JPH05262250A - 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両 - Google Patents

駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両

Info

Publication number
JPH05262250A
JPH05262250A JP6423592A JP6423592A JPH05262250A JP H05262250 A JPH05262250 A JP H05262250A JP 6423592 A JP6423592 A JP 6423592A JP 6423592 A JP6423592 A JP 6423592A JP H05262250 A JPH05262250 A JP H05262250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
power steering
force distribution
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6423592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894396B2 (ja
Inventor
Yasuo Motoyama
廉夫 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4064235A priority Critical patent/JP2894396B2/ja
Publication of JPH05262250A publication Critical patent/JPH05262250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894396B2 publication Critical patent/JP2894396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、駆動力配分連動式パワーステアリ
ング装置付き車両に関し、駆動力配分装置の制御状態に
応じて操舵アシスト量を変化させるようにすることを目
的とする。 【構成】 エンジン2からの駆動力を左右輪6,7へ配
分調整して車両のステア特性を変更しうる駆動力配分装
置60と、操舵力をアシストするパワーステアリング装
置8とをそなえた車両において、上記パワーステアリン
グ装置8の操舵アシスト量が上記駆動力配分装置60の
駆動力配分状態に応じて変化させるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動力連動式パワース
テアリング装置付き車両に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車では、ステアリングホイー
ル(ハンドル)を操作する際に、大きな力を必要としな
いように、ステアリング機構の一部にパワーステアリン
グ装置が設けられているのが一般的になっている。そし
て、このパワーステアリング装置の特性としては、一般
的な車両の場合、図8の曲線に示すように、車両の旋
回性能の限界付近で保舵力(ステアリング反力)が低下
するようになっており、運転者はこの保舵力の低下をス
テアリングから感じとることで車両の限界を予め知るこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両の旋回
性能や加速性能を向上させる手段の1つとして、旋回時
等に駆動輪側の左右輪における駆動力配分を積極的に制
御することが考えられる。例えば、車両外輪側に内輪側
よりも駆動力を多く配分することで車両の旋回性を向上
させることができる。
【0004】また、左右輪間の駆動力配分制御により、
旋回時の限界付近での車両コントロール性の向上等の効
果があり、旋回時に限らず、ステアリングを操作して車
両に操舵角を与えた時のヨー応答性を向上させることが
でき、車両の走行性能そのものを向上させることができ
る。一方、このようにして、左右輪間の駆動力配分制御
により車両の旋回性能の限界を上げていくと、上述した
パワーステアリング装置が、図8の曲線に示すような
特性となってしまうことが考えられる。
【0005】すなわち、限界付近でもステアリングの保
舵力の変化の仕方が緩やかな特性となり、駆動力配分制
御を行なわないときのパワーステアリング特性(図8の
曲線)とは大きく異なってしまうことが考えられる。
このような場合では、運転者は、ステアリング保舵力か
ら車両の旋回性能の限界を予測することができないの
で、必要以上にステアリングを切ると車両が急激にオー
バステア傾向に転じるということが起こりうる。
【0006】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、ステアリング保舵力を通じて、運転者が車両の旋
回性の限界を感知できるようにした、駆動力連動式パワ
ーステアリング装置付き車両を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の駆動
力連動式パワーステアリング装置付き車両は、エンジン
からの駆動力を左右輪へ配分調整して車両のステア特性
を変更しうる駆動力配分装置と、操舵力をアシストする
パワーステアリング装置とをそなえた車両において、上
記パワーステアリング装置の操舵アシスト量が上記駆動
力配分装置の駆動力配分状態に応じて変化するように設
定されていることを特徴としている。
【0008】なお、上記駆動力配分装置を上記車両のヨ
ーレイトに基づいてフィードバック制御することができ
る。また、上述のパワーステアリング装置の操舵アシス
ト量を上記駆動力配分装置の駆動力配分調整の調整量が
大きいほど小さくなるように設定することができる。
【0009】
【作用】上述の本発明の駆動力連動式パワーステアリン
グ装置付き車両では、例えば、駆動力配分装置が、車両
のヨーレイトに基づいてフィードバック制御されながら
エンジンからの駆動力を左右輪へ配分調整し、パワース
テアリング装置の操舵アシスト量が駆動力配分装置の駆
動力配分状態に応じて変化する。
【0010】特に、パワーステアリング装置の操舵アシ
スト量が上記駆動力配分装置の駆動力配分調整の調整量
が大きいほど小さくなるように設定することで、効果的
にパワーステアリング装置が作動する。
【0011】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の駆動力連動式パワーステアリング装置付き車両につい
て説明すると、図1は本装置をそなえた自動車の概略構
成を示す摸式図、図2はその駆動力制御装置の要部構成
を示す模式図、図3はその駆動力制御装置の要部の作動
を示すフローチャート、図4,図5はいずれもその駆動
力制御装置の制御特性を示すグラフ、図6,図7はいず
れもそのパワーステアリング装置の制御特性を示すグラ
フである。
【0012】まず、この装置をそなえた自動車の駆動力
伝達系1は、エンジン2からの駆動力をトランスミッシ
ョン等を介して遊星歯車で構成されたセンタデフ3で受
けて、センタデフ3から、前輪側と後輪側とに伝達する
ようになっている。特に、このセンタデフ3には、前後
輪の差動を適当に制限しうるセンタデフ差動制限機構2
4が設けられている。この差動制限機構24は、ここで
は油圧式の多板クラッチにより構成され、供給油圧に応
じて前後輪の差動を制限しながら、前後輪への駆動力配
分を制御できるようになっており、前後輪間の駆動力配
分を制御する装置となっている。
【0013】このようにして、センタデフ3から配分さ
れた駆動力の一方は、フロントデフ10を通じて左右の
前輪4,5に伝達されるようになっている。一方、セン
タデフ3から配分された駆動力の他方は、プロペラシャ
フト62を介してリヤデフ11に伝達され、このリヤデ
フ11を通じて左右の後輪6,7に伝達されるようにな
っている。なお、符号25はドライブピニオン及びリン
グギヤからなるベベルギヤ機構である。
【0014】リヤデフ11部分には、変速機構26と多
板クラッチ機構27とからなる駆動力配分装置60が設
けられている。なお、この多板クラッチ機構27は油圧
式のもので、油圧を調整されることで左右輪への駆動力
配分を調整できるようになっている。また、駆動力配分
装置60の多板クラッチ機構27の油圧系は、前述の前
後駆動力制御装置の多板クラッチ機構24の油圧系とと
もに、コントローラ16によって制御されるようになっ
ており、多板クラッチ機構27の油圧系及び多板クラッ
チ機構24の油圧系は、各クラッチ機構にそれぞれ付設
された図示しない油圧室と、油圧源を構成する電動ポン
プ28及びアキュムレータ29と、この油圧を上記の油
圧室に所要量だけ供給させるクラッチ油圧制御バルブ6
1とからなっている。そして、クラッチ油圧制御バルブ
61の開度がコントローラ16によって制御されるよう
になっている。
【0015】また、この車両には、ステアリング操舵力
を低減させるようにパワーステアリング装置8が設けら
れている。このパワーステアリング装置8は、例えば油
圧や電気モータ等により、操舵力をアシストするように
なっている。すなわち、ハンドル9を操作すると、ステ
アリングシャフト9Aを介してステアリングギアボック
ス8Aに転舵量が伝達される。そして、この転舵量に応
じて、左右のタイロッド8C,8Dが動作し、前輪4,
5が転舵されるようになっている。
【0016】このとき、パワーステアリング装置8が操
舵力をアシストするので、小さな力でもハンドル9を操
作できるようになっている。そして、パワーステアリン
グ装置8はパワーステアリング装置アシスト量コントロ
ーラ(以下、省略してパワステコントローラという)2
0により、アシスト量が制御されるようになっている。
【0017】つまり、上述のコントローラ16によって
駆動力配分装置60の制御信号が設定されて出力される
と、パワステコントローラ20が、この制御信号に対応
してパワーステアリング装置のアシスト量を決定する信
号を設定し、出力するようになっている。なお、コント
ローラ16では、車速センサ17,操舵角センサ18,
ヨーレイトセンサ19などからの情報に基づいて、クラ
ッチ油圧制御バルブ61の開度を制御する。
【0018】また、パワステコントローラ20では、各
センサ17,18,19からの情報とコントローラ16
が出力する制御信号に基づいてパワーステアリング装置
のアシスト量を制御する。ここで、この駆動力配分装置
の要部を説明すると、図1,2に示すように、プロペラ
シャフト62の後端に設けられて回転駆動力を入力され
る入力軸62Aと、入力軸62Aから入力された駆動力
を出力する左輪回転軸(左後輪6の駆動軸)14と右輪
回転軸(右後輪7の駆動軸)15とが設けられている。
【0019】そして、この駆動力配分装置60は、次の
ような構成により、左輪回転軸14と右輪回転軸15と
の差動を許容しながら、左輪回転軸14と右輪回転軸1
5とに伝達される駆動力を所要の比率に配分できるよう
になっている。すなわち、左輪回転軸14と入力軸62
Aとの間及び右輪回転軸15と入力軸62Aとの間に、
それぞれ変速機構26と多板クラッチ機構27とが介装
されており、左輪回転軸14又は右輪回転軸15の回転
速度が、変速機構26により増速されて駆動力伝達補助
部材としての中空軸63に伝えられる。
【0020】そして、多板クラッチ機構27は、この中
空軸63と入力軸62A側のデファレンシャルケース
(以下、デフケースと略す)11Aとの間に介装されて
おり、この多板クラッチ機構27を係合させることで、
高速側のデフケース11Aから低速側の中空軸63へ駆
動力が送給されるようになっている。これは、対向して
配設されたクラッチ板における一般的な特性として、ト
ルクの伝達が、速度の速い方から遅い方へ行なわれるた
めである。
【0021】したがって、例えば、右輪回転軸15と入
力軸62Aとの間の多板クラッチ機構27が係合される
と、右輪回転軸15へ配分される駆動力は入力軸62A
側からのルートで増加又は減少されて、この分だけ、左
輪回転軸14へ配分される駆動力が減少又は増加する。
上述の変速機構26は、2つのプラネタリギヤ機構を直
列的に結合してなるいわゆるダブルプラネタリギヤ機構
で構成されており、右輪回転軸15に設けられた変速機
構26を例に説明すると次のようになる。
【0022】すなわち、右輪回転軸15には第1のサン
ギヤ26Aが固着されており、この第1のサンギヤ26
Aは、その外周において第1のプラネタリギヤ(プラネ
タリピニオン)26Bに噛合している。また、第1のプ
ラネタリギヤ26Bは、第2のプラネタリギヤ26Dと
一体に固着され、共にキャリヤに設けられたピニオンシ
ャフト26Cを通じて、ケーシング(固定部)に固着さ
れて回転しないキャリア26Fに枢支されている。これ
により、第1のプラネタリギヤ26Bと第2のプラネタ
リギヤ26Dとが、ピニオンシャフト26Cを中心とし
て同一の回転を行なうようになっている。
【0023】さらに、第2のプラネタリギヤ26Dは、
右輪回転軸15に枢支された第2のサンギヤ26Eに噛
合しており、第2のサンギヤ26Eは、中空軸63を介
して多板クラッチ機構27のクラッチ板27Aに連結さ
れている。また、多板クラッチ機構27の他方のクラッ
チ板27Bは、入力軸62Aにより駆動されるデフケー
ス11Aに連結されている。
【0024】そして、この実施例の構造では、第2のサ
ンギヤ26Eが第1のサンギヤ26Aよりも小さい径に
形成されているので、プラネタリギヤ26B,26Dを
通じて、第2のサンギヤ26Eの回転速度は第1のサン
ギヤ26Aよりも大きくなり、この変速機構26は増速
機構としてはたらくようになっている。したがって、ク
ラッチ板27Aの回転速度がクラッチ板27Bよりも大
きく、多板クラッチ機構27を係合させた場合には、こ
の係合状態に応じた量のトルクが、右輪回転軸15側か
ら入力軸62A側へ送給されるようになっている。この
ため、入力軸62Aからの駆動トルクが左輪回転軸14
の方により多く配分されるようになる。
【0025】一方、左輪回転軸14にそなえられる変速
機構26及び多板クラッチ機構27も、同様に構成され
ている。このため、入力軸62Aからの駆動トルクを右
輪回転軸15により多く配分したい場合には、その配分
したい程度(配分比)に応じて左輪回転軸14側の多板
クラッチ機構27を適当に係合し、左輪回転軸14によ
り多く配分したい場合には、その配分比に応じて右輪回
転軸15側の多板クラッチ機構27を適当に係合する。
【0026】このとき、多板クラッチ機構27が油圧駆
動式であるから、油圧の大きさを調整することで多板ク
ラッチ機構27の係合状態を制御でき、入力軸62Aか
ら左輪回転軸14又は右輪回転軸15への駆動力の送給
量(つまりは駆動力の左右配分比)を適当な精度で調整
することができるようになっている。なお、左右の多板
クラッチ機構27が共に完全係合することのないように
設定されており、左右の多板クラッチ機構27のうち一
方が完全係合したら他方の多板クラッチ機構27は滑り
を生じるようになっている。
【0027】ところで、この駆動力配分装置60は、コ
ントローラ16によって、車速センサ17,操舵角セン
サ18,ヨーレイトセンサ19などからの情報に基づい
て、クラッチ油圧制御バルブ61の開度を制御する制御
信号が設定されるようになっている。ここで、コントロ
ーラ16の構成について説明すると、このコントローラ
16の一部に操舵角情報と車速情報に基づき目標ヨーレ
イトを算出する目標ヨーレイト算出手段22と、実ヨー
レイトと目標ヨーレイトとから制御量を設定する処理装
置23とがそなえられ、処理装置23から左右輪の駆動
力配分を制御する制御信号を出力するようになってい
る。
【0028】そして、駆動力配分装置60の制御方法に
ついて具体的に説明すると、まず、操舵角センサ18に
よって検出されたハンドル角(実操舵角)δf,車速セ
ンサ17によって検出された4輪の車輪速V4,V5,
V6,V7およびヨーレイトセンサ19によって検出さ
れた実ヨーレイトYのそれぞれがコントローラ16に入
力されるようになっている。
【0029】そして、目標ヨーレイト算出手段22が目
標ヨーレイトY* を下式(1)にしたがって計算するよ
うになっている。 Y* =(V・δf)/〔L(1+A・V2 )〕・・・(1) ここで、Vは車輪速V4,V5,V6,V7の平均値,
Lは車両のホイールベース,Aはスタビリティファクタ
である。スタビリティファクタAは、後述するフィード
バックゲインG1,G2と同様に車速感応要素の1つで
あり、例えば、図4のマップ1に示すようなグラフにし
たがってその値が決定されるようになっている。
【0030】そして、目標ヨーレイトY* と実際のヨー
レイトYとの偏差であるヨーレイト偏差ΔYが式(2)
により算出されるとともに、ヨーレイト偏差微分値Δ
Y′が式(3)にしたがって算出されるようになってい
る。 ΔY=Y* −Y・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) ΔY′=dΔY/dt・・・・・・・・・・・・・・(3) そして、処理装置23で上記ヨーレイト偏差ΔYとヨー
レイト偏差微分値ΔY′を用いて制御信号の指令値E
L,ERが、例えば下記に示すような式(3),(4)
にしたがって算出されるようになっている。 EL=G1×ΔY+G2×ΔY′・・・・・・・・・(3) ER=−G1×ΔY−G2×ΔY′・・・・・・・・(4) ここで、G1,G2はフィードバックゲインと呼ばれる
車速感応要素であり、これらフィードバックゲインG
1,G2については、例えば、図4のマップ2に示すよ
うなグラフにしたがってその値が決定されるようになっ
ている。
【0031】なお、指令値ELは、左輪側に送られる制
御信号であり、左輪側へ移動する駆動力の大きさを示す
信号である。また、指令値ERは、右輪側に送られる制
御信号であり、右輪側へ移動する駆動力の大きさを示す
信号である。そして、処理装置23から上記の指令値E
L,ERの制御信号が駆動力配分装置60に出力され、
このような制御動作が所定の周期で繰り返されるように
なっている。
【0032】この結果、左輪および右輪へ伝達される駆
動力が所要の状態に調整され、車両の運転状態に対応し
た駆動力配分が行なわれるようになっている。ここで、
指令値EL,ERの制御信号に対応した駆動力は、例え
ば、図3に示すマップによって決定されるようになって
いる。このマップでは中立不感帯幅αが設けられてお
り、指令値EL,ERが不感帯域にあるような小さい値
のときは、左右輪間の駆動力配分を変化させないように
設定されている。
【0033】この中立不感帯は、EL,ERが0近傍の
領域に設けられており、車両の走行時に各センサ17,
18,19に入力される信号に対して、路面からの外乱
等によりノイズが混入したときに、このノイズによって
出力される微小な制御信号に対しての過度な制御を抑制
して制御を安定させるために設けられている。したがっ
て、EL,ERが0近傍にあるような小さい値のとき
は、制御信号の指令値EL,ERに対応する駆動トルク
が0に設定されて左右輪間の駆動力配分を変化させない
ようになっている。
【0034】次に、この本装置のパワーステアリング装
置8の制御について説明すると、このパワーステアリン
グ装置8に設けられたコントローラ20には、処理装置
23によって設定された駆動力配分装置60への制御信
号EL,ERと、各センサ17,18,19によって検
出された情報が入力されるようになっている。そして、
図6に示すマップによってパワーステアリング装置8の
アシスト量の制御信号ESが決定されるようになってい
る。
【0035】そして、このパワステコントローラ20に
よって設定された制御信号ESがパワーステアリング装
置8へ入力されるようになっており、この制御信号ES
にしたがったアシスト量でハンドル9が操舵されるよう
になっている。この図6に示すマップについて説明する
と、このマップは、車速Vを入力値として制御信号ES
の値を決定するものであるが、このマップは、駆動力配
分制御信号EL,ERをパラメータとしてパワーステア
リング装置8の制御特性が変化するようになっている。
【0036】つまり、制御信号EL,ERの値が大きく
なると、車速Vが同じでも設定されるアシスト量制御信
号ESが小さくなるようになっており、これによってE
L,ERの値が大きくなるとハンドル9の保舵力が大き
くなる(すなわち、ハンドル9が重くなる)ようになっ
ている。そして、パワーステアリング装置8を上述のよ
うに駆動力配分制御と統合して制御するため、このパワ
ーステアリング装置8の特性を、例えば、図7の曲線
のようにすることができる。
【0037】すなわち、車両の限界付近でのパワーステ
アリング装置8の特性を、図6のマップによって保舵力
が急激に重くなるような設定として、運転者に車両が限
界に近いことを知らせることができるようになってい
る。また、ここで図7について説明すると、この図は、
車両の横加速度(横G)に対するパワーステアリング装
置8の保舵力を示したもので、図7の曲線は、駆動力
配分を制御しないときの、一般的な車両の保舵力特性で
あり、図7の曲線は、駆動力配分制御のみを行なった
ときの保舵力特性である。
【0038】本発明の一実施例としての駆動力連動式パ
ワーステアリング装置付き車両は、上述のように構成さ
れているので、車両旋回時には、内輪側のクラッチ27
を外輪側のクラッチ27よりも強く係合させ、例えば、
外輪側への駆動力を増大させるようにする。この時、車
両の実ヨーレイトが目標ヨーレイトに近づくようにフィ
ードバックしながら行なう。
【0039】このようにして与えられる、車体に旋回し
ようとする方向への旋回モーメントによって旋回性が向
上することができ、車両の旋回特性を、例えばNS(ニ
ュートラルステア)等の理想とするステア特性に近付け
ることができる。そして、駆動力配分の制御に対応して
パワーステアリング装置8の特性が制御されるので、運
転者にハンドル9の保舵力変化を的確に伝えることがで
き、車両の旋回限界を知らせることができる。
【0040】すなわち、パワーステアリング装置8の特
性を、例えば、図7の曲線のようにすることで、車両
の限界付近で保舵力が急激に重くなり、運転者に車両が
限界に近いことを知らせることができる。これにより、
ハンドル9を切り過ぎて車両の挙動がオーバステア傾向
に急激に転じることを防止する。
【0041】また、駆動力配分とパワーステアリング装
置8との統合制御によって、自然なステアリングフィー
ルを保ちながらも、車両の旋回性能を向上させることが
できる。さらに、目標ヨーレイトと実ヨーレイトとをフ
ィードバックして制御するため、旋回特性を加減速等に
よらず一定とすることができ、駆動トルクや回転数のフ
ィードバックを行なうことなく、ヨーレイト偏差のみで
十分な旋回特性の向上を図ることができる。
【0042】なお、本実施例では、駆動力配分装置とし
て油圧式の多板クラッチ機構27が設けられているが、
駆動力配分装置としては、多板クラッチ機構の他に、摩
擦クラッチや、VCU(ビスカスカップリングユニッ
ト)や、HCU(ハイドーリックカップリングユニッ
ト)等の他のカップリングを用いることもできる。摩擦
クラッチの場合、多板クラッチ機構と同様に油圧等で係
合力を調整するものが考えられ、特に、この摩擦クラッ
チでは、トルク伝達方向が一方向のものを所要の方向
(それぞれのトルク伝達方向)向けて設置することが考
えられる。
【0043】また、このVCUやHCUには、従来型の
動力伝達特性が一定のものも考えられるが、油圧や電磁
力等により、係合力調整や動力伝達特性の調整が可能な
ものものが適している。なお、本実施例では、4輪駆動
車を例にして説明してきたが、本装置は4輪駆動車に限
られるものではなく、左右駆動力の調整や動力伝達特性
の調整が可能な装置であれば、後輪駆動や前輪駆動の車
両にも適用することができる。
【0044】また、保舵力の制御特性図は、図7の曲線
に限らず、車両の限界付近で保舵力の変化が的確に運
転者に伝わるようなものであればよい
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の駆動力連動式パワーステアリング装置付き車両に
よれば、エンジンからの駆動力を左右輪へ配分調整して
車両のステア特性を変更しうる駆動力配分装置と、操舵
力をアシストするパワーステアリング装置とをそなえた
車両において、上記パワーステアリング装置の操舵アシ
スト量が上記駆動力配分装置の駆動力配分状態に応じて
変化するように設定されているという構成により、駆動
力配分の制御に対応してパワーステアリング装置の保舵
力特性が制御されるので、運転者にハンドルの保舵力変
化を的確に伝えることができ、車両の旋回限界を知らせ
ることができる。
【0046】これにより、ハンドルを切り過ぎて車両の
挙動がオーバステア傾向に急激に転じることを防止する
ことができる。また、駆動力配分とパワーステアリング
装置8との統合制御によって、自然なステアリングフィ
ールを保ちながらも、車両の旋回性能を向上させること
ができる。
【0047】また、請求項2記載の本発明の駆動力連動
式パワーステアリング装置付き車両によれば、請求項1
記載の駆動力配分装置が上記車両のヨーレイトに基づい
てフィードバック制御されるように構成されているとい
う構成により、車体に旋回しようとする方向への旋回モ
ーメントによって旋回性が向上することができ、車両の
ステア特性を、例えばNS(ニュートラルステア)等の
理想とするステア特性に近付けることができる。
【0048】さらに、目標ヨーレイトと実ヨーレイトと
をフィードバックして制御するため、旋回特性を加減速
等によらず一定とすることができ、駆動トルクや回転数
のフィードバックを行なうことなく、ヨーレイト偏差の
みで十分な旋回特性の向上を図ることができる。また、
請求項3記載の本発明の駆動力連動式パワーステアリン
グ装置付き車両では、請求項1記載のパワーステアリン
グ装置の操舵アシスト量が上記駆動力配分装置の駆動力
配分調整の調整量が大きいほど小さくなるように設定さ
れているいるという構成により、車両の限界付近で保舵
力が急激に重くなり、運転者に車両が限界に近いことを
知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両を示す模式的な構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両における駆動力制御装置の要
部構成を示す模式図である。
【図3】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両における駆動力制御装置の要
部の作動を示すフローチャート図である。
【図4】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両における駆動力制御装置の制
御特性を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両における駆動力制御装置の制
御特性を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両におけるパワーステアリング
装置の制御特性を示すグラフである。
【図7】本発明の一実施例としての駆動力連動式パワー
ステアリング装置付き車両におけるパワーステアリング
装置の制御特性を示すグラフである。
【図8】従来例としてのパワーステアリング装置の制御
特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 駆動力伝達系 2 エンジン 3 センタデフ 4,5 前輪 6,7 後輪 8 パワーステアリング装置 8A ステアリングギアボックス 8B,8C タイロッド 9 ハンドル 9A ステアリングシャフト 10 フロントデフ 11 リヤデフ 11A デファレンシャルケース 12,13 前輪駆動軸 14,15 後輪駆動軸 16 制御手段としてのコントローラ 17 車速センサ 18 操舵角センサ 19 ヨーレイトセンサ 20 パワーステアリング装置アシスト量コントローラ 22 目標ヨーレイト算出手段 23 処理装置 24 センタデフ差動制限機構 25 ベベルギヤ機構 26 変速機構 26A 第1のサンギヤ 26B 第1のプラネタリギヤ 26C ピニオンシャフト 26D 第2のプラネタリギヤ 26E 第2のサンギヤ 26F キャリア 27 多板クラッチ機構 27A,27B クラッチ板 28 電動ポンプ 29 アキュムレータ 60 駆動力配分装置 61 クラッチ油圧制御バルブ 62 プロペラシャフト 62A 入力軸 63 中空軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの駆動力を左右輪へ配分調
    整して車両のステア特性を変更しうる駆動力配分装置
    と、操舵力をアシストするパワーステアリング装置とを
    そなえた車両において、上記パワーステアリング装置の
    操舵アシスト量が上記駆動力配分装置の駆動力配分状態
    に応じて変化するように設定されていることを特徴とす
    る、駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車
    両。
  2. 【請求項2】 上記駆動力配分装置が上記車両のヨーレ
    イトに基づいてフィードバック制御されるように構成さ
    れていることを特徴とする、請求項1記載の駆動力配分
    連動式パワーステアリング装置。
  3. 【請求項3】 上記パワーステアリング装置の操舵アシ
    スト量が上記駆動力配分装置の駆動力配分調整の調整量
    が大きいほど小さくなるように設定されていることを特
    徴とする、請求項1記載の駆動力配分連動式パワーステ
    アリング装置付き車両。
JP4064235A 1992-03-19 1992-03-19 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両 Expired - Fee Related JP2894396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064235A JP2894396B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064235A JP2894396B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262250A true JPH05262250A (ja) 1993-10-12
JP2894396B2 JP2894396B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13252266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064235A Expired - Fee Related JP2894396B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894396B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597975B1 (en) 1999-03-10 2003-07-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle co-operative control system
JP2005324743A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分および操舵力協調制御装置
JP2006192981A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のパワーステアリング装置
JP2007076579A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車輌の操舵補助力制御装置
JP2008069812A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Jtekt Corp 駆動力配分装置
JP2017100625A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 本田技研工業株式会社 車両操舵支援装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113652A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両
JPH0446855A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113652A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両
JPH0446855A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597975B1 (en) 1999-03-10 2003-07-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle co-operative control system
JP2005324743A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分および操舵力協調制御装置
JP4608942B2 (ja) * 2004-05-17 2011-01-12 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分および操舵力協調制御装置
JP2006192981A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のパワーステアリング装置
JP4684658B2 (ja) * 2005-01-11 2011-05-18 富士重工業株式会社 4輪駆動車のパワーステアリング装置
JP2007076579A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車輌の操舵補助力制御装置
JP2008069812A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Jtekt Corp 駆動力配分装置
JP2017100625A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 本田技研工業株式会社 車両操舵支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894396B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275752B2 (ja) 自動車用操舵装置
JP4980168B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3423125B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2006111261A (ja) ハイブリッドドライブ自動車のビークルダイナミクスの調整及び操舵のための方法
JPH0616061A (ja) 4輪駆動制御装置
US6033337A (en) Torque splitting device with an improved curve turning property
JPH05262250A (ja) 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両
JPH0134185B2 (ja)
JP3079538B2 (ja) 補助舵角と制駆動力の総合制御装置
JP3187119B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2751728B2 (ja) 駆動力配分連動式後輪操舵装置付き車両
JP5090669B2 (ja) 4輪駆動車の挙動安定化制御方法
JP2921311B2 (ja) 駆動力移動と四輪操舵との協調制御方法
JP2630609B2 (ja) 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
JP3122905B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JP4433785B2 (ja) ステアリング装置
JP2005329861A (ja) 左右独立駆動式車両
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2894399B2 (ja) 駆動力配分連動式後輪操舵装置付き車両
JP4995044B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2004168166A (ja) 舵角比可変式操舵装置
JPH07108949A (ja) 車両の総合制御装置
JP2005059695A (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JP3122904B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JP2005059688A (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990203

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees