JPH0233095A - 荷上げ機構付き昇降装置 - Google Patents

荷上げ機構付き昇降装置

Info

Publication number
JPH0233095A
JPH0233095A JP18067488A JP18067488A JPH0233095A JP H0233095 A JPH0233095 A JP H0233095A JP 18067488 A JP18067488 A JP 18067488A JP 18067488 A JP18067488 A JP 18067488A JP H0233095 A JPH0233095 A JP H0233095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
board
platform
elevation
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18067488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694353B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP63180674A priority Critical patent/JPH0694353B2/ja
Publication of JPH0233095A publication Critical patent/JPH0233095A/ja
Publication of JPH0694353B2 publication Critical patent/JPH0694353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、昇降台を車体より上方に上下動させて人員、
資材を高所に持ち上げることのできる昇降装置に関し、
特に伸縮できるブームの上面に荷上げ台を移動させるこ
とができるようにし、この荷上げ台に!!置した資材を
昇降台の床に開口した開口穴より積み込みまたは積み降
しさせることができる萄上げ機構付き昇降装置に関する
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建築等の高所における組み立て、塗装、
修理には昇降台を昇降させる昇降装置が多く用いられ、
この昇降台に作業員、資材を乗せて持ち上げたり積み降
ろしさせて作業させていた。
この従来の昇降装置においては一対のアームをその中央
で軸着して一組とし、複数組のアームを上下方部に連結
したパンタグラフ状の伸縮機構が用いられており(いわ
ゆるシザースタイプ)  この機構では昇降装置の最大
上昇高さを高くするためにはアームの各長さを長くする
か、連結した゛アームめ組数を多くしなければならない
ものであった。
このため、上昇高さを高くできる昇降装置を設計すると
多数組のパンタグラフを用いなければならず、伸縮機構
を折り畳んだ状態での昇降装置の高さが高くなり、作業
員が昇降台に乗り降りしたリ、資材を積み込み積み陪し
する作業が煩わしいものであった。
このため、アームの内部に複数のブームを伸縮自在に挿
入し、一つのアームがその長さ方向に伸長できるように
構成した昇降装置も案出されている(例えば、特願昭5
6年第134487号、特願昭56年第191−065
号など) この新しく提案された昇降装置では二個−組のブームを
その中心で回動自在にX字形に組み合わせ、二組のブー
ムを並列に配置して四本の上アームと下アームによって
車体と昇降台を連結させていた。このため、ブームが必
要とする使用本数が多(ならざるを得、ず、構成部材の
点数が極めて多くなり製造組み立てが煩雑となって価格
も高くなるものであった。
また、ブー7ことアームの摺動部分が極めて多くなり、
通常この摺動点にはMCナイロン等の摺動部品を取り付
りておくため、定期的に取り替える部品点数が多くなり
、点検整備に費用がかかるともに作業が煩わしいもので
あまた。
このため、ブーム体を一本にして、側面から見た状態で
2字形になるように伸縮させる昇降装置も提案されてい
る(特願昭59年第95797 号等)この新しい一本
のブーム体による昇降装置では安定性がよく、かつ使用
する部品点数も少なくなり、昇降装置としては極めて良
好なものであった。
[発明が解決しようとする問題点] このように、−本のブームで昇降台を上下動させること
は安定性が良くなったのであるが、資材を高い位置に持
ら上げたり、また高い位置にある資材を地面まで持ち降
す作業においては相変わらず伸縮ブームを伸縮動させ、
昇降台全体を上下動させなければならないものであった
このため、伸縮ブーム体を上下動させる制御は手数が掛
かるとともに、所定の高さの位置にまで昇降台を持ち上
げなければならず、制御が煩わしいものであるとともに
時間のロスが大きいものであった。
このことから、昇降台を所定の高さ位置にまで持ち上げ
たならその位置で伸縮ブーム体を固定し、クレーン等で
資材を積み上げたり積み降ろしすることも考えられるが
、その資材の性質によってはクレーン等で吊下げること
ができにくかったり、また吊下げることができない形状
のものもあった。
こういったことから昇降台を所定の高さ位置にまで保持
しておき、資材のみを上下に移動させることができると
すれば、高所における修理や施工の作業が極めて容易と
なるものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、移動できる車体と、この車体上方に配置さ
れた平り旦な昇降台と、車体と昇降台の間に配置された
複数のブームをその長さ方向に挿通して伸縮自在とした
伸縮ブーム体とから成り、側面方向から見て車体と昇降
台と伸縮ブーム体により、やや7字形状の構造をした昇
降装置において、伸縮ブーム体の上面をその長さ方向に
沿って移動させることができる荷上げ台と、昇降台の床
面に形成されてIr1J記昇降台が出没できる開口とを
設けたことを特徴とする荷上げ機構付き昇降装置を提供
するものであるや [作用〕 本実施例においては、ブームを伸長させ昇降台を所定の
高さ位置にまで持ち上げたならば昇降台および伸縮ブー
ム体をその高さ位置に固定する。
すると、車体、伸縮ブーム体、昇降台は側面から見て2
字形に形成されることになる。そして1、二の傾斜した
伸縮ブーム体の上面を荷とげ台が上下に移動できるよう
にさせておき、この荷上げ台に資材を積み上げることに
より、車体の位置から昇降台の高さ位置までを上下に往
復動させるようにしである。そして、持ち上げられた資
材は昇降台の床に形成した開口より取り出すことができ
、また逆に不用となった資材はその開口より荷−ヒげ台
に載置させ、荷1:げ台を下降させることにより車体近
くまで降下させることができるものである。
[実施例〕 9下、本発明の一実施例を図面により説明する。
車体1の前後、左右にはそれぞれ前輪2と後輪3が軸支
してあり車体1が自由に移動できる構成となっており、
車体1の下部にはエンジン 油圧ポンプ等を収納した源
動箱4が取り付けである。
この車体1の上面一端には一対の軸支片5が間隔をおい
て固着してあり、この軸支片5を間には断面コの字形を
した一対の下ブーム6が対向するように挿入してあり、
軸支片5と下ブーム6とはビン7によって回動自在に連
結しである。前記車体1の上面であって軸支片5と反対
の位置の左右にはそれぞれ一対のビン止め8が固着して
あり5、二のビン止め8とそれぞれの下ブーム6の外側
との間には俯仰用の油圧シリンダ9が介在させである。
前記下ブーム6のそれぞれは断面形状がややコの字形に
形成されており、雨下ブーム6の間には複数個のラダー
棒21が固着させてあり、2つの下ブーム6と等間隔に
平行に配列したラダー棒2]によってトラス状に組み立
てられている。
そして、各下ブーム6のコの字形に形成した内側には断
面がコの字形をした中ブーム10がそれぞれ挿通しであ
る。この二つの中ブーム10は、それぞれのコの字形に
形成した開口が対向するように位置させてあり、2つの
中ブーム10の間には複数個のラダー棒22が等間隔に
平行に固着されていζ、中ブーム10とラダー棒22に
よってトラス状に組み立てられている。また、この中ブ
ームlOの先端開口より一対の断面コの字形をした先ブ
ーム11がそれぞれの開口が対向するように挿入されて
おり、この一対の先ブーム11の間には複数個のラダー
棒23が等間隔に平行に固着されており、先プーム1]
とラダー棒23によってトラス状に組み立てられている
。そして、先ブーム11の先端における外側面はやや三
角形状をしたカバー板12が固着されている。そして、
この下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11はそれぞ
れ車体1の長さとほぼ同し長さ程度に設定してあり1、
下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11により伸縮ブ
ーム体13が形成されている。
また、次に符号16は車体1とほぼ同一の床面積をもつ
平坦な昇降台であり、この昇降台1Gの丁百一端には間
隔をおいて一対の軸支片14が固着してあり、軸支片1
4とカバー板12とはビン15により回動自在に連結さ
れている。また、昇降台16の下面であって軸支片14
と反対の位置の両側にはそれぞれ一対のビン止め17が
固着してあり、各ビン止め17と両側のカバー板12の
間にはそれぞれ油圧シリンダ18が介在させてあり、昇
降台16の上面周囲には手摺り19が起立させである。
また、さらに昇降台16の床であって、前記軸支片14
に近い位置には開閉できる扉などによって閉鎖すること
ができる開口24が開LJられている。
次に、前記伸縮ブーム体13の上面の位置には、後で詳
しく説明する荷上げ機構の荷上げ台25が上下に移動で
きるように載置されていて、この荷上げ台25にはワイ
ヤー26の先端が連結してあり、このワイヤー26は先
ブーム11の先端に取り付けたプーリー27によって下
方に転換され、各ラダー棒21.22.23の下面を伝
わり、下ブーム6の下部に設けたドラム2日に巻き取ら
れている。そして、このドラム28は下ブーム6の側面
に固定したモータ29によって回転されるようになって
いる。
次に、第3図、第4図は荷上げ機構を詳しく説明するも
のであり、第3図は縦断面図、第4図は荷上げ機構の一
部を透視した斜視図である。
まず、第3図において下ブーム6、中ブーム10、先ブ
ーム11はそれぞれがコの字形に折り曲げられており、
その開口する端面ば対向するようGこ間隔を置いて位置
されている。そして、2つの下ブーム6はラダー棒21
によって連結されており、2つの中ブーム10はラダー
棒22によって連結されており、2つの先ブーム11は
ラダー棒23によって連結されている。各ラダー重奏2
1.22.23のそれぞれは上下に接近するまで位置さ
せてあり、なるべく段差を少なくするように設置されて
いる。
また、下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11のそれ
ぞれの対向する端面は同一平面となるように位置させて
あり、2つの下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11
の対向する端面によってガイド状のレールが形成される
ことによる。このため、中ブーム10、先ブーム11が
それぞれ下ブーム6より引き伸ばされた場合においても
、それぞれの開口端の先端は同一直線の延長となり、二
つの間隔はどこまでも同じ幅で平行に位置されることに
なる。
そして、この二つの下プーム6、中ブーム10゜先ブー
ム11によって形成された樋状をしたガイドレール内に
は荷上げ機構の台車35が挿入されている。この台車3
5はやや節状をした移動台36が基本構造となっている
。この移動台36の下面には2つのソリ37が間隔を置
いて固定されており、このソリ37のそれぞれの下面は
前記ラダー棒23に接触させである。また、移動台36
の側面にはガイドローラ3日がそれぞれ垂直に軸支させ
てあり、このガイドローラ38は前記下ブーム6、中ブ
ーム10.先ブームL1のそれぞれの開口端に接触でき
るようになっている。また、前記荷上げ台25はこの移
動台36に連結されており、支持棒39によって碕上げ
台25は移動台36に対して傾斜して支えられている。
次に、本実施例の作用を説明する。
昇降台16を上昇させるのには源動箱4内にあるエンジ
ンを作動させて油圧を発生させ、油圧シリンダ9.1B
および下ブーム6内に収納させである伸縮用の油圧シリ
ンダ(図示せず)にそれぞれ油圧を供給することにより
行う。
伸縮用の油圧シリンダに油圧を供給させると中ブーム1
0を下プーム6より摺動させて引き出させるとともに、
先ブーム11を中ブーム10より摺動させて引き出させ
、ピン7.15間の間隔を拡大させる。また、油圧シリ
ンダ9が伸長することでピン7を中心として下ブーム6
を上方に俯仰させ、伸縮ブーム体13を車体1に対して
(頃斜させるように持ち上げる。このとき、下ブーム6
内に収納した伸縮用の油圧シリンダによる伸縮ブーム体
13の伸長速度と油圧シリンダ9による伸縮ブーム体1
3の傾動速度を同調させるとカバーFi12のピン15
は車体1に対して垂直に上昇する。そして、油圧シリン
ダ18はその伸長力によって昇降台16をピン15を中
心として回動させカバー板12と昇降台16の開角度を
拡大させるように作用し、油圧シリンダ9と18の伸長
量を同期させることにより昇降台16は車体1に対して
常に平行にとなり、車体l、伸縮ブーム体13、昇降台
16は側面から見て2字形になるように形成される。
昇降台16が所定の高さ位置にまで上昇したならば、作
業員は各油圧シリンダ9.18および下ブーム6内の油
圧シリンダの動作を停止させる。これにより、昇降台1
6はその高さ位置に保持されその位置において高所での
組み立て、修理、塗装等の作業を行うことができる。
次に、この状態において車体1側から昇降台16方向に
向けて資材を積み上げたり、また作業台16から車体1
方向に向けて不用となった資材を降下させる場合がある
。この場合には、下ブーム6、中ブーム10、先ブーム
11の二つの間に形成されたレールの間に台車35を嵌
め込み、台車35が伸縮ブーム体13の長さ方向にそっ
て自由に移動できるように組み合わせる。そして、ドラ
ム28に巻かれているワイヤー26をプーリー21を介
して折り返し、ワイヤー26の先端を移動台36に結び
つける。この状態が第1図、第2図で示す状態である。
このとき、荷上げ台25は車体1に対して水平となって
おり、移動台36の下面に設置したソIJ37はラダー
棒21の上面に接触している。そして、両側にあるガイ
ドローラ38は一対の下ブーム6、中ブーム10.先ブ
ーム11の開口端の間に形成された空間に嵌め込まれて
おり、ガイドローラ38はこれらの開口端に接触して案
内されるようになっている。
そして、モータ29を回転させるとドラム2Bがワイヤ
ー26を巻き取ることになり、ワイヤー26はプーリー
21で反転されて移動台3Gを昇降台16方向に引き上
げることになる・ このとき、ソリ37はまず下ブーム56の間に設けであ
るラダー棒21上を滑りながら引き上げられる。
次いで、移動台36が中ブームlOの間に位置するとソ
リ37はラダー棒22の上面と接触してこのラダー棒2
2に乗り上げ、さらに上方に引き上げられる。
そして、さらに先ブーム11の間に位置するとソリ37
はラダー棒23の上面と接触し、先ブーム11の間に形
成された案内溝を移動することになる。順次このように
ソIJ37がラダー棒21.22.23に接触しながら
移動台36は上方に引き上げられ、荷上げ台25は昇降
台16の床に開口された開口24にまで達し、昇降台1
6に乗っている作業員はこの間口24により作業台25
に載置された資材を取り出すことできる。
この移動台36による移動の際において、ガイドローラ
38は下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11のそれ
ぞれの開口端と接触しながら転勤して移動台36を安定
させて引き上げさせる作業を行うことになる。なお、昇
降台16より不用となった資材を積み降す場合には、前
述とは逆に開口24より荷上げ台25に資材を積み上げ
、移動台36を降下させることによって不用となった資
材を積み下ろすことができる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したので、昇降装置の昇降台
を一定の高さまでに上昇させたままの状態で、資材を昇
降台まで積み上げたり、また不用となった資材を昇降台
より積み降ろす作業ができ、高所での作業が極めて迅速
となるものである。
また、資材の積み込み、および積み降ろしの都度昇降台
を上下動させる必要がないため、操作が極めて簡単とな
り作業員に負担を与えないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における荷上げ機構付き昇降装置の全体
を示す斜視図、第2図は同上の側面図、第3図は本発明
の実施例における荷上げ機構の部分を示す断面図、第4
図は同上の一部を透視した分解斜視図である。 1・・・車体、6・・・下ブーム、lO・・・中ブーム
、11・・・先ブーム、16・・・昇降体、21.22
.23・・・ラダー棒、24・・・開口、25・・・荷
上げ台、35・・・台車、37・・・ソリ、26・・・
ワイヤー、27・・・プーリー、28・・・ドラム、2
9・・・モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動できる車体と、この車体上方に配置された平坦な昇
    降台と、車体と昇降台の間に配置された複数のブームを
    その長さ方向に挿通して伸縮自在とした伸縮ブーム体と
    から成り、側面方向から見て車体と昇降台と伸縮ブーム
    体により、ややZ字形状の構造をした昇降装置において
    、伸縮ブーム体の上面をその長さ方向に沿って移動させ
    ることができる荷上げ台と、昇降台の床面に形成されて
    前記昇降台が出没できる開口とを設けたことを特徴とす
    る荷上げ機構付き昇降装置。
JP63180674A 1988-07-20 1988-07-20 荷上げ機構付き昇降装置 Expired - Lifetime JPH0694353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180674A JPH0694353B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 荷上げ機構付き昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180674A JPH0694353B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 荷上げ機構付き昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233095A true JPH0233095A (ja) 1990-02-02
JPH0694353B2 JPH0694353B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=16087327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180674A Expired - Lifetime JPH0694353B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 荷上げ機構付き昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111960341A (zh) * 2020-08-18 2020-11-20 泉州市东艾机械制造有限公司 一种新型高空作业平台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167900A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 株式会社彦間製作所 昇降装置
JPS60242199A (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 株式会社ジャパニック 昇降装置
JPS6387498A (ja) * 1986-09-27 1988-04-18 昭和飛行機工業株式会社 リフト車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167900A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 株式会社彦間製作所 昇降装置
JPS60242199A (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 株式会社ジャパニック 昇降装置
JPS6387498A (ja) * 1986-09-27 1988-04-18 昭和飛行機工業株式会社 リフト車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111960341A (zh) * 2020-08-18 2020-11-20 泉州市东艾机械制造有限公司 一种新型高空作业平台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694353B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953666A (en) Elevating apparatus having an offset upper boom maintaining a workstation level on a cantilevered angularly movable support that retracts into a compact position
JPH0233095A (ja) 荷上げ機構付き昇降装置
JP2000289994A (ja) ジャッキ装置
JPS6359959B2 (ja)
US4220246A (en) Sheave adjustable balance crane
US3357573A (en) Cranes
US3202243A (en) Elevator for ships
JP3178060U (ja) リフト車
US3786952A (en) Bi-directional fork apparatus
CN219058310U (zh) 一种折叠式门架起重装置
JPS625880B2 (ja)
RU2307062C2 (ru) Устройство для подъема и раскладывания мачты и для подъема стрелы подъемного крана
DE1910603B2 (de) Lasttraeger fuer hublader
US3529739A (en) Lift truck with a mast mounted on a wheeled horizontal and vertically pivoted support
JPH0357020B2 (ja)
JPH0233638B2 (ja)
CN116022642A (zh) 一种折叠式门架起重装置
US3372823A (en) Lift truck mast tilting arrangement
JPS6225967Y2 (ja)
JP2504725Y2 (ja) 高所作業車
JP3642441B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPS6128600B2 (ja)
JPH0227276B2 (ja)
JPS61291400A (ja) 昇降装置
JPS61238699A (ja) 昇降装置