JPS6227300A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPS6227300A
JPS6227300A JP16657885A JP16657885A JPS6227300A JP S6227300 A JPS6227300 A JP S6227300A JP 16657885 A JP16657885 A JP 16657885A JP 16657885 A JP16657885 A JP 16657885A JP S6227300 A JPS6227300 A JP S6227300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
vehicle body
platform
lifting platform
telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16657885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227276B2 (ja
Inventor
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP16657885A priority Critical patent/JPS6227300A/ja
Publication of JPS6227300A publication Critical patent/JPS6227300A/ja
Publication of JPH0227276B2 publication Critical patent/JPH0227276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は昇降台を車体より上方に上下動させて人員、資
材を高所に持ち上げることが出来る昇降装置に関し、特
に昇降台を地表近く迄下げることができ、これにより人
員の搭乗及び資材の搬入が容易にすることが出来る昇降
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建築等の高所に於ける組み立て、塗装、
修理には昇降台を昇降させる昇降装置が多く用いられ、
この昇降台に作業員、資材を載せて持ち上げたり、降下
させて作業させていた。この従来の昇降装置に於いては
一対のアームをその中央で軸着して一組とし、複数組の
アームを上下方向に連結したパンタグラフ状の伸縮機構
が用いられており(いわゆるシザースタイプ)、この機
構では昇降装置の最大上昇高さを高くするためにはアー
ムの各長さを長くするか、連結アームの組数を多くしな
ければならないものであった。このため、上昇高さを高
くできる昇降装置を設計すると多数組のパンタグラフを
用いなければならず、伸縮機構を折り畳んだ状−態での
昇降装置の高さが高くなり、作業員が昇降台に乗り降り
したり、資材を積込み、積降ろしする作業が煩わしいも
のであった。
このため、アームの中央に複数のブームを伸縮自在に挿
入して、一つのアームはその長さ方向に伸縮出来るよう
に構成した昇降装置も案出されている (特願昭56年
第134487号、特願昭56年第191065号等)
。この新しく堤案された昇降機構では2個1組のブーム
をその中心で回動自在にX字形に組み合わせ、2組のブ
ーム体を並列に配置して4本の上アームと下アームによ
って車体と昇降台を連結させていた。このためブームの
必要本数が多くならざるを得す、構成部材の部品点数が
極めて多くなり、製造組立てが煩雑となり価格も高くな
るものであった。また、ブームとアームの摺動部分が極
めて多くなり、通常この摺動点にはMCナイロン等の摺
動部品を取りつけておくため、定期的に取り替える部品
点数が多くなり、点検、整備に費用が掛かると共に作業
が煩わしいものであった。
このため、ブームを一本にし、側面から見て2字形にな
るように伸縮させる昇降装置も案出されている(特願昭
59年95797号等)。この新しい一本のブームによ
る昇降装置では部品点数が少な〈従来の昇降装置と比べ
て同一の機能を果たすことが出来るものであるが、車体
と昇降台のそれぞれの中央付近でブーム体を連結するた
め昇降台は地面より一定の高さ以上に位置し、昇降台を
最下位置に降ろした状態に於ける高さはまだ高いもので
あった。このため、作業員が昇降台に搭乗するには脚立
、梯子を用いて乗り降りしなければならず、作業が極め
て煩雑なものであった。
〔発明が解決しようとする問題点] 一本のブームで昇降台を持ち上げようとすると車体の上
面中央と昇降台の下面中央との間にブームを介在させな
ければいけないものであり、この一本のブームの高さが
昇降台の最下位置を高くさせる原因であった。
〔問題を解決するための手段〕
本発明では移動できる車体と、この車体上方に配置され
た平坦な昇降台と、車体と昇降台一側面の間に介在され
てその長さを伸縮できる第1の伸縮ブーム体と、車体と
昇降台の他方の側面の間に介在されてその長さを伸縮で
きる第2の伸縮ブーム体と、第1及び第2の伸縮体と車
体との間に介在されて伸縮ブーム体を上下に揺動させる
ことができる作動機構と、第1の伸縮ブーム体と第2の
伸縮ブーム体と昇降台との間に介在されて昇降台を徐々
にやや水平に維持させることができる水平維持手段とか
らなることを特徴とする昇降装置を堤供するものである
〔作用〕
両側にある第1と第2の伸縮ブーム体をそれぞれ伸長さ
せると各ブームの長さが長くなり、昇降台は車体に対し
上方に持ち上げることになり、これにより昇降台は水平
を維持しながら上昇することができる。また、昇降台を
地面近く迄降ろすためには第1、第2の伸縮ブーム体を
少し長く延ばしておき、各伸縮ブーム体を持ち上げる持
ち上げ機構により伸縮ブーム体を下方に降ろすことで昇
降台は地面すれすれまで降下することができる。
これにより作業員の搭乗や資材の搬入が極めて簡易とな
るものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
車体1の前後左右にはそれぞれ前輪2と後輪3が軸支し
てあり、車体1が自由に移動できる構成となっており、
車体1の下部にはエンジン、油圧ポンプ等を収納した源
箱箱4が取りつけてあ乏。
この車体lの後部両側にはそれぞれ第1の伸縮ブーム体
6と第2の伸縮ブーム体6が設けである。
先ず、車体1の後部両側には車体1の横幅より少し左右
に突出して上方に向けて開口したコ字形を軸支片7.8
が固着してあり、この各軸支片7.8の開口している間
には断面四角形の内部中空をした下ブーム9.10が挿
入してあり、軸支片7と下ブーム9とはピン11にまり
回動自在に連結してあり、軸支片8と下ブーム10とは
ピン12によって回動自在に連結しである。また、車体
1のやや中央下面には左右に突出してL字形をしたシリ
ンダ受け13.14が固着してあり、このシリンダ受け
13とシリンダ受け13.14と下ブーム9.10の中
央との間には俯仰用の油圧シリンダ15.16が介在さ
せである。前記したブーム9.10の先端は四角形に開
口しており、この開口には断面四角形をした内部中空の
中プーム17.18が摺動自在に挿通してあり、中ブー
ム17.1日の先端開口からは同様に断面四角形で内部
中空の先ブーム19.20がそれぞれ摺動自在に挿通し
である。また、各先ブーム19.20の先端にはその断
面がコ字形をして下方に開口し−たカバ一体21.22
がそれぞれ固着してあり、力/Nl一体21.22の上
部内面は下ブーム9.10の外側と平行に間隔を置いて
あり、先プーム19.20と力/sl一体21.22の
間には下プーム9.10が挿通できる程度の間隔が形成
しである。この下ブーム9.10はそれぞれ車体1の長
さと同じ程度の長さに設定してあり、中ブーム17.1
8と先ブーム19.20はそれぞれ車体1の長さとほぼ
同じ長さに設定してあり、下ブーム9.10、中ブーム
17.18、先ブーム19.20、カバ一体21.22
によりそれぞれ伸縮ブーム体5.6が形成されている。
符号23は車体1とほぼ同一の床面積を持つ平坦な形状
をした昇降台であり、この昇降台23の手前側端面の左
右のそれぞれには下方に向けて開口したコ字形の軸支片
24.25が固着してあり、両軸支片24.25の開口
にはカバー21.22の先端が挿入してあり、軸支片2
4.25とカバ一体21.22とはそれぞれピン26.
27により回動自在に連結されている。前記昇降台23
の上面のやや中央左右の側面に接近してシリンダ受け2
8.29が固着してあり、シリンダ受け28とカバ一体
21の側面やや中央との間には姿勢制御用の油圧シリン
ダ30が介在してあり、シリンダ受け29とカバ一体2
2の側面やや中央との間には姿勢制御用の油圧シリンダ
31が介在させである。そして昇降台23の上面周囲に
は手摺32が植設しである。
第5図は前述の伸縮ブーム体5.6のうち、伸縮ブーム
体5の内部構成を示すもので、伸縮ブーム体5と6はそ
れぞれ同一の構造と成っているため第5図では一方の伸
縮ブーム体5の構成を示している。ここで下プーム9、
中ブーム17、先プーム19はそれぞれ伸縮できるよう
にテレスコープ状に挿通されている。先ブーム19の先
端に徹りつけられているカバ一体21はその上辺が下ブ
ーム9の全長の2/3程度の長さであり、下辺が1/3
程度であり、図中左側辺は斜めに切断された形に形成さ
れている。この下ブーム9の上部にあって左端より1/
3程度の位置に前記油圧シリンダ15を連結するための
ピン穴35が設けてあり、カバー21の下部であってそ
の全長の1/2程度の位置には前記油圧シリンダ30を
直結するためのピン穴36が設けである。また、カバ一
体21の上部であってその左側の位置には軸支部37が
固着してあり、この軸支部37内には下ブーム9の上面
に接触するローラー38が軸支しである。この先ブーム
19の上端(第5図中右側)にはスプロケットホイール
41が軸支してあり、先ブーム19の下端(図中右側)
より173程度の位置のにもスプロケットホイール42
が軸支してあり、両スプロケットホイール41.42間
にはチェーン43が巻廻してあり、このチェーン43の
各端部は中ブーム17の上端(図中右側のCの位置)付
近に連結されている。そしてこのチェーン43の右側に
は10個程度のMCナイロン等の滑り易い材料で形成し
たスペーサーとしてのローラー44が間隔をおいて連結
しである。
第6図は第5図中右側Aの断面を示すもので中ブーム1
7の先端(第5図中右側)の両側にはそれぞれ補助板4
6が固着してあり、この補助板46の下部には支軸48
が固着してあり、この補助板46の間の左右にはそれぞ
れ先ブーム19の外周下面に当接するローラー49が回
転自在に軸支しである。そして支軸48の中央には、下
ブーム9と先ブーム19とを連結させるチェーン(図示
せず)を転動させるためのプーリー50が軸支しである
。また、補助板46には先ブーム19の外側に当接する
スライダー51とカバ一体21の内面に当接するスライ
ダー52が設けである。そして先ブーム19の内壁上部
には一対のスプロケットホイール41が軸45により軸
支されており、このスプロケットホイール41にはチェ
ーン43が間隔を置いて配置してあり、各チェーン43
にはローラー44が連結しである。
次に第7図は第5図中右側Bの断面を示すものでカバ一
体21の先端上部に設けた軸支部37の内部には側面と
平行に支片53が固着してあり、軸支部37の側面とこ
の支片53の間にはビン54が架設してあり、各ビン5
4には前記ローラー38が軸支しである。そしてカバー
21の側面には下ブーム9の側面に当接するライナー5
5が固着してあり、下ブーム9には中プーム17の外周
と当接するライナー56が固着しである。前記先ブーム
19の下方内側壁にはそれぞれスプロケットホイール4
2がそれぞれ軸支してあり、このスプロケットホイール
42にはチェーン43が巻き返しである。
第8図は第6図中左側のスプロケットホイール41付近
を拡大して示すもので先ブーム19の内側壁には側面よ
り突出して固定したビン45が設けてあり、このビン4
5には前記スプロケットホイール41が軸支してあり、
このスプロケットホイール41にはチェーン43が巻き
つけである。また、先ブーム19の上側面にはMCナイ
ロン等で形成したレール57が先ブーム19の長さ方向
と平行に固着してあり、このレール57の上面に前記チ
ェーン43のコロが転勤できるように接触させである。
そしてチェーン43の両側にはL字形に形成したアング
ル片58が連結してあり、このアングル片58間にはコ
字形をして上方に開口した軸支体59が固着してあり、
この軸支体59にば軸60によって前記ローラー44が
軸支させである。
次に本実施例の作用を説明する。
第2図、第3図は伸縮ブーム体5.6を縮小して昇降第
23を最下位置に降ろした状態を示すものでこの状態で
昇降台23上に作業員が搭乗すると共に資材を載置して
昇降台23を上昇させる。昇降台23を上昇させるには
源動箱4内にあるエンジンを作動させて油圧を発生させ
、各油圧シリンダ【5.16.30.31及び下ブーム
9.10内にそれぞれ収納した伸縮用の油圧シリンダ(
図示せず)にそれぞれ油圧を供給することにより行う。
伸縮用の油圧シリンダに油圧を供給すると中ブーム17
.18を下ブーム9.10より摺動させて引き出させる
と共に先ブーム19.20を中ブーム17.18より摺
動させて引き出させ、ビン11と26間及びビン12と
27間の間隔を拡大させる。また、油圧シリンダ15.
16が伸長することでビン1112を中心として下ブー
ム9.10をそれぞれ上方に回動させ、伸縮ブーム体5
.6をそれぞれ車体1に対して傾斜させるように持ち上
げる。下ブーム9.10内に収納した油圧シリンダによ
る伸縮ブーム体5.6の伸長速度と油圧シリンダ15.
16による伸縮ブーム体5.6の傾動速度を同調させる
とカバ一体2122のビン26.27はそれぞれ車体1
の平面に対し、垂直に上昇する。
また、油圧シリンダ30.31が伸長するとその伸長力
によって昇降台23はビン26.27を中心に回動し、
カバ一体21.22と昇降台23との角度を拡大させる
ように作用し、油圧シリンダ15.16と油圧シリンダ
30と31の伸長量を同期させることにより昇降台23
は車体1に対して平行となり、車体1、伸縮ブーム体5
.6、昇降台23は側面から見て2字形になるように形
成される。昇降台23が所定の高さ位置迄上昇したなら
ば作業員が各油圧シリンダ15.16.30.31及び
下ブーム9.10内の油圧シリンダの作動を停止させる
と昇降台23はその高さ位置に保持され、高所での組立
、修理、塗装の作業を行うことができる。
この伸縮ブーム体5.6の伸縮動作時に於いてローラー
3日は下ブーム9の上面に接触して転勤しながら移動す
ることになる。このカバ一体21と下ブーム9、中プー
ム17、先ブーム19の間には隙間があるためガタッキ
が生ずることになり、加重によって変形する恐れが生じ
てくるが、昇降台23の加重は油圧シリンダ30を介し
てビン穴22に伝えられ、カバ一体21はこのピン穴3
6の応力で下方に曲げられる応力が加えられることにな
る。しかし、前述のようにローラー38が下ブーム9の
上面を転勤しているため、加重はこのローラー38で支
えられて下ブーム9に伝えられるのでカバ一体21は変
形せずに昇降台23をその高さに維持しながら先ブーム
19と共に上方に伸長する。このまま下ブーム9がカバ
一体21に対して移動すると、ついには下ブーム9の上
端がローラー38の下面を通過してしまうがこの伸縮ブ
ーム体5が伸縮する際には前述のように中ブーム17の
先端は先ブーム19の上端より離れるように摺−動じて
引き出されるためチェーン43の先ブーム19の内部よ
り引き出されてスプロケットホイール41.42を回転
させながら転動する。
このチェーン43はレール57を転勤するため、円滑に
移動し、同時にチェーン43に固着しであるローラー4
4も従動する。このため、チェーン43に固着しである
各ローラー44も中ブーム17と共に従動して中ブーム
17の移動方向に移動し、ローラー44は先ブーム19
とカバ一体21の間に形成された空間内に移動し、ロー
ラー44はカバ一体21の内壁に接触しながら転勤する
ことになり、カバ一体21に加えられる加重はこのロー
ラー44、チェーン43、レール57を介して先ブーム
19の上面に伝達されることになる。こうしてローラー
38が下ブーム9より離れてしまってもカバー21の加
重は各ローラー44が接触することになり、昇降台23
の加重によってカバ一体21は変形することがなくなる
第9図(イ)は伸長の初期の状態を示すもので、ビン穴
36に加えられた加重はローラー38で支持される。そ
して伸縮ブーム体5の伸長作動がさらに進むと下ブーム
9はカバ一体21より引き出されることになり、ローラ
ー38は下プーム9の上面から離れることになるが(第
9図参照)、この時には既に中ブーム17によってロー
ラー44が先ブーム19とカバ一体21の間に引き出さ
れており、ピン穴36に加えられた加重はローラー44
を介してカバ一体21に伝達され、カバ一体21と先ブ
ーム19の間隔は平行に保持される。更に中ブーム17
が引き出されて先ブーム19の先端との間隔が大きくな
るとこれらのローラー44が先ブーム19とカバ一体2
1の間に等間隔に配置されて転動することになり、先ブ
ーム19が順次中ブーム17より引き出され、ついには
第9図(ハ)の状態で停止し、この状態が伸縮ブーム体
5の最大伸長の位置である。こうしてローラー38とロ
ーラー44の接触転勤が切り換えられて伸縮ブーム体5
は円滑に摺動する。また、伸縮ブーム体I5が縮小され
る時には中ブーム17内に先ブーム19が挿通されるよ
うに移動し、チェーン43は前述とは逆方向に移動し、
ローラー44は先ブーム19が挿通されるように移動し
、チェーン43は前述とは逆方向に移動し、ローラー4
4は先ブーム19内に収納されることになる。そして下
ブーム9の上端がカバ一体2Iの下端に接近するとロー
ラー38が下ブーム9の上面を転勤し始める。こうして
伸縮ブーム体5が縮小する時には、前述とは逆に第9図
(ハ)より(イ)の11@に作動してカバ一体21に加
えられる加重がローラー44からローラー38に伝達さ
れる。
なお、本実施例ではスペーサーとしてのローラー44を
円筒形に形成しであるが、スペーサーはカバ一体21と
先ブーム19の間隔を埋めるものであれば四角形でも多
角形でも同一の作用を達成することができるのは云うま
でもない。
次に第10図は昇降台23を地面近く迄降ろした状態を
示すものである。この場合、伸縮プーム5は所定の長さ
に迄延ばしておき、油圧シリンダ15.16を縮小し、
下プーム9.10をピン11.12を中心として下方に
揺動させて伸縮ブーム体5を下方に倒し、同時に油圧シ
リンダ15.16と同期して油圧シリンダ30.31を
縮小させて昇降台23の水平を維持する。このため、昇
降台23は車体1の先端より前方に位置し、かつ、車体
lの高さと同じか又はそれ以下の高さ迄に位置させるこ
とができる。これより昇降台23は地面の表面と接近し
、作業員は車体1から這い登らずとも地面から直接昇降
台23に搭乗することができる。そして資材等を昇降台
23に載置するにはこの状態のまま地面上から昇降台2
3に移し変えることができる。そして作業員が搭乗し、
資材を載置したならば油圧シリンダ15.16を伸長さ
せ、伸縮ブーム体5.6を第10図中反時計方向に持ち
上げることで昇降台23を上方に移動させることができ
る。そしてこの昇降台23は油圧シリンダ33の位置に
より水平取りがされているので搭乗している作業員や資
材は落下する心配がなくなる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したので、車体とほぼ同じ大
きさ大きな床面積を持つ昇降台を上方に持ち上げること
ができ、しかも昇降台は左右に於いて一対の伸縮ブーム
体で保持されているため、昇降台を車体の前方にまで移
動して車体の高さよりも低く位置させることができ、作
業員の搭乗や資材の積込み、積降ろしが極めて容易とな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は昇降
台を最下位置に降ろした状態を示す側面図、第3図は同
上の正面図、第4図は昇降台を最上位置に伸ばした状態
を示す側面図・第5図は伸縮ブーム体の内部構成を示す
側面図、第6図は第5図中A−A間の断面図、第7図は
第5図中B−B間の断面図、第8図は先ブームに巻きつ
けであるローラー付近を示す拡大断面図、第9図は伸縮
ブーム体の動作を示す説明図、第10図は昇降台を車体
の高さより下方に位置させた状態を示す説明図である。 1−  車体、5.6−伸縮ブーム体、9.10−−−
一下ブーム、17.18−中ブーム、19.20−・−
・−先ブーム、21.22−  カバ一体、23−・昇
降台、15.16.30.31−油圧シリンダ。 第1図 第2図 犯 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動できる車体と、この車体上方に配置された平坦な昇
    降台と、車体と昇降台一側面の間に介在されてその長さ
    を伸縮できる第1の伸縮ブーム体と、車体と昇降台の他
    方の側面の間に介在されてその長さを伸縮できる第2の
    伸縮ブーム体と、第1及び第2の伸縮体と車体との間に
    介在されて伸縮ブーム体を上下に揺動させることができ
    る作動機構と、第1の伸縮ブーム体と第2の伸縮ブーム
    体と昇降台との間に介在されて昇降台を徐々にやや水平
    に維持させることができる水平維持手段とからなること
    を特徴とする昇降装置。
JP16657885A 1985-07-26 1985-07-26 昇降装置 Granted JPS6227300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16657885A JPS6227300A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16657885A JPS6227300A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227300A true JPS6227300A (ja) 1987-02-05
JPH0227276B2 JPH0227276B2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=15833867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16657885A Granted JPS6227300A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227300A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131555A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の商品収納ラック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020501A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04
JPS6067393A (ja) * 1983-07-28 1985-04-17 ヤン ツバガ−マン 移動クレ−ン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020501A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04
JPS6067393A (ja) * 1983-07-28 1985-04-17 ヤン ツバガ−マン 移動クレ−ン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227276B2 (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694930A (en) Lifting apparatus
JPH0747471B2 (ja) 昇降装置
JPS6227300A (ja) 昇降装置
JPS6359959B2 (ja)
JPS61178400A (ja) 昇降装置
JPH0680790U (ja) 自動車整備用リフト
JPH0559038B2 (ja)
JP2801573B2 (ja) ブームテールスライダ
JPH0233639B2 (ja)
JPH0339958B2 (ja)
JPS625880B2 (ja)
JPS61291400A (ja) 昇降装置
JP2627411B2 (ja) リフト装置
JPH0694353B2 (ja) 荷上げ機構付き昇降装置
JPH0217477B2 (ja)
JPS61287700A (ja) 昇降装置
JPS582198A (ja) 昇降装置
JPS6128600B2 (ja)
JPH0217478B2 (ja)
JPS60242199A (ja) 昇降装置
JPH0321480B2 (ja)
JPS62249894A (ja) 昇降装置
JPH0747472B2 (ja) 昇降装置
JPH04133693U (ja) 車輌整備用リフト
JPS6270199A (ja) 昇降装置