JPH0694353B2 - 荷上げ機構付き昇降装置 - Google Patents

荷上げ機構付き昇降装置

Info

Publication number
JPH0694353B2
JPH0694353B2 JP63180674A JP18067488A JPH0694353B2 JP H0694353 B2 JPH0694353 B2 JP H0694353B2 JP 63180674 A JP63180674 A JP 63180674A JP 18067488 A JP18067488 A JP 18067488A JP H0694353 B2 JPH0694353 B2 JP H0694353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
lifting device
rails
vehicle body
telescopic boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63180674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233095A (ja
Inventor
光宏 岸
Original Assignee
株式会社彦間製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社彦間製作所 filed Critical 株式会社彦間製作所
Priority to JP63180674A priority Critical patent/JPH0694353B2/ja
Publication of JPH0233095A publication Critical patent/JPH0233095A/ja
Publication of JPH0694353B2 publication Critical patent/JPH0694353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、昇降台を車体より上方に上下動させて人員、
資材を高所に持ち上げることのできる昇降装置に関し、
特に伸縮できるブームの上面に荷上げ台を移動させるこ
とができるようにし、この荷上げ台に載置した資材を昇
降台の床に開口した開口穴より積み込みまたは積み降し
させることができる荷上げ機構付き昇降装置に関する。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建築等の高所における組み立て、塗装、
修理には昇降台を昇降させる昇降装置が多く用いられ、
この昇降台に作業員、資材を乗せて持ち上げたり積み降
ろしさせて作業させていた。
この従来の昇降装置においては一対のアームをその中央
で軸着して一組とし、複数組のアームを上下方向に連結
したパンタグラフ状の伸縮機構が用いられており(いわ
ゆるシザースタイプ)、この機構では昇降装置の最大上
昇高さを高くするためにはアームの各長さを長くする
か、連結したアームの組数を多くしなければならないも
のであった。
このため、上昇高さを高くできる昇降装置を設計すると
多数組のパンタグラフを用いなければならず、伸縮機構
を折り畳んだ状態での昇降装置の高さが高くなり、作業
員が昇降台に乗り降りしたり、資材を積み込み積み降し
する作業が煩わしいものであった。
このため、アームの内部に複数のブームを伸縮自在に挿
入し、一つのアームがその長さ方向に伸長できるように
構成した昇降装置も案出されている(例えば、特願昭56
年第134487号、特願昭56年第191065号など)。
この新しく提案された昇降装置では二個一組のブームを
その中心で回動自在にX字形に組み合わせ、二組のブー
ムを並列に配置して四本の上アームと下アームによって
車体と昇降台を連結させていた。このため、ブームが必
要とする使用本数が多くならざるを得ず、構成部材の点
数が極めて多くなり製造組み立てが煩雑となって価格も
高くなるものであった。
また、ブームとアームの摺動部分が極めて多くなり、通
常この摺動点には強化合成樹脂等の摺動部品を取り付け
ておくため、定期的に取り替える部品点数が多くなり、
点検整備に費用がかかるともに作業が煩わしいものであ
った。
このため、ブーム体を一本にして、側面から見た状態で
Z字形になるように伸縮させる昇降装置も提案されてい
る(特願昭59年第19777号、特願昭59年第95797号等)。
この新しい一本のブーム体による昇降装置では安定性が
よく、かつ使用する部品点数も少なくなり、昇降装置と
しては極めて良好なものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、一本のブームで昇降台を上下動させること
は安定性が良くなるものであるが、資材を高い位置に持
ち上げたり、また高い位置にある資材を地面まで降す作
業においては相変わらず伸縮ブームを伸縮動させ、昇降
台全体を上下動させなければならないものであった。
このため、伸縮ブーム体を上下動させる制御は手数が掛
かるとともに、所定の高さの位置にまで昇降台を持ち上
げなければならず、制御が煩わしいものであるとともに
時間のロスが大きいものであった。
このことから、昇降台を所定の高さ位置にまで持ち上げ
たならその位置で伸縮ブーム体を固定し、クレーン等で
資材を積み上げたり積み降ろしすることも考えられる
が、その資材の性質によってはクレーン等で吊下げるこ
とができにくかったり、また吊下げることができない形
状のものもあった。こういったことから、昇降台を所定
の高さ位置にまで保持しておき、資材のみを上下に移動
させることができるとすれば、高所における修理や施工
の作業が極めて容易となるものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、移動可能な車体と、車体上方に位置して上
下動する昇降台と、複数段のブームを組み合わせた伸縮
ブーム体とから成り、伸縮ブーム体の下端を車体の後方
上面に連結し、伸縮ブーム体の上端を昇降台の前方下面
に連結し、側面から視てZ字形になるように構成した昇
降装置において、伸縮ブーム体の各ブームは間隔を置い
て平行に配置した細長い一対のレールから成り、下段ブ
ームの一対のレールの内側に上段ブームの一対のレール
を配置し、各段のブームの両レールの下側の間には間隔
をおいて複数のラダー棒をそのレールの長さ方向とは直
角となるように梯子状に固着し、それぞれのブームにお
ける一対のレールと複数のラダー棒によって形成された
樋状の空間内には、その下面がラダー棒に接触して伸縮
ブーム体の長さ方向に移動することができる荷上げ用の
台車を配置し、伸縮ブーム体にはワイヤーを巻き上げる
巻き上げ機構を設け、このワイヤーを最上段のブームの
上端より下方に延長し、ワイヤーの先端を台車に連結し
たことを特徴とする荷上げ機構付き昇降装置を提供する
ものである。
〔作用〕
本実施例においては、ブームを伸長させ昇降台を所定の
高さ位置にまで持ち上げたならば昇降台をその高さ位置
に固定する。すると、車体、伸縮ブーム体、昇降台は側
面から見てZ字形に形成されることになる。そして、こ
の傾斜した伸縮ブーム体の上面を荷上げ台が上下に移動
できるようにさせておき、この荷上げ台の資材を積み上
げることにより、車体の位置から昇降台の高さ位置まで
を上下に斜めに往復動させるようにしてある。そして、
持ち上げられた資材は昇降台の床に形成した開口穴より
取り出すことができ、また逆に不用となった資材はその
開口穴より荷上げ台に載置させ、荷上げ台を下降させる
ことにより車体近くまで降下させることができるもので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
車体1の前後、左右にはそれぞれ前輪2と後輪3が軸支
してあり車体1が自由に移動できる構成となっており、
車体1の下部にはエンジン、油圧ポンプ等を収納した源
動箱4が取り付けてある。
この車体1の上面一端には一対の軸支片5が間隔をおい
て固着してあり、この軸支片5を間には断面がコの字形
をした一対の下ブーム6が対向するように挿入してあ
り、軸支片5と下ブーム6とはピン7によって回動自在
に連結してある。前記車体1の上面であって軸支片5と
反対の位置の左右にはそれぞれ一対のピン止め8が固着
してあり、このピン止め8とそれぞれの下ブーム6の外
側との間には俯抑用の油圧シリンダ9が介在させてあ
る。
前記下ブーム6のそれぞれは断面形状がややコの字形に
形成されており、両下ブーム6の間には複数個のラダー
棒21が固着させてあり、2つの下ブーム6と等間隔に平
行に配列したラダー棒21によってトラス状に組み立てら
れている。
そして、各下ブーム6のコの字形に形成した内側には断
面がコの字形をした中ブーム10がそれぞれ挿通してあ
る。この二つの中ブーム10は、それぞれのコの字形に形
成した開口が対向するように位置させてあり、2つの中
ブーム10の間には複数個のラダー棒22が等間隔に平行に
固着されていて、中ブーム10とラダー棒22によってトラ
ス状に組み立てられている。また、この中ブーム10の先
端開口より一対の断面がコの字形をした先ブーム11がそ
れぞれの開口が対向するように挿入されており、この一
対の先ブーム11の間には複数個のラダー棒23が等間隔に
平行に固着されており、先ブーム11とラダー棒23によっ
てトラス状に組み立てられている。そして、先ブーム11
の先端における外側面はやや三角形状をしたカバー板12
が固着されている。そして、この下ブーム6、中ブーム
10、先ブーム11はそれぞれ車体1の長さとほぼ同じ長さ
程度に設定してあり、下ブーム6、中ブーム10、先ブー
ム11により伸縮ブーム体13が形成されている。
また、次に符号16は車体1とほぼ同一の床面積をもつ平
坦な昇降台であり、この昇降台16の下面一端には間隔を
おいて一対の軸支片14が固着してあり、軸支片14とカバ
ー板12とはピン15により回動自在に連結されている。ま
た、昇降台16の下面であって軸支片14と反対の位置の両
側にはそれぞれ一対のピン止め17が固着してあり、各ピ
ン止め17とカバー板12の両側の間にはそれぞれ油圧シリ
ンダ18が介在させてあり、昇降台16の上面周囲には手摺
り19が起立させてある。さらに、昇降台16の床面であっ
て、前記軸支片14に近い位置には開閉できる扉などによ
って閉鎖することができる開口穴24が開けられている。
次に、前記伸縮ブーム体13の上面には、後で詳しく説明
する荷上げ機構の荷上げ台25が上下に移動できるように
載置されていて、この荷上げ台25にはワイヤー26の先端
が連結してあり、このワイヤー26は先ブーム11の先端に
取り付けたプーリー27によって下方に転換され、各ラダ
ー棒21、22、23の下面を伝わり、下ブーム6の下部に設
けたドラム28に巻き取られている。そして、このドラム
28は下ブーム6の側面に固定したモータ29によって回転
されるようになっている。
次に、第3図、第4図は荷上げ機構を詳しく説明するも
のであり、第3図は縦断面図、第4図は荷上げ機構の一
部を透視した斜視図である。
まず、第3図において下ブーム6、中ブーム10、先ブー
ム11はそれぞれがコの字形に折り曲げられており、その
開口する端面は対向するように間隔を置いて位置されて
いる。そして、2つの下ブーム6はラダー棒21によって
連結されており、2つの中ブーム10はラダー棒22によっ
て連結されており、2つの先ブーム11はラダー棒23によ
って連結されている。各ラダー棒21、22、23のそれぞれ
は上下に接近するまで位置させてあり、なるべく段差を
少なくするように設置されている。
また、下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11のそれぞれ
の上側の対向する端面は同一平面となるように位置させ
てあり、2つの下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11の
対向する端面によってガイド状のレールが形成されるこ
とによる。このため、中ブーム10、先ブーム11がそれぞ
れ下ブーム6より引き伸ばされた場合においても、それ
ぞれの開口端の先端は同一直線の延長となり、二つの間
隔はどこまでも同じ幅で平行に位置されることになる。
そして、この二つの下ブーム6、中ブーム10、先ブーム
11によって形成された樋状をしたガイドレール内には荷
上げ機構の台車35が挿入されている。この台車35はやや
箱状をした移動台36が基本構造となっている。この移動
台36の下面には2つのソリ37が間隔を置いて固定されて
おり、このソリ37のそれぞれの下面は前記ラダー棒23に
接触させてある。また、移動台36の側面にはガイドロー
ラー38がそれぞれ垂直に軸支させてあり、このガイドロ
ーラー38は前記下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11の
それぞれの上側の開口端に接触できるようになってい
る。また、前記荷上げ台25はこの移動台36に連結されて
おり、支持棒39によって荷上げ台25は移動台36に対して
傾斜して支えられている。
次に、本実施例の作用を説明する。
昇降台16を上昇させるのには源動箱4内にあるエンジン
を作動させて油圧を発生させ、油圧シリンダ9、18およ
び下ブーム6内に収納させてある伸縮用の油圧シリンダ
(図示せず)にそれぞれ油圧を供給することにより行
う。
伸縮用の油圧シリンダに油圧を供給させると中ブーム10
を下ブーム6より摺動させて引き出させるとともに、先
ブーム11を中ブーム10より摺動させて引き出させ、ピン
7、15間の間隔を拡大させる。また、油圧シリンダ9が
伸長することでピン7を中心として下ブーム6を上方に
俯抑させ、伸縮ブーム体13を車体1に対して傾斜させる
ように持ち上げる。このとき、下ブーム6内に収納した
伸縮用の油圧シリンダによる伸縮ブーム体13の伸長速度
と油圧シリンダ9による伸縮ブーム体13の傾動速度を同
調させるとカバー板12のピン15は車体1に対して垂直に
上昇する。そして、油圧シリンダ18はその伸長力によっ
て昇降台16をピン15を中心として回動させカバー板12と
昇降台16の開角度を拡大させるように作用し、油圧シリ
ンダ9と18の伸長量を同期させることにより昇降台16は
車体1に対して常に平行になり、車体1、伸縮ブーム体
13、昇降台16の構成は側面から見てZ字形になるように
形成される。
昇降台16が所定の高さ位置にまで上昇したならば、作業
員は各油圧シリンダ9、18および下ブーム6内の油圧シ
リンダの動作を停止させる。これにより、昇降台16はそ
の高さ位置に保持されその位置において高所での組み立
て、修理、塗装等の作業を行うことができる。
次に、この状態において車体1側から昇降台16方向に向
けて資材を積み上げたり、また作業台16から車体1方向
に向けて不用となった資材を降下させる場合がある。こ
の場合には、下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11の二
つの間に形成されたレールの間に台車35を嵌め込み、台
車35が伸縮ブーム体13の長さ方向にそって自由に移動で
きるように組み合わせる。そして、ドラム28に巻かれて
いるワイヤー26をプーリー21を介して折り返し、ワイヤ
ー26の先端を移動台36に結びつける。この状態が第1
図、第2図で示す状態である。
このとき、荷上げ台25は車体1に対して水平となってお
り、移動台36の下面に設置したソリ37はラダー棒21の上
面に接触している。そして、両側にあるガイドローラー
38は一対の下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11の開口
端の間に形成された空間に嵌め込まれており、ガイドロ
ーラー38はこれらの開口端に接触して案内されるように
なっている。そして、モーター29を回転させるとドラム
28がワイヤー26を巻き取ることになり、ワイヤー26はプ
ーリー21で反転されて移動台36を昇降台16方向に引き上
げることになる。
このとき、ソリ37はまず下ブーム6の間に設けてあるラ
ダー棒21上を滑りながら引き上げられる。次いで、移動
台36が中ブーム10の間に位置するとソリ37はラダー棒22
の上面と接触してこのラダー棒22に乗り上げ、さらに上
方に引き上げられる。そして、さらに先ブーム11の間に
位置するとソリ37はラダー棒23の上面と接触し、先ブー
ム11の間に形成された案内溝を移動することになる。順
次このようにソリ37がラダー棒21、22、23に接触しなが
ら移動台36は上方に引き上げられ、荷上げ台25は昇降台
16の床に開口された開口穴24にまで達し、昇降台16に乗
っている作業員はこの開口穴24により作業台25に載置さ
れた資材を取り出すことできる。
この移動台36による移動の際において、ガイドローラー
38は下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11のそれぞれの
開口端と接触しながら転動して移動台36を安定させて引
き上げさせる作業を行うことになる。なお、昇降台16よ
り不用となった資材を積み降す場合には、前述とは逆に
開口穴24より荷上げ台25に資材を積み上げ、移動台36を
降下させることによって不用となった資材を積み下ろす
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したので、昇降装置の昇降台
を一定の高さまでに上昇させたままの状態で、資材を昇
降台まで積み上げたり、また不用となった資材を昇降台
より積み降ろす作業ができ、高所での作業が極めて迅速
となるものである。
また、資材の積み込み、および積み降ろしの都度昇降台
を上下動させる必要がないため、操作が極めて簡単とな
り作業員に負担を与えないものである。
そして、斜めに配置された伸縮ブーム体の傾斜面を台車
が移動するため、昇降台をささえる機能と台車を案内す
る機能を同一の部材によって作用させることができるの
で、昇降装置に別途他の機構を設ける必要が無くなる。
このため、昇降装置には荷上げ用の他の部材などが露出
することもなく、外観が単純となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における荷上げ機構付き昇降装置の全体
を示す斜視図、第2図は同上の側面図、第3図は本発明
の実施例における荷上げ機構の部分を示す断面図、第4
図は同上の一部を透視した分解斜視図である。 1……車体、6……下ブーム、10……中ブーム、11……
先ブーム、16……昇降体、21、22、23……ラダー棒、24
……開口穴、25……荷上げ台、35……台車、37……ソ
リ、26……ワイヤー、27……プーリー、28……ドラム、
29……モーター。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B66F 11/04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動可能な車体と、車体上方に位置して上
    下動する昇降台と、複数段のブームを組み合わせた伸縮
    ブーム体とから成り、伸縮ブーム体の下端を車体の後方
    上面に連結し、伸縮ブーム体の上端を昇降台の前方下面
    に連結し、側面から視てZ字形になるように構成した昇
    降装置において、 伸縮ブーム体の各ブームは間隔を置いて平行に配置した
    細長い一対のレールから成り、下段ブームの一対のレー
    ルの内側に上段ブームの一対のレールを配置し、各段の
    ブームの両レールの下側の間には間隔をおいて複数のラ
    ダー棒をそのレールの長さ方向とは直角となるように梯
    子状に固着し、 それぞれのブームにおける一対のレールと複数のラダー
    棒によって形成された樋状の空間内には、その下面がラ
    ダー棒に接触して伸縮ブーム体の長さ方向に移動するこ
    とができる荷上げ用の台車を配置し、 伸縮ブーム体にはワイヤーを巻き上げる巻き上げ機構を
    設け、 このワイヤーを最上段のブームの上端より下方に延長
    し、ワイヤーの先端を台車に連結したことを特徴とする
    荷上げ機構付き昇降装置。
  2. 【請求項2】前記各レールは断面形状をコの字形に形成
    してあり、各ブームを構成する一対のレールはそのコの
    字形となった開口を対向させて配置してあり、下段のブ
    ームのレールにおけるコの字形の空間内に上段のブーム
    のレールを収納したことを特徴とする請求項1記載の荷
    上げ機構付き昇降装置。
  3. 【請求項3】前記台車には、その下面にラダー棒の上端
    と接触するソリをレールと平行に設け、その両側面には
    それぞれレールの端面に接触するガイドローラーを軸支
    したことを特徴とする請求項1記載の荷上げ機構付き昇
    降装置。
  4. 【請求項4】前記台車には、その上面にレールの長さ方
    向とは傾斜して、伸縮ブーム体が立ち上がった状態のと
    きにその面がやや水平を維持する荷上げ台を設けたこと
    を特徴とする請求項1または3記載の荷上げ機構付き昇
    降装置。
  5. 【請求項5】前記昇降台は、その床面に伸縮ブーム体の
    連結部分に接近して上下に貫通した開口穴を形成し、引
    き上げられた台車がこの開口穴に位置することができる
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の荷上げ機構
    付き昇降装置。
  6. 【請求項6】前記車体と最下段のブームの間には油圧シ
    リンダーを介在させ、前記昇降台と最上段のブームの間
    には油圧シリンダーを介在させ、伸縮ブーム体を伸長さ
    せると同時に両油圧シリンダーを同期して伸長させ、昇
    降台を常時水平を維持して昇降させることを特徴とする
    請求項1記載の荷上げ機構付き昇降装置。
JP63180674A 1988-07-20 1988-07-20 荷上げ機構付き昇降装置 Expired - Lifetime JPH0694353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180674A JPH0694353B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 荷上げ機構付き昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180674A JPH0694353B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 荷上げ機構付き昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233095A JPH0233095A (ja) 1990-02-02
JPH0694353B2 true JPH0694353B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=16087327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180674A Expired - Lifetime JPH0694353B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 荷上げ機構付き昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111960341B (zh) * 2020-08-18 2021-11-19 江苏昊晋晟建设工程有限公司 一种新型高空作业平台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167900A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 株式会社彦間製作所 昇降装置
JPS60242199A (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 株式会社ジャパニック 昇降装置
JPH072590B2 (ja) * 1986-09-27 1995-01-18 昭和飛行機工業株式会社 リフト車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233095A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0694353B2 (ja) 荷上げ機構付き昇降装置
JPS625880B2 (ja)
JPH012999A (ja) 昇降装置
JPH0583478B2 (ja)
JPH092780A (ja) ジャッキアップ付ジブ式走行クレーン
CN219058310U (zh) 一种折叠式门架起重装置
JPH0233638B2 (ja)
JPH0357020B2 (ja)
KR101407984B1 (ko) 리프터
JP3740215B2 (ja) 建築物の最上階に設置するジブクレーンの設置方法
JP3356397B2 (ja) 高所作業機
JPS6128600B2 (ja)
JP3718783B2 (ja) 水平ジブクレーン及び走行水平ジブクレーン
JPS6227300A (ja) 昇降装置
JP2882637B2 (ja) 建設用揚重装置
JPH0217478B2 (ja)
JPH0559038B2 (ja)
JPS6356362B2 (ja)
JPH0339958B2 (ja)
JPS61238699A (ja) 昇降装置
JPS61291400A (ja) 昇降装置
CN116022642A (zh) 一种折叠式门架起重装置
JPH013000A (ja) 昇降装置
JPH0423901Y2 (ja)
RU2066673C1 (ru) Передвижной подъемник