JPH02215699A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPH02215699A
JPH02215699A JP32324389A JP32324389A JPH02215699A JP H02215699 A JPH02215699 A JP H02215699A JP 32324389 A JP32324389 A JP 32324389A JP 32324389 A JP32324389 A JP 32324389A JP H02215699 A JPH02215699 A JP H02215699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
cover body
booms
telescopic
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32324389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339958B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP32324389A priority Critical patent/JPH02215699A/ja
Publication of JPH02215699A publication Critical patent/JPH02215699A/ja
Publication of JPH0339958B2 publication Critical patent/JPH0339958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、昇降台を車体より上方に上下動させて人員、
資材を高所に持ち上げることのできる昇降装置に関し、
特に、簡易な構成で従来より広い床面積を持つ昇降台を
安定して保持できる昇降装置に関する。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建築等の高所における組立て、塗装、修
理には昇降台を上下に昇降させる昇降装置が多く用いら
れ、この昇降台に作業員、資材を載せて持ち上げたり、
降下させて作業させていた。
この従来の昇降装置においては、一対のアームをその中
央で軸着して一組のリンクとし、複数組のリンクを上下
方向に積み重ねて連結したパンタグラフ状の伸縮機構(
いわゆるシザースタイプ)が多く用いられていた。この
機構では昇降装置の最大上昇高さを高くするためには、
アームの各長さを長くするか、連結するリンクの組数を
多くしなければならないものであった。このため、上昇
可能高さを高くできる昇降装置を設計すると、多数組の
パンタグラフを用いなければならず、伸縮機構を折畳ん
だ状態での昇降装置の高さが高くなり、作業員が昇降台
に乗り降りしたり、資材を積込み積下しする作業が煩わ
しいものであった。
この欠点を解消するために、アームの内部に複数のブー
ムを伸縮自在に挿入して、一つの伸縮ブームがその長さ
方向に伸長できるように構成した昇降装置も案出されて
いる(例えば、特願昭56年第134487号、特願昭
56年第191065号など)。この新しく提案された
昇降機構では、二個−組の伸縮ブームをその中心で回動
自在にX字形に組合わせ、二組の伸縮ブームを並列に配
置して4本の上アームと下アームによって車体と昇降台
を連結させていた。
この構成では、挿入するブームの必要使用本数が多くな
らざるを得す、構成部品の使用点数が極めて多くなり、
製造組立てが煩雑となり、価格も高くなるものであった
。また、中間のブームと」二下のブームの摺動部分が極
めて多くなり、通常この摺動点にはポリアミド系の摺動
部品を取付けておくため、定期的に数構えなければなら
ない部品点数が多くなり、点検、整備に費用が掛かると
共に作業が煩わしいものであった。
このため、伸縮ブーム体を一本にして側面から視て7字
形になる様に伸縮させる昇降装置も促案されている(特
願昭59年第95797号など)、この新しい一本の伸
縮ブーム体による昇降装置では多段に伸縮する伸縮ブー
ム体を用いるため、各ブームの間には段差が生じ、昇降
台を水平に支えるための支軸点を確保するのが困難なも
のであり、伸縮する伸縮ブーム体と昇降台の間に水平維
持機構を介在させるのが困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
−本の伸縮ブーム体では、昇降台を持ち上げようとする
際に各ブームがそれぞれ摺動して各ブーム間の間隔が広
くなる。このため、昇降台を支える水平維持機構を最」
二段のブーム以外のブームと昇降台の間に介在させよう
としても、伸縮することで間隔が変動するため、昇降台
を常に水平に維持させることができない、また、最上段
のブームに昇降台の水平を維持させる機構を取付けよう
とすると、最上段のブームでは固定する長さが極めて限
定されるため、狭い部分に無理な力が加えられ、変形の
原因となるばかりか、製作上不可能に近いものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、移動できる車体と、この車体上方に配置され
た車体とほぼ同じ床面積を有する平坦な昇降台と、外径
の異なる複数のブームをテレスコピック状に組立ててそ
の長さ方向に伸縮自在となるようにした伸縮ブーム体と
から成り、この伸縮ブーム体の外径の太いブームの基部
を車体の上面後方に軸支し、外径の小さいブームの先端
を昇降台の下面前方に軸支し、側面から視て全体が7字
形になるように構成した昇降装置において、この伸縮ブ
ーム体の最上段の径の小さいブームの上端にはカバー体
の上端を固定し、このカバー体は最上段のブームの上端
から下方に向けて伸縮ブーム体を被うように延長させ、
最上段のブーム以外のブームの上端にはカバー体の下面
と接触して転動するローラーを軸支し、車体の上面と外
径の太いブームとの間には伸縮ブーム体を俯抑させる油
圧シリンダーを介在させ、昇降台の下面とカバー体との
間には昇降台を水平に保持させる油圧シリンダーを介在
させたことを特徴とする昇降装置を徒供するものである
〔作用〕
伸縮ブーム体に伸長の動作をさせると、組み立てられた
各ブームはそれぞれ引き出されて、同時に伸縮ブーム体
は俯抑させられるので、昇降台は上方に持ち上げられる
ことになる。この伸縮ブーム体の内、最上段のブーム以
外のブームの上端にはローラーが軸支してあり、このロ
ーラーはカバー体の下面(内面)に接触している。そし
て、カバー体と昇降台の間には水平維持のための油圧シ
リンダーが介在させであるので、昇降台に加えられた応
力はカバー体に加えられる。この荷重はカバー体の下面
に接触しているローラーを介して最上段のブーム以外の
ブームの上端に伝えられる。こうして、カバー体に昇降
台からの荷重が加えられても、伸縮ブーム体の伸縮作動
時においては最上段のブーム以外のブー・ムに軸支した
ローラーで荷重を伸縮ブーム体に伝えることになり、応
力による変形を防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
車体1の前後左右にはそれぞれ前輪2と後輪3が軸支し
てあり、車体1が自由に移動できる構成となっており、
車体lの下部にはエンジン、油圧ポンプ等を収納した源
動箱4が取付けである。
この車体1の上面の後方には一対の軸支片5が間隔を置
いて固着してあり、この軸支片5間には断面四角形の内
部中空をした下ブーム6が挿入してあり、軸支片5と下
ブーム6とはビン7によって回動自在に連結しである。
前記車体lの上面であって、軸支片5を固着したのとは
反対の位置にある車体lの前方の左右に一対のピン止め
8が間隔を買いて固着しである。各ピン止め8と下ブー
ム6の側面との間には、ビン7を中心にしてこの下ブー
ム6を上下に俯抑さぜるための俯抑用の油圧シリンダー
9が介在させである。
前記下ブーム6は断面が四角形の中空形状をしたもので
、その先端は四角形に開口しており、この開口にはやは
り断面四角形をした内部中空の中プーム10が長さ方向
に摺動自在に挿通しである。
さらに、この中ブームlGの先端は四角形に開口してお
り、この開口からは同様に断面四角形で内部が中空の先
ブーム11がその長さ方向にm動自在に挿通しである。
この先ブーム11の先端頂部には、断面がフ字形をして
下方に向けて開口したカバー体12が固着してあり、カ
バー体12の内面上部は下ブーム6の上面(背面)と平
行になるように間隔を空けである。
このため、先プーム11の上面とカバー体12の内部下
面との間には、下ブーム6、中ブーム10が自由に移動
できる程虜の間隔が形成しであることになる。この下ブ
ーム6は、車体1の長さ程度の長さにその全長が設定し
てあり、中ブーム10と先プーム11もそれぞれ車体1
の長さとほぼ同じ長さに設定してあり、下プーム6、中
ブーム10、先プーム11により伸縮ブーム体13が形
成されている。
ここで図中符号1Gは車体1とほぼ同一の床面積を持つ
平坦な昇降台であり、この昇降台16の下面前方には間
隔を置いて一対の軸支片14が固着しである。この両輪
支片14間にはカバー体12の上端が挿入してあり、軸
支片14とカバー体12とはビン15により回動自在に
連結したある。また、昇降台16の下面であって、軸支
片I4を固着したのとは反対の位置の昇降台16の下面
後方にはそれぞれ一対のピン止め17が固着してあり、
各ピン止め17とカバー体12の両側の間にはそれぞれ
角度補正用の油圧シリンダー18が介在させである。さ
らに、昇降台16の上面周囲には落下防止用の手摺り1
9が櫂設しである。
第5図、第6図、第7図は前述の伸縮ブーム体13およ
びカバー体12の内部の構成を詳しく示すものである。
前記下ブユム6、中ブーム10、先ブーム11は、それ
ぞれ長さ方向に自由に伸縮できるようにテレスビック状
に挿通されている。先ブーム」1の先端(第5図中右側
)に固着されているカバー体12は、その上辺の長さが
下ブーム6の全長の273程度の長さであり、その下辺
は下ブーム6の全長の173程度に設定してあり、図中
左側の下面は斜めになるように形成されている。この下
ブーム6の上部あって、その左端より1/3程度の位置
には俯抑用の油圧シリンダー9を連結するためのビン孔
21が設けてあり、カバー体12の下面であって、その
全長の1/2程変の位置には角度補正用の油圧シリンダ
ー18を連結するためのビン孔22が設けである。
また、前記カバー体12の上面であって、図中左1(第
1図では下方の位置)の位置には軸支部23が固着して
あり、この軸支部23内には下ブーム6の上面(背面)
に接触して転動するローラー24が軸支してあり、中ブ
ーム10の右端(第1図では上方の位置)上面にはカバ
ー体12の内面に接触して転動するローラー25が軸支
しである。
第6図は第5図中A−A矢視の断面を示すものである。
中ブーム10の先ra(第5図中右@)の両側にはそれ
ぞれ補助板26が固着してあり、この補助板26の上部
の対向する内側にはそれぞれビン27が植設してあり、
このビン27には前記ローラー25が軸支しである。ま
た、補助板26の下部には支軸2日が固定してあり、こ
の補助板26の間の左右にはそれぞれ先ブーム11の外
側下面に当接するローラー29が回転自在に軸支してあ
り、支軸28の中央には下ブーム6と先ブーム11とを
連結させるチェーン(図示上ず)を転換させるためのプ
ーリー30が軸支しである。また、補助板26には先ブ
ーム11の外側に接触するスライダー31と、カバー体
12の内側に接触するスライダー32が固着しである。
次に、第7図は第5図中B−Bの断面を示すもので、カ
バー体12の先端上部に設けた軸支部23の内部には軸
支部23の側面と平行になるように支片33が固着して
あり、軸支部23の内側とこの支片33間にはビン34
が架設してあり、各ビン34には前記ローラー24が軸
支しである。そして、カバー体12の側面には下ブーム
6の外側に接触するスライダー35が固着してあり、下
ブーム6の側面には中ブーム10の外周と接触するスラ
イダー36が固着しである。
次に、本実施例の作用を説明する。
第2図、第3図は昇降ブーム体13を縮小してやや水平
に倒し、昇降台16を最下位置に降ろした状態を示すも
ので、この状態で昇降台16上に作業員が搭乗するとと
もに、資材を昇降台1Gに!!!買することができる。
そして、昇降台16を上昇させるには源動箱4内にある
エンジンを作動させて油圧を発生させ、各油圧シリンダ
ー9.18及び先ブーム11内に収納した図示しない伸
縮用の油圧シリンダーにそれぞれ油圧を供給することに
より行う。
伸縮用の図示しない油圧シリンダーに油圧を供給すると
、中ブーム10を下ブーム6より摺動させて引き出させ
るとともに、先ブーム11を中ブーム10より摺動させ
て引き出させ、ビン7.15間の間隔を拡大させる。ま
た、油圧シリンダー9が伸長することで、ビン7を中心
として下ブーム6を上方に向くように回動させ、伸縮ブ
ーム体13を車体lに対して傾斜させるように立ち上げ
る。先ブームll内に収納した伸縮用の油圧シリンダー
による伸縮ブーム体13の伸張速度と、油圧シリンダー
9による伸縮ブーム体13の立ち上げ速度を同調させる
ように圧力油の供給量を制御すると、カバー体12のビ
ン15は車体1に対して垂直に上昇する。
また、油圧シリンダー18が伸長することによって、昇
降台16はビンI5を中心に回動させられ、カバー体1
2と昇降台16の開角度を拡大させるように作用する。
このため、油圧シリンダー9と18の伸長量を同期させ
ることにより、昇降台16は車体lに対して常に平行と
なるように維持され、車体1、伸縮ブーム13、昇降台
16は側面から視て2字形となるように形成される。昇
降台16が所定の高さ位置まで上昇したならば、作業員
が各油圧シリンダー9,18及び先ブームll内の伸縮
用の油圧シリンダーの動作を停止させると、昇降台16
はその高さに保持され、高所での組立、修理、塗装等の
作業を行うことができる。
この伸縮ブーム体13の伸縮動作時において、ローラー
24は下ブーム6の上面に接触して転動しながら移動す
ることになる。また、中ブーム10に軸支したローラー
25は、その伸縮時においてカバー体12の内周壁に接
触して転動しながら移動することになる。このカバー体
12と下ブーム6、中ブーム10、先ブーム11の間に
は隙間があるためガタ゛ンキが生ずることになり、昇降
台16から伝えられる荷重によって変形する恐れが生じ
てくる。つまり、昇降台16の荷重は油圧シリンダー1
8を介してビン孔22に伝えられ、カバー体12はこの
ビン孔22への応力で下方に曲げられる応力が加えられ
ることになる。しかし、前述の欅にローラー24が下ブ
ーム6の上面に接触して転動しているため、昇降台16
からの荷重はこのローラー24で支えられて下ブーム6
に伝えられるので、カバー体12は変形せずに昇降台1
6をその高さに保持しながら先ブーム11とともに上方
に伸張する。
第8図(イ)は伸張の初期の状態を示すもので、ビン孔
22に加えられた荷重はローラー24で支持される。
そして、伸縮ブーム13の伸張動作がさらに進むと下ブ
ーム6の全長はカバー体12より引き出されることにな
り、ついにローラー24は下ブーム6の上端から離れる
ことになる(第8図(ロ)参照)、この時には先ブーム
11は中ブーム10より引き出されており、中ブーム1
0の先端は相対的に先プーム11の先端より離れていて
、ビン孔22よりもローラー24に近い位置に移動して
いる。このため、ビン孔22に加えられた昇降台16か
らの荷重はカバー体12を介してローラー25に伝達さ
れ、ローラー25を介して荷重は中ブーム10で支えら
れることになる。
こうして、ローラー24が下ブーム6より離れても、こ
のカバー体12内壁と先ブーム11の外側との間隔は平
行に保持される。さらに中ブーム10が伸張して、先ブ
ーム11の先端との間隔が広がるとローラー25はさら
にローラー24に接近し、昇降台16の荷重は前述した
ようにローラー24で支持されたのと同じ状態となり、
カバー体12への応力は受は止められ、カバー体12の
変形を防止して、平行度は完全に維持される。
第8図(ハ)は伸縮ブーム体13を最大限に伸ばした状
態を示すものである。
また、伸縮ブーム化13の長さを縮めようとするときに
は前述とは逆に第8図(ハ)より(イ)の順で伸縮ブー
ム体13を縮小させ、下ブーム6内に中ブーム10と先
ブーム11を収納させることにより行う。
この場合は前述とは逆に、昇降台16の荷重を支えるロ
ーラー25の転動はローラー24の転動に切換わり、伸
縮ブーム体13はその長さを円滑に縮小できる。
〔発明の効果〕
本発明は上述の様に構成したので、車体とほぼ同じ大き
さの広い昇降台の荷重をカバー体で支え、このカバー体
に加えられた荷重はカバー体下面に接触して転動するロ
ーラーに伝えられ、最上段以外のブームの先端に伝えら
れる。
このため、伸縮ブーム体の複数のブームによって形成さ
れた段差を角度修正機構が移動しても、最上段のブーム
以外のブームに軸支したローラーがその段差を解消すべ
く転動することになり、昇腎台を上昇させてもカバー体
が荷重によって変形することを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は昇降
台を最下位置に降ろした状態を示す側面図、第3図は同
上の正面図、第4図は昇降台を最上位置に伸ばした状態
を示す側面図、第5図は伸縮ブーム体の構成を示す側面
図、第6図は第5図中A−A間の断面図、第7図は第5
図中B−B間の断面図、第8図は伸縮ブーム体の動作を
示す説明図である。 1・・・車体、6・・・下ブーム、10・・・中ブーム
、11・・・先ブーム、12・・・カバー体、16・・
・昇降台、24.25・・・ローラー 特許出願人 株式会社 彦間製作所 代理人  弁理士 日 比 惺 明 域  1  図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  移動できる車体と、この車体上方に配置された車体と
    ほぼ同じ床面積を有する平坦な昇降台と、外径の異なる
    複数のブームをテレスコピック状に組立ててその長さ方
    向に伸縮自在となるようにした伸縮ブーム体とから成り
    、この伸縮ブーム体の外径の太いブームの基部を車体の
    上面後方に軸支し、外径の小さいブームの先端を昇降台
    の下面前方に軸支し、側面から視て全体がZ字形になる
    ように構成した昇降装置において、 この伸縮ブーム体の最上段の径の小さいブームの上端に
    はカバー体の上端を固定し、このカバー体は最上段のブ
    ームの上端から下方に向けて伸縮ブーム体を被うように
    延長させ、最上段のブーム以外のブームの上端にはカバ
    ー体の下面と接触して転動するローラーを軸支し、車体
    の上面と外径の太いブームとの間には伸縮ブーム体を俯
    抑させる油圧シリンダーを介在させ、昇降台の下面とカ
    バー体との間には昇降台を水平に保持させる油圧シリン
    ダーを介在させたことを特徴とする昇降装置。
JP32324389A 1989-12-13 1989-12-13 昇降装置 Granted JPH02215699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32324389A JPH02215699A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32324389A JPH02215699A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 昇降装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1838285A Division JPS61178400A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02215699A true JPH02215699A (ja) 1990-08-28
JPH0339958B2 JPH0339958B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=18152602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32324389A Granted JPH02215699A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02215699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193170A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 西日本高速道路エンジニアリング九州株式会社 落下物防止ネット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193170A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 西日本高速道路エンジニアリング九州株式会社 落下物防止ネット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339958B2 (ja) 1991-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694930A (en) Lifting apparatus
JPH0747471B2 (ja) 昇降装置
JPH0212880B2 (ja)
JPH02215699A (ja) 昇降装置
JPS5836900A (ja) 昇降装置の同期伸縮機構
JPH0233638B2 (ja)
JPS61238699A (ja) 昇降装置
JPH02193894A (ja) 昇降装置
JPS5895100A (ja) 昇降装置の同期伸縮機構
JPH0233640B2 (ja)
JPH0338194B2 (ja)
JPS6227300A (ja) 昇降装置
JPH0217477B2 (ja)
JPS6019696A (ja) 昇降装置
JPS625880B2 (ja)
JPH0321480B2 (ja)
JPS582198A (ja) 昇降装置
JPH0217478B2 (ja)
JPS61287700A (ja) 昇降装置
JPH0747472B2 (ja) 昇降装置
JPH0338195B2 (ja)
JPH012999A (ja) 昇降装置
JPH0262480B2 (ja)
JPS62249894A (ja) 昇降装置
JPH01285598A (ja) 昇降装置