波長)を有するCO2レーザを特に好適に用いることができる。波長532nm、1064nmの光に対する液体シリコンの吸収率は約60%(特許文献4を参照)、また波長10.6μmの光に対する液体シリコンの吸収率は約10〜20%(本発明者らの実験結果)である。よって、特に第三の方法においては、溶融シリコンへの吸収率が大きい、波長532nm、1064nmのレーザを用いるとよい。
本発明の方法に用いる前駆体半導体薄膜としては、非晶質半導体あるいは結晶性半導体であれば特に限定されず、任意の半導体材料を用いることができる。前駆体半導体薄膜の材質の具体例としては、従来より液晶表示素子の製造工程において用いられていて、製造が容易であるという理由から、水和したアモルファスシリコン(a−Si:H)をはじめとするアモルファスシリコンを含む材質が好ましいが、この材質はアモルファスシリコンを含む材質に限られるものではなく、多少結晶性に劣る多結晶シリコンを含む材質であってもよく、微結晶シリコンを含む材質であってもよい。また、前駆体半導体薄膜の材質は、シリコンのみからなる材質に限られるものではなく、ゲルマニウムなどの他の元素を含んだシリコンを主成分とする材質であってもよい。たとえば、ゲルマニウムを添加することにより前駆体半導体薄膜の禁制帯幅を任意に制御することができる。
前駆体半導体薄膜の厚さは、特に制限されるものではないが、30〜200nmの範囲が好適である。前駆体半導体薄膜が薄すぎると、均一の厚みでの成膜が困難となる傾向にあるためであり、また、前駆体半導体薄膜が厚すぎると、成膜に時間がかかりすぎる傾向にあるためである。
また前駆体半導体薄膜は、通常、絶縁性基板上に形成された構造物(当該構造物を、本明細書では「基板複合体」と呼ぶ。)の形態で、本発明の製造方法に供される。図4は、本発明の半導体薄膜の製造方法に好適に使用することができる基板複合体5の好ましい一例を模式的に示す図である。このような基板複合体5において、前駆体半導体薄膜6は、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって絶縁性基板7上に形成される。
絶縁性基板7としては、ガラスや石英などを含む材質にて形成された公知の基板を好適に用いることができる。また、これらの材質の中でも、安価である点、大面積の絶縁性基板を容易に製造できる点で、ガラス製の絶縁性基板を用いることが望ましい。絶縁性基板の厚みは、特に制限されるものではないが、0.5〜1.2mmであるのが好ましい。絶縁性基板の厚みが0.5mm未満であると、絶縁性基板が割れやすく、また高平坦性の基板を製造することが困難となるという傾向にあるためであり、また、1.2mmを越えると、表示素子を形成した際に厚すぎたり、重すぎたりする傾向にあるためである。
また、前記基板複合体5において、前駆体半導体薄膜6は、絶縁性基板7上にバッファ層8を介して形成されてなるのが好ましい。バッファ層8を形成することにより、主としてレーザ光による溶融、再結晶化の際に、溶融した前駆体半導体薄膜6の熱影響がガラス基板である絶縁性基板に及ばないようにすることができ、さらにガラス基板である絶縁性基板7から前駆体半導体薄膜6への不純物拡散を防止することができるからである。バッファ層8は、当分野で従来より用いられている酸化シリコン、窒化シリコンなどの材料にてたとえばCVD法などにて形成することができ、特に制限されるものではない。なおバッファ層8の厚みは、特に制限されるものではないが、100〜500nmであるのが好ましい。バッファ層が薄すぎると、不純物拡散防止効果が不十分である虞があるためであり、また、バッファ層が厚すぎると、成膜に時間がかかり過ぎる傾向にあるためである。
本発明はまた、半導体薄膜製造装置も提供する。かかる本発明の半導体薄膜製造装置は、少なくとも二種のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射可能な二つ以上のレーザ光源と、予め定める基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化を検知可能な検知手段と、前記基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じてレーザ光の照射またはパワー密度を制御可能な制御手段とを備える。本発明の半導体薄膜製造装置において、「少なくとも二種のレーザ光」、「基準レーザ光」、「反射率の変化」などの用語については、半導体薄膜の製造方法において上述したとおりである。このような半導体薄膜製造装置を用いることで、上述した本発明の半導体薄膜の製造方法を好適に行うことができ、再結晶化の際に成長する結晶は、好ましくは、半導体薄膜基板面に対して略平行に結晶成長される。本発明の半導体薄膜製造装置によれば、照射ごとのエネルギのばらつきにより形成される結晶長が異なることがなく、ラテラル成長距離が飛躍的に増大された結晶長の多結晶半導体領域を有する半導体薄膜を安定して製造することができ、結果として、従来と比較して性能が大幅に向上されたTFTを安定して製造することが可能となる。
図5は、本発明の半導体薄膜製造装置10の好ましい一例を概略的に示す図である。本発明の半導体製造装置は、図5に示すように、前記二つ以上のレーザ光源が、前駆体半導体薄膜に吸収可能な波長および前駆体半導体薄膜を溶融可能なエネルギを有する第一のレーザ光を照射する第一のレーザ光源(第一のレーザ発振器)11と、溶融した前駆体半導体薄膜の再結晶化の過程を制御可能な波長およびエネルギを有する第二のレーザ光を照射する第二のレーザ光源(第二のレーザ発振器)12とを有し、基準レーザ光として第二のレーザ光が照射された箇所の反射率の変化を検知可能な検知手段22、ならびに第二のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じて第一または第二のレーザ光の照射またはパワー密度を制御可能な制御手段23を基本的に備えるものであることが、好ましい。図5に示すような半導体薄膜製造装置10においては、当分野にて従来より広く用いられている公知のレーザ光源および各種光学部品、検知手段および制御手段を適宜組み合わせることによって好適に実現することができる。
図5に示す例の半導体薄膜製造装置10においては、第一のレーザ光源11から放射された第一のレーザ光は、アッテネータ13、均一照射光学系15、マスク17、結像レンズ20を通過する第一のレーザ光路を経て、基板複合体31上に照射されるように構成される。基板複合体31は、XY方向に所定の速度で移動可能なステージ19上に載置される。
第一のレーザ光源11は、前駆体半導体薄膜に吸収可能な波長および前駆体半導体薄膜を溶融可能なエネルギを有するレーザ光を発振可能なものであれば、特に制限されるものではないが、上述したように、ns〜μsオーダーの極めて短い時間に大きなエネルギを薄膜に与えることができること、ならびに、紫外域の光はシリコン薄膜によく吸収されることから、紫外域の波長を有するレーザ光を発振可能なものであるのが好ましい。このような第一のレーザ光源としては、たとえば、エキシマレーザ、YAGレーザに代表される各種固体レーザを発振可能なものを好適に用いることができ、中でも、波長308nmのエキシマレーザを発振するレーザ光源が特に好適である。また、第一のレーザ光源としては、パルス状のエネルギビームを放射し得るものであるのが好ましい。
第一のレーザ光源11より放射されたレーザ光は、第一のレーザ光路に設けられたアッテネータ13によって、所定の光量に減衰され、パワー密度が調整される。その後、第一のレーザ光は、均一照射光学系15によってパワー密度分布が均一化されて適当な寸法に整形され、マスク17のパターン形成面に均一に照射される。マスク17の像は、結像レンズ20によって、基板複合体31上に所定倍率(たとえば、1/4)で結像される。また、第一のレーザ光路に設けられたミラー21は、レーザ光を折返すために用いるが、配置箇所、数量に制限はなく、装置の光学設計、機構設計に応じて適切に配置することが可能である。
また、図5に示す例の半導体薄膜製造装置10においては、第二のレーザ光源12から放射された第二のレーザ光についても、アッテネータ14、均一照射光学系16、マスク18、結像レンズ24を通過する第二のレーザ光路を経て、基板複合体31上に照射されるように構成される。
第二のレーザ光源12は、溶融した前駆体半導体薄膜の再結晶化の過程を制御可能な波長およびエネルギを有するレーザ光を発振可能なものであれば、特に制限されるものではないが、溶融されたシリコンの再結晶化の過程を制御し得るとともに前駆体半導体薄膜を加熱し得、また溶融シリコンに吸収され得ることから、可視域または赤外域の波長を有するレーザ光(可視域から赤外域の波長を有するレーザ光)を発振可能なものであるのが好ましい。このような第二のレーザ光源としては、たとえば、532nmの波長を有するYAGレーザ、1064nmの波長を有するYAGレーザ、または9〜11μmの範囲の波長(特に、10.6μmの波長)を有するCO2レーザを特に好適に用いることができる。
第二のレーザ光源12より放射されたレーザ光は、第二のレーザ光路に設けられたアッテネータ14によって、所定の光量に減衰され、パワー密度が調整される。その後、第二のレーザ光は、均一照射光学系16によってパワー密度分布が均一化されて適当な寸法に整形され、マスク18のパターン形成面に均一に照射される。マスク18の像は、結像レンズ24によって、基板複合体31上に所定倍率で結像される。また、第二のレーザ光路に設けられたミラー21は、レーザ光を折返すために用いるが、配置箇所、数量に制限はなく、装置の光学設計、機構設計に応じて適切に配置することが可能である。
検知手段22は、前駆体半導体薄膜上における第二のレーザ光の反射光のパワー密度を計測できるように構成されている。かかる検知手段22としては、前記パワー密度を計測可能なものであれば特に制限されるものではなく、光センサ、焦電センサなど、従来公知の適宜の検知手段を用いることができる。中でも、高速応答性に優れた光センサを用いるのが好ましい。
光センサとしては、特に制限されるわけではなく、感光部がSiにより構成されているものでもよい。第二のレーザ光として波長1064nmのYAGレーザを用いた場合は、感光部がAgOCsもしくはInGaAsにより構成されているものを用いるのが好ましい。第二のレーザ光として波長10.6μmのCO2レーザを用いた場合は、感光部がHdCdZnTeにより構成されているものを用いるのが好ましい。
光センサはまた、その計測結果を、電圧値として制御手段23に出力し得る構成としたものが好ましい。光センサは、所定のレーザ耐力を有することから、減衰光学系(図示せず)を有するのが好ましい。また、半導体基板31が10℃温度変化するごとに光センサの出力値である電圧値がノイズ成分の振動の幅以上変位するようにした制御回路を有しているのが好ましい。
制御手段23は、前記検知手段22によって検知された、第二のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じて第一または第二のレーザ光の照射またはパワー密度を制御可能なものであれば、特に制限されるものではない。具体的には、上述した本発明の半導体薄膜の製造方法の好ましい態様である第一の方法〜第三の方法のうち、いずれの態様に適用させるかによって、異なる構成を採る。たとえば、上述した第一の方法に用いる場合の半導体薄膜製造装置における制御手段は、検知手段によって検知された第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第一のレーザ光の照射のタイミングを制御し得るように実現される。また、上述した第二の方法に用いる場合の半導体薄膜製造装置における制御手段は、検知手段によって検知された第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第一のレーザ光のパワー密度を制御し得るように実現される。さらに、上述した第三の方法に用いる場合の半導体薄膜製造装置における制御手段は、検知手段によって検知された第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第二のレーザ光のパワー密度を制御し得るように実現される。上述したような制御手段は、制御の条件に応じて、従来公知の適宜の制御手段を用いるか、あるいは組み合わせることで、実現することができる。制御手段23はまた、図示しない前記ステージ位置の制御、レーザ照射目標位置の記憶、装置内部の温度制御、装置内部の雰囲気制御を行うように実現されていてもよい。
なお、上述した例においては、検知手段として、第二のレーザ光の反射光のパワー密度を検知する光センサなどを例示したが、本発明の半導体薄膜製造装置における検知手段は、前駆体半導体薄膜上の基準レーザ光が照射された箇所における反射率の変化を検知し得るものであればよく、たとえば、第三のレーザ光を照射可能なレーザ光源(第三のレーザ光源)をさらに備え、かかる第三のレーザ光を基準レーザ光として用い、この第三のレーザ光の波長に対応して検知可能な光センサなどを用いるようにしてもよい。かかる場合、第三のレーザ光としては、前駆体半導体薄膜の温度変化に対してより反射率が大きく変化する波長を有するもの(たとえば、基準レーザ光として532nmの波長を有するYAGレーザと10.6μmの波長を有する炭酸ガスレーザとを比較した場合、本発明者らの実験結果より、前駆体半導体薄膜基板の温度が300℃周辺の場合、前駆体半導体薄膜基板の温度が約10℃変位するごとに、反射率の変化量はそれぞれ0.07%、0.09%である。単位温度あたりの反射率の変化量が大きい方が、温度差を検知しやすいことから、炭酸ガスレーザの方が好ましい。)。また、この場合、光センサとしては、感光部がHdCdZnTeにより形成されたものを用いるのが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
図4に示したような構成の半導体薄膜製造装置を用い、図1に示すように、まず、基準レーザ光として、基板面上におけるサイズが5.5mm×5.5mmとなるように方形状に整形された第二のレーザ光を基板複合体上に斜入射させるように照射し、第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じ、基板面上におけるサイズが40μm×500μmとなるように方形状に整形された第一のレーザ光を垂直方向から入射させるように照射した。第一のレーザ光としては、パルス状のエネルギを放射する波長308nmのエキシマレーザを用い、また第二のレーザ光としては、パルス状のエネルギを放射する波長10.6μmの炭酸ガスレーザを用いた。また、第一のレーザ光のエネルギフルエンスを3000J/m2、第二のレーザ光のエネルギフルエンスを8100mJ/m2、パルス幅(照射時間)を130μsecとした。
第二のレーザ光の反射光のパワー密度は、光センサ(PD−10 Series Photovoltaic CO2 Laser Detectors、Vigo System社製、感光部形成材料:HdCdZnTe、立ち上がり時間:約1nsec以下)を用い、その電圧値の変化により検知されるようにした。光センサによる検知結果は、電圧値として制御手段に出力されるように構成した。かかる光センサの検知結果の出力に基づき、制御手段により、第一のレーザ光の照射のタイミングを制御するようにした。
<実施例2>
第一のレーザ光を照射する直前の前記光センサの検知結果に応じて第一のレーザ光の放射エネルギの設定を変更することができるように構成された制御手段を備える以外は、実施例1で用いたのと同様の半導体薄膜製造装置を用いて、半導体薄膜を製造した。
まず、図1に示すように、基板複合体上に第二のレーザ光を照射し、所定の時間が経過した後(第二のレーザ光の照射開始時から120μsec後)に第一のレーザ光を照射した。この際、第一のレーザ光の照射エネルギは第一のレーザ光を照射する直前の光センサ22の検出結果に応じて設定するようにして、パワー密度を制御した。たとえば、第二のレーザ光の反射光のパワー密度が62.3MW/m2より小さい場合は、第一のレーザ光のエネルギフルエンスを3000J/m2より大きくした。
<実施例3>
第一のレーザ光が照射される直前の反射光のパワー密度変化と第一のレーザ光照射によりシリコンが溶融したことを検知することができる光センサ、ならびに、第一のレーザ光を照射する直前の前記光センサの検知結果に応じて第二のレーザ光のパワー密度を制御することができるように構成された制御手段を備える以外は、実施例1で用いたのと同様の半導体薄膜製造装置を用いて、半導体薄膜を製造した。
まず、図3に示すように、基板複合体上に第二のレーザ光を照射し、所定の時間が経過した後(第二のレーザ光の照射開始時から120μsec後)に第一のレーザ光を照射した。この際、第一のレーザ光により前駆体半導体薄膜を溶融させた後に、第二のレーザ光のパワー密度を変調させた。
<比較例1>
検知手段、制御手段を備えない以外は、実施例1で用いたのと同様の従来の半導体薄膜製造装置を用い、半導体薄膜を製造した。
まず、基板複合体上に第二のレーザ光を照射し、所定の時間が経過した後(第二のレーザ光の照射開始時から120μsec後)に第一のレーザ光を照射した。第一のレーザ光のエネルギフルエンスを3000J/m2、第二のレーザ光のエネルギフルエンスを8100J/m2、パルス幅(照射時間)を130μsecとした。
表1には、上述した実施例1〜3、比較例1によって得られた半導体薄膜のラテラル成長距離を示す。表1に示すように、本発明の製造方法により、飛躍的に結晶長を安定して得ることが可能となった。
Figure 2005347694
これまでは照射ごとに結晶長が異なると、結晶化部を活性層とする半導体デバイスを作製した場合、その特性、特に移動度が照射ごとに異なるという問題が発生していた。これは、形成された結晶長が所望の結晶長以下であると、チャネル部の電子移動方向に対して結晶粒界が存在することがあるためである。また、スーパーラテラル成長法においては、形成される結晶長が送りピッチ以下になると1回前の照射により形成された結晶を引き継ぐことができなくなるため、送りピッチは形成される最短の結晶長に基づいて決めるものである。したがって、表1の比較例では、最短の結晶長である12μmに基づいて送りピッチを決定する必要があったが、本発明の方法では、最短の結晶長である17μmに基づいて送りピッチを決定すればよく、従来例と比較してより長い送りピッチとすることができ、少ない照射回数でより長い結晶を得ることができる。
本発明の半導体薄膜の製造方法のうち、前記第一の方法について説明するためのグラフである。 第二のレーザ光を照射し、所定の時間が経過した後に第一のレーザ光を照射するという基板温度の検知結果を用いない以外は、第一の方法と同様に溶融再結晶化を行った場合の実験結果について示すグラフである。 本発明の半導体薄膜の製造方法のうち、前記第三の方法について説明するためのグラフである。 本発明の半導体薄膜の製造方法に好適に使用することができる基板複合体5の好ましい一例を模式的に示す図である。 本発明の半導体薄膜製造装置10の好ましい一例を概略的に示す図である。 従来の半導体薄膜の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
1 第一のレーザ光の照射波形、2 第二のレーザ光の照射波形、3 第一のレーザ光の照射波形、4 第二のレーザ光の照射波形、5 基板複合体、6 前駆体半導体薄膜、7 絶縁性基板、8 バッファ層、10 半導体薄膜製造装置、11 第一のレーザ光源、12 第二のレーザ光源、13,14 アッテネータ、15,16 均一照射光学系、17,18 マスク、19 ステージ、20 結像レンズ、21 ミラー、22 検知手段、23 制御手段。

Claims (18)

  1. 少なくとも二種のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射し、当該前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させて多結晶半導体領域を有する半導体薄膜を製造する方法であって、
    予め定める基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じて、レーザ光の照射またはパワー密度を制御しながら前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  2. 前記少なくとも二種のレーザ光は、前駆体半導体薄膜に吸収可能な波長および前駆体半導体薄膜を溶融可能なエネルギを有する第一のレーザ光と、溶融した前駆体半導体薄膜の再結晶化の過程を制御可能な波長およびエネルギを有する第二のレーザ光とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体薄膜の製造方法。
  3. 前記基準レーザ光が第二のレーザ光であり、該第二のレーザ光の反射率の変化に応じて、第一または第二のレーザ光の照射またはパワー密度を制御し、前駆体半導体薄膜を溶融再結晶化させることを特徴とする、請求項2に記載の半導体薄膜の製造方法。
  4. 第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第一のレーザ光を照射することを特徴とする請求項2に記載の半導体薄膜の製造方法。
  5. 第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第一のレーザ光のパワー密度を制御することを特徴とする請求項2に記載の半導体薄膜の製造方法。
  6. 第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化に応じて、第二のレーザ光のパワー密度を制御することを特徴とする請求項2に記載の半導体薄膜の製造方法。
  7. 前記第一のレーザ光が紫外域の波長を有するものであり、前記第二のレーザ光が可視域または赤外域の波長を有するものであることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の半導体薄膜の製造方法。
  8. 前記第一のレーザ光が可視域の波長を有するものであり、前記第二のレーザ光が可視域または赤外域の波長を有するものであることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の半導体薄膜の製造方法。
  9. 前記第二のレーザ光が9〜11μmの範囲内の波長を有することを特徴とする、請求項2〜8のいずれかに記載の半導体薄膜の製造方法。
  10. 再結晶化の際に成長する結晶は、半導体薄膜基板面に対して略平行に結晶成長されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体薄膜の製造方法。
  11. 少なくとも二種のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射可能な二つ以上のレーザ光源と、予め定める基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化を検知可能な検知手段と、前記基準レーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じてレーザ光の照射またはパワー密度を制御可能な制御手段とを備える、半導体薄膜製造装置。
  12. 前記二つ以上のレーザ光源は、前駆体半導体薄膜に吸収可能な波長および前駆体半導体薄膜を溶融可能なエネルギを有する第一のレーザ光を照射する第一のレーザ光源と、溶融した前駆体半導体薄膜の再結晶化の過程を制御可能な波長およびエネルギを有する第二のレーザ光を照射する第二のレーザ光源とを有し、
    検知手段が、基準レーザ光として第二のレーザ光が照射された箇所の反射率の変化を検知可能なものであり、
    制御手段が、第二のレーザ光を前駆体半導体薄膜に照射した箇所の反射率の変化に応じて第一または第二のレーザ光の照射またはパワー密度を制御可能なものであることを特徴とする請求項11に記載の半導体薄膜製造装置。
  13. 検知手段が、前記第二のレーザ光が照射された箇所における第二のレーザ光の反射光のパワー密度の変化を検知可能なものである、請求項12に記載の半導体薄膜製造装置。
  14. 検知手段が光センサである、請求項13に記載の半導体薄膜製造装置。
  15. 前記第一のレーザ光源が紫外域の波長を有する第一のレーザ光を照射するものであり、前記第二のレーザ光源が可視域または赤外域の波長を有する第二のレーザ光を照射するものである、請求項12〜14のいずれかに記載の半導体薄膜製造装置。
  16. 前記第一のレーザ光源が可視域の波長を有する第一のレーザ光を照射するものであり、前記第二のレーザ光源が可視域または赤外域の波長を有する第二のレーザ光を照射するものである、請求項12〜14のいずれかに記載の半導体薄膜製造装置。
  17. 前記第二のレーザ光源により照射される第二のレーザ光は9〜11μmの波長を有することを特徴とする、請求項12〜16のいずれかに記載の半導体薄膜製造装置。
  18. 再結晶化の際に成長する結晶は、半導体薄膜基板面に対して略平行に結晶成長されることを特徴とする、請求項11〜17のいずれかに記載の半導体薄膜製造装置。

JP2004168616A 2004-06-07 2004-06-07 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置 Pending JP2005347694A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168616A JP2005347694A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置
KR1020050048302A KR100709651B1 (ko) 2004-06-07 2005-06-07 반도체 박막의 제조 방법 및 반도체 박막 제조 장치
US11/147,641 US20050272185A1 (en) 2004-06-07 2005-06-07 Method of fabricating a semiconductor thin film and semiconductor thin film fabrication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168616A JP2005347694A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005347694A true JP2005347694A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35449500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168616A Pending JP2005347694A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050272185A1 (ja)
JP (1) JP2005347694A (ja)
KR (1) KR100709651B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221062A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP2009231746A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yamaguchi Univ 多結晶シリコン結晶粒界改質方法及び装置
WO2012173008A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置およびレーザ処理方法
WO2017163357A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
JP2017212450A (ja) * 2007-11-08 2017-11-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated パルス列アニーリング方法および装置
WO2020158424A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法、レーザアニール装置、および結晶化シリコン膜基板

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347694A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置
US20050275880A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Roland Korst Apparatus and method for controlling and managing an RFID printer system
JP2006005148A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法および製造装置
DE102005043303B4 (de) * 2005-09-12 2010-07-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Rekristallisierung von Schichtstrukturen mittels Zonenschmelzen und dessen Verwendung
KR100785020B1 (ko) * 2006-06-09 2007-12-12 삼성전자주식회사 하부 게이트 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100785019B1 (ko) * 2006-06-09 2007-12-11 삼성전자주식회사 하부 게이트 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100740124B1 (ko) * 2006-10-13 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7947599B2 (en) * 2008-01-23 2011-05-24 International Business Machines Corporation Laser annealing for 3-D chip integration
TWI575630B (zh) * 2011-06-10 2017-03-21 應用材料股份有限公司 脈衝循環器
CN103959442B (zh) * 2011-12-07 2017-09-15 应用材料公司 用于基板处理的激光反射仪
US10226837B2 (en) * 2013-03-15 2019-03-12 Nlight, Inc. Thermal processing with line beams
US9413137B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-09 Nlight, Inc. Pulsed line beam device processing systems using laser diodes
TW201528379A (zh) * 2013-12-20 2015-07-16 Applied Materials Inc 雙波長退火方法與設備
US10466494B2 (en) 2015-12-18 2019-11-05 Nlight, Inc. Reverse interleaving for laser line generators
JP6616368B2 (ja) * 2017-09-14 2019-12-04 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染レベルに応じて加工条件を補正するレーザ加工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753542A (en) * 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
JP3213338B2 (ja) * 1991-05-15 2001-10-02 株式会社リコー 薄膜半導体装置の製法
JP2769661B2 (ja) * 1992-09-29 1998-06-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5364187A (en) * 1993-03-08 1994-11-15 Micron Semiconductor, Inc. System for repeatable temperature measurement using surface reflectivity
TW303526B (ja) 1994-12-27 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH11121378A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Toshiba Corp 多結晶半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法、及びレーザアニール装置
JP3204307B2 (ja) 1998-03-20 2001-09-04 日本電気株式会社 レーザ照射方法およびレーザ照射装置
JP2000174286A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法およびレーザアニール装置
JP2005347694A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221062A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP2017212450A (ja) * 2007-11-08 2017-11-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated パルス列アニーリング方法および装置
JP2009231746A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yamaguchi Univ 多結晶シリコン結晶粒界改質方法及び装置
WO2012173008A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置およびレーザ処理方法
JPWO2012173008A1 (ja) * 2011-06-15 2015-02-23 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置およびレーザ処理方法
WO2017163357A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
CN108780744A (zh) * 2016-03-24 2018-11-09 国立大学法人九州大学 激光退火装置
JPWO2017163357A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
US10651049B2 (en) 2016-03-24 2020-05-12 Kyushu University, National University Corporation Laser annealing device
WO2020158424A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法、レーザアニール装置、および結晶化シリコン膜基板
JP2020123693A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法、レーザアニール装置、および結晶化シリコン膜基板
JP7203417B2 (ja) 2019-01-31 2023-01-13 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法、レーザアニール装置、およびtft基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR100709651B1 (ko) 2007-04-20
KR20060048219A (ko) 2006-05-18
US20050272185A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709651B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 반도체 박막 제조 장치
KR100713750B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 제조 장치
JP4748836B2 (ja) レーザ照射装置
JP2002110544A (ja) レーザアニールによる薄膜結晶成長
JP2009518864A (ja) 膜を加工するためのシステム及び方法並びに薄膜
JP2004207691A (ja) 半導体薄膜の製造方法、その製造方法により得られる半導体薄膜、その半導体薄膜を用いる半導体素子および半導体薄膜の製造装置
WO2006075568A1 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法および製造装置
WO2006075569A1 (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2000021776A (ja) 半導体薄膜の形成方法、パルスレーザ照射装置、および半導体装置
JP2004349269A (ja) 結晶化半導体薄膜の製造方法ならびにその製造装置
US6759284B2 (en) Method for polysilicon crystallization by simultaneous laser and rapid thermal annealing
JP2003243322A (ja) 半導体装置の作製方法
JP5236929B2 (ja) レーザアニール方法
JP2007208044A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2006086447A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2006135192A (ja) 半導体デバイスの製造方法と製造装置
JP2005209927A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2001176814A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法および装置
JP2009032814A (ja) レーザ光照射装置および結晶成長方法
JP2007207896A (ja) レーザビーム投影マスクおよびそれを用いたレーザ加工方法、レーザ加工装置
JP2008270510A (ja) レーザによるシリコン結晶成長方法及び装置
JP2005191470A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2004158584A (ja) 多結晶質シリコン膜製造装置及びそれを用いた製造方法並びに半導体装置
JP4467276B2 (ja) 半導体薄膜を製造する方法と装置
JP2002198313A (ja) 半導体薄膜の形成方法、パルスレーザ照射装置、および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224