JP2005329861A - 左右独立駆動式車両 - Google Patents

左右独立駆動式車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2005329861A
JP2005329861A JP2004151460A JP2004151460A JP2005329861A JP 2005329861 A JP2005329861 A JP 2005329861A JP 2004151460 A JP2004151460 A JP 2004151460A JP 2004151460 A JP2004151460 A JP 2004151460A JP 2005329861 A JP2005329861 A JP 2005329861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
driving
driving force
limit value
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004151460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349204B2 (ja
Inventor
Masatsugu Yokote
正継 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004151460A priority Critical patent/JP4349204B2/ja
Publication of JP2005329861A publication Critical patent/JP2005329861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349204B2 publication Critical patent/JP4349204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】左右の車輪の駆動力を独立して制御する左右独立駆動式車両につき、実現可能な左右輪の駆動力差の範囲が減少したため等、必要な左右輪の駆動力差を実現することができない場合であっても、目標とするヨー角加速度を達成することを目的とする。
【解決手段】目標ヨー角加速度を達成するために、左右の駆動輪2FL,2FRには駆動力差を設ける。駆動力差のみでは目標ヨー角加速度に対して不足する場合(ステップS4でNo)、駆動輪2FL,2FRの駆動力を実用限界値J以内で制御するとともに、転舵角制御装置6が駆動輪2FL,2FRに補助転舵角を付与して転舵角制御を実行する(ステップS9)。
【選択図】図2

Description

本発明は、左右の車輪を個々のモータなどの駆動源で独立に駆動する、左右独立駆動式電気自動車などの左右独立駆動式車両につき、旋回性能を向上する技術に係わる。
左右の車輪を駆動モータなどの駆動源で独立に駆動して、左右輪の駆動力の差を制御することにより、車体のヨー角を制御する独立駆動式車両の発明としては従来、例えば特許文献1に記載のごときものが知られている。特許文献1に記載の車輪独立駆動式車両においては、運転者が旋回走行を意図してステアリングホイールに操舵角を入力した場合、入力された操舵角に基づき左右の駆動輪が転舵し、これら転舵角と車速から目標ヨーレイトを算出して、検出したヨーレイトと目標ヨーレイトに差(ヨーレイトノイズ)がある場合には、ヨーレイトノイズを減少させるように左右輪の駆動力差を制御するものである。
ところで、車輪と路面との間には輪荷重および摩擦係数に比例する摩擦力が発生しており、特許文献1に記載の車輪独立駆動式車両の車両に限らず、車輪で走行する全ての車両は、この摩擦力を利用して、車輪の駆動力を路面に伝達して走行するため、車輪の駆動力がこの摩擦力に応じて決まる限界値(摩擦により決定される駆動力限界値ともいう)を越えないようにする必要がある。
特開平5−91607号公報
しかし、上記従来のような左右独立駆動式車両にあっては、運転者がアクセルペダルを踏み増すことで目標とする前後方向加速度が増大し、左右輪の駆動力が増大した場合には以下に説明するような問題を生ずる。
つまり車両は、車輪および路面間でスリップが生じることなく、全て駆動力を路面に伝達する必要があるところ、駆動力が増大して車輪および路面間の摩擦により決定される駆動力限界値に近づけば、左右の駆動モータのうち一方のモータ出力を、摩擦により決定される駆動力限界値を超えて増大側に制御することができなくなる。
さらに、目標とする前後方向加速度の達成に支障が生じてはならないため、左右輪の駆動力合計を確保しなければならず、左右の駆動モータのうち他方のモータ出力を大きく下げて、左右輪に駆動力差をつけることもできなくなる。
このように、一方のモータ出力を大きくすることができず、かつ他方のモータ出力を小さくすることができないことになれば、実現可能な左右輪の駆動力差の範囲が減少する。このことは、車体のヨー角の制御可能範囲が小さくなることを意味し、実際のヨー角角速度が、目標とするヨー角加速度に対して不足する場合が生じる。
この場合、駆動輪を補助的に転舵せしめる補助操舵装置を設けて、不足分のヨー角角速度を、駆動輪の転舵により補うということが考えられる。しかし、左右輪の駆動力が既に増大している上記の状態にあっては、駆動力が摩擦により決定される駆動力限界値にほぼ達しているため、駆動輪を転舵すると、駆動輪および路面間でスリップが発生することとなり、走行上非常に危険である。
本発明は、アクセルペダルの踏み増し等により、左右輪の駆動力が増大して摩擦により決定される駆動力限界値にほぼ達した場合であっても、車両の目標ヨー角加速度を達成することを目的とする。
この目的のため本発明による車両は、請求項1に記載のごとく、
少なくとも1対の左右駆動輪を具え、目標前後方向加減速度を達成するよう前記左右駆動輪の駆動力和を制御するとともに、目標ヨー角加速度を達成するために必要な前記左右駆動輪の駆動力差を算出する手段とを具え、算出した駆動力差に基づき前記左右駆動輪の駆動力を個々に独立して制御する左右独立駆動方式の車両において、
運転者の操舵操作とは別個に前記左右駆動輪の転舵角を制御する車輪転舵手段を具え、
算出した駆動力差に基づく駆動力制御時には、車輪と路面間の摩擦により決定される駆動力限界値よりも少ない実用限界値を設定し、前記左右駆動輪の駆動力を該実用限界値以内に制御するとともに、
前記実用限界値以内の駆動力制御では、前記目標ヨー角加速度に対して不足する場合には、前記車輪転舵手段の転舵角制御により前記目標ヨー角加速度を達成するよう構成したことを特徴とするものである。
かかる本発明の構成によれば、運転者がアクセルペダルを踏み増すことで左右輪の駆動モータの出力が増大した場合であっても、左右輪の駆動力を摩擦により決定される駆動力限界値よりも少ない実用限界値以内に制御するため、左右輪の転舵時に車輪および路面間に発生する横力分を確保して、左右輪を補助的に転舵させることが可能になる。したがって、左右輪の駆動力差を制御するだけでは、実際のヨー角加速度が目標ヨー角加速度に対して不足するときは、車輪および路面間でスリップが発生することなく、左右輪の駆動力差および左右輪の転舵に相俟って目標とするヨー角加速度を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例になる左右独立駆動方式の車両を、その駆動系および操舵系と共に示す要部平面図である。
この車両1は、左前輪2FL、右前輪2FR、左後輪2RL、および右後輪2RRの4つの車輪具え、このうち前輪2FL,2FRは、以下に説明する操舵装置により転舵されるものとする。すなわち、運転者の操作により回転するステアリングホイール4はステアリングシャフト5を介して転舵角制御装置6と連結する。転舵角制御装置6は遊星歯車列またはテコ等の可変機構を具え、ステアリングホイール4に入力された操作角と、前輪2FL,2FRの転舵角との比率を変化可能にラックアンドピニオン7へ出力する。
なお、転舵角制御装置6はステアリングシャフト5とラックアンドピニオン7とを機械的に連結せず、ステアリングホイール4に入力された操作角をセンサで検出し、この検出値に可変係数を乗じた数値を目標値として、電動モータ等がラックアンドピニオン7を作動するいわゆるステアリングバイワイヤとしてもよい。
ラックアンドピニオン7は左右でそれぞれサイドロッド8FL,8FRを介して前輪2FL,2FRを支持するアクスル部材(図示せず)と連節する。そして、ラックアンドピニオン7の左右方向の動きに応動して前輪2FL,2FRを転舵せしめるものとする。
また、左右前輪2FL,2FRはそれぞれ、個々の駆動源である駆動装置3FL,3FRにより個別に駆動されるものとし、これら駆動装置3FL,3FRを介して前輪2FL,2FRの駆動力を個別に制御可能とする。
駆動装置3FL,3FRは、例えば特開平5-91607に示される左右独立の駆動モータである。あるいは、1つの駆動源から出力された駆動力を左右に分配し、多板クラッチ機構等により左右前輪2FL,2FRの駆動力をそれぞれ可変制御可能にする装置であってもよい。
左後輪2RLには車速センサ12Lを設け、右後輪2RRには車速センサ12Rを設け、後輪2RL,2RRの回転速度vspl,vsprから車両1の車速vspを検出する。ヨーレイト検出装置13は、実際に車両1に作用するヨーレイトφを検出する。前後方向加減速度検出センサ14は、実際に車両1に作用する前後方向加減速度Gを検出する。
運転者がアクセルペダル9や、ブレーキペダル10を踏み込むと、このアクセル操作量apoやブレーキ操作量bに基づき、車両制御装置11は、目標前後方向加減速度を求め、駆動装置3FL,3FRは目標前後方向加減速度に応じた駆動力和Tl+Trを前輪2FL,2FRへ出力する。すなわち加速時には正の駆動力Tl,Trを前輪2FL,2FRへ出力する。また減速時には負の駆動力Tl,Trを前輪2FL,2FRへ出力し、回生エネルギーを取り出すようになす。
運転者がステアリングホイール4を操作すると、車両制御装置11は、前輪2FL,2FRの転舵角θと車速vspにより目標ヨー角加速度tφを算出し、目標駆動装置3FL,3FRにより、目標ヨー角加速度tφを達成するよう前輪2FL,2FR間の駆動力に駆動力差を発生させる。
これがため、車両制御装置11には、転舵角制御装置6からの信号θと、アクセルペダル9からの信号apoと、ブレーキペダル10からの信号bと、車速センサ12L,12Rからの信号vspl,vsprと、ヨーレイト検出装置13からの信号φと、前後方向加減速度検出センサ14からの信号Gを入力する。
車両制御装置11は、左右前輪2FL,2FRの駆動力制御および転舵角制御のため、後述する制御プログラムを定時間隔で実行する。この制御プログラムを、図2に示すフローチャートとともに以下に説明する。
先ずステップS1では、上記の各センサ等6,9,10,12,13,14からの信号に基づき、車両の走行状態を読み込む。具体的には、転舵角θと、アクセル操作量apoと、ブレーキ操作量bと、車速vspと、ヨーレイトφと、前後走行加減速度Gを読み込む。
次のステップS2では、上記ステップS1で読み込んだ車両の走行状態から、目標とするヨー角加速度tφを算出する。
次のステップS3では、上記ステップS1で読み込んだ車両の走行状態から目標前後方向加減速度を求め、この目標前後方向加減速度を達成するための駆動力和を算出し、上記ステップS2で算出した目標ヨー角加速度tφから、この目標ヨー角加速度を達成するための駆動力差を算出する。そして、これら駆動力和および駆動力差から、駆動装置3FL,3FRの必要駆動力T1l,T1rを算出する。
ステップS4では、上記ステップS3で算出した必要駆動力T1l,T1rが、実用限界値J以内であり、駆動力制御のみで目標ヨー角加速度tφの達成が可能かどうかを判断する。
ここで、実用限界値について説明する。
車両1が走行するためには、駆動輪2FR,2FLおよび路面間の摩擦を確保して駆動輪2FR,2FLの駆動力を全て路面に伝達する必要がある。駆動力は駆動輪2FR,2FLおよび路面間の最大摩擦力を越えることは出来ない。駆動力が最大摩擦力を越えた場合、駆動輪2FR,2FLは摩擦を失ってスリップし、走行性能が低下する。
最大摩擦力は、駆動輪2FR,2FLの輪荷重と摩擦係数との積で決定され、輪荷重が大きいほど、摩擦係数が大きいほど、最大摩擦力は大きくなる。
また、駆動輪2FR,2FLおよび路面間には、駆動力のほか、旋回走行時には横力が作用する。この場合、駆動力および横力のベクトル和が駆動輪2FR,2FLおよび路面間の最大摩擦力を越えることは出来ない。駆動力が最大摩擦力を越えた場合、駆動輪2FR,2FLは摩擦を失ってスリップし、走行性能が低下する。
駆動力は、駆動輪2FR,2FLの周方向に作用し、横力は、駆動輪2FR,2FLの回転軸方向に作用する。総摩擦力と駆動力と横力の関係を図3で図示すると、図3中、縦軸は駆動力を表し、横軸は横力を表し、駆動力と横力は相互に直交する。なお、加速走行および一定速走行に必要な駆動力を正の駆動力とすれば、ブレーキ操作中には負の駆動力(制動力ともいう)が駆動輪2FR,2FLに作用する。図中に矢で表した駆動力のベクトルJと横力のベクトルYの合計が、駆動輪2FR,2FLおよび路面間に作用する総摩擦力Sである。
最大摩擦力は図中の円の半径Rに相当する。総摩擦力Sはこの円Rを越えて大きくなることができない。したがって、摩擦により決定される駆動力限界値は、縦軸と円が交差する半径Rに相当する。
本実施例では、駆動輪2FR,2FLの最大駆動力を、摩擦により決定される駆動力限界値Rとせず、これより少ない実用限界値J以内とする。駆動輪2FR,2FLの駆動力を実用限界値J以内に制御することにより、図3中、横力Yを得ることができる。
なお、実用限界値Jの設定は、駆動輪2FR,2FLの図示せざる車輪懸架装置にストロークセンサ16を設け、車体の左右の沈み込み量Lr,Llから輪荷重を間接的に検出する。または荷重センサを設け、輪荷重を直接的に検出する。そして、検出した輪荷重に係数(摩擦係数および安全率)を乗じて算出することにより行う。
説明をステップS4に戻す。
ステップS4において、上記ステップS3で算出した必要駆動力が、実用限界値J以内であり、駆動力制御のみで目標ヨー角加速度tφを達成可能と判断する場合(Yes)、上述のとおり駆動輪2FR,2FLが路面に横力Yを伝達することが可能なため、駆動力制御のみで目標ヨー角加速度tφを達成することができる。このためステップS5へ進み、上記の必要駆動力T1r,T1lを駆動力指令値Tr,Tlとして駆動装置3FR,3Flを制御し、駆動輪2FR,2FLは必要駆動力T1r,T1lを路面に伝達する。
次のステップS6では、上記ステップS1で読み込んだ前後方向加減速度が、あらかじめ決めておいた正あるいは負の所定値を越えるかどうか判断する。越えない場合(No)、本制御を終了する。
一方、越える場合(Yes)、ヨーレイトφを参照し、ヨーレイトφが略0である、つまり略直進走行中ならば、駆動輪2FR,2FLの駆動力を、上記の必要駆動力から摩擦により決定される駆動力限界値Rに変更して、本制御を終了する。
この結果、急加速時には駆動輪2FL,2FRを駆動力限界値Rで駆動して加速性能を優先させることができ、直進走行時の走行性能が向上する。また急制動時には駆動装置3FL,3FRが−Rに相当する制動力限界値を駆動輪2FL,2FRに伝達して、ブレーキ性能を向上させる。
一方、上記ステップS4において、必要駆動力T1l,T1rが実用限界値Jを越えている場合には図3および上述のとおり駆動輪2FR,2FLが路面に横力Yを伝達することが不可能なため、駆動力制御のみで目標ヨー角加速度tφを達成することができない(No)と判断する。このため次のステップS8では、駆動輪2FR,2FLを転舵させるための補助転舵角θaddを算出する。
次のステップS9では、転舵角制御装置6が駆動輪2FR,2FLに上記の補助転舵角θaddを付与してこれらを操舵するとともに、駆動輪2FR,2FLの駆動力を実用限界値Jとして路面に伝達して、本制御を終了する。
この結果、駆動輪2FR,2FLのスリップを防止しつつ、目標ヨー角加速度を達成することができる。
ところで目標前後方向加減速度を達成するよう前記左右駆動輪の駆動力和を制御すれば、目標ヨー角加速度が大きい場合や、運転者のアクセル操作量が大きく駆動輪2FR,2FLの駆動力和が大きい場合は、上述のように左右輪の駆動力差の範囲が減少するため、左右の駆動輪2FR,2FLの駆動力に駆動力差を設けるのみでは実際のヨー角加速度が目標ヨー角加速度に対して不足する。
ここで、駆動輪2FR,2FLの転舵角を切り増しして、目標ヨー角加速度を達成しようとすれば、従来においては、既に駆動力が駆動力限界値Rに達していることから、横力Yを確保することができず、駆動輪2FR,2FLがスリップする。
そこで本実施例では、横力Yを確保することができる実用限界値Jを設定し、上記ステップS4で動輪2FR,2FLを実用限界値J以内で制御する。この条件下、目標ヨー角加速度に対して不足する場合には、上記ステップS8以下で左右の駆動輪2FR,2FLを実用限界値J以内で駆動するとともに、駆動輪2FR,2FLに上記の補助転舵角θaddを付与してこれらを操舵するよう転舵角制御を行うことから、
駆動輪2FR,2FLの横力Yを確保して、駆動輪2FR,2FLを操舵してもスリップすることなく目標ヨー角加速度tφを達成することができる。
なお、本実施例にいう駆動力とは、加速走行および一定速走行に必要な正の駆動力をいう他、制動中に駆動装置3FR,3FLが駆動輪2FR,2FLに伝達する負の駆動力(制動力ともいう)を含むものである。
また、本実施例によれば、ステップS3で左右の駆動輪2FR,2FLの必要駆動力T1l,T1rを算出し、これら算出値の少なくとも一方が、実用限界値Jを越える場合には、上記ステップS9において越える方の駆動輪2FR,2FLを実用限界値Jで駆動するとともに、駆動輪2FR,2FLに上記の補助転舵角を付与してこれらを操舵するよう転舵角制御を行うことから、
駆動輪2FR,2FLの横力Yを確保して、駆動輪2FR,2FLを操舵してもスリップすることなく目標ヨー角加速度を達成することができる。
また本実施例では、ステップS6で検出した前後方向加減速度Gが所定値を越えた場合、運転者が急加速または急減速を所望していると判断し、実用限界値J以内ではなく、摩擦により決定される駆動力限界値Rで駆動輪2FR,2FLを駆動することから、
急加速時や急制動時には加減速性能を優先させることができ、直進走行時の操作性が向上する。
また本実施例では、駆動輪2FR,2FLの図示せざる車輪懸架装置にストロークセンサ16を設け、車体の沈み込み量Lr,Llから駆動輪2FR,2FLの輪荷重を間接的に検出する。または荷重センサを設け、輪荷重を直接的に検出する。そして、検出した輪荷重に係数(摩擦係数)を乗じて算出することにより実用限界値Jの設定するため、
積載荷重が変化した場合であっても適切な実用限界値Jを設定して、実用性に優れた駆動力制御を実現することができる。
次に本発明の他の実施例について説明する。
図4は他の実施例になる左右独立駆動方式の車両を、その駆動系および操舵系と共に示す要部平面図である。
本実施例の車両1では前輪2FR,2FLは操舵輪であり、図1に示した上記実施例と同様、運転者のステアリングホイール4の操作により転舵せしめるものとする。駆動装置3RR、3RLは後輪2RR,2RLを個々に独立駆動する。
さらに、後輪2RR,2RLには、運転者のステアリングホイール4の操作とは別個に制御可能な補助操舵装置15を設ける。車両制御装置11は補助操舵装置15に操舵指令を出力し、後輪2RR,2RLの転舵角制御を実行する。
本実施例によれば後輪2RR,2RLを、図1に示した上記実施例の前輪2FR,2FLと同様に制御することから、
本発明の効果を奏することが可能である。
さらに、前輪2FR,2FLを転舵角θで制御し、後輪2RR,2RLに補助転舵角θaddを付与することから、前輪2FR,2FLまたは後輪2RR,2RLのいずれか一方を、転舵角θおよび補助転舵角θaddを合算した転舵角で転舵せしめるよりも、車輪2FR,2FL,2FR,2FLに作用する横力Yが減少し、スリップの危険が低下する。したがって、走行性能上有利である。
なお、上記した図1および図4の実施例の他、図示しないが前輪2FR,2FLおよび後輪2RR,2RLを同様に制御(いわゆる全輪駆動)するものであっても、本発明の効果を奏すること勿論である。
また、上述の一実施例および他の実施例では主として加速走行および一定速走行に必要な正の駆動力の制御について述べたが、制動中に駆動装置3FR,3FLが負の駆動力を回生エネルギーとして左右駆動輪2FR,2FLから取り出し得るようになした左右独立駆動式車両においては、負の駆動力(以下制動力という)についても、本発明の技術的思想を適用して、同様の作用効果を奏し得る。
つまり、制動時には、ブレーキ操作量bに基づく目標前後方向減速度を達成するよう回生側で制動力和Tr+Tlを制御するとともに、目標ヨー角加速度tφを達成するために必要な左右駆動輪2FR,2FLの制動力差を算出し、制動力Tr,Tlを個々に独立して制御する。
算出した制動力差に基づく制動力制御時には、車輪と路面間の摩擦により決定される制動力限界値Rよりも少ない実用限界値Jを設定し、前記左右駆動輪の制動力を実用限界値J以内に制御するとともに、
実用限界値J以内の駆動力制御では、目標ヨー角加速度に対して不足する場合には、転舵角制御装置6が駆動輪2FR,2FLに補助転舵角θaddを付与して転舵角制御を実行し、これにより目標ヨー角加速度tφを達成する。
この結果、駆動側および制動側についても、目標ヨー角加速度tφを達成することができる。また、横力Yも充分に確保して、スリップが生じることなく安全に走行することができる。
本発明の一実施例になる左右独立駆動方式の車両を、その操舵系および駆動系と共に示す要部平面図である。 同左右独立駆動式車両の車両制御装置が実行する制御プログラムを示すフローチャートである。 駆動輪および路面間の最大摩擦力と、この摩擦により決定する駆動力限界値と、駆動輪の駆動力および横力との相互関係を、矢の方向を持つベクトルでそれぞれについて示す図である。 他の実施例になる左右独立駆動式車両の要部平面図である。
符号の説明
1 車両
2FL 左側前方の車輪
2FR 右側前方の車輪
2RL 左側後方の車輪
2RR 右側後方の車輪
3FL 左側前方車輪の駆動装置
3FR 右側前方車輪の駆動装置
3RL 左側後方車輪の駆動装置
3RR 右側後方車輪の駆動装置
4 ステアリングホイール
6 転舵角制御装置
9 アクセルペダル
10 ブレーキペダル
11 車両制御装置
12R,12L 車速センサ
13 ヨーレイト検出装置
14 前後方向加減速度検出センサ
15 補助操舵装置
16 ストロークセンサ

Claims (6)

  1. 少なくとも1対の左右駆動輪を具え、目標前後方向加減速度を達成するよう前記左右駆動輪の駆動力和を制御するとともに、目標ヨー角加速度を達成するために必要な前記左右駆動輪の駆動力差を算出する手段とを具え、算出した駆動力差に基づき前記左右駆動輪の駆動力を個々に独立して制御する左右独立駆動方式の車両において、
    運転者の操舵操作とは別個に前記左右駆動輪の転舵角を制御する車輪転舵手段を具え、
    算出した駆動力差に基づく駆動力制御時には、車輪と路面間の摩擦により決定される駆動力限界値よりも少ない実用限界値を設定し、前記左右駆動輪の駆動力を該実用限界値以内に制御するとともに、
    前記実用限界値以内の駆動力制御では、前記目標ヨー角加速度に対して不足する場合には、前記車輪転舵手段の転舵角制御により前記目標ヨー角加速度を達成するよう構成したことを特徴とする左右独立駆動式車両。
  2. 請求項1に記載の左右独立駆動式車両において、前記左右駆動輪の少なくとも一方の駆動輪の駆動力が前記実用限界値を越える場合には、越える方の前記左右駆動輪の駆動力を該実用限界値で制御することを特徴とする左右独立駆動式車両。
  3. 請求項1乃至2のいずれか1項に記載の左右独立駆動式車両において、
    運転者のアクセル操作または車両の前後方向加減速度を検出する手段を具え、略直進走行中に該検出量が所定値を越えた場合には、前記目標前後方向加速度にかかわらず、左右駆動輪の駆動力を前記摩擦により決定される駆動力限界値で制御するよう構成したことを特徴とする左右独立駆動式車両。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の左右独立駆動式車両において、左右駆動輪の輪荷重に基づき前記実用限界値を設定することを特徴とする左右独立駆動式車両。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の左右独立駆動式車両において、前輪または後輪の少なくとも一方が、或いは前輪および後輪の双方が、前記左右駆動輪を構成することを特徴とする左右独立駆動式車両。
  6. 前記左右駆動輪から負の駆動力を回生エネルギーとして取り出し可能な請求項1乃至5のいずれか1項に記載の左右独立駆動式車両において、
    前記実用限界値を駆動側および回生側について設定したことを特徴とする左右独立駆動式車両。
JP2004151460A 2004-05-21 2004-05-21 左右独立駆動式車両 Expired - Fee Related JP4349204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151460A JP4349204B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 左右独立駆動式車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151460A JP4349204B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 左右独立駆動式車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329861A true JP2005329861A (ja) 2005-12-02
JP4349204B2 JP4349204B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35484807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151460A Expired - Fee Related JP4349204B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 左右独立駆動式車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349204B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318941A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Motor Corp 走行装置及びその制御方法
JP2009248689A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2013230069A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JPWO2013051194A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
JP2017153232A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
US20230219562A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Hyundai Motor Company Driving force control apparatus, system including the same, and method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318941A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Motor Corp 走行装置及びその制御方法
JP4677953B2 (ja) * 2006-05-26 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 走行装置及びその制御方法
JP2009248689A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JPWO2013051194A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
JP2013230069A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
US9233608B2 (en) 2012-03-27 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle drive device
JP2017153232A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
US20230219562A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Hyundai Motor Company Driving force control apparatus, system including the same, and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349204B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476235B2 (ja) 三輪自動車のための操舵および制御システム
US7761215B2 (en) Device operable to control turning of vehicle using driving and braking force for understeering and oversteering
US7073621B2 (en) Vehicle steering control device
JP4930007B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
JP4618105B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US8548706B2 (en) Device operable to control turning of vehicle
JP2534730B2 (ja) 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
US7331642B2 (en) Method for applying torque overlay during split-mu braking conditions
JP4821490B2 (ja) 車両の直進制動時の運転制御装置及び運転制御方法
CN110667586A (zh) 四轮驱动车的控制装置
US20060069480A1 (en) Apparatus and method for controlling vehicular motion
JP5893486B2 (ja) 電気自動車
JP4349204B2 (ja) 左右独立駆動式車両
JP5347500B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2017052299A (ja) 車両用制御装置
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JP3626388B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2009062030A (ja) 車両用ヨー・レイト制御装置
JP5488354B2 (ja) 差動制限機構の制御装置
JP2894396B2 (ja) 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両
JP3079538B2 (ja) 補助舵角と制駆動力の総合制御装置
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JP5040013B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2008086159A (ja) 電動カート
JP2005306273A (ja) 車両駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090805

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees