JPH02193894A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPH02193894A
JPH02193894A JP32890089A JP32890089A JPH02193894A JP H02193894 A JPH02193894 A JP H02193894A JP 32890089 A JP32890089 A JP 32890089A JP 32890089 A JP32890089 A JP 32890089A JP H02193894 A JPH02193894 A JP H02193894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
chain
cover body
vehicle body
telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32890089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559038B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP32890089A priority Critical patent/JPH02193894A/ja
Publication of JPH02193894A publication Critical patent/JPH02193894A/ja
Publication of JPH0559038B2 publication Critical patent/JPH0559038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、昇降台を車体より上方に上下動させて人員、
資材を高所に持ち上げることのできる昇降装置に関し、
特に、−本のブームで昇降させる簡易な構成で従来と同
等の機能を持ち、ブームとカバー体の隙間をスペーサー
で保持させて、水平取りを行うことができる昇降装置に
関する。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建築等の高所における組立て、塗装、修
理には昇降台を昇降させる昇降装置が多く、用いられ、
この昇降台に作業員、資材を載せて持ち上げたり、降下
させて作業させていた。この従来の昇降装置においては
、一対のアームをその中央で軸着して一組とし、複数組
のアームを上下方向に連結したパンタグラフ状の伸11
機構が用いられていた(いわゆるシザースタイプ)、こ
の機構で昇降装置の最大上昇高さを高くするためには、
アームの各長さを長くするか、連結アームの組数を多く
しなければならないものであった。
このため、上昇高さを高くできる昇降装置を設計すると
、多数組のパンタグラフを用いなければならず、伸縮機
構を折畳んだ状態での昇降装置の高さが高くなり、作業
員が昇降台に乗り降りしたり、資材を積込み積下しする
作業が煩わしいものであった。この欠点を解消するため
、アームの内部に複数のブームを伸縮自在に挿入して、
一つのアームがその長さ方向に伸長できるように構成し
た昇降装置も案出されている(例えば、特願昭56年第
134487号、特願昭56年第191065号など)
この新しく提案された昇降機構では、二個−組のブーム
をその中心で回動自在にX字形に組合わせ、二組のブー
ム体を並列に配置して4本の上アームと下アームによっ
て車体と昇降台を連結させていた。このため、ブームの
必要使用本数が多くならざるを得す、構成部材の点数が
極めて多(なり、製造組立てが煩雑となり、価格も高く
なるものであった。また、ブームとアームの摺動部分が
極めて多くなり、通常この摺動点にはポリアミド系の樹
脂製の摺動部品を取付けておくため、定期的に取換える
部品点数が多くなり、点検、整備に費用が掛かると共に
作業が煩わしいものであった。
このため、ブーム体を一本にして、側面から視て7字形
になる様に伸縮させる昇降装置も提案されている(特願
昭59年第95797号など)、この新しい一本のブー
ム体の昇降装置では、多段に伸縮するブーム体を用いる
ため各ブームの段差が生じ、昇降台を水平に支えるため
の支軸点を確保するのが困難なものであり、伸縮するブ
ームと昇降台の間に水平維持機構を介在させるのが困難
であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
−本の伸縮ブーム体で昇降台を持ち上げようとする際に
は、各ブームはそれぞれ摺動して各ブーム間の間隔が広
くなり、昇降台を支える機構を最上段のブーム以外のブ
ームと昇降台の間に介在させようとしても間隔が不特定
となり、昇降台を水平に維持させることができない。
また、最上段のブームに昇降台の水平を維持させる機構
を取付けようとしても、最上段のブームはその取付ける
部分が極めて限定されるため、短い距離に無理な力が加
えられることになり、製作上不可能に近いものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明では、移動できる車体と、この車体上方に配置さ
れた車体とほぼ同じ床面積を有する平坦な昇降台と、外
径の異なる複数のブームをテレスコピック状に組立てて
その長さ方向に伸縮自在となるようにした伸縮ブーム体
とから成り、この伸縮ブーム体の外径の太いブームの基
部を車体の上面後方に軸支し、外径の小さいブームの先
端を昇降台の下面前方に軸支し、側面から視て全体が7
字形になるように構成した昇降装置において、この伸縮
ブーム体の最上段の径の小さいブームの上端にはカバー
体の上端を固定し、このカバー体は最上段のブームの上
端から下方に向けて伸縮ブーム体を被うように延長させ
、車体の上面と外径の太いブームとの間には伸縮ブーム
体を俯抑させる油圧シリンダーを介在させ、昇降台の下
面とカバー体との間には昇降台を水平に保持させる油圧
シリンダーを介在させ、最上段のブームの上端と下端に
はそれぞれスプロケットホイールを軸支し、両スプロケ
ットホイール間には最上段のブームの外壁と内壁を一巡
するようにチェーンを巻き廻し、最上段より次段のブー
ムには同時に移動させるようにこのチェーンを連結し、
このチェーンには最上段のブームの外壁とカバー体の内
壁との間で移動して両者の間隙を埋めるための少なくと
も一個以上のスペーサーを設けたことを特徴とする昇降
装置を堤供するものである。
〔作用〕
伸縮ブーム体を伸長させると、各ブームはそれぞれ引き
出され、同時に伸縮ブーム体は俯抑させられるので、昇
降台は上方に持ち上げられる。このとき、最上段のブー
ムとカバー体の間に隙間が生じるが、最上段のブームよ
り次段のブームにはチェーンが連結されていて、各ブー
ムが伸長する際にはこのチェーンが移動させられる。
このチェーンは最上段のブームの上端と下端においてス
プロケットホイールで巻き廻されているので、最上段の
ブームの中より外側に順次引き出されることになる。そ
して、このチェーンにはスペーサーが固定しであるので
、最上段のブームより引き出されたスペーサーは最上段
のブームとカバー体の隙間を摺動し、この隙間を埋めて
いく。
このため、カバー体とブームの間のガタ付きが無くなり
、カバー体に昇降台からの荷重が加えられてもカバー体
は曲げられることがなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
車体1の前後左右にはそれぞれ前輪2と後輪3が軸支し
てあり、車体lが自由に移動できる構成となっており、
車体1の下部にはエンジン、油圧ポンプ等を収納した源
動箱4が取付けである。
この車体1の上面一端には一対の軸支片5が間隔を置い
て固着してあり、この軸支片5間には断面四角形の内部
中空をした下プーム6が挿入してあり、軸支片5と下プ
ーム6とはビン7によって回動自在に連結しである。前
記車体1の上面であって軸支片5と反対の位置の左右に
はそれぞれ一対のピン止め8が固着してあり、このビン
止め8と下ブーム6の外側との間には俯抑用の油圧シリ
ンダ9が介在させである。
前記下ブーム6の先端は四角形に開口しており、この開
口には断面四角形をした内部中空の中ブーム10が摺動
自在に挿通してあり、中ブーム10の先端開口からは同
様に断面四角形で内部中空の先ブーム11が摺動自在に
挿通しである。先ブーム11の先端には断面がコ字形を
して下方に開口したカバー体12が固着してあり、カバ
ー体12の上部内面は下ブーム6の外側と平行に間隔を
置いてあり、先ブーム11とカバー体12の間には下ブ
ーム6が挿通できる程度の間隔が形成しである。この下
ブーム6は車体1の長さ程度の長さに設定してあり、中
ブーム10と先ブーム11もそれぞれ車体1の長さとほ
ぼ同じ長さに設定してあり、下ブーム6、中ブーム10
、先ブーム11により伸縮ブーム体13が形成されてい
る。
図中で符号16は車体lとほぼ同一の床面積を持つ平坦
な昇降台であり、この昇降台16の下面一端には間隔を
置いて一対の軸支片14が固着してあり、両軸支片14
間にはカバー体12が挿入してあり、軸支片14とカバ
ー体12とはビン15により回動自在に連結されている
。また、昇降台16の下面であって軸支片14と反対の
位置の両側にはそれぞれ一対のピン止め17が固着して
あり、各ビン止め17とカバー体12の両側の間にはそ
れぞれ油圧シリンダ18が介在させてあり、昇降台16
の上面周囲には手摺り19が植設しである。
第5図は前述の伸縮ブーム体13の内部構成を示すもの
で、下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11はそれぞ
れ伸縮できるようにテレスコープ状に挿通されている。
先ブーム11の先端に取付けされているカバー体12は
その上辺が下プーム6の全長の2/3程度の長さであり
下辺が173程度であり、図中左側辺は斜めに形成され
ている。この下ブーム6の上部あって左端より173程
度の位置に油圧シリンダ9を連結するためのビン孔21
が設けてあり、カバー体12の下部であってその全長の
172程度の位置には油圧シリンダ18を直結するため
のビン孔22が設けである。
また、カバー体12の上部であってその左端の位置には
軸支部23が固着してあり、この軸支部23内には下ブ
ーム6の上面に接触するローラー24が軸支しである。
この先ブーム11の上端(図中右側)にはスプロケット
ホイール41が軸支してあり、先プーム11の下端(図
中左側)よりその長さの173程度の位置にもスプロケ
ットホイール42が軸支してあり、両スプロケットホイ
ール41.42間にはチェーン43が巻廻してあり、チ
ェーン43の各端部は中ブーム10の上端(図中右側の
Cの位N)付近に連結されている、そして、このチェー
ン43の右側にはlO個程度のポリアミド系樹脂の滑り
やすい材質で形成したスペーサーとしてのローラー44
が間隔を置いて連結しである。
第6図は第5図中右端Aの断面を示すもので、中ブーム
lOの先端(第5図中右端)の両側にはそれぞれ補助板
26が固着してあり、この補助板26の下部には支軸2
8が固定してあり、この補助板26の間の左右にはそれ
ぞれ先ブーム11の外周下面に当接するローラー29が
回転自在に軸支してあり、支軸28の中央には下ブーム
6と先ブーム11とを連結させるチェーン(図示せず)
を回転させるプーリー30が軸支しである。また、補助
板26には先ブーム11の外側に当接するスライダー3
1と、カバー体12の内側に当接するスライダー32が
設けである。
そして、先ブーム11の内壁上部には一対のスプロケッ
トホイール41が軸45により軸支されており、このス
プロケットホイール41にはチェーン43が間隔を置い
て配置してあり、各チェーン43にはローラー44が連
結しである。
次に、第7図は第5図中右端Bの断面を示すもので、カ
バー体12の先端上部に設けた軸支部23の内部には側
面と平行に支片33が固着してあり、軸支部23の側面
とこの支片33間にはビン34が架設してあり、各ビン
34には前記ローラー24が軸支しである。そして、カ
バー体12の側面には下ブーム6の側面に当接するライ
ナー35が固着してあり、下ブーム6には中ブームIO
の外周と当接するライナー36が固着しである。前記先
ブーム11の下方内側壁にはそれぞれスプロケットホイ
ール42が軸支してあり、このスプロケットホイール4
2にはチェーン43がS廻しである。
第8図は、第6図中左側のスプロケットホイール41付
近を拡大して示すもので、先ブーム11の内側壁には側
面より突出して固定したビン45が設けてあり、このビ
ン45には前記スプロケットホイール41が軸支してあ
り、このスプロケットホイール41にはチェーン43が
巻き付けである。また、先ブーム11の上昇面にはポリ
アミド系樹脂で形成したレール46が先ブーム11の長
さ方向と平行に固着してあり、このレール46の上面に
前記チェーン43のコロが転勤できるように接触させで
ある。そして、チェーン43の両面にはL字形に形成し
たアングル片47が連結してあり、このアングル片47
間にはコ字形をして上方に開口した軸支体48が固着し
てあり、この軸支体48には軸49によって前記ローラ
ー44が軸支させである。
次に、本実施例の作用を説明する。
第2図、第3図は伸縮ブーム体13を縮小して昇降台1
6を最下位置に降ろした状態を示すもので、この状態で
昇降台16上に作業員が搭乗するとともに資材を載置し
て昇降台16を上昇させる。昇降台16を上昇させるに
は源動箱4内にあるエンジンを作動させて油圧を発生さ
せ、各油圧シリンダ9.18及び先ブームll内に収納
した伸縮用の油圧シリンダ(図示せず)にそれぞれ油圧
を供給することにより行う、伸縮用の油圧シリンダに油
圧を供給すると中ブーム10を下プーム6より摺動させ
て引き出させるとともに、先ブーム11を中ブーム10
より摺動させて引き出させ、ビン7.15間の間隔を拡
大させる。また油圧シリンダ9が伸長することでビン7
を中心として下ブーム6を回動させ、伸縮ブーム体13
を車体1に対して傾斜させるる様に持ち上げる。先ブー
ムll内に収納した油圧シリンダによる伸縮ブーム体1
3の伸張速度と油圧シリンダ9による伸縮ブーム体13
の傾動速度を同国させるとカバー体12のビン15は車
体1に対して垂直に上昇する。
また油圧シリンダ18が伸長力によって昇降台16はビ
ン15を中心に回動してカバー体12と昇降台16の角
度を拡大させるように作用し、油圧シリンダ9と18の
伸長量を同期させることにより昇降台16は車体1に対
して平行となり、車体1、伸縮ブーム体13、昇降台1
6は側面から視て2字形に形成される。昇降台16が所
定の高さ位置まで上昇したならば、作業員が各油圧シリ
ンダ9.18及び先ブーム11内の油圧シリンダの作動
を停止させると昇降台16はその高さ位置に保持され、
高所での組立、修理、塗装等の作業を行うことができる
。 この伸縮ブーム体13の伸縮動作時において、ロー
ラー24は下ブーム6の上面に接触して転動しながら移
動することになる。
このカバー体12と下ブーム6、中ブーム10、先プー
ム11の間には隙間があるためガタッキが生ずることに
なり、荷重によって変形する恐れが生じてくるが、昇降
台16の荷重は油圧シリンダ18を介してビン孔22に
伝えられカバー体12はこのビン孔22への応力で下方
に曲げられる応力が加えられることになる。しかし、前
述の様にローラー24が下ブーム6の上面を転動してい
るため、荷重はこのローラー24で支えられて下ブーム
6に伝えられるのでカバー体12は変形せずに昇降台1
6をその高さに維持しながら先ブーム11とともに上方
に伸張する。このまま下プーム6がカバー体12に対し
て移動すると、遂には下ブーム6の上端がローラー24
の下面を通過してしまうが、この伸縮ブーム体13が伸
縮する際には前述の様に中ブーム10の先端は先プーム
11の上端より離れる様に摺動して引き出されるため、
チェーン43も先プーム11の内部より引き出されてス
プロケットホイール41.42を回転させながら転動す
る。このチェーン43はレール46を滑るため円滑に移
動し、同時にチェーン43に固着しであるローラー44
も従動する。
このため、チェーン43に固着しである各ローラー44
も中ブーム10とともに従動して中ブーム10の移動方
向に移動し、ローラー44は先ブーム11とカバー体1
2の間に形成された空間内に移動し、ローラー44はカ
バー体12の内壁に接触しながら転勤することになり、
カバー体12に加えられる荷重はこのローラー44、チ
ェーン43、レール46等を介して先ブーム11上面に
伝達されることになる。こうして、ローラー24が下ブ
ーム6より離れてしまってもカバー体12の荷重は各ロ
ーラー44が接触することになり、昇降台16の荷重に
よってカバー体12は変形することはな(なる。
第9図(イ)は伸張の初期の状態を示すもので、ビン孔
22に加えられた荷重はローラー24で支持される。そ
して、伸縮ブーム体13の伸張作動がさらに進むと下ブ
ーム6はカバー体12より引き出されることになり、ロ
ーラー24は下ブーム6の上面から離れることになるが
(第9図(ロ)参照)、このときにはすでに中ブーム1
0によってローラー44は先ブーム11とカバー体12
の間に引き出されており、ビン孔22に加えられた荷重
はローラー44等を介してカバー体12に伝達され、カ
バー体12と先ブーム11の間隔は平行に保持される。
さらに中ブーム10が引き出されて、先ブーム11の先
端との間隔が大きくなると、これらのローラー44は先
ブーム11とカバー体12の間に等間隔に配置されて転
勤することになり、先プーム11が順次中ブーム10よ
り引き出され、ついには第9図(ハ)の状態で停止し、
この状態が伸縮ブーム体13の最大伸張の位置である。
こうして、ローラー24とローラー44の接触転勤は切
換えられて伸縮ブーム体13は円滑に摺動する。また、
伸縮ブーム体13が縮小させられるときには中ブームl
O内に先ブーム11が挿通されるように移動し、チェー
ン43は前述とは逆方向に移動し、ローラー44は先ブ
ーム11内に収納されることになる。そして、下ブーム
6の上端がカバー体12の下端に接近するとローラー2
4が下プーム6の上面を転勤し始める。こうして、伸縮
ブーム体13が縮小する時には前述とは逆に第9図(ハ
)より(イ)の順に作動して、カバー体12ニjJ[I
えられる荷重はローラー44からローラー24に伝達さ
れる。
なお、本実施例ではスペーサーとしてのローラー44を
円筒形に形成しであるが、スペーサーはカバー体12と
先ブーム11の間隔を埋めるものであれば四角形でも多
角形でも同一の作用を達成することが出来るのは当然で
ある。
〔発明の効果〕
本発明は上述の様に構成したので、車体とほぼ同じ大き
さの大きな昇降台の荷重をカバー体で支え、このカバー
体に加えられた荷重はローラーとスペーサーで伸縮ブー
ム体に次々と伝達させることができる。このため、伸縮
ブーム体の複数のブームによって形成された段差がその
作動時に生じても、スペーサーがその段差を解消すべく
摺動し、伸縮ブーム体を長く伸張させても昇降台の荷重
を確実に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は昇降
台を最下位置に降ろした状態を示す側面図、第3図は同
上の正面図、第4図は昇降台を最上位置に伸ばした状態
を示す側面図、第5図は伸縮ブーム体の内部構成を示す
側面図、第6図は第5図中A−A間の断面図、第7図は
第5図中B−B間の断面図、第8図は先ブームに巻き付
けであるローラー付近を示す拡大断面図、第9図は伸縮
ブーム体の動作を示す説明図である。 1・・・車体、6・・・下ブーム、10・・・中ブーム
、11・・・先ブーム、12・・・カバー体、13・・
・伸縮ブーム体、41.42・・・スプロケットホイー
ル、43・・・チェーン、44・・・スペーサーとして
のローラー 特許出願人 株式会社 彦間製作所 代理人  弁理士 日 比 惺 明 部 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動できる車体と、この車体上方に配置された車体とほ
    ぼ同じ床面積を有する平坦な昇降台と、外径の異なる複
    数のブームをテレスコピック状に組立ててその長さ方向
    に伸縮自在となるようにした伸縮ブーム体とから成り、
    この伸縮ブーム体の外径の太いブームの基部を車体の上
    面後方に軸支し、外径の小さいブームの先端を昇降台の
    下面前方に軸支し、側面から視て全体がZ字形になるよ
    うに構成した昇降装置において、 この伸縮ブーム体の最上段の径の小さいブームの上端に
    はカバー体の上端を固定し、このカバー体は最上段のブ
    ームの上端から下方に向けて伸縮ブーム体を被うように
    延長させ、車体の上面と外径の太いブームとの間には伸
    縮ブーム体を俯抑させる油圧シリンダーを介在させ、昇
    降台の下面とカバー体との間には昇降台を水平に保持さ
    せる油圧シリンダーを介在させ、 最上段のブームの上端と下端にはそれぞれスプロケット
    ホィールを軸支し、両スプロケットホィール間には最上
    段のブームの外壁と内壁を一巡するようにチェーンを巻
    き廻し、最上段より次段のブームには同時に移動させる
    ようにこのチェーンを連結し、このチェーンには最上段
    のブームの外壁とカバー体の内壁との間で移動して両者
    の間隙を埋めるための少なくとも一個以上のスペーサー
    を設けたことを特徴とする昇降装置。
JP32890089A 1989-12-19 1989-12-19 昇降装置 Granted JPH02193894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32890089A JPH02193894A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32890089A JPH02193894A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 昇降装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079041A Division JPS61238699A (ja) 1985-04-03 1985-04-13 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193894A true JPH02193894A (ja) 1990-07-31
JPH0559038B2 JPH0559038B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=18215347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32890089A Granted JPH02193894A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193894A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559038B2 (ja) 1993-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694930A (en) Lifting apparatus
JPH0747471B2 (ja) 昇降装置
JPH0212880B2 (ja)
JPH02193894A (ja) 昇降装置
JPS61178400A (ja) 昇降装置
US3235034A (en) Triple lift truck with continuous lift chain
JPH0233639B2 (ja)
JPS6227300A (ja) 昇降装置
JPS61291400A (ja) 昇降装置
JPH02215699A (ja) 昇降装置
JPH0680790U (ja) 自動車整備用リフト
JPS625880B2 (ja)
JPH0217477B2 (ja)
JPH0338194B2 (ja)
JPS62249894A (ja) 昇降装置
RU2066673C1 (ru) Передвижной подъемник
JPH0321480B2 (ja)
JP2570407Y2 (ja) 大型タイヤの起立装置
JPS6270199A (ja) 昇降装置
JPH0694353B2 (ja) 荷上げ機構付き昇降装置
JPH0747472B2 (ja) 昇降装置
JPS61287700A (ja) 昇降装置
JPH0262480B2 (ja)
JPH02117599A (ja) 高所作業車
JPS63310499A (ja) 作業台が旋回できる昇降装置