JPH0559038B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559038B2
JPH0559038B2 JP32890089A JP32890089A JPH0559038B2 JP H0559038 B2 JPH0559038 B2 JP H0559038B2 JP 32890089 A JP32890089 A JP 32890089A JP 32890089 A JP32890089 A JP 32890089A JP H0559038 B2 JPH0559038 B2 JP H0559038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
cover body
vehicle body
lifting platform
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32890089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02193894A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP32890089A priority Critical patent/JPH02193894A/ja
Publication of JPH02193894A publication Critical patent/JPH02193894A/ja
Publication of JPH0559038B2 publication Critical patent/JPH0559038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、昇降台を車体より上方に上下動させ
て人員、資材を高所に持ち上げることのできる昇
降装置に関し、特に、一本のブームで昇降させる
簡易な構成で従来と同等の機能を持ち、ブームと
カバー体の〓間をスペーサーで保持させて、水平
取りを行うことができる昇降装置に関する。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建築等の高所における組立て、
塗装、修理には昇降台を昇降させる昇降装置が多
く用いられ、この昇降台に作業員、資材を載せて
持ち上げたり、降下させて作業させていた。この
従来の昇降装置においては、一対のアームをその
中央で軸着して一組とし、複数組のアームを上下
方向に連結したパンタグラフ状の伸縮機構が用い
られていた(いわゆるシザースタイプ)。この機
構で昇降装置の最大上昇高さを高くするために
は、アームの各長さを長くするか、連結アームの
組数を多くしなければならないものであつた。
このため、上昇高さを高くできる昇降装置を設
計すると、多数組のパンタグラフを用いなければ
ならず、伸縮機構を折畳んだ状態での昇降装置の
高さが高くなり、作業員が昇降台に乗り降りした
り、資材を積込み積下しする作業が煩わしいもの
であつた。この欠点を解消するため、アームの内
部に複数のブームを伸縮自在に挿入して、一つの
アームがその長さ方向に伸長できるように構成し
た昇降装置も案出されている(例えば、特願昭56
年第134487号、特願昭56年第191065号など)。
この新しく提案された昇降機構では、二個一組
のブームをその中心で回動自在にX字形に組合わ
せ、二組のブーム体を並列に配置して4本の上ア
ームと下アームによつて車体と昇降台を連結させ
ていた。このため、ブームの必要使用本数が多く
ならざるを得ず、構成部材の点数が極めて多くな
り、製造組立てが煩雑となり、価格も高くなるも
のであつた。また、ブームとアームの摺動部分が
極めて多くなり、通常この摺動点にはポリアミド
系の樹脂製の摺動部品を取付けておくため、定期
的に取換える部品点数が多くなり、点検、整備に
費用が掛かると共に作業が煩わしいものであつ
た。
このため、ブーム体を一本にして、側面から視
てZ字形になる様に伸縮させる昇降装置も提案さ
れている(特願昭59年第95797号など)。この新し
い一本のブーム体の昇降装置では、多段に伸縮す
るブーム体を用いるため各ブームの段差が生じ、
昇降台を水平に支えるための支軸点を確保するの
が困難なものであり、伸縮するブームと昇降台の
間に水平維持機構を介在させるのが困難であつ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一本の伸縮ブーム体で昇降台を持ち上げようと
する際には、各ブームはそれぞれ摺動して各ブー
ム間の間隔が広くなり、昇降台を支える機構を最
上段のブーム以外のブームと昇降台の間に介在さ
せようとしても間隔が不特定となり、昇降台を水
平に維持させることができない。
また、最上段のブームに昇降台の水平を維持さ
せる機構を取付けようとしても、最上段のブーム
はその取付ける部分が極めて限定されるため、短
い距離に無理な力が加えられることになり、製作
上不可能に近いものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明では、移動できる車体と、この車体上方
に配置された車体とほぼ同じ床面積を有する平坦
な昇降台と、外径の異なる複数のブームをテレス
コピツク状に組立ててその長さ方向に伸縮自在と
なるようにした伸縮ブーム体とから成り、この伸
縮ブーム体の外径の太いブームの基部を車体の上
面後方に軸支し、外径の小さいブームの先端を昇
降台の下面前方に軸支し、側面から視て全体がZ
字形になるように構成した昇降装置において、こ
の伸縮ブーム体の最上段の径の小さいブームの上
端にはカバー体の上端を固定し、このカバー体は
最上段のブームの上端から下方に向けて伸縮ブー
ム体を被うように延長させ、車体の上面と外径の
太いブームとの間には伸縮ブーム体を俯抑させる
油圧シリンダーを介在させ、昇降台の下面とカバ
ー体との間には昇降台を水平に保持させる油圧シ
リンダーを介在させ、最上段のブームの上端と下
端にはそれぞれスプロケツトホイールを軸支し、
両スプロケツトホイール間には最上段のブームの
外壁と内壁を一巡するようにチエーンを巻き廻
し、最上段より次段のブームには同時に移動させ
るようにこのチエーンを連結し、このチエーンに
は最上段のブームの外壁とカバー体の内壁との間
で移動して両者の間〓を埋めるための少なくとも
一個以上のスペーサーを設けたことを特徴とする
昇降装置を提供するものである。
〔作用〕
伸縮ブーム体を伸長させると、各ブームはそれ
ぞれ引き出され、同時に伸縮ブーム体は俯抑させ
られるので、昇降台は上方に持ち上げられる。こ
のとき、最上段のブームとカバー体の間に〓間が
生じるが、最上段のブームより次段のブームには
チエーンが連結されていて、各ブームが伸長する
際にはこのチエーンが移動させられる。
このチエーンは最上段のブームの上端と下端に
おいてスプロケツトホイールで巻き廻されている
ので、最上段のブームの中より外側に順次引き出
されることになる。そして、このチエーンにはス
ペーサーが固定してあるので、最上段のブームよ
り引き出されたスペーサーは最上段のブームとカ
バー体の〓間を摺動し、この〓間を埋めていく。
このため、カバー体とブームの間のガタ付きが無
くなり、カバー体に昇降台からの荷重が加えられ
てもカバー体は曲げられることがなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
車体1の前後左右にはそれぞれ前輪2と後輪3
が軸支してあり、車体1が自由に移動できる構成
となつており、車体1の下部にはエンジン、油圧
ポンプ等を収納した源動箱4が取付けてある。
この車体1の上面一端には一対の軸支片5が間
隔を置いて固着してあり、この軸支片5には断面
四角形の内部中空をした下ブーム6が挿入してあ
り、軸支片5と下ブーム6とはピン7によつて回
動自在に連結してある。前記車体1の上面であつ
て軸支片5と反対の位置の左右にはそれぞれ一対
のピン止め8が固着してあり、このピン止め8と
下ブーム6の外側との間には俯抑用の油圧シリン
ダ9が介在させてある。
前記下ブーム6の先端は四角形に開口してお
り、この開口には断面四角形をした内部中空の中
ブーム10が摺動自在に挿通してあり、中ブーム
10の先端開口からは同様に断面四角形で内部中
空の先ブーム11が摺動自在に挿通してある。先
ブーム11の先端には断面がコ字形をして下方に
開口したカバー体12が固着してあり、カバー体
12の上部内面は下ブーム6の外側と平行に間隔
を置いてあり、先ブーム11とカバー体12の間
には下ブーム6が挿通できる程度の間隔が形成し
てある。この下ブーム6は車体1の長さ程度の長
さに設定してあり、中ブーム10と先ブーム11
もそれぞれ車体1の長さとほぼ同じ長さに設定し
てあり、下ブーム6、中ブーム10、先ブーム1
1により伸縮ブーム体13が形成されている。
図中で符号16は車体1とほぼ同一の床面積を
持つ平坦な昇降台であり、この昇降台16の下面
一端には間隔を置いて一対の軸支片14が固着し
てあり、両軸支片14間にはカバー体12が挿入
してあり、軸支片14とカバー体12とはピン1
5により回動自在に連結されている。また、昇降
台16の下面であつて軸支片14と反対の位置の
両側にはそれぞれ一対のピン止め17が固着して
あり、各ピン止め17とカバー体12の両側の間
にはそれぞれ油圧シリンダ18が介在させてあ
り、昇降台16の上面周囲には手摺り19が植設
してある。
第5図は前述の伸縮ブーム体13の内部構成を
示すもので、下ブーム6、中ブーム10、先ブー
ム11はそれぞれ伸縮できるようにテレスコープ
状に挿通されている。先ブーム11の先端に取付
けされているカバー体12はその上辺が下ブーム
6の全長の2/3程度の長さであり下辺が1/3程度で
あり、図中左側辺は斜めに形成されている。この
下ブーム6の上部あつて左端より1/3程度の位置
に油圧シリンダ9を連結するためのピン孔21が
設けてあり、カバー体12の下部であつてその全
長の1/2程度の位置には油圧シリンダ18を直結
するためのピン孔22が設けてある。
また、カバー体12の上部であつてその左端の
位置には軸支部23が固着してあり、この軸支部
23内には下ブーム6の上面に接触するローラー
24が軸支してある。この先ブーム11の上端
(図中右側)にはスプロケツトホイール41が軸
支してあり、先ブーム11の下端(図中左側)よ
りその長さの1/3程度の位置にもスプロケツトホ
イール42が軸支してあり、両スプロケツトホイ
ール41,42間にはチエーン43が巻廻してあ
り、チエーン43の各端部は中ブーム10の上端
(図中右側のCの位置)付近に連結されている。
そして、このチエーン43の右側には10個程度の
ポリアミド系樹脂の滑りやすい材質で形成したス
ペーサーとしてのローラー44が間隔を置いて連
結してある。
第6図は第5図中A−Aの断面を示すもので、
中ブーム10の先端(第5図中右端)の両側には
それぞれ補助板26が固着してあり、この補助板
26の下部には支軸28が固定してあり、この補
助板26の間の左右にはそれぞれ先ブーム11の
外周下面に当接するローラー29が回転自在に軸
支してあり、支軸28の中央には下ブーム6と先
ブーム11とを連結させるチエーン(図示せず)
を回転させるプーリー30が軸支してある。ま
た、補助板26には先ブーム11の外側に当接す
るスライダー31と、カバー体12の内側に当接
するスライダー32が設けてある。
そして、先ブーム11の内壁上部には一対のス
プロケツトホイール41が軸45により軸支され
ており、このスプロケツトホイール41にはチエ
ーン43が間隔を置いて配置してあり、各チエー
ン43にはローラー44が連結してある。
次に、第7図は第5図中B−Bの断面を示すも
ので、カバー体12の先端上部に設けた軸支部2
3の内部には側面と平行に支片33が固着してあ
り、軸支部23の側面とこの支片33にはピン3
4が架設してあり、各ピン34には前記ローラー
24が軸支してある。そして、カバー体12の側
面には下ブーム6の側面に当接するライナー35
が固着してあり、下ブーム6には中ブーム10の
外周と当接するライナー36が固着してある。前
記先ブーム11の下方内側壁にはそれぞれスプロ
ケツトホイール42が軸支してあり、このスプロ
ケツトホイール42にはチエーン43が巻廻して
ある。
第8図は、第6図中左側のスプロケツトホイー
ル41付近を拡大して示すもので、先ブーム11
の内側壁には側面より突出して固定したピン45
が設けてあり、このピン45には前記スプロケツ
トホイール41が軸支してあり、このスプロケツ
トホイール41にはチエーン43が巻き付けてあ
る。また、先ブーム11の上外面にはポリアミド
系樹脂で形成したレール46が先ブーム11の長
さ方向と平行に固着してあり、このレール46の
上面に前記チエーン43のコロが転動できるよう
に接触させてある。そして、チエーン43の両面
にはL字形に形成したアングル片47が連結して
あり、このアングル片47間にはコ字形をして上
方に開口した軸支体48が固着してあり、この軸
支体48には軸49によつて前記ローラー44が
軸支させてある。
次に、本実施例の作用を説明する。
第2図、第3図は伸縮ブーム体13を縮小して
昇降台16を最下位置に降ろした状態を示すもの
で、この状態で昇降台16上に作業員が搭乗する
とともに資材を載置して昇降台16を上昇させ
る。昇降台16を上昇させるには源動箱4にある
エンジンを作動させて油圧を発生させ、各油圧シ
リンダ9,18及び先ブーム11内に収納した伸
縮用の油圧シリンダ(図示せず)にそれぞれ油圧
を供給することにより行う。伸縮用の油圧シリン
ダに油圧を供給すると中ブーム10を下ブーム6
より摺動させて引き出させるとともに、先ブーム
11を中ブーム10より摺動させて引き出させ、
ピン7,15間の間隔を拡大させる。また油圧シ
リンダ9が伸長することでピン7を中心として下
ブーム6を回動させ、伸縮ブーム体13を車体1
に対して傾斜させるる様に持ち上げる。先ブーム
11内に収納した油圧シリンダによる伸縮ブーム
体13の伸張速度と油圧シリンダ9による伸縮ブ
ーム体13の傾動速度を同調させるとカバー体1
2のピン15は車体1に対して垂直に上昇する。
また油圧シリンダ18が伸長力によつて昇降台
16はピン15を中心に回動してカバー体12と
昇降台16の角度を拡大させるように作用し、油
圧シリンダ9と18の伸長量を同期させることに
より昇降台16は車体1に対して平行となり、車
体1、伸縮ブーム体13、昇降台16は側面から
視てZ字形に形成される。昇降台16が所定の高
さ位置まで上昇したならば、作業員が各油圧シリ
ンダ9,18及び先ブーム11内の油圧シリンダ
の作動を停止させると昇降台16はその高さ位置
に保持され、高所での組立、修理、塗装等の作業
を行うことができる。この伸縮ブーム体13の伸
縮動作時において、ローラー24は下ブーム6の
上面に接触して転動しながら移動することにな
る。
このカバー体12と下ブーム6、中ブーム1
0、先ブーム11の間には〓間があるためガタツ
キが生ずることになり、荷重によつて変形する恐
れが生じてくるが、昇降台16の荷重は油圧シリ
ンダ18を介してピン孔22に伝えられカバー体
12はこのピン孔22への応力で下方に曲げられ
る応力が加えられることになる。しかし、前述の
様にローラー24が下ブーム6の上面を転動して
いるため、荷重はこのローラー24で支えられて
下ブーム6に伝えられるのでカバー体12は変形
せずに昇降台16をその高さに維持しながら先ブ
ーム11とともに上方に伸張する。このまま下ブ
ーム6がカバー体12に対して移動すると、遂に
は下ブーム6の上端がローラー24の下面を通過
してしまうが、この伸縮ブーム体13が伸縮する
際には前述の様に中ブーム10の先端は先ブーム
11の上端より離れる様に摺動して引き出される
ため、チエーン43も先ブーム11の内部より引
き出されてスプロケツトホイール41,42を回
転させながら転動する。このチエーン43はレー
ル46を滑るため円滑に移動し、同時にチエーン
43に固着してあるローラー44も従動する。
このため、チエーン43に固着してある各ロー
ラー44も中ブーム10とともに従動して中ブー
ム10の移動方向に移動し、ローラー44は先ブ
ーム11とカバー体12の間に形成された空間内
に移動し、ローラー44はカバー体12の内壁に
接触しながら転動することになり、カバー体12
に加えられる荷重はこのローラー44、チエーン
43、レール46等を介して先ブーム11上面に
伝達されることになる。こうして、ローラー24
が下ブーム6より離れてしまつてもカバー体12
の荷重は各ローラー44が接触することになり、
昇降台16の荷重によつてカバー体12は変形す
ることはなくなる。
第9図イは伸張の初期の状態を示すもので、ピ
ン孔22に加えられた荷重はローラー24で支持
される。そして、伸縮ブーム体13の伸張作動が
さらに進むと下ブーム6はカバー体12より引き
出されることになり、ローラー24は下ブーム6
の上面から離れることになるが(第9図ロ参照)、
このときにはすでに中ブーム10によつてローラ
ー44は先ブーム11とカバー体12の間に引き
出されており、ピン孔22に加えられた荷重はロ
ーラー44等を介してカバー体12に伝達され、
カバー体12と先ブーム11の間隔は平行に保持
される。
さらに中ブーム10が引き出されて、先ブーム
11の先端との間隔が大きくなると、これらのロ
ーラー44は先ブーム11とカバー体12の間に
等間隔に配置されて転動することになり、先ブー
ム11が順次中ブーム10より引き出され、つい
には第9図ハの状態で停止し、この状態が伸縮ブ
ーム体13の最大伸張の位置である。こうして、
ローラー24とローラー44の接触転動は切換え
られて伸縮ブーム体13は円滑に摺動する。ま
た、伸縮ブーム体13が縮小させられるときには
中ブーム10内に先ブーム11が挿通されるよう
に移動し、チエーン43は前述とは逆方向に移動
し、ローラー44は先ブーム11内に収納される
ことになる。そして、下ブーム6の上端がカバー
体12の下端に接近するとローラー24が下ブー
ム6の上面を転動し始める。こうして、伸縮ブー
ム体13が縮小する時には前述とは逆に第9図ハ
よりイの順に作動して、カバー体12に加えられ
る荷重はローラー44からローラー24に伝達さ
れる。
なお、本実施例ではスペーサーとしてのローラ
ー44を円筒形に形成してあるが、スペーサーは
カバー体12と先ブーム11の間隔を埋めるもの
であれば四角形でも多角形でも同一の作用を達成
することが出来るのは当然である。
〔発明の効果〕
本発明は上述の様に構成したので、車体とほぼ
同じ大きさの大きな昇降台の荷重をカバー体で支
え、このカバー体に加えられた荷重はローラーと
スペーサーで伸縮ブーム体に次々と伝達させるこ
とができる。このため、伸縮ブーム体の複数のブ
ームによつて形成された段差がその作動時に生じ
ても、スペーサーがその段差を解消すべく摺動
し、伸縮ブーム体を長く伸張させても昇降台の荷
重を確実に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図は昇降台を最下位置に降ろした状態を示す側面
図、第3図は同上の正面図、第4図は昇降台を最
上位置に伸ばした状態を示す側面図、第5図は伸
縮ブーム体の内部構成を示す側面図、第6図は第
5図中A−A間の断面図、第7図は第5図中B−
B間の断面図、第8図は先ブームに巻き付けてあ
るローラー付近を示す拡大断面図、第9図は伸縮
ブーム体の動作を示す説明図である。 1……車体、6……下ブーム、10……中ブー
ム、11……先ブーム、12……カバー体、13
……伸縮ブーム体、41,42……スプロケツト
ホイール、43……チエーン、44……スペーサ
ーとしてのローラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動できる車体と、この車体上方に配置され
    た車体とほぼ同じ床面積を有する平坦な昇降台
    と、外径の異なる複数のブームをテレスコピツク
    状に組立ててその長さ方向に伸縮自在となるよう
    にした伸縮ブーム体とから成り、この伸縮ブーム
    体の外径の太いブームの基部を車体の上面後方に
    軸支し、外径の小さいブームの先端を昇降台の下
    面前方に軸支し、側面から視て全体がZ字形にな
    るように構成した昇降装置において、 この伸縮ブーム体の最上段の径の小さいブーム
    の上端にはカバー体の上端を固定し、このカバー
    体は最上段のブームの上端から下方に向けて伸縮
    ブーム体を被うように延長させ、車体の上面と外
    径の太いブームとの間には伸縮ブーム体を俯抑さ
    せる油圧シリンダーを介在させ、昇降台の下面と
    カバー体との間には昇降台を水平に保持させる油
    圧シリンダーを介在させ、 最上段のブームの上端と下端にはそれぞれスプ
    ロケツトホイールを軸支し、両スプロケツトホイ
    ール間には最上段のブームの外壁と内壁を一巡す
    るようにチエーンを巻き廻し、最上段より次段の
    ブームには同時に移動させるようにこのチエーン
    を連結し、このチエーンには最上段のブームの外
    壁とカバー体の内壁との間で移動して両者の間〓
    を埋めるための少なくとも一個以上のスペーサー
    を設けたことを特徴とする昇降装置。
JP32890089A 1989-12-19 1989-12-19 昇降装置 Granted JPH02193894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32890089A JPH02193894A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32890089A JPH02193894A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 昇降装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079041A Division JPS61238699A (ja) 1985-04-03 1985-04-13 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193894A JPH02193894A (ja) 1990-07-31
JPH0559038B2 true JPH0559038B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=18215347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32890089A Granted JPH02193894A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193894A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02193894A (ja) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694930A (en) Lifting apparatus
JPS5836900A (ja) 昇降装置の同期伸縮機構
JPH0559038B2 (ja)
JPH0233639B2 (ja)
JPS61178400A (ja) 昇降装置
JPH0233640B2 (ja)
JPS6227300A (ja) 昇降装置
JPH0339958B2 (ja)
JPH0680790U (ja) 自動車整備用リフト
JPS625880B2 (ja)
JP4704741B2 (ja) 段差解消階段、及び車両整備用ピット
JP2002362890A (ja) 昇降装置
JPH0217477B2 (ja)
JPH0694353B2 (ja) 荷上げ機構付き昇降装置
JPH0338194B2 (ja)
JPS61287700A (ja) 昇降装置
JPH0321480B2 (ja)
JP2627411B2 (ja) リフト装置
JPH0217478B2 (ja)
JPS62249894A (ja) 昇降装置
JPH0262480B2 (ja)
JPS6128600B2 (ja)
JPH0650465Y2 (ja) 昇降装置
JPH02117599A (ja) 高所作業車
JPH013000A (ja) 昇降装置