JPH04271966A - モータ駆動のパワーステアリング装置 - Google Patents

モータ駆動のパワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH04271966A
JPH04271966A JP3252656A JP25265691A JPH04271966A JP H04271966 A JPH04271966 A JP H04271966A JP 3252656 A JP3252656 A JP 3252656A JP 25265691 A JP25265691 A JP 25265691A JP H04271966 A JPH04271966 A JP H04271966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
steering
angular velocity
driver
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3252656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131254B2 (ja
Inventor
Dean Karnopp
ディーン カルノップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04271966A publication Critical patent/JPH04271966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131254B2 publication Critical patent/JP3131254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用のモータ駆動
のパワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】運転者がステアリングホイールを操作す
ることによりその走行方向の意図をステアリング可能な
車輪に伝達することにより一つあるいは複数のステアリ
ング可能な軸を介し車両の運動を操縦することが知られ
ている。このために、とりわけ重い車両においては今日
使用されている装置では、運転者のステアリング力を支
援する油圧作動のパワーステアリング装置が利用されて
いる。
【0003】さらに運転者のステアリング力を支援する
ために電動モータを用いることがDEーOS37095
90に記載されている。ステアリング力を支援するため
に電動モータを用いる場合には油圧動作の装置に比較し
て簡単な方法でより大きな可能性を得ることができる。 従って例えばステアリングの支援を車両の車速に従って
行なうことができる。
【0004】さらに運転者のステアリングの意図を変換
することにより走行安定性を増大させるように車両のス
テアリング装置を制御することもできる。特に、車両の
ローリング並びにヨーイング運動はステアリングの運動
により減少させることができる。このために車両の運動
が種々のセンサにより検出され、センサにより検出され
た車両の運動に関する情報がコンピュータにより処理さ
れる。これらの信号にしたがって車両のステアリング装
置が操作され走行安全性が増大される。
【0005】車両の走行安定性を増大させるためには、
運転者のステアリングの意図を車両運動を検出するコン
ピュータ装置からのステアリング命令と組み合わせるこ
とが必要である。ステアリング可能な車輪の旋回角はこ
の場合二つの角度の合計となる。その一つの角度は運転
者がステアリングホイールを操作することにより決めら
れ、又他の角度は車両運動を検出するコンピュータ装置
によって決められる。
【0006】DE−OS3919990では、運転者の
ステアリング力の支援は油圧装置により行なわれており
、その他に電動モータにより走行運動に関係したステア
リング命令が行なわれる。通常の構成では運転者のステ
アリング力を支援する装置は、DE−OS370959
0に記載されたように運転者により操作されるステアリ
ングホイールの角度とステアリング可能な車輪のステア
リング角度との間には常に所定の関係があるが、DE−
OS3919990に記載された装置では、ステアリン
グ可能な車輪の旋回角は僅かの範囲ではあるが運転者に
より操作されるステアリングホイールの旋回角に無関係
に旋回させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】DE−OS39199
90に記載された装置では以下の二つの欠点がある。
【0008】(1)走行安定性を増大させるため、ステ
アリング可能な車輪を運転者により操作されるステアリ
ングホイールの旋回に無関係にするのはごく僅かな範囲
だけに限定される。
【0009】(2)ステアリング装置を実現するために
二つの動力源が必要となる。その一つは油圧動作装置で
あり、他の一つは電動モータである。
【0010】GB−PS1414206にはパワーステ
アリング装置が記載されている。同装置では運転者のス
テアリング力は油圧装置により支援され、又運転者によ
り操作されるステアリングホイールの角速度が電動モー
タの角速度により重畳されている。電動モータは、側風
により起こされる横の力などの車両運動を検知する補助
装置により制御される。この装置での欠点は同様に二つ
の動力源が必要となることである。その一つは油圧動作
しステアリングの力を支援する装置であり、他は、電動
モータである。
【0011】従って本発明の課題は、安全性を高度に備
えた最適なステアリング装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために、車両用のモータ駆動のパワーステアリン
グ装置において、重畳されたステアリング動作を行なう
ために、アクチュエータ(5)に第1の入力軸を介し第
1の回転トルク(M1)と第1の角速度(w1)により
第1の動力(P1=M1*w1)が供給され、また、第
2の入力軸を介し第2の回転トルク(M2)と第2の角
速度(w2)により第2の動力(P2=M2*w2)が
供給され、アクチュエータの出力軸が第3の回転トルク
(M3)と第3の角速度(w3)により摩擦損を無視し
てP3=P2+P1となるような第3の動力(P3=M
3*w3)を有するようにしている。
【0013】この場合、アクチュエータ(5)の出力軸
が車両のステアリング装置(6)と駆動結合され、運転
者によるステアリングホイール(1)の操作を介しステ
アリングホイールトルク(M1)とステアリングホイー
ルの角速度(w1)により得られるステアリングホイー
ルの動力(P1=M1*w1)がアクチュエータ(5)
の第1の入力軸に供給され、出力トルク(M2)と出力
角速度(w2)と動力(P2=M2*w2)を有する電
動モータを有し、その動力が制御装置(3)により制御
可能でかつアクチュエータ(5)の第2の入力軸に供給
され、運転者のステアリング意図が、運転者により操作
されるステアリングホイールの角速度を間接あるいは直
接的に表すステアリング角速度信号(S(w1))によ
り検出され、その角速度信号が制御装置(3)に入力さ
れる構成を採用している。
【0014】
【作用】本発明によるパワーステアリング装置では従来
技術に比較してステアリング可能な車輪のステアリング
角度は運転者により操作されるステアリングホイールの
旋回角と決まった関係にはならない。これによりステア
リングホイールの速度に関係した運転者によるステアリ
ング支援が可能になる。その他にステアリング装置にさ
らにステアリング信号を印加させる大きな可能性が与え
られる。
【0015】例えばステアリング装置にさらにステアリ
ング信号を印加し、車両の運動、特に車体の運動を制御
し走行安全性及び/あるいは走行快適性を改良させるこ
とができる。
【0016】さらに本発明装置の好ましい実施例では、
操縦すべき車両の走行状態を表す量に従って運転者のス
テアリング動力の支援が行なわれる。
【0017】好ましくは運転者のステアリング支援並び
に車両運動の制御に単一の電動モータが用いられる。
【0018】運転者のステアリング力が支援される従来
の装置では装置が故障した場合、運転者はステアリング
力を増大させなければならないが、本発明のパワーステ
アリング装置は本来固有の高い安全性を有しており、電
動モータが停止しても運転者はステアリングトルクを増
大させることなく、車両を操舵することができる。電動
モータが故障した場合単に運転者により操作されるステ
アリングホイールの角度を増大させるだけで車輪を所定
のステアリング位置に到達させることができる。
【0019】本発明のパワーステアリング装置は速度を
支援する装置となり、一方運転者のステアリング力を支
援する従来の装置は増力させる装置となる。従って動力
源が故障した場合の安全性に関して顕著な相違が発生す
る。力を支援する装置で動力源が故障すると、運転者の
ステアリング力を増大させなければならない。これに対
して速度を増大させる装置の動力源が故障した場合には
、単に運転者により操作されるステアリングホイールの
ステアリング角度とステアリング可能な車輪のステアリ
ング角度間の関係が変わるだけである。
【0020】以下に簡単に増力装置と増速装置の本質的
な差を説明する。
【0021】増力装置では運転者により得られるステア
リング動力P1は、 P1 = M1*w1 により与えられる。ただしM1はステアリングホイール
のトルク、w1は運転者によって操作されるステアリン
グホイールの角速度である。
【0022】増力装置から出力される動力P3はP3 
= M3*w3 となる。ただしM3は出力トルク、w3は装置の出力角
速度である。一方、 P2  =  M2*w2 で表される装置に供給される動力P2により力の支援が
行なわれる。この装置では角速度は同一であり、w1 
 =  w2  =  w3 となる。ステアリングトルクは加算的に重畳され、M3
 = M1 + M2 となるので、動力は同様に加算的となり、P3 = P
1 + P2 となる。
【0023】増速装置では最も簡単な場合(ギア比1:
1)回転トルクは同一で、 M3 = M2 = M1 となり、一方角速度は加算的に重畳され、w3 = w
1 + w2 となる。又、出力される動力P3に対しては以下の式が
成立する。
【0024】P3 = P1 + P2増力装置の場合
も、又増速装置の場合も両方の場合において運転者によ
り得られるステアリング動力P1と動力源により得られ
る動力P2は加算的に重畳され動力P3となる。
【0025】本発明装置では、増速動作することにより
運転者のステアリング動力が支援される。すなわち運転
者により得られるステアリングホイールの角速度は電動
モータのような動力源の角速度が重畳されることにより
増大される。運転者のステアリング動力を支援する他に
走行安定性及び/あるいは走行快適性を増大させるステ
アリング角度信号が同じ動力源により重畳される。
【0026】さらに本発明装置は運転者のステアリング
ホイール動力を支援するためだけに用いられるか、ある
いは運転者のステアリング動力と走行安定性及び/ある
いは走行快適性を増大させるステアリング信号を重畳さ
せるだけに用いるようにすることもできる。
【0027】要約してみると本発明のパワーステアリン
グ装置は以下の三つの利点を有している。
【0028】(1)運転者により制御することができる
ステアリング可能な車輪に信号を印加することにより走
行安定性及び/あるいは走行快適性に対して開ループあ
るいは閉ループ制御が行なえる。
【0029】(2)運転者のステアリング動力を支援す
ることができる。
【0030】(3)一つあるいは複数の動力源が故障し
た場合運転者により操作されるステアリングホイールと
ステアリング可能な車輪間の結合が機械的であることに
より固有の高い安全性が得られる。
【0031】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0032】図1において符号1はステアリングホイー
ルを、符号2はステアリングホイールの角速度を検出す
る手段を示す。符号3は、電動モータ4を駆動する制御
装置を示す。5は、ステアリング動作を重畳させるため
のアクチュエータ、6は車両のステアリング装置を示し
、又符号7はステアリングされる車両であり、8は車両
の運動を検出する手段である。
【0033】運転者により得られるステアリングホイー
ルのトルクM1によりステアリングホイール1を操作す
ることによりステアリングホイールには角速度w1が発
生する。その結果ステアリングホイールの動力P1=M
1*w1がアクチュエータ5の第1の入力軸に発生する
。このアクチュエータ5の第2の入力軸には電動モータ
4の動力P2が供給される。M2を電動モータの出力ト
ルク、w2を出力角速度としてP2=M2*w2となる
。アクチュエータ5の出力軸は動力P3=M3*w3を
有する。ただしM3はアクチュエータ5の出力トルク、
w3は出力角速度である。
【0034】この場合アクチュエータ5は、入力動力P
1、P2が重畳的に加算され、 w3 = g13*w1 + g23*w2    (
1)となるように構成されている。ただしg13とg2
3はアクチュエータ5のギア比を示す。本実施例の全て
の考察においてアクチュエータ5に発生する摩擦損は無
視できるものとする。入力軸に発生するトルクM1、M
2は以下の式により得られる。
【0035】M1 = g13*M3、M2 = g2
3*M3    (2)式(1)と式(2)を組み合わ
せると所望の動力P3 = P1 + P2     
 (2a)が得られる。後で詳細に説明するアクチュエ
ータ5により入力角速度は加算的に重畳されて出力角速
度となり、一方トルクは選択されたギア比に等しくなる
。従って機械的なディファレンシャルギアの性格を有し
ている。
【0036】電動モータ4が故障のために動かなくなる
とw2=0となり式(1)から w3 = g13*w1     (3)となる。電動
モータ4が故障した場合アクチュエータ5は通常の機械
的なギアのような動作を行なう。
【0037】式(2)によれば電動モータ4が故障した
場合運転者により得られるステアリングホイールのトル
クM1とアクチュエータ5の出力トルクM3の関係はg
13*M3 = M1     (4)のようになる。 すなわち運転者により得られるアクチュエータのトルク
は電動モータ4が故障した場合でも変化しないことを意
味する。
【0038】運転者のステアリング動力P1の支援は、
電動モータの出力角速度w2を w2 = α*w1        (5)とすること
により行なわれる。αの値は例えば走行速度のような走
行状態を示す値に関係しており、αは車両速度が増大す
ると減少するように選ばれる。これにより車両速度が高
い場合には運転者のステアリング動力の支援は無いかあ
るいはごく僅かであり、一方例えば駐車するときのよう
に車両速度が低い場合にはステアリング動力の支援が大
きくなる。
【0039】式(5)と式(1)を組み合わせると、w
3 = (g13 + g23*α)*w1     
(6)が得られる。式(6)を考察すると、運転者によ
り操作されるステアリングホイールとステアリング可能
な車輪間の関係がαの値により変化できることを示して
いる。 この場合アクチュエータ5のギア比gxyは一定とみな
される。従ってアクチュエータ5の出力角速度w3はス
テアリングホイールの角速度w1に比例して又αの値に
関係していることが理解できる。
【0040】式(6)と(4)を組み合わせると、アク
チュエータ5から出力される動力P3と運転者によって
得られるステアリングホイールの動力P1の関係、M3
*w3 = ((g13 + g23*α)/g13)
*M1*w1が得られる。α>0のときは、アクチュエ
ータ5から出力される動力、 P3 = M3*w3 は、運転者により得られるステアリングホイールの動力
P1 = M1*w1 より大きくなる。一方、α=0、すなわち電動モータが
停止しているときには、 P3 = M3*w3 = M1*w1 = P1とな
る。
【0041】電動モータ4から出力される動力P2によ
りステアリングに作用し走行安全性及び/あるいは走行
快適性を向上させる場合には、電動モータ4の出力角速
度w2は w2 = w2’ に選ばれる。但し、w2’は車両運動を検出する手段8
において検出される信号Smに関係する。出力角速度w
2’が信号Smとどのように関係するかは、次のように
決められる。すなわち、アクチュエータ5の出力軸と駆
動結合されたステアリング装置6に信号が印加され、車
両運動が改善され走行安全性及び/あるいは走行快適性
が向上するようにされる。
【0042】運転者のステアリングホイール動力P1を
支援するとともに走行安全性及び/あるいは走行快適性
を向上させるステアリング動作を電動モータ4から出力
される動力により達成するためには、電動モータ4の出
力角速度が w2 = α*w1 + w2’ に設定される。従って、アクチュエータ5の出力角速度
w3は、 w3 = ((g13 + g23*α)*w1) +
 g23*w2’となる。トルクの分配はこの場合も式
(2)に記述されたものと同一になる。
【0043】電動モータから出力される動力の制御は制
御装置3により行なわれる。制御装置3には車両運動を
検出する手段8からの信号Smが入力されるとともに、
ステアリングホイールの角速度を検出する手段2からの
信号S(w1)が入力される。
【0044】ステアリングホイールの動力P1は、例え
ばユニバーサルジョイントを介してアクチュエータ5に
供給される。アクチュエータ5からの動力は、例えばジ
ョイントによりステアリングタイロッドを介してステア
リング可能な車輪に供給される。
【0045】上述の説明から、電動モータ4が故障した
とき運転者はステアリングホイールの動力を増大させな
ければならないが、ステアリングホイールトルクは増大
する必要がないことが理解できる。従って、電動モータ
4が故障したときステアリング可能な車輪を所定角度旋
回させるためには、運転者はステアリングホイールの角
速度を増大させなければならない。この場合、ステアリ
ング装置は運転者にはやや「緩慢」に感じられる。
【0046】図2と図3には、ステアリング動作を重畳
させるアクチュエータが図示されている。図4にもステ
アリング動作を重畳させるアクチュエータの他の実施例
が図示されている。
【0047】図2と図3において、符号21と23は第
1と第2の入力軸を示す。符号22は出力軸を、また符
号24はウオームギアを示す。更に符号26はリングギ
ア、27は遊星歯車の軸を示す。
【0048】図4において、符号31、33は第1と第
2の入力軸を、32は出力軸を、35は遊星歯車を、3
7は遊星歯車の軸を示す。
【0049】以下にアクチュエータ5の2つの実施例に
ついて説明する。図2と図3にはアクチュエータ5の第
1の実施例の断面図が示されている。図2と図3には、
第1と第2の遊星歯車機構が図示されており、各遊星歯
車機構は、太陽歯車、リングギア、並びにこの太陽歯車
とリングギア間に配置された遊星歯車を有している。第
1の入力軸21には運転者により得られるステアリング
ホイール動力P1が供給される。第1の入力軸は第1の
遊星歯車機構の太陽歯車の軸を示す。運転者のステアリ
ングホイールの動力P1は、軸が第2の遊星歯車機構の
遊星歯車25と結合されている第1の遊星歯車機構の遊
星歯車25を運動させる。これにより軸が出力軸22と
なっている第2の遊星歯車機構の太陽歯車が駆動される
。第2の入力軸23は、ウオームギア24と第1の遊星
歯車機構のリングギア26を介して外部から作用を行な
う。第2の入力軸23には電動モータ4からの動力P2
が供給される。
【0050】特にウオームギア24が外部から第1の遊
星歯車機構のリングギア26に非可逆的に作用するよう
にすると、好ましい実施例が得られる。この場合、ウオ
ームギア24は、リングギアを駆動できるがリングギア
は動力をウオームギアに伝達できないないように構成さ
れる。
【0051】これにより電動モータ4が故障した場合第
2の入力軸23に動力が伝達されないようにすることが
できる。
【0052】また、上記構成において、第2の入力軸2
3は第2の遊星歯車機構のリングギアが固定されている
場合には、ウオームギア24を介して外部から第1の遊
星歯車機構のリングギアに作用するか、あるいは第1の
遊星歯車機構のリングギアが固定されている場合にはウ
オームギアを介して外部から第2の遊星歯車機構のリン
グギアに作用する。
【0053】図4にはアクチュエータ5の簡単な実施例
が図示されている。この場合、アクチュエータ5は単に
一つの遊星歯車機構から構成されており、この遊星歯車
機構は太陽歯車、リングギア並びに太陽歯車とリングギ
ア間に配置された遊星歯車を有している。第1の入力軸
31を介して運転者のステアリングホイール動力P1が
遊星歯車機構の太陽歯車に作用する。これにより出力軸
32と結合された遊星歯車35が駆動される。第2の入
力軸33は、図3と同様にウオームギアを介して外部か
ら遊星歯車機構のリングギアに作用する。この場合も、
好ましくはウオームギアは非可逆的に構成される。
【0054】図4に図示したアクチュエータ5の実施例
は構造が簡単であるという特徴がある。この場合、電動
モータ4が停止した場合第1の入力軸と出力軸間には1
対1のギア比が得られないことに注意しておく。
【0055】これに対して図2と図3に図示したアクチ
ュエータの実施例の場合には、電動モータ4が停止した
とき常に1対1のギア比が得られる。
【0056】このようなアクチュエータ5の構成により
電動モータ4が故障した場合運転者はステアリング可能
な車輪に直接機械的な作用を行なうことが可能になる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、運転
者により制御することができるステアリング可能な車輪
に信号を印加することにより走行安定性及び/あるいは
走行快適性に対して開ループあるいは閉ループ制御が行
なえ、また、運転者のステアリング動力を支援すること
ができ、更に一つあるいは複数の動力源が故障した場合
運転者により操作されるステアリングホイールとステア
リング可能な車輪間の結合が機械的であることにより固
有の高い安全性が得られる、等種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の概略構成を示すブロック図である
【図2】アクチュエータとなる遊星歯車機構の構造を示
す断面図である。
【図3】図2のAーA線に沿った断面図である。
【図4】アクチュエータとなる遊星歯車機構の他の実施
例の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1  ステアリングホイール 2  角速度検出手段 3  制御装置 4  電動モータ 5  アクチュエータ 6  ステアリング装置 7  車両 8  車両運動検出手段

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車両用のモータ駆動のパワーステアリ
    ング装置において、重畳されたステアリング動作を行な
    うために、アクチュエータ(5)に第1の入力軸を介し
    第1の回転トルク(M1)と第1の角速度(w1)によ
    り第1の動力(P1=M1*w1)が供給され、また、
    第2の入力軸を介し第2の回転トルク(M2)と第2の
    角速度(w2)により第2の動力(P2=M2*w2)
    が供給され、アクチュエータの出力軸が第3の回転トル
    ク(M3)と第3の角速度(w3)により摩擦損を無視
    してP3=P2+P1となるような第3の動力(P3=
    M3*w3)を有し、アクチュエータ(5)の出力軸が
    車両のステアリング装置(6)と駆動結合され、運転者
    によるステアリングホイール(1)の操作を介しステア
    リングホイールトルク(M1)とステアリングホイール
    の角速度(w1)により得られるステアリングホイール
    の動力(P1=M1*w1)がアクチュエータ(5)の
    第1の入力軸に供給され、出力トルク(M2)と出力角
    速度(w2)と動力(P2=M2*w2)を有する電動
    モータを有し、その動力が制御装置(3)により制御可
    能でかつアクチュエータ(5)の第2の入力軸に供給さ
    れ、運転者のステアリング意図が、運転者により操作さ
    れるステアリングホイールの角速度を間接あるいは直接
    的に表すステアリング角速度信号(S(w1))により
    検出され、その角速度信号が制御装置(3)に入力され
    ることを特徴とするモータ駆動のパワーステアリング装
    置。
  2. 【請求項2】  前記制御装置(3)に走行状態に関係
    した信号(Sm)が入力されることを特徴とする請求項
    1に記載のモータ駆動のパワーステアリング装置。
  3. 【請求項3】  電動モータ(P2)により運転者によ
    り得られるステアリングホイール動力(P1)が支援さ
    れ、その場合電動モータにより得られる動力(P2)が
    走行状態を表す量に従って変化することを特徴とする請
    求項1または2に記載のモータ駆動のパワーステアリン
    グ装置。
  4. 【請求項4】  電動モータの動力(P2)と運転者の
    ステアリングホイール動力(P1)が重畳され、信号(
    Sm)により検出される車両のローリング、ヨーイング
    運動を減少させることにより車両運動が改良されて走行
    安全性及び/あるいは走行快適性が増大されることを特
    徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のモ
    ータ駆動のパワーステアリング装置。
  5. 【請求項5】  運転者のステアリングホイール動力を
    支援する電動モータの動力P2”と車両運動を改良して
    走行安全性及び/あるいは走行快適性を増大させる電動
    モータの動力P2’を加算的に重畳して全体の電動モー
    タ動力(P3=P2’+P2”)を得、ステアリング動
    作を行なうことを特徴とする請求項1から4までのいず
    れか1項に記載のモータ駆動のパワーステアリング装置
  6. 【請求項6】  係数gxyをアクチュエータ(5)の
    ギア比とし、またアクチュエータの摩擦損を無視できる
    として、アクチュエータ(5)において動力(P1=M
    1*w1、P2=M2*w2)が入力軸に重畳され、そ
    れぞれ角速度(w1、w2)が w3 = g13*w1 + g23*w2のように加
    算的に重畳されて出力角速度(w3)が得られ、一方対
    応するトルク(M1、M2、M3)がM1 = g13
    *M3、M2 = g23*M3の関係を満たすことを
    特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の
    モータ駆動のパワーステアリング装置。
  7. 【請求項7】  運転者のステアリングホイール動力(
    P1)を支援する構成とする場合には、ステアリングホ
    イール角速度(w1)を制御装置に入力される信号から
    求め、αを走行状態を表す量に関係した値として、電動
    モータの出力角速度(w2)がステアリングホイールの
    角速度(w1)と、 w2 = α*w1 の関係にされ、電動モータから出力される動力によりス
    テアリングに作用が行なわれ車両運動を改良して走行安
    全性及び/あるいは走行快適性を増大させる場合には、
    w2’を車両運動を表す検出信号(Sm)に関係した値
    として、電動モータの出力角速度(w2)がW2  =
      w2’ の関係にされ、運転者のステアリングホイール動力を支
    援する構成とする他に電動モータから出力される動力に
    よりステアリングに作用が行なわれ車両運動を改良して
    走行安全性及び/あるいは走行快適性を増大させる場合
    には、電動モータの出力角速度(w2)がW2 = α
    *w1 + w2’ の関係にされることを特徴とする請求項1から6までの
    いずれか1項に記載のモータ駆動のパワーステアリング
    装置。
  8. 【請求項8】  アクチュエータ(5)が少なくとも一
    つの遊星歯車機構を有することを特徴とする請求項1か
    ら7までのいずれか1項に記載のモータ駆動のパワース
    テアリング装置。
  9. 【請求項9】  アクチュエータ(5)が第1と第2の
    遊星歯車機構を有し、その場合 各遊星歯車機構は、太陽歯車と、リングギアと、太陽歯
    車とリングギア間に配置された遊星歯車とを有し、第1
    の入力軸(21)が第1の遊星歯車機構の太陽歯車の軸
    と結合され、出力軸(22)が第2の遊星歯車機構の太
    陽歯車の軸と結合され、第2の入力軸(23)は第2の
    リングギアが固定されている場合ウオームギア(24)
    を介して外部から第1の遊星歯車機構のリングギアに作
    用するか、あるいは第1のリングギアが固定されている
    場合ウオームギア(24)を介して外部から第2の遊星
    歯車機構のリングギアに作用し、両遊星歯車機構の遊星
    歯車(25)の軸が結合されることを特徴とする請求項
    1から8までのいずれか1項に記載のモータ駆動のパワ
    ーステアリング装置。
  10. 【請求項10】  アクチュエータ(5)が一つの遊星
    歯車機構を有し、その場合 遊星歯車機構は、太陽歯車と、リングギアと、太陽歯車
    とリングギア間に配置された遊星歯車とを有し、第1の
    入力軸(21)が遊星歯車機構の太陽歯車の軸と結合さ
    れ、出力軸(22)が遊星歯車機構の太陽歯車の軸と結
    合され、第2の入力軸(23)がウオームギア(24)
    を介して外部から遊星歯車機構のリングギアに作用する
    ことを特徴と請求項1から9までのいずれか1項に記載
    のモータ駆動のパワーステアリング装置。
  11. 【請求項11】  アクチュエータ(5)において第2
    の入力軸が非可逆性のウオームギアを介し外部から対応
    するリングギアに作用することを特徴とする請求項1か
    ら10までのいずれか1項に記載のモータ駆動のパワー
    ステアリング装置。
  12. 【請求項12】  パワーステアリング装置が車両の前
    輪を操舵するのに用いられることを特徴とする請求項1
    から11までのいずれか1項に記載のモータ駆動のパワ
    ーステアリング装置。
  13. 【請求項13】  電動モータが故障したとき電動モー
    タが停止しその出力角速度(w2)が0になることを特
    徴とする請求項1から12までのいずれか1項に記載の
    モータ駆動のパワーステアリング装置。
JP25265691A 1990-10-04 1991-10-01 モータ駆動のパワーステアリング装置 Expired - Lifetime JP3131254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4031316.6 1990-10-04
DE4031316A DE4031316C2 (de) 1990-10-04 1990-10-04 Motorbetriebenes Servolenksystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04271966A true JPH04271966A (ja) 1992-09-28
JP3131254B2 JP3131254B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=6415530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25265691A Expired - Lifetime JP3131254B2 (ja) 1990-10-04 1991-10-01 モータ駆動のパワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5205371A (ja)
JP (1) JP3131254B2 (ja)
DE (1) DE4031316C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529821A (ja) * 2001-06-19 2004-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両操舵装置に用いられるアクチュエータ

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4229380C2 (de) * 1992-09-03 1994-06-09 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit aktiver Zusatzlenkung zur Kompensation von Seitenwindeinflüssen
DE4304664C2 (de) * 1993-02-16 2000-04-06 Daimler Chrysler Ag Steuervorrichtung, insbesondere Lenkung für Kraftfahrzeuge
DE4338493A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Deutsche Aerospace Lenkvorrichtung für ein Fahrzeug
DE4410361B4 (de) * 1994-03-25 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh System zur Stabilisierung des Fahrverhaltens nicht schienengebundener Fahrzeuge
DE19601825B4 (de) * 1996-01-19 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Lenksystem für ein Kraftfahrzeug
DE19601827B4 (de) * 1996-01-19 2006-10-26 Robert Bosch Gmbh Lenksystem für ein Kraftfahrzeug
DE19601826B4 (de) * 1996-01-19 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Lenksystem für ein Kraftfahrzeug
FR2761039B1 (fr) 1997-03-22 2002-05-31 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif de mise en oeuvre d'un systeme de guidage d'un vehicule automobile
US6186267B1 (en) 1997-03-22 2001-02-13 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for operating a steering system for a motor vehicle
DE19751137B4 (de) * 1997-03-22 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug
DE19751227B4 (de) * 1997-03-22 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug
DE19751125B4 (de) * 1997-03-22 2011-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug
US6226579B1 (en) 1997-03-22 2001-05-01 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for operating a steering system for a motor vehicle
DE19751397B4 (de) * 1997-03-22 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Überlagerungs- bzw. Lenksystems, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US6446749B2 (en) * 1997-04-02 2002-09-10 Robert Bosch Gmbh Method and arrangement for operating a steering system for a motor vehicle
DE19723358B4 (de) * 1997-06-04 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh Motorbetriebenes Servolenksystem
DE19723841B4 (de) * 1997-06-06 2010-02-18 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges mit einer Vorrichtung zur Bekämpfung von Schleuderbewegungen
DE19749005A1 (de) 1997-06-30 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung von die Fahrzeugbewegung repräsentierenden Bewegungsgrößen
DE19745733B4 (de) * 1997-10-16 2009-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE19755312A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Bosch Gmbh Robert Lenkvorrichtung für Fahrzeuge
DE19827869A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Lenkvorrichtung für ein Fahrzeug
DE19841914A1 (de) 1998-09-14 2000-03-16 Bosch Gmbh Robert Automatisches Lenksystem
US6663113B2 (en) 1998-10-09 2003-12-16 Robert Bosch Gmbh System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles
DE19904308A1 (de) * 1999-01-28 2000-04-20 Bosch Gmbh Robert Lenkvorrichtung für ein Fahrzeug
DE19905433B4 (de) * 1999-02-10 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh Aktives Lenksystem
DE19908357B4 (de) * 1999-02-26 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Sicherheitsvorrichtung für ein aktives Lenksystem für Kraftfahrzeuge
FR2793752B1 (fr) * 1999-05-17 2001-06-29 Lemforder Nacam Sa Dispositif de direction electrique et mecanique de vehicule automobile
DE19957984A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Zf Lenksysteme Gmbh Servolenksystem
DE10013711A1 (de) 2000-03-20 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Servounterstütztes Lenksystem eines Kraftfahrzeugs
US6834261B1 (en) 2000-10-27 2004-12-21 Visteon Corporation Simulated steering feel system
DE10053604A1 (de) 2000-10-28 2002-05-02 Bosch Gmbh Robert Einrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
US6712727B2 (en) * 2001-02-13 2004-03-30 Asmo Co., Ltd. Motor actuator
JP2002264828A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
DE10142366B4 (de) 2001-08-30 2018-06-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung für ein aktives Lenkungssystem
US6942057B2 (en) 2001-11-21 2005-09-13 Delphi Technologies, Inc. Feel control for active steering
DE10160716A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-18 Mercedes Benz Lenkungen Gmbh Lenkung mit angetriebenem Umlaufgetriebe zur Erzeugung eines bestimmten Handmoments am Lenkrad
DE10160717A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-18 Mercedes Benz Lenkungen Gmbh Lenkung mit Umlaufgetriebe und Antrieb zum Aufprägen eines best. Handmoments am Lenkrad
WO2004005111A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-15 Continental Teves Ag & Co.Ohg Verfahren zum lenken eines fahrzeugs mit einer überlagerungslenkung
DE10236261A1 (de) * 2002-08-07 2004-02-26 Mercedes-Benz Lenkungen Gmbh Kraftfahrzeuglenkung mit Überlagerungslenkung
DE10237462B4 (de) * 2002-08-16 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Schräglaufwinkeln mittels einer aktiven Lenkung und mittels einer die Radkraft messenden Sensorik
WO2004050455A1 (de) 2002-11-29 2004-06-17 Mercedes Benz Lenkungen Gmbh Elektrische kraftfahrzeugservolenkung mit überlagerungsgetriebe
DE10304015A1 (de) * 2003-02-01 2004-08-05 Adam Opel Ag Lenksystem für ein Kraftfahrzeug
NL1022734C2 (nl) * 2003-02-19 2004-08-23 Skf Ab Mechanisch terugvalsysteem in draad-bestuurd stuursysteem.
JP4120427B2 (ja) 2003-03-06 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵制御装置
DE10323846A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Lenkungsregelung
DE10323975B4 (de) * 2003-05-27 2010-07-01 Audi Ag Kraftfahrzeuglenkung mit einer variablen Lenkübersetzung
JP4248960B2 (ja) * 2003-07-23 2009-04-02 株式会社デンソー 伝達比可変操舵装置
WO2005047079A1 (de) * 2003-11-13 2005-05-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hilfskraftunterstütztes lenksystem eines kraftfahrzeugs
DE102004009816A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahen zum Betrieb des Lenksystems
DE102004009817A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Zf Lenksysteme Gmbh Servounterstüztes Lenksystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb des Lenksystems
DE102004009815A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb des Lenksystems
DE102004029783A1 (de) * 2004-06-21 2006-01-05 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung des Lenkverhaltens eines Kraftfahrzeugs
US7306535B2 (en) * 2004-06-29 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Vehicle steering device and method
US7530422B2 (en) * 2004-09-17 2009-05-12 Delphi Technologies, Inc. Force and position control for active front steering
JP2007112397A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
DE102006004685A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-09 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren und Regelungsstruktur zur Regelung eines Stellwinkels und eines abgegebenen Moments eines Überlagerungswinkelstellers
DE102007005148A1 (de) 2007-02-01 2008-08-07 Magna Powertrain Ag & Co Kg Winkelüberlagerungsgetriebeeinheit einer Aktivlenkung eines Fahrzeugs
JP5095235B2 (ja) * 2007-02-16 2012-12-12 本田技研工業株式会社 操舵装置
DE102007036225B4 (de) * 2007-08-02 2017-06-08 BSH Hausgeräte GmbH Antriebsvorrichtung für ein fahrbares Gerät sowie eine solche Antriebsvorrichtung enthaltendes fahrbares Gerät insbesondere akkumulatorbetriebener, selbständig verfahrbarer Staubsammelroboter
KR100861871B1 (ko) * 2007-09-17 2008-10-06 현대모비스 주식회사 기어 박스 타입 능동 전륜 조향 장치
US7950486B2 (en) 2008-06-06 2011-05-31 Polaris Industries Inc. Vehicle
US8079602B2 (en) 2008-06-06 2011-12-20 Polaris Industries Inc. Suspension systems for a vehicle
US8122993B2 (en) * 2008-06-11 2012-02-28 Polaris Industries Inc. Power steering for an all terrain vehicle
SE534469C2 (sv) * 2010-01-11 2011-09-06 Scania Cv Ab Anordning för aktiv styrning av ett lastfordon och styrinrättning med sådan anordning
DE102010005520B4 (de) 2010-01-23 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenksystem eines Kraftfahrzeugs
DE102015005023B4 (de) * 2015-04-20 2021-08-05 Audi Ag Verfahren zur Verbesserung des Anlenkverhaltens bei Kraftfahrzeugen mit Überlagerungslenkung an der Vorderachse
AU2016265556B2 (en) 2015-05-15 2019-05-02 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US9884647B2 (en) 2015-12-10 2018-02-06 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
CN114030534A (zh) 2018-01-10 2022-02-11 北极星工业有限公司 车辆
US10793181B2 (en) 2018-02-13 2020-10-06 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US11260803B2 (en) 2019-07-26 2022-03-01 Polaris Industries Inc. Audio system for a utility vehicle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831701A (en) * 1972-12-07 1974-08-27 Ford Motor Co Power steering gear actuator
JPS61166772A (ja) * 1985-01-21 1986-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JPS62221966A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
FR2622857B1 (fr) * 1987-11-10 1990-03-09 Renault Mecanisme de direction a demultiplication variable asservi a la vitesse du vehicule
US5010970A (en) * 1988-05-27 1991-04-30 Mazda Motor Corporation Power-assisted steering system
JP2694344B2 (ja) * 1988-06-17 1997-12-24 株式会社豊田中央研究所 車両用舵角制御装置
GB2220714B (en) * 1988-07-14 1992-07-08 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Clutch
JPH0228061A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JP2694612B2 (ja) * 1988-07-30 1997-12-24 光洋精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JPH0725312B2 (ja) * 1988-08-18 1995-03-22 マツダ株式会社 電動式パワーステアリング装置
DE3830654A1 (de) * 1988-09-09 1989-11-23 Daimler Benz Ag Vorhaltelenkung
US4941097A (en) * 1988-09-13 1990-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering control methods and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529821A (ja) * 2001-06-19 2004-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両操舵装置に用いられるアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US5205371A (en) 1993-04-27
JP3131254B2 (ja) 2001-01-31
DE4031316A1 (de) 1992-04-09
DE4031316C2 (de) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04271966A (ja) モータ駆動のパワーステアリング装置
US7530422B2 (en) Force and position control for active front steering
JP3010547B2 (ja) 自動車用動力かじ取り装置
JP4275752B2 (ja) 自動車用操舵装置
US5327986A (en) Electric motor drive-type power steering system
US6442462B1 (en) Motor vehicle steering system
CN101704382B (zh) 驱动转向轮的车辆用电动转向装置的控制装置
CN103754256A (zh) 一种具有可调转向模式的电动汽车转向系统及控制方法
JP3593110B2 (ja) 車両用操舵装置
CN101172488B (zh) 电气式动力转向装置
JPH10236330A (ja) 自動車の操舵装置
US20050016791A1 (en) Steering control system
GB2395469A (en) Controlled planetary steering transmission with hydraulic rack assistance
JPS63297173A (ja) 自動車用複合操舵装置
CN114834524B (zh) 一种多模式双余度主动转向系统总成及控制方法
JPH10512829A (ja) 乗り物操縦用のモーター駆動式システム
JPS60259570A (ja) 電動モ−タ式パワ−ステアリング装置
JP3952796B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2860422B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH10315998A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2894396B2 (ja) 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両
JPH04310475A (ja) 電動式動力舵取装置
JPH04310474A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2006175925A (ja) 車両用操舵装置
JPH0537906Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term