JPH04169500A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPH04169500A
JPH04169500A JP2296884A JP29688490A JPH04169500A JP H04169500 A JPH04169500 A JP H04169500A JP 2296884 A JP2296884 A JP 2296884A JP 29688490 A JP29688490 A JP 29688490A JP H04169500 A JPH04169500 A JP H04169500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic boom
boom body
boom
angle
telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2296884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747471B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanic Corp
Original Assignee
Japanic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanic Corp filed Critical Japanic Corp
Priority to JP2296884A priority Critical patent/JPH0747471B2/ja
Priority to US07/783,638 priority patent/US5211259A/en
Priority to EP91309968A priority patent/EP0490479B1/en
Priority to DE69111581T priority patent/DE69111581T2/de
Priority to CA002054422A priority patent/CA2054422A1/en
Priority to AU86865/91A priority patent/AU653555B2/en
Priority to KR1019910019307A priority patent/KR950013677B1/ko
Publication of JPH04169500A publication Critical patent/JPH04169500A/ja
Publication of JPH0747471B2 publication Critical patent/JPH0747471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F11/00Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for
    • B66F11/04Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for for movable platforms or cabins, e.g. on vehicles, permitting workmen to place themselves in any desired position for carrying out required operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F11/00Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for
    • B66F11/04Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for for movable platforms or cabins, e.g. on vehicles, permitting workmen to place themselves in any desired position for carrying out required operations
    • B66F11/044Working platforms suspended from booms
    • B66F11/046Working platforms suspended from booms of the telescoping type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、昇降台を車体より上方に上下に移動させて人
員、資材を高所に持上げることのできる昇降装置に関し
、特に、伸縮ブーム体を一本とした簡易な構成でありな
がら、従来のような複数本の伸縮ブーム体を持つ機構と
同等の機能をもち、しかも、簡易な構成で伸縮ブーム体
の俯抑に対してその伸長を追従させることができる昇降
装置に関する。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建築等の高所における組立て、塗装、修
理には昇降台を昇降させる昇降装置が多(用いられ、こ
の昇降台に作業員、資材を載せて、持上げたり、降下さ
せて作業をさせていた。
従来の昇降装置においては、一対のアームをその中央で
軸支して一組とし、複数組のアームを上下方向に連結し
たパンタグラフ状の伸縮機構が用いられていたが(いわ
ゆるシザースタイプ)、この機構では昇降装置の最大上
昇高さを高くするためには、アームの各長さを長くする
か、連結するアームの組数を多くしなければならないも
のであった。このため、上昇高さを高くできる昇降装置
を設計すると、多数組のパンタグラフを用いなければな
らず、伸縮機構を折畳んだ状態での昇降装置の高さが高
くなり、作業員が昇降台に乗り降りしたり、資材を積込
み、積降ろしする作業が煩わしいものであった。
このためアームの内部に複数のブームを伸縮自在に挿入
して、一つのアームがその長さ方向に伸長できるように
構成した昇降装置も案出されている(例えば特願昭56
年第134487号、特願昭56年第191065号等
)、この新しく提案された昇降機構では、二個−組の中
間ブームをその中心で回動自在にX字形に組合わせ、二
組の中間ブームを並列に配置し、各中間ブームを上下端
に挿入した各四本の上ブームと下ブームによって車体と
昇降台を連結させていた。このため必要とするブームの
使用本数が多くならざるを得す、構成部材の点数が極め
て多くなり、製造、組立が煩雑となり価格も高くなるも
のであった。
また、このような摺動する機構では、各ブームの摺動部
分が極めて多くなり、通常この摺動点には滑りを良好に
保つためにポリアミド系の合成樹脂材料による摺動部品
を取付けておかなければならないものであった。これら
の摺動部品は定期的に取換えなければならず、取換えの
ための部品点数が多くなり、点検や整備に費用が掛かる
とともに作業が煩わしいものであった。
このため、伸縮ブーム体を一本にして側面から視て7字
形になるように伸縮させる昇降装置も提案されている(
特願昭59年95797号等)。この新しい機構では、
−本の伸縮ブーム体の長さ方向の伸縮と、この伸縮ブー
ム体を上下に俯抑させる二つの制御が必要とされ、両者
の制御を同期して行うのが好ましいものであった。この
両者の制御を行うためには、伸縮ブーム体の伸び量を測
定する伸縮量測定器と伸縮ブーム体の水平からの俯抑角
度を測定する角度測定器が必要とされ、両側定器からの
検出信号を演算して、俯抑用の油圧シリンダーと伸縮用
の油圧シリンダーをそれぞれ制御させなければならない
ものであった。これらの測定器を昇降装置に配置するの
は組立上複雑な構成となるものであり、さらに、両側定
器から出力されたtz号ヲ演算用のコンピューター(マ
イコン等)を必要とするものであった。これらの測定器
、コンピューターは個々の価格が高く、昇降装置全体の
価格を上げる要因となっていた。大型の昇降装置であっ
てはコンピューターの価格はそれ程製品の価格に響かな
いものであるが、小型の昇降装置においては昇降装置全
体の価格に対するコンピューターの原価比率が高くなり
、小型の昇降装置には負担が大きい欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように新しく提案された7字形の昇降装置では、
従来のシザー大型の昇降装置やX字形に伸縮する昇降装
置に比べ、その部品点数が少なくなる等の優れた特徴が
あるが、伸縮ブーム体の俯抑と伸びを同時に制御しなけ
ればいけないため制御の機構が複雑、高価となる欠点を
有していた。
このため伸縮ブーム体の伸長量や、傾斜角度の測定器及
びこれらからの信号による演算を行うためのコンピュー
ターを使用せず、昇降台を車体に対し垂直方向に持上げ
るための簡易な制御機構の開発が望まれていた。特に、
高価なコンピューター等の電子機器を使用せずに、機械
的に制御ができる機構が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、移動できる車体と、この車体上方に配置され
た平坦な昇降台と、車体と昇降台の間に配置され複数の
ブームをその長さ方向に挿通した伸縮ブーム体と、車体
と伸縮ブーム体の間に介在されて伸縮ブーム体を斜めに
持上げることができる俯抑手段と、伸縮ブーム体の内部
に収納されて伸縮ブーム体を伸長させる伸長手段とから
なり、車体と昇降台と伸縮ブーム体とが側面からみて2
字形になるように配置され、伸縮ブーム体を伸縮させる
とともに俯抑させることで、昇降台を上下動させること
ができる昇降装置において、車体に対して伸縮ブーム体
が俯抑する角度の位置ごとにその角度に対応した信号を
発生する角度検出手段を設け、この角度検出手段から発
生される信号ごとに一定量の圧力油を伸長手段に供給し
、伸縮ブーム体の俯抑角度の変化に伸縮ブーム体の伸長
速度を追従させ、伸縮ブーム体の先端が車体に対して垂
直方向に移動させるように制御させることを特徴とする
昇降装置を提供するものである。
〔作用〕
伸縮ブーム体の基部には、その伸縮ブーム体が車体に対
する俯抑した角度を検出するための角度検出手段が設け
てあり、俯抑用の油圧シリンダーにより、垂直方向に俯
抑させられた伸縮ブーム体は常にその角度が角度検出手
段によって検出されている。この角度検出手段により、
対応する所定の角度ごとにパルス信号を発生させ、その
パルス信号によって伸縮用の油圧シリンダーに一定量の
圧力油を供給する。従って、俯抑用の油圧シリンダーに
より伸縮ブーム体が俯抑され゛ると、その俯抑角度に追
従するように、パルス的に圧力油が伸縮用の油圧シリン
ダーに供給されることとなり、伸縮ブーム体の俯抑角度
に対して伸縮ブーム体の伸びが追従することになる。こ
の角度検出手段における信号の発生位置を予め伸びる長
さに対応して設定しておけば、伸縮ブーム体の先端はそ
の軌跡を車体に対して垂直方向に向けて移動することと
なり、昇降台は車体に対して垂直上方に持上げられるこ
とになる。
〔実施例〕
以後、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例である昇降装置の昇降台を上
昇させた状態を示す斜視図、第2図は昇降台を最下位置
に降下させた状態の側面図、第3図は同上の正面図、第
4図は昇降台を最大高さ位置にまで上昇させた状態を示
す側面図である。
移動できる車体1の前後左右にはそれぞれ前輪2と後輪
3が軸支してあり、車体1が自由に移動できる構成とな
っている。この車体1の下部には、エンジン、油圧ポン
プ等を収納した原動箱4が取付けである。
この車体1の上面一端(後輪3側)には一対の軸支片5
が間隔をおいて固着してあり、この軸支片5の間には断
面四角形であって内部を中空とした下ブーム6が挿入し
てあり、軸支片5と下ブーム6の下端とはビン7によっ
て回動自在に連結しである。なお、ビン7は下ブーム6
側に固着してあり、ビン7は軸支片5に対して相対的に
回動することができる。前記車体1の上面であって、軸
支片5と反対の位置(前輪2側)の左右にはそれぞれ一
対のピン止め8が固着してあり、このビン止め8と下ブ
ーム60両側との間には俯抑手段としての俯抑用の油圧
シリンダー9が介在させである。
前記下ブーム6の先端は断面四角形に開口しており、こ
の開口には断面四角形をした内部中空の中ブーム10が
その長さ方向に摺動自在に挿通してあり、中ブーム10
の先端開口には同様に断面四角形の内部中空の先ブーム
がその長さ方向に摺動自在に挿通しである。この先ブー
ム11の先端には断面がコの字形をして下方に開口した
カバ一体12が固着してあり、カバ一体12の上部内面
は下ブーム6の外側と平行になるように間隔を置いてあ
り、先ブーム11とカバ一体12の間には下ブーム6が
挿通できる程度の隙間が形成しである。この下ブーム6
は車体1の長さ程度の長さに設定してあり、中ブーム1
0と先ブーム11のそれぞれ車体1の長さとほぼ同じ長
さに設定しである。これらの下ブーム6、中ブーム10
、先プーム11により伸縮ブーム体13が形成されてい
る。
次に、図中で符号16は車体1とほぼ同じ床面積を持つ
平坦な昇降台であり、この昇降台16の下面他端(前輪
2側)には間隔をおいて一対の軸支片14が固着してあ
り、両軸支片14の間にはカバ一体12の先端が挿入し
である。そして、軸支片14とカッマ一体12とはビン
15により回動自在に連結されている。また、昇降台1
6の下面であって、軸支片14と反対側の位置(後輪3
側)の両側にはそれぞれ一対のビン止め17が固着して
あり、各ピン止め17とカバ一体12の両側の間にはそ
れぞれ姿勢補正用の油圧シリンダ−18が介在させであ
る。更に、昇降台16の上面周囲には、搭乗した作業員
が落下しないように手摺り19が垂直に植設しである。
そして、前記車体1の一端に垂直に固着しである軸支体
5の側面には、下ブーム6が車体1に対して俯抑した角
度を検出する角度検出手段50が設けである。この角度
検出手段50の構成は後で詳しく説明する。
次に、第5図は前記の伸縮ブーム体13の内部構成を示
すものである。これらの下ブーム6、中ブーム10、先
ブーム11はそれぞれ伸縮できるようにテレスコピック
状に挿通されている。この先ブーム11の先端に取付け
られているカバ一体12は、その上辺が下ブーム6の全
長の273程度の長さであり、またその下辺は1/3程
度であり、第5図中において左側の辺は下方に向けて斜
めになるように形成しである。この下ブーム6の上部で
あって、その左端より173程度の位置には油圧シリン
ダー9を連結するためのビン孔21が設けてあり、カバ
一体12の下部であってその全長の172程度の位置に
は油圧シリンダー18を連結するためのビン孔22が設
けである。
また、カバ一体12の上部であってその左端には軸支部
23が固着してあり、この軸支部23内には下ブーム6
の上面に接触するローラー24が軸支しである。この先
ブーム11の上端(第5図中右側)にはスプロケットホ
イール41が軸支してあり、先ブーム11の下端(第5
図中左側)よりその長さの173程度の位置にもスプロ
ケットホイール42が軸支しである。両スプロケットホ
イール41.420間にはチェーン43が巻廻してあり
、チェーン43の各端部は中ブーム10の上端(第5図
中右端Cの位置)に位置させである。そしてこのチェー
ン43の右側には十個程度のポリアミド系樹脂で形成し
た滑りやすい材質のスペーサーとしてのローラー44が
間隔を置いて配置しである。
さらに、第6図は第5図中におけるA−A矢視の断面を
示すものである。
中ブーム10の先端(第5図中右端)の両側にはそれぞ
れ補助板26が固着しである。この補助板26の下部に
は支軸28が固定してあり、この支軸28には補助板2
6の内側に位置してそれぞれが先ブーム11の外周下面
に当接するローラー29が回転自在に軸支しである。こ
の支軸28の中央には、下プーム6と先ブーム11とを
連結させるチェーン(図示せず)を回転させるプーリー
30が軸支しである。また、補助板26には先ブームI
Iの外側に接触するスライダー31と、カバ一体I2の
内部に当接するスライダー32が設けである。
そして、先ブーム11の内壁上部の左右には、−対のス
プロケットホイール41が軸45により軸支されており
、各スプロケットホイール41にはそれぞれチェーン4
3が巻廻してあり、各チェーン43には複数個のローラ
44が間隔をおいて配置しである。
次に、第7図は第5図中におけるB−B矢視の断面を示
すものである。
カバ一体12の下端上部に設けた軸支部23の内部左右
には、その側面と平行になるように一対の支片33が固
着してあり、軸支部23の側面と各支片33の間にはそ
れぞれビン43が架設してあり、各ビン34には前記ロ
ーラー24が軸支しである。そして、カバー12の側面
には下ブーム6の側面に当接するライナー35が固着し
てあり、下ブーム6には中ブーム10の外周と当接する
ライナー36が固着しである。前記先ブーム11の下方
の左右内壁にはそれぞれスプロケットホイール42が軸
支してあり、このスプロケットホイール42にはチェー
ン43が巻廻しである。
また、第8図は第6図中左側におけるスプロケットホイ
ール41の付近を拡大して示すものである。
前記先ブーム11の内壁には、その側面より突出して固
定したビン45が設けてあり、このビン45には前記ス
プロケットホイール41が回転自在に軸支してあり、こ
のスプロケットホイール4Iにはチェーン43が巻付け
である。また、前記プーム11の上面には、ポリアミド
系の合成樹脂で形成したレール46が先ブーム11の長
さ方向と平行に固着してあり、このレール46の上面に
前記チェーン43のコロが転勤できるように接触させで
ある。そして、チェーン43の両面にはL字形に形成し
た一対のアングル片47が連結してあり、両アングル片
47の間にはコの字形をして上方に開口した軸支体48
が固着してあり、この軸支体48には軸49によって前
記ローラー44が軸支させである。
次に、第9図は前述の角度検出手段50の構成を詳しく
説明するものである。
前記軸支片5の下部には検出軸51が回転自在に軸支し
てあり、この軸支片5の外側であって前記ピン7とこの
検出軸51とにはそれぞれ歯車52.53が固着しであ
る。そして、この歯車52と53の間にはベルト54が
巻廻してあり、ベルト54によって歯車52と53は同
期して回転するように連動されている。また、検出軸5
1には半円弧形をした同期用の信号盤55とリセット用
の信号盤56が間隔を置いて固着しである。そして、信
号盤55に接近してタイミングスイッチ57が設けてあ
り、信号盤56に接近してタイミングスイッチ58が設
けである。このタイミングスイッチ57のレバー59の
先端にはローラー61が設けてあり、このローラー61
は信号盤55の外周に接触させである。またタイミング
スイッチ58にはレバー60が設けてあり、このレバー
60の先端にはローラー62が軸支してあり、ローラー
62は信号盤56の外周に接触させである。
次に、第10図は前記信号盤55の付近を示す側面図で
ある。
前記信号盤55の外周には、その周方向に沿って複数の
信号溝63が切込み形成しである。この信号溝63は位
置によってそれらの間隔が相違しており、時計方向に廻
るに従いその間隔が狭められるように形成しである。そ
して、前記本体1の上面にはL字形のチャンネル65が
固定してあり、このチャンネル65にはタイミングスイ
ッチ57が固着しである。そして、タイミングスイッチ
57の下部からはレバー59が上方に回転自在に延長さ
れており、レバー59の先端に軸支されたローラー61
は前記信号盤55の外周に接触させである。このレバー
59は、一端を車体1に連結させたバネ66によって常
時信号盤55の方向に付勢されている。また、タイミン
グスイッチ57には検知回路をオン、オフさせるための
ロッド67が突出させてあり、このロッド67はアーム
59の側面に接触させである。
次に、第11図は前記信号盤56の付近を示す側面図で
ある。
前記信号盤56の一部であって、下ブーム6が水平とな
っている時にローラー62が接触する位置には、リセン
ト信号を発生させるためのリセット溝64が形成しであ
る。車体Iの上面には11字形をしたチャンネル68が
固定してあり、このチャンネル68にはタイミングスイ
ッチ58が固着しである。このタイミングスイッチ58
にはレバー60が回動自在に連結してあり、レバー60
の先端には信号盤56の外周に接触するローラー62が
軸支させである。また、レバー60と車体1の間にはレ
バー60を常時信号盤56方向に付勢するためのバネ6
9が介在させである。また、タイミングスイッチ58に
は検出回路をオン、オフさせるためのロッド70が突出
させてあり、このロッド70はレバー60の側面に接触
させである。
次に、第12図は本実施例における油圧回路を示すもの
である。
エンジン80によって駆動させられる油圧ポンプ81の
9引側は油タンク82に連通されており、油圧ポンプ8
1の吐出側には三方に切換える電磁式の制御弁83が接
続されており、制御弁83の排出側は前記油タンク82
に戻されている。
この制御弁83の出力は前記油圧シリンダー9.18に
並列に接続されているとともに、常時閉じている電磁式
の同期弁84.85に接続してあり、各同期弁84.8
5は伸縮ブーム体13を伸縮させるための油圧シリンダ
ー86にそれぞれ接続しである。この油圧シリンダー8
6は前記伸縮ブーム体13の内部の空間に収納されてお
り、ワイヤー等の機構とともに中ブーム10と先ブーム
11をそれぞれ下ブーム6より伸縮させることができる
ものである。
次に、87は操作用のレバー88を有する制御器であり
、このレバー88を操作することによって昇陳台16を
上下動させるものである。この制御器87の上昇または
下部のための制御出力はそれぞれ前記制御83のtmコ
イルに接続されている。また、前記タイミングスイッチ
57は波形成形等を行う同期回路89に接続してあり、
同期回路89の出力はパルス波発生回路90に接続され
ており、このパルス波発生回路90の出力は前記同期弁
84.85のa磁コイルに接続されている。また、タイ
ミングスイッチ58の出力はリセット回路91に接続さ
れており、リセット回路91の出力は前記パルス波回路
90にリセット信号として接続されている。なお、制御
器87における下部側の信号は前記リセット回路91に
制御用の出力として分岐して接続されている。
次に、本実施例の作用を説明する。
第2図、第3図は伸縮ブーム体13を縮小して昇降台1
6を最下位置に降ろした状態を示すもので、この状態で
昇降台16上に作業員が搭乗するとともに、資材を載置
して昇降台16を上昇させる。
まず、昇降台16を上昇させるためには、原動箱4内に
あるエンジン80を作動させて油圧ポンプ81を従動さ
せ、油タンク82から圧力油を吸入して圧力油を発生さ
せる。この圧力油は制御弁83に伝えられるものであり
、この後この圧力油が油圧シリンダー9.18.86に
供給されることによって、昇降台16は昇腎または下降
することになる。
「伸縮ブーム体13の俯抑」 油圧シリンダー9.18に圧力油が供給されると油圧シ
リンダー9.18が伸長し、ピン7を中心として下ブー
ム6を回動させる。このため伸縮ブーム体13は車体1
に対して除々に傾斜するように俯抑される。この動作は
制御弁83を「正」側に切換えることにより真先に行わ
れるものであり、油圧シリンダー9.18の動作は油圧
シリンダー86の動作より常に先行して作動することに
なる。
「伸縮ブーム体13の伸縮動作1 次に、同期弁84.85を通過して油圧シリンダー86
に油圧が供給されると、その圧力は伸縮ブーム体13を
伸長させるように作動する。すると、中ブーム10を下
ブーム6より摺動させて引出させるとともに、先ブーム
11を中ブーム10より摺動させて引出させ、ピン7と
15の間隔を拡大させるように作用する。この伸縮の動
作においてローラー24は下ブーム6の上面に接触して
転動しながら移動することになる。
先ず、このカバ一体12と下ブーム6、中ブーム10、
先ブーム11の間には隙間があるためがた付きが生ずる
ことになり、荷重によって変形する恐れが生してくるが
、昇降台16の荷重が油圧シリンダー18を介してビン
孔22に伝えられ、カバ一体12はこのビン孔22の応
力で下方に曲げられる応力が加えられることになる。し
かし、前述のようにローラー24が下ブーム6の上面を
転動しているため、荷重がこのローラー24で支えられ
、その後下ブーム6に伝えられるので、カバ一体12は
変形せずに昇降台16をその高さに維持しながら、先ブ
ーム11と共に上方に伸長する。
この下ブーム6がカバ一体12に対して移動すると、つ
いには下ブーム6の上端がローラー24の下面を通過し
てしまう、しかし、この伸縮ブーム体13が伸縮する際
には、前述のように中ブーム1oの先端は先ブーム11
の上端より離れるように摺動して引出されるため、チェ
ーン43も先ブーム11の内部より引出されてスプロケ
ットホイール41.42を回転させながら転動する。こ
のチェーン43がレール46を滑るために円滑に移動し
、同時にチェーン43に固着しであるローラー44も従
動する。
このため、チェーン43に固定しである各ローラー44
も中ブーム10とともに従動して移動し、ローラー44
は先プーム11とカバ一体12の間に形成された空間内
に移動する。これらのローラー44はカバ一体12の内
壁に接触しながら転勤することになり、カバ一体12に
加えれる荷重はこのローラ44、チェーン43、レール
46を介して先ブーム11の上端に伝達されることにな
る。こうして、ローラー24が下ブーム6より離れてし
まっても、カバ一体12の荷重は各ローラー44が接触
することになり、昇降台16の荷重によってカバ一体1
2は変形することがなくなる。
第13図(イ)は伸長の初期の状態を示すものであり、
ビン孔22に加えられた荷重はローラー24で支持され
る。そして伸縮ブーム体13の伸長作動がさらに進むと
、下ブーム6はカバ一体12より引出されることになり
、ローラー24は下ブーム6の上面から離れることにな
る(第9図(ロ)参照)、この時にはすでに中ブーム1
0によってローラー44は先ブーム11とカバ一体12
の間に引出されており、ピン孔22に加えれた荷重はロ
ーラー44等を介してカバ一体12に伝達され、カバ一
体12と先プーム11の間隔は平行に保持される。
さらに、中ブーム10が引出されて先プーム11の先端
との間隔大きくなると、これらのローラー44は先ブー
ム11とカバ一体12の間に等間隔に配置されて転動す
ることになり、先ブーム11が順次中ブーム10より引
出され、ついには第9図(ハ)の状態で停止し、この状
態が伸縮ブーム体13の最大伸長の位置である。こうし
てローラー24とローラー44の接触と転勤が切換えら
れて伸縮ブーム体13円滑に摺動する。
また、伸縮ブーム体13が縮小されるときには、中ブー
ム10内に先ブーム11が挿通されるように移動し、チ
ェーン43は前述とは逆方向に移動し、ローラー44は
先ブーム11内に収納されることになる。
そして、下ブーム6の上端がカバ一体12の下端に接触
すると、ローラー24が下ブーム6の上面を転動し始め
る。こうして伸縮ブーム体13が縮小するときには、前
述とは逆に第9図(ハ)より(イ)の順に作動し、カバ
一体13に加えられる荷重はローラー44からローラー
24に切り換わる。
なお、本実施例ではスペーサーとしてのローラー44を
円筒形に形成しであるが、スペーサーはカバ一体12と
先プーム11の間隔を埋めるものであれば、四角形でも
多角形でも同一の作用を達成することは当然である。
「昇降台16の平行維持j このように、油圧シリンダー9によって伸縮ブーム体1
3が俯抑させられ、同時に油圧シリンダー86によって
伸縮ブーム体がその長さ方向に伸びる。
この時、油圧シリンダー18には油圧シリンダー9と並
列に圧力油が供給されているため、同時に伸長すること
になる。油圧シリンダー18は伸縮ブーム体13と昇降
台16の間の角度を拡大するように作用し、二つの油圧
シリンダー9と18の伸長量が同一となれば、伸縮ブー
ム体13に対する車体10角度と昇降台16の角度は同
一となる。このため、高所作業車は側面から視てやや2
字形となり、昇降台16は車体1に対して常に平行に維
持されることになり、昇降台16に搭載した作業員等は
落下することがない。
「伸縮ブーム体13の伸長の同期J 前述のように油圧シリンダー9と18及び86がそれぞ
れ独立して作動することにより、伸縮ブーム体13は車
体1に対して俯抑されるとともに、昇降台16は常に平
行に維持される。また、同時に伸縮ブーム体13はその
全長を伸長させる作動をすることができる。しかしなが
ら、各油圧シリンダー9.18.86がそれぞれ勝手に
動作するとなれば、昇降台16は上昇することができて
も車体1の平面に対して垂直に上昇することができず、
車体1に対して前後方向に変動しながら昇降することと
なり、極めて不安定である。このため、油圧シリンダー
9.18と油圧シリンダー86との同期を図らなければ
昇降台16を垂直方向に上昇させることは不可能となる
。このため、第12図とともに伸縮ブーム体13の俯抑
と伸長の動作の同期を説明する。
まず、昇降台16を上昇させる場合にはレバー88を上
方向に倒し、制御器87より制御弁83に信号を伝え、
制御弁83を「正」側に接続する。このため油圧ポンプ
81の圧力油は油圧シリンダー9.18にそれぞれ直接
供給され、伸縮ブーム体13は車体1に対して除々に俯
抑させられる。この伸縮ブーム体13の俯抑により下プ
ーム6とビン7は軸支片5に対して回動し、歯車82を
同時に回転させることになる。この歯車82の回転はベ
ルト54を介して歯車53に伝えられ、同時に検出軸5
1も回転させる。
このため検出軸51に固定しである信号盤55.56は
ピン7の回転と同期して回転することになる。すると、
信号盤55の外周に接触しているコロ61は信号溝63
の凹部を順に接触することになり、レバー59を信号溝
63の都度揺動させることになる。このレバー59の揺
動はロッド67に伝えられ、タイミングスイッチ57を
オン、オフさせることになる。
このタイミングスイッチ57のオン、オフは前述の信号
溝63の一個分に相当する分だけ一回のオン、オフとな
り、このタイミングスイッチ57によるオン、オフの信
号は同期回路89に伝えられ、同期回路89では波形整
形をしてパルス波発生回路90に伝える。このパルス波
発生回路90では、前述のオン、オフの一回の信号があ
るたびに所定幅のパルス波を発生させ、その信号を同期
弁84.85に伝達するやこの同期弁84.85では、
前述のパルス波が入力したときにだけ同期弁84.85
を開放させ、油圧ポンプ81からの圧力油を油圧シリン
ダー86に伝達する。
このため、油圧シリンダー86はそのパルス波発生回路
90より発生されたパルス幅の間だけ圧力油が供給され
、その圧力油の量だけ伸長することになる。
ここで第14図により、伸縮ブーム体13の俯抑角度、
その伸びの関係を図示して説明する。
伸縮ブーム体13−1が車体1に対して平行な状態から
、13−2.13−3.13−4のようにその仰角を大
きくしながら持上げられた場合において、ピン15は1
5−1.15−2.15−3.15−4のような軌跡S
を描いて移動する。この軌跡Sが車体1の平面に対して
垂直になるように同期させなければならない。この場合
において、伸縮ブーム体13が俯抑の浅い角度(13−
1から13−2の間)で持上げられた場合と、俯抑の高
い角度で持上げられた場合(13−3から13−4の間
)においてはその伸び量に相違が生してくる。
すなわち、伸縮体13が13−1と13−2の角度の範
囲で俯抑した場合における角度θと、伸縮ブーム体13
−4に持上げられた場合の角度θを同じとすれば、同一
の角度θを持上げられたとしても、伸縮ブーム体13−
2が伸びる量Mと伸縮ブーム体13−4が伸びる量Nと
にはその長さに相違が生してくる。
すなわち、軌跡Sに追従するためには、伸び量NはMよ
りも長くなければならなくなる。このため、伸縮ブーム
体13が伸びて行く量は仰角に対して比例的に伸びるに
ではなく、仰角に対して一定の関数で増大しながら伸び
なければならないことになる。このことから、前述の信
号盤55の外周に形成した信号溝63はその上昇の始め
において間隔が粗くなっており、俯抑角度が大きくなる
につれて信号溝63の間隔が密となるよう形成されてい
る。
この伸びの補正のための信号の状況を図示すると、その
タイミングチャートは第15図の通りとなる。
この図によれば、伸縮ブーム体15の俯抑の始まりにお
いては信号溝63の間隔が粗いため、タイミングスイッ
チ57から発せられる信号の間隔は短く、同様に同期回
路89間の出 信号の間隔も短い、このため、パルス波
発生回路90から出力される同期弁84.85を開閉す
るための信号の間隔は広がっている。このパルス波発生
回路90におけるパルスの輻tは伸縮ブーム体13の伸
びには関係なく常時同じパルス幅tで出力されているの
で、第14図で示す伸び量Mに対応する長さに伸びて行
くことになる。
そして、伸縮ブーム体13の俯抑角度が高くなるに従っ
て信号溝63の間隔が密となるため、タイミングスイッ
チ57、同期回路89より出力されるそれぞれの信号の
間隔は密となり、パルス波発生回路90から発せられる
パルス波の間隔も密となる。このパルス波発生回路90
によって、−回に出力されるパルス幅tの間だけ圧力油
が油圧シリンダー86に供給されることから、パルス波
発生回路90からのパルス波の間隔が密となれば、積分
された圧力油の供給量は多くなり伸縮ブーム体13の伸
びはその俯抑角度が高くなるにつれて長くなり、第14
図で示す伸び量Nに対応する長さに伸びることになる。
このようにして、各俯抑角度における伸縮ブーム体13
の伸びは、この信号盤63に形成された信号溝63の間
隔によって補正されることになり、伸縮ブーム体13の
先端の軌跡Sは第14図で示すように車体1に垂直な直
線上をたどることとなる。このため、昇降台16は車体
1に対して垂直上方に持上げられることとなる。
r昇降台16の下降1 上述のように、制御器87のレバー88を上側に倒すこ
とにより、油圧シリンダー9.18.86はそれぞれ同
期して作動し、昇降台16は上昇することになる。昇降
台16が所定の位置にまで持上げられたならば、レバー
8日を「中立」の位置に戻すことにより制御弁83は閉
鎖し、昇降台16はその高さ位置に保持される。
さて、高所での作業が終了したならば昇降台16を下降
させなければならない、この場合において、レバー88
を下側に操作することにより、制御回路87は制御弁8
3を「逆」側に接続することになる。
すると、油圧シリンダー9.18.86にはそれぞれ前
述とは逆方向に圧力油が供給され、伸縮ブーム体13は
その俯抑角度を下げるとともに、同時に伸縮ブーム体1
3の全長を縮小させるように動作することになる。
この場合においても、レバー59が信号盤55の外周に
形成した信号溝63と接触しているので、信号盤55の
信号溝63により揺動され、信号溝63の個数だけレバ
ー59を揺動させる。このレバー59の揺動で、パルス
波発生回路9oは同期弁84.85をオン、オフさせ、
油圧シリンダー86の縮小量をその仰角の変化に同期さ
せながら追従させることになる。
前述のように、信号盤55の外周に形成した信号溝63
の間隔は伸縮ブーム体13の俯抑角度が高い位置におい
ては密であるため縮小速度は早い。そして、伸縮ブーム
体13の俯抑角度が小さくなると、信号溝63の間隔が
粗くなるためパルス波発生回路90の出力信号は間隔が
長くなり、同期弁84.85をオン、オフさせる間隔が
長くなる。このため、油圧シリンダー86の縮小量は小
さくなり、結果として伸縮ブーム体13の先端にあるピ
ン15は第14図中における軌跡S上を追従することと
なり、昇降台18は車体1に対して垂直に下降すること
になる。
そして、伸縮ブーム体13が車体1のと平行になるまで
下げられるとそれ以上は下降はせず、ついに昇降台16
は最低の高さ位置にまで降下することになり、下降の動
作は終了する。この時、伸縮ブーム体13が第14図中
において13−1で示すように、車体1と平行になるま
で下降した時に信号盤56のリセット溝64にローラー
62が接触し、タイミングスイッチ5日はリセット信号
をリセット回路91に伝える。このリセット回路91に
は、すでに制御器87より現在下降しているという指示
信号が伝えられているため、リセット回路91は信号の
通過を許可している。このため、タイミングスイッチ5
8からのリセット信号はパルス波発生回路9oに伝えら
れ、パルス波発生回路90に最下位置にあることを知ら
せる。このため、パルス波発生回路9oは一定時間だけ
同期弁84.85を開放し続け、油圧ポンプ81がらの
圧力油を油圧シリンダー86に供給させる。この一定時
間の供給により、油圧シリンダー86は最小限に縮小さ
せられる。
こうして、伸縮ブーム体13が第14図において俯抑角
度が最低の13−1の状態になると、伸縮ブーム体13
はその長さを最小に縮小させられる。このリセットの動
作は、伸縮ブーム体13の俯抑と伸縮の動作を行ってい
ると、再動作の間に誤差が生じることとなり、次回に動
作させたときには必ずしも軌跡S上を移動しなくなるこ
とためである。このリセット回路91によるリセットの
動作により、伸縮ブーム体13を最小限に縮小させ、次
の動作のために待機させることになる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したので、伸縮ブーム体の俯
抑と伸縮の二系統の制御手段を伸縮ブーム体の俯抑角度
によって追従させることができる。
このため、伸縮ブーム体の上端に連結した昇降台を車体
に対して垂直方向に上昇させることができる。この追従
の動作において、俯抑手段と伸縮手段の二つの運動をコ
ンピューター等の高価な機器を使わず極めて簡単な構成
で油圧回路を制御することができるので、製造価格が安
くなるものである。また、油圧回路の一部に追従のため
の制御手段を設ける構成ため、油圧回路が極めて簡易と
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である昇降装置の昇降台を最
大高さにまで上昇させた状態を示す斜視図、第2図は昇
降台を最下位置に降ろした状態を示す側面図、第3図は
同上の正面図、第4図は昇降台を最大高さにまで持上げ
た状態を示す側面図、第5図は伸縮ブーム体の内部構成
を示す側面図、第6図は第5図中におけるA−A矢視の
断面図、第7図は第5図中におけるB−B矢視の断面図
、第8図は先ブームに巻付けであるローラー付近を示す
拡大断面図、第9図は角度検出手段の構成を示す分解斜
視図、第10図、第11図は信号盤の付近を示す側面図
、第12図は本実施例における制御系統を示す油圧回路
図、第13図は伸縮ブーム体の動作を示す説明図、第1
4図は伸縮ブーム体の俯抑角度と伸び量の関係を示す説
明図、第15図は伸縮ブーム体の俯抑角度ど各部の信号
の関連を示すタイミングチャートである。 1・・・車体、6・・・下ブーム、9.18.86・・
・油圧シリンダー、10・・・中ブーム、11・・・先
ブーム、12・・・カバ一体、13・・・伸縮ブーム体
、50・・・角度検出手段、55.56・・・信号盤、
57.58・・・タイミングスイッチ、63・・・信号
溝、64・・・リセット溝、90・・・パルス波発生回
路、84.84・・・同期弁。 特許出願人 株式会社 ジャパニック 代理人  弁理士 日 比 惺 明 第1図 第2図 肉 第3図 第6図 第 7 図 第 8 図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動できる車体と、この車体上方に配置された平坦な昇
    降台と、車体と昇降台の間に配置され複数のブームをそ
    の長さ方向に挿通した伸縮ブーム体と、車体と伸縮ブー
    ム体の間に介在されて伸縮ブーム体を斜めに持上げるこ
    とができる俯抑手段と、伸縮ブーム体の内部に収納され
    て伸縮ブーム体を伸長させる伸長手段とからなり、車体
    と昇降台と伸縮ブーム体とが側面からみてZ字形になる
    ように配置され、伸縮ブーム体を伸縮させるとともに俯
    抑させることで、昇降台を上下動させることができる昇
    降装置において、 車体に対して伸縮ブーム体が俯抑する角度の位置ごとに
    その角度に対応した信号を発生する角度検出手段を設け
    、この角度検出手段から発生される信号ごとに一定量の
    圧力油を伸長手段に供給し、伸縮ブーム体の俯抑角度の
    変化に伸縮ブーム体の伸長速度を追従させ、伸縮ブーム
    体の先端が車体に対して垂直方向に移動させるように制
    御させることを特徴とする昇降装置。
JP2296884A 1990-10-31 1990-10-31 昇降装置 Expired - Lifetime JPH0747471B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296884A JPH0747471B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 昇降装置
US07/783,638 US5211259A (en) 1990-10-31 1991-10-24 Lifting apparatus
EP91309968A EP0490479B1 (en) 1990-10-31 1991-10-29 Lifting apparatus
DE69111581T DE69111581T2 (de) 1990-10-31 1991-10-29 Hebevorrichtung.
CA002054422A CA2054422A1 (en) 1990-10-31 1991-10-29 Lifting apparatus
AU86865/91A AU653555B2 (en) 1990-10-31 1991-10-29 Lifting apparatus
KR1019910019307A KR950013677B1 (ko) 1990-10-31 1991-10-31 승강장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296884A JPH0747471B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169500A true JPH04169500A (ja) 1992-06-17
JPH0747471B2 JPH0747471B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17839416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296884A Expired - Lifetime JPH0747471B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 昇降装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5211259A (ja)
EP (1) EP0490479B1 (ja)
JP (1) JPH0747471B2 (ja)
KR (1) KR950013677B1 (ja)
AU (1) AU653555B2 (ja)
CA (1) CA2054422A1 (ja)
DE (1) DE69111581T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104439787A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 珠海南方广立风电设备有限公司 风能塔筒纵环焊焊接平台车

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431314B1 (en) * 1999-08-12 2002-08-13 Scaffway Inc. Mobile scaffold vehicle
US8056674B2 (en) * 2004-02-26 2011-11-15 Jlg Industries, Inc. Boom lift vehicle and method of controlling lifting functions
US7093383B2 (en) * 2004-03-26 2006-08-22 Husco International Inc. Automatic hydraulic load leveling system for a work vehicle
US8187327B2 (en) * 2005-05-18 2012-05-29 Kyphon Sarl Selectively-expandable bone scaffold
GB2437736B (en) * 2006-05-04 2008-07-09 Access Products Ltd Scaffolding
CN100591880C (zh) * 2006-12-31 2010-02-24 三一重工股份有限公司 一种智能臂架控制装置
US8851896B2 (en) 2008-08-21 2014-10-07 Lincoln Global, Inc. Virtual reality GTAW and pipe welding simulator and setup
US8834168B2 (en) 2008-08-21 2014-09-16 Lincoln Global, Inc. System and method providing combined virtual reality arc welding and three-dimensional (3D) viewing
US8569646B2 (en) 2009-11-13 2013-10-29 Lincoln Global, Inc. Systems, methods, and apparatuses for monitoring weld quality
US8910749B1 (en) 2012-08-14 2014-12-16 Dallas S. Jensen Skid-mounted scissor lift platform
USD787771S1 (en) * 2015-11-16 2017-05-23 Zhejiang Dingli Machinery Co., Ltd. Material fetching machine
USD841276S1 (en) * 2016-04-04 2019-02-19 Manitou Bf Aerial work platform
USD984775S1 (en) * 2020-03-19 2023-04-25 Terex South Dakota, Inc. Combined lift vehicle and chassis
USD984774S1 (en) * 2020-03-19 2023-04-25 Terex South Dakota, Inc. Combined lift vehicle or chassis
CN113260095B (zh) * 2021-06-15 2023-05-09 阿克苏秦翔信息科技有限公司 一种多地形用应急基站
CN114955949A (zh) * 2022-05-06 2022-08-30 国网河北省电力有限公司石家庄供电分公司 一种用于城市电网变电站设备一体化运维检修设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1253174A (fr) * 1960-04-06 1961-02-03 Engin de levage mobile à flèche extensible
GB1594177A (en) * 1977-10-05 1981-07-30 Smith R E Telescoping aerial lift
DE2935944C2 (de) * 1979-09-06 1985-11-28 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Hebevorrichtung
DE3041826A1 (de) * 1980-11-06 1982-05-13 Anton Ruthmann Gmbh & Co, 4423 Gescher Fahrbare hubarbeitsbuehne
EP0163430B1 (en) * 1984-05-01 1989-12-20 Kabushiki Kaisha Hikoma Seisakusho Elevating apparatus
EP0196888B1 (en) * 1985-03-28 1990-10-03 Kabushiki Kaisha Hikoma Seisakusho Lifting apparatus
US4694930A (en) * 1985-04-03 1987-09-22 Kabushiki Kaisha Hikoma Seisakusho Lifting apparatus
JPS6327280A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Nec Corp プリンタの自動停止機構
JPS6359959A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 松下電器産業株式会社 浴そうの気泡噴出装置
JPH0338194A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toshiba Corp 電話システム
US5082085A (en) * 1990-08-30 1992-01-21 Up-Right, Inc. Platform leveling apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104439787A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 珠海南方广立风电设备有限公司 风能塔筒纵环焊焊接平台车

Also Published As

Publication number Publication date
CA2054422A1 (en) 1992-05-01
KR920007914A (ko) 1992-05-27
DE69111581T2 (de) 1996-01-25
KR950013677B1 (ko) 1995-11-13
JPH0747471B2 (ja) 1995-05-24
EP0490479A1 (en) 1992-06-17
EP0490479B1 (en) 1995-07-26
US5211259A (en) 1993-05-18
DE69111581D1 (de) 1995-08-31
AU8686591A (en) 1992-05-14
AU653555B2 (en) 1994-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04169500A (ja) 昇降装置
EP0505166B1 (en) Lifting apparatus
US4694930A (en) Lifting apparatus
JPH04298495A (ja) 昇降装置
JPH0747474B2 (ja) 昇降装置
JPS61178400A (ja) 昇降装置
JPH0217477B2 (ja)
JPH0233640B2 (ja)
JPH0227276B2 (ja)
JP6371886B1 (ja) パネル運搬台車
JPH0338199B2 (ja)
JPS6270199A (ja) 昇降装置
JP2002362897A (ja) 高所作業車の作業台格納装置
JPS6128600B2 (ja)
JPH0233639B2 (ja)
JPH0321480B2 (ja)
JP2871167B2 (ja) 昇降作業床
JPH0559038B2 (ja)
JPH0339958B2 (ja)
JPH0338200B2 (ja)
JPH10226499A (ja) マニピュレータ付き高所作業車の制御装置
JPH0433976Y2 (ja)
JPS6227299A (ja) 昇降装置
JPH0262480B2 (ja)
JPS61221100A (ja) 昇降装置