JP2894396B2 - 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両 - Google Patents

駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両

Info

Publication number
JP2894396B2
JP2894396B2 JP4064235A JP6423592A JP2894396B2 JP 2894396 B2 JP2894396 B2 JP 2894396B2 JP 4064235 A JP4064235 A JP 4064235A JP 6423592 A JP6423592 A JP 6423592A JP 2894396 B2 JP2894396 B2 JP 2894396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
power steering
vehicle
steering
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4064235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05262250A (ja
Inventor
廉夫 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4064235A priority Critical patent/JP2894396B2/ja
Publication of JPH05262250A publication Critical patent/JPH05262250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894396B2 publication Critical patent/JP2894396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動力連動式パワース
テアリング装置付き車両に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車では、ステアリングホイー
ル(ハンドル)を操作する際に、大きな力を必要としな
いように、ステアリング機構の一部にパワーステアリン
グ装置が設けられているのが一般的になっている。そし
て、このパワーステアリング装置の特性としては、一般
的な車両の場合、図8の曲線に示すように、車両の旋
回性能の限界付近で保舵力(ステアリング反力)が低下
するようになっており、運転者はこの保舵力の低下をス
テアリングから感じとることで車両の限界を予め知るこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両の旋回
性能や加速性能を向上させる手段の1つとして、旋回時
等に駆動輪側の左右輪における駆動力配分を積極的に制
御することが考えられる。例えば、車両外輪側に内輪側
よりも駆動力を多く配分することで車両の旋回性を向上
させることができる。
【0004】また、左右輪間の駆動力配分制御により、
旋回時の限界付近での車両コントロール性の向上等の効
果があり、旋回時に限らず、ステアリングを操作して車
両に操舵角を与えた時のヨー応答性を向上させることが
でき、車両の走行性能そのものを向上させることができ
る。一方、このようにして、左右輪間の駆動力配分制御
により車両の旋回性能の限界を上げていくと、上述した
パワーステアリング装置が、図8の曲線に示すような
特性となってしまうことが考えられる。
【0005】すなわち、限界付近でもステアリングの保
舵力の変化の仕方が緩やかな特性となり、駆動力配分制
御を行なわないときのパワーステアリング特性(図8の
曲線)とは大きく異なってしまうことが考えられる。
このような場合では、運転者は、ステアリング保舵力か
ら車両の旋回性能の限界を予測することができないの
で、必要以上にステアリングを切ると車両が急激にオー
バステア傾向に転じるということが起こりうる。
【0006】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、ステアリング保舵力を通じて、運転者が車両の旋
回性の限界を感知できるようにした、駆動力連動式パワ
ーステアリング装置付き車両を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の駆動
力連動式パワーステアリング装置付き車両は、エンジン
からの駆動力を左右輪へ配分調整する駆動力配分装置
と、操舵力をアシストするパワーステアリング装置とを
そなえた車両において、上記駆動力配分装置が、左輪側
回転軸と右輪側回転軸とのいずれか一方の回転速度を変
速し上記左輪側回転軸と上記右輪側回転軸とのいずれか
他方に駆動力を伝達する駆動力伝達手段と、上記駆動力
伝達手段による駆動力の伝達量を制御する駆動力伝達量
制御手段とを有し、上記パワーステアリング装置が、上
記駆動力伝達手段による駆動力の伝達量に対応して上記
パワーステアリング装置の操舵アシスト量を制御するパ
ワーステアリング制御手段をそなえて構成されている
とを特徴としている。
【0008】なお、上記パワーステアリング装置の操舵
アシスト量を駆動力伝達量制御手段による駆動力伝達量
が大きいほど小さくなるように設定するのが好ましい。
【0009】
【作用】上述の本発明の駆動力連動式パワーステアリン
グ装置付き車両では、駆動力配分装置の駆動力伝達手段
により左輪側回転軸と右輪側回転軸とのいずれか一方の
回転速度が変速されて、左輪側回転軸と右輪側回転軸と
のいずれか他方に駆動力が伝達される。また、駆動力伝
達量制御手段により、駆動力伝達手段による駆動力の伝
達量が制御される。そして、パワーステアリング制御手
段により、駆動力伝達手段による駆動力の伝達量に対応
してパワーステアリング装置の操舵アシスト量が制御さ
れる。
【0010】特に、パワーステアリング装置の操舵アシ
スト量が駆動力伝達量制御手段による駆動力伝達量が大
きいほど小さくなるように設定することで、効果的にパ
ワーステアリング装置が作動する。
【0011】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の駆動力連動式パワーステアリング装置付き車両につい
て説明すると、図1は本装置をそなえた自動車の概略構
成を示す摸式図、図2はその駆動力制御装置の要部構成
を示す模式図、図3はその駆動力制御装置の要部の作動
を示すフローチャート、図4,図5はいずれもその駆動
力制御装置の制御特性を示すグラフ、図6,図7はいず
れもそのパワーステアリング装置の制御特性を示すグラ
フである。
【0012】まず、この装置をそなえた自動車の駆動力
伝達系1は、エンジン2からの駆動力をトランスミッシ
ョン等を介して遊星歯車で構成されたセンタデフ3で受
けて、センタデフ3から、前輪側と後輪側とに伝達する
ようになっている。特に、このセンタデフ3には、前後
輪の差動を適当に制限しうるセンタデフ差動制限機構2
4が設けられている。この差動制限機構24は、ここで
は油圧式の多板クラッチにより構成され、供給油圧に応
じて前後輪の差動を制限しながら、前後輪への駆動力配
分を制御できるようになっており、前後輪間の駆動力配
分を制御する装置となっている。
【0013】このようにして、センタデフ3から配分さ
れた駆動力の一方は、フロントデフ10を通じて左右の
前輪4,5に伝達されるようになっている。一方、セン
タデフ3から配分された駆動力の他方は、プロペラシャ
フト62を介してリヤデフ11に伝達され、このリヤデ
フ11を通じて左右の後輪6,7に伝達されるようにな
っている。なお、符号25はドライブピニオン及びリン
グギヤからなるベベルギヤ機構である。
【0014】リヤデフ11部分には、変速機構26と多
板クラッチ機構27とからなる駆動力伝達手段が設けら
れている。なお、この多板クラッチ機構27は油圧式の
もので、油圧を調整されることで左右輪への駆動力配分
を調整できるようになっている。また、この多板クラッ
チ機構27の油圧系は、前述の前後駆動力制御装置の多
板クラッチ機構24の油圧系とともに、駆動力伝達量制
御手段としてのコントローラ16によって制御されるよ
うになっており、このコントローラ16と駆動力伝達手
段とにより駆動力配分装置60が構成されている。ま
た、多板クラッチ機構27の油圧系及び多板クラッチ機
構24の油圧系は、各クラッチ機構にそれぞれ付設され
た図示しない油圧室と、油圧源を構成する電動ポンプ2
8及びアキュムレータ29と、この油圧を上記の油圧室
に所要量だけ供給させるクラッチ油圧制御バルブ61と
からなっている。そして、クラッチ油圧制御バルブ61
の開度がコントローラ16によって制御されるようにな
っている。
【0015】また、この車両には、ステアリング操舵力
を低減させるようにパワーステアリング装置8が設けら
れている。このパワーステアリング装置8は、例えば油
圧や電気モータ等により、操舵力をアシストするように
なっている。すなわち、ハンドル9を操作すると、ステ
アリングシャフト9Aを介してステアリングギアボック
ス8Aに転舵量が伝達される。そして、この転舵量に応
じて、左右のタイロッド8,8が動作し、前輪4,
5が転舵されるようになっている。
【0016】このとき、パワーステアリング装置8が操
舵力をアシストするので、小さな力でもハンドル9を操
作できるようになっている。そして、パワーステアリン
グ装置8はパワーステアリング制御手段としてのパワー
ステアリング装置アシスト量コントローラ(以下、省略
してパワステコントローラという)20により、アシス
ト量が制御されるようになっている。
【0017】つまり、上述のコントローラ16によって
駆動力配分装置60の制御信号が設定されて出力される
と、パワステコントローラ20が、この制御信号に対応
してパワーステアリング装置のアシスト量を決定する信
号を設定し、出力するようになっている。なお、コント
ローラ16では、車速センサ17,操舵角センサ18,
ヨーレイトセンサ19などからの情報に基づいて、クラ
ッチ油圧制御バルブ61の開度を制御する。
【0018】また、パワステコントローラ20では、各
センサ17,18,19からの情報とコントローラ16
が出力する制御信号に基づいてパワーステアリング装置
のアシスト量を制御する。ここで、この駆動力配分装置
の要部を説明すると、図1,2に示すように、プロペラ
シャフト62の後端に設けられて回転駆動力を入力され
る入力軸62Aと、入力軸62Aから入力された駆動力
を出力する左輪回転軸(左後輪6の駆動軸)14と右輪
回転軸(右後輪7の駆動軸)15とが設けられている。
【0019】そして、この駆動力配分装置60は、次の
ような構成により、左輪回転軸14と右輪回転軸15と
の差動を許容しながら、左輪回転軸14と右輪回転軸1
5とに伝達される駆動力を所要の比率に配分できるよう
になっている。すなわち、左輪回転軸14と入力軸62
Aとの間及び右輪回転軸15と入力軸62Aとの間に、
それぞれ変速機構26と多板クラッチ機構27とが介装
されており、左輪回転軸14又は右輪回転軸15の回転
速度が、変速機構26により増速されて駆動力伝達補助
部材としての中空軸63に伝えられる。
【0020】そして、多板クラッチ機構27は、この中
空軸63と入力軸62A側のデファレンシャルケース
(以下、デフケースと略す)11Aとの間に介装されて
おり、この多板クラッチ機構27を係合させることで、
高速側のデフケース11Aから低速側の中空軸63へ駆
動力が送給されるようになっている。これは、対向して
配設されたクラッチ板における一般的な特性として、ト
ルクの伝達が、速度の速い方から遅い方へ行なわれるた
めである。
【0021】したがって、例えば、右輪回転軸15と入
力軸62Aとの間の多板クラッチ機構27が係合される
と、右輪回転軸15へ配分される駆動力は入力軸62A
側からのルートで増加又は減少されて、この分だけ、左
輪回転軸14へ配分される駆動力が減少又は増加する。
上述の変速機構26は、2つのプラネタリギヤ機構を直
列的に結合してなるいわゆるダブルプラネタリギヤ機構
で構成されており、右輪回転軸15に設けられた変速機
構26を例に説明すると次のようになる。
【0022】すなわち、右輪回転軸15には第1のサン
ギヤ26Aが固着されており、この第1のサンギヤ26
Aは、その外周において第1のプラネタリギヤ(プラネ
タリピニオン)26Bに噛合している。また、第1のプ
ラネタリギヤ26Bは、第2のプラネタリギヤ26Dと
一体に固着され、共にキャリヤに設けられたピニオンシ
ャフト26Cを通じて、ケーシング(固定部)に固着さ
れて回転しないキャリア26Fに枢支されている。これ
により、第1のプラネタリギヤ26Bと第2のプラネタ
リギヤ26Dとが、ピニオンシャフト26Cを中心とし
て同一の回転を行なうようになっている。
【0023】さらに、第2のプラネタリギヤ26Dは、
右輪回転軸15に枢支された第2のサンギヤ26Eに噛
合しており、第2のサンギヤ26Eは、中空軸63を介
して多板クラッチ機構27のクラッチ板27Aに連結さ
れている。また、多板クラッチ機構27の他方のクラッ
チ板27Bは、入力軸62Aにより駆動されるデフケー
ス11Aに連結されている。
【0024】そして、この実施例の構造では、第2のサ
ンギヤ26Eが第1のサンギヤ26Aよりも小さい径に
形成されているので、プラネタリギヤ26B,26Dを
通じて、第2のサンギヤ26Eの回転速度は第1のサン
ギヤ26Aよりも大きくなり、この変速機構26は増速
機構としてはたらくようになっている。したがって、ク
ラッチ板27Aの回転速度がクラッチ板27Bよりも大
きく、多板クラッチ機構27を係合させた場合には、こ
の係合状態に応じた量のトルクが、右輪回転軸15側か
ら入力軸62A側へ送給されるようになっている。この
ため、入力軸62Aからの駆動トルクが左輪回転軸14
の方により多く配分されるようになる。
【0025】一方、左輪回転軸14にそなえられる変速
機構26及び多板クラッチ機構27も、同様に構成され
ている。このため、入力軸62Aからの駆動トルクを右
輪回転軸15により多く配分したい場合には、その配分
したい程度(配分比)に応じて左輪回転軸14側の多板
クラッチ機構27を適当に係合し、左輪回転軸14によ
り多く配分したい場合には、その配分比に応じて右輪回
転軸15側の多板クラッチ機構27を適当に係合する。
【0026】このとき、多板クラッチ機構27が油圧駆
動式であるから、油圧の大きさを調整することで多板ク
ラッチ機構27の係合状態を制御でき、入力軸62Aか
ら左輪回転軸14又は右輪回転軸15への駆動力の送給
量(つまりは駆動力の左右配分比)を適当な精度で調整
することができるようになっている。なお、左右の多板
クラッチ機構27が共に完全係合することのないように
設定されており、左右の多板クラッチ機構27のうち一
方が完全係合したら他方の多板クラッチ機構27は滑り
を生じるようになっている。
【0027】ところで、この駆動力配分装置60は、コ
ントローラ16によって、車速センサ17,操舵角セン
サ18,ヨーレイトセンサ19などからの情報に基づい
て、クラッチ油圧制御バルブ61の開度を制御する制御
信号が設定されるようになっている。ここで、コントロ
ーラ16の構成について説明すると、このコントローラ
16の一部に操舵角情報と車速情報に基づき目標ヨーレ
イトを算出する目標ヨーレイト算出手段22と、実ヨー
レイトと目標ヨーレイトとから制御量を設定する処理装
置23とがそなえられ、処理装置23から左右輪の駆動
力配分を制御する制御信号を出力するようになってい
る。
【0028】そして、駆動力配分装置60の制御方法に
ついて具体的に説明すると、まず、操舵角センサ18に
よって検出されたハンドル角(実操舵角)δf,車速セ
ンサ17によって検出された4輪の車輪速V4,V5,
V6,V7およびヨーレイトセンサ19によって検出さ
れた実ヨーレイトYのそれぞれがコントローラ16に入
力されるようになっている。
【0029】そして、目標ヨーレイト算出手段22が目
標ヨーレイトY* を下式(1)にしたがって計算するよ
うになっている。 Y* =(V・δf)/〔L(1+A・V2 )〕・・・(1) ここで、Vは車輪速V4,V5,V6,V7の平均値,
Lは車両のホイールベース,Aはスタビリティファクタ
である。スタビリティファクタAは、後述するフィード
バックゲインG1,G2と同様に車速感応要素の1つで
あり、例えば、図4のマップ1に示すようなグラフにし
たがってその値が決定されるようになっている。
【0030】そして、目標ヨーレイトY* と実際のヨー
レイトYとの偏差であるヨーレイト偏差ΔYが式(2)
により算出されるとともに、ヨーレイト偏差微分値Δ
Y′が式(3)にしたがって算出されるようになってい
る。 ΔY=Y* −Y・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) ΔY′=dΔY/dt・・・・・・・・・・・・・・(3) そして、処理装置23で上記ヨーレイト偏差ΔYとヨー
レイト偏差微分値ΔY′を用いて制御信号の指令値E
L,ERが、例えば下記に示すような式(3),(4)
にしたがって算出されるようになっている。 EL=G1×ΔY+G2×ΔY′・・・・・・・・・(3) ER=−G1×ΔY−G2×ΔY′・・・・・・・・(4) ここで、G1,G2はフィードバックゲインと呼ばれる
車速感応要素であり、これらフィードバックゲインG
1,G2については、例えば、図4のマップ2に示すよ
うなグラフにしたがってその値が決定されるようになっ
ている。
【0031】なお、指令値ELは、左輪側に送られる制
御信号であり、左輪側へ移動する駆動力の大きさを示す
信号である。また、指令値ERは、右輪側に送られる制
御信号であり、右輪側へ移動する駆動力の大きさを示す
信号である。そして、処理装置23から上記の指令値E
L,ERの制御信号が駆動力配分装置60に出力され、
このような制御動作が所定の周期で繰り返されるように
なっている。
【0032】この結果、左輪および右輪へ伝達される駆
動力が所要の状態に調整され、車両の運転状態に対応し
た駆動力配分が行なわれるようになっている。ここで、
指令値EL,ERの制御信号に対応した駆動力は、例え
ば、図3に示すマップによって決定されるようになって
いる。このマップでは中立不感帯幅αが設けられてお
り、指令値EL,ERが不感帯域にあるような小さい値
のときは、左右輪間の駆動力配分を変化させないように
設定されている。
【0033】この中立不感帯は、EL,ERが0近傍の
領域に設けられており、車両の走行時に各センサ17,
18,19に入力される信号に対して、路面からの外乱
等によりノイズが混入したときに、このノイズによって
出力される微小な制御信号に対しての過度な制御を抑制
して制御を安定させるために設けられている。したがっ
て、EL,ERが0近傍にあるような小さい値のとき
は、制御信号の指令値EL,ERに対応する駆動トルク
が0に設定されて左右輪間の駆動力配分を変化させない
ようになっている。
【0034】次に、この本装置のパワーステアリング装
置8の制御について説明すると、このパワーステアリン
グ装置8に設けられたコントローラ20には、処理装置
23によって設定された駆動力配分装置60への制御信
号EL,ERと、各センサ17,18,19によって検
出された情報が入力されるようになっている。そして、
図6に示すマップによってパワーステアリング装置8の
アシスト量の制御信号ESが決定されるようになってい
る。
【0035】そして、このパワステコントローラ20に
よって設定された制御信号ESがパワーステアリング装
置8へ入力されるようになっており、この制御信号ES
にしたがったアシスト量でハンドル9が操舵されるよう
になっている。この図6に示すマップについて説明する
と、このマップは、車速Vを入力値として制御信号ES
の値を決定するものであるが、このマップは、駆動力配
分制御信号EL,ERをパラメータとしてパワーステア
リング装置8の制御特性が変化するようになっている。
【0036】つまり、制御信号EL,ERの値が大きく
なると、車速Vが同じでも設定されるアシスト量制御信
号ESが小さくなるようになっており、これによってE
L,ERの値が大きくなるとハンドル9の保舵力が大き
くなる(すなわち、ハンドル9が重くなる)ようになっ
ている。そして、パワーステアリング装置8を上述のよ
うに駆動力配分制御と統合して制御するため、このパワ
ーステアリング装置8の特性を、例えば、図7の曲線
のようにすることができる。
【0037】すなわち、車両の限界付近でのパワーステ
アリング装置8の特性を、図6のマップによって保舵力
が急激に重くなるような設定として、運転者に車両が限
界に近いことを知らせることができるようになってい
る。また、ここで図7について説明すると、この図は、
車両の横加速度(横G)に対するパワーステアリング装
置8の保舵力を示したもので、図7の曲線は、駆動力
配分を制御しないときの、一般的な車両の保舵力特性で
あり、図7の曲線は、駆動力配分制御のみを行なった
ときの保舵力特性である。
【0038】本発明の一実施例としての駆動力連動式パ
ワーステアリング装置付き車両は、上述のように構成さ
れているので、車両旋回時には、内輪側のクラッチ27
を外輪側のクラッチ27よりも強く係合させ、例えば、
外輪側への駆動力を増大させるようにする。この時、車
両の実ヨーレイトが目標ヨーレイトに近づくようにフィ
ードバックしながら行なう。
【0039】このようにして与えられる、車体に旋回し
ようとする方向への旋回モーメントによって旋回性が向
上することができ、車両の旋回特性を、例えばNS(ニ
ュートラルステア)等の理想とするステア特性に近付け
ることができる。そして、駆動力配分の制御に対応して
パワーステアリング装置8の特性が制御されるので、運
転者にハンドル9の保舵力変化を的確に伝えることがで
き、車両の旋回限界を知らせることができる。
【0040】すなわち、パワーステアリング装置8の特
性を、例えば、図7の曲線のようにすることで、車両
の限界付近で保舵力が急激に重くなり、運転者に車両が
限界に近いことを知らせることができる。これにより、
ハンドル9を切り過ぎて車両の挙動がオーバステア傾向
に急激に転じることを防止する。
【0041】また、駆動力配分とパワーステアリング装
置8との統合制御によって、自然なステアリングフィー
ルを保ちながらも、車両の旋回性能を向上させることが
できる。さらに、目標ヨーレイトと実ヨーレイトとをフ
ィードバックして制御するため、旋回特性を加減速等に
よらず一定とすることができ、駆動トルクや回転数のフ
ィードバックを行なうことなく、ヨーレイト偏差のみで
十分な旋回特性の向上を図ることができる。
【0042】なお、本実施例では、駆動力配分装置とし
て油圧式の多板クラッチ機構27が設けられているが、
駆動力配分装置としては、多板クラッチ機構の他に、摩
擦クラッチや、VCU(ビスカスカップリングユニッ
ト)や、HCU(ハイドーリックカップリングユニッ
ト)等の他のカップリングを用いることもできる。摩擦
クラッチの場合、多板クラッチ機構と同様に油圧等で係
合力を調整するものが考えられ、特に、この摩擦クラッ
チでは、トルク伝達方向が一方向のものを所要の方向
(それぞれのトルク伝達方向)向けて設置することが考
えられる。
【0043】また、このVCUやHCUには、従来型の
動力伝達特性が一定のものも考えられるが、油圧や電磁
力等により、係合力調整や動力伝達特性の調整が可能な
ものものが適している。なお、本実施例では、4輪駆動
車を例にして説明してきたが、本装置は4輪駆動車に限
られるものではなく、左右駆動力の調整や動力伝達特性
の調整が可能な装置であれば、後輪駆動や前輪駆動の車
両にも適用することができる。
【0044】また、保舵力の制御特性図は、図7の曲線
に限らず、車両の限界付近で保舵力の変化が的確に運
転者に伝わるようなものであればよい
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の駆動力連動式パワーステアリング装置付き車両に
よれば、エンジンからの駆動力を左右輪へ配分調整する
駆動力配分装置と、操舵力をアシストするパワーステア
リング装置とをそなえた車両において、上記駆動力配分
装置が、左輪側回転軸と右輪側回転軸とのいずれか一方
の回転速度を変速し上記左輪側回転軸と上記右輪側回転
軸とのいずれか他方に駆動力を伝達する駆動力伝達手段
と、上記駆動力伝達手段による駆動力の伝達量を制御す
る駆動力伝達量制御手段とを有し、上記パワーステアリ
ング装置が、上記駆動力伝達手段による駆動力の伝達量
に対応して上記パワーステアリング装置の操舵アシスト
量を制御するパワーステアリング制御手段をそなえて構
成されているので運転者にハンドルの保舵力変化を的確
に伝えることができ、車両の旋回限界を知らせることが
できる。
【0046】これにより、ハンドルを切り過ぎて車両の
挙動がオーバステア傾向に急激に転じることを防止する
ことができる。また、駆動力配分とパワーステアリング
置との統合制御によって、自然なステアリングフィー
ルを保ちながらも、車両の旋回性能を向上させることが
できる。
【0047】また、請求項2記載の本発明の駆動力連動
式パワーステアリング装置付き車両によれば、上記パワ
ーステアリング装置の操舵アシスト量が上記駆動力伝達
量制御手段による駆動力伝達量が大きいほど小さくなる
ように設定されているので、車両の限界付近で保舵力が
急激に重くなり、運転者に車両が限界に近いことを知ら
せることができる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両を示す模式的な構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両における駆動力制御装置の要
部構成を示す模式図である。
【図3】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両における駆動力制御装置の要
部の作動を示すフローチャート図である。
【図4】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両における駆動力制御装置の制
御特性を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両における駆動力制御装置の制
御特性を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両におけるパワーステアリング
装置の制御特性を示すグラフである。
【図7】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両におけるパワーステアリング
装置の制御特性を示すグラフである。
【図8】従来例としてのパワーステアリング装置の制御
特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 駆動力伝達系 2 エンジン 3 センタデフ 4,5 前輪 6,7 後輪 8 パワーステアリング装置 8A ステアリングギアボックス 8B,8C タイロッド 9 ハンドル 9A ステアリングシャフト 10 フロントデフ 11 リヤデフ 11A デファレンシャルケース 12,13 前輪駆動軸 14,15 後輪駆動軸 16 制御手段としてのコントローラ 17 車速センサ 18 操舵角センサ 19 ヨーレイトセンサ 20 パワーステアリング装置アシスト量コントローラ 22 目標ヨーレイト算出手段 23 処理装置 24 センタデフ差動制限機構 25 ベベルギヤ機構 26 変速機構 26A 第1のサンギヤ 26B 第1のプラネタリギヤ 26C ピニオンシャフト 26D 第2のプラネタリギヤ 26E 第2のサンギヤ 26F キャリア 27 多板クラッチ機構 27A,27B クラッチ板 28 電動ポンプ 29 アキュムレータ 60 駆動力配分装置 61 クラッチ油圧制御バルブ 62 プロペラシャフト 62A 入力軸 63 中空軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B62D 137:00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの駆動力を左右輪へ配分調
    する駆動力配分装置と、 操舵力をアシストするパワーステアリング装置とをそな
    えた車両において、上記駆動力配分装置が、 左輪側回転軸と右輪側回転軸とのいずれか一方の回転速
    度を変速し上記左輪側回転軸と上記右輪側回転軸とのい
    ずれか他方に駆動力を伝達する駆動力伝達手段と、 上記駆動力伝達手段による駆動力の伝達量を制御する駆
    動力伝達量制御手段とを有し、 上記パワーステアリング装置が、 上記駆動力伝達手段による駆動力の伝達量に対応して上
    記パワーステアリング装置の操舵アシスト量を制御する
    パワーステアリング制御手段をそなえて構成されている
    ことを特徴とする、駆動力配分連動式パワーステアリン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 上記パワーステアリング装置の操舵アシ
    スト量が上記駆動力伝達量制御手段による駆動力伝達量
    が大きいほど小さくなるように設定されていることを特
    徴とする、請求項1記載の駆動力配分連動式パワーステ
    アリング装置付き車両。
JP4064235A 1992-03-19 1992-03-19 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両 Expired - Fee Related JP2894396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064235A JP2894396B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064235A JP2894396B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262250A JPH05262250A (ja) 1993-10-12
JP2894396B2 true JP2894396B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13252266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064235A Expired - Fee Related JP2894396B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894396B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597975B1 (en) 1999-03-10 2003-07-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle co-operative control system
JP4608942B2 (ja) * 2004-05-17 2011-01-12 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分および操舵力協調制御装置
JP4684658B2 (ja) * 2005-01-11 2011-05-18 富士重工業株式会社 4輪駆動車のパワーステアリング装置
JP4830417B2 (ja) * 2005-09-16 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 車輌の操舵補助力制御装置
JP4961919B2 (ja) * 2006-09-12 2012-06-27 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
JP6591273B2 (ja) * 2015-12-03 2019-10-16 本田技研工業株式会社 車両操舵支援装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113652A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両
JP2851386B2 (ja) * 1990-06-14 1999-01-27 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05262250A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318629B1 (en) Steer by brake control system
JP2527204B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US20020003057A1 (en) Drive-force distribution controller
JPH0616061A (ja) 4輪駆動制御装置
US20020016661A1 (en) System for the active control of a motor vehicle differential
JPH0829670B2 (ja) 前後輪駆動力配分制御車両の補助操舵方法
US6033337A (en) Torque splitting device with an improved curve turning property
JP2894396B2 (ja) 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両
JP4007710B2 (ja) 車両の協調制御装置
JP4349204B2 (ja) 左右独立駆動式車両
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JP2751728B2 (ja) 駆動力配分連動式後輪操舵装置付き車両
JP3187119B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2894399B2 (ja) 駆動力配分連動式後輪操舵装置付き車両
JPH0635259B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP2630609B2 (ja) 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
JP3122905B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JP2921311B2 (ja) 駆動力移動と四輪操舵との協調制御方法
JP4433785B2 (ja) ステアリング装置
JP4995044B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH07108949A (ja) 車両の総合制御装置
JPH0735879Y2 (ja) 前後輪駆動車両の駆動制御装置
JP2005059695A (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JP2720679B2 (ja) 四輪制御式四輪駆動車
JPH0536251B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990203

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees