JP5090669B2 - 4輪駆動車の挙動安定化制御方法 - Google Patents

4輪駆動車の挙動安定化制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5090669B2
JP5090669B2 JP2006151661A JP2006151661A JP5090669B2 JP 5090669 B2 JP5090669 B2 JP 5090669B2 JP 2006151661 A JP2006151661 A JP 2006151661A JP 2006151661 A JP2006151661 A JP 2006151661A JP 5090669 B2 JP5090669 B2 JP 5090669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution ratio
driving force
force distribution
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006151661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320396A (ja
Inventor
剛 西森
清志 若松
和則 渋谷
耕平 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006151661A priority Critical patent/JP5090669B2/ja
Publication of JP2007320396A publication Critical patent/JP2007320396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090669B2 publication Critical patent/JP5090669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、4輪駆動車の挙動安定化制御方法に関し、特に、前輪と後輪との間の駆動力配分比を変化させる上での挙動安定化制御方法に関するものである。
旋回時に駆動力あるいは制動力(前後力)が増大すると、タイヤのコーナリングフォース(横力)の飽和点が低下する。そのため、旋回中に急激な加減速を行うと、横グリップ力が低下するためタイヤが横滑りし易くなり、運転者の意図しない車両挙動を呈することが知られている。
このような旋回時の車両挙動の不整を抑制する技術として、旋回加速時の横加速度の増大に応じて後輪へのトルク配分比を増やすと共に外輪へのトルク配分比を増やすことにより、旋回加速時の各タイヤの負荷を均等にする技術が知られている(特許文献1を参照されたい)。
特開2006−56434号公報
しかるに、特許文献1に記載の技術によると、タイヤの摩擦円理論による横力負担率が飽和しない領域においては、4輪への駆動力配分比を制御することによって車両挙動を安定化させる向きのヨーイングモーメントを車両に発生させることが可能であるが、特に後輪の横力負担率が飽和すると陥るスピン現象をこの技術で回避することはできない。
本発明は、このような従来技術の不都合を改善すべく案出されたものであり、その主な目的は、後輪横力の飽和点に近い領域での操縦安定性の低下を抑制することのできる4輪駆動車の挙動安定化制御方法を提供することにある。
このような課題を解決するために本発明は、後軸の左右輪へ配分する駆動力を制御する左右駆動力配分比制御部と、前軸および後軸へ配分する駆動力を制御する前後駆動力配分比制御部と、各輪の制動力を配分して車両の挙動安定化制御を行う制動力配分制御手段とを有し、車スリップ角を算出し、前記制動力配分比制御中に車体スリップ角の値が所定値以上となったときには、左右駆動力配分比制御部の機能を停止し、且つ前後駆動力配分比制御部は、前軸への駆動力配分量を車体スリップ角の値に応じて変化させるとともに、前記車体スリップ角が所定値以上の領域でも制動力配分は継続して実行することを特徴とする4輪駆動車の挙動安定化制御方法を提供することとした(請求項1)。特に、更に操舵反力制御を実行するようにすると良い(請求項2)。
このような本発明によれば、車両挙動の不安定さの度合いを車体スリップ角の大きさで判断し、ある限度を超えて車両挙動が不安定になった際には、左右輪への駆動力配分比制御を停止すると共に後車軸へ配分する駆動力を低下させ、最終的には前輪駆動車化するので、後輪の横力負担限度が高まってスピン状態に陥ることを抑制し得ると同時に、車両がスピンした際の車両挙動の立て直しをアクセルコントロールにより行えるようになる。また、各輪の制動力を自動制御して車両挙動を安定化する制動力配分制御と組み合わせた場合にも、その制御効果が阻害されることがない。即ち本発明により、旋回時の挙動安定性並びに旋回性能をより一層高める上に多大な効果を奏することができる。
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される自動車の全体構成を示している。この自動車1は、各一対の前輪2a・2bおよび後輪3a・3bを備えており、これら4つの車輪2a・2b・3a・3bが、車体の前側に配置されたエンジン4によって駆動される。エンジン4の駆動力を各車輪2a・2b・3a・3bに伝達する動力伝達システムは、エンジン4の出力がトランスミッション5を介して伝達されるフロントデファレンシャル装置6と、このフロントデファレンシャル装置6からの出力がプロペラシャフト7を介して伝達される増速装置8と、増速装置8からの出力が伝達されるリヤデファレンシャル装置9とを備えている。
フロントデファレンシャル装置6は、トランスミッション5の出力を左右のフロントドライブシャフト10a・10bに分配して伝達する機能を有しており、これにより、各フロントドライブシャフト10a・10bの軸端に結合された左右の前輪2a・2bが駆動される。
増速装置8は、オイルポンプ機構、プラネタリギヤ機構、直結クラッチ機構、および増速クラッチ機構を備えており、プロペラシャフト7を介して伝達されるフロントデファレンシャル装置6からリヤデファレンシャル装置9へ伝達される駆動力の度合いを無段階に変化させることができるようになっている。
リヤデファレンシャル装置9は、プラネタリギヤ機構および電磁式の多板クラッチ機構を有しており、増速装置8からの駆動力を左右のリヤドライブシャフト11a・11bに分配して伝達する機能を有しており、これにより、各リヤドライブシャフト11a・11bの軸端に結合された左右の後輪3a・3bが駆動される。
自動車1は、車両挙動安定化制御を行うべく、各車輪2a・2b・3a・3bに設けられて液圧が個々に制御されるブレーキ装置12a・12b・13a・13bと、ステアリングホイール14に加わる運転者の操舵力を倍力して左右の前輪2a・2bに伝える電動パワーステアリング装置15をも備えている。
増速装置8の直結クラッチ機構、増速クラッチ機構並びにリヤデファレンシャル装置9の電磁式多板クラッチ機構は、各車輪2a・2b・3a・3bに付設された車輪速センサ16a〜16dと、車体の適所に設けられたヨーレイトセンサ17及び横加速度センサ18との出力に基づいて、電子制御ユニット19からの制御信号によってその結合度合いが可変制御され、これにより、フロント、リヤ両ドライブシャフト10a・10b・11a・11bへの駆動力配分比が、その時の運転状態に応じて連続的に可変制御される。また各車輪2a・2b・3a・3bの制動力および前輪舵角も、車輪速センサ16a〜16dの出力から求めた減速度およびステアリングシャフトに付設された舵角センサ20の出力に基づいて、車両挙動の不整を抑制するように可変制御される。
電子制御ユニット19は、マイクロコンピュータ、ROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、及び各種ドライバ等から構成されており、舵角センサ20、横加速度センサ18、ヨーレイトセンサ17、及び車輪速センサ16a〜16dの信号を入力し、増速装置8、リヤデファレンシャル装置9、ブレーキ装置12a・12b・13a・13b、及びパワーステアリング装置15への制御信号が、電動機、電磁弁および電磁クラッチを駆動する駆動ユニット21へ出力される。
次に本発明による車両挙動安定化制御について説明する。
舵角センサ20、横加速度センサ18、ヨーレイトセンサ17、及び車輪速センサ16a〜16dの出力から、ステアリング操舵角θ、横加速度YG、ヨーレイトγ、及び車速Vを検出し、これらのデータを取り込む(ステップ1)。そしてこれらのデータから車両の運動状態量を推定し(ステップ2)、その時の舵角θおよび平均車速Vに対応した規範車両応答モデルを算出する(ステップ3)。
次いで、実際の車両挙動がこの規範車両応答モデルを実現するように、ステアリング操舵角θについては、望ましい車輪の向き(転舵角)を実現させるために、或いは路面反力に拮抗させる補助操舵力を発生させるためにパワーステアリング装置15の電動モータを制御する制御目標値を、駆動力配分比制御に関しては、増速装置8およびリヤデファレンシャル装置9に設けられた各電磁クラッチの結合度に関わる制御目標値を、そして制動力配分比制御に関しては、各車輪に設けられたブレーキ装置12a・12b・13a・13bの液圧を制御する電磁弁の開度に関わる制御目標値を、それぞれ算出する(ステップ4・5・6)。
次いで、横加速度YG、ヨーレイトγ、及び平均車速Vの値から、車体スリップ角βを算出し、車体スリップ角βに関わる値が所定値以上か否かを判別し(ステップ7)、車体スリップ角βに関わる値が所定値以下の場合(ステップ7:否定)は、上述した規範車両応答モデルに応じた車両挙動が実現されるように、通常の転舵角制御、操舵反力制御、駆動力配分比制御、並びに制動力配分比制御、などの公知の挙動安定化制御に即して各アクチュエータ(電動モータ、電磁クラッチ、電磁弁)を制御する。
他方、上述の通常の挙動安定化制御が追従できないほどに車両挙動が急激に変化すると、車体スリップ角βに関わる値が所定値以上となる(ステップ7:肯定)。このような場合は、後輪3a・3bの横すべり量が過大である、即ちスピン傾向大と判断できるので、左右輪への駆動力配分比可変制御を停止して(ステップ8)左右輪の回転速度差はデファレンシャル装置6・9の作用に委ねると同時に、フロントドライブシャフト10a・10b側への駆動力配分率目標値を車体スリップ角βに基づいて算出する(ステップ9)。そしてこの目標値によって前後軸への駆動力配分比可変制御を実行する(ステップ10)。
ここでフロントドライブシャフト10a・10b側の駆動力配分率は、車体スリップ角βの増大に応じて高くなるように設定してあり、最終的には100パーセント、つまりフロントドライブシャフト10a・10bのみが駆動されるようになっている。これにより、スピン時の立て直しにアクセルオンが有効な前輪駆動車の特性となり、前輪2a・2bの方向性が高まると共に後輪3a・3bの横グリップ力が増大してスピン傾向が抑制されるので、車両の方向性を立て直すために通常の車両では必要とされるカウンタステアの量が低減されるか、或いは不要となる。
以上の本発明による車両挙動安定化制御によると、駆動力の制御目標値を変更するだけなので、転舵角制御、操舵反力制御、あるいは制動力制御による他の挙動安定化制御が損なわれることはない。
本発明が適用された4輪駆動車の制御システムの概略構成図である。 本発明の制御フロー図である。
符号の説明
2a・2b 前輪
3a・3b 後輪
8 造側装置
9 リヤデファレンシャル装置
10a・10b フロントドライブシャフト
11a・11b リヤドライブシャフト
12a・12b・13a・13b ブレーキ装置
15 パワーステアリング装置
16a〜16d 車速センサ
17 ヨーレイトセンサ
18 横加速度センサ
19 電子制御ユニット
21 駆動ユニット

Claims (2)

  1. 後軸の左右輪へ配分する駆動力を制御する左右駆動力配分比制御部と、前軸および後軸へ配分する駆動力を制御する前後駆動力配分比制御部と、各輪の制動力を配分して車両の挙動安定化制御を行う制動力配分制御手段とを有し、
    スリップ角を算出し、前記制動力配分比制御中に車体スリップ角の値が所定値以上となったときには、前記左右駆動力配分比制御部の機能を停止し、且つ前記前後駆動力配分比制御部は、前記前軸への駆動力配分量を前記スリップ角の値に応じて変化させるとともに、前記車体スリップ角が所定値以上の領域でも制動力配分は継続して実行することを特徴とする4輪駆動車の挙動安定化制御方法。
  2. 更に操舵反力制御を実行することを特徴とする、請求項1に記載の4輪駆動車の挙動安定化制御方法。
JP2006151661A 2006-05-31 2006-05-31 4輪駆動車の挙動安定化制御方法 Expired - Fee Related JP5090669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151661A JP5090669B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 4輪駆動車の挙動安定化制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151661A JP5090669B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 4輪駆動車の挙動安定化制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320396A JP2007320396A (ja) 2007-12-13
JP5090669B2 true JP5090669B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38853568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151661A Expired - Fee Related JP5090669B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 4輪駆動車の挙動安定化制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8682556B2 (en) * 2011-03-30 2014-03-25 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JP6449697B2 (ja) * 2015-03-19 2019-01-09 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140846B2 (ja) * 1992-06-11 2001-03-05 富士重工業株式会社 4輪駆動車の駆動力制御方法
JP3808744B2 (ja) * 2001-10-11 2006-08-16 本田技研工業株式会社 車両運動制御装置
JP4729871B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-20 日産自動車株式会社 車両の旋回制御装置
JP4476742B2 (ja) * 2004-08-19 2010-06-09 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御方法
JP4417203B2 (ja) * 2004-08-23 2010-02-17 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320396A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179392B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4179391B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4618105B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2830944B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
KR100622228B1 (ko) 차량용 좌우륜간 구동력 제어 장치
KR100918163B1 (ko) 구동력 배분 제어 장치
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4554252B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JP2009184575A (ja) 車両の制御装置
US8255122B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
US11541876B2 (en) Electronic stability control method for vehicle
US8204669B2 (en) Method and device for regulating the driving dynamics of a vehicle
JP4417203B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP5090669B2 (ja) 4輪駆動車の挙動安定化制御方法
US7657357B2 (en) Vehicle motion control device
JP5040013B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP5090664B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御方法
JP4298564B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP2005104233A (ja) 駆動力配分制御装置
JP2024018042A (ja) 車両のトルク配分制御方法及び車両のトルク配分制御装置
JP2007185989A (ja) 駆動力制御装置
JP2005289162A5 (ja)
JP2002087103A (ja) 車両用差動制限装置
JP2002087104A (ja) 車両用差動制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees