JPH0262480B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262480B2
JPH0262480B2 JP11524084A JP11524084A JPH0262480B2 JP H0262480 B2 JPH0262480 B2 JP H0262480B2 JP 11524084 A JP11524084 A JP 11524084A JP 11524084 A JP11524084 A JP 11524084A JP H0262480 B2 JPH0262480 B2 JP H0262480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
vehicle body
lifting platform
platform
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11524084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60258092A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP11524084A priority Critical patent/JPS60258092A/ja
Priority to DE8585303080T priority patent/DE3574862D1/de
Priority to DE8888102953T priority patent/DE3581415D1/de
Priority to EP88102953A priority patent/EP0281044B1/en
Priority to US06/728,838 priority patent/US4638887A/en
Priority to EP85303080A priority patent/EP0163430B1/en
Publication of JPS60258092A publication Critical patent/JPS60258092A/ja
Publication of JPH0262480B2 publication Critical patent/JPH0262480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は昇降台を車体より上方に上下動させて
人員、資材等を高所に持上げることができる昇降
装置に関し、特に、伸縮ブーム体の伸縮量とその
傾斜角度を修正して昇降台を車体に対して垂直方
向に上下動させることができる昇降装置に関す
る。
高速道路、ビル建築等の高所における組立て、
塗装、修理には昇降台を昇降させる昇降装置が多
く用いられ、この昇降台に作業員、資材を載せて
持ち上げたり、降下させて作業させていた。この
従来の昇降装置においては、一対のアームをその
中央で軸着して一組とし、複数組のアームを上下
方向に連結したパンタグラフ状の伸縮機構が用い
られており(いわゆるシザースタイプ)、この機
構では昇降装置の最大上昇高さを高くするために
はアームの各長さを長くするか、連結するアーム
の組数を多くしなければならないもであつた。こ
のため、上昇高さを高くできる昇降装置を設計す
ると、多数組のパンタグラフを用いなければなら
ず、伸縮機構を折畳んだ状態での昇降装置の高さ
が高くなり、作業員が昇降台に乗り降りしたり、
資材を積込み積下しする作業が煩しいものであつ
た。このため、アームの内部に複数のブームを伸
縮自在に挿入して、一つのアームがその長さ方向
に伸長できるように構成した昇降機構も案出され
ている(例えば、特開昭58−36900号、特開昭56
−191065号など)。この新しく提案された昇降機
構では、二個一組のブームをその中心で回動自在
にX字形に組合せ、二組のブーム体を並例に配置
して4本の上アームと下アームによつて車体と昇
降台を連結させていた。このため、ブームの必要
本数が多くならざるを得ず、構成部材の点数が極
めて多くなり、製造組立が煩雑となり、価格も高
くなるものであつた。また、ブームとアームの摺
動部分が極めて多くなり、通常この摺動点には
MC(登録商標)等の摺動部品を取付けておくた
め、定期的に取換える部品点数が多くなり、点
検、整備に費用が掛るとともに作業が煩しいもの
であつた。このため、車体と昇降台の間に一本の
伸縮ブーム体を介在させ、車体と昇降台と伸縮ブ
ーム体によりZ字形の構造を形成し、車体と伸縮
ブーム体、伸縮ブーム体と昇降台の間にそれぞれ
補助手段を介在させ、補助手段により昇降台を水
平になるよう修正できる昇降装置も提案されてい
る。しかし、この構成では伸縮ブーム体を伸縮さ
せる作動手段と補助手段とが別々に動作すると両
者の動作量が同調せず、昇降台が車体に対して必
らずしも垂直方向には上下動せず、目標とする位
置にまで昇降台を移動させることができにくいも
のであつた。
本発明は上述の欠点に鑑み、昇降台と車体の間
に直線状になる基準体を引張させておき、この基
準体の傾斜角を検出して作動手段と補助手段の動
作を制御することで昇降台を車体に対して常に垂
直方向に上下動させることができる昇降装置を提
供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。車体1の前後左右にはそれぞれ前輪2と後輪
3が軸支してあり、車体1が自由に移動できる構
成となつており、車体1の下部にはエンジン、油
圧ポンプ等を収納した源動箱4が取付けてある。
この車体1の上面一端には一対の軸支片5が間隔
を置いて固着してあり、この軸支片5間には断面
四角形の内部中空をした下外ブーム6が挿入して
あり、軸支片5と下外ブーム6とはピン7によつ
て回動自在に連結してある。前記車体1の上面で
あつて軸支片5と反対の位置の左右にそれぞれ一
対のピン止め8が固着してあり、このピン止め8
と下外ブーム6の外側との間には俯仰用の油圧シ
リンダ9が介在させてある。前記下外ブーム6の
先端は四角形に開口しており、ここの開口には断
面四角形をした内部中空の中ブーム10が摺動自
在に挿通してあり、中ブーム10の先端開口から
は同様に断面四角形で内部中空の先ブーム11が
摺動自在に挿通してある。先ブーム11の先端は
断面四角形をした内部中空の上外ブーム12に挿
通してあり、先ブーム11の先端と上外ブーム1
2の上端とは連結固着してあり、先ブーム11外
周と上外ブーム12の間には等間隔の隙間が形成
してある。この上、下外ブーム6,12はそれぞ
れ車体1の長さの半分程度の長さに設定してあ
り、中ブーム10と先ブーム11はそれぞれ車体
1の長さとほぼ同じ長さに設定してあり、下外ブ
ーム6、中ブーム10、先ブーム11、上外ブー
ム12により伸縮ブーム体13が形成されてい
る。符号16は車体1とほぼ同一の床面積を持つ
平担な昇降台であり、この昇降台16の下面一端
には間隔を置いて一対の軸支片14が固着してあ
り、両軸支片14間には上外ブーム12が挿入し
てあり、軸支片14と上外ブーム12とはピン1
5により回動自在に連結されている。また、昇降
台16の下面であつて軸支片14と反対の位置の
両側にはそれぞれ一対のピン止め17が固着して
あり、各ピン止め17と上外ブーム12の両側の
間にはそれぞれ油圧シリンダ18が介在させてあ
り、昇降台16の上面周囲には手摺り19が植設
してある。また、車体1の上面で軸支片5とは反
対側の一側には立体形状をした検出体40が固定
してあり、昇降台16の下面で検出体40の対応
する位置にはフツク41が固着してある。このフ
ツク41には垂直の基準となるワイヤー42の一
端が連結してあり、このワイヤー42の他端は検
出体40内に巻取られていて常に一定の張力で引
張られていて垂直になるよう保持されている。
第5図は前記伸縮ブーム体13の内部を示す断
面図であり、下外ブーム6と上外ブーム12はい
ずれも断面四角形で一端閉鎖したパイプ状をして
おり、この下、上外ブーム6,12内には各外ブ
ーム6,12の内周形状よりやや小さい外周形状
をした断面四角形のパイプ状をした中ブーム10
が揺動自在に挿通してあり、中ブーム10内には
中ブーム10の内周形状よりやや小さい外周形状
をしたパイプ状の先ブーム11が中ブーム10に
対して摺動自在に挿通してあり、先ブーム11と
上外ブーム12とはその上端においてネジ20に
より連結固定されている。前記先ブーム11内は
その全長に渡り中空であり、この先ブーム11内
にはその長さと平行に油圧シリンダ21が収納し
てあり、油圧シリンダ21の基部は下外ブーム6
に固着してあり、油圧シリンダ21のシリンダロ
ツド22には直角方向にアダプタ23が固着して
あり、アダプタ23には油圧シリンダ21と平行
になるようロツド24が固着してあり、ロツド2
4の先端にはブロツク25を介して中ブーム10
の下端が連結してある。また、先ブーム11の内
部には油圧シリンダ26が収納してあり、この油
圧シリンダ26の基部は中ブーム10の下端に固
着したブロツク27に固定してあり、油圧シリン
ダ26のシリンダロツド28にはプーリー29が
軸支してあり、このプーリー29には一端を油圧
シリンダ26に連結し、他端を先ブーム11の下
端に連結したワイヤー30が巻回してある。次
に、前記先ブーム11の外周には外径を上外ブー
ム12の内周とほぼ同じ形状として、内周を先ブ
ーム11の外周とほぼ同じ形状とした四角形の粋
状をしたスペーサー31が摺動自在に挿通してあ
り、このスペーサー31は中ブーム10の先端に
常に接触されてある。
次に第6図、第7図は中ブーム10の上外ブー
ム12の先端及びスペーサー31の相互関係を示
すもので、中ブーム10の上端部の外周には外周
形状を上外ブーム12の内周形状とほぼ同一とし
た粋形状のスライダー32が固着してあり、この
スライダー32の各外周辺4個所の中央には凹形
をした切込み33が加工してある。そして、上外
ブーム12の下端付近の内周各辺の中央には中ブ
ーム10と接触しない高さに係止ピン34がそれ
ぞれ突出させてある。
次に、第8図は前記検出体40内の構成を示す
もので、内部部には水平に支軸43が軸支してあ
り、この支軸43にはドラム44が固着してあ
り、ドラム44には前記ワイヤー42が巻回して
あり、支軸43の未端にはバネ等を収納して支軸
43を常にX方向に付勢する引張器45が連結し
てある。このワイヤー42はドラム44の外周よ
り上方に向けて引き出されており、ワイヤー42
の左右にはリミツトスイツチ46,47がそれぞ
れ間隔を置いて配置してあり、各リミツトスイツ
チ46,47のレバー48,49に支軸したロー
ラ50,51はワイヤー42と少し間隔を置いて
対向させてある。
第9図は本実施例の油圧系を示すもので、エン
ジン60により従動されるポンプ61の吸入側は
タンク62に連結し、その吐出側は切換弁63が
接続してある。この切換弁63には電磁弁64,
65を介してそれぞれ油圧シリンダ9,18及び
油圧シリンダ21,26が接続してあり、電磁弁
64には制御器67を介してリミツトスイツチ4
6が接続してあり、電磁弁65には制御器68を
介してリミツトスイツチ47が接続してある。
次に、本実施例の作用を説明する。
第2図、第3図は伸縮ブーム体13を縮小して
昇降台16を最下位置に降した状態を示すもの
で、この状態で昇降台16上に作業員が搭乗する
とともに資材を載置して昇降台16を上昇させ
る。昇降台16を上昇させるには源動箱4内にあ
るエンジン60を作動させてポンプ61より油圧
を発生させ、各油圧シリンダ9,18,21,2
6にそれぞれ油圧を供給することにより行う。油
圧シリンダ21,26に油圧供給されると各シリ
ンダロツド22,28はそれぞれ伸縮して中ブー
ム10を下外ブーム6より揺動させて引き出させ
るとともに、先ブーム11を中ブーム10より揺
動させて引き出せ、ピン7,15間の間隔を拡大
させる。また油圧シリンダ9が伸張することでピ
ン7を中心として下外ブーム6を回動させ、伸縮
ブーム体13を車体1に対して傾斜させる様に持
ち上げる。また、油圧シリンダ18が伸長力によ
つて昇降台16はピン15を中心に回動して上外
ブーム12と昇降台16の角度を拡大させるよう
作用し、油圧シリンダ9と18の伸帳量を同期さ
せることにより昇降台16は車体1に対して平行
となり、車体1、伸縮ブーム体13、昇降台16
は側面から視てZ字形に形成される。昇降台16
が所定の高さ位置まで上昇したならば、作業員が
各油圧シリンダ9,18,21,26の作動を停
止させると昇降台16はその高さ位置に保持さ
れ、高所での組立、修理、塗装等の作用を行うこ
とができる。前述の油圧シリンダ21,26によ
る伸縮ブーム体13の伸長時において、油圧シリ
ンダ26により中ブーム10は先ブーム11及び
上外ブーム12より引き出され、同時にスペーサ
ー31も先ブーム11の外周を揺動して中ブーム
10の先端に追従しながら引き出されてくる。こ
の中ブーム10とスペーサー31の移動におい
て、中ブーム10の先端が上外ブーム12の下端
付近にまで達するとスライダー32の切込み33
を係止ピン34が通過し、中ブーム10の先端は
上外ブーム12の下端から下方になおも移動す
る。しかし、スペーサー31は係止ピン12に引
掛り、スペーサー31は上外ブーム12の下部内
側に保持されたままの状態となる。このため、ス
ペーサー31は上外ブーム12と先ブーム11の
間に位置し、中ブーム10が引き抜けた後の空間
を充実させ、油圧シリンダ18による応力をこの
スペーサー31が受け、上外ブーム12と先ブー
ム11の間の空間が応力により押しつぶされるの
を防いでいる。
前述の油圧シリンダ9,18,21,26の作
動は切換弁63により行うが、切換弁63を正ま
たは逆の位置に設定すると油圧は電磁弁64,6
5を通過してて油圧シリンダ9,18,21,2
6に伝達されるものであるが、この状態はワイヤ
ー42が車体に対して垂直となつている場合に限
られる。油圧シリンダ9,18のグループと油圧
シリンダ21,26のグループにおける油圧供給
量が比例せず、伸縮ブーム体13の伸び量と、伸
縮ブーム体13における車体1の角度が適正でな
いと昇降台16は車体1に対して水平方向に偏位
して上昇することになる。昇降台16が偏位する
とワイヤー42は車体1に対して傾斜し、いずれ
かのローラ50,51に接触して該当するリミツ
トスイツチ46,47が作動させ、制御器67,
68によりいずれか一方の電磁弁64,65を作
動させてその回路を一時遮断して油圧シリンダ
9,18又は21,26の伸長動作を停止させ
る。この一方の動作の停止を行うと伸縮ブーム体
13はその全長の長さを伸すか、或いは車体1に
対する角度を拡大させ、油圧供給量の不足による
作動誤作を補正し、ワイヤー42が車体1に垂直
となるまで一方の油圧シリンダ9,18,21,
26を停止させておく。ワイヤー42が車体1に
対して垂直になつていずれのリミツトスイツチ4
6,47も作動しなくなると最初の状態に戻つて
各油圧シリンダ9,18,21,26には油圧が
供給されて作動する。
また、昇降台16を下降させるには切換弁63
を逆向きに操作することにより行い、各油圧シリ
ンダ9,18,21,26を縮小させると前述と
は逆に、伸縮ブーム体13は長さを縮小し、車体
と伸縮ブーム体13の傾斜角度は緩やかとなり、
昇降台16は車体1と平行でかつ垂直となつて下
降する。
本発明は上述の様に構成したので、昇降用の伸
縮ブーム体を一本だけ用いて昇降台上下動させる
ことができ、しかも基準体により昇降台の偏位を
検出して修正することができるので、昇降台は車
体に対して常に垂直に上昇することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図は昇降台を最下位置に降した状態を示す側面
図、第3図は同上の正面図、第4図は昇降台の最
上位置に伸した状態を示す側面図、第5図は伸縮
ブーム体の側断面図、第6図は上外ブーム下端付
近を示す部分斜視図、第7図は同上の部分拡大
図、第8図は検出体内の構成を示す分解斜視図、
第9図は油圧系の配管を示す回路図である。 1……車体、6……下外ブーム、10……中ブ
ーム、11……先ブーム、12……上外ブーム、
16……昇降台、40……検出体、42……ワイ
ヤー、46,47……リミツトスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動できる車体と、この車体上方に配置され
    た平坦な昇降台と、車体と昇降台の間に配置され
    た複数のブームをその長さ方向に挿通して伸縮自
    在とした伸縮ブーム体と、伸縮ブーム体内に収納
    されて伸縮の動作を行う油圧作動手段と、車体と
    伸縮ブーム体の間及び伸縮ブーム体と昇降台の間
    にそれぞれ介在させられて昇降台を常に水平に維
    持する油圧補正手段と、車体と昇降台の間に常に
    引張されて架け渡された直線状の基準体と、車体
    上に固定されて基準体の傾斜方向を検知する変位
    検知手段とから成り、伸縮ブーム体の各ブームを
    伸縮させると同時に車体、伸縮ブーム体、昇降台
    とをZ字形になるよう補正して昇降台を水平に上
    昇させるとともに、変位検知手段により基準体の
    傾斜角度を検出して油圧作業手段又は油圧補正手
    段のいずれかを制御して昇降台が車体に対して垂
    直方向に上昇するよう修正させることができる昇
    降装置。
JP11524084A 1984-05-01 1984-06-04 昇降装置 Granted JPS60258092A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11524084A JPS60258092A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 昇降装置
DE8585303080T DE3574862D1 (de) 1984-05-01 1985-04-30 Hubvorrichtung.
DE8888102953T DE3581415D1 (de) 1984-05-01 1985-04-30 Hubvorrichtung.
EP88102953A EP0281044B1 (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
US06/728,838 US4638887A (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
EP85303080A EP0163430B1 (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11524084A JPS60258092A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258092A JPS60258092A (ja) 1985-12-19
JPH0262480B2 true JPH0262480B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=14657812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11524084A Granted JPS60258092A (ja) 1984-05-01 1984-06-04 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258092A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60258092A (ja) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201195A2 (en) Lifting apparatus
JPH0544507B2 (ja)
KR950013677B1 (ko) 승강장치
EP0281044A2 (en) Elevating apparatus
US4854421A (en) System for lifting a vehicle for repair thereof
JPH0262480B2 (ja)
JPH0217477B2 (ja)
KR900004986B1 (ko) 승강장치
JPS61178400A (ja) 昇降装置
JPH0338194B2 (ja)
JPH02117599A (ja) 高所作業車
JPH02193894A (ja) 昇降装置
JPH0321480B2 (ja)
JPH02215699A (ja) 昇降装置
JPH0233639B2 (ja)
JPH0747472B2 (ja) 昇降装置
JPH0233640B2 (ja)
JPS61235400A (ja) 昇降装置
JPH0338195B2 (ja)
JPS6270199A (ja) 昇降装置
JPS6227300A (ja) 昇降装置
JPH0338199B2 (ja)
JPH0134920B2 (ja)
JPS61287700A (ja) 昇降装置
JPS61221100A (ja) 昇降装置